けふのにき210228
●土曜日。火曜日休みだったので出勤。
しかし宣言下の出勤調整でスタッフほぼおらず。あまりの人数の少なさに朝礼も無し(^_^;)
まあ仕事があるので出ましたが(´д`|。ただ仕事自体は思いのほか忙しくいろいろやって定時逐電。帰路へ。
●帰宅。弁当箱洗って作業着替えて洗濯機回して、Cinelli降ろして用意出来るだけ用意。
エアは前6弱、後ろ6ジャスト。
●実家へ行き、夕食。
丁度ウサギをケージから出して遊ばせていたところ。成り行きでウサギ撮影会となり(^^;。

皆で夕食の551をいただき、食後ウサギともう少し遊んでから、娘と帰路へ。
●帰宅。洗濯機はまだ回っていて、とりあえず儂風呂~洗濯物干したら、もう、とっとと寝る~。
●3時前、スマホのアラームで起床。
寝床でしばらくスマホいじって脳のポンプアップ。キッチン立ち食いで食パンにメープルシロップ(パックご飯切れてた(´△`) )とバナナ、野菜ジュース、ヨーグルト。
そんなに寒くも感じませんが、今回は割とすぱっと起きたので、比較的しゃんとしているからかと。
ラファのプロチームノースリーブベースレイヤー、プロチームウインタージャケット、クラシックウインタータイツ、ウインターグローブ、プロチームウインターハット。ユニクロのウォームドライハーフジップ長袖にモンベルのアームウォーマー仕込んで、ユニクロ5本指ソックスにカイロ仕込んでスキー用薄手ハイソックス、カラー軍足。
まだまだ寒いかな、とも思いましたが、ウインタージャケットあればまあ何とかなるかと多少薄着に振りながらも、やはりある程度の用心は欠かせません。
久々にユニクロのウォームドライ出馬。
バックパックにエナジージェル、カントリーマアム他お菓子適宜。
火の元、戸締りしっかり見直して出発。
外に出ると、思った以上にひんやりとします。
まあ走り出して体が温まれば、何とか。
●3時半過ぎスタート。
緩勾配の住宅地をギア重めでゆっくりとダンシング。極力踏まずに、前傾と体重移動で上ります。
まあそれでも、受け止める脚は必要なので、結局それなりに脚は使うわけですが(´△`)
男山指月で男山車庫を越えて八幡側へ。
ここにきて、早くも寒さが予想以上。体幹はともかく、指先が限界。
寒さに辛抱たまらんようになって道端に一時停止。
...足先はしっかり対策した半面、グローブ甘かった(´Д`)。
ラファのウインターグローブも一応裏起毛あるのですが基本防風重視。それ以上の保温対応無いので、これ一枚だけではかなり辛い(´Д`) 。
シマノのインサレ防風にすりゃあよかったな。
止む無くバックパックからカペルミュール薄手フルフィンガー出してインナーにして重ね、何とか空気の層だけでも作って凌ぎます。
御幸橋~旧国を背割のさくらであい館前で右折。堤防から京滋バイパス側道に出て北川顔から宇治川に沿ってもう少し遡り、巨椋池排水機場から東一口の集落沿いに巨椋池の排水路脇を進みます。
国道1号線をくぐり、今回は第二京阪道路の手前で、小さい橋を渡って左折。

先回の検証に従って、もう失敗はしません。
高速の高架の下をくぐって、巨椋池干拓地の、ど真ん中を向島方面へ突っ切ります。
街灯も無い、真っ暗な農道はけっこう道も荒れ気味(^_^;。ライトで路面を確認しながらゆっくりと走ります。
京都すばる高の南側を抜けて、予定通り向島駅の南側、近鉄京都線の踏切に出ました。

道なりに進んで万代の角を曲がり、京都文教大で国道24号を、先の信号を左折して隠元橋で宇治川を渡り、黄檗から陸自・京大宇治、三室戸を経由して南下。
まだ4時半過ぎ。三室戸駅の灯りもまだ点いていません。
京阪宇治駅の脇に出て、宇治橋を渡り、宇治の市街地を抜けていきます。

JR宇治駅~宇治壱番直進、市役所などの官庁街を抜けてフレンドマートの前を右折、脚のないときは案外こたえる琵琶台の坂は久しぶり(^^;。
フレンドマート~琵琶台の坂>RIDE with GPS
ピークを越えてからも植物公園~立命館宇治~サンガタウン~鴻ノ巣山運動公園と、宇治~城陽の丘陵地のアップダウンをこなしていきます。
24号線に出る高架の手前を左折して南下。長池駅の東側を抜けて、先回試走した京都府道70号上狛城陽線に合流。青谷橋で国道307号を渡って今日は旧道で多賀の集落を通り抜け、JRを渡って本線復帰。玉水駅に5時7分。

暖かいきれいなトイレを借り、持参の最中をつまみます。

あずき餡みちみちで無茶苦茶甘いのですが(^_^;)まあ補給には最適という事で。
10分程でリスタート。井手~山城の天井川を渡りながらのアップダウンをこなしつつ、淡々と南下。
夜明け直前の1時間は一番冷える時間帯。寒いし、手先の末端が冷たく痛く(´Д`) 信号待ちに指をぶんぶん振りつつ耐えます。
棚倉の先、少し上った高台から木津川対岸、精華町方面の夜景を横目にさらに南へ。

メイン道から少し旧道に入って南下し、上狛で国道24号線~茶問屋ストリート~木津川に出て泉大橋を渡り、線路沿いを東に抜けて相楽中部消防の前の踏切を渡って城山台~梅美台。
5時51分奈良県に入って梅谷口直進。奈良阪町北の交差点も直進して奈保山/佐保山~鴻ノ池運動公園~奈良女子大と南下。
奈良市街に入り、もう夜明け。

そのまま桜井線にぶつかるまで、ずっと南下。京終の住宅地を抜けて、京終駅に6時7分。
トイレして近所の自販機で温缶カフェオレ、持参のチョコケーキつまんで一息。

夜明けも、少しづつ早くなってきました。

15分程惚けてリスタート。休憩後のリスタートは寒いですが、それでも少し、冷たい空気がマシになってきた様な気がします。
帰路は東に振って上街道合流で北上。奈良町に入って元興寺~猿沢池に出ます。

三条通りまで激坂を上って、大宮通りに出てしばらく歩道で鹿を探すも見当たらず(・ω・)、近鉄奈良駅から高天の交差点を右折して北へ向かおうと思ったら、実は二段階右折禁止だったんですね(気が付かんかった(´Д`))。
止む無く油阪まで出て横断帯で大宮通りを渡り、船橋通り北上して突き当りの大仏鉄道記念公園を右へ。
道なりに北上して佐保の消防の先、グイっと上る坂。後半の10%区間に手前から早めにインナーローべたべた。ろくに進みませんが、リズムのいいダンシングを維持してしっかり入力。タレる事無くピークへ。
佐保消防からドリームランド裏>RIDE with GPS
ドリームランド跡~佐保ゴルフの裏から奈良の自転車道にほんの少しだけ合流。黒髪山~ならやまの雑木林を下ってバイパスの脇で自転車道離脱。JR平城山~鹿川沿いの細道を北上して、163旧道を渡り、6時59分、合同樋門公園の分岐から木津川の自転車道に合流。
ほぼほぼ7時。これは帰ったら8時回るなあ(´Д`)。
まあいいや。
そう言えば開橋南側の河川敷。木から何からすっかり切られて広々としていますが、何か大規模な整備の計画でもあるのでしょうか。

木津川左岸の堤防上を道なりに北へ。52*14~17付近を出し入れしながら、ひたすらペダリングに集中して淡々と回します。
流れ橋の先のベンチで最後の一息。

おうちに帰るまでが遠足。ご安全に。
7時55分御幸橋。
オーラスは御幸橋から河川敷に下りて淀川の自転車道~中之芝2丁目信号付近で旧国へ。
御幸橋を挟んで、最後まで「がんばって30キロ超えないくらいの巡航」で推移。八幡のグラウンド横で少し上げてみましたが、基本そこそこの強度で、イーブンでこつこつ、ひたすら無理せず回します。
明日は普通に仕事ですしねえ(´△`) 。
駅の手前まで走って京阪をくぐり、モール北からくずは方面に抜けて和了。
久御山、宇治、上狛城陽線、梅美台、京終、平城山、木津川CR>RIDE with GPS
8時過ぎ帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間3時間42分 平均速度24.4km/h 行程90.13km 最高速度48.9km/h
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間3時間37分 平均速度24.5km/h 行程88.70km 最高速度48.2km/h
獲得標高573m (RIDE with GPS表示510m、轍ONLINE表示609m)
心拍平均132/最高177bpm
ケイデンス平均70/最高129rpm
南に行くのに、北(と言うか東か)に向かうという発想が無かった訳で。
そして琵琶台~青谷橋国道307号のルートって、専ら宇治田原方面からの帰りに消化試合的な扱いで通過するだけのルートだった訳で。
で、先回、上狛城陽線を城陽から南下していて、これ、そのまま奈良まで南下できるよなあ、という事で今回試してみました。
巨椋池~宇治、宇治~307、そして上狛城陽線と、新たな発想で3ルートが繋がり、新しいルートになりました。
これでも100キロ届かんのですねー。帯解~郡山まで回れば100キロくらいなのかなあ、とか。
走りごたえもある手ごろなルートとして、これからも、ぼちぼち使ってみようかなと思います。
ウエアは体幹、足先はともかく、手指の末端は大失敗(´Д`)
結局インナーの薄手グローブ外したのは流れ橋から。
やはり末端は用心してしっかりがっつり保温が吉。
●帰宅。軽く片付けて、シャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。洗濯機回してから、洗濯待ちに画像の吸い出しとセレクション。デジカメのバッテリー充電。ガーミンをノートに突っ込んでガーミンコネクトにアップロード。連携先のSTRAVAからGPX書き出して轍で編集。RIDE with GPSに読み込みます。
久御山、宇治、上狛城陽線、梅美台、京終、平城山、木津川CR>STRAVA
最近にしては脚もよく回った感触はあったのですが、とりあえずこんなもんで。
まあいいんじゃないかと。ゆっくり、のんびり。
●気がつけば10時前。お皿並べて玉子茹で、ベーコン焙って食パン、野菜ジュース、ヨーグルトで朝食準備。娘起こして朝食。
食後洗い物して夕食の米洗い、洗濯物干し。
●パソ前でだらだらテキスト打ち、調べものなど。
●お昼過ぎ、娘とニトリモールへ。
娘のチュウニズムオンゲキ引率の後、昼食は牛タン。オリンピア~マツキヨ~ダイソー~GU~コーナンと巡って帰りにトップで夕食と週の買い物して帰宅。
●体の動くうちに夕食の段取りをしておこうと思ったのですが眠くって。
少し横になったら即寝成仏。
●気がつけば18時前。
炊飯器のスイッチを入れて、飯が炊ける間に、まずきゅうり切って塩麹で和えて明日の弁当の用意。
続いてキャベツ切って炒め、豚こま炒めてキャベツと炒め合わせて玉子溶き、クックドゥきょうの大皿とろ卵豚キャベツ用投入して在庫の玉子退治。
Cook Do® きょうの大皿® とろ卵豚キャベツ用|商品情報 ...
もう一品作るつもりでしたが断念(´△`) 。炊けたごはんに野菜ジュースで夕食。

●食後洗い物、お茶沸かしお湯沸かし、明日の米洗い、弁当箱の準備。
風呂入れて娘風呂~儂風呂~洗濯機回してテキスト打ち続行。
2月中、ライド4日
走行距離 380.71km
獲得標高 2449m
まあこんなもんか(^^;。三桁も1回あったし、まあいいかと。
獲得標高は引き続き無理なく少な目(^^;。尤も、帰ってからひっくり返ってる訳にもいきませんからね。
本当に、以前のように野心的なルートを引いたり、無理して上ったりすることが無くなりました。
次の週末も、乗れたらいいなあ。
穏やかに晴れますように。
明日から、3月。
しかし宣言下の出勤調整でスタッフほぼおらず。あまりの人数の少なさに朝礼も無し(^_^;)
まあ仕事があるので出ましたが(´д`|。ただ仕事自体は思いのほか忙しくいろいろやって定時逐電。帰路へ。
●帰宅。弁当箱洗って作業着替えて洗濯機回して、Cinelli降ろして用意出来るだけ用意。
エアは前6弱、後ろ6ジャスト。
●実家へ行き、夕食。
丁度ウサギをケージから出して遊ばせていたところ。成り行きでウサギ撮影会となり(^^;。

皆で夕食の551をいただき、食後ウサギともう少し遊んでから、娘と帰路へ。
●帰宅。洗濯機はまだ回っていて、とりあえず儂風呂~洗濯物干したら、もう、とっとと寝る~。
●3時前、スマホのアラームで起床。
寝床でしばらくスマホいじって脳のポンプアップ。キッチン立ち食いで食パンにメープルシロップ(パックご飯切れてた(´△`) )とバナナ、野菜ジュース、ヨーグルト。
そんなに寒くも感じませんが、今回は割とすぱっと起きたので、比較的しゃんとしているからかと。
ラファのプロチームノースリーブベースレイヤー、プロチームウインタージャケット、クラシックウインタータイツ、ウインターグローブ、プロチームウインターハット。ユニクロのウォームドライハーフジップ長袖にモンベルのアームウォーマー仕込んで、ユニクロ5本指ソックスにカイロ仕込んでスキー用薄手ハイソックス、カラー軍足。
まだまだ寒いかな、とも思いましたが、ウインタージャケットあればまあ何とかなるかと多少薄着に振りながらも、やはりある程度の用心は欠かせません。
久々にユニクロのウォームドライ出馬。
バックパックにエナジージェル、カントリーマアム他お菓子適宜。
火の元、戸締りしっかり見直して出発。
外に出ると、思った以上にひんやりとします。
まあ走り出して体が温まれば、何とか。
●3時半過ぎスタート。
緩勾配の住宅地をギア重めでゆっくりとダンシング。極力踏まずに、前傾と体重移動で上ります。
まあそれでも、受け止める脚は必要なので、結局それなりに脚は使うわけですが(´△`)
男山指月で男山車庫を越えて八幡側へ。
ここにきて、早くも寒さが予想以上。体幹はともかく、指先が限界。
寒さに辛抱たまらんようになって道端に一時停止。
...足先はしっかり対策した半面、グローブ甘かった(´Д`)。
ラファのウインターグローブも一応裏起毛あるのですが基本防風重視。それ以上の保温対応無いので、これ一枚だけではかなり辛い(´Д`) 。
シマノのインサレ防風にすりゃあよかったな。
止む無くバックパックからカペルミュール薄手フルフィンガー出してインナーにして重ね、何とか空気の層だけでも作って凌ぎます。
御幸橋~旧国を背割のさくらであい館前で右折。堤防から京滋バイパス側道に出て北川顔から宇治川に沿ってもう少し遡り、巨椋池排水機場から東一口の集落沿いに巨椋池の排水路脇を進みます。
国道1号線をくぐり、今回は第二京阪道路の手前で、小さい橋を渡って左折。

先回の検証に従って、もう失敗はしません。
高速の高架の下をくぐって、巨椋池干拓地の、ど真ん中を向島方面へ突っ切ります。
街灯も無い、真っ暗な農道はけっこう道も荒れ気味(^_^;。ライトで路面を確認しながらゆっくりと走ります。
京都すばる高の南側を抜けて、予定通り向島駅の南側、近鉄京都線の踏切に出ました。

道なりに進んで万代の角を曲がり、京都文教大で国道24号を、先の信号を左折して隠元橋で宇治川を渡り、黄檗から陸自・京大宇治、三室戸を経由して南下。
まだ4時半過ぎ。三室戸駅の灯りもまだ点いていません。
京阪宇治駅の脇に出て、宇治橋を渡り、宇治の市街地を抜けていきます。

JR宇治駅~宇治壱番直進、市役所などの官庁街を抜けてフレンドマートの前を右折、脚のないときは案外こたえる琵琶台の坂は久しぶり(^^;。
フレンドマート~琵琶台の坂>RIDE with GPS
ピークを越えてからも植物公園~立命館宇治~サンガタウン~鴻ノ巣山運動公園と、宇治~城陽の丘陵地のアップダウンをこなしていきます。
24号線に出る高架の手前を左折して南下。長池駅の東側を抜けて、先回試走した京都府道70号上狛城陽線に合流。青谷橋で国道307号を渡って今日は旧道で多賀の集落を通り抜け、JRを渡って本線復帰。玉水駅に5時7分。

暖かいきれいなトイレを借り、持参の最中をつまみます。

あずき餡みちみちで無茶苦茶甘いのですが(^_^;)まあ補給には最適という事で。
10分程でリスタート。井手~山城の天井川を渡りながらのアップダウンをこなしつつ、淡々と南下。
夜明け直前の1時間は一番冷える時間帯。寒いし、手先の末端が冷たく痛く(´Д`) 信号待ちに指をぶんぶん振りつつ耐えます。
棚倉の先、少し上った高台から木津川対岸、精華町方面の夜景を横目にさらに南へ。

メイン道から少し旧道に入って南下し、上狛で国道24号線~茶問屋ストリート~木津川に出て泉大橋を渡り、線路沿いを東に抜けて相楽中部消防の前の踏切を渡って城山台~梅美台。
5時51分奈良県に入って梅谷口直進。奈良阪町北の交差点も直進して奈保山/佐保山~鴻ノ池運動公園~奈良女子大と南下。
奈良市街に入り、もう夜明け。

そのまま桜井線にぶつかるまで、ずっと南下。京終の住宅地を抜けて、京終駅に6時7分。
トイレして近所の自販機で温缶カフェオレ、持参のチョコケーキつまんで一息。

夜明けも、少しづつ早くなってきました。

15分程惚けてリスタート。休憩後のリスタートは寒いですが、それでも少し、冷たい空気がマシになってきた様な気がします。
帰路は東に振って上街道合流で北上。奈良町に入って元興寺~猿沢池に出ます。

三条通りまで激坂を上って、大宮通りに出てしばらく歩道で鹿を探すも見当たらず(・ω・)、近鉄奈良駅から高天の交差点を右折して北へ向かおうと思ったら、実は二段階右折禁止だったんですね(気が付かんかった(´Д`))。
止む無く油阪まで出て横断帯で大宮通りを渡り、船橋通り北上して突き当りの大仏鉄道記念公園を右へ。
道なりに北上して佐保の消防の先、グイっと上る坂。後半の10%区間に手前から早めにインナーローべたべた。ろくに進みませんが、リズムのいいダンシングを維持してしっかり入力。タレる事無くピークへ。
佐保消防からドリームランド裏>RIDE with GPS
ドリームランド跡~佐保ゴルフの裏から奈良の自転車道にほんの少しだけ合流。黒髪山~ならやまの雑木林を下ってバイパスの脇で自転車道離脱。JR平城山~鹿川沿いの細道を北上して、163旧道を渡り、6時59分、合同樋門公園の分岐から木津川の自転車道に合流。
ほぼほぼ7時。これは帰ったら8時回るなあ(´Д`)。
まあいいや。
そう言えば開橋南側の河川敷。木から何からすっかり切られて広々としていますが、何か大規模な整備の計画でもあるのでしょうか。

木津川左岸の堤防上を道なりに北へ。52*14~17付近を出し入れしながら、ひたすらペダリングに集中して淡々と回します。
流れ橋の先のベンチで最後の一息。

おうちに帰るまでが遠足。ご安全に。
7時55分御幸橋。
オーラスは御幸橋から河川敷に下りて淀川の自転車道~中之芝2丁目信号付近で旧国へ。
御幸橋を挟んで、最後まで「がんばって30キロ超えないくらいの巡航」で推移。八幡のグラウンド横で少し上げてみましたが、基本そこそこの強度で、イーブンでこつこつ、ひたすら無理せず回します。
明日は普通に仕事ですしねえ(´△`) 。
駅の手前まで走って京阪をくぐり、モール北からくずは方面に抜けて和了。
久御山、宇治、上狛城陽線、梅美台、京終、平城山、木津川CR>RIDE with GPS
8時過ぎ帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間3時間42分 平均速度24.4km/h 行程90.13km 最高速度48.9km/h
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間3時間37分 平均速度24.5km/h 行程88.70km 最高速度48.2km/h
獲得標高573m (RIDE with GPS表示510m、轍ONLINE表示609m)
心拍平均132/最高177bpm
ケイデンス平均70/最高129rpm
南に行くのに、北(と言うか東か)に向かうという発想が無かった訳で。
そして琵琶台~青谷橋国道307号のルートって、専ら宇治田原方面からの帰りに消化試合的な扱いで通過するだけのルートだった訳で。
で、先回、上狛城陽線を城陽から南下していて、これ、そのまま奈良まで南下できるよなあ、という事で今回試してみました。
巨椋池~宇治、宇治~307、そして上狛城陽線と、新たな発想で3ルートが繋がり、新しいルートになりました。
これでも100キロ届かんのですねー。帯解~郡山まで回れば100キロくらいなのかなあ、とか。
走りごたえもある手ごろなルートとして、これからも、ぼちぼち使ってみようかなと思います。
ウエアは体幹、足先はともかく、手指の末端は大失敗(´Д`)
結局インナーの薄手グローブ外したのは流れ橋から。
やはり末端は用心してしっかりがっつり保温が吉。
●帰宅。軽く片付けて、シャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。洗濯機回してから、洗濯待ちに画像の吸い出しとセレクション。デジカメのバッテリー充電。ガーミンをノートに突っ込んでガーミンコネクトにアップロード。連携先のSTRAVAからGPX書き出して轍で編集。RIDE with GPSに読み込みます。
久御山、宇治、上狛城陽線、梅美台、京終、平城山、木津川CR>STRAVA
最近にしては脚もよく回った感触はあったのですが、とりあえずこんなもんで。
まあいいんじゃないかと。ゆっくり、のんびり。
●気がつけば10時前。お皿並べて玉子茹で、ベーコン焙って食パン、野菜ジュース、ヨーグルトで朝食準備。娘起こして朝食。
食後洗い物して夕食の米洗い、洗濯物干し。
●パソ前でだらだらテキスト打ち、調べものなど。
●お昼過ぎ、娘とニトリモールへ。
娘のチュウニズムオンゲキ引率の後、昼食は牛タン。オリンピア~マツキヨ~ダイソー~GU~コーナンと巡って帰りにトップで夕食と週の買い物して帰宅。
●体の動くうちに夕食の段取りをしておこうと思ったのですが眠くって。
少し横になったら即寝成仏。
●気がつけば18時前。
炊飯器のスイッチを入れて、飯が炊ける間に、まずきゅうり切って塩麹で和えて明日の弁当の用意。
続いてキャベツ切って炒め、豚こま炒めてキャベツと炒め合わせて玉子溶き、クックドゥきょうの大皿とろ卵豚キャベツ用投入して在庫の玉子退治。
Cook Do® きょうの大皿® とろ卵豚キャベツ用|商品情報 ...
もう一品作るつもりでしたが断念(´△`) 。炊けたごはんに野菜ジュースで夕食。

●食後洗い物、お茶沸かしお湯沸かし、明日の米洗い、弁当箱の準備。
風呂入れて娘風呂~儂風呂~洗濯機回してテキスト打ち続行。
2月中、ライド4日
走行距離 380.71km
獲得標高 2449m
まあこんなもんか(^^;。三桁も1回あったし、まあいいかと。
獲得標高は引き続き無理なく少な目(^^;。尤も、帰ってからひっくり返ってる訳にもいきませんからね。
本当に、以前のように野心的なルートを引いたり、無理して上ったりすることが無くなりました。
次の週末も、乗れたらいいなあ。
穏やかに晴れますように。
明日から、3月。
スポンサーサイト