けふのにき210328
●土曜日。日記アップして洗濯物干したら、録画済みブエルタ第17ステージ消化にやっと着手。
悪天候でなかなか現地映像が来ず(^_^;)やっと来たところで自分の方が電池切れ。
寝る~。
●気がつけば明け方。眠たいけど眠れず。
年寄りは朝が早い、と言いますが、多分、朝が早いのではなく、目が覚めたら寝られなくなるだけではないかと最近思ってますが。
ぼんやり8時半前起きてお皿並べて玉子茹でてベーコン焙って金曜日に娘が買ってきたパン切って。
路面は濡れてるし、いつ落ちてきてもおかしくないような曇天ですが、雨は止んでるみたい。
●娘が一向に起きて来ないので起こして、野菜ジュース、ヨーグルトも添えて朝食。
●雨の止み間をぬって食後少し外出。ホイールバッグ担いでBianchi乗ってCBAに行き、帰りは歩いて帰路へ。
トップで軽く週の買い物して、ホイールバッグをエコバッグ代わりに帰宅。
また少し、雨が降って来ました。
●お昼は在庫の餅を焼いて、ぜんざいにして片付け。食後洗い物と並行してキュウリ切って塩麹で和えておきます。
●さて、娘はクローゼットとタンスの周囲。儂はBianchiのあったスペースに古着や粗ごみの山を移動して、メンテスペースのウエスの整理とかスタンドの再構成とか。
新年度も近いというのに、このままでは新しい制服を吊るすスペースも無く(^^;、いい加減片付けようぜって言ってたら、やっと娘がそれらしいことを始めたので、雨も降っていることだし、今日はお籠りして片付けの日。
まあ、1日で出来る分量ではないのはわかり切っているのですがね。
●自転車部屋をざっくり片付けてから、娘の方から出た大量の紙ごみの仕分けやシュレッダーかけと並行して、大量に出てきた服の洗濯にかかります。
ってさ、要するに、今まで管理しきれてなかった服がこんなにあったってわけ?(´△`) で、さらに新しい服を買おうとか言ってたわけ?
(^_^;;;;;
ってことで、すこしばかり説教してから(^^;ごみの仕分けとシュレッダー続行。洗濯第二弾、第三弾と回を追うごとに干すスペースはあっという間に無くなり、軒先のスペースを探りながら外干しに移行。ハンガーも尽きて、雨の中娘が買いに走ります(´△`)
●気がつけば18時も過ぎ。多分やらねばならない5分の1も終わっていないと思われますが、シュレッダーもオーバーヒートしたところで(・ω・)とりあえず今日はここまで。今日だけで大袋3つの一般ごみと大袋2つのプラごみ。処分予定の古着は現時点で既に大袋3つ分相当。山の様なちゃお!もひもでくくって部屋の隅へ。
飯を炊き、お湯を沸かして袋カレーと野菜ジュースで夕食。
食後米洗い、お茶沸かしお湯沸かし、弁当箱の用意など。
もう4度目だか5度目だかくらいの洗濯が終わるのを待って風呂入れて娘風呂~儂風呂~もちろん日々の洗濯もせねばなりませんので(^^;洗濯機回してちとネット。画像のアップロード、テキスト打ち。
と、いう事で、実は今朝、うちのBianchiとお別れしてきました。初めて乗ったロードバイクです。VIA NIRONE 7
新年度に向けての家財の整理、と言う事で。
未だBianchi定番のエントリーアルミロードですが、納車が2010年の夏なので、ほぼほぼ10年ちょっと。今のモデルとはかなり違うのではないかと。ショップでたまたま吊るしてあったのを、特に深く考えもせずに。まあどちらにせよ、当時は何も知りませんでしたし。
2010年9月18日の日記(表題7月とタイプミス)
ただ、ちゃんと乗っていたのは5年くらいなんだなあ。伊吹山ヒルクライムや第1回グランフォンド京都、阿讃ライド、そして2015年のしまなみ遠征が最後のひと花。
当時は「乗り心地を追求したエンデュランスモデル」という触れ込みだったかと思うのですが、そんなカテゴリーにしてヘッドチューブが短く、リアのカセットも25Tが最大、と時代を感じさせる風体のバイクでした。フレームが小さく、ボトルケージも一つしかつきませんでしたが、もしかしたらその分硬くて軽かったかも。
コンポ他部品構成は105(10S)とFSAのミックス。その後RS80投入とリア27T化、ステムも90から110。ハンドルも380から400へ、と。
純正ではない、と当時ネガ要素のレビューがあちこちで見られたFSAのクランクセットは、結局特段の不満も無く、最後まで使ったなあ。
大して特徴も無いバイクでしたが、逆に妙なクセも無く(まあ比較対象無いですがね(^^;)、後ろ三角がけっこうしっかりしているからか、反応は鈍め(^^;ながらも案外よく進む印象。山に平坦にと、ほんとによく走りました。
その後はローラー号として使ってましたが、最近はそこまで鍛える気もないし、そもそもローラー好きかと言うとやはり実走で...と。
思い出深いバイクではありますし、広いおうちなら置いとくのですが、一応一般庶民の手狭なおうちですので。
粗大ゴミに出して得体の知れんのに持ち去られるのだけは耐えられなかったので、取れる部品は取ってから、CBAで実費で引き取ってもらいました。登録解除もやってもらえるし有難い。RS80のリアも同時に処分。
結構あっさり手放せるかと思ったのですが、手放す段になると、案外後ろ髪ひかれて。
まあ仕方ないです。
さよなら。

チェレステ、いいよなあ。
ちなみに途中交換したFSAの380mmハンドルと90mmステムは今のCinelliに移植されて、未だ現役です。
残されたバイクは、大事に乗らなきゃ。
3月中、ライド4日
走行距離 405.77km
獲得標高 2635m
ぎりぎり400キロ。獲得標高は相変わらず激減傾向(^^;。
とにかく無理しなくなった、と言う事かと思います。そこは自然体で。
最後に無理してしまった感もありますが(・ω・)、まあたまにはいいでしょ。
いい季節ですので、来月はもう少し乗りたい気もしますが、相変わらず公私とも忙しいので、そんなに乗れんかなあ...
まあ、無理せず、じっくり。少しでも繋いで乗れれば。
穏やかに晴れますように。
悪天候でなかなか現地映像が来ず(^_^;)やっと来たところで自分の方が電池切れ。
寝る~。
●気がつけば明け方。眠たいけど眠れず。
年寄りは朝が早い、と言いますが、多分、朝が早いのではなく、目が覚めたら寝られなくなるだけではないかと最近思ってますが。
ぼんやり8時半前起きてお皿並べて玉子茹でてベーコン焙って金曜日に娘が買ってきたパン切って。
路面は濡れてるし、いつ落ちてきてもおかしくないような曇天ですが、雨は止んでるみたい。
●娘が一向に起きて来ないので起こして、野菜ジュース、ヨーグルトも添えて朝食。
●雨の止み間をぬって食後少し外出。ホイールバッグ担いでBianchi乗ってCBAに行き、帰りは歩いて帰路へ。
トップで軽く週の買い物して、ホイールバッグをエコバッグ代わりに帰宅。
また少し、雨が降って来ました。
●お昼は在庫の餅を焼いて、ぜんざいにして片付け。食後洗い物と並行してキュウリ切って塩麹で和えておきます。
●さて、娘はクローゼットとタンスの周囲。儂はBianchiのあったスペースに古着や粗ごみの山を移動して、メンテスペースのウエスの整理とかスタンドの再構成とか。
新年度も近いというのに、このままでは新しい制服を吊るすスペースも無く(^^;、いい加減片付けようぜって言ってたら、やっと娘がそれらしいことを始めたので、雨も降っていることだし、今日はお籠りして片付けの日。
まあ、1日で出来る分量ではないのはわかり切っているのですがね。
●自転車部屋をざっくり片付けてから、娘の方から出た大量の紙ごみの仕分けやシュレッダーかけと並行して、大量に出てきた服の洗濯にかかります。
ってさ、要するに、今まで管理しきれてなかった服がこんなにあったってわけ?(´△`) で、さらに新しい服を買おうとか言ってたわけ?
(^_^;;;;;
ってことで、すこしばかり説教してから(^^;ごみの仕分けとシュレッダー続行。洗濯第二弾、第三弾と回を追うごとに干すスペースはあっという間に無くなり、軒先のスペースを探りながら外干しに移行。ハンガーも尽きて、雨の中娘が買いに走ります(´△`)
●気がつけば18時も過ぎ。多分やらねばならない5分の1も終わっていないと思われますが、シュレッダーもオーバーヒートしたところで(・ω・)とりあえず今日はここまで。今日だけで大袋3つの一般ごみと大袋2つのプラごみ。処分予定の古着は現時点で既に大袋3つ分相当。山の様なちゃお!もひもでくくって部屋の隅へ。
飯を炊き、お湯を沸かして袋カレーと野菜ジュースで夕食。
食後米洗い、お茶沸かしお湯沸かし、弁当箱の用意など。
もう4度目だか5度目だかくらいの洗濯が終わるのを待って風呂入れて娘風呂~儂風呂~もちろん日々の洗濯もせねばなりませんので(^^;洗濯機回してちとネット。画像のアップロード、テキスト打ち。
と、いう事で、実は今朝、うちのBianchiとお別れしてきました。初めて乗ったロードバイクです。VIA NIRONE 7
新年度に向けての家財の整理、と言う事で。
未だBianchi定番のエントリーアルミロードですが、納車が2010年の夏なので、ほぼほぼ10年ちょっと。今のモデルとはかなり違うのではないかと。ショップでたまたま吊るしてあったのを、特に深く考えもせずに。まあどちらにせよ、当時は何も知りませんでしたし。
2010年9月18日の日記(表題7月とタイプミス)
ただ、ちゃんと乗っていたのは5年くらいなんだなあ。伊吹山ヒルクライムや第1回グランフォンド京都、阿讃ライド、そして2015年のしまなみ遠征が最後のひと花。
当時は「乗り心地を追求したエンデュランスモデル」という触れ込みだったかと思うのですが、そんなカテゴリーにしてヘッドチューブが短く、リアのカセットも25Tが最大、と時代を感じさせる風体のバイクでした。フレームが小さく、ボトルケージも一つしかつきませんでしたが、もしかしたらその分硬くて軽かったかも。
コンポ他部品構成は105(10S)とFSAのミックス。その後RS80投入とリア27T化、ステムも90から110。ハンドルも380から400へ、と。
純正ではない、と当時ネガ要素のレビューがあちこちで見られたFSAのクランクセットは、結局特段の不満も無く、最後まで使ったなあ。
大して特徴も無いバイクでしたが、逆に妙なクセも無く(まあ比較対象無いですがね(^^;)、後ろ三角がけっこうしっかりしているからか、反応は鈍め(^^;ながらも案外よく進む印象。山に平坦にと、ほんとによく走りました。
その後はローラー号として使ってましたが、最近はそこまで鍛える気もないし、そもそもローラー好きかと言うとやはり実走で...と。
思い出深いバイクではありますし、広いおうちなら置いとくのですが、一応一般庶民の手狭なおうちですので。
粗大ゴミに出して得体の知れんのに持ち去られるのだけは耐えられなかったので、取れる部品は取ってから、CBAで実費で引き取ってもらいました。登録解除もやってもらえるし有難い。RS80のリアも同時に処分。
結構あっさり手放せるかと思ったのですが、手放す段になると、案外後ろ髪ひかれて。
まあ仕方ないです。
さよなら。

チェレステ、いいよなあ。
ちなみに途中交換したFSAの380mmハンドルと90mmステムは今のCinelliに移植されて、未だ現役です。
残されたバイクは、大事に乗らなきゃ。
3月中、ライド4日
走行距離 405.77km
獲得標高 2635m
ぎりぎり400キロ。獲得標高は相変わらず激減傾向(^^;。
とにかく無理しなくなった、と言う事かと思います。そこは自然体で。
最後に無理してしまった感もありますが(・ω・)、まあたまにはいいでしょ。
いい季節ですので、来月はもう少し乗りたい気もしますが、相変わらず公私とも忙しいので、そんなに乗れんかなあ...
まあ、無理せず、じっくり。少しでも繋いで乗れれば。
穏やかに晴れますように。
スポンサーサイト