fc2ブログ

けふのにき210328

●土曜日。日記アップして洗濯物干したら、録画済みブエルタ第17ステージ消化にやっと着手。
 悪天候でなかなか現地映像が来ず(^_^;)やっと来たところで自分の方が電池切れ。

 寝る~。



●気がつけば明け方。眠たいけど眠れず。
 年寄りは朝が早い、と言いますが、多分、朝が早いのではなく、目が覚めたら寝られなくなるだけではないかと最近思ってますが。
 ぼんやり8時半前起きてお皿並べて玉子茹でてベーコン焙って金曜日に娘が買ってきたパン切って。

 路面は濡れてるし、いつ落ちてきてもおかしくないような曇天ですが、雨は止んでるみたい。

●娘が一向に起きて来ないので起こして、野菜ジュース、ヨーグルトも添えて朝食。

●雨の止み間をぬって食後少し外出。ホイールバッグ担いでBianchi乗ってCBAに行き、帰りは歩いて帰路へ。
 トップで軽く週の買い物して、ホイールバッグをエコバッグ代わりに帰宅。

 また少し、雨が降って来ました。

●お昼は在庫の餅を焼いて、ぜんざいにして片付け。食後洗い物と並行してキュウリ切って塩麹で和えておきます。

●さて、娘はクローゼットとタンスの周囲。儂はBianchiのあったスペースに古着や粗ごみの山を移動して、メンテスペースのウエスの整理とかスタンドの再構成とか。

 新年度も近いというのに、このままでは新しい制服を吊るすスペースも無く(^^;、いい加減片付けようぜって言ってたら、やっと娘がそれらしいことを始めたので、雨も降っていることだし、今日はお籠りして片付けの日。

 まあ、1日で出来る分量ではないのはわかり切っているのですがね。

●自転車部屋をざっくり片付けてから、娘の方から出た大量の紙ごみの仕分けやシュレッダーかけと並行して、大量に出てきた服の洗濯にかかります。

 ってさ、要するに、今まで管理しきれてなかった服がこんなにあったってわけ?(´△`) で、さらに新しい服を買おうとか言ってたわけ?

 (^_^;;;;;

ってことで、すこしばかり説教してから(^^;ごみの仕分けとシュレッダー続行。洗濯第二弾、第三弾と回を追うごとに干すスペースはあっという間に無くなり、軒先のスペースを探りながら外干しに移行。ハンガーも尽きて、雨の中娘が買いに走ります(´△`)

●気がつけば18時も過ぎ。多分やらねばならない5分の1も終わっていないと思われますが、シュレッダーもオーバーヒートしたところで(・ω・)とりあえず今日はここまで。今日だけで大袋3つの一般ごみと大袋2つのプラごみ。処分予定の古着は現時点で既に大袋3つ分相当。山の様なちゃお!もひもでくくって部屋の隅へ。
 飯を炊き、お湯を沸かして袋カレーと野菜ジュースで夕食。
 食後米洗い、お茶沸かしお湯沸かし、弁当箱の用意など。

 もう4度目だか5度目だかくらいの洗濯が終わるのを待って風呂入れて娘風呂~儂風呂~もちろん日々の洗濯もせねばなりませんので(^^;洗濯機回してちとネット。画像のアップロード、テキスト打ち。




 と、いう事で、実は今朝、うちのBianchiとお別れしてきました。初めて乗ったロードバイクです。VIA NIRONE 7

 新年度に向けての家財の整理、と言う事で。

 未だBianchi定番のエントリーアルミロードですが、納車が2010年の夏なので、ほぼほぼ10年ちょっと。今のモデルとはかなり違うのではないかと。ショップでたまたま吊るしてあったのを、特に深く考えもせずに。まあどちらにせよ、当時は何も知りませんでしたし。
 2010年9月18日の日記(表題7月とタイプミス)
  ただ、ちゃんと乗っていたのは5年くらいなんだなあ。伊吹山ヒルクライムや第1回グランフォンド京都、阿讃ライド、そして2015年のしまなみ遠征が最後のひと花。

 当時は「乗り心地を追求したエンデュランスモデル」という触れ込みだったかと思うのですが、そんなカテゴリーにしてヘッドチューブが短く、リアのカセットも25Tが最大、と時代を感じさせる風体のバイクでした。フレームが小さく、ボトルケージも一つしかつきませんでしたが、もしかしたらその分硬くて軽かったかも。

 コンポ他部品構成は105(10S)とFSAのミックス。その後RS80投入とリア27T化、ステムも90から110。ハンドルも380から400へ、と。
 純正ではない、と当時ネガ要素のレビューがあちこちで見られたFSAのクランクセットは、結局特段の不満も無く、最後まで使ったなあ。
 大して特徴も無いバイクでしたが、逆に妙なクセも無く(まあ比較対象無いですがね(^^;)、後ろ三角がけっこうしっかりしているからか、反応は鈍め(^^;ながらも案外よく進む印象。山に平坦にと、ほんとによく走りました。

 その後はローラー号として使ってましたが、最近はそこまで鍛える気もないし、そもそもローラー好きかと言うとやはり実走で...と。

 思い出深いバイクではありますし、広いおうちなら置いとくのですが、一応一般庶民の手狭なおうちですので。

 粗大ゴミに出して得体の知れんのに持ち去られるのだけは耐えられなかったので、取れる部品は取ってから、CBAで実費で引き取ってもらいました。登録解除もやってもらえるし有難い。RS80のリアも同時に処分。

 結構あっさり手放せるかと思ったのですが、手放す段になると、案外後ろ髪ひかれて。
 まあ仕方ないです。

 さよなら。
 210323Bianchiを手放す
 チェレステ、いいよなあ。

 ちなみに途中交換したFSAの380mmハンドルと90mmステムは今のCinelliに移植されて、未だ現役です。
 残されたバイクは、大事に乗らなきゃ。

 
3月中、ライド4日
  走行距離 405.77km
  獲得標高 2635m

 ぎりぎり400キロ。獲得標高は相変わらず激減傾向(^^;。
 とにかく無理しなくなった、と言う事かと思います。そこは自然体で。
 最後に無理してしまった感もありますが(・ω・)、まあたまにはいいでしょ。
 いい季節ですので、来月はもう少し乗りたい気もしますが、相変わらず公私とも忙しいので、そんなに乗れんかなあ...
 まあ、無理せず、じっくり。少しでも繋いで乗れれば。

 穏やかに晴れますように。
スポンサーサイト



けふのにき210327

●金曜日。朝の濃霧も、日中は穏やかな晴れ。ただ風が強くて(^^;。収まればいいけど。
 来週の段取りも強引に突っ込んだら、定時でとっとと逐電。

●帰宅。作業着替えて弁当箱洗って、洗濯機、食洗器回し、Cinelli降ろして用意出来るだけ用意。エアは前6弱、後ろ6ジャスト。

●今日はもう18時過ぎには実家へ。
 モールに新しい店がオープンしたとかで、娘が食パンを買ってきました。行列が出来てたとの事(^^;
 210326娘が買ってきた食パン
 高級食パン専門店 明日が楽しみすぎて
 今日は娘も習字は無く、一緒に夕食を先にいただき、早々に撤収帰宅。

●取り急ぎ先に風呂。そのまま寝たいところですが、明朝、娘が遊びに出るとの事。おそらくライド先からの帰宅時間では間に合わないので(´△`)、その辺の段取りやら注意事項やら確認して、マスクやら洗ってから
 とっとと寝る、寝る~。


 


●2時半のアラームが鳴り、何かすぱっと起きてしまいました。
 ...まあ眠いは眠いです(´△`)
 キッチン立ち食いでパックご飯戻して納豆TKG、野菜ジュース、バナナにカントリーマアム追加。
 食後歯磨きひげ剃り着替え。

 パールイズミのノースリーブメッシュインナーとユニクロのウォームドライハーフジップ長袖にモンベルのアームウォーマー仕込み、カペルミュール半袖ジャージにモンベルのライトシェルサイクルジャケット。
 パールイズミメガタイツにソックスはユニクロ五本指、カイロ仕込んでカラー軍足。
 シマノ防風インサレグローブに頭はCinelliキャップ。パールイズミのトゥーウォーマー。

 今日もウエアの選択に悩みます。とりあえず足先のカイロ、腕に仕込んだアームウォーマー、薄手ジャケットは防寒仕様として残しておきます。

 バックパックにエナジージェル、カントリーマアム適宜。


●3時15分頃スタート。
 船橋川渡って京阪をくぐり、牧野からそのまま裏道を抜けようかと思ったのですが道を間違え(´△`) テンション下がっちゃって大人しく旧国に入り大阪方面へ。ラポール前経由して、三矢の交差点で一旦京街道に入り、枚方公園~ひらパー横を京阪沿いに香里園の手前まで進み、右に折れて京阪を渡って、木屋で外環に出て南下。石津本町~仁和寺~庭窪中前から細道へ右折。
 中環から歩道を進んで高架下を通って堤防へ。
 210327鳥飼大橋で淀川を渡る

 北河内サイクルライン側から鳥飼大橋と並走する中環の歩道を渡って、橋の高架をくぐり一津屋方面へ。

 今日は一津屋から西進。江口橋で神崎川を渡ってみたものの、路肩狭いわ商用車山盛りで、がんがん幅寄せされ(´Д`)
たまらず脇道にエスケープ。

 ...だめだこりゃ(´Д`)

 一度真っ暗な中で神崎川の自転車道を走ったことがあり、暗闇に散歩やランの人が多くて危ないな、と思い、今回一般道を試そうと思ったのですが、今度は自分の身が危険で(´Д`) 。

 改めて神崎川のなにわ自転車道に入り、大人しく走ります。
 210327神崎川のなにわ自転車道

 幸い時間的に早かったのか、以前ほど散歩やランの人は多くありませんでした(いない事は無い)。
 ゆっくり慎重に、ライトの先の闇に目を凝らしながら進みます。
 210327未明の神崎川CRを進む

 対岸のシオノギが見えたら大豊橋。
 210327大豊橋で自転車道離脱

 ここで自転車道を離脱し、堤防沿いの細道を神崎橋まで。右に折れて、神崎川を渡り、西詰を即左折して道なりに西へ行くつもりが道を間違え(´△`) 途中で脇に入ってリカバリー。浜小学校前で右折してJR尼崎駅前へ。
 210327未明のJR尼崎を通過

 先で左に入って線路沿いに出て、線路わきの道を真っ直ぐ西へ。
 途中、対向の一通は軽車両規制はありませんが、道も狭いのでいつでも歩道にエスケープできるように注意して通過。

 JR立花駅の横を通過し、さらに西進して尼宝線を渡り、南武ポンプ場横で突き当り。
 階段を押し上げて堤防へ。
 210327線路沿いに進み武庫川堤防で行き止まり

 堤防は武庫川の左岸。北に走って山手大橋を渡り、右岸の河川敷に下りて武庫川の自転車道に合流。
 210327山手大橋から武庫川の自転車道へ

 神崎川と違い、ランや散歩の人と自転車の棲み分けがかなりきちっと出来ているので、注意は必要とは言え、かなり安心して走れます。

 河川敷の松並木を抜け、夜明け時間も過ぎて周囲も徐々に明るくなってきます。

 仁川の沈下橋を渡ってさらに進み、上流へ伸びた自転車道を北端まで。
 210327武庫川CR北端も近い

 終端を出て、末広中央公園に5時41分。公園のトイレを借りてカントリーマアムとジェル補給。
 210327末広中央公園で小休止

 5分程でさっさとリスタート。
 街中を通り過ぎ、逆瀬川の駅前で少し迷走して(^^;駅の脇の踏切を渡ります。
 210327逆瀬川駅から山の方へ

 さて、川沿いから既にだらだら、しかし、きっちりと上り勾配。
 210327早くも上り勾配

 それが宝塚GC~逆瀬台、西山団地の集合住宅群~逆瀬川を渡るまでずっと。緩勾配とは言え、常に5%程度はきっちりあって、7~8%の区間も。
 初手から焦らず、インナーでこつこつ。まだ時間的に早めなので交通量はまだマシ。ただそれでも、それなりに車通りはあって、西宮CC区間はアップダウン。ここもほぼ路肩は無く、脇を抜ける車に神経を使いながら、甲寿橋交差点に6時10分。

 さてと。
 210327甲寿橋まで上ってきた

 甲寿橋からしばらく一通の細道を経て、合流部辺りからは既に10%、いやその前の7~8%前後の区間から、何かもうギアが無いんですけど(^_^;)。

 逆瀬川~甲寿橋の間に削られたか、今日は脚が回ってないのか、そもそも登坂力自体がガタ落ちしているのか。

 (´Д`)

 西宮北道の盤滝トンネル手前信号を左折。
 210327信号左折で本格登坂開始

 大概の車はトンネルを抜けて山口方面に抜けていきますので、交通量はぐっと減ります。
 交通量はぐっと減りますが、勾配はぐっと上がります(´Д`) ほぼ10%前後が延々とずっと、時折、12~15%くらいの緩急を交えて上っていきます。
 210327厳しい上りが続く

 以前は、落ち着いて、強度を落とす方向に振って、焦らずに、こつこつ刻めば何とかなったのですが、今日はそれ以前に脚が回らないので(-""-;)刻むもへったくれもないです。そしてダンシングの割合が増え、全身運動が増えると共に体力も削られていきます。

 道すがら、サイクリングルートの表示が。以前来たときは無かったと思うのですが。
 自転車目線のサインや表示が細やかで好感。
 210327自転車にやさしく、のサイン 210327キープレフトの呼びかけ

 6時50分芦有ドライブウェイ宝殿ICへの分岐を通過。
 210327芦有道路分岐まで上ってきた
 ここを過ぎると多少勾配も緩んだ記憶があるのですが、全く緩みませんねえ(^_^;)。

 尾根道に入り、道は芦屋に入ったり西宮に入ったりと市境を頻繁に出入り。
 石宝殿の手前で勾配が緩み、その先に短い鉢巻山トンネル。
 210327トンネルをくぐりラストスパート

 すぐ道は神戸市に入り、左にカーブすると一軒茶屋前の通りに出て、いわゆる一般的な、東六甲の登坂はここまで。
 六甲山・逆瀬川>関西ヒルクライムTT峠資料室

 一軒茶屋の向かい側に、山頂へ向かう◎コンクリの激坂があるのですが(^^;、工事中通行止めで入れず(・ω・)
 210327山頂への道は工事通行止め

 最高峰には行けず残念ですが、とりあえず一軒茶屋にでんついて帰ることにします。
 210327六甲山の一軒茶屋

 10分も経たずリスタート。もと来た東六甲の急勾配を下っていきます。
 とは言え、要所に減速ペイントと荒れた路面。もとより飛ばして下るつもりはさらさらありませんが、かと言って快適な下りとも言えず、慎重に路面からの振動に耐えながら下っていきます。

 それでも逆落としの下りはあっという間。
 210327下りはあっという間

 今回は甲寿橋も左折してもと来た道を逆瀬川まで戻り、末広中央公園再び7時39分。トイレして再度ジェルとカントリーマアム投入。
 今度はいい時間になってきたのか、自転車乗りも何人も入れ替わり休憩に入って来ます。

 10分程でリスタート。武庫川の自転車道に入ります。

 帰ろ。
 210327武庫川CRで宝塚を後にする

 もと来た道を南下。山手大橋で自転車道離脱し、対岸の南武ポンプ場横の桜並木から回り込んでJRの線路沿いへ。
 210327武庫川CRから山手大橋に戻る 210327南武ポンプ場横の桜並木

 JR立花駅を経由して、朝来た線路沿いの道を東へ。
 210327JRの線路沿いに立花経由で尼崎へ

 JR尼崎駅北8時29分。今度は駅北の道を道なりに東へ進んで神崎橋を渡り。再び大豊橋で河川敷へ。
 神崎川の自転車道に合流。
 210327再び大豊橋から神崎川の自転車道へ

 武庫川~尼崎の線路沿いを走っている辺りから気にはなっていたのですが、ここに来て向かい風がさらに強く(´△`) 。東六甲登坂で削られた脚を、さらに削りにかかります。
 210327神崎川沿いにもと来た道を戻る

 江口橋の先、一津屋の取水場で、自転車道から離脱。河川敷に下りて鳥飼大橋脇の自歩道橋で淀川の対岸に渡って、自転車道に合流。

 向かい風の吹き付ける中、強風に抗することなく淀川を遡上していきます。
 いや、多分強風と言うほどの風でもないのではないかと。ただただ向かい風に抗するだけの脚が無い、というだけ。

 しかも淀川名物、車止めでのストップアンドゴーを何度も強いられさらに消耗。
 何度目かの車止めで本当に脚が動かなくなり、そのまま水飲んでジェルすすり、カントリーマアムかじり、せめてもの燃料投下。

 向かい風の中で巡航の上がらないまま、関西医大枚方裏に9時52分。
 速そうないかつい自転車乗り山盛り休憩する中、自販機でコーラ補給とネットチェック。

 帰ろ。
 210327関西医大枚方までたどり着く

 15分程でリスタート。河川敷には下りず、堤防上の北河内サイクルラインを北上。
 210327枚方から牧野へ堤防上を進む

 突き当りの車止めで自転車道離脱。牧野橋で旧国を横断し、オーラスも朝のルートを逆トレース。上島町から京阪をくぐり、船橋川を渡って集落をくずは方面に抜けて和了。

 なにわCR、武庫川CR、六甲山一軒茶屋、淀川CR>RIDE with GPS


 10時半過ぎ帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間6時間2分 平均速度20.2km/h 行程122.29km 最高速度59.9km/h

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間5時間55分 平均速度20.5km/h 行程121.27km 最高速度59.7km/h
獲得標高1026m(RIDE with GPS表示1120m、轍ONLINE表示1131m)
心拍平均135/最高168bpm
ケイデンス平均60/最高168rpm

 
 思い付きで自走六甲山。重いバイクに重い体で歩く様に上り、帰路は向かい風で歩く様に帰る、しかも終始脚自体も回らず、という苦しいライドとなりました(・ω・)
 ウエア選択で、保温要素を残したのは正解でした。六甲山の上り口付近では0度の表示で、ダウンヒルも寒く、下界でも気温自体は高かったのかもしれませんが、後半は強く冷たい向かい風が終始吹き付けていましたので(´△`)


●帰宅。やはり娘はもう出かけた後で、LINEにメッセージが残ってました。
 自分で冷食のパスタ食べて出て行ったみたいで、まずは流しの洗い物。
 取り急ぎ身の回り片付けて、シャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。洗濯機回してから、ガーミンをノートに繋ぎ、アップロード~連携先のSTRAVAから書き出したログを轍で編集して RIDE with GPSに読み込みます。
 なにわCR、武庫川CR、六甲山一軒茶屋、淀川CR>STRAVA

 未明の慎重な走行と、ふらふらの登坂と、帰路の向かい風で、アベレージの上がらなさがもう如実で(^^;
 しかしまあ、予想していたとはいえ、想定以上に上れなくなってて辛いです(´△`)
 登坂の感触から、個人的には、東六甲と花背は同じくらいと踏んでいるのですが、こんなんでは花背もおぼつかんなあ( ´△`)と。


●画像吸い出してアップロード。テキスト打ち。昼食は結局なし崩しにお菓子つまんだ程度で結局食べそびれ、おやつ時に食パン詰め込んで何とか。

●少し横になりますが、とろとろした程度。

●途中までだった録画済みブエルタ第16ステージを消化。健闘のカヴァニャ吸収の後、かなり少なくなった集団でのスプリントはマグヌスコルト。
 ログリッチ2位に入り、ボーナスポイントを積み上げます。

●引き続き第17ステージにかかろうかと言うところで18時過ぎ、娘が戻りました。楽しかったみたいで何より。

●娘がもう外に出たくないと言うので、スパ茹でて在庫のミートソース。野菜ジュース添えて夕食。

●娘風呂~儂風呂~洗濯機回してテキスト打ち再開、続行。





 と言う事で、久々の東六甲。当初は表六甲から灘まで下りて山手幹線を東に戻ろうかと思っていたのですが、あまり家をあけたまま帰りが遅くなっても何だし、登坂一発でかなり消耗したし、大人しくもと来た道を安全に戻りました。

 しかし、個人的に、東六甲で一番辛いのは逆瀬川~甲寿橋の緩勾配区間だよなあ。交通量多いわ路肩狭いわ横は溝だわバス道だわ...(´△`) 緩勾配とは言え、7~8%区間もあり、本格登坂前のアクセス段階で精神的に削られる感。

 距離がある分、登坂までに脚も使うしなあ。ちなみに前回は宝塚まで輪行でした。
2014年11月22日六甲遠征

 まあCinelli(EXPERIENCE)ってロスなくきびきび走って掛かりもいいんですけど確かに重くて(^_^;)、どちらかと言うとパンチャー系の脚質に親和性が高いフレームではないかと。
 一応010からシャマルに換装して来たことは来たんですけどね。こと距離のある登坂に関しては特に大した効果も感じられず。
 少なくともクライミングバイクではないなあ、と>EXPERIENCE。
 ただ、前回上った時は往路輪行とは言え、さらに重いニローネだったのですねえ(^_^;)

 やはり、衰えかのお(´△`)


 明日は雨とか。
 ゆっくりしよう。

けふのにき210323

●月曜日、明日はお休みを取るので、明日の引継ぎと水曜の休みに伴うリカバリーの段取りに必死。めんどくさいけど、やらないとますます自分の首が締まるだけなので(´△`)

●定時も過ぎ、やっと逐電。帰宅したら玄関先で娘にばったり。
 娘がそのままピアノに出てから弁当箱洗って食洗器回し、あすの必要書類や持ち物の確認。

●少しトップで買い物してから実家に移動。
 娘ももう戻っていて、一緒に夕食をいただき、少しウサギと遊んで撤収。

●帰宅。風呂入れて娘風呂~儂風呂。
 洗濯機回して、洗濯待ちに録画済みブエルタ第13ステージの表彰式片付けて、引き続き第14ステージを見ようかとも思ったのですが、明日は予定もあるし、電池も切れ気味で(´△`) 。

 歳食うとね、夜が眠くって。

 寝る~。


 


●平日仕様のアラームが鳴っては止め、7時過ぎに起きてキャンベル缶のコーンスープ戻してお皿並べます。

●娘起こしてスープに食パン、ヨーグルト、野菜ジュース並べて朝食。

●今日は予定まで少し時間があるので、朝からの晴天を逃さず思い切って布団干し。

 春秋は天候不順が難。とにかく干せるときに干しとかないと、タイミングによってはこの先いつ干せるかわかんないのです。

 引き続き丸くだけでも掃除機かけて、クローゼット周りの片づけをやれるだけ(ってたかが知れてますが(´△`) )時間ぎりぎりまでやってから、改めて持ち物確認して、10時前に娘と外出。

●準急乗り継いで、4月から娘の通う高校の入学説明会へ。
 風通しの良い体育館で、家族二人単位で距離がとられた席に座り山盛り配布された書類の説明が延々と。
 ...こりゃあ大変だあ(´△`)
 何とか終わり、撤収。

 次回の登校日からは本人だけで、しかも今度は新しい制服での登校となりますので、各地からのバリエーション豊かな色々な制服が集うのも今日が最後かと。

 戻ってきたらもう昼(´△`)
 モール寄ってウサギ見て、昼食は鎌倉パスタでランチセット。食後エディオン~チュチュアンナ~WEGO~ヴィレヴァンを巡って、娘のスタバの手渡し持ち帰りを待ってる間に職場から仕事のLINEが続々着弾の猖獗(´Д`)
 郵便局~市役所の支所に立ち寄って入学関係の書類の手配。
 長打黒山で身動きが取れず、娘に鍵渡して先に帰ってもらい、何とか書類ゲットして帰路へ。

●帰宅。取り急ぎ干していた布団を取り込み、荷物ほどいてから、配布された書類の山の確認と、とりえず書けるところを書けるだけ進めておきます。
 何か、着手だけでもしとかないと、もう一生やらないんじゃないかって気がしましてね。
 まあ焦っても仕方が無いんですが。

●書類の山の書けるところまで書いて、気がつけば17時も過ぎ、今日は早めに実家へ。
 おじいさん@うちの父にも書類の記入を頼み、その間に儂は母子手帳開いて娘の予防接種の履歴を健康調査の書式に転記。

 いや、まだまだ先は長いです(´△`)

 何とか書けるところまで書き終わったところで、iPhoneを実家のテレビにHDMI接続して、卒業式に参列できなかったおじいさんに、撮ってきた動画をみせてあげます。

 娘は見たくないって言って、向こうの部屋へ(^^;

 動画の披露も終わり、一通り娘関係の御報告も済んで、改めて夕食をいただき、ウサギにも挨拶。
 210323ウサギにご挨拶 210323今日ものんびり

 少しテレビ見てから、いつもお願いしている生協の共同購入の品を引き取って撤収帰宅。

●帰宅して荷物解いて明日の米洗い、弁当箱の用意の後、娘風呂~儂風呂~洗濯機回してテキスト打ち再開。



 娘の卒業式の動画を、来れなかったおじいさん@うちの父に見せたくて、どうやってDVDに焼いて実家のプレイヤーで再生しようかとそればっかり考えていたのですが、フォーマットだの変換だのアプリだのどうも色々うまくいかず(´・ω・`)

 そして結局、最終的に

 「iPhoneで撮った動画をiPhoneで編集してiPhoneで持ち歩いてテレビにつないだiPhoneで見る」

に落ち着いたというオチ(・ω・)
 Lightning - Digital AVアダプタ:iPhoneアクセサリ

 もしかしたら「DVDに焼く」という行為自体が、既に時代遅れになっているのかもしれませんね...。


 そして明日はまた、必死で今日休んだ分のリカバリーをせねばなりなせん。

 次の週末は乗れるかな。乗れたらいいな。
 穏やかに晴れますように。

けふのにき210321

●土曜日。日記アップしたら洗濯待ちに録画済みブエルタ第12ステージ@アングリル。
 いや、世間はミラノ~サンレモってのは重々承知の上で、マイペースを守って録画消化。
 気負っても、しんどいので。
 ヒュー・カーシーのステージ勝利とカラパスの総合再奪取。ログリッチも最低限のロスで抑えた感。
 洗濯物干したら、とっとと寝る~。




●6時前のアラームが鳴って、次の6時過ぎのアラーム前に、逆に娘からLINEが飛んできて起床。
 いつも、こうだといいんですけどねえ(^_^;。

●着替えて用意して、雨の止み間を縫って娘と駅へ。京阪で丹波橋経由京都。

 娘が従姉に会いに行くのです。相変わらず外出の躊躇われるご時世ではあるのですが、進学前に一度会いたい、という事で、感染防護についてしっかり話をしたうえで送り出す事に。

 気をつけて。

 改札で娘と別れてから、駅のカフェで軽く適当に朝食。
 210321京都駅で朝食

 さて、どうしたものか。

 JR在来線の改札に入って、普通でのんびり、普段は見慣れない車窓からの景色を眺めつつ京都から大阪へ。
 210321大阪に出て少しぶらぶら

 実は色々と買い物の構想もあったのですが、地元に売ってるのものは地元で買ってポイントつけた方がいいよなあ、と言う事で、特に成果なく帰路へ。

 モールで色々買い物して、頭をちゃっちゃとマルコメ以上短髪未満にまとめ、3月末で失効するおけいはんポイントをクーポンに引き換え、昼食も適当に済ませて帰宅。

 雨は断続的に落ちてきますが、結局傘もささずにパーカーのフードで済ませてしまいました。

●体の動くうちにきゅうり切って塩麹で和え、お茶沸かしお湯沸かし、娘の学校関係の書類を書いたら電池切れ。

 外では相変わらずの雨が強くなったり弱くなったり。

●少し横になりますが、少しうとうとした程度であまり眠れず。
 懸案であったリビング横の山と積まれた紙ごみの選別とシュレッダーかけしながら昨夜のブエルタの表彰式まで片付けて引き続き第13ステージ@個人TT吐きそうな激坂を消化できるだけ消化。

●気がつけば18時も過ぎ、明日の米洗いと弁当箱の用意、洗い物を済ませ、娘を駅まで迎えに行きます。
 無事帰還に安堵。夕食はマザームーンカフェでプレートとかパスタなど。食後スタバの持ち帰りに付き合って、ポツポツ雨の中、娘と帰宅。

●風呂入れて娘風呂~儂風呂~画像のアップロード。テキスト打ち続行。



 今週も1日休むので、厳しい進捗がさらに厳しくなるので(´△`) 。

 週末は乗れるかな。乗れたらいいな。
 無理せず繋いで、ゆっくりのんびり。
 穏やかに晴れますように。

けふのにき210320

●金曜日。
 かなり暖かく、ってか、動くと暑いんですけど(´д`||。
 来週もお休みを取らないといけないので、その辺の段取りも含めて、何とか最低限こなして定時逐電。帰路へ。

 17時~18時くらいだと、もう周囲もかなり明るくなって来ました。

●帰宅。弁当箱洗って作業着替えて洗濯機回して、Cinelli降ろして用意出来るだけ用意。エアは前6弱、後ろ6ジャスト。

●実家へ行き夕食。
 娘は既に習字へ。おばあさん@うちの母もお迎えに出たところ。夕食のカレーをいただき、食後ウサギと少し遊んで撤収、帰路へ。
 210319のんびりさんのウサギ

●帰宅。洗濯機はまだ回っていて、とりあえず儂シャワー~洗濯物干したら、娘が帰り次第、もう、とっとと寝る~。




●アラームが鳴り、一瞬5時と見えたので、うわ寝過ごしたか!でも確かにアラームセットしたハズ!聞き逃した?!とか軽く狼狽しつつよく見たら3時前で、まあ、その(・ω・)
 そんな勢いでなし崩しにすぱっと起きて(´△`)、キッチン立ち食いでパックご飯戻して納豆TKG、野菜ジュース、バナナにカントリーマアム追加。
 食後歯磨きひげ剃り着替え。

 パールイズミのノースリーブメッシュインナーとユニクロのウォームドライハーフジップ長袖にモンベルのアームウォーマー仕込み、カペルミュール半袖ジャージにモンベルのライトシェルサイクルジャケット。
 パールイズミメガタイツにソックスはユニクロ五本指、カイロ仕込んでカラー軍足。
 シマノ防風インサレグローブに頭はCinelliキャップ。パールイズミのトゥーウォーマー。

 かなり暖かくはなって来ましたが、最低気温10度を切らなくなるくらいまでは、念のためある程度防寒仕様で。

 バックパックにエナジージェル、カントリーマアム適宜。


●スパッと起きた割にぐだぐだしてたら(´△`) 3時半過ぎスタート。まあいいです。
 ひんやりしますが寒いって感じではなく、ウエアを防寒に振った分丁度いい感じ。
 緩勾配の住宅地を上り、企業団地まで上って家具団地で1号線、美濃山で山手幹線を渡り、竹やぶ激下って内里~松井~大住の旧道。

 今日は大住三野には出ずに九十九園の角の先を右に入り、大住小・中の脇をのこのこ上って住宅地を抜け、健康ヶ丘から山手幹線に乗ってひたすら南下。
 と言うか、なんでわざわざこんなアップダウンのルート選択してしまったのかと(´△`) 。
 まあ成り行きなんですが。...たまにはいいでしょ。

 街灯の全く無い区間はライトの光量モードを上げ、真っ暗なアップダウンをこなします。

 道は京田辺から精華町。アップダウンのコブから視界の開けた先、祝園、町役場方面へ。
 210320山手幹線のアップダウンをこなし、南へ

 精華町役場の横からさらに南へ。畑ノ前公園前まで南下して突き当ったら右折西進。真っ直ぐ西へだらだら続く上り勾配は、想像していたよりも案外長く、淡々とこなして国会図書館で左折。乾谷西で国道163号を渡って精華町から奈良に入り、神宮5丁目でならやま大通りを渡って神功陵の方に向かって道なりに南下。
 出がけには少し風の強さが気になっていたのですが、京田辺以南、ここまでは、風はほぼ無風。

 近鉄平城駅で京都線を渡り、西大寺~二条町から南下して近鉄奈良線を渡って、秋篠川沿いの奈良(西ノ京)自転車道に入ります。
 210320秋篠川沿いの西ノ京CRへ

 秋篠川沿いに南下して大和郡山方面へ。当初は奈良口からJR郡山駅の方に抜けようかと思ったのですが、南下の対向一通に自転車除外の文言が無くて(´△`)。
 急遽路線変更。奈良口から秋篠川沿いに東進し、打合橋で佐保川に出て、京奈和自転車道に入ります。
 なんか、砂利道だったアプローチが、舗装されてきれいになっていました。
 210320アプローチがきれいになった佐保川堤防

 郡界橋まで南下して左折東進。下三橋町~上三橋町から天理環状線に入り、東に向かって道なりに抜けて行きます。

 古い集落の細い上り勾配をゆっくり上り、JR帯解駅に5時25分。
 210320今日は帯解駅へ

 いくつかの改築を経ながらも、隣の櫟本駅と同様、この駅舎も明治からの現役。
 210320明治以来現役の駅舎

 例によって駅の自販機で缶コーヒー買って、持参のカントリーマアムかじりつつ、駅舎のベンチでしばし惚けます。
 210320コーヒー飲んでひとやすみ

 早朝の電車は到着するのですが、乗降の人は特になく。
 京終駅などと同様に、駅舎の活用計画もあるようですが、こちらは道半ばと言ったところでしょうか。
 210320駅舎の活用計画

 夜明けの時間も過ぎ、周囲はだんだん明るくなってきます。

 帰ろ。

 20分弱惚けてリスタート。駅の南側から上街道に出て、子安地蔵~帯解寺と安産ゆかりの寺院の並ぶ通りを抜けていきます。
  (以前から不思議なのですが北側の寺と南側の寺は関連があるのか否か)
 210320夜明けの帯解寺の横を通り北上

 上街道を北へ。奈良町を抜けて元興寺~猿沢池から三条通りに出ようと思ったのですが、東向きの一通...一応自転車除外なのですが、時間帯の割に対向も多く、少し道も細いので、池の外周をぐるっと回って、南側から上三条町の南北の筋に出ました。
 210320奈良の市街地を北へ

 道なりに真っ直ぐ北上。日の出ももうすぐです。日に日に暖かくなるここ最近ですが、やはりこの時間帯は寒い。
 210320もう日の出も近い

 鴻ノ池運動公園抜けて梅谷口から梅美台~城山台。
 210320梅美台から城山台へ

 城山台の北端。新道の手前を左折して相楽中部消防のところでJRを渡り西へ。泉大橋で木津川に出ましたが、自転車道には乗らずに橋を渡って右岸へ。6時22分。
 210320自転車道には入らず泉大橋を渡る

 堤防を下りて茶問屋ストリート~上狛から上狛城陽線に入ります。
 上狛~椿井~平尾~綺田と木津川右岸の山城町エリアを北上して井手町へ。

 玉川のさくらまつりも、今年はどうなるんでしょうね。
 210320玉川のさくらも少しづつ咲き始めている

 JR玉水駅に6時41分。取り急ぎ、きれいなトイレを借ります。
 駅の施設故、大勢で押し掛けるのは気が引けますが、少人数で常識的に利用する分には問題ないでしょう。
 一般客も利用できるのはありがたいことです。
 210320玉水駅のトイレ

 自販機で缶コーヒー買って、横のベンチで小休止&ネットチェック。
 210320玉水駅で小休止

 10分足らずで早々にリスタート。多賀の旧道から城陽に入って、青谷橋で国道307横断。さらに北へ。
 210320城陽に入り青谷橋からさらに北へ

 道なりに北上し、府道256号の突き当たりを右折。だらだらの緩勾配をこつこつ刻み、鴻ノ巣山運動公園に7時14分。
 210320鴻ノ巣山運動公園まで上ってきた

 ピークを越えてからも、太陽が丘入り口~立命館宇治・植物公園~琵琶台...城陽から宇治への丘陵地のアップダウンをこなし、宇治市街方面へ。

 もう7時も過ぎ、交通量も激増。フレンドマート右折で宇治市役所~宇治壱番~JR宇治駅前を通り、宇治橋を渡るまで我慢の走行。

 橋を渡って左に入り、三室戸~京大、陸自宇治の横を北上。今日は道なりに西へは進まず、踏切を渡ってさらに北へ。
 210320踏切を渡って木幡方面へ

 細道の下りを進み、途中左折西進して京阪宇治線の木幡駅。
 210320京阪宇治線の木幡駅

 さらに進んで、先週の早朝に隠元橋から北上してきたキリン堂の交差点へ。道なりに進み、ファミマ右折で北上。桃山南口へ。
 210320桃山南口から正面の桃山陵の方へ上る

 今日は真っ直ぐ、正面の桃山陵の方に向かってこつこつ上ります。
 道なりの上りカーブは西に振って御香宮の交差点へ。いつもは山科川~六地蔵方面から抜けてくるルート。

 たまには真っ直ぐ西進して大手筋へ。
 210320大手筋のアーケード

 12時までは諸車通行可とはいえ、実際行ってみると入り口では坂本龍馬が威嚇してるし(^^;、歩行者も多くてあまり自転車で通るメリットも無く(´△`) 即時定番の魚屋通に離脱。いつもの通り西へ。

 油小路~1号線~旧国と横断して、突き当った羽束師橋付近で桂川の自転車道に合流。
 210320魚屋通の西端から桂川の自転車道へ

 御幸橋に向かって桂川を下ります。自転車道に入った途端、自転車乗り山盛り。島本、乙訓方面から天王山大橋を渡ってグループライドの団体さんも続々合流であちこちでプチ列車形成の賑わい(^^;。
 210320御幸橋まで戻ってきた

 8時17分御幸橋を渡って、オーラスは御幸橋南詰から淀川の河川敷を少し走り、中之芝2丁目信号付近で旧国に上がってしばらく南下の後京阪をくぐり、モール北~くずは方面に抜けて和了。

 山手幹線、秋篠川、帯解、上街道、上狛城陽線、伏見>RIDE with GPS


 8時半過ぎ帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間3時間55分 平均速度24.0km/h 行程94.36km 最高速度54.0km/h

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間3時間49分 平均速度24.4km/h 行程93.06km 最高速度53.0km/h
獲得標高715m (RIDE with GPS表示615m、轍ONLINE表示744m)
心拍平均135/最高176bpm
ケイデンス平均62/最高131rpm


 けいはんな経由での奈良入りから郡山~天理環状線~帯解、上街道、上狛城陽線、城陽~宇治のアップダウン、宇治から黄檗、木幡から桃山のルートを少し繋いで、最後は桃山陵~御香宮~魚屋通~桂川CRのルートに繋いでみました。
 今までに少しづつ開拓した断片的なルートが色々繋がって、楽しくって仕方がありません。

 割と脚は回った方かなあ。重いホイールながら上りでの掛かりも、まずまずといったところ。
 寒さはかなり緩んできましたが、それでも明け方はやはり寒いです。油断大敵。


●帰宅。軽く片付けて、シャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。洗濯機回してから、先に画像の吸い出しとセレクション。取り急ぎサイコンのデータだけまとめて、朝食準備。
 玉子茹でて生ハム添え、食パン、ヨーグルト、野菜ジュース並べて、娘起こして朝食。

●食後洗い物、歯磨きの後パソ前へ。ガーミンをノートに突っ込んでガーミンコネクトにアップロード。連携先のSTRAVAからGPX書き出して轍で編集。RIDE with GPSに読み込みます。
 山手幹線、秋篠川、帯解、上街道、上狛城陽線、伏見>STRAVA

 行程を通して、それなりにほぼきちんと回せていた感じなので、まあ良し。
 かと言って、特にいうほどのものでもなく(^^;。
 まあいいです。ゆっくり、のんびり。


●パソ前でだらだらテキスト打ち、調べものなど。

●娘と買い物へ。色々と用事を済ませ、昼食は適当にカツ丼で済ませて、帰りにスタバの持ち帰りに付き合って帰宅。

●トップへ買い物に。もうある程度週の買い物も済ませてしまいます。

●夕食までテキスト打ちとか調べものとか。
 
●気がつけば18時前。炊飯器のスイッチを入れて、飯が炊ける間に豆腐切って長ネギ指定のところを普通の青ネギ刻み、クックドゥ広東式麻婆豆腐で在庫の豆腐退治。ついでに残り物の塩麹キュウリも投入。
 【味の素KK】「Cook Do?」|広東式麻婆豆腐用

 飯が炊けたら、トップバリュー即席みそ汁に野菜ジュース添えて夕食。
 210320夕食は麻婆豆腐で豆腐退治

●食後洗い物。画像吸い出してセレクション、アップロード、テキスト打ち再開。
 娘風呂~儂風呂~洗濯機回してテキスト打ち続行。





 ふと、井手町には相変わらず頻繁に訪れるのに、実は大正池にはほとんど行っていない、と言う事に改めて気が付いたりする訳でして。
 以前は大正池を中心に、ひたすら憑かれた様に登坂していた時期もあったのですが(^^;、本当に上らなくなりましたねえ...
 いや、本当に。
 そういや、花背から京北、南丹あたりも、とんと行ってないなあ(´△`)

 まあいいです。無理せず、のんびり。


 明日は雨とか。

けふのにき210314

●土曜日。もう少し早く寝ようと思っていたのですが、日記アップしたらもう21時(´△`)。
 あとは娘に任せた。
 寝る~。




●3時前、スマホのアラームで起床。
 すぐには体は動かず、寝床でしばらくスマホいじって脳のポンプアップ。キッチン立ち食いでパックご飯戻して納豆TKG、バナナ、野菜ジュース。

 そんなに寒くも感じませんが、Cinelliを外に出したとき、かなり風はあるな、と。

 ラファのプロチームノースリーブベースレイヤー、プロチームウインタージャケット、クラシックウインタータイツ、トリコロールキャップ。
 ベースレイヤーとジャケットの間にユニクロのウォームドライハーフジップ長袖、ユニクロ5本指ソックスにカイロ仕込んでカラー軍足を重ねます。
 ウインタージャケットだと少し暑いか?。ただ、なんだかんだ言っても10度切ってますし、風もあるので、前開けて調節で十分かな、と。
 久々にユニクロのウォームドライ出馬。

 バックパックにラファのウインターグローブエナジージェル、カントリーマアム他お菓子適宜。
 火の元、戸締りしっかり見直して出発。


●出がけに家の事で少しばたばたして、ほぼほぼ4時前スタート。少しひんやりしますが、問題ないレベル。
 緩勾配の住宅地をだらだら上って 男山指月で男山車庫を越えて八幡側へ。
 御幸橋~旧国を背割のさくらであい館前で右折。堤防から京滋バイパス側道に出て北川顔から宇治川に沿ってもう少し遡り、巨椋池排水機場の方に回って宇治川沿いの農道を進みます。

 国道1号線、第二京阪道路をくぐり、とりまさ右折で近鉄を渡って線路沿いに南下。向島駅の横を通り過ぎるタイミングでホームに灯が入り、少しびっくり。

 南側の踏切前を左折。道なりに進んで万代の角を曲がり、京都文教大で国道24号を、先の信号を左折して隠元橋で宇治川を渡ります。
 さて、ここ最近は東詰を直進して黄檗から南下して宇治市街に抜けるのが専らなのですが、今日は初めて左折して北上。
 210314隠元橋で宇治川を渡り左折して北へ

 木幡池に出て、キリン堂左折~ファミマ右折と桃山エリアの住宅地を抜け、目論見通り、南側から桃山南口に出ました。
 210314桃山南口

 外環スルーで旧道に入り、六地蔵から小栗栖街道~勧修寺の手前の信号を左折。大岩街道を少し西に上って、すぐに信号を右折して名神をくぐり、大石道へ。

 前回雨にたたられた大石道。今回雨も無く、リトライです。
 210314大石道を北上
 1月23日の日記

 途中、先回道を間違えた川田の三叉路は道なりに右へ。東寄りに迂回して新幹線をくぐり、1号線を渡ります。
 210314前回道を間違えた川田の三叉路 210314新幹線をくぐり、1号線を渡る

 北花山の住宅地のアップダウンをこなし、日ノ岡で三条通りに左折合流。
 緩勾配を踏み気味に上って来ますが、九条山ピーク手前の平坦でタレて(^_^;)。

 三条通りをさらに西へ。粟田口から洛中に入り、蹴上で東山側に出ます。
 210314日ノ岡から蹴上へ抜け洛中へ

 前日まで雨が降っていたからか、ところどころ路面のウエット部分は目立ちますが、降っていなければ問題ありません。

 蹴上から右側に入り、南禅寺前を右折。白川通を粛々と北上して行きます。
 210314白川通を北上していく

 そろそろ路線バスが動き始めてもおかしくは無いのですが、幸い遭遇することは無く。

 北山通まで北上し、左に折れて修学院で叡電を渡ります。
 210314北山通に入って修学院で叡電を渡る

 先の松ヶ崎橋を右折して高野川に沿って北上。やっと夜明けの時間も過ぎ、周囲は徐々に明るくなっていきます。
 今日は花園橋も直進して北上。宝ヶ池の方にも曲がらずにさらに北上。再び叡電を渡り、岩倉の方に入っていきます。
 210314今日は岩倉方面へ北上

 岩倉の住宅地をぐるっと回り、再び叡電をくぐるトンネルの側道に入って一旦叡電の線路にぶつかります(トンネルの脇に自転車通行可の歩道が通っていました。宝ヶ池の方に戻れそうです。今度試してみよう)。
 叡電沿いに少し西に走って木野で踏切を渡り、線路の南側の道へ(もう少し先に行けば精華大のあたりまで抜けられそうですが)。
 線路の向こうの道は、いつも花背方面に行くときに北山の方から出てくる道。そのままいつものように二軒茶屋~ハーレー~静市市原の交差点まで。

 明日は仕事ですし、今日はそんなに強度上げる気も無くて、交差点左折で市原バイパスを西へ。
 210314雲ケ畑は回避して左へ

 途中で写真撮って、ついでに最中ほおばってリスタート。、十三石橋の先を左折で雲ケ畑も回避。
 賀茂川に沿って、少し南に下ります。
 210314賀茂川に沿って下っていく

 志久呂橋~西賀茂橋を渡って市バス西賀茂車庫から船岡東通りを南下。大徳寺の外周を回り込んで今宮門前で北大路~西大路通。金閣寺からきぬかけの路へ。

 立命・堂本印象~龍安寺~仁和寺~福王寺と西へ。例によって宇多野病院前に向かってごりごり上げて、ぜいぜい言いながら一条山越道~広沢池。

 しばらく来ないうちに、更地になったところ、木を切ってすっきりしたところ、こんなとこあったっけ?な建物とか。
 
 大覚寺門前~清凉寺方面へは自転車除外一通なので別に行ってもいいのですが、道が細くて正面から車が来るので一旦清滝道で丸太町通に出て、改めて嵐山へ。

 嵐電は絶賛コラボ中。
 210314嵐電嵐山駅
 鬼滅の刃 京ノ御仕事弐 - 東映太秦映画村

 渡月橋を渡り、中ノ島で休憩。男子トイレが工事中のため多目的の方で済ませ、カントリーマアムかいじりながらネットチェック。

 帰ろ。
 210314嵐山公園で休憩

 自転車道北端から、帰りは桂川の自転車道。

 向かい風気味なのですが、何故か思いのほか脚が回るので、もう帰るだけと言う事もあって回せる範囲で踏み気味に回していきます。向かい風基調と言う事もあり、そこまでがんがんスピードが出る訳でもないのですが、52*14~17。30キロ前後キープといったところです。
 210314桂川を下り、帰路へ

 ただ、日曜朝の桂川はランや散歩の人の方が圧倒的に多いので、注意が必要。少年野球も。

 御幸橋7時32分。帰りは8時回るなあと思っていたのですが、1時間かからずに帰ってきてしまいました。

 背割もスルーで帰路へ。オーラスは御幸橋南詰から河川敷に下って淀川の自転車道~中之芝2丁目信号付近で旧国に上がり、しばらく旧国南下。京阪をくぐってモール北からくずは方面に抜けて和了。

  槇島、桃山、大石道、蹴上、岩倉、きぬかけの路、嵐山>RIDE with GPS


 8時前には帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間3時間23分 平均速度24.8km/h 行程84.00km 最高速度49.9km/h

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間3時間18分 平均速度25.1km/h 行程82.64km 最高速度49.0km/h
獲得標高459m(RIDE with GPS表示451m、轍ONLINE表示518m)
心拍平均135/最高179bpm
ケイデンス平均68/最高116rpm

 先回は雨で少し残念な具合になった(・ω・)大石道~洛中ライドのリトライ。
 以前から気になっていた、木幡池方面からの六地蔵アクセスも含め、距離の割には充実したライドになりました。
 日中だと走りたくない道ばかりですが(・ω・)、そういう道でも余裕をもって楽しく乗れるのが早朝ライドの楽しみ。
 まあそのためには下調べや大光量ライトの用意など、リスク回避の手筈を整えておくことは必要なのですが、日中に交通量の多いストレスフルな道を走る事を考えれば、そういった用意もまた楽しいものです。

 ヘヴィなジャケットだと少し暑いかな?とも思ったのですが、結局少し前を開ける程度で最後まで。グローブの交換も無く、思ったよりも暖かくは無かったようです。しっかりしたジャケットと、長袖のインナーで十分。ユニクロのウォームドライが今回もいい仕事をしてくれました。


●帰宅。軽く片付けしてから、シャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。洗濯機にもろもろ突っ込んで回します。
 先にデジカメ、iPhoneの画像吸い出してセレクション。ノートにガーミンぶち込んでガーミンコネクトにアップロード~連携先のSTRAVAからGPXを書き出して轍で編集。RIDE with GPSに読み込みます。
 槇島、桃山、大石道、蹴上、岩倉、きぬかけの路、嵐山>STRAVA

 やはりいつもよりは若干踏めてはいたようです。
 それにもかかわらず、定番路での自己新の更新が殆どないのはやはり奥深い衰えの故かと(´△`)
 ま、じっくり、ぼちぼち。


●洗濯物干しつつ、並行してお皿並べて玉子茹で、実は娘の進学祝いに、と嫁はんの弟さんからいただいたちょっといい感じのベーコンがあるのですよ。
 210314入学祝にいただいたベーコンを焙る
 WARM(ヴァルム)は愛知県豊明市の自社農場で育んだ豚 ...
 豊明の豚専業肥育農家のブランド豚らしい。
 早速焙ってみますが、油すごくて(^_^;)3回くらいキッチンペーパーたぷたぷに油吸いましたが味見の具合は上々。

 食パン、ヨーグルト、野菜ジュース並べて、娘起こして朝食。
 全体的に肉肉しく濃厚。かなり塩味も濃いのですが、お肉がいいからかさほど気にならず。おいしくいただきました。感謝。

●きゅうり切って塩麹で和えるとこまで済ませてから、少し娘と買い物。お昼は連日のポムの樹で適当に済ませ、スタバの持ち帰りに付き合って帰宅。

●買い物荷物解いて、テキスト打ち再開。

●少し横になる時間も中途半端なのですが、眠くって(^^;。タイマーかけて横になったらたちまちタイマー鳴って18時前(´△`) 。
 お昼にネットで手配しておいたピザを引き取り、野菜ジュース追加して夕食。サイドメニューにつけたデザートのチーズケーキが硬くて(^_^;)。包丁持ってきて、真っ二つにして娘と分けます。
 食後洗い物、明日の米洗い。

●早めに風呂入れて娘風呂~儂風呂。洗濯機回して、ちとネット、画像の追加アップロード、テキスト打ち。




 と言う事で、明日から入学までは娘お休み。
 しかし、高校から事前課題は山盛り出ているし、入学前の説明会には提出せねばならない書類とかもあるので、そんなにのんびりもできない、ハズ(ってか早くして)。

 とりあえず、ちゃんと起きてリズムを作っとかなきゃ、なんですが...大丈夫かな?(^_^;)。
 まあ、しっかりやんな、としか。

 自分は自分で、金曜に休んだ分のリカバリーに忙殺される予定。

 次の週末も少しでも乗れたらいいなあ。
 穏やかに晴れますように。

けふのにき210313

●金曜日。娘の習字待ちからの帰宅からの風呂洗濯と時間が大いに押しまくった挙句、洗濯待ちにやっと日記アップして、リアルに進行中のパリー~ニースもティレーノ~アドリアティコもそっちのけで録画済みブエルタ第8ステージ。カラパスとのノーガードアタック合戦の末、ログリッチ圧勝でステージ勝利。ボーナス含めリーダーのカラパスに肉薄。
 いやー面白かった(*'▽')
 表彰式を高速で済ませ(ログリッチのテレマークは見とく)第9ステージの放送の頭だけ把握したら、もう0時もとおに過ぎ。
 洗濯物干して、寝る~。


 明け方目が覚めて、布団の中でだらだらした挙句、昨日の娘の卒業式動画をiMovieに放り込んで、布団に入ったままiPhoneで動画編集。
 210313布団の中で動画編集

 でもね、布団の中でごろごろしながら動画編集とか、これ、冷静に考えると、ものすごく近未来SF的なシチュエーションではないかと。
 いや、多分我々は、既に感覚麻痺しておるのですよ。多分。
 スマホ全盛以前から、既に携帯電話を「手机」と表記した中国語の的確さとか。

 そして、涙を止めた。
 泣いたからだった。

●結局、布団から出る事無く、ざっくりとした動画の編集は済んでしまいました。

●気がつけば10時過ぎ。動画をOneDriveでPCに送る間、起きて、お皿並べて、玉子茹でてツナ缶開けて食パン、野菜ジュース、ヨーグルト。

●相変わらず娘が一向に起きて来ないので、時間ももったいないので、出来たmovファイルをどうしてくれようかと色々悩みます。

 iPhoneの動画撮影は、撮影~編集まで一気通貫でらくちん。ただその後がめんどい。
 何かメーカー各社、DVD出力に後ろ向きな事情でもあるのですかね。
 それとももう既に光学メディアなど時代遅れで、ネットでの運用が前提になっているのでしょうかね。
 高価な専用ソフトや怪しげなお試しソフト、そしてそれをよいしょしたり貶したりという業者のちょうちん記事が跋扈して、一体何がいいのやら。

●もう11時も過ぎ、相変わらず娘が一向に起きて来ないので、流石に起こして朝食。
 食後歯磨きして顔洗って、娘の食べ終わるのを待って洗い物。

 卒業式で疲れた、と>娘。
 もしかしたら、想像以上に負荷が高かったのかもしれません。
 親の知らない事も含めて。

●夕食の米洗いの後、色々とテキスト打ち、調べ物など。

●お昼過ぎ、娘とニトリモールへ。
 まずは まずはセガ行ってチュウニズムオンゲキ引率。
 意外にもおしゃま初挑戦だったらしい>娘。
 210313娘のチュウニズム引率

 水嶋~オリンピア~マツキヨ~GU~コーナンと巡ってからモールに取って返したところで実は昼飯を食いそびれていることに気が付きました(^^;
 ピースワン~ニトリデコ~ポムの樹のおやつ風のもので軽く腹を満たして、エディオン~ナムコ~ピーチクラブ~ライトオン~WEGO~ヴィレヴァンと巡って帰りにスタバ寄って一旦帰宅。

 冷たい風の吹く冬の様な空に、雨が断続的に落ちてきます。お昼には止むとの予報だったんですけどねえ。

●炊飯器のスイッチだけ入れて、改めてトップで夕食と週の買いもの。

●飯が炊ける間に、在庫していたクックドゥ回鍋肉のバラをコマに、白ネギを青ネギにしてのキャベツ増量ヴァージョンで作ります。
 【味の素KK】「Cook Do®」|回鍋肉(ホイコーロウ)用
 
 飯炊きと並行して炊ける間火を止めて鍋休め。炊き上がったら即席みそ汁に野菜ジュース添えて夕食。
 210313夕食はクックドゥ回鍋肉

●食後洗い物して、風呂入れて儂風呂~洗濯は明日にして、Cinelliおろしてルブ塗布とエア入れは前6弱、後ろどこまでもジャストに近い6弱。
 画像吸い出してアップロード、テキスト打ち続行。




 明日、起きられれば軽く乗りたいなあ、と。
 起きられるかな?(^_^;)

けふのにき210312

●木曜日。明日は有休を取るので色々段取りとか根回しとか引継ぎとか。
 何とか明日の引き継ぎの段取りも終わらせ定時逐電。

●帰宅したら娘が着替えに戻っていました。着替えて作業着替えて洗い物、米洗い、ゴミ出しの段取り。
 娘は先に実家へ。儂も家の事をもうすこしやってから実家へ移動。

 普段通りに。

●夕食をいただき、おばあさん@うちの母と明日の段取り確認。少しウサギと遊んで帰宅。
 210311相変わらずリラックスのウサギ

●娘の弁当箱を洗います。少し感慨もあるかなと思いましたが、いつものようにめんどくせーなって感想しか出てこなかったので、儂もまだまだすてたもんじゃないな、と。

 普段通りに。

 娘風呂~儂風呂~洗濯機回してちとネット、テキスト打ち。
 洗濯待ちに録画済みブエルタ第8ステージ。
 パリ~ニースに加えてティレーノも始まっちゃいましてね(´△`) 。流石にこれは間に合わないなあと飛ばし飛ばし見ていましたが、そんなもんお話にならんくらい追いつかなくて。
 
 とか言ってる場合ではなくて。明日も早い。
 寝る~。




●5時から先、いつも通り平日仕様のアラームが鳴りますが、弁当は無いのでその分工程は楽。とは言え、7時には起きてウインナー茹でてお皿並べます。

 普段通りに。

 外はすっきりしない曇天。下り坂からの雨予報ではありますが、せめてお昼まで持てば。

●娘起こしてごはん、ウインナーにごはんですよ、野菜ジュース添えて朝食。

 普段通りに。

●食べ終わったら出かける用意。
 工場勤務故、スーツ着るのも久しぶり。
 今日は嫁はんと付き合いだした頃、初めて誕生日に買ってくれたネクタイで。
 210312久しぶりのネクタイ

 持ち物確認して、8時前には娘と外へ。

●8時過ぎ、実家へ。
 朝からウサギに挨拶して、まずはおばあさん@うちの母と先に娘の学校へ。娘は友達と後から行くとか。

 さてと。
 210312朝の校舎

 少し早かったかな、とも思いましたが、生徒の方の出足が案外早く(^^;。ま、大丈夫でしょ。

 程なく体育館に入り、席も最前のまずますなポジションをキープ。

 ここ最近は、手持ちのホームビデオが中途半端なスペックで何度もしくじっているので(´△`) 今回は思い切ってオール iPhoneで挑みます。レンズは綿棒で念入りに拭き、大容量バッテリーと、機内モード。
 210312今回のビデオは全てiPhoneで

 密集を避けるため、一家族2名まで。受付時にコロナ対策のチェックシート提出、そして当然のように出席者全員マスク姿、という、今までのイメージとは異なる不思議な雰囲気の中で、娘の中学校の卒業式。
 210312娘の中学校の卒業式

 とりあえずiPhoneビデオ長回しで、まずはノーカット全記録。

 全員マスク姿なので、表情などはあまり垣間見る事は出来ず。
 まあ、仕方がないのですがね。

 式も終わり、卒業生退場の後、保護者のみ残った会場暗転で、体育館の壁にサプライズ動画が映し出され。

 それがね。卒業生ひとりづつの父母家族へのメッセージ動画でな。

 ...これは流石に、ぐっとくるものがあるよなー。

 体育館から、校庭に移動。まだ雨は降っていませんが、少し風が出てきました。
 210312式の後は校庭へ
 機内モード解除したとたん、仕事のLINE通知ががんがん着弾(´△`)

 そして最後は全員校庭に出て、大撮影大会となってお開き。
 210312あちこちで始まる撮影会 210312卒業証書の書割が人気

 でも、これからはもう当面、ここに来ることも無いかな。
 210312校舎ももう見納め
 実は、ここにはあまり良い思い出の無い、かつての卒業生であったりします。


●娘の友達らと共に撤収、おばあさんとは一旦別れ、儂娘は一時帰宅。
 早速お祝いの薯蕷饅頭を平らげる娘(^^;
 210312卒業祝いの饅頭

●荷物を置いて仕切り直し。モールでおじいさんおばあさん@うちの父母と待ち合わせて、お昼は娘のイベント時定番である大起水産で寿司を回転させます(^_^;。

 食後、おじいさんおばあさんと別れ、ピーチクラブ~ナムコ~ピースワン~ヴィレヴァン~WEGO~水嶋~LOFTと巡って、最後にGongchaで娘のタピオカに付き合って帰宅。

 どうも考えることはみんな一緒みたいで、モールには制服にコサージュつけた子らがあちこちに。プリクラ山盛り。
 さらに、多分市内の公立中ほぼ全ての卒業式が今日なので、他の学校の制服でコサージュつけてお花持ってる一団が何組も。
 着替えて出てきてる子や式に出ていない1、2年生(密集を避けるため在校生列席無し)もいるだろうことを考えれば、中学生率すごいな、多分(^_^;)

●帰宅。さて、動画のバックアップをと思ったのですが、当然のようにファイルが巨大で(^_^;)。
 ぎりぎりGoogleドライブでも足りず、急遽OneDrive容量追加購入で対応。

 まあ、編集も多分iPhoneでやるので、あくまでオリジナルの保存という意味合いで、クラウドの他、PC経由でハードディスク2か所にコピー。

 その間、娘は疲れて寝てしまっていたらしく。
 まあ、無理もないなあ。

●実は今日は当然のように平日で娘は公文も習字もあるので先に実家へ。
 ムービー以外の画像を吸い出してセレクション、アップロード。テキスト打ち。
 合間にCinelliの掃除続行。先回の雨天走行で、すごいことになっているのを(^^;毎日少しづつやっているのですが、なかなか終わりません。
 細かいところに入り込んだ砂成分が多くて辛い。

 ふとつけたテレビで。
 ぷいぷい最終回やったんか。知らなんだ。
 角さん出たんかな?

●そしてふと、娘が卒業式にもらったカーネーションをさした一輪挿しの周囲が濡れているのに気が付き...

 なんと底から水漏れ。しかも隣に立ててあった卒業証書が(´Д`;;;;;;;;;

 慌てて周辺の解体と保全。証書のカバー外して濡れた部分を白紙に挟み、父母娘歴代の卒アルを重ね(それしか適当な重しが無かった)、ファンヒーター(もちろん停止中)乗せてさらに上に2L水ペット三本乗せてプレス。

●習字の時間を見計らって実家に移動。
 もう娘戻ってた。
 卒業証書の顛末を報告。とりあえず帰宅してから現状確認してもらうことにして、夕食のカレーをいただき、ウサギと少し遊んで撤収。
 止んでた雨がまた強く降り出し(´Д`) 。着てきたウインドブレーカーを合羽がわりに娘と歩いて帰路へ。

●帰宅して卒業証書の顛末を説明して現状確認。まあ何とか出来うる最善の状態にはもっていけたと娘に評価してもらって決着。
 疲れた(´△`) ...まあこれも思い出。

 風呂入れて娘風呂~儂風呂~画像吸い出してセレクションとアップロード、テキスト打ち。


 

 
 明日は自転車は無し。雨という事もあるけど、少し疲れました。
 日曜日に少しでも乗れれば。


 門出の日も、極力普段通りで。
 まだまだこれから。先は長いから。

 まずは、おめでとう>娘。
 一日お疲れ様。

 そして、また春から始まるから。


 雨が強くなってきました。

けふのにき210307

●土曜日。世間はストラーデビアンケみたいなのですが、日記アップしたら洗濯待ちに録画済みブエルタ第6ステージ。
 もうパリーニースも始まるというのに。
 洗濯物干したらもう電池切れ。
 
 寝る。




●今日は朝寝が出来ないので、6時前、7時前とアラームを鳴らします。しっかり起きねば。
 7時過ぎには起きて玉子茹でて生ハム添え、お皿並べて朝食準備。娘起こして食パン、ヨーグルトに、野菜ジュースで朝食。
 食後洗い物。きゅうり切って塩麹で和えるなど明日のお弁当の段取り。

●ぎりぎりまで家の事やって、娘と実家に移動し、ウサギをキャリーバッグに入れて大阪市内へ月例通院。
 今日は混んでいて待合もかなりの人。
 深刻な状態の子もいる様子の中(・ω・)うちは歯だけなので、今のところ定期処置だけしていればOK。体重もいい感じで安定。
 ただ奥歯もそろそろ...と言う事で今回は帰路へ。
 近々休み取らんといかんなあ。

 決して寒くはないのですが、薄着でいると妙に肌寒く、体調には難しい、微妙な感じ。

●お昼前には実家に戻ってウサギをケージに戻します。
 通院中はずっと機嫌が悪くて、足をトン!トン!させていたのですが(^_^;)、娘からご褒美のおやつをもらってたちまち機嫌を直します(^^;
 210307通院ご褒美のおやつ

 おつかれさま...まだ警戒してる?(^_^;)
 210307まだ警戒してる?
 でも、誰かは連れて行ってやらんといかんので。

●娘と帰宅。トップ行ってお昼の買い出しして昼食。娘は寿司パック、儂はとんかつ弁当。
 食後夕食の米洗い。

●娘が用事でお友達の家に出たついでに懸案事項の一つである娘の入学準備の段取りを少しでも進めます。

●娘帰宅。出かけようかとも思ったのですが眠くって、少し横になったらいつの間にか眠ってしまいました。


●気がつけば18時前(・ω・)
 炊飯器のスイッチを入れ、飯が炊けるタイミングで伊藤ハムのレンジでごちそうシリーズを戻します。
 娘が牛タンシチュー、儂が角煮カレー。
 レンジでごちそうシリーズ | 調理品 | 商品情報 | 伊藤ハム.
 飯を盛って、野菜ジュース添えて夕食。

●食後洗い物、明日の米洗い、弁当箱の用意。

●娘風呂~儂風呂~ちとネット、画像の吸い出しとアップロード、テキスト打ち。




 山盛りの懸案事項もなかなかこなせず、焦りだけが先立ちますが、少しづつでも前にすすめて、何とかこなさなきゃ。
 家も片付けなきゃなあ(´△`)

 今週末も少しでも乗れたらいいな。また変わらず繋いで乗れれば。
  穏やかに晴れますように。

けふのにき210306

●金曜日。
 朝の雨も午後にはかなり弱まりましたが、それでも弱い細かい雨が夕方までずっと降り続きます(´△`)

 まあ、明日降らなきゃいいから。

 結局やりたいことの半分もできず、何とか最低限こなして定時逐電。

●帰宅。娘も着替えて出て行くところ。急いで実家に戻って行きました。
 作業着換えて、洗濯物外して、弁当箱洗って、18時半前に実家へ行った時にはもう娘は習字へ。
 夕食をいただき、おじいさんおばあさん@うちの父母と少し話。
 おばあさんが娘を迎えに出てくれるタイミングで儂は先に撤収。

 帰宅後マスク洗い、風呂入れて先風呂してCinelli降ろしてエア入れます。前6ジャスト、後ろ6強。
 もう洗濯は明日。娘の帰りを待って、とっとと寝る~。




●3時前、スマホのアラームで起床。
 寝床でしばらくスマホいじって脳のポンプアップ。3時には起きてキッチン立ち食いでパックご飯戻して納豆TKG、バナナ、野菜ジュース、ヨーグルト。

 パールイズミのノースリーブメッシュインナーとヒートテックセンサー前板付きにモンベルのアームウォーマー仕込んでカペルミュール半袖ジャージ。上にモンベルのライトシェルサイクルジャケット。
 下はパールイズミメガタイツ、ユニクロ五本指ソックスにカラー軍足重ねてパールイズミのトゥーウォーマー。頭はCinelliキャップ。グローブはシマノのインサレ防風。

 少し薄着に振った感はありますが、さて。

 バックパックにカペルミュール薄手フルフィンガーグローブ、エナジージェル、カントリーマアム他お菓子適宜。
 火の元、戸締りしっかり見直して出発。
 路面は完ウエット(・ω・)。まあ雨は降っていなかったのでスタートです。


●ほぼほぼ3時半スタート。
 緩勾配の住宅地をだらだら上って 男山指月で男山車庫を越えて八幡側へ。
 御幸橋~旧国を背割のさくらであい館前で右折。堤防から京滋バイパス側道に出て北川顔から宇治川に沿ってもう少し遡り、今回は巨椋池排水機場の方に回って宇治川沿いの農道を突っ切って向島方面へ。

 国道1号線、第二京阪道路をくぐり、とりまさ右折で近鉄を渡って線路沿いに南下。向島駅の脇を通り過ぎます。
 210306向島駅を通過

 南側の踏切前を左折。道なりに進んで万代の角を曲がり、京都文教大で国道24号を、先の信号を左折して隠元橋で宇治川を渡り、黄檗から陸自・京大宇治、三室戸を経由して南下。

 久御山の農道付近から微妙に落ちていた霧雨が、ここにきてかなりしっかりした雨に(´△`) 。
 北寄りの地域だからか、山沿いだからか、よくわかりませんが、そう言えば雨雲レーダー見てきませんでしたねえ...

 信号待ちにアイウエアのしずくを拭いながら先へ。
 京阪宇治駅の脇に出て、宇治橋を渡り、JR宇治駅~市役所などの官庁街を抜けてフレンドマート前を右折、まずは琵琶台の坂。
 フレンドマート~琵琶台の坂>RIDE with GPS

 さらに植物公園~立命館宇治~サンガタウン~鴻ノ巣山運動公園と宇治~城陽の丘陵地のアップダウンを道なりに南下。
 ウエット路面にしつこい霧雨。下り毎に軽くブレーキ当ててリムを乾かします

 24号線に出る高架の手前を左折して南下。長池駅の東側を抜けて京都府道70号上狛城陽線に合流。青谷橋で国道307号を渡り、多賀の集落を抜けてJRを渡って本線復帰。玉水駅に4時59分。

 暖かいきれいなトイレを借り、前回と同じく持参の最中を。
 210306玉水駅で休憩

 5分程でとっととリスタート。井手~山城の天井川を渡りながらのアップダウンをこなしつつ、淡々と南下。
 井手に入って以降、雨はかなり弱くはなりましたが細かいミストは相変わらず強くなったり弱くなったりを繰り返して落ちてきます(´Д`) 。

 気温が高めなのか、体感的にもかなり暖かく、風の影響もほぼ気にならない範囲なのが救い。

 メイン道から少し旧道に入って南下し、上狛で国道24号線~茶問屋ストリート~木津川に出て5時24分泉大橋。
 210306未明の泉大橋を渡る

 線路沿いを東に抜けて相楽中部消防の前の踏切を渡って城山台~梅美台。
 210306城山台~梅美台と南下

 5時43分奈良県に入って梅谷口直進。奈良阪町北の交差点も直進して奈保山/佐保山~鴻ノ池運動公園~奈良女子大と南下。
 今回は三条通りに入って猿沢池から、上街道を南下していきます。
 210306猿沢池から上街道を南下

 奈良町を抜け、帯解からさらに南へ。雨もかなりマシになりました。
 210306天理方面に向かってさらに南下
 
 高井病院~奥田眼科~楢神社の先、そう広くもない東西の道を注意深く右折。西に進んで、櫟本駅に6時12分。
 210306桜井線の櫟本駅へ

 明治からの現役の駅舎。
 210306櫟本駅の駅舎 210306明治から現役の駅舎

 例によって自販機で温缶カフェオレ買って一息。
 210306駅で恒例のひとやすみ

 20分程のんびり。
 さあ帰ろ。
 210306休憩したら出発

 駅の北側で桜井線をくぐって西へ。
 210306桜井線の線路をくぐって西側へ

 添上高の南側から合流した県道51号線は早々に離脱してさらに西へ、団地の中を抜けて西側の県道51号線に合流して右折。
 210306県道51号西ルートを右折し北へ

 ???

 実はこれ、県道51号線は「天理環状線」という変則ループ路になっており、どちらも南北に通る道が北と南で繋がって環状路になっている、という訳。
 謎のルーティング奈良r51「天理環状線」(1):「too のホームページ」別館/道の話

 道なりに真っ直ぐ北上していきます。
 210306県道51号を道なりにずっと北上

 どんどん北上して、上三橋町の交通量の多い変則五叉路にぶつかり、ここで北上終了。
 210306交通量の多い五叉路に突き当り北上終わり

 左折西進して、郡界橋で佐保川を渡り、JR郡山駅を回って北へ。
 210306郡山駅を経由

 佐保川から自転車道に入っても良かったのですが、郡山市街からの方が秋篠川には入りやすいので。

 さて、ここからまた雨が強くなってきます(´△`)
 天気予報では、雲は広がるものの降るとまでは聞いてないですが...

 話が違う(・ω・)

 まあ仕方がないです。奈良口から秋篠川に入って、一旦九条駅前へ。九条駅前ファミマに6時58分。
 トイレして菓子パンと温カフェオレ。
 210306近鉄九条駅前ファミマで休憩

 雨雲レーダーをチェックしてみると、大阪から奈良北部、しかも丁度郡山~奈良市内にかけて嫌がらせのように東西に雲の帯が(・ω・)

 雨雲の範囲はそんなに大きくない様に見えたので、30分程雨宿りしてリスタート。

 外に出てみると、雨脚はさらに強く...(´Д`) 。

 まあ、ここでじっとしていても時間の無駄なので、腹をくくって秋篠川を北上。
 実はバックパックに一度は入れていたウインドブレーカーを、出がけに迷いに迷って結局持ってこなかったんですよね(・ω・)
 シューズカバーからトゥーウォーマーにしたおかげでソックス通して雨は染みてくるし、ジャケットも撥水を抜けて雨を吸った状態。アスセイバーも持ってきてないのでケツが冷たくてもう(´Д`)

 とにかく淡々と北上。途中、スマホの朝のアラームが鳴ったので止めるついでにバックパックにレインカバーかぶせます。

 西大寺まで北上して秋篠川離脱。近鉄の踏切を渡って奈文研~平城宮跡へ。
 210306近鉄の踏切を渡って平城宮跡方面へ 210306平城宮跡を通り抜ける

 いつもなら佐紀町~水上池で平城山に出るのですが、この路面コンディションで水上池周回もどうかなあ、と言う事で、一旦東に折れ、法華寺北~空自奈良/コナベ池を抜けて自転車道復帰。
 210306空自奈良~コナベ池から奈良CRに合流

 JR平城山~鹿川沿いの細道を北上して、ふれあい広場に8時4分。最後のトイレ休憩とジェル投入。カントリーマアムも追加。

 帰ったら9時回るなあ(´△`) 。

 5分も経たずリスタート。163旧道を渡り、8時10分、合同樋門公園の分岐から木津川の自転車道に合流。
 ほぼ52*17固定で、軽い下りでは14~16。上り返しでは軽いダンシングも織り交ぜつつ、ひたすらペダリングに集中して淡々と回します。

 木津川に入ってやっと雨も止み、御幸橋の手前では雲の隙間から空も見えてきました(´△`) ナニヲイマサラ。
 210306八幡に入り御幸橋手前で雲間から青空

 8時59分御幸橋。
 オーラスは御幸橋から河川敷に下りて淀川の自転車道~中之芝2丁目信号付近で旧国へ
 駅の手前まで走って京阪をくぐり、モール北からくずは方面に抜けて和了。

 もうね、どろどろですがね(´△`)。未舗装要素入ってない分マシなのが救い。
 210306どろどろのタイツ、シューズ、バイク

 宇治、上狛城陽線、梅美台、上街道、櫟本、郡山、木津川CR>RIDE with GPS


 9時過ぎ帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間4時間21分 平均速度24.1km/h 行程105.12km 最高速度44.5km/h

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間4時間16分 平均速度24.2km/h 行程103.59km 最高速度44.2km/h
獲得標高517m (RIDE with GPS表示449m、轍ONLINE表示539m)
心拍平均127/最高172bpm
ケイデンス平均67/最高109rpm

 先回の巨椋池~宇治、宇治~307、そして上狛城陽線と繋ぐルートを奈良町/京終エリアからさらに南へ。
 何となく、帯解~郡山まで回れば100キロくらいなのかなあ、とか思っていたのですが、この機会に興味のあった櫟本の明治駅舎を見て、改めて郡山回り。
 実際はこれでやっと100キロちょっとといったところ。ちょうど北で宇治を回るか、南で桜井まで出るか、という距離感でしょうか。

 結果論ですが、軽い雨装備はあった方がよかったかなあ、と(^_^;)
 薄着にした分、勢いで雨装備も省いたのが裏目に。


●ボトルに残った水かけてバイクの泥を流せるだけ流して帰宅。軽く片付けて、シャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。ついでにバックパックのレインカバー、トゥーウォーマー、さらにシューズも一緒に持ち込んで洗います。
 洗濯機回して気がつけば10時前。お皿並べて玉子茹で、実はツナも生ハムも切らしていたのが判明したので(・ω・)止む無く2週連続でベーコン焙って食パン、野菜ジュース、ヨーグルトで朝食準備。娘起こして朝食。

●食後洗い物してやっとパソ前へ。画像の吸い出しとセレクション。デジカメのバッテリー充電。ガーミンをノートに突っ込んでガーミンコネクトにアップロード。連携先のSTRAVAからGPX書き出して轍で編集。RIDE with GPSに読み込みます。
 宇治、上狛城陽線、梅美台、上街道、櫟本、郡山、木津川CR>STRAVA

 案外脚もよく回り、総じてちゃんと踏めてたみたいなのでOK。
 風の影響がそれほど無かったのが助かりました。
 あとは雨さえなければ(・ω・)

 それでもライド自体は楽しく乗れたので良かったです。無理はしません。ゆっくり、のんびり。


●パソ前でだらだらテキスト打ち、調べものなど。

●気がつけば13時半も過ぎ、娘と大阪市内へ。
 特急で天満橋から東梅田。取り急ぎ昼食を曽根崎がんこで済ませ、自分の用事を片付けてから、娘のチュウニズムWACCAオンゲキ引率。
 宣言下でなかなか梅田に出るのもはばかられていたので、先回の京都に引き続き解禁。
 210306久しぶりに梅田でチュウニズム引率

 音ゲー引率の後、アニメイト寄ってから御堂筋線~淀屋橋から特急で帰路へ。
 夕食は帰りにモールに新しくできたカフェで。
  210306夕食は近所の新しいカフェで

●帰宅後トップで週の買い物も済ませておきます。

●買い物荷物解いたら 風呂入れて娘風呂~儂風呂~洗濯機回してテキスト打ち続行。





 サドルやシューズなんかもそうなんですが、実際、グローブってやつも難しくて、3年かかって、やっとこれってなったグローブが、いざ買い足そうとした時に無いとなった時の絶望感( ´△`)
 仮に同じメーカーの同じラインがあったとしても、モデルチェンジ後に同じクオリティを維持してる保証は無いわけで、作り手の懸命な「改良」が、ユーザーにとっては「退化」ってのは、ままありがちだろうなあ、とは思う訳です。
 個々人の感覚が頼りのものなので、それは仕方がないとは思う訳ですが...難しい(・ω・)。
 とにかく「気に入ったものがあるなら、あるうちに買っとけ」と。

 と言う事で、個人の定番冬グローブを、無くならないうちにもう一つ買い足してきました。
 210306今日の買い物
 
 SHIMANO Windstopper® インサレーテッド グローブ

 当然ながら、取り回しの軽いものは保温が犠牲になり、保温の優れたものはどうしても取り回しの軽さが犠牲になるわけです。
 結局一番バランスが良くて、気がつけばいつも使っているのがこれ。保温もそれなりですし、個人的な慣れもありますがデジカメの操作も一通りは出来ます。
 今持っているのは青なのですが、二つ目は黒。黒だと色々合わせやすいですしね。
 それでもやはり今持っているものからマイナーチェンジはしているようで、大筋ではほぼほぼ同じ感じではあるものの、デザインの他、若干分厚さも増しているような気がします。

 あと夏グローブも、個人的な定番があるのですが、これが実は全然無くて...去年くらいから探しているのですが、気が付いたら無くなっちゃったみたいな感じです(・ω・)。
 もう夏グローブは、今ある分を大事に使いつつ、一から選び直しかなあ。


 明日はゆっくりしたいですが、朝から予定が。

 次の週末も、乗れたらいいなあ。春になって天候不順なのが辛いですが。
 穏やかに晴れますように。

プロフィール

ばば旦那

Author:ばば旦那
自転車。ギター。パンダ。メタル。プログレ。
まあ、いろいろ。

強くなりたいとか、速くなりたいとか、追い込むとか、出しきるとか、悔しいとか、情けないとか、そういうのはあんまりない、ただただ楽に、遠くへ行けたらいいなと試行錯誤する自転車中心の週末日記です。

グランフォンド京都参加(2011/フル)
伊吹山ヒルクライム参加(2012/12キロ開催)
四国遠征:阿讃ライド(2014/GW)
六甲遠征:六甲・摩耶縦走(2014秋)
フルビワイチ:8の字/唐橋(2015.6)
しまなみライド:松山~尾道~松山(2015.9)
自走フルビワイチ:8の字/唐橋(2016.6)
-----------------------------
Twitterは、baba_dannaでログインしています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR