fc2ブログ

年末のにき201231(おおつごもり)

●水曜日。日記アップしたら、洗濯はもう明日。
 早々に寝る~。





●ふと目が覚めたら4時半。
 外からは、風の音がします(^_^;)

 スマホいじって脳のポンプアップしてたら平時の既定路線で5時のアラームが鳴って起床。
 パックご飯戻して納豆TKGに、バナナ、野菜ジュース。
 食後顔洗い着替えて髭剃り歯磨き。

 ラファのプロチームノースリーブベースレイヤー、パールイズミのヒートテックセンサー前板付きにモンベルのアームウォーマー仕込んで、ラファのプロチームウインタージャケット。
 パールイズミ腹巻のカイロポケットにカイロ入れて、ラファのクラシックウインタータイツ。ユニクロ五本指ハイソックスとスキー用薄手ハイソックスにカイロ仕込んでカラー軍足。
 頭はラファのプロチームウインターハット。グローブはラファのウインターグローブの上からパールイズミ中綿入り0度設定。

 外はとりあえず積雪無し。あとはどこまで北上できるか(^^;

●ほぼほぼ6時スタート。流石に風もあり、空気もぴんと冷えた感じ。時折雪花も舞っています。
 住宅地をだらだら上って男山車庫をl越え、八幡側に下りて、夜明け間近の御幸橋。
 201231夜明け前の御幸橋を渡る

 旧国を走って納所で千本通に入り、桂川の自転車道を横目に遡上。
 羽束師橋の高架をくぐり、先の信号を右折して魚屋通へ。
 201231羽束師橋の先で右折して魚屋通へ

 夜明けの魚屋通を東に進み、旧国、国道1号線を横断。
 201231旧国、国一を渡り魚屋通を東へ

 東高瀬川を渡って伏見の街へ。
 201231東高瀬川を渡って伏見の街へ

 竹田街道で左折北上。早朝の伏見の街並を抜けて行きます。
 201231伏見の街中を抜けて行く

 勧進橋で鴨川を渡り、大石橋7時4分。
 断続的にちらついていたのが、かなりしっかりした雪になってきました。空の雲も厚く、ここで引き返す事にします。
 201231大石橋で左折して九条通を西へ

 大石橋左折で九条通りを西へ。九条大宮付近でかなり強い本降りの雪に。
 201231九条大宮付近で雪が強まる 201231本降りの雪と東寺の五重塔
 ちなみに右側の写真。向こう側に妙な車両が写っているので、帰宅後、調べてみました。
 これかあ。
 竹内まりやも「一度は乗りたい」、まりやちゃんのラッピングバス運行開始 .

 京阪国道口を左折して1号線を一旦南に振り、十条で右折して西へ。西大路まで突き当たったら左に入り、町工場の立ち並ぶ吉祥院の街中を南下していきます。
 201231十条通から吉祥院を南下

 そのまま道なりにずっと南下。突き当りを西側に回り込んで京川橋に出ました。
 201231京川橋に出た

 橋の上はうっすらと雪が。まあ多分大丈夫なんでしょうが、念のため用心して押し歩いて渡ります。
 201231うっすらと白くなった橋の上を慎重に通過
 自分でも臆病者とは思うのですが、地熱の届かない冬の橋って、なめたらあかんと思うのですよ。

 京川橋の東詰のベンチに7時31分。
 201231今年も京川橋で締め

 今年も、以前初めてのライドの時、最初にたどり着いたここで締め。
 2010年6月5日の日記
 来年もまた、楽しく乗れれば。

 ネットチェックして、カントリーマアムかじって、15分ほどでリスタート。京川橋から桂川の自転車道へ。
 自転車乗りはあまり見かけません。見るからにガチ乗りの人が二人ほど、それぞれ異次元の速さで去って行かれました。

 宮前橋アンダーパスは回避で。もうこの付近になると、京都の市街地の雪が嘘のように晴れわたっていました。
 201231京川橋の先は青空

 一方、振り返ると、西山から向こうは真っ白。
 きっと亀岡の方から北山に向かって、雪雲が流れ込んできているのかと。
 201231振り返れば京都方面は真っ白

 8時4分御幸橋。
 201231御幸橋まで帰還

 オーラスは南詰を河川敷に下りて淀川の自転車道へ。中之芝2丁目信号の付近で旧国に上がり、町楠葉の京街道に下りて今年のライドも和了。

 桂川CR、伏見、東寺、吉祥院、京川橋、桂川CR>RIDE with GPS


 8時半前帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間1時間38分 平均速度23.6km/h 行程38.64km 最高速度39.5km/h

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間1時間33分 平均速度24.2km/h 行程37.42km 最高速度38.7km/h
獲得標高124m(RIDE with GPS表示203m、轍ONLINE表示177m)
心拍平均132/最高164bpm 
ケイデンス平均64/最高125rpm


 年末の大寒波到来とかで、これでは先回の三宅町ライドで今年も終わりになるのかなあ(´△`) と、半ば覚悟もしていたのですが、何とか今年も走り納めらしい走り納めをすることが出来ました。
 のんびりゆっくり、天候と路面と脚と相談しながら、自分らしいライドだったと思います。

 今回、満を持してラファの冬セット投入したのですが、ジャケットはほぼ完璧。普段下に重ねているジャージは必要無く、基本しっかりした冬インナーでOK。ジャケットにありがちな後ろポケットの小ささ、硬さなども無く、快適な使い心地。
 ビブタイツは、クラシックグレードだとまだ少しひんやりしますね(^^;。思い切ってプロチームグレードにした方が良かったかも。
 ただ、体が温まってくればそう気になる事も無く、今日のようなかなり寒い局面でもしっかり使えました。

 
●帰宅。とりあえず身の回り片付けて、シャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。着替えて洗濯機回してお皿並べて玉子茹で、キャンベルのコーンスープ戻して野菜ジュース、ヨーグルト添えて娘起こして、朝食。

●食べたら洗濯物干して、着替えておでかけ。
 今度は特急で再び京都へ。
 京都市内も、すっかり雪は止み、青空が広がっています。
 201231京都市内もすっかり晴れた

 ただ、風は強く冷たく、北山方面は真っ白。
 201231北山方面は真っ白

 三条名店街~まだ道行く人も少ない新京極へ。
 201231新京極を南へ

 とりあえずゲームパニックで今年最後の娘音ゲー引率接待。
 201231きょうのWACCA 201231今日のチュウニズム 201231今日のオンゲキ

 WACCA、チュウニズム、オンゲキの他、今日はノスタルジアでCIAOちゅ〜るの曲など試します(^_^;)。
 201231ノスタルジアのちゃおちゅーるを試す

 音ゲーで体のすっかり温まった娘を引っ張って(^^;、アニメイト~三条名店街の本家田毎で恒例の晦日そば買い出し。
 今回は天ぷらそばとにしんそばを二人前づつで合計4人前。

 三条から特急で帰路へ。
 そばが重いので(・ω・)一旦帰宅して改めて出てこようとも思ったのですが、めんどくさくなって(´△`) モールで実家のおせち引き取りも済ませ、帰宅。
 
●少し寝たいんですが、重いそばとおせちを両手に下げて、歩いて実家へデリバリー(自転車だとおせちが崩れる(´△`) )。
 帰りにトップで買い物。干支のミニ鏡餅を買おうと思ったのですが、既に売り切れており(・ω・)、アマビエ様の鏡餅があったので買って帰宅。
 201231アマビエの鏡餅

●少し寝たいんですが、早めに作業も片付けたいので、やれるだけテキスト打ちしつつ、画像の吸い出しとセレクション、アップロード。走行記録のExcelファイルをまとめます。
 昼にバタバタして出来ていなかったGPSログのアップ。ノートからガーミンコネクトにアップロード~連携先のSTRAVAから書き出したログをルートラボに読み込み。
 桂川CR、伏見、東寺、吉祥院、京川橋、桂川CR>STRAVA
 
 相変わらず目立った成果はありませんが、のんびり走った割にはしっかり乗れている感。
 来年も引き続き、こんな具合でいいんじゃないかな、と。


●気がつけば18時前。実家に移動。
 ウサギと遊ぶのも今年最後。今日も元気いっぱい(^^)
 201231年末もウサギにご挨拶

 昼に買ってきた晦日蕎麦もいただきます。
 201231晦日そばをいただく

 食後、ガキ使を少し見て、娘と一時撤収。トップに寄っておやつとか買って帰宅。

●風呂入れて娘風呂~儂風呂。並行してテキスト打ちと編集、推敲など。

 娘がプロセカとあつ森のカウントダウンを並行してこなしてから(^^;。年を越して改めて実家に向かう予定なので、その間に日記もアップしときます。



12月中、ライド5日
  走行距離 453.37km
  獲得標高 3272m

 500には届かなかったものの、100キロ前後でこつこつ繋いで、まあこんなもんで(^^;
 決して頑張って乗ったりしてはいないのですが、それでもそれなりに乗れたかなあ、と。

 専ら冬のルートだった奈良方面が、通年の定番ルートになってきました。自転車道と違って、街灯のある道を走れるので、出発の時間を早めることができて使いやすい、という事が大きいかと。
 特に今年の上街道(上ツ道)開拓は、自分の自転車とのかかわり方も含めて、大きな転機になったような気がします。
 
で、2020年
  年間走行日数 60日
  年間走行時間 約236時間
  年間走行距離 5503.79km
  年間獲得標高 35211m

ちなみにSTRAVAベースでは
  年間走行日数 60日(ライド回数は61>9/21分が輪行前後で2回)
  年間走行時間 約231時間
  年間走行距離 5397.3km
  年間獲得標高 37252m

 今年の春にルートラボのサービスが終わり、現状RIDE with GPS、STRAVAと轍ONLINEの併用での運用で固まってきました。
 当面はこれで。

 距離的には、相変わらず徐々に減って来てはいますが(^^;、ほぼほぼ去年並みに収まった感じです。
 ただ、獲得標高は引き続き激減傾向(^_^;)。
 まあ無理せずのんびり。

 最近は見知らぬ土地でのルート引きと開拓、ブラッシュアップが楽しいです。

 楽しみ、スタイルは変わります。個々人が思い思いに、その時々に応じて、変わって行っていいと思います。

 来年も楽しく、無理のない範囲で、乗れる時はしっかり乗れればいいな、と。
 穏やかに晴れますように。


 良いお年を。
 行け年来い年。
スポンサーサイト



年末のにき201230

●火曜日。
えーと(^_^;)何とか仕事が収まった、様な気もしますが、来年の仕事の事もあり、あまり気も抜けないまま、挨拶回りも自分の事業部内だけでシンプルに済ませ、定時逐電。

●帰宅したら娘が戻っていて、少し話しなどしつつ弁当箱洗い作業着換えて洗濯機回します。

●娘と実家へ。
 カニ鍋をいただき、少しテレビ見て撤収。
 紅白の直前スペシャルをやってたのですが、出てくる歌手のわかんない時期が娘と自分で見事に分かれてて、まあそんなもんかな、と。

●帰宅。上がってた洗濯物干したら風呂入れて娘風呂~儂風呂~再度洗濯機回してちとネット、テキスト打ち。

●洗濯待ちに録画済みツール第20ステージチェック了。

 ログリッチは確かに決して圧倒的な王者の走りでは無かったかもしれませんが、そこは想像していた通り、失速かと言えば全然そんな感じではなくて、普通にしっかりまとめて来た走りかと。
 だってドゥムラン以下、57秒相当をひっくり返していた者は、ポガチャル以外、誰も居なかった訳で。

 この日に限っては、ただただポガチャルが強かったとしか。

 全体的に俯瞰してみると、まだまだ調子にムラがあるようにも見えますし、幸い今回は最終のTTで見事にぴたっと嵌った感はあるのですが、それでも、山岳アシスト2枚も失いながら、ほぼ単騎でありながらも、連日の攻撃で、TTで勝負できるところまでじりじり差を詰めていたのは当のポガチャルだった訳で。
 やはり賞賛に値するな、と>ポガチャル。
 引き続き録画済みツール第21ステージ。
 パレードランでの、ポガチャル、ログリッチ、モホリッチ、ポランツ、メスゲッツとスロベニアンライダー勢ぞろいを見届けて、寝る~。




●5時~5時40分と通常進行で普通にアラームが鳴って、7時過ぎに起きて娘起こして8時過ぎ外出。

 前日パンを買うのを忘れていてorz朝食は駅前のモスで済ませ、特急で淀屋橋経由御堂筋線で難波へ。

 娘の従姉(成人済)と待ち合わせ。娘を託して一時離脱。
 用事までまだ時間もあるので、なるだけ密閉空間を避けるべく地上に出て、御堂筋を歩いて北へ。
 難波近くの路肩では、自転車レーン敷設らしき工事中。
 201230御堂筋の工事中自転車レーン

 まだ11時過ぎの時間帯。あまり人もおらず、意識して歩けば十分距離も取れる屋外空間を、汗をかかないように強度を抑えながら、淡々と歩きます。
 201230御堂筋を北へ

 南御堂のエクセルホテル東急。実はちゃんと見るのは初めてだったりします。
 201230南御堂のエクセルホテル東急
 日本初の寺院山門と一体となった「大阪エクセルホテル東急 ...
 南御堂と言えば、御堂会館だなあ。

 12時には梅田に着いてしまったので、時間までRapha行ってお茶。
 201230ラファ大阪でお茶

 一時、外は急に暗くなって豪雨に。うごけなくなってしまいました(^_^;)。まあ時間あるからいいけど。
 
 大阪駅前に移動。用事自体は早々に済んだので、時間が大いに余ってしまい、そのまま再び難波まで歩きます。
 日中の、眠っている新地を歩くのが好き。
 201230お昼の北新地を歩く

 淀屋橋~北浜回りで堺筋南下。Y's寄ってから南西へ適当に歩き、心斎橋から御堂筋を再び南下。
 ふと横目に見た工事中のホテルの建築計画の表示。
 201230難波近く、三津寺のお寺ホテル予定現場

 本堂を曳家してビル内に取り込むという計画を、確かテレビで以前見た記憶が。
 (仮称)三津寺ホテルプロジェクトの状況 20.11【2021年9月 ...

 はり重の行列を横目に難波交差点のタリーズに流れ着き、寒いけど換気の良い出入り口横のカウンターでだらだらと惚けます。

 娘からお迎えコールがLINEで飛んできたのでお迎えに出て娘をピックアップ。
 娘の従妹とも別れ(お世話になりました&ありがとうございましたm(__)m)、御堂筋線で淀屋橋から特急で帰路へ。
 スタバで持ち帰り買って、ダイエー寄って帰宅。

●帰宅して米洗い。飯が炊ける間に画像吸い出してセレクション、テキスト打ち。

●飯が炊けたら夕食は袋カレー。娘が無印の辛くないグリーンカレー。儂が野良ブランド業務用ビーフカレー。
 結局娘の方はいまいちだったらしく(^_^;)、途中で儂のと交換。
 ココナッツミルクの効いた、カレーちゅうよりスープ。まあこれもありかなーでもカレーとしてはどうかなーという感じですか(^_^;)
 
●風呂入れて儂風呂~娘風呂。洗濯は明日に回してテキスト打ち続行。



 年末寒波とか。大晦日の天気も厳しそうですが...

 明日、もしちゃんと起きられて、それなりに路面が無事wなら、少し走ろうかと。
 まあ、あまり期待せずに寝ます(^_^;)

 明日は大晦日。

けふのにき201227

●土曜日。日記アップして、洗濯物干したら、ほんの少し録画済みツール第20ステージチェック。
 もう全員スタートして、ポガチャルがログリッチとの差をじりじりと詰めていっているのですが...眠い。

 寝る~。




●気がつけば6時半。何かよくわかんないままに二度寝。


●気がつけば8時半。
 起きなきゃ。

●晴れていることを確認して、まずは自分の方の布団干し。
 もしかしたら、もう年内最後の布団干しのチャンスかもしれず。
 タオルケット交換して、敷パッドも冬用に換えて、敷いていた春秋用パイル地のはタオルケットと一緒に洗濯機へ。
 玉子茹でてツナ添えて、お皿並べて娘起こして食パン、野菜ジュース、ヨーグルトで朝食。

●食後洗い物して娘の方の布団も干し、取り急ぎ敷パッドとタオルケット洗って、引き続きバスタオルやマット類洗って、掃除機かけられるところまで掃除機かけ。

●娘の食べ終わるのを待って洗い物の残りと、リビングと娘の部屋の掃除機もかけてから、懸案事項であった年賀状の宛名面の印刷。
 今年から住所録ソフトを古Macからメインの窓ノートに完全移行>新規作り直ししたので、窓ノートからの印刷も初めて。
 プリンターに入るハガキ枚数が足りないので、2回に分けたらハガキの追加からの再開が効かずにキューも消えてしまい(・ω・)
、残りの分だけ別途設定し直して頭からやり直す羽目に(´Д`)

●自分の布団取り込んで、布団乾燥機かけたりしてたら電池が切れて、少し惚けてたらお昼になってしまいました(´△`) 。

●洗濯物干して、娘の布団取り込んだら娘とモールへ。
 お金が無いので(´Д`) 駅前のATM回って金策~郵便物投函の後、ピースワンでウサギ見て、昼食は鎌倉パスタでピザセット。
 ピーチクラブ~ナムコ~ライトオン~WEGO~ヴィレヴァン~水嶋と巡って、最後に最近できた Gong chaへ。
 201227近所に出来たGongCha

 待ち列がけっこうな密で( ´△`) オーダー通ったらとっとと避難して、早々に持ち帰りして帰宅。
 201227やっと待ち列も終わりの方

●娘の布団に乾燥機かけつつトップ行って食材とその他買い忘れなど買い物。
 年内あと2日なので、弁当分余らせない様に調整。

●帰宅して、夕食の米洗い、キュウリ切って塩麹で和え、煮豆をタッパーに移すなど明日の弁当の段取り。
 やっとパソ前に戻ってテキスト打ちしようとしたら、ワードパッドの折り返しが突如4分の1くらいに縮んでしまい全く変更が効かず。閉じて開けなおしても本体から開いてもダメ(´Д`) 。
 再起動したら今度はシステムが自動修復ループに嵌って出られず(´Д`) 。
 コンセント外してバッテリー起動したら何とかシステムは起動したけれど、ワードパッドの狭い折返しは結局治らず、もう折り返し無効のウインドウ幅書きっぱなし(そもそもそういう使い方してるのでいいんですが)にして何とか使えるようにはなりましたがね。
 なんかやなかんじだなあ、とは(・ω・)

 そして今日もまた昼寝出来ずに時間だけが過ぎて行きます(・ω・)。
 洗濯物を干して、テキスト打ち、調べものなど。

●気がつけば17時半も過ぎ。
 炊飯器のスイッチを入れて、飯が炊ける間に玉ねぎ切って、ピーマンの在庫が無かったので青ネギ切ってネギにネギを重ねる暴挙(^^;
 豚こま炒め合わせてクックドゥの豚肉と玉ねぎの中華生姜焼き用投下。
 Cook Do® 豚肉と玉ねぎの中華生姜焼き用|商品情報|味の素

 トップバリュー即席みそ汁に野菜ジュース添えて夕食。
 201227夕食の茶色いやつ

 何となく「酢豚じゃない酢豚」的な何か(・ω・)
 まあ、茶色い食卓ならおっさんでも何とか。

●食後洗い物して、明日の米洗い、お茶沸かしお湯沸かし、弁当箱の用意。

●風呂入れて娘風呂~儂風呂~洗濯機回して、テキスト打ち続行。




 年の暮れ。まだまだ色々ありますけれど。
 まあ何とか。一歩一歩。

 年末は寒くなるとか。
 もうそんなにたくさんは乗れないと思いますが、少しでも乗れれば。
 
 穏やかに晴れますように。

けふのにき201226

●金曜日。クリスマスの金曜日は、働き方改革とかで運送各社もほぼ今日で集荷終了とかで、そこはかとなく歳末感が漂います。
 まあそれでもイブの日は小さなツリー出したり
 201224小さなツリーを出す

 小さなケーキ食べたりしていたわけですがね。
 201224小さなケーキを食べる

 何とか定時逐電。月末は休みを跨ぐので早めの定期通院を済ませ、帰宅したら手洗いの後、弁当箱洗って食洗器回し、娘の制服を速攻でクリーニングに出します。
 夏はコロナ禍のあおりで夏休みが短く、クリーニングが始業に間に合わないとの事で(・ω・)泣く泣く諦めたので。
 少しトップに寄って帰宅。

●18時半頃実家へ。娘は今日で2学期終了。もう年内は習字も無いとの事。夕食のシチューをいただき、娘と共に撤収帰宅。

●帰宅してCinelli降ろして、用意出来るだけ用意。エアは前6弱、後ろ6強。

 洗濯は明日にしようかとも思ったのですが洗濯物が溢れかえるのが目に見えていたので(・ω・)、早く寝たいのですが洗濯だけすることに。
 洗濯物干して風呂入って、あとは娘にまかせた。
 とっとと寝る、寝る~。


 


●2時50分のアラームが鳴り、動かない体を何とか起こしてパックご飯戻して納豆TKG、野菜ジュース、バナナ、菓子パン。
 食後歯磨きひげ剃り着替え。

 パールイズミのノースリーブメッシュインナーとヒートテックセンサー長袖前板付きにモンベルのアームウォーマー仕込んでrh+の半袖ジャージ。上にモンベルのライトシェルサイクルジャケット。
 下はパールイズミメガタイツの下にカイロポケット付きパールイズミ腹巻、ユニクロ五本指ソックスにスキー用ハイソックス、カラー軍足重ねてミニカイロ仕込み、パールイズミのシューズカバー。頭はラファのプロチームウインターハット。
 グローブはパールイズミの中綿入り0度設定。かなり以前から使い古したのものですが、前回シマノの同等品でも、あまり変わらなかったので(´△`)
 バックパックには日中用のシマノ防風フルフィンガー。エナジージェルとカントリーマアム少々。 火の元、戸締りしっかり見直して外へ。


●今回はほぼほぼ4時丁度スタート。
 今日も軽い勾配の住宅地をだらだら上り、企業団地まで上って家具団地から美濃山~内里~松井~大住の旧道を抜けて、大住三野で京都府道22号八幡木津線に合流。
 5時前であれば、まだ府道経由でも車はそれほど多くありません。時間の早いうちに南下して行きます。

 三山木から東に向かい、脇道に入って府道65号生駒井手線は回避。玉水橋で木津川を渡り、JR渡って上狛城陽線を南下。

 出だしこそあまり寒くも無かったのですが、明け方が近くなるにつれて徐々に末端からじわじわと冷えてきます(・ω・)。

 上狛~茶問屋ストリート~5時5分泉大橋で再度木津川を渡って雲村~相楽中部消防でJRを渡り、城山台~梅美台と南下して京都府から奈良県へ。まだまだ脚も動かず、アップダウンもゆっくりこなします。
 梅谷口~奈良阪町北~黒髪橋の切り通しをくぐって鴻ノ池運動公園~奈良市街をまっすぐ南下。上三条町の交差点を左折して、猿沢池に5時33分。
 上街道南下直進。帯解~櫟本と、桜井線沿いの上街道の細道を、集落をつないで慎重に走って行きます。

 今日は天理駅の方には回らず、そのまま上街道南下。天理本通り商店街のアーケードを横切って道なりに先へ。
 201226天理本通りのアーケードを横切って南下

 丹波市町の信号を渡って道なりに南下。桜井線をすぐ横に見ながら田んぼの中を一直線に突っ切る、街灯の全く無い区間があるのですが、周囲に灯りの無い分、ライトの灯りがしっかり認識できて、ゆっくり慎重に走っていればそう危険を感じる事もありません。不測の路面ギャップだけはライトの灯りに目を凝らして注意。
 桜井線の踏切の横から少し東に振って国道169号に出る直前の脇道を右に入り、三昧田の集落を南下して路地同然の細道を抜け、T字路に突き当たって右折。

 桜井線の長柄駅に6時11分。駅横の休憩所でトイレして自販機の温ペット綾鷹ほうじ茶飲んでカントリーマアム。
 今回天理駅に敢えて寄らなかったのはここの休憩所を試したかったため。
 屋外のベンチで流石に暖かくはありませんが、屋根と相応の壁もあって全面吹きっさらしと言う事もありませんし、近くに自販機もあり小休止には十分使えるスペースです。
 201226長柄駅の休憩所で小休止

 もう6時半も近く、早朝運行の電車が到着し、近隣の人が小走りに乗り込んでいきます。
 201226長柄駅に着いた早朝の電車

 15分程でリスタート。長柄の集落を抜けて道なりにずっと西へ。

 丁度この頃、6時半過ぎくらいが寒さの底(>_<)。 指が冷たくてちぎれそうです(´Д`)

 天理市から田原本町に入って、大和川を通り過ぎ、唐古南の交差点で国道24号線を渡った先、今回は庵治の方へ曲がらずにさらに直進。寺川を渡り、三宅町に入ります。
 道なりに西に進んで、近鉄橿原線の石見駅に6時40分。
 201226近鉄石見駅

 駅前で小休止して少し息を整え、さらに西に向かいます。
 201226三宅町内をさらに西へ

 目論見通り、飛鳥川に出ました。大和中央自転車道に合流。
 201226飛鳥川沿いの自転車道へ
 相変わらず、グラベルバイクの方が幸せになれそうな路面ですが、まあいいです。

 小柳~唐院で三宅町から川西町へ。保田橋で左折して飛鳥川離脱。
 201226保田橋左折で飛鳥川離脱

 保橋で曽我川を渡って川西町から河合町に入り、葛城~高田方面からの自転車道に合流。さらに曽我川左岸に沿って北上。大和川に出ます。
 御幸橋で大和川を渡って、富雄川沿いの自転車道へ。
 201226大和川を渡って富雄川へ

 安堵町~斑鳩町と繋いで富雄川を遡上。小泉から大和郡山に入ります。
 国道25号線南側の、長らく未舗装になっていた区間が、いつの間にか舗装されていました。
 201226国道25号小泉町南側が舗装されていた

 さらに富雄川沿いを北上。慈光院~福寿橋~外川町で自転車道は富雄川を離脱。
 郡山市街に向かって一旦東に進みます。
 201226富雄川から郡山市街へ

 県道9号線に沿って自転車レーンを進み、脇道を右に入って堀を渡り、郡山城址/郡山高前に7時34分。カントリーマアムとジェル補給。
 201226郡山城址でひと息

 5分程でリスタート。地味な石畳を抜けて近鉄を渡り、郡山城ホールの角を右折東進~ずっと進んで突き当り左折北上。奈良口の交差点から秋篠川沿いに、西ノ京の自転車道へ。

 薬師寺~唐招提寺を横目に北上。三条大路~二条大路を経て、突き当りを線路沿いに東に振って踏切を渡り、二条町から細道を路地クラスに細くなってもまだ先へ(^_^;)。
 孝謙~成務陵と、佐紀盾列古墳群の北西部を抜けて行きます。
 201226御陵の間をぬって進む

 近鉄平城まで下りずに手前を右に折れて東へ。歌姫町をクランク状に横断し、国道24号線バイパスの方に激下ってJR平城山~鹿川沿いに北へ。何時もの様に山松川合流部のふれあい広場に8時17分。木津川に入る前のトイレ休憩とジェル補給。

 5分程度でリスタート。163旧道を渡り、合同樋門公園の三叉路分岐から木津川の自転車道に合流。何時もの様に、木津川に沿って北上していきます。
 201226帰路の木津川CR

 で、例によって徐々に向かい風が強くなってくる訳で(´△`) 。

 ほぼ52*14~17を出し入れしながら楽に回せる重めのギアを探りつつ、大きくゆったり下死点抜くだけ。力を入れぬよう、踏み込まぬように、ゆっくりじんわり丁寧にペダリングして、こつこつ刻みます。速度も向かい風の割には30キロ前後~35キロ前後の巡航を維持。
 ここに来てけっこう脚に疲労を感じていた事もあり、楽な強度で回してはいましたが、ペース走法的な強度維持が今回はうまくはまったのではないかと。
 決して速くはありませんが、思いのほか順調に脚は回ったような気がします。

 9時15分御幸橋。
 オーラスは南詰から淀川の河川敷へ。中之芝2丁目信号付近で旧国に上がって少し走り、京阪をくぐってモール北からくずは方面に抜けて和了。

 上街道、長柄、三宅町、飛鳥川、富雄川、郡山、秋篠川、木津川CR>RIDE with GPS


 9時半過ぎ帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間4時間29分 平均速度24.0km/h 行程108.08km 最高速度41.2km/h

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間4時間23分 平均速度24.2km/h 行程106.41km 最高速度40.8km/h
獲得標高472m(RIDE with GPS表示496m、轍ONLINE表示540m)
心拍平均131/最高181bpm
ケイデンス平均59/最高150rpm


 引き続き上街道ルート開拓。長柄から西に進み、飛鳥川に抜けるルートですが、飛鳥川から大和川遡上~浄化センター経由で佐保川に入るルートも使えそうですね。
 今度試してみます(と言うかもう試さずにはいられない(^_^;)
 さらに、今度は三宅町のもう一つの駅。田原本線の但馬駅の方から抜けられないかとか、色々と構想が膨らみます(^_^;)。

 まあ、それだけルート開拓のし甲斐があるエリアという事なのですけどね。

 ところで先回不調だった心拍計。センサーの発信機の電池交換は果たせず(前回交換の時、トルクスの頭がなめてた事が判明 orz)。
 まあなったものは仕方が無いので、試しにセンサーベルトをキャットアイから予備で持っていたポラールのに換えてみたところ、何の問題も無く復活。やはりセンサーベルトの方に問題があったみたいです。
(ちなみにオリジナルのガーミンのベルトはずいぶん前に劣化して使い物にならなくなり、しばらくポラールのを流用していたのですが、寸法的にキャットアイの方が合う事がわかって購入、ポラールのは予備で置いてあったのです)

 まあ、消耗品、ですわなあ(´△`)

 しかしそれにしてもガーミン発信機の電池無尽蔵 (・ω・)
 とは言え、永遠にと言う事もあり得ないので、使えるセンサーベルトで行けるとこまで使いつつ、次の発信機も手配しといた方がいいかもしれませんね。
 キャットアイのANT+版辺りのにしとこうかなあ(オリジナルは電池交換が(´△`) )

●帰宅。軽く片付けて、シャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。洗濯機回してからリビング行ったら娘起きてきたので、玉子茹でて生ハム添え、ロールパン、ヨーグルト、野菜ジュースで朝食。

●食後洗い物してから、ガーミンをノートに突っ込み、ガーミンコネクトにアップロード。連携先のSTRAVAからGPX書き出して RIDE with GPSに読み込みます。
 上街道、長柄、三宅町、飛鳥川、富雄川、郡山、秋篠川、木津川CR>STRAVA

 何故か右肩上がり(・ω・)
 帰宅後のダメージも少な目。終盤向かい風でしたのにねえ。
 おそらくは補給がうまく繋がったとか、低めの空気圧にホイールの柔らかさとか、まあ色々あるとは思いますが。
 まあ、そんな急に強くなるとかあり得ないので(´△`)たまたま好条件が重なったのではないかと。
 

●洗濯物干したら、最近は土曜日のルーティンワークとなっている、お昼過ぎの近隣ニトリモール。
 コロナ禍の最中で選択肢少なくて...
 とりあえずチュウニズムオンゲキ引率。
 201226今日のチュウニズム 201226今日のオンゲキ

 お昼は感染対策ゴリゴリのくら寿司で寿司を回転させ、速攻で腹に詰め込んでから水嶋~オリンピア~マツキヨ~300均~GU~コーナンと駆け足で巡って撤収。帰りにトップで食材買い物して帰宅。

●買い物荷物ほどいてから夕食の米を洗い、パソ前に戻りテキスト打ち続行。

 少し昼寝をするつもりが結局できず(・ω・)

●気がつけばもう18時前。
 炊飯器のスイッチを入れ、飯が炊けたら、今日は娘に全権委任でオムライスの出来上がりを待つ間に食器並べてお湯沸かし、ポッカサッポロのじっくりコトコトこんがりパン完熟かぼちゃポタージュ投入。
 じっくりコトコト こんがりパン 完熟かぼちゃポタージュ:ポッカサッポロフード&ビバレッジ
 娘の手によるオムライスに野菜ジュース添えて、いつものおっさんの夕食と違って、妙に花のある夕食。
 201226夕食は娘のオムライス

 食後洗い物、風呂入れて娘風呂~儂風呂~洗濯機回して画像のアップロード、テキスト打ち続行。



 と言う事で、今日は上街道から西に進み、田原本町から三宅町を経由して飛鳥川に出たわけです。

  三宅町は、以前、飛鳥川の自転車道を橿原方面に南下した時に、町の西側を通過したことはあるのですが、街中に入ったのは今回が初めて。
 奈良県で一番小さい町であり、大阪の忠岡町に次いで、全国でも2番目に小さい町とか。
 トップページ |奈良県三宅町

 コンパクトにまとまった町内に石見、但馬と二つの駅があり、奈良・橿原方面や王寺とそれぞれ地域の主要なハブ駅とも繋がっています。
 周辺の町も安堵町(全国で3番目に小さい町)、川西町、河合町、上牧町など、小振りな自治体が密集するエリア。
 野球用品の生産が盛んで、但馬エリアに中小の工房が集まっているみたいですね。町のふるさと納税返礼品もグローブとか(!)
 トップページ | 三宅町ふるさと納税特設サイト

 小さな町らしく、町内の主要なポイントは徒歩3時間ほどで一周できるらしいです。
 201226石見駅前の三宅町マップ 201226三宅町のゆるキャラ

 上街道や飛鳥川方面からは適度な距離の折り返しルートとなるので、これからは訪れる事も多くなりそうですね。


 明日の午前中は年内最後の布団干しのチャンスかもしれません。午後からは天気も今一つみたいですし。
 気温もそんなに上がらないような気もしますし(´△`) 朝のうち風だけ通して掃除機かけて、午後からは布団乾燥機でしょうかねえ。

けふのにき201220

●土曜日。日記アップしてから、とりあえずJスポの大忘年会は録画にまかせて、洗濯待ちに録画済みツール第20ステージ@個人TT。
 洗濯物も上がったので干しに行ったら、なんか浴室からポタポタ音がするのですね。
 浴室の水栓なんですけどね。
 閉め忘れかと閉めても閉めても止まらないんですね。
 何か噛んでるのかと、一旦開けて、改めて閉め直したら、ポタポタが、サー、になったんですね。

 (´Д`)

 とりあえず出っ放しになった水を浴槽に逃がして、さてたまった水は浴槽内で朝まで持つかとか色々思い巡らしながら、とりあえず水栓の品番は判読できたので検索かけたら、幸い、止水栓の位置がことのほか簡便な位置にあることが判明したので(^_^;)マイナスドライバーで水湯双方とも締めたら、とりあえず水は止まり、水勢が増して水が流れ放題と言う最悪の事態は回避されました。

 ここに来て就寝前ののんびりムードは完全に吹き飛び、さて色々と情報収集。
 とりあえずわけもわからんままに水栓の頭をあけて、バラしてみます。
 201219とりあえず水栓の頭をばらす

 既設のカートリッジは、劣化してバラバラに(´Д`) ダメダコリャ
 201219カートリッジは劣化してバラバラに

 再度色々と情報収集。結局連日のニトリモールと言う事で方針が固まったところで電池が切れたのであとは後日。

 ...当地の駅前は、実はハードコアなホームセンターだけ、無いんだよなあ(´△`) 。

 洗濯物干して、寝る~。




●気がつけば8時前のアラームが鳴ってて。いや今日はのんびりできないのさ。
 いくらなんでも8時過ぎには起きて、お皿並べて、玉子茹でてベーコン焙ってロールパン、野菜ジュース。
 時間ももったいないので娘起こして朝食。
 食後歯磨きして顔洗って、娘の食べ終わるのを待って洗い物。

●9時も過ぎ、娘とニトリモールへ。
 201220結局連日のニトリモール

 まずはコーナンに直行。もし無かったら近隣のホムセンへ自転車で調達ライドに出るつもりでしたが、流石に定番のカートリッジということで、一発で入手。

 まあ付き合わせた手前、ついでにセガ行って娘のチュウニズムオンゲキ引率。
 201220今日のチュウニズム 201220レートが上がりました 201220今日のオンゲキ

 取って返して帰路へ。
 トップでお昼と夕食の食材買い出して帰宅。

●さてと。
 201220新旧のカートリッジ

 調達したカートリッジには詳細な作業手順書も付属しています。下部のパッキンとスプリングも付いていたので交換。
 201220新しいカートリッジにはパッキンとバネも付属

 まずは内部の掃除。特にパッキンの当たり面周辺は綿棒で念入りに掃除しておきます。
 始終圧のかかる部分なので、多分髪の毛一本噛んでもアウト。

 つまようじだとケースの中に入ってしまいそうなので、竹串を用意。スプリングとパッキンの向きに注意してケース内の穴に落とし込んで挿入します。
 201220パッキンとスプリングを入れる 201220パッキンとスプリングが入った状態

 挿入したら真っすぐ入っているかどうか確認(指の腹がいいかなー。ちなみにスプリングが効いているので「かっちり」とは入りません。まっすぐ上下するかどうかイメージしながら指の腹で修正します)。

 新しいカートリッジの方も、パッキンの当たり面を綿棒で丁寧に拭っておきます。パッキン位置を穴位置が合うように気をつけてケースの切り欠きに合わせて真っ直ぐに挿入。
 201220カートリッジの向きに注意

 奥まで真っすぐ入れます(ちなみにスプリングが効いているので「かっちり」とは入りません。まっすぐ押さえ込んでいるイメージがあればいいかと)。
 201220水栓の頭のケースにカートリッジ挿入

 カートリッジの上に、既設の古いカートリッジの上に付いていたプレートを置きます。
 201220カートリッジの上にプレートを被せる

 ケースにカートリッジ押さえをかぶせます。
 201220水栓のケースにカートリッジ押さえを被せる

 ネジが噛まない様に、無理せずまっすぐネジを合わせてするすると回し、手で最後までしっかり入れます。スプリングが効いているので、プライヤーやパイレンで挟んでぎゅうぎゅう締め付けたりはしなくていいのではないかと(キズもつきますし)。
 201220カートリッジ押さえを最後まで閉めこむ

 カートリッジ押さえの上から、既設の古いカートリッジの上に付いていたストッパー(ギアの端が欠けたような白い樹脂プレート)を取り付けます。
 説明書を参考にして(上げ吐出、下げ吐出で向きが違う。今回は一般的な上げ吐出)、円周のギザギザにあわせて、かっちりぱっちり嵌め込みます(嵌らない場合は一度緩めて増し締め等微妙に修正。前述の通りスプリングが効いているので、締め付けにはあまり神経質にならないでいいのかな、と)。
 201220カートリッジ押さえにストッパーを嵌め込む

 ストッパーが嵌ったら、ストッパーの上にスペーサー(ストッパー押さえ的な役割?)を入れて、止めバネで固定します。

 が、実は今回の交換作業で、一番のトラップだったのがここ。
 スペーサーを入れないタイプもあるのですが(新品の手順書に書いてあった(^_^;))、実はバラす時、スペーサーの無いケースの記事がよそ様のブログにあったので、そのままスペーサー取らずに力任せに回して外しちゃったのですね(^_^;;;;;;...スペーサーを取らないと下のストッパーの固定具合がよく見えないので、どの様にストッパーが止まっているのか気づかずに回してしまったという訳で orz
 幸い、ストッパーが壊れる事は無く(古いカートリッジは壊れたけどw)そのまま使えたので良かったのですが、そもそも壊れていてもおかしくないケースですし、もし壊れてたらこれの調達もしなきゃいけないところでした(カートリッジのパッケージには無いので)。

 止めバネも入れて、無事固定。
 201220スペーサーを止めバネで固定したところ

 レバーを取り付けます。位置を確認の上、上から押し込むだけ。工具要らず。
 201220レバーは工具不要でそのまま押し込む

 さてここまでで組立完了(´△`) ツカレタ

 一番緊張する、止水栓の復旧にかかります。
 201220止水栓を慎重に開ける

 水湯両側の止水栓を、マイナスドライバーを1/6回転くらいづつ慎重に回して開けて行きます。
 どこまで開けていいかわかんないので、とりあえずナットの面一まで開けます。
 201220ナット面のつらつらまで止水栓をあける

 一応漏れの無い事を確認の後、通水試験。
  蛇口、シャワー、水、湯、混合、混合しながら開け閉め、通水しながら切り替えとパターンを変えながら漏れと止まりの具合を確認していきます。
 201220通水試験(蛇口) 201220通水試験(シャワー)


 まずは一応の作業終了(多分)。記録も取りながら慎重にやって45分弱、くらいかなあ。
 201220何とか作業終了


●お昼は精魂尽き果ててめんどくさくなるのはわかっていたので(^_^;)、トップで買ってきたお弁当。娘が鮭ハラス重、儂がサンドイッチに家のシリアル追加。野菜ジュースも添えて昼食。

●食後再度水栓の漏れを確認。この段階では漏れなし。
 もう一度水栓をあけて通水し、閉じておきます。

●体の動くうちにキュウリ切って塩麹で和え、夕食の米洗い。

●少し横になりますが、寝たのやら寝てないのやら。
 眼だけ閉じて、じっとしています。


●気がつけば17時半も過ぎ。この時点でも水栓の漏れは無し。
 炊飯器のスイッチを入れて、飯が炊ける間に、豆腐切って長ネギ指定のところを普通の青ネギ刻み、クックドゥ広東式麻婆豆腐で在庫の豆腐退治。
 【味の素KK】「Cook Do?」|広東式麻婆豆腐用

 トップバリュー即席みそ汁に野菜ジュース添えて夕食。
 みかんもつけます。
 201220夕食の麻婆豆腐


●食後洗い物して、実家に電話してウサギの様子とか聞いて、風呂入れて娘風呂~儂風呂。
 復旧後の水栓も問題無く。レバーがもう軽くって(^^;。
 洗濯機回して、テキスト打ち続行。




 と言う事で(^_^;)、昨夜からの緊急事態は無事回避され、ほっと一息といったところですが、しかしさ、バラしてみたら、カートリッジって、樹脂製なんだよなー。
 そらー劣化もします。
 自力作業で何とかなるのはありがたいけれど、一方で適合カートリッジないとお手上げとか、電装系ユニットのパッケージで出来てるような今日びの車みたいで、ある意味複雑な心境(・ω・)。
 
 ちなみに、自力作業で何とか出来ても、素人作業で何とか出来るかどうかはまた別の話では無いかと。
 儂の場合、一応バルブとか圧力容器系の作業経験はあるのである程度スムーズには出来たような気もしますけど、それでも危ういところはあった訳で。
 全く何の知識もない場合は、どうなんだろうなあ、と(パッキンの当たり面の処理とか)。
 少なくとも、バラす前にカートリッジの作業手順書が手に入るもんなら手に入れとくのが最適解かなあ。
 今日び、このくらいはPDFで落ちてそうなもんですが、どんなもんでしょね(・ω・)。案外、業者向けのサイトにしか置いてないとか、そういうケースもあるかも。
 一応素人作業は推奨しない的な事は明示してあるので。
 電気関係みたく法に触れるのかどうかまではわかりませんが。


 来週から娘の学校は懇談期間に入り、そのまま冬休み突入なので、年明けまで娘の弁当は無し。
 ついつい米の計量を間違えてしまいそうです(^^;。

けふのにき201219

●金曜日。例によって定時前にバタバタ。
 何とか定時逐電して帰宅したら着替えに戻っていた娘が丁度出て行くところ。
 娘を見送り、手洗いの後、作業着替えて弁当箱洗って洗濯機、食洗器回し。

●18時半頃実家へ。娘は習字に出た後で、おばあさん@うちの母も迎えに出て行きました。
 おじいさん@うちの父と夕食のカレーをいただき、食後ウサギに少し挨拶。
 201218実家で夕食をいただき、ウサギに挨拶

 娘のリュックと共に撤収帰宅。

●帰宅してCinelli降ろして、用意出来るだけ用意。エアは前後共ほぼほぼ6ジャスト。

 洗濯物干して風呂入って、娘の戻ったのを確認してから
 とっとと寝る~。


 


●2時50分のアラームで寝過ごし、3時半のアラームが鳴り、何とか起きてパックご飯戻して納豆TKG、野菜ジュース、バナナ。
 食後歯磨きひげ剃り着替え。

 パールイズミのノースリーブメッシュインナーとヒートテックセンサー長袖前板付きにモンベルのアームウォーマー仕込んでrh+の半袖ジャージ。上にモンベルのライトシェルサイクルジャケット。
 下はパールイズミメガタイツの下にカイロポケット付きパールイズミ腹巻、ユニクロ五本指ソックスにスキー用ハイソックスとカラー軍足重ねてミニカイロ仕込み、パールイズミのシューズカバー。頭はラファのプロチームウインターハット。
 そしてグローブは満を持して在庫してたシマノのウインドストッパーサーマルリフレクティヴグローブ@0度設定。

 パールイズミの中綿入り0度設定品は結局指の千切れる寒さではあまり役に立たなかったので(´△`)
 バックパックには日中用のシマノ防風フルフィンガー。エナジージェルとカントリーマアム少々。 火の元、戸締りしっかり見直して外出。


●結局4時もとおに過ぎて(・ω・)スタート。
 今日も軽い勾配の住宅地を抜け、企業団地~家具団地で1号線、美濃山で山手幹線を渡って内里~松井~九十九園の角の一つ先の細道を右へ。大住小・中経由して大住ケ丘~健康ヶ丘から山手幹線合流。
 山手幹線のアップダウンをこなしつつ南下して行きます(´△`) キツイ

 興戸~同志社南で左折して三山木から一本南の脇道に入って府道回避。玉水橋で木津川を渡り、JR渡って上狛城陽線を南下。

 予想したほど寒くも無く(・ω・)。今のところ影響のある程の風もありません。

 上狛~茶問屋ストリート~泉大橋で再度木津川を渡って雲村~相楽中部消防でJRを渡り、城山台~梅美台と南下して京都府から奈良県へ。梅谷口~奈良阪町北のならやま大通り合流T字を直進。奈保山/佐保山~鴻ノ池競技場を経て奈良市街をまっすぐ南下。

 とにかく明るくなるまでは、なるべく街灯のある道を選んで進みます。

 上三条町の交差点を左折して、猿沢池から上街道南下直進。帯解~櫟本と、桜井線沿いの上街道の細道を、集落をつないで天理方面へ。もう6時も過ぎ、街道西側を走る桜井線の車両が横を通り過ぎて行きます。

 道すがら青い街灯が見えてくると、天理市街もすぐそこ。
 201219天理市街近郊の青い街灯

 天理駅6時22分。交番側の駅前でトイレの後、カントリーマアムかじって10分ちょっとでリスタート。
 201219天理駅前で小休止

 結果的には、ほぼほぼ夜明けの時間。
 随分と夜明けも遅くなりましたが、考えてみれば、もう冬至もすぐそこなのですね(・ω・)。

 一旦東側の奥の筋に入り丹波市町の信号を一直線に南下。道なりに少し東に振ってから国道169号に出る直前の脇道を右に入り、三昧田の集落を南下して細道を抜けると、T字路に突き当たります。
 201219三昧田から細道を南下し突き当りを右へ

 いつもは左折東進して、佐保庄の信号から南下してきた道に合流し柳本の街を抜け、桜井に入るのですが、今日はこのT字を右折して西へ。

 程なく桜井線の長柄駅に出ました。
 桜井線の中では、別に難読という訳でもなく。
 201219桜井線の長柄駅へ

 踏切を渡って西側に回ってみます。案外立派な駅舎と言うかエントランスと言うか。
 201219長柄駅西側のエントランス
 この近辺は大和神社と山の辺の道がセールスポイントの様です。

 再び西へ向かう細い道へ。長柄の集落を抜けて行きます。
 201219長柄の集落を抜けて西へ

 その後も道なりに西へ。道は天理市から田原本町に入り、大和川に出ました。
 201219大和川に出ました
 丁度左側に、しきのみちはせがわ展望公園の展望台も見えますが、大和川沿いの道には入らずにさらに西へ。

 唐古南の交差点で国道24号線を渡ったら、少し先で寺川から北に延びて来た細道に合流。右折して、唐古~庵治の集落を北上。天神橋で左に折れ、大和川の堤防沿いに西へ。
 下永橋のヤギにもご挨拶。
 201219下永橋のヤギに挨拶

 下永橋を渡り、集落を真っすぐ抜けて7時15分三郷橋で佐保川に合流。
 201219佐保川沿いの自転車道へ

 右岸左岸と切り替えながら佐保川をひたすら北上。
 201219佐保川に沿って北上
 打合橋で西側へ渡り、奈良口から秋篠川の西ノ京エリア。奈良の自転車道へ。

 九条駅前のファミマに寄ろうかとも思ったのですが、早く帰りたいを選択してスルー。薬師寺、唐招提寺を横目に秋篠川沿いを突き当たりまで真っすぐ北上。少し東に振って近鉄の踏切を渡ります。
 201219踏切を渡って平城宮跡へ

 奈文研から平城宮跡へ。何やらイベントの様子。
 201219平城宮跡ではイベントが

 どうやら敷地内でのマラソンの模様。「受付で検温してください!」のアナウンスが響き渡ります。
 201219平城宮跡でマラソンイベントらしい

 一旦敷地北側の東西の道に出て東へ。法華寺北の信号を左折北上すると突き当りが空自奈良基地。
 ウワナベ、コナベと東西の陵墓に挟まれた基地の西側、コナベ池との間の道を抜けて行くとその先で水上池から延びて来た奈良の自転車道に再合流します。
 201219空自奈良基地とコナベ池の間を抜ける

 何かガーミンの心拍計の調子が悪くて。
 起き抜けくらいの心拍がずっと続いたり、時折完全に落ちてしまったり(-""-;) 。

 ...センサーなのか。発信機なのか。
 以前はセンサーのベルトでしたが、さて。

 24号バイパスをくぐって自転車道離脱。JR平城山~鹿川沿いを北上し、山松川合流部のふれあい広場に8時20分。
 トイレしてカントリーマアムとジェル繋ぎ、5分ちょっとでリスタート。163旧道を渡って、8時28分合同樋門公園で木津川の自転車道に合流。
 何時もの通り、ひたすら木津川を下って北上していきます。

 田原本付近では少し西風が強くなってきた感があったのですが、ここに来て、ほぼ北風に(´Д`) 。

 まあ、これからの季節は、ある意味仕方が無いのですがね。

 リアの出しれを試行錯誤しながら、それでもやはり軽いギアは回せなくて(^_^;)。終始52*13~16付近の重めのギアを回せる範囲でゆっくり、トルクを適度にいなす感じで、愚直に丁寧にじっくり回していきます。
 堤防のカーブの度に、風向きは頻繁に変わりますが、なかなか味方につけることは出来ず。

 堤防工事に伴って、京奈和道~新名神間の堤防下の仮設路の供用が始まっていました。
 201219工事に伴い木津川CRの仮設路を通る

 9時21分御幸橋。9時半は無理にしても、10時までには何とか帰宅出来そうです。

 オーラスは御幸橋南詰から河川敷に下りて淀川の自転車道~中之芝2丁目信号で一旦旧国に上がって大阪方面に少し走り、京阪をくぐって、モール北からくずは方面に抜けて和了。

 上街道、長柄、唐古、佐保川、木津川CR>RIDE with GPS


 9時半過ぎに帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間4時間22分 平均速度23.7km/h 行程103.65km 最高速度42.9km/h

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間4時間16分 平均速度23.9km/h 行程102.12km 最高速度42.7km/h
獲得標高528m (RIDE with GPS表示541m、轍ONLINE表示576m)
心拍平均122/最高162bpm(機器不調により参考値)
ケイデンス平均66/最高117rpm



 今回も上街道から大和川に抜けるルートをまた一つ開拓。一つ北側を通る三昧田~庵治の県道36号に比べて道が細い分、車通りは少なく、長柄駅にはきれいなトイレに休憩スペースもあり。状況に応じて利用する選択肢が増えるのではないかと。

 朝方は曇りがちで左程の冷え込みも無く、風も大勢に影響する程では無かったのですが、日が高くなるにつれ、風が強くなり、体感温度も下がってきた気がします。


●帰宅。軽く片付けて、シャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。洗濯機回してから、玉子茹でてツナ缶添え、ロールパン、ヨーグルト、野菜ジュースで朝食並べ、娘起こして朝食。

●食後洗い物してから、ガーミンをノートに突っ込み、ガーミンコネクトにアップロード。連携先のSTRAVAからGPX書き出して RIDE with GPSに読み込みます。
 上街道、長柄、唐古、佐保川、木津川CR>STRAVA

 相変わらず脚は回っていませんし、セグメント個々も概ね小粒で(・ω・)、まあこんなもんかなあとは思うのですが、アベはそれなりに出ているので、まあいいんじゃないかと。
 

●まだまだ都市部への遠出は憚られるので、お昼過ぎに娘と例によって近隣のニトリモールへ。まずはチュウニズムオンゲキ引率。
 201219今日のチュウニズム 201219今日のチュウニズムフルコン 201219今日のオンゲキ

 お昼はアクリル板が林立するフードコートで娘は海鮮丼、儂はモスのダブルテリオニポテセット。早々に片付けて水嶋~オリンピア~マツキヨ~ライトオン~GU~コーナンと駆け足で巡って撤収。
 帰りにピザハットでピザの手配とトップで週の買い物して帰宅。

●買い物荷物ほどいてからパソ前に戻りテキスト打ち続行。

 少し昼寝をするつもりが結局できず(・ω・)

●気がつけばもう18時前。
 ピザを引き取りに走り、野菜ジュース添えて夕食。
 食後洗い物、風呂入れて娘風呂~儂風呂~洗濯機回して画像のアップロード、テキスト打ち続行。



 後半こそ若干冷え込んで来ましたが、極寒仕様で出た割に、寒さ自体はそんなでもなく。初投入の新グローブもまあこんな具合かなあって感じ。
 201218新グローブ投入

 ただ、本当に冷え込む朝には、やはりこれでもまだ厳しいかなあ、とも思いました。グローブだけは本当に難しい。熱源でも無い限り根本的な解決は無いのではないかと半ば諦め気味です。
 実際そういった商品がある事も知ってはいますが、取り回しに不安がありますし...

 明日の天気も今一つみたいで。
 布団乾燥機の出番かなあ。

けふのにき201213

●土曜日。日記アップして、洗濯物干したら、ほんの少し録画済みツール第18ステージチェック。
 逃げのイネオス2人(クフィアトとカラパス)とビルバオの3人が、まだ逃げ続けていて、最後の超級に入ったところで眠くって。

 寝る~。




●気がつけば5時半。
 布団の中でだらだらとして、寒くなって丸くなったら二度寝。


●気がつけば9時前。
 すぐには体が動かず、9時半過ぎてようやく起き、玉子茹でてベーコン焙ってお皿並べて娘起こして食パン、野菜ジュース、ヨーグルト添えて朝食。

 外は曇り気味で、風も強くて、布団干しは断念。
 昨日あたりから徐々に冬の空へ。

●取り急ぎバスタオルやマット類洗って、掃除機かけられるところまで掃除機かけ。

●電池が切れて、少し惚けてたらお昼になってしまいました(´△`) 。

●娘とモールへ。
 水嶋~WEGO~ヴィレヴァン~ピーチクラブ~ナムコ~エディオンと巡って、ポムの樹が長蛇黒山だったのでピースワンでウサギ見てから超穴場駅前のガストで昼食。儂娘ともネギトロ丼。
 郵便物投函の後、タワレコミニ~LOFT~スタバで手渡しの持ち帰りして帰宅。

●儂の布団~娘の布団と乾燥機かけつつ娘の方の敷パッドを夏用から冬用に交換。
 午前中出来なかった部分の掃除機かけながらリビングの夏ラグをしまい込み、ホットカーペットと冬ラグ重ねてこたつテーブルにこたつ布団装着と一気にこなして消耗(´Д`) 。

●娘の敷パッドと共に洗濯機に入ってる洗濯物を洗濯。

●洗濯待ちに横になってたら即寝成仏。



●宅配のチャイムで起こされてしまいましてね(・ω・)。
 洗濯物を干して、テキスト打ち、調べものなど。

●気がつけば17時半も過ぎ。
 大鍋にお湯を沸かす間に、キュウリ切って塩麹で和え、煮豆をタッパーに移すなど明日の弁当の段取り。 
 お湯が沸いたら7分スパ茹でて、茹で上がったらヱスビーのたらこスパソース投入。
 まぜるだけのスパゲッティソース 生風味たらこ - S&B
 野菜ジュース添えて夕食。
 201213夕食はたらこスパ


 スパは手軽なんですが、鍋ザル大きいしでんぷん質べったりつくので後片付けが大変なんだよなー。
 あとゆで汁要る時に前もって取っとくのを、いつも忘れてしまいます orz

●食後洗い物して、明日の米洗い、お茶沸かしお湯沸かし、弁当箱の用意。

●風呂入れて娘風呂~儂風呂~洗濯機回して、iPhoneに入っていたはずが何故か入っていなかった VADERの De Profundisを改めてiTuneに入れて同期。
 「同期できません 不明なエラーが~」とか出てくるのですが、同期は、出来てた。?( 'ω' )?
 まあいいや。

 寒くなってきました。ダウンベスト羽織ってテキスト打ち続行。




 当地もコロナの赤信号が灯ったまま、相変わらず終息も見通せないので(´△`)、延長されるのかどうかも含めて不透明な日々が続きます。
 その一方で、それでもやはりやらなきゃいけない事はいっぱいあって、少しづつこなしてはいるのですが、なかなかうまくいきません。
 まあ何とか。一歩一歩。

 次の週末も、少しでも乗れればいいのですが。
 ほんの少しでも、繋いで乗れれば。
 穏やかに晴れますように。

けふのにき201212

●金曜日。夕方ぎりぎりまで仕事の段取りがはっきりせず、身動きが取れないのです(´Д`)
 案の定、定時前になって一気に動いて今更の猖獗。
 何とか強引にさばいて定時で引けたら逐電。
 
●帰宅。手と顔を洗ってマスクを中性洗剤に漬け込み、着替えて洗濯物取り込み、マスクすすいで干して食洗機回してCinelli降ろして用意出来るだけ用意。エアは前6ジャスト、後ろはどこまでもジャストに近い6強。

●実家へ移動。今日は娘の習字が無いので一緒に夕食のシチューをいただいて撤収帰宅。

●帰宅して洗濯物干して儂先風呂~ちとネット、テキスト打ちもそこそこに、あとは娘に任せて、とっとと寝る~。




●3時半のアラームで起きられず(´△`) 、4時のアラームでも一発では無理で、4時20分頃起床。
 キッチン立ち食いでパックご飯戻して納豆TKG、バナナに塩麹キュウリの残り。食後歯磨き髭剃りして着替え。

 パールイズミのノースリーブメッシュインナーとヒートテックセンサー長袖前板付きにアディダスのSky/WWFハーフジップ半袖ジャージ。上にモンベルのライトシェルサイクルジャケット。
 下はパールイズミメガタイツの下に今冬初出馬の腹巻、ユニクロ五本指ソックスにカラー軍足重ねてミニカイロ仕込み、パールイズミのトゥーウォーマー。頭は少し迷ってCinelliキャップ。
 バックパックにはエナジージェルとカントリーマアム少々。

●結局5時過ぎスタート。今日も中央大通り回避。住宅地の緩勾配を縫うように走り、家具団地で1号線を、美濃山で山手幹線を渡り、竹林を激下って、内里~松井~大住から木津川の自転車道を木津方面へ。真っ暗な自転車道を散歩やランの人に気をつけながらゆっくり進みます。

 5時59分、玉水橋で木津川を渡って井手町へ。

 さて、まずは大正池へ。
 大正池>関西ヒルクライムTT峠資料室
 大正池(井手側)>RIDE with GPS

 まだ夜明けにはもう少しあり、上り出しは真っ暗(´△`)。VOLT800に加えてMICRODRIVE400XLも追加。ライトを2灯にして上ります。
 インナーで適宜リアを広く出し入れしながらマイペースでのんびり。ただ、若干トルクは掛け気味でじっくり回します。ボロ屋~グラウンド辺りでかなり周囲も明るくなってきました。
 最終36*21。6時37分ピーク。

 和束側にゆっくり下りていきます。少しひんやりしますが、曇っているからか、そんなに寒くありません。
 201212大正池ピークから和束側へ 201212和束側に下りてきた

 白栖公民館のT字を左へ。白栖橋左折でローソンはスルー。府道5号線を信楽方面に向かって、こつこつ回します。
 もう7時も過ぎ、車通りもかなり多くなってきて難儀。後ろからバスとそれに連なる10台以上の車列が迫って来て(´Д`) 安全な路肩までフルガスでダッシュ。止まってやり過ごします。

 湯船~清水橋もスルーで今日はさらに先へ。木立と茶畑を抜けて川沿いの田んぼ道。
 ここら辺は、もう晩秋と言うよりほぼ冬枯れの景色。
 201212冬枯れの山を見ながら湯船から県境へ

 ずいぶんと立派に整備された湯船森林公園のMTBランド。
 201212森林公園のMTBランドがきれいに整備されてた

 7時39分、県境を越えます。
 201212県境を越えて信楽方面へ

 今日は信楽方面に抜ける途中、左に折れて朝宮GCの方へ。
 201212左に折れて朝宮方面へ

 朝宮GCの前を経由して、国道307号に出ました。
 201212朝宮GCを経由して国道307号に出た

 国道に沿って、朝宮の裏道を抜けて行きます。
 201212国道に沿って脇の裏道を進む

 途中から裏道も尽き、国道に合流して我慢の走行。裏白トンネルの手前で左に折れ、協和GCの前を経由して再び和束に戻ります。
 201212協和GCから和束に戻る

 清水橋まで激下り、橋を渡って右折。再び府道5号線に合流して、元来た道を和束に向かって戻ります。
 早朝よりも、むしろ8時を過ぎたこの頃の方が寒くなって来たような気が(´△`)
 201212湯船から和束方面へ

 最初は和束の市街地から山腹の茶畑を加茂に抜けて戻ろうかと思っていたのですが、冬になってスタートの遅い分帰りも遅くなるので、早く帰りたいを選択。
 201212府道5号から山なみを望む

 裏大正池へ。
 いや、先日Cinelliで上った事は上ったのですが、あの時はシャマルだったのですよねえ...大丈夫か(^_^;)。

 しかし白栖公民館上のT字。見上げたお山がきれいで。
 201212和束側から大正池方面の色づいた山

 覚悟を決めて、一気に がしがしインナーローに落とします。和束側から大正池へ。

 やっぱり流石に重い(>_<)。
 何とかリズムを作りつつ、、じっくりこつこつ刻みますが、今まで地味に上りをこなしてきたこともあり、脚そのものの消耗もあって、なかなか堅実に、とはいきません。
 まあ、それなりにゆっくり。適宜ダンシングで足腰をのばし、上から下りてくる自転車に注意を払いながら蛇行も使い、フラフラになりつつも何とか刻みきり、8時57分ピーク。
 裏大正池>関西ヒルクライムTT峠資料室
 大正池(和束側/裏大正池)>RIDE with GPS

 いや、上れりゃいいのよ。

 井手側に向かって下りて行きます。和束側に下りてくる自転車も何台かあったのですが、今日は井手側を上ってくる自転車もかなり多く、団体のガチ列車の他、MTBもけっこう目立ちました。

 そして、相変わらず山がきれいで(このために上って来たみたいなもんですが)。
 秋の山が好き(もう冬ですが)。
 201212井手側の紅葉した山 201212色づいた山を見ながら下る

 玉水橋9時18分。橋を渡って木津川の自転車道に合流。

 かなり脚に来ていて、飯岡の辺で内腿が攣ったり(´Д`)イタイ
 少しリアを落として、26~28km/h程度。がんばって30キロに乗らないくらいの巡航で、脚を労わりつつ、丁寧に丁寧に回します。

 御幸橋8時18分。
 オーラスは河川敷に下りて淀川の自転車道を少し走り、中之芝2丁目信号付近で旧国に一旦上がって駅の方までしばらく我慢の走行。京阪をくぐり、モール北からくずは方面に抜けて和了。

 大正池、和束、朝宮GC、協和GC、裏大正池>Ride with GPS


 10時過ぎ帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間4時間27分 平均速度22.3km/h 行程99.32km 最高速度48.3km/h

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間4時間23分 平均速度22.3km/h 行程97.82km 最高速度66.7km/h
獲得標高1200m(Ride with GPS表示1204m、轍ONLINE表示1233m)
心拍平均131/最高175bpm
ケイデンス平均61/最高124rpm

 ガーミンの最高速は...まあノイズですね(轍ノイズフィルタ適用55.13km/h)。

 久々の大正池。昔みたいには上れません。のんびりゆっくり。
 衰えは如何ともしがたく(^_^;、殆ど経験でカバーしているだけですが、それなりに脚は回ったような気はします。

 ウエアは、秋が深まるのに合わせて少しづつ冬要素を足してきましたが、来週は一気に寒くなるとの事(・ω・)状況を見ながら考えないといけません。
 でも、ジャケットの下のジャージは、ハーフジップじゃなくてフルジップの方がいいなあ。上りとかで強度が上がると、もう少し調節幅が欲しい。


●帰宅して軽く片付け。シャワーして洗濯機回して、すっかり遅くなってしまった朝食準備。
 ...まあ娘は寝てますが(^_^;)
 玉子茹でて生ハム添え、食パン、ヨーグルト、野菜ジュース並べて娘起こしたらもう11時 orz。

●食後洗い物の後、パソ前に戻り、ノートにガーミンぶちこんでログのアップロード。ガーミンコネクト~連携したSTRAVAからGPXに書き出したログを轍で編集してRide with GPSで読み込み。
 大正池、和束、朝宮GC、協和GC、裏大正池>STRAVA

 まあ、こんなもんでしょうか。
 脚は回っているつもりでも、タイムが伴ってないのは、まあ体力の衰えは隠すべくもなく(別に隠さんでもええんやけど)。
 ただ、これを「こんなはずじゃない」とか思っちゃうと(いや、少し前までは内心思っていた訳ですが)辛いので、ここを如何に受け入れて折り合いをつけて行くかでしょうねえ。
 頭ではわかっていても、芯の部分で毒されていると、なかなか難しいものではあるのですが。


●洗濯物干したらテキスト打ちやれるだけやって、少し外出。
 娘とニトリモールへ。都市部に遠征も憚られる昨今、とりあえず近隣で音ゲー引率(^_^;。
 やっとたどり着いた今のマップの1回目の課題曲は何とかぎりぎりクリア。
 201212課題曲は何とかぎりぎりクリア

 遅い昼食兼おやつを風月で済ませて、マツキヨ~GU~コーナンと巡って帰路へ。
 帰りトップで必要最小限買い物して帰宅。

●米を洗い買い物荷物をほどいたら、パソ前に戻ってデジカメ、スマホの画像を吸い出してセレクション、調べもの、テキスト打ち。

●気がつけば18時過ぎ。炊飯器のスイッチを入れ、飯の炊けるタイミングに合わせて袋カレー用意。娘は無印バターチキンカレー。儂は野良ブランド業務カレーで夕食。

●食後洗い物の後、娘風呂~儂風呂~洗濯機回してちとネット、調べもの、懸案事項の処理に向けての段取り、テキスト打ち続行。




 ほぼほぼ久しぶりの100キロ/1000mライド。先般からホイールを変えて重めのセットにしていた上に、最近はあまり上っていなかったこともあり、けっこうきつかったですが、帰宅してからのダメージはそんなでも無く。
 多分、グレードの高いホイールだと何かとスムーズかもしれませんが、やはりキツいとこはキツいと思うのです。
 逆に今回も、重いホイールでもゆっくりであれば、厳しいところもそれなりに上れましたし。
 もちろん、明らかに山岳ルートであるとかになれば、軽量ホイールに戻したりするのですけれど。まあそこは臨機応変に。

 明日はゆっくりしよう。

けふのにき201206

●土曜日。日記アップしたら娘ローラー後風呂~儂風呂~洗濯機回して、洗濯待ちに録画済みツール第17ステージ。
 中盤からのバーレーンの怒涛の牽きは、結局単にメイン集団のアシストに終わり(´△`) 、ステージはミゲルアンヘルロペスが取り、ログリッチがポガチャルを引き離し、と普通に総合争いで終わり。
 気がつけば23時半も過ぎ、洗濯物干したらもう電池切れ。
 寝る。




●今日は朝寝が出来ないので、6時前、7時前とアラームを鳴らし、7時には ごそごそ起きて玉子茹でてベーコン焙り、お皿並べて朝食準備。気がつけば7時半も過ぎ(´△`) 。娘起こして、ヨーグルトに、野菜ジュース添えて朝食。今日はあまりゆっくりも出来ません。

●娘と実家に移動。ウサギをキャリーバッグに入れて大阪市内へ月例通院。
 今日も診察時間前から結構な人。手洗いして、他の人との距離を気にしながら周囲の物には極力触らずに受診待ち。
 今回も無事に終了。体重もいい感じで安定。まずはひと安心。ただ、半年に一回くらいは、また平日一日かけて奥歯を削らないといけないらしいです。
 その辺りは様子を見ながら、と言う事で今回は帰路へ。

●お昼前には実家に戻ってウサギをケージに戻します(おつかれさま)。
 201206通院を終えてほっと一息

 ダイエーで食材と週の買い忘れを買って帰宅。

●後発の娘も帰宅。昼食はカップ麺に日和ります。食後にみかん。
 食後、洗い物、お茶沸かしお湯沸かし。

●眠くって、転倒眠。


●気がつけば16時過ぎ、ぐーぐーねてた。
 頭の惚けたまま、何の生産性も無くごろごろします。

●気がつけば17時も過ぎ、炊飯器のスイッチを入れ、飯が炊ける間に鶏モモを炒め、ピーマンはズッキーニに勝手にチェンジして、カゴメ鶏肉のトマト煮用ソース投入。
 鶏肉のトマト煮用ソース|カゴメ株式会社

 さらに隙間の時間でキュウリ切って塩麹で和えて煮豆もタッパーに移したり明日の弁当の段取り、可能な限りの洗い物。

 クノールのスープパスタに野菜ジュース添えて夕食。
 201206今日の夕食

●食後洗い物、明日の米洗い、弁当箱の用意、各所のタオル交換、娘風呂~儂風呂。
 画像の吸い出しとアップロード、ちとネット、テキスト打ち。



 12月。
 まあ、相変わらず色々と心穏やかではない事も多いです。
 無事に年が越せるのか、不安も尽きませんが...。
 なんとかこなさなきゃ。一歩一歩。

 今週末も乗れたらいいな。また変わらず繋いで乗れれば。
 
 穏やかに晴れますように。

けふのにき201205

●金曜日。確かに夕方になるにつれ、冷えてはくるのですが、まだそんなに寒いという程でもなく。
 定時でなんとか逐電。
 もう陽も落ちて暗い中帰宅。着替えに戻っていた娘は程なく実家へ。弁当箱洗って作業着替えて洗濯機回します。
 Cinelliおろして用意できるだけ用意。エアはいつもより少し高め。前6強、後ろ6.5弱。

●実家へ行き夕食。娘はもう習字に出ていました。
 総理会見見ながら、おじいさんおばあさん@うちの父母と少し話。
 食事を済ませて先に撤収帰宅。

●風呂入れて、先に風呂。洗濯物干して、ちとネット。
 少し惚けたら、娘の帰宅を待って あとは娘に任せた。
 とっとと寝る~。




●3時前のアラームで案の定起きられず(´△`) 3時半のアラームでも二度寝 orz。
 4時過ぎに何とか起きて、ざっくり着替えて、キッチン立ち食いでパックご飯戻して納豆TKG、野菜ジュース、バナナ。

 パールイズミのノースリーブメッシュインナーと今冬初出馬ヒートテックセンサー長袖前板付きにアディダスのSky/WWFハーフジップ半袖ジャージ。上にモンベルのライトシェルサイクルジャケット。
 今冬初出馬パールイズミメガタイツ、ユニクロ五本指ソックスにカラー軍足重ねて今冬初のミニカイロ仕込み、パールイズミのトゥーウォーマー。頭はCinelliキャップ。
 そして先日、RAZERのZ1に、エアロシェル被せました。
 いや、冬が来たので。
 201204エアロシェル装着


 流石に0度前後の声を聞いてしまうと、防寒寄りに振らざるを得ません。
 ただ、まだアームウォーマー仕込み無し、腹巻無し、スキー用ハイソックス無し、シューズカバー無し。

 ...大丈夫かな?(^_^;)マアタブン
 歯磨きして着替えたら出かけます。


●結局4時半過ぎスタート。夜明けになる時間からすると、こんな感じかなあ。
 男山指月~御幸橋~旧国を納所から千本に入り自転車道を横目に北上。千本通赤池で右折。府道202号~竹田街道~勧進橋渡って大石橋右折で九条跨線橋を渡り、東大路通と進みます。

 5時も過ぎると、もう普通に車も通っていて、おまけに路線バスも稼働しているので左側端を走る自転車にはかなりのプレッシャー(´Д`;。京都市街のメイン道は一気に走りにくくなります。

 おまけに、脚は重くて巡航が乗って来なくて、交差点毎に信号につかまる有様。
 百万遍~高野の間は、明け方には荷下ろし待ちの大型待機が多く、かなりの区間で左側端が塞がれてしまいます。
 中には交差点内で駐車してる車も(´Д`) 。

 修学院で6時2分突き当り左折~すぐ高野川沿いにでて右折し、川端通~白川通を北上。
 花園橋右折で八瀬、大原方面へ。八瀬付近で丁度夜明け。
 201205八瀬付近で夜明け

 脇道に入って先の八瀬トンネル回避。極力幹線道路を避けて進みます。
 201205脇道に入って先の八瀬トンネル回避

 ようやく大原へ。土井志ば漬本舗で左に入り裏道。
 志ば漬工場は早朝から灯りが煌々と灯り、建屋の裏からは湯気ががんがん立ち上っていました。

 裏道を進んで大原から西へ向かうT字。左折して江文峠へ。
 201205大原から江文峠に向かう
 江文峠(大原側)>Ride with GPS

 軽すぎない様に、重すぎない様に、トルク感じつつインナーミドル近辺で持続できるギアを探りながら、こつこつ刻んで6時38分江文峠ピーク。
 峠に静かに立つバス停にCinelli立て掛け、水飲んでカントリーマアムかじります。
 201205江文峠ピーク

 運行表は一日3本。
 201205バスの時刻表
 まあ一日3本停まるだけでも地獄表としてはライトな方なのかもしれません。
 地獄表 - みうらじゅんの正しい自由研究 - Seesaa Wiki
 路線的には、大原行く需要はあるのでしょうけど、流石にここで降りる人はそんなにおらんだろうなあ、とは( ´△`)

 静原側へ下ります。
 201205静原側へ下りる

 叡電を渡り、市原ローソンはスルーでバイパス経由で十三石橋のT字へ。
 このまま賀茂方面に下って帰るつもりでしたが、向こうのお山がきれいで。
 201205先のT字を右折し雲ケ畑方面へ

 そのまま突き当りのT字を右折して、ふらふらと雲ケ畑の方に入って行きます。

 色づいた晩秋(もう冬ですが(^^;)の山や、北山の杉を愛でつつ、インナーに入れてリアを広く使いつつ、のんびり刻みます。
 201205賀茂川上流部の山々 201205晩秋の山を見ながら進む
 秋の山が好き。

 洛雲荘の手前、岩屋橋に7時25分。
 到着手前で後ろから抜いていかれた人が一人。まあ競う気も無いので、そのままついていきました。
 201205久しぶりに岩屋橋

 とりあえずトイレ目当てでしたので、とっとと済ませてリスタート。
 そのまま引き返して賀茂から大徳寺の方へ抜けようかなーとか思っていたのですが、こんな時間に街乗りも気が重いなあ(-_-)、と。
 左に入って将越橋を渡り、持越峠へ。
 201205右に入って持越峠へ

 そう言えば、先回からCinelli(フロント52*36)の上、ホイールはRS010なんですが(^_^;)。
 ...まあゆっくり行けば何とか。

 とっととがしがしインナーロー36*28に落とし、しっかりトルクを感じながら踏み負けない様に脚の具合と相談しつつ、一歩一歩じっくり刻みます。
 案外いける。
 201205持越峠への上り

 終盤、後ろから上って来た地元車にクラクションで煽られ(-""-;)止む無く安全な路肩までスパート。最後の最後でリズムぐちゃぐちゃになり、ふらふらになって持越峠ピークに7時38分。
 まあ、重いホイールでも、案外なんとかなるもんだ、と。
 201205持越峠ピーク
 持越峠(雲ヶ畑側)>Ride with GPS

 カントリーマアムかじって、ピークから真弓~杉阪方面へ。
 201205持越峠から真弓~杉阪へ
 木立の中など、ややウエット気味ですが、まあ大勢には影響なく。

 杉阪の三叉路を左折。京見峠から鷹峯の方に上って行きます。
 201205杉阪から京見峠へ

 取りつきの序盤が少しきついですが、その後は3~5%前後の案外安定した登坂になります。
 以前、COLNAGOのフロント50では何度かアウターで上っていましたが、今日はCinelliの52T。とりあえず行けるところまでアウターで、と思っていましたが、ゆっくりながらもそれなりに脚は回り、最終52*21で8時6分氷室別れ。
 201205アウターで刻み切り、氷室別れ到着
 京見峠(杉阪側)>RIDE with GPS

 少し息だけ整えて、鷹峯方面に下って行きます。
 旧茶屋の付近で何人かの自転車乗りが休んでいましたが、登坂で行き交う自転車は意外にも無し。まあたまたまかと思いますが。

 然林房のホテルまで下りきって突き当り左折。鷹峯~千本北大路~金閣寺から、きぬかけの路。
 201205仁和寺の横を通り過ぎる

 流石にもう8時も過ぎ、仁和寺~福王子付近は車も多く、慎重に通過。バスが先行していたので、今日は宇多野病院の前もゆっくり通過。一条山越道~広沢池~帰りは丸太町通経由で嵐山。

 少し時間も早めかとも思いますが、それでも人出はかなり少なめに見えました。
 201205渡月橋も人は少な目

 中ノ島8時46分。トイレしてジェルすすり、まとめツイートとネットチェック。
 多分、10時には帰れんなあ。

 ...帰ろ。
 201205嵐山に到着し小休止

 10分弱でリスタート。北の起点から桂川の自転車道へ。

 複数の峠をこなすようなルートでは、重いホイールでは流石にきついようで、ここにきて最後に脚にきましたね。
 そんなに頑張ったつもりも無いのですが(´△`)
 今回、少しエア高めにして出て来ていたんで、ダメージの一因はそこにもあるような気がします。

 それでも結局最後まで重めで(てか脚が回らないのでケイデンスが上げられないのです(^^;)。52*14~17の出し入れで28キロMaxくらいの巡航。ペダリングに集中して淡々と回します。
 9時52分御幸橋。木津川沿いの背割堤では、河川敷で工事。橋をくぐる道が通れなくなっていました。
 201205背割河川敷は工事中

 オーラスは御幸橋南詰から淀川の河川敷に降りて淀川の自転車道~中之芝2丁目信号付近で一旦旧国に上がり、町楠葉の京街道に下りて和了。

 大原、江文峠、雲ヶ畑、持越峠、裏京見、嵐山>RIDE with GPS


 10時過ぎ帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間4時間28分 平均速度23.2km/h 行程103.68km 最高速度52.3km/h

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間4時間22分 平均速度23.2km/h 行程101.37km 最高速度52.0km/h
獲得標高957m(RIDE with GPS表示947m、轍ONLINE表示1033m)
心拍平均136/最高171bpm
ケイデンス平均66/最高116rpm


 軽く乗るつもりがついつい雲ヶ畑に行っちゃったので、結局そんなに軽くもありませんでしたね(´△`)
 ウエアは、防寒的にはまあいい感じでOKでした。足先カイロは正解。指先の感じからすると、多分無いと辛かったのではないかと。
 ただ、メガタイツそろそろへたってきたかなあ。
 パッドもそうなんですが、サドルで妙にすべる(・ω・)

 風はそう大勢に影響する程でも無し。ただ、行き帰りとも微妙に向かい風で(^_^;、帰路は案外こたえました(´△`)


●帰宅。
 軽く片付けしたら、シャワーしてキャップと心拍センサーのベルトも手洗い。

●洗濯機回してから、取り急ぎお皿並べて玉子茹で、ツナと合わせて食パン、ヨーグルト、野菜ジュース。
 娘起こして遅い朝食(ってか結局娘起こすまで起きて来ないし(・ω・))。

●ガーミンをノートに突っ込んで、ガーミンコネクトにアップロード~連携先のSTRAVAから書き出したGPXを轍で編集。ログをRIDE with GPSで読み込み。
 大原、江文峠、雲ヶ畑、持越峠、裏京見、嵐山>STRAVA

 写真撮りつつ止まりつつ、ゆっくり上って自己新とか、多分以前のがよっぽど遅かったのではないかと>雲ケ畑。
 勾配の変化が微妙で比較的リズムが取りにくく、なめてかかると案外へばるんで(・ω・)。今日は無理なく良いペース(ちゅうかリズム)で刻めてたのかな、と。

 並行して洗濯物干してちとネット、テキスト打ち。画像の吸い出しとセレクション。

●気がつけばいつの間にやら13時半前(´△`)。
 夕食の米だけ洗っておいて、せめて買い物にモールへ。
 嵐山など観光地に対して、こちらはけっこうな人出で(・ω・)
 お昼はポムの樹でさっさと済ませ、ピーチクラブ~WEGO~水嶋~無印~京阪百貨と駆け足で巡って最後にスタバで手渡し持ち帰りして離脱。 

●娘留守番で、儂だけ改めてトップ行って食材の買い出し。

●帰宅してテキスト打ち再開と思ったらトイレ詰まってて(・ω・)
 何とか復旧はしましたが、時間と体力をすこぶる消耗。

●時間までテキスト打ち、調べものなど。

●気がつけば17時半も過ぎ。
 炊飯器のスイッチを入れて、飯が炊ける間にキャベツ炒めて一旦皿に取り、豚こま炒めて火を止めて、在庫のキッコーマンうちのごはんキャベツのガリバタ醤油炒め投入して炒め合わせ。
 キッコーマン うちのごはん キャベツのガリバタ醤油炒め ...
 キャベツを先に炒めて取っておくというのはクックドゥ回鍋肉の公式テクですが、そこは他社レシピにもどんどん流用(^^;。

 炊けたご飯に野菜ジュース、即席みそ汁も添えて夕食。
 201205今日の夕食

 食後に京阪百貨のモロゾフで買ってきたプリン。
 いや、ちょっとまだ早いのではないかと(^_^;)
 201205食後のプリンは早くもクリスマス仕様


●食後洗い物、風呂入れて画像アップロード、テキスト打ち再開。

●娘風呂~儂風呂~洗濯機回してテキスト打ち続行。



 先回から再び使い始めた重いホイール(WH-RS010)。
 今回も、軽快さこそ乏しいものの、踏み負けない力強さと柔らかい踏み味で、いい個性を発揮していた様に感じます。
 まあただ、難易度はともかく峠複数こなすようなルートではやはりきついかな、と(^_^;)
 ...でもね。これ、実際はもしかしたらミドルグレード以上の軽いホイールでも、案外同じようにキツいんじゃないかと思うんですよ(速いかもしれないけれど)。
 結局、いいホイールでも、使ってたらそれが当たり前になっちゃいますからねえ。


 夜になって、今朝よりも冷えて来たような気がします。
 さあ、明日も忙しい。
プロフィール

ばば旦那

Author:ばば旦那
自転車。ギター。パンダ。メタル。プログレ。
まあ、いろいろ。

強くなりたいとか、速くなりたいとか、追い込むとか、出しきるとか、悔しいとか、情けないとか、そういうのはあんまりない、ただただ楽に、遠くへ行けたらいいなと試行錯誤する自転車中心の週末日記です。

グランフォンド京都参加(2011/フル)
伊吹山ヒルクライム参加(2012/12キロ開催)
四国遠征:阿讃ライド(2014/GW)
六甲遠征:六甲・摩耶縦走(2014秋)
フルビワイチ:8の字/唐橋(2015.6)
しまなみライド:松山~尾道~松山(2015.9)
自走フルビワイチ:8の字/唐橋(2016.6)
-----------------------------
Twitterは、baba_dannaでログインしています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR