けふのにき201129
●土曜。月曜休みだったので通常出勤。
朝からなんだかんだで色々あって疲れました(´△`)。
何とか定時で逐電。
もう帰路はすっかり暗く。そりゃあ12月も目前ですからね。
●帰宅。弁当箱洗って、作業着換えて一旦洗濯。着替えてから実家へ。
娘は受験対策で色々活動中。今日もおばあさん@うちの母とオープンスクール一件。
まあ、なかなか厳しいもんはあるわな(・ω・)
夕食いただいて娘と撤収。
●帰宅。儂風呂~Cinelli下ろして用意できるだけ用意。エアは前6ジャスト、後ろ6強。
そしてホイールを重いエントリーモデルに換えました。タイヤも履いてたのをお気軽に適当にそのままで。
●あとは娘に任せて、もう寝ます。
●3時半のアラームで起きられず(´△`)
4時のアラームで何とか起き、キッチン立ち食いでパックご飯戻してTKG、野菜ジュース、バナナ。
食後歯磨きひげ剃り着替え。
パールイズミのノースリーブメッシュインナーとユニクロのウォームドライハーフジップ長袖、CRAFTのP-R半袖ジャージにモンベルのライトシェルサイクルジャケット。
シマノ裏起毛タイツにパールイズミのクォーターパンツ重ね、ソックスはユニクロ五本指。
Cinelliキャップにグローブはシマノ防風フルフィンガー。シューズ先にパールイズミのトゥーウォーマー。
アームウォーマーを長袖インナーに変えて、今までより少し防寒寄りに。
でも腹巻無し、カイロ無し、シューズカバー無し、靴下重ね履き無し、メガタイツ無し。
極寒仕様にはまだまだ。
バックパックにエナジージェル、カントリーマアムと塩タブレットを適宜。
●5時前スタート。まだ空は真っ暗です。
今まで以上に少しひんやりしますが、体が温まれば対応できるレベル。ここはライトシェルサイクルジャケットが多分良い仕事をしてくれます。
今日も傾斜の軽いほうをゆっくり。住宅地を抜け、企業団地まで上って家具団地から美濃山で山手幹線を渡って内里~松井~大住の旧道。
大住三野から府道22号八幡木津線を一瞬経由して木津川の方へ。自転車道に乗ってひたすら南下。まだ東の山の端も暗く、散歩やランの人に注意しながらゆっくり進みます。
木津川市に入り、泉大橋も近くなってようやく夜明け。

泉大橋まで進んで自転車道も終わり、国道24号線をくぐって雲村の信号から東へ。相楽中部消防で左に折れ、踏切を渡って城山台方面へ。163バイパスを経由して城山台~梅美台と、道なりにまっすぐ抜けて行きます。

奈良に入って梅谷口直進。阪町北~奈保山・佐保山~鴻ノ池運動公園を通り過ぎ、奈良の市街地をさらに南下。

八軒町東の交差点の先を突き当たりまで直進。住宅地を抜けてJR京終駅に6時35分。
近くの自販機で缶コーヒー買って、持参のカントリーマアムかじりつつ、駅舎のベンチでしばし惚けます。

近所の人らしいおばあさんと少し話。
「また会おな」という一言がしみる。
帰ろ。

25分程惚けてリスタート。京終駅から東に出て、上街道に合流し、奈良町エリアへ。

奈良町に入り、奈良公園も近く、市中に出没する鹿(^_^;)。

奈良町を抜けて猿沢池から興福寺。
大宮通に出て、鹿でも愛でようと少し歩道を進んでみましたが、こちらにはあまり多くはおらず。
高天の交差点から右折して北へ。奈良女子大の先、佐保橋で左に入り育英学園の南を佐保川に沿って少し進むと大仏鉄道記念公園に出ました。右折して道なりに北へ進み、最近ではおなじみ、佐保消防からドリームランド跡に向かっての急勾配(^_^;)。
今日は早々にインナーに入れて、リアをどんどん落とし、中盤以降は36*28べたべたでこつこつ刻みます。
佐保消防からドリームランド裏>RIDE with GPS
なかなか前には進みませんが、今まででは一番気を確かにタレないペダリングで刻み切り、ドリームランド跡前~佐保ゴルフの裏から左折で自転車道に合流。ならやまの雑木林を越えて抜けて行きます。

バイパス脇で自転車道離脱。JR平城山から鹿川に沿って北上。中央体育館~163バイパスをくぐって、鹿川、山松川合流部のふれあい広場に7時35分。
木津川沿いに入る前に、トイレして身支度整えて、ジェルすすります。3分程で早々にリスタート。163旧道~JRを渡って、7時41分合同樋門公園で木津川の自転車道に合流。ひたすら木津川を下って北上していきます。

基本52*14~16の重めのギアを、ゆっくりゆったり回してケイデンス落とし、じっくりと回しつつ進みます。もしかしたら追い風気味なのかもしれませんが、よくわからない程度にほぼ無風。軽快な加速感はありませんが、着実に前に進んで行きます。
8時29分御幸橋。
オーラスは御幸橋南詰から淀川の河川敷に下りて、中之芝2丁目信号付近から旧国に上がってもう少し南下。

駅の手前で京阪をくぐり、モール北からくずは方面に抜けて和了。
木津川CR、城山台・梅美台、JR京終、上街道、木津川CR>RIDE with GPS
9時前には帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間3時間11分 平均速度24.3km/h 行程77.72km 最高速度42.0km/h
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間3時間4分 平均速度24.5km/h 行程75.01km 最高速度41.4km/h
獲得標高367m (RIDE with GPS表示337m、轍ONLINE表示419m)
心拍平均129/最高172bpm
ケイデンス平均65/最高111rpm
日曜と言う事で、お手軽に軽くまったり。
ウエアの選択も概ね狙い通り。ただ末端はさらに防寒寄りに振った方がいいかも。
今回はホイールも重いのにして( ´△`)どうなる事かとも思いましたが、結果的に楽しいライドになりました。
この春から夏にかけて上街道ルートをある程度把握したので、京終まで南下して上街道で戻る、という、いいルートが結果的に出来たような気がします。
また来ます。ゆっくり、じっくり。
●帰宅。軽く片付けて、シャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。洗濯機回してから、とりあえず自分の方の布団干し、お皿並べて玉子茹で、生ハム添えて食パン、野菜ジュース、ヨーグルトで朝食準備。
●娘起こして娘の分の布団も干して朝食。
食後洗い物して掃除機かけ、並行して洗濯物干し。
●ガーミンをノートに突っ込み、ガーミンコネクトにアップロード。連携先のSTRAVAからGPX書き出してRIDE with GPSに読み込みます。
木津川CR、城山台・梅美台、JR京終、上街道、木津川CR>STRAVA
ホイール換えた影響は、そんなでも無かった件(´△`)
そもそもが低強度でまったり走ってるスタイルなので、特に影響も無いのかなあ、と。
まあ、無理はしません。ゆっくり、じっくり。
●画像吸い出して編集とセレクション、テキスト打ちとかしてたらお昼過ぎ、郵便の受け取りしたら娘とニトリモールへ。
例によって娘の音ゲー引率。時節柄、大阪京都への遠征も行きづらいので(・ω・)せめて近所でも、と。

その後、丁度くら寿司の待ち列が空いたところだったので、そのまま入店して寿司を回転させます。どうせ娘が食うのはわかっていたので、ここはお父さんがセーブ(´△`)
この先、お金の要る事も多くなってくるからねえ。
食後、水嶋~オリンピア~GUと巡って、最後にコーナンで日用品買い込んで撤収。
帰りにピザの手配して、トップでおやつとか買って帰宅。
テキスト打ち再開。
●色々とメールが着信。まあ、いろいろある(・ω・)
●気がつけば18時も過ぎ。ピザを引き取ってお手軽に夕食(^^;。
食後洗い物、明日の米洗い、お茶沸かしお湯沸かし、弁当箱の用意。
●娘風呂~儂風呂~洗濯機回してテキスト打ち続行。
で、今回CinelliのホイールをシャマルからWH-RS010に換えてみました。
まあ所謂鉄下駄ですが(^^;。でも以前からうちのCinelli(Experience)との相性の良さは感じているので。

鉄下駄とは言っても、公称2キロは切ってるので、そんなに激重って訳でもありませんが、一般的なミドルグレード以上に比べたらやはり実感できるほど重いですし、ハブの回りも渋めですし。
しかし、今回久しぶりに履いてみて改めて思ったのは「優しいホイール」って事。
重いのは重いので、それはどうしようもないので、例えば山だとか、ワインディングのアップダウン等インターバルの激しいルートではしんどいと思います。
ただ、じっくり加速して平坦を淡々と刻むような場合、けっこう回るし踏めるし。
漕ぎ出しは重くても、じっくり刻んでいればいつの間にか相応の巡航には乗ってくる。回らない局面でも、ロックがかかったみたいに踏めなくなるのではなく、重い泥をかき分けるように、じわーっとでも回ってくれる、前に進んでくれる、そんな感じ。
短い単発の坂なら十分に対応できます。うちのCinelliとの相性の良さもあって掛かりも良く、案外ぐいぐい行ける事も多いです。踏み味が柔らかいんでしょうかね。反応が鋭いと言う感じでは無く、トルクを感じながらも、簡単には踏み負けず、ぐわっと反発するような感覚。
そして脚にガツンと来ないので疲労感も少ない、脚に優しい感じ。
坂が厳しく、長くなれば、軽いギアでこつこつ刻むことになりますが、通常の平坦巡航などでは、高ケイデンスできびきび回すよりは、重めのギアでじっくり大きく回した方がいいのかもしれませんね。ルートを選べばロングもいけるかもしれません。
実は、リアのリムが左右非対称で何気にかっこいい>RS010。

11月中、ライド6日
走行距離 489.03km
獲得標高 2886m
最近基本的にあまり家をあけられなくなったので(・ω・)秋から冬になり、夜明けの時間もどんどん遅くなり、なかなか遠くにも行けなくなっているので。
それでもけっこう乗った方かなあ、と。 獲得標高は相変わらず少な目(^^;。次の日が仕事とかだと、どうしても強度は落とし気味になります。
ここには敢えて書きませんが、公私とも、次から次へと色んな事が起こって、頭も少々パニック気味。
相変わらず懸案事項山盛りだけど、それでも結局はなるようにしかならんし。
なんとかこなさなきゃ(´△`)一歩一歩、一つづつ。
さて、今週から12月。
次の週末も、乗れたらいいなあ。
穏やかに晴れますように。
朝からなんだかんだで色々あって疲れました(´△`)。
何とか定時で逐電。
もう帰路はすっかり暗く。そりゃあ12月も目前ですからね。
●帰宅。弁当箱洗って、作業着換えて一旦洗濯。着替えてから実家へ。
娘は受験対策で色々活動中。今日もおばあさん@うちの母とオープンスクール一件。
まあ、なかなか厳しいもんはあるわな(・ω・)
夕食いただいて娘と撤収。
●帰宅。儂風呂~Cinelli下ろして用意できるだけ用意。エアは前6ジャスト、後ろ6強。
そしてホイールを重いエントリーモデルに換えました。タイヤも履いてたのをお気軽に適当にそのままで。
●あとは娘に任せて、もう寝ます。
●3時半のアラームで起きられず(´△`)
4時のアラームで何とか起き、キッチン立ち食いでパックご飯戻してTKG、野菜ジュース、バナナ。
食後歯磨きひげ剃り着替え。
パールイズミのノースリーブメッシュインナーとユニクロのウォームドライハーフジップ長袖、CRAFTのP-R半袖ジャージにモンベルのライトシェルサイクルジャケット。
シマノ裏起毛タイツにパールイズミのクォーターパンツ重ね、ソックスはユニクロ五本指。
Cinelliキャップにグローブはシマノ防風フルフィンガー。シューズ先にパールイズミのトゥーウォーマー。
アームウォーマーを長袖インナーに変えて、今までより少し防寒寄りに。
でも腹巻無し、カイロ無し、シューズカバー無し、靴下重ね履き無し、メガタイツ無し。
極寒仕様にはまだまだ。
バックパックにエナジージェル、カントリーマアムと塩タブレットを適宜。
●5時前スタート。まだ空は真っ暗です。
今まで以上に少しひんやりしますが、体が温まれば対応できるレベル。ここはライトシェルサイクルジャケットが多分良い仕事をしてくれます。
今日も傾斜の軽いほうをゆっくり。住宅地を抜け、企業団地まで上って家具団地から美濃山で山手幹線を渡って内里~松井~大住の旧道。
大住三野から府道22号八幡木津線を一瞬経由して木津川の方へ。自転車道に乗ってひたすら南下。まだ東の山の端も暗く、散歩やランの人に注意しながらゆっくり進みます。
木津川市に入り、泉大橋も近くなってようやく夜明け。

泉大橋まで進んで自転車道も終わり、国道24号線をくぐって雲村の信号から東へ。相楽中部消防で左に折れ、踏切を渡って城山台方面へ。163バイパスを経由して城山台~梅美台と、道なりにまっすぐ抜けて行きます。

奈良に入って梅谷口直進。阪町北~奈保山・佐保山~鴻ノ池運動公園を通り過ぎ、奈良の市街地をさらに南下。

八軒町東の交差点の先を突き当たりまで直進。住宅地を抜けてJR京終駅に6時35分。
近くの自販機で缶コーヒー買って、持参のカントリーマアムかじりつつ、駅舎のベンチでしばし惚けます。


近所の人らしいおばあさんと少し話。
「また会おな」という一言がしみる。
帰ろ。

25分程惚けてリスタート。京終駅から東に出て、上街道に合流し、奈良町エリアへ。

奈良町に入り、奈良公園も近く、市中に出没する鹿(^_^;)。

奈良町を抜けて猿沢池から興福寺。
大宮通に出て、鹿でも愛でようと少し歩道を進んでみましたが、こちらにはあまり多くはおらず。
高天の交差点から右折して北へ。奈良女子大の先、佐保橋で左に入り育英学園の南を佐保川に沿って少し進むと大仏鉄道記念公園に出ました。右折して道なりに北へ進み、最近ではおなじみ、佐保消防からドリームランド跡に向かっての急勾配(^_^;)。
今日は早々にインナーに入れて、リアをどんどん落とし、中盤以降は36*28べたべたでこつこつ刻みます。
佐保消防からドリームランド裏>RIDE with GPS
なかなか前には進みませんが、今まででは一番気を確かにタレないペダリングで刻み切り、ドリームランド跡前~佐保ゴルフの裏から左折で自転車道に合流。ならやまの雑木林を越えて抜けて行きます。

バイパス脇で自転車道離脱。JR平城山から鹿川に沿って北上。中央体育館~163バイパスをくぐって、鹿川、山松川合流部のふれあい広場に7時35分。
木津川沿いに入る前に、トイレして身支度整えて、ジェルすすります。3分程で早々にリスタート。163旧道~JRを渡って、7時41分合同樋門公園で木津川の自転車道に合流。ひたすら木津川を下って北上していきます。

基本52*14~16の重めのギアを、ゆっくりゆったり回してケイデンス落とし、じっくりと回しつつ進みます。もしかしたら追い風気味なのかもしれませんが、よくわからない程度にほぼ無風。軽快な加速感はありませんが、着実に前に進んで行きます。
8時29分御幸橋。
オーラスは御幸橋南詰から淀川の河川敷に下りて、中之芝2丁目信号付近から旧国に上がってもう少し南下。

駅の手前で京阪をくぐり、モール北からくずは方面に抜けて和了。
木津川CR、城山台・梅美台、JR京終、上街道、木津川CR>RIDE with GPS
9時前には帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間3時間11分 平均速度24.3km/h 行程77.72km 最高速度42.0km/h
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間3時間4分 平均速度24.5km/h 行程75.01km 最高速度41.4km/h
獲得標高367m (RIDE with GPS表示337m、轍ONLINE表示419m)
心拍平均129/最高172bpm
ケイデンス平均65/最高111rpm
日曜と言う事で、お手軽に軽くまったり。
ウエアの選択も概ね狙い通り。ただ末端はさらに防寒寄りに振った方がいいかも。
今回はホイールも重いのにして( ´△`)どうなる事かとも思いましたが、結果的に楽しいライドになりました。
この春から夏にかけて上街道ルートをある程度把握したので、京終まで南下して上街道で戻る、という、いいルートが結果的に出来たような気がします。
また来ます。ゆっくり、じっくり。
●帰宅。軽く片付けて、シャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。洗濯機回してから、とりあえず自分の方の布団干し、お皿並べて玉子茹で、生ハム添えて食パン、野菜ジュース、ヨーグルトで朝食準備。
●娘起こして娘の分の布団も干して朝食。
食後洗い物して掃除機かけ、並行して洗濯物干し。
●ガーミンをノートに突っ込み、ガーミンコネクトにアップロード。連携先のSTRAVAからGPX書き出してRIDE with GPSに読み込みます。
木津川CR、城山台・梅美台、JR京終、上街道、木津川CR>STRAVA
ホイール換えた影響は、そんなでも無かった件(´△`)
そもそもが低強度でまったり走ってるスタイルなので、特に影響も無いのかなあ、と。
まあ、無理はしません。ゆっくり、じっくり。
●画像吸い出して編集とセレクション、テキスト打ちとかしてたらお昼過ぎ、郵便の受け取りしたら娘とニトリモールへ。
例によって娘の音ゲー引率。時節柄、大阪京都への遠征も行きづらいので(・ω・)せめて近所でも、と。


その後、丁度くら寿司の待ち列が空いたところだったので、そのまま入店して寿司を回転させます。どうせ娘が食うのはわかっていたので、ここはお父さんがセーブ(´△`)
この先、お金の要る事も多くなってくるからねえ。
食後、水嶋~オリンピア~GUと巡って、最後にコーナンで日用品買い込んで撤収。
帰りにピザの手配して、トップでおやつとか買って帰宅。
テキスト打ち再開。
●色々とメールが着信。まあ、いろいろある(・ω・)
●気がつけば18時も過ぎ。ピザを引き取ってお手軽に夕食(^^;。
食後洗い物、明日の米洗い、お茶沸かしお湯沸かし、弁当箱の用意。
●娘風呂~儂風呂~洗濯機回してテキスト打ち続行。
で、今回CinelliのホイールをシャマルからWH-RS010に換えてみました。
まあ所謂鉄下駄ですが(^^;。でも以前からうちのCinelli(Experience)との相性の良さは感じているので。

鉄下駄とは言っても、公称2キロは切ってるので、そんなに激重って訳でもありませんが、一般的なミドルグレード以上に比べたらやはり実感できるほど重いですし、ハブの回りも渋めですし。
しかし、今回久しぶりに履いてみて改めて思ったのは「優しいホイール」って事。
重いのは重いので、それはどうしようもないので、例えば山だとか、ワインディングのアップダウン等インターバルの激しいルートではしんどいと思います。
ただ、じっくり加速して平坦を淡々と刻むような場合、けっこう回るし踏めるし。
漕ぎ出しは重くても、じっくり刻んでいればいつの間にか相応の巡航には乗ってくる。回らない局面でも、ロックがかかったみたいに踏めなくなるのではなく、重い泥をかき分けるように、じわーっとでも回ってくれる、前に進んでくれる、そんな感じ。
短い単発の坂なら十分に対応できます。うちのCinelliとの相性の良さもあって掛かりも良く、案外ぐいぐい行ける事も多いです。踏み味が柔らかいんでしょうかね。反応が鋭いと言う感じでは無く、トルクを感じながらも、簡単には踏み負けず、ぐわっと反発するような感覚。
そして脚にガツンと来ないので疲労感も少ない、脚に優しい感じ。
坂が厳しく、長くなれば、軽いギアでこつこつ刻むことになりますが、通常の平坦巡航などでは、高ケイデンスできびきび回すよりは、重めのギアでじっくり大きく回した方がいいのかもしれませんね。ルートを選べばロングもいけるかもしれません。
実は、リアのリムが左右非対称で何気にかっこいい>RS010。

11月中、ライド6日
走行距離 489.03km
獲得標高 2886m
最近基本的にあまり家をあけられなくなったので(・ω・)秋から冬になり、夜明けの時間もどんどん遅くなり、なかなか遠くにも行けなくなっているので。
それでもけっこう乗った方かなあ、と。 獲得標高は相変わらず少な目(^^;。次の日が仕事とかだと、どうしても強度は落とし気味になります。
ここには敢えて書きませんが、公私とも、次から次へと色んな事が起こって、頭も少々パニック気味。
相変わらず懸案事項山盛りだけど、それでも結局はなるようにしかならんし。
なんとかこなさなきゃ(´△`)一歩一歩、一つづつ。
さて、今週から12月。
次の週末も、乗れたらいいなあ。
穏やかに晴れますように。
スポンサーサイト