fc2ブログ

けふのにき210731

●金曜日。例によって定時前にバタバタ。月末と言う事もあり、やることが多くて(´△`)
 何とか定時逐電。帰宅して手洗いの後、作業着替えて弁当箱洗って洗濯機、食洗器回し。

●18時半前実家へ。途中で雨が降って来て雨雲TT。娘はもう習字に行き、おばあさん@うちの母も迎えに出てくれた後。
 この暑い中、ウサギも元気そうでなにより。
210730今日もウサギに挨拶

 おじいさん@うちの父と色々話しながら夕食のカレーをいただき、雨も止んだので、先に撤収帰宅。

●帰宅してCinelli降ろして、用意出来るだけ用意。エアは前(25C)6弱、後ろ(28C)5.5強。

 洗濯物干して風呂入って娘の戻ったのを確認してから
 とっとと寝る~。


 

●2時半のアラームで何とか起きてパックご飯戻して納豆TKG、野菜ジュース、バナナ。
 食後歯磨きひげ剃り着替え。

 ノースリーブのプロチームベースレイヤー、クラシックフライウエイトジャージ、コアショーツ、フライウエイトキャップ、ブルベミット、サマーソックスのラファセットにモンベルのアームカバー、レッグカバー。
 バックパックにはエナジージェルとカントリーマアム、塩タブレット適宜。直前になってボトルをラファのキャメルバックからポーラーのでかいやつに変更して、少し氷も入れておきます。
 火の元、戸締りしっかり見直して外出。


●3時過ぎスタート。
 軽い上り勾配の住宅地を抜け、企業団地まで上って家具団地で1号線を横断、美濃山で山手幹線を渡って内里~松井~大住の旧道。大住三野で八幡木津線合流。

 最初はインナーでくるくる回していましたが、少し辛くなってきたので(・ω・)アウターに入れ、がんばって30キロに乗らない程度でじっくり刻みつつ南下して行きます。

 日中は車多いし路肩狭いし、極力走りたくない道ですが、交通量の少ないこの時間帯はけっこう好きな道だったりします。
 210731未明の八幡木津線を南下

 少し蒸し暑いですが、思っていたほどは暑くも無く、走行に影響の出る風もありません。

 吐師の分岐を左へ。山田川に沿って東に折れ、泉小橋右折で鹿川~井関川沿いに163旧道を渡って木津の街へ。奈良街道に入って木津奈良道で国道24号線を渡ります。
 210731木津奈良道で国道24号線を渡る

 押しボタン信号を忘れていて無駄に数分ロス(´△`)

 奈良街道の緩い上りをこつこつ刻んで京都府から奈良県へ。梅谷口右折で、奈良阪町北のT字も直進。ペダルに足を乗せるだけの軽いダンシングでアップダウンをこなし、奈保山/佐保山~鴻ノ池競技場を経て奈良市街をまっすぐ南下。

 とにかく明るくなるまでは、なるべく街灯のある道を選んで進みます。

 上三条町の交差点を左折して、猿沢池に4時30分。
 ナチュラルに鹿の映り込む、よくある早朝。周囲もかなり明るくなってきました。
 210731猿沢池から上街道を南下

 早めの塩タブ補給でリスタート。奈良町を抜けて上街道南下直進。帯解~櫟本と、桜井線沿いの細道を、集落をつないで慎重に走って行きます。

 快調に南下していたのですが、櫟本から西名阪に出る手前、通行止めで進めず(´△`) 止む無く一旦西に振って天理環状線に出ます。
 210731通行止めで上街道から天理環状線へ

 今さら跨線橋を渡って上街道に戻る気にもなれず(´△`) そのまま西名阪くぐって南下。適当に左折して戻るにしても来る道来る道細い農道でドツボにはまる公算大(^_^;)。
 210731天理市街に向かって南へ

 おなじみ母屋だの詰所だの独特の寄宿施設が見えてくると、もう天理市街。
 指柳町左折で線路沿いに戻り、天理駅4時55分。交番側の駅前でトイレの後、ジェルすすり、カントリーマアムかじります。
 210731天理駅前でひと休み

 10分ちょっとでリスタート。
 今日はトイレ前から、天理駅南側の道をそのまま西へ。
 210731天理駅の南側から西へ

 天理大体育学部の横を通り抜け、真っ直ぐ進むとT字路に突き当たります。右折して天理環状線合流。
 210731突き当りは天理環状線

 合流と言っても、通るのはほんの少し。前栽の駅で近鉄天理線を跨いで北に出るとすぐ左折して天理環状線離脱。
 天理線の線路の北側を西へ進んでいきます。

 中町の交差点で国道24号線を渡り、細道から再度の突き当りが下ツ道。二階堂の少し北辺りです。
 210731下ツ道に突き当り右折

 右折して大和御所道路の高架をくぐろうと思ったら、未だ工事終わらず(・ω・)。
 210731大和御所道路の下は未だ通行止め迂回

 迂回して下ツ道に戻りますが、今回はすぐ鳥居の方に左折して西へ。
 210731左折して下ツ道離脱 210731下ツ道を離れさらに西へ

 道なりに進み、程なく5時20分、三郷橋で佐保川に出ました。
 210731三郷橋で佐保川に出る

 ここからは京奈和自転車道に乗って、右岸左岸と切り替えながら佐保川をひたすら北上。
 東からは太陽が昇って来ました。
 210731佐保川北上と日の出

 佐保川に沿って快調に進んでいましたが、稗田橋から先の自転車道が未だ工事終わらず又しても通行止め(・ω・)。
 210731稗田橋の先は未だ通行止め

 止む無く佐保川を渡り、道なりに進んでJR郡山駅前から大和郡山市街の東側を抜け、奈良口から秋篠川沿いの道に入り、西ノ京の自転車道へ。
 九条駅前のファミマに寄ろうかとも思ったのですが、早く帰りたいを選択してスルー。秋篠川沿いに薬師寺、唐招提寺と突き当たりまで真っすぐ北上。
 210731秋篠川沿いに西ノ京北上

 突き当りを少し東に振って近鉄の踏切を渡ります。
 210731平城宮跡手前で踏切を渡る

 奈文研~平城宮跡は今日はスルー。そのまま直進して二条町の交差点も北上。佐紀盾列古墳群の北西部、孝謙・成務陵の間を抜けて東へ。山陵町~歌姫町をクランク状に渡って台地から激下り、奈良バイパスをくぐってJR平城山駅前でいつもの様にBOSS自販機で水補給。一息入れてリスタート。
 でもトイレはまだ少し先。鹿川沿いを北上し、山松川合流部のふれあい広場に6時8分。トイレだけして即時リスタート。163旧道を渡って、6時12分合同樋門公園で木津川の自転車道に合流。
 ここからは何時もの通り、ひたすら木津川沿いを北上していきます。

 風は問題になる程でも無く、それでも軽いギアは回せなくて(^_^;)。終始52*13~16付近の重めのギアを回せる範囲でゆっくり、トルクを適度にいなす感じで、愚直に丁寧にじっくり回していきます。
 210731木津川CRを北上

 自転車乗りは多いですね。朝の涼しいうちに、と言う事でしょうか。

 7時丁度御幸橋。オーラスは御幸橋南詰から河川敷に下りて淀川の自転車道~中之芝2丁目信号で一旦旧国に上がって、大阪方面に少し走り、京阪をくぐって、モール北からくずは方面に抜けて和了。

 八幡木津線、上街道、佐保川、秋篠川、木津川CR>RIDE with GPS


 7時過ぎには帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間3時間35分 平均速度25.5km/h 行程91.62km 最高速度43.0km/h

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間3時間30分 平均速度25.9km/h 行程91.01km 最高速度45.0km/h
獲得標高301m (RIDE with GPS表示379m、轍ONLINE表示368m)
心拍平均134/最高165bpm
ケイデンス平均65/最高107rpm


 奈良盆地を東西に移動するのって結構大変で、川や線路、池や田畑で分断され、幹線道路も北西~南東にねじ曲がったり、なかなか思うに任せません。
 そこで上街道、天理環状線、大和川、寺川、下ツ道、飛鳥川、葛城川等、古道や川沿いなどといった南北のルートを介しながらそれぞれに取りつき、ジャンプしながら東西へ繋いでくとかなり効率がいいという事に気づいた昨今。
 今回は上街道で天理~天理環状線~下ツ道から佐保川と、また一つルート開拓。今まで少しづつ開拓してきたルートの組み合わせ、応用が楽しく、今日もいいライドになりました。
 細い道や生活道路も多く、相応の配慮は必要ですが、小回りの利く自転車ならではのルート設定が可能で、今後も状況に応じて利用する選択肢が増えそうです。

 未明は少し蒸し暑くも、走行時の風が心地よくて丁度いい塩梅だったのですが、日が高くなるにつれ、陽射しが強くなり、体感温度も上がってきた気がします。
 6時過ぎると、もう暑いですね(^_^;)。


●帰宅。軽く片付けて、シャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。洗濯機回してから、画像吸い出してセレクション。
 ガーミンをノートに突っ込み、ガーミンコネクトにアップロード。連携先のSTRAVAからGPX書き出して轍で編集。 RIDE with GPSに読み込みます。
 八幡木津線、上街道、佐保川、秋篠川、木津川CR>STRAVA

 今日も無理せずじっくり回していったからか、結果的に脚はそれなりに回った感。
 全体的にそこそこ踏めてるし、アベもそれなりに出ているので、まあいいんじゃないかと(・ω・)


●玉子茹でて生ハム添え、食パン、ヨーグルト、野菜ジュースで朝食並べ、娘起こして朝食。

●食後洗い物してから、テキスト打ちをやれる範囲でやれるまで。

●一段落ついたので、お昼前から娘と買い物。
 お昼は鎌倉パスタで適当に済ませ、ナムコでオンゲキ引率、さて帰宅と思ったら雨が降ってきたので(´Д`) 雨雲レーダーで様子を見ながらヴィレヴァン~タワレコミニ~水嶋と巡って、夕食の寿司パックを買って、GongChaで娘の手渡し持ち帰りに付き合って撤収。
 雨の止み間を縫って帰宅。

●買い物荷物ほどいてからパソ前に戻りテキスト打ち続行。

●眠くって少し横になったら人事不省に陥り


●気がつけばもう19時前。眠くって。
 パック寿司に冷奴、野菜ジュース添えて夕食。
 夕食の間も、遠くに近くに、雷鳴が響き渡ります。

 食後洗い物、娘シャワー~儂シャワー~洗濯機回して画像のアップロード、テキスト打ち続行。




 先回からシャマルのリアを28Cに換装。フロントこそ入らなかったものの、リアはまあ特に問題無く、と思っていたのですが、ふと見ると、けっこうギリギリの個所が(^_^;)。
 21073128Cでフレームギリギリの箇所

 フロントディレイラーがバンド付けなので、バンドの部分が、かなりギリギリ。
 バンドが無いと、なかなか良い感じなのですが。

 まあ、計200キロ程実走してみて、特にトラブルも無いので、別にいいのかなあ、と。
 ただ、ウエットの時は色々巻き込みそうで...そういう時はRS010かなあ。


 7月中、ライド6日
  走行距離 436.96km
  獲得標高 1994m

 日数多かった割に、内容的には細かく繋いだライドが多く、こんなもん。
 獲得標高も、こんなもん。最近、本当に上ってないし。
 それでも少しづつでも継続して繋げて乗れたのは、良かったと思います。


 明日はゆっくりしたいのですが、そうも言っていられません。
 まあ、何とかなるかと。

 明日から、8月。
スポンサーサイト



けふのにき210725

●土曜日。日記アップして、洗濯物干したら洗濯待ちに録画済みジロ第20ステージ。最終山岳でバルデを引きちぎってカルーゾがステージ勝利。
 残り6キロ半、牽き切ったビルバオの背中をポンと叩いて加速するカルーゾに痺れる。

 表彰式残して、眠くって(´△`) 。
 寝る~。




●気がつけば6時半過ぎ。
 早起き出来れば少しだけ走りに出ようかとも思っていたのですが、外はもう明るくって、帰るころには暑くなるなーと乗りに出るのは断念。
 また今度。

 もう完全にだらだらスイッチが入ってしまい、ごろごろ。

●玉子茹でる間にベーコン焙って、お皿並べて、食パンにヨーグルト、野菜ジュース添えて娘起こして朝食。

●食後洗い物、調べものしたり、仕事の準備したりしてから、お昼になって娘とモールへ。
 昼食はお手軽にポムの樹で済ませ、ナムコで娘オンゲキ引率。
 210725今日のオンゲキ

 ピーチクラブ~ユニクロ~島村楽器~WEGO~タワレコミニ~ヴィレヴァン~LOFTと巡って、最後にGongChaで手渡し持ち帰りに付き合ってローソン寄って帰宅。

●オリンピック自転車ロード女子に合流。今日もgorin.jp配信動画と辻敬さんインスタライブの並走。
 210725オリンピック自転車ロード女子合流

 道志みちのだらだら上りで8~9分差くらいの逃げを追いかける展開から、にわかにプロトン活性化。オランダのファンフルーテンのアタック一発で集団ずたずたになり、そのまま単独追走と思いきや、前との差が思うように縮まらず、絵に描いたような芋掘りに(・ω・)。

 先頭の逃げからはオーストリアのキーセンホーファが抜け出し、単独エスケープに。改めてプロトンが前を追いますが、どこも組織だった追走がなかなか出来ないまま、結局お見合いにも近い打ち合いになり、思う様にペースは上がりません。

 今さらながら知らなかったのですが、オリンピックのロードって、無線使えないらしいんですね。

 最終盤、逃げから遅れた追走を富士スピードウェイで捕まえたところで再びファンフルーテンがアタック。2位に入りますが、既にキーセンホーファは1位フィニッシュの後。
 210725オリンピック自転車ロード女子フィニッシュ

 女子ロードは単独参加のオーストリア。しかも絶対王者に近いオランダが控えている中で、先行して逃げ切らなければチャンスは無い訳で。
 勇気を持ったアタックとオールアウトの渾身の逃げだったと思います。

 オランダとしては、まだ前に先行者がいたことを把握していたのか否か。その辺りは、よくわかりませんが。今後の情報を待ちたいと思います。
 もし無線があれば、展開も変わっていたのかも知れませんね。


●気がつけば18時も過ぎ。
 お昼にネットで手配していたピザを引き取り、野菜ジュースプラスして夕食。

●食後洗い物して、明日の米洗い、お茶沸かしお湯沸かし、弁当箱の用意。

●娘シャワー~儂シャワー~洗濯機回して、テキスト打ち続行。




 父親が1回目集団接種を無事終えたとの報。これで一応16歳以上組は1回目接種を一通り終えました。
 2回接種完了は、来月になってしまいますが(´△`)
 まあ一歩一歩、一つづつ。

 次の週末も、乗れたらいいなあ。
 穏やかに晴れますように。

けふのにき210724

●金曜日。日記アップして、ちとネットしたら、洗濯待ちに録画済みジロ第20ステージ。バーレーン(カルーゾ)とDSM(バルデ)飛び出し、イネオス追うもなかなか追い付かず。
 残り20キロまで見て電池切れ。
 もう眠くって。
 洗濯物干したら、とっとと寝る~。



 明け方から通常進行のアラームが鳴って、寝たり起きたり。


●気がつけば8時前。
 少し惚けてから、ヨーグルト、野菜ジュース用意して、先日安売りしてたニップンのめちゃラク ホットケーキミックスを試してみます。
 ニップン めちゃラク ホットケーキミックス|商品情報|株式会社ニップン
 簡単だし、片付けも楽。ただ混ぜ具合とか火加減とかはやはり作業者に依存するので、出来上がりは微妙(・ω・)
 とりあえず食えるものは出来たので(^^;、娘起こして朝食。食後洗い物、歯磨き顔洗い髭剃り着替え。

●娘お出かけ。お友達二人と、三人で遊びに行くとか。気をつけてな。

●娘を送り出してから、COLNAGO持ってショップへ行き、色々と相談。
 とりあえず方針だけ決め、それにつけてもコンポの納期問題の深刻さをリアルに感じて撤収。
 当面の間は、再びCinelliで。

●時間まで速攻でトップに行き、昼食と週の買い物して速攻で帰宅。

●さて、東京オリンピック、自転車ロードレース男子の配信視聴。
 途中から急遽インスタグラムのアカウントを作るだけ作って、お昼は買ってきたサンドイッチつまみつつ、フォトグラファーである堺の辻敬さんのインスタライブとの2本体制で楽しみます。
 
 武蔵野の森公園から府中辺りまでパレードランの後、アクチュアルスタート。すぐに逃げ容認で集団との差は一時20分にも広がりますが、プロトンはベルギーのファンアーフェルマート(リオ金)の豪華一本牽き。途中からスロベニアのトラトニク(今年のジロでゾンコラン2位)も加わってじりじりと差を詰めていきます。

 ファンアーフェルマートは1回目の富士スピードウェイで終了。筋肉質の丸っこい体でその後も引き続き不死身の牽き(°_°)を見せたトラトニクも最後の勝負どころの上りでついに終了。

 サバイバルの結果、最終決戦の明神峠/三国峠には納得の精鋭が顔をそろえる結果に。

 押しつ押されつの打ち合いの末、2019年のジロ王者にして今年のツールも3位表彰台と好調のカラパス(エクアドル)が、アメリカの新鋭マクナルティと共に抜け出し、追走の後続はお見合いでずるずると差をつけられるというおなじみのパターン(^_^;)。

 追走グループは、追いつけばフィニッシュのスプリントでは圧倒的に強いベルギーのファンアールト(今年のツールステージ3勝の異能オールラウンダー)を誰も連れて行きたくなくて結局誰も牽かない(´△`) が最後まで響き、最後はマクナルティを力で引きちぎったカラパスが独走。エクアドルに初めての金メダルをもたらしました。

 追走は結局、スロベニアのポガチャル(ツール2連覇)を僅差のスプリントで下してファンアールトが銀、ポガチャルが銅。

 しかしまあ、個人的にはトラトニクだなあ。筋肉質の丸っこい体でよく上るよなあ。今年のフレーシュワロンヌでも2回目のユイまでは前で展開してたしなあ。

 表彰式まで見て、配信終了。

●時を同じくして娘から帰るLINEが飛び、娘帰還。
 晩御飯にと551の餃子と海老焼売、ちまきは期間限定のうなぎちまきを買ってきてくれました。
 有り難くいただきます。感謝。
 210724娘が買ってきてくれた551

●娘シャワー儂シャワー~ちとネット、テキスト打ち。



 と言う事で、丸一日、ロードべったりの一日。
 こんな事でも無いと、ここまで立派な見ごたえのあるラインレースは出来ないんだなあ、と思う反面、その気になれば日本でも、ここまで立派な見ごたえのある、世界に誇れるラインレースが出来るんだなあ、と。
 本当の意味での「ツアー・オブ・ジャパン」が決して夢物語ではない、と言う事。

 もちろん、そのハードルは途方もなく高くて、今回海外から持ち込まれた機材やノウハウを、改めて再構築していかなければなりません。あと「オリンピックではない」環境での行政や自治体、法令とのすり合わせとか、それこそ「オリンピックでも無いととても出来ない」事が山盛りですから。

 ただ、少なくとも「物理的には出来る」事は今回証明されたのではないか、と。


 そして自転車ロードレースはまだまだ続きます。
 そして録画済みジロが、まだ第20ステージでカルーゾとバルデが逃げてるとこで止まっている現実(´△`)
 そしてジロを見終わっても、録画済みツールの前にまず録画済みドーフィネを見なければなりません(´△`)
 そして目の前にはクラシカ・サンセバスチャン。そしてじき、ブエルタも始まってしましますねえ。

 ま、ぼちぼちやります。

けふのにき210723

●木曜日。日記アップして、とりあえずざっくりルートの確認とかしたら、
 寝る~。




●2時前、スマホのアラームの鳴るかなり前に目が覚めてしまい、目が覚めても体は動かないので(・ω・) スマホ弄って脳のポンプアップ。2時過ぎ起床。
 キッチン立ち食いでパックご飯切らせていた痛恨に食パン二枚とバナナ、ヨーグルト、カントリーマアムに麦茶腹に入るだけ。

 パールイズミのノースリーブメッシュインナーにアームカバー、レッグカバー、コールドシェイドクイックビブパンツ、プレミアムソックスにカステリの半袖ジャージとメッシュキャップ。
 
 今日はCinelliで。ツール缶は無しでポーラーボトル大小2本体制。
 歯磨きして着替えたら出かけます。今日も暑くなりそう。


●結局2時45分頃スタート。2時台死守。
 男山指月~御幸橋~旧国を納所から千本に入り自転車道を横目に北上。千本通赤池で右折。府道202号~途中左に折れて改進地区を抜け、竹田街道~勧進橋を渡って大石橋で右折。跨線橋で鴨川を渡って東大路通に入り北上。
 210723東大路通を北上

 ここに来てまたしてもガーミンの心拍表示が180~200の異常値を叩き出してもうね(-""-;)
 10~20拍飛ばしで上がったり下がったり。ベルトは新品に換えてますし、いよいよ発信機でしょうかねえ。まあ使って長いんで。
 ただ前回は正常値だったので、そのあたりがよくわかんないところ。

 百万遍の手前で左折して川端に出て、出町柳から高野川に沿って高野橋~花園橋と進み、右折して八瀬~大原へ。比叡の山の端も徐々に明るくなり、大原付近で夜明け。
 210723大原で夜明け

 国道367号を極力回避で大原、小出石の裏道を通り、367、477の共用区間に入ると、あとは途中越に向けての緩勾配が真っすぐ。
 中盤までは調子のよさを感じていたのですが、結局そんなでもなく(^_^;)途中越ピークに4時50分。
 210723途中越で滋賀へ
 途中越(大原側)>RIDE with GPS

 途中の集落を経て、途中口から国道477号を琵琶湖に向かってまっすぐ激下り。
 早朝の交通量の少ない時間帯と言う事もあって、今日は脇道にも入らず、湖西道路真野IC~軽い上り返しも含めて堅田の市街地に向けて直進。

 米プラザもスルー。琵琶湖大橋を渡ります。
 日の出です。
 210723琵琶湖大橋から日の出

 守山側に渡ったら湖岸の自転車道に入ってピエリ前~マリオット/ジャイアント前の第二なぎさ公園に5時18分。
 第二なぎさ公園公園言うたらビワイチ聖地像で有名ですが、その少し東側に新しいスポットが。
 BIWAKOモニュメントがサイクリストの聖地碑近くに完成!第2なぎさ公園付近です!>滋賀つーしん

 とりあえず、今日はBIWAKOモニュメント見に行くだけのライド。
 210723BIWAKOモニュメント

 気がすんだので撤収。

 取って返して琵琶湖大橋東詰ローソンに5時25分。
 ここ最近は基本、コンビニ休憩は原則無しでライドに出ているのですが、琵琶湖湖岸には案外自販機やコンビニが少なく、早めに確保が吉、と持参の恩賜布マスク活用。トイレして水買ってボトルに詰め、屋外でネットチェックの後15分程でリスタート。
 東詰交差点から湖岸側の分離道を南下していきます。

 湖岸の反対側は道の駅とかコンビニとか、結構あるんですけどねえ...。
 琵琶湖大橋から南湖東の湖岸側だと烏丸半島の奥の琵琶湖博物館周辺(未確認)とか、湖岸緑地の駐車場に自販機でもあるのかないのか...といったところ。

 心拍の異常値は常識的な範囲に落ち着いた感じです。今のところは。

 一定のペースを心がけてコツコツと先へ。烏丸半島~志那~矢橋帰帆島。大津市街が見えてきます。
 210723帰帆北橋から近江大橋、大津市街

 湖岸の自転車道から近江大橋を大津市街側に渡って、いつもはなぎさ公園をのんびり流すのですが、今日はもう暑くなる前に早く帰りたいを選択。
 湖岸道路をしばらく我慢の走行。打出浜で山の方に折れ、県庁の通りを西へ。
 210723滋賀県庁前のNHK大津新局舎

 京阪の軌道を渡り、大津赤十字の先から山の方へ。
 210723小関越への上りへ

 今日は踏み気味にでも上れそうかなどと思っていたのですが、本格登坂のもうほんの手前で両腿が攣り(´Д`)イタイ 一時停止。
 水飲んで急遽持参の塩タブを投入しますが、そんなに即効で効いてくるわけもなく。
 ...失敗やったねえ(´Д`)

 少し脚を落ち着かせてリスタート。老人ホーム前の分岐のグレーチングを過ぎたら、あとはほぼベタで10%。
 210723小関越の急勾配をこなす
 ピーク手前では15%程まで強まります。
 36*28いっぱいいっぱいで何とか刻み切り、6時40分小関越ピーク。
 小関越(大津側)>RIDE with GPS
 小関越(滋賀側)>関西ヒルクライムTT峠資料室

 ピークから西に向かって下りていきますが、西側の藤尾も実はまだ大津。疎水沿いを進んで四宮の手前でやっと京都府に入ります。

 四宮~山科駅前を経由して6時53分国道1号線を渡り、椥辻まで南下していったん新十条を西へ。山科川にぶつかったら左折南進して自歩道を繋ぐ区間をのんびりと南へ。
 210723山科川沿いをのんびり南下

 MOMOテラスの先まで南下して西へ。六地蔵~桃山南口と、外環を避ける裏道を回って再び山科川沿いへ。
 210723桃山南口から再び山科川沿いへ

 山科川は宇治川と合流。 観月橋の先、河川敷の未舗装路を経て三栖閘門の向こう側の押し歩き橋はもう使えないので、中書島の方に回って東高瀬川を渡ります。
 堤防沿いに国道1号線宇治川大橋を渡って、いつもは国道をくぐり向島の農道を巨椋池の排水機場に向かうのですが、ふと思いつきで宇治川大橋を河川敷からくぐってみようかと。

 ...ガチの砂利道ですねえ(^_^;)。
 210723東高瀬川を渡るために迂回

 とりあえず突っ込みます。昨日リアこそ28Cになっているのですが、前は入らず25C。まあ通るだけなら何とか、と思ったのですが、やはり快適な走行には役不足と言ったところでしょうか(・ω・) グラベルバイクの方が絶対に幸せになれると思います。
 いや、まあ面白いんですけどね。
 
 橋の下をくぐり、しばらく進んでみましたが、何か道なき道になりそうな雰囲気で撤退。
 210723先には進めなさそう

 そして堤防に向けての上りは目の粗い砂利砂利で辛い(´△`)。まあ逆に言えば、ここでリア28Cが生きてきたと言えなくも無いのですが。

 帰ろ。
 2107231号線をくぐり、再び宇治川堤防へ

 強い日差しの降り注ぐ宇治川の堤防沿いに下流へ。もうすっかり日も高く、かなり暑くなってきました。

 淀大橋から、もうノリついでに河川敷へ。
 グラベルと言うかコンクリ舗装と言うか微妙な細道を背割堤に向かって進みます。まあそれでも先程の宇治川大橋の下に比べたらはるかにマシ。ロードでごっこして遊ぶには丁度いい塩梅かと。
 210723淀大橋から河川敷を背割堤方面へ

 7時52分御幸橋。
 オーラスは、南詰から河川敷に下りて淀川CR~中之芝2丁目付近で旧国に上がり南下。京阪をくぐり、モール北からくずは方面に抜けて和了。

 大原、途中越、BIWAKOモニュメント、小関越>RIDE with GPS


 8時過ぎ帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間4時間40分 平均速度24.1km/h 行程112.81km 最高速度60.1km/h

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間4時間35分 平均速度24.5km/h 行程112.18km 最高速度59.0km/h
獲得標高661m(RIDE with GPS表示628m、轍ONLINE表示712m)
心拍平均143/最高209bpm(機器不調参考値)
ケイデンス平均62/最高102rpm


 Cinelliのシャマルにリア28C履かせての、ただただBIWAKOモニュメント見に行くだけの大原回り南湖ライド。

 最近はあまりロング乗れていないのですが、補給が少し疎かになったかな?と思った割にはまあ乗れました。
 塩タブ投入はやはり遅かったかと(´△`) 。

 リア28Cは...正直よくわかんなかったので(^^;、まあそうネガティブな要素(重い、転がりが鈍い等々)も意識しなかった、と言う事では無いかと。走行時の干渉等も特に無し。
 コンディションの悪い上りなんかでは、いいかもしれませんね。

 そして心拍異常値表示再発(・ω・) いよいよ発信機かのお。少し考えるか。
 

●帰宅。とりあえず身の回り片付けしてから、冷シャワーして体を冷却。キャップと心拍センサーのベルトを手洗い。洗濯機回してパソ前へ。デジカメの画像の吸い出し、セレクションしてからノートにガーミンぶち込んでガーミンコネクトにアップロード~連携先のSTRAVAからGPX書き出して轍で編集。RIDE with GPSに読み込みます。
 大原、途中越、BIWAKOモニュメント、小関越>STRAVA

 それなりに脚は回っていた感じもあったのですが、実際はそれほどでもなく(・ω・) 。まあこんなもんでしょうか。


●玉子茹でてツナと合わせ、食パン、野菜ジュース、ヨーグルト並べて娘起こして朝食。

●テキスト打ち出来るだけ。並行して洗濯物干し。

●もう暑いし、遠くにも行きたくないので娘とニトリモールへ。
 とりあえず娘のチュウニズムオンゲキ引率。
 210723今日のチュウニズム 210723今日のオンゲキ

 お昼はアクリル板林立するフードコートでお手軽に済ませ、水嶋~オリンピア~マツキヨ~ダイソー~GU~コーナンと巡って撤収。
 炎天下バスが大幅に遅れる地獄。
 モールでミスド寄っておやつ買って帰宅。

●おやつして、パソ前に戻りテキスト打ち再開。
 やっとエアコンが効いてきたタイミングで、眠くてたまらなくなり、少し横になります。即寝成仏。


●気がつけば18時も過ぎ(・ω・) 。
 炊飯器のスイッチを入れ、飯が炊ける間に食器並べて段取り。並行してテキスト打ちを出来るだけやって、飯の炊けるタイミングで伊藤ハムレンジでごちそう牛タンシチュー。
 レンジでごちそう 牛タンシチュー | レンジで ... - 伊藤ハム
 炊けたご飯に野菜ジュース添えて夕食。

●食後洗い物、娘シャワー~儂シャワー~洗濯機回したら、パソ前に戻って画像のアップロード、テキスト打ち再開。



 
 暑くなるのはわかっていましたので、未明早くから出発し、今日は一応8時過ぎには帰ってこられましたが、やはり8時9時が限界かなあ。
 以前は日中も走っていましたが、もう辛い(´Д`)
 風が比較的穏やかで、走行の支障にならなかったのが救いでした。

 明日はゆっくりしよう。

けふのにき210722

●水曜日。
 もう暑くって (-""-;) 、連休前の片付けとか段取りとか根回しとかしてたら甚だ消耗(´Д`) 。
 何とかまとめて(ってまとまったのか?)定時逐電。

●帰宅。作業着換えて弁当箱洗ったら、娘の制服をクリーニングに出して、少しトップで買い物。

 去年はコロナ禍のあおりで学校の夏休みが殆ど無く、仕上がりがどうしても間に合わなくて泣く泣くクリーニングを諦めた訳で( ノД`)
 今年は何とか。

●実家へ。
 夕食をいただき、娘と撤収。
 もう暑くって(´Д`;;二人とも汗だくで歩いて帰宅。

●娘シャワー~儂シャワー~洗濯機回して洗濯待ちに録画済みジロ第20ステージ。前半の飯島長澤組に後半の辻永田組合流で居酒屋トークが楽しい。
 2000mクラスの山岳が続く最初の1級。逃げに続いてプロトンからブシャール先行で最低限のポイントを取り、前半組撤収まで見て電池切れ。
 洗濯物干したら、寝る~。



●平日のアラームが通常進行で鳴って、気がつけば6時半前。
 暑くって発熱なのか熱がこもってるのか度々悩むのですが(´Д`) 起きて少し動けば今日もまた平熱。

●気がつけば二度寝して8時半前。起きてお皿並べて玉子茹で、生ハム添えて娘起こして食パン、野菜ジュース、ヨーグルトで朝食。

 東の窓から強い日射が打ち付けるように降り注ぎます。。

●食後洗い物してから、少しショップに行ってみますがやっていなくて。おや今日は平日扱いにしたのかなと一旦戻って娘と少し買い物へ。
 色々と懸案事項を少しづつ片づけてから、駅でATMの用事を済ませて、ピースワンでウサギ見て、適当にお昼済ませて、ナムコで娘オンゲキ引率。夕食のネタを仕入れ、Gongchaで娘の手渡し持ち帰りに付き合って帰宅。

●もう一度ショップに行ってみたのですが結局開いてなくて、まあ後日にするかと帰宅。

●COLNAGOをタワーに掛け、Cinelliを再びおろして用意できるだけ用意。
 勢いついでにシャマルのタイヤを在庫の28Cに換えてみます。初めての28C。
 210722シャマルのタイヤを28Cにしてみる

 フロント側がフォークとのクリアランスに不安があり、今は何とか入ってるけど、実走では多分変形して当たるよなあ(´△`) と用心して、再び25Cに戻します。
 リアも、余裕があるというほどではありませんが、フレームはほぼほぼ問題無し、キャリパーの底が若干キツめではありますが(^^;多分大丈夫かな?というレベル。

 まあ実際は、実走して見ないと何とも。

●なんだかんだで気がつけば17時半も過ぎ。
 炊飯器のスイッチを入れて、飯が炊ける間に、豆腐切って長ネギ指定のところを普通の青ネギ刻み、クックドゥ広東式麻婆豆腐で在庫の豆腐退治。
 塩麹キュウリの残りも投入。蓋をして火を止め鍋を休ませる間に録画済みジロ第20ステージチェック続行。
 【味の素KK】「Cook Do?」|広東式麻婆豆腐用

 飯が炊けたら、野菜ジュース添えて夕食。
 210722夕食の麻婆豆腐

 食後洗い物、マスク洗ってタオルで水切って干し、儂先シャワーで洗濯は明日。ちとネット、テキスト打ち。



 
 故あって、COLNAGOから、またしばらくCinelliに戻すことになりそうです(´△`)
 特に深刻な事でもありませんが、2台とも永く乗りたいので。

 明日は少し乗ろうか。
 さて、どうしようかな。日中は暑いので、なるべく避けたい(´△`)
 まずは起きられるかどうか(^^;

けふのにき210718

●土曜日、日記アップしたら、もうとっとと寝るー。





●3時前のアラームから10分程二度寝。
 少しスマホいじって脳のポンプアップ。何とか起きて、娘を起こさない様にキッチン立ち食いで、パックご飯戻して納豆TKG、野菜ジュース、ヨーグルト、バナナ。
 食後洗い物歯磨きひげ剃り。

 ノースリーブのプロチームベースレイヤー、クラシックフライウエイトジャージ、クラシックビブショーツ、フライウエイトキャップ、ブルベミットのラファセットにユニクロ五本指ソックスとモンベルのアームカバー、レッグカバー。

 外は雨の様子もなく、路面も久々の完ドライ。

●戸締り、火の元確認して4時前にはスタート。

 美咲~面取の住宅地をじりじり上り、企業団地~家具団地で1号線渡って、当初は美濃山に曲がろうと思っていたのですが、ふと気が変わって直進。長尾から片町線沿いに藤坂~津田中前の交差点で左折して国道307号合流。
 210718津田中前左折して307合流

 早朝でも、幹線道路はそれなりに車も多くて、いまいちだなあ(´△`) 。

 第二京阪をくぐり、杉1丁目の交差点で307旧道へ。だらだらの上り基調を氷室台~穂谷の方に右折し、関西外大~三宮神社で右に折れて本格登坂。
  尊延寺~穂谷から奈良府県境>RIDE with GPS

 いや辛い(^_^;)。久しぶりの登坂って事もあるんでしょうけれど、まだCOLNAGOのクセに慣れてないんだろうなあ、と。
 オーバーペースに気をつけて、無理せず、軽め軽めで回していきます。

 霊園の前に出たら空が開けて、階段状にアップダウンをこなして大阪から府県境を越え奈良へ。ピークから傍示の交差点を横断して、くろんど池に4時45分。
 210718早朝のくろんど池

 早朝なので入れるのかな、とも思っていたのですが、釣りはしてるしキャンプはしてるしで、全然問題はなく。
 久しぶりなので飲み物でも買って少しゆっくりしようかとも思ったのですが、虫の襲来にあって断念(´Д`)

 5分程で早々に撤収(^^;。南側の急勾配を激下り、茶筅の里高山。
 210718茶筅の里高山

 先を左に折れて精華町方面へ。 
 210718左折して精華町へ
 高山~京都府県境、精華町へ>RIDE with GPS

 脚は重く、そんなに回っている感じも無いのですが、だらだらの上り勾配を何とかアウターでゆっくりこつこつと回し、今度は奈良から京都府に入ってピーク。下ってすぐ、鳥谷池を左折して東畑の集落の下りへ。
 210718鳥谷池を左へ

 最近はけいはんな方面から逆に打田、高船に上っていくことが専らで、東に向かって下りていくのは、なんか、ものすごく久しぶりのような気がします。
 210718鳥谷池から東畑の下りヘアピン

 東畑の集落を抜け、けいはんなの北の外周に沿って東へ。軽いアップダウンをこなして精華町役場に5時15分。山手幹線に合流して南下し、畑ノ前公園のT字を左折して近鉄、JRの線路沿いへ。
 普段はT字右折で府道22号線を木津川台や吐師、山田川の方に南下していくのですが、ふと思いつきですぐに踏切を渡ってさらに東へ。

 菅井の集落を適当に抜けたら、よく知った木津川の自転車道に出ました。
 210718菅井の集落を抜けて木津川CRへ

 自転車道に沿って木津川を遡上。5時31分、泉大橋を渡って上狛側へ。
 210718泉大橋を渡って上狛側へ

 茶問屋ストリート~国道24号線を渡って、おなじみ上狛城陽線を北へ。天井川のアップダウンを何度かこなしてJR玉水駅に5時50分。
 トイレして冷缶コーヒーすすりつつネットチェック。
 210718玉水駅でひとやすみ

 一息ついたら10分程でリスタート。一旦多賀の集落に入ってワタキュー前左折。道なりに梅渓橋で青谷川を渡り、城陽側へ。

 青谷の集落に入り、山城青谷駅の西から酒蔵の前を抜けて行きます。
 210718青谷の酒蔵前を通過

 踏切を渡り、線路沿いにぐいっと上って、南城陽中の危険な三叉路からすぐに脇道へ。
 前回の間違いを踏まえ、今回は突き当りを一旦左に折れ、一本西側の筋に回り込んで北行~左折して西へ、想定外の細い農道を抜けて(^^;24号線には確かに信号が。
 210718細い農道の先の信号で国道24号線を渡る

 押しボタン信号で確実に安全に国道を渡りさらに西へ。突き当りの住宅地を南側に回り込んだら、木津川の堤防にぶつかります。
 210718富野の住宅地から木津川堤防

 昨日に続き、帰路は木津川右岸を道なりに北上。
 210718帰路は木津川右岸

 相変わらず脚は重いですが、30km/h出たりでなかったりくらいの巡航でじっくりこつこつ回します。
 流れ橋~浜台のベンチはスルーで第二京阪をくぐり、いつもは堤防を下りて一旦木津川を離脱するところ、今日は先の1号線木津川大橋まで堤防上を進んでみます。

 1号線木津川大橋の右岸堤防から、河川敷を通って橋をくぐる新設ルートが運用されていました。
 210718国道1号線木津川大橋下の河川敷へ

 橋の下をくぐり、ヘアピンを切り返して堤防上に戻ります。
 210718木津川大橋の下をくぐりぬける 210718河川敷から折り返して堤防に戻る

 昨日、STRAVAのフォロワーさんに教えていただいて知ったのです。
 今までは一旦堤防から下りて住宅の間の細道から1号線をくぐり、久御山の役場の方に速度を上げて抜け道していく車に神経を使いながら上り勾配を橋の北詰に上り、未舗装区間を経由して堤防に戻っていたので、これは安全で良い改良かと。

 京阪の鉄橋横の踏切を渡り、さくらであい館~御幸橋6時43分。
 210718京阪木津川橋梁横の踏切まで戻ってきた

 オーラスは御幸橋南詰から淀川の河川敷に下り、中之芝2丁目信号付近で旧国に上がって駅の方まで走り、モール北~くずはに抜けて和了。

 くろんど池、精華町、上狛城陽線、木津川右岸>Ride with GPS


 7時頃帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間2時間44分 平均速度23.6km/h 行程64.47km 最高速度48.7km/h

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間2時間39分 平均速度23.9km/h 行程63.37km 最高速度48.4km/h
獲得標高452m(Ride with GPS表示440m、轍ONLINE表示474m)
心拍平均135/最高172bpm
ケイデンス平均68/最高117rpm


 梅雨も明け、幸い起きられたこともあって早朝の少しの時間でも乗れて良かったです。久しぶりのルートや、細かい新ルートも開拓出来、充実したライドに。
 8時9時になると、もう暑いので(´Д`) このくらいの時間帯が丁度いいですね。脚はいまいちでしたが(^_^;)
 昨日と合わせて100キロちょっと。繋ぎ繋ぎで、結果的にはそれなりに乗れた週末。

 前日のガーミンの心拍表示異常ですが、使用していたポラールのセンサーベルトから、まずは在庫の猫目ベルトに交換したところ、正常に機能。
 やっぱり消耗品ですねえ(´△`) そう頻繁に悪くなるものでもないですが、不具合は突然来るので(・ω・) 予備は持っといた方がいいです。


●帰宅。片付けしてシャワー。ついでにキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。
 デジカメ、スマホの画像を吸い出してセレクション。テキスト打ちと並行して、ガーミンをノートに突っ込んでログのアップロード~ガーミンコネクト連携先のSTRAVAからGPXに書き出したログを轍で編集してルートラボに読み込みます。
 くろんど池、精華町、上狛城陽線、木津川右岸>STRAVA

 回らない、進まない感じがしている割には、結果的にそれなりに走れてるみたいなので、まあいいですけど...乗り始めてかなり長いのですが、今一つつかみどころの無い、不思議なフレームではあります。


●気がつけば9時も過ぎ。玉子茹でて輪切りにしてベーコン焙り、野菜ジュース、ヨーグルト、シリアル用意して、娘起こして朝食。

●食後洗濯物干して、テキスト打ち続行。

●娘と買い物へ。
 昼食はポムの樹でオムライス。色々回ってから、帰る段になって外に出てみると空は真っ黒になり、今にも落ちて来そうな空の下、ローソンで娘のアイスキャラメルマキアート持ち帰りに付き合っている間にもぽつぽつ雨粒が落ち始め、信号待ちに雨粒が徐々に大きくなり、走って帰って軒先に入った途端に計ったように豪雨。優勝。

●疲れたのでついつい横になります。倒睡眠。


●気がつけば18時過ぎ。京阪百貨で買ってきたパック寿司に冷奴に野菜ジュースで夕食。

●週の買い物を全くしていなかったことに気が付き、トップで買い忘れの買い物して帰宅。
 
●娘シャワー~儂シャワー~洗濯機回して、画像のアップロード、テキスト打ち続行。




 しかしよく考えたら、週の後半は連休なので、そんなに買い込む事も無かったのでした。
 逆に水曜辺りに連休の買い物をしなきゃですが。

 たまる一方の懸案事項を少しづつ片付けないと、少しづつ火がついてきた感(´Д`;
 何とかこなさなきゃ。

 連休はどれだけ乗れるかな。暑いからそんなに乗らないとは思いますが、一日くらいはしっかり乗りたいな。
 穏やかに晴れますように。

けふのにき210717

●金曜日。暑い日。
 今週に入り、大雨が数日続いた後、セミ本格化。まだ少し雲は厚めですが、強い陽も時折射してきます。
 お昼過ぎまでは膠着状態だった仕事が、午後から急に動き出し、夕方にはいっぱいいっぱいに(´Д`;。

 進められるだけこなして定時逐電で帰宅。

●帰宅。作業着換えて、洗濯物外して、弁当箱洗って実家へ行くまでの間、録画済みジロ第19ステージをチェックできるだけチェック。
 ロープウェイ事故の影響でコース変更、湖を繋いでレースは進み、残り45キロ切ったところで実家へ。

●丁度娘も戻ったところとか。テレビでチコちゃんなど見ながら夕食を頂き、食後少しウサギに挨拶して娘と撤収。
 210716今日のウサギ

●帰宅。洗い物して娘シャワー~儂シャワー~洗濯機回してちとネット。

 洗濯機待ちに、録画済みジロ第19ステージチェック再開。
 いやもう世間はツールってのは重々承知なのですが、ジロを見終わってもまずドーフィネ見なきゃなので(´△`)
 まあぼちぼちやります。
 イネオス牽引の主役はやはりガンナ。時には数10キロも固定で牽き倒し、沿道からは「フィリッポおおお!」って声援が飛ぶ人気。
 残り20キロ切ったらもう眠くって。洗濯物干して、ちとネットしたら、もう寝る~。




●5時から通常進行でアラームが刻々鳴って、普通に6時すぎには起きて普通に米を炊き、お皿並べて、娘起こして焼売、TKGに野菜ジュースで朝食。

 土曜日ですが、娘は朝食後、通常進行で登校。

●久しぶりの朝の陽射しに、娘を送り出しと並行して、流石に今日こそはと儂と娘の布団干しを決行。
 210717流石に布団干し

 掃除機かけてからリビングのカーペットを引きはがし、ベランダでほこりを叩き落して干します。

●汗みどろついでに歯磨き髭剃りして取り急ぎ手当たり次第目についたもので着替えて用意。
 モンベルのジオライン薄手タンクトップに、ミズノアームカバー。たまにはコロンビア半袖ジャージ。下は満を持して在庫のパールイズミコールドシェイドクイックビブパンツ、レッグカバーに頭はサイスポおまけキャップ。モンベルの指切りグローブに、ゼビオの短ソックス。
 並行してCOLNAGOおろして用意。エアは前6強、後ろ6.5弱。

 もう暑いし、少し走るだけなんでお気軽夏装束(^^;。アイウエアも普通に普段使いの眼鏡で。

 バックパックも無し。ジャージのポケットにジェル一つ。
 火の元、戸締りしっかり見直したら出掛けます。


●8時過ぎスタート。なんか風が強いんですけど(^_^;)

 町楠葉の京街道から旧国に上がって、中之芝2丁目信号付近から淀川CR。
 河川敷を少し走って御幸橋から木津川の自転車道へ。行きは横風気味の強い向かい風。無理せずのんびり回しますが、Cinelliと比べてがつがつギア掛けるキャラクターのフレームではない事をすっかり忘れていて。

 いや、久しぶりなもので。
 210717木津川CR南下

 ついつい向かい風に抗して心拍も上がり気味...と言うか心拍表示が常時200超とか230とかいくらなんでも異常。ありえへん。
 またセンサーベルトかなあ...(´△`)

 そして、強風が吹き付ける一方で、それなりに暑いです(^_^;)。ギア掛けず、淡々と回すペダリングを思い出そうとしますが、なかなか思うに任せません。

 山城大橋西詰をくぐって、京田辺ダイキに8時55分。
 ここで声をかけていただいた方が、何とSTRAVAのフォロワーさん。
 以前、市原ローソンで声を交わして以来の縁であります。
 2015年11月7日の日記:因みに乗られていたバイクはフォーカスではなくデダチャイとの事
 そのデダチャイのATLETAも相変わらず健在。エアロいいな。
 210717ダイキでSTRAVAのフォロワーさんと再会

 色々お話しして、15分弱でお別れして帰路へ。
 9時11分、山城大橋を城陽側に渡ります。
 210717山城大橋を渡る

 木津川右岸を北へ。
 210717木津川右岸を北上

 京奈和道先で野焼き。
 210717堤防で野焼き
 決行するには風が強くないか。

 流れ橋9時31分。
 210717右岸から流れ橋へ

 押し歩いて木津川を渡り、再び自転車道に合流。
 210717流れ橋を押し歩いて渡る

 風向きは東寄りの追い風気味の横風。流れ橋から御幸橋まではまともな追い風で巡航もがんがん上がります。

 まあ、追い風参考ってやつですね(^^;。一時より落ち着いてきたものの、心拍表示は相変わらずありえへん高め。

 そして雲が少し厚く、暗く、時折雨粒もぱらぱら落ちてきます。
 布団干してるのですね。かなりマズい(^_^;)

 9時46分御幸橋。オーラスは淀川の河川敷に下りてもと来た道を戻り、中之芝2丁目信号で一旦旧国に上がって駅の手前で京阪をくぐり、モール北の方に下りて、くずは方面に抜けて和了。
 高い心拍値を延々記録された挙句、保存時にリカバリー4日とか表示されてもうね(´△`) イヤチガウネン。

 木津川CR、山城大橋、木津川右岸、流れ橋、木津川CR>RIDE with GPS


 10時頃帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間1時間28分 平均速度25.9km/h 行程37.92km 最高速度43.5km/h

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間1時間22分 平均速度26.8km/h 行程36.75km 最高速度43.0km/h
獲得標高82m(RIDE with GPS表示173m、轍ONLINE表示125m)
心拍平均190/最高241bpm(多分機器不調)
ケイデンス平均72/最高119rpm

 娘土曜登校後のちょっと走り。COLNAGOオーバーホール後の試走的な何かですが、まあ色々とあります(・ω・)
 流石に9時過ぎると、暑くって(´△`)
 心拍は、まあありえへんので...またベルト?ただ、発信機ももうかなり長いので、もしかしたらそっちかも(・ω・)

 色々再調整しなきゃですが、どこまでできるかなあ、と。


●帰宅。発汗多くて、汗が目に入って痛いのなんの( ノД`)… 
 軽く片付けしたら、シャワーして心拍センサーのベルトとキャップを手洗い、ついでに仕事の通勤用キャップと作業帽も手洗い。上がってる洗濯物干して、洗濯機第2弾回します。

 いや、その前に布団...まあ無事でした(・ω・)
 念の為取り込んでおきますが、もうすっかりお天気(・ω・)。いや念の為取り込んでおきますが。

●思っていたよりも早く娘から戻るLINEが飛び、駅へ。
 改札で合流して、ピースワンでウサギ見て、ナムコでオンゲキ引率。無印でメイン用事の娘ボックスシーツ買って、昼食はアフタヌーンティーで定番ボロネーゼ。
 ヴィレヴァン~LOFT~水嶋と巡って、スタバで娘のスタバ手渡し持ち帰りに付きあい、帰宅。
 
●買ってきたボックスシーツを早速娘のベッドに装着。ベッドメイクは娘にまかせて敷いてたシーツは洗濯。その他洗濯第3弾をこなしつつ、画像吸い出してセレクション。ガーミンをノートに突っ込み、ガーミンコネクトにアップロード~連携先のSTRAVAからGPX書き出して轍でログを編集、RIDE with GPSに読み込みます。
 木津川CR、山城大橋、木津川右岸、流れ橋、木津川CR>STRAVA
 やはり、進まないのをついつい無理しちゃった感(´△`) 少しづつCOLNAGOのキャラクターに合わせて行かないと。
 いや進んではいるのですが、体感的に加速感や反応や掛かりの実感しづらいフレームなので。

 まあCinelliでガツガツ踏んでると、正直楽しいんですけどねえ。

●洗濯物干して、テキスト打ち、調べ物など。

●気がつけば16時半前。
 夕食の米を洗わなければ(・ω・)。

●COLNAGOのフロントディレイラーのガイドプレート調整と、サドルを少し下げてみます。
 そして心拍センサーのベルト。在庫の猫目バンド引っ張り出して来て、ガーミンの発信機に繋ぎ、EDGE130起動させてみます。
 特に異常値は出ませんでしたのでとりあえずこれで。ただ実走環境では何とも言えませんので、これでダメだったら、発信機更新かなあ。

●引き剥がして干しておいたカーペットを取り込んで、廊下に広げて両面念入りに掃除機かけて再び軒先に放り出し、乾いた洗濯物から順に取り込んで行きます。

●少し横になる間もなく、気がつけば18時も過ぎ。
 炊飯器のスイッチを入れ、飯が炊けるタイミングで袋カレーボイルして冷奴と野菜ジュースで夕食。

 儂シャワー~娘シャワーで洗濯機は明日。パソ前に戻り、画像アップロード、テキスト打ち続行。



 と言う事で、久しぶりのCOLNAGOです。CX-ZERO/Alu。
 同じアルミフレームでも、Cinelliに比べて、かなり軽いです。その上今回はペダル(SHIMANO PD-A600)とサドル(ASTUTE SKYLITE SR)を換装と、ほんの気持ち程度に軽量化。
 PD-A600は、色々インプレでも出ている通り、かなり装着感硬め。ただちゃんと叩き込めば普通に入るし、ちゃんとひねれば普通に外れるので無問題。
 サドルは元々、COLNAGO、Cinelli共にASTUTEの SKYLINE SR(チタンレール)なのですが、今回在庫してたカーボンレールのSKYLITEを試します。
 210717サドル新調
 座面は変わらず穴無しのSR。いきなり新しい座面で少し固めかな、とも思ったのですが、まあ想定内。ただ、少しレールが太く、レールと座面の間隔も若干広めに感じましたので、少しサドルを下げる事に。まああとは使ってみて微調整かと。
 何よりASTUTEもう無いんで(・ω・)、目につたものをチェックして在庫しとくしか無いのですが、そろそろ代替品も考えとかないかんのだろうなあ、とも。
 そもそもラウンド系ダメだからなあ(´△`)。フィジークの定番系も色々試しましたが結局全滅。
  ファブリックとかプロロゴとか興味はあるんですけどね。どうなんだろうなあ。

 早起き出来れば、明日も少し乗れるかな?。

けふのにき210711

●土曜日。日記アップして、洗濯物干したら録画済みジロ第17ステージチェック続行。一度遅れたブシャールが戻って来て1級1位通過。
 世間は通常進行でツール真っ只中(^_^;)。
 まだ30キロくらいありますが、早々に電池が尽きて(´△`)
 寝る~。



●6時過ぎくらいに目が覚めて、その後すぐアラームが鳴ります。

●ぼんやりしてたら7時前のアラーム。
 起きてお皿並べて玉子茹でてツナ添えて、食パン、シリアルに野菜ジュース、ヨーグルトを用意して朝食。
 食べたら洗い物して、顔洗い髭剃り。

 娘はまだ寝ていますが、予定があるので用意して出かけます。

●電車に乗って近隣数社合同の職域接種1回目。
 終わって、経過見て特に異常も無く撤収。

●帰宅。娘まだ寝てたので(^^;冷蔵庫に入れておいた朝食を改めて並べて娘を起こします。

●娘が朝ごはん食べてる間に、時間がもったいないのでトップに行って週の買い物。キュウリ切って塩麹で和えて、録画済みジロ第17ステージチェック続行。

●気がつけば11時半も過ぎ、娘と改めて買い物。昼食は適当に親子丼。
 ダイエーで夕食のネタと、娘がドトールの黒糖ラテ持ち帰りして帰宅。

●体が動かなくなる前に夕食の米を洗い、買い物荷物ほどいて、少し横になったら、即寝成仏。


●気がつけば18時前。炊飯器のスイッチを入れ、飯が炊けたら娘が二週連投の炒飯。
 儂はその他食器の用意などして、出来上がるまでの間、録画済みジロ第17ステージチェック再開。
 最後の山岳も終盤。ダン・マーティン単独走続行。リーダーグループもかなり差を詰めて来ましたが、先頭を捕まえるまでやる動機があるのかどうか。

 例によって永谷園焼豚チャーハンの素に、今回は娘がキムチ加えてのアレンジを試したかったそうで、特製キムチ炒飯に冷奴、野菜ジュースで夕食。
 210711今回の娘の炒飯はキムチ入り

 今回は、かなりいい。キムチも辛すぎず、丁度いい。美味。

●食後洗い物、お茶沸かしお湯沸かし、明日の米洗い、弁当箱用意。
 娘シャワー~儂シャワー~洗濯機回してちとネット、画像のアップロード、テキスト打ち。




 と言う事で、職域接種@モデルナ1回目終了。65歳未満のこのタイミングで打てる機会があるのはありがたいことです。
 210711職域接種1回目完了

 打った当初は、刺したかどうかもわからん程度。昔より針も細いとか、技術の進歩はあるんだろうなあ、と。
 まあ時間の経過と共に、刺したところが普通に痛いってのはありますが、まあ想定内と言うか、この程度なら普通にありだよなあ、ってレベル。
 その他、だるいのどうのとかは、日曜午後はいつも普通にだるいのでw正直よくわかりません。気にしなきゃたぶんわからん。
 発熱とか事実関係のはっきり表れるものはともかく、巷で喧伝されてる分、気にしだすときりが無いってのはあるかも。
 数日は様子見でしょうが、まあ特に問題も無く。
 2回目は既に来月日時設定済み。あらかじめ日時を決めてもらった方が、ストレスフルな予約枠の争奪戦もありませんし、気楽なもんです。


 九州南部が猛烈な豪雨の後、梅雨明け宣言。当地も梅雨明けは近いかと。
 まあ、梅雨明けの意味するものは、猛暑、なんですがね(´Д`)...。

 早朝少しづつ繋いで乗るしか無いんだろうなあ。既に8時9時ともなると、辛い(´△`) 。
 ほんのちょっとでも乗れたらいいな。無理せず気楽に。

 穏やかに晴れますように。 

けふのにき210710

●金曜日。
 朝の強い雨も午後にはかなり弱まりましたが、それでも弱い、細かい雨が夕方までずっと降り続きます(´△`)

 まあ、明日降らなきゃいいから。

●来週の仕事を進めるにも不確定要素が多く、ひとまず様子見と言う事で定時逐電、帰宅。
 娘の靴が置いてありました。多分着替えに戻っていたのかと。
 作業着換えて、洗濯物取り込んで洗濯機回し、弁当箱洗って18時半過ぎ、実家へ。
 夕食をいただき、おじいさん@うちの父と少し話。ウサギものんびり。
 210709今日もウサギはのんびり

 おばあさん@うちの母は習字行ってる娘を迎えにもう出かけた後。儂は先に撤収。

●帰宅後マスク洗い、先にシャワーしてCinelli降ろしてエア入れます。前6弱、後ろ6ジャスト。
 洗濯物干して、娘の帰りを待って、とっとと寝る~。




●2時半、スマホのアラームで起床。
 すぐには体は動かず、寝床でしばらくスマホいじって脳のポンプアップ。
 何とか体を動かし、キッチン立ち食いでパックご飯戻して納豆TKG、バナナ、野菜ジュース、ヨーグルト。

 外はべちゃべちゃの完ウエット。ただ、殆ど降っている様子は無く。
 今のところは。

 プロチームベースレイヤー、クラシックフライウエイトジャージ、コアショーツ、ブルベミット、フライウエイトキャップ、夏ソックスのラファセットにモンベルのアームカバー、レッグカバー。
 念のためバックパックに雨具代わりのモンベルウインドバイカーとレインシューズカバー。火の元、戸締りしっかり見直して出発。
 少し雨粒が落ちてきました(・ω・)

●3時過ぎスタート。野田~西山の住宅地をだらだら上っていたら、ほんの少しぽつぽつ落ちてきていた雨が徐々に強くなり、とりあえずバス停の屋根に入って持参の雨具出そうと思う間も無く道が川になるくらいの豪雨。
 210710バス停の屋根の下で豪雨の弱まるのを待つ

 出発時、雨雲レーダーを見る限りでは神戸辺りにあった強い雨雲が北摂から京都市内に向かって行く流れだったのですが、改めてスマホでレーダー見たら既に強い雨雲のど真ん中で。
 雨雲速かった(´Д`) 。

 しかも予想進路よりかなり南寄りに流れていて、京都市内は既に雲は無く。
 当初、とにかくひたすら南に逃げる予定でいたのですが...これは北上が吉かなあ、と。

 許容範囲まで雨が弱まるのを待っていたら、結局20分程かかってリスタート。濡れた路面と濡れたリム。男山指月から八幡側に慎重に下り、東高野街道経由で御幸橋3時45分。3時半スタートと変わらないタイムテーブルになってしまいましたが(・ω・) まあいいです。

 旧国を少し走って、納所から千本通。桂川の自転車道を横目に道なりに北上して、赤池で左折して西へ。京川橋で鴨川を、久我橋で桂川を渡ります。
 210710久我橋で桂川を渡る

 さらに西へ進み、東土川の交差点も今日はそのまま直進して西進。向日町競輪のT字で物集女街道に合流して右折北上。
 210710向日町競輪場前で物集女街道に合流

 雨はほぼ上がり、完ウエットの路面に注意しながら北へ。物集女~千代原口~松尾大社と周囲も徐々に明るくなってきました。

 折からの雨と高い湿気で朝霧に煙る嵐山エリアに入り、渡月橋4時36分。
 210710朝霧に煙る水量の増した桂川
 増水した桂川を下に見ながら渡月橋を渡ります。

 たまには丸太町通を東へ。
 210710丸太町通を東へ

 信号ごとに赤につかまるスパイラル。脚の反応も鈍く、調子は今一つと言ったところです。

 妙心寺経由で西大路から北野天満宮に少し立ち寄り。
 210710北野天満宮

 あとは今出川通をひたすら東に進んでいきます。

 河原町通から少し北へ入り、出町付近をうろうろ。
 橋に生えた松の木があるというので探したのですがよく分からず断念。
 京阪電車おでかけ情報【公式】 @okeihan_net
 
 少し裏道に入って迷って遊んでから、東大路通~百万遍と、知恩寺を回り込むように東へ。京大農学部から白川通を抜けて鹿ヶ谷通りを南下。

 南禅寺から今日はさらに奥へ。蹴上トンネルをくぐって三条通へ出ます。
 210710蹴上トンネルから三条通へ

 これが噂の、ねじりまんぽ。
 210710ねじりまんぽの天井

 さて、九条山を越えて大石道経由で帰るには、流石に交通量も増えて来ました。
 どうしようかなーと、ついつい脇道に入って(^_^;)、当初は強度上げる気もなく、やめとこかなーと一旦は交差点まで下りて来たのですが、結局再度Uターンして東山ドライブウェイを登坂。
 最近平坦ばかり走っているからか、かなり辛いです(´Д`)。と言うか、急に思いつきで上ってしまうと、そのまま平坦のリズムで入ってしまうのでペースメイクも難しくなります。

 プール跡の廃墟は未だほったらかしらしく、以前より酷くて。
 210710廃墟のプール後を横目に東山ドライブウエイ登坂

 無理せずインナーローでのんびりこつこつ刻んで、まずは東山ドライブウェイのピークヘ。
 210710東山ドライブウエイピーク

 当初はそのまま1号線に抜けるつもりだったのですが、ついつい右折してさらに登坂(^^;。
 最近来ていないので、以前の印象よりもなかなかピークが見えず、辛いです。

 何とか山頂公園ピークヘ。
 東山山頂公園(将軍塚)/三条通側
 とは言え、周りは雨でべちょべちょ。ゆっくりする気にもなれず、展望台で写真だけ撮って撤収。
 210710山頂公園の展望台から

 下りはあっとゆーま(・ω・) 再度ドライブウエイ合流して今度は南へ下り、1号線をほんの一瞬我慢の走行。脇道に入り京女の横から馬町左折。東大路通に出ます。
 210710東大路通に出る

 跨線橋で鴨川を渡り、河原町通から久世橋通。油小路左折で新堀川南下。
 当初は魚屋通から桂川に抜けようと思っていたのですが、めんどくさくなって、そのまま南下。案の定、朝から大型の商用車も多くて結局神経をすり減らします。

 やっぱり桂川に逃げときゃ良かったなあ( ´△`)

 下三栖から巨椋大橋は軽車両通禁の表示こそ無かったものの、怖くって(´Д`) 速攻で歩道にエスケープ。
 巨椋IC手前付近で下道へ。
 210710第二京阪側道を進む

 巨椋池干拓地〜排水幹線沿いに1号線をくぐり、東一口~巨椋池排水機場から宇治川堤防へ。淀大橋経由して宇治川沿いに三川合流方向へ。
 210710宇治川沿いに御幸橋方面へ

 さくらであい館から御幸橋6時52分。オーラスは八幡宮の駅の方へ降りて、走井餅パヴェ遊び~東高野街道経由して八幡神原から最後のひと上り。
 210710男山車庫に向かって最後のひと上り
 八幡神原~男山車庫の坂>RIDE with GPS
 もうギアかけても脚ももたないので(´△`) インナーローべたべたでゆっくり刻みます。

 男山車庫~男山指月の交差点を越え、くずは方面に下って和了。

 物集女街道、嵐山、出町、蹴上、将軍塚、新堀川通>RIDE with GPS


 7時半頃帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間3時間8分 平均速度22.4km/h 行程70.34km 最高速度44.7km/h

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間2時間59分 平均速度23.0km/h 行程68.63km 最高速度45.4km/h
獲得標高413m(RIDE with GPS表示430m、轍ONLINE表示465m)
心拍平均130/最高182bpm ケイデンス平均68/最高116rpm


 もう少し遠出しても良かったのですが、午前中のうちに娘が出かけるというので、雨の止み間を縫って朝走り。
 出だしに雨に降られてリズム狂っちゃったのもありますが、それ以前に今日は少ししんどかったなあ。脚も回ってる感なかったし。
 普段平坦主体で走ってると、少しのアップダウンでも堪えますね(´△`)
 まあ将軍塚とかひさしぶりでしたし、結果的にそれなりに楽しく走れたかなあ、と。

 しかし、流石に6時過ぎると一般道は厳しいですね(´△`) 新堀川は失敗。


●帰宅。軽く片付けて、シャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。バックパックのレインカバー、シューズカバー、ウインドブレーカーも一緒に持ち込んで洗います。
 洗濯機回してパソ前へ。画像の吸い出しとセレクション。気がつけば8時半前。お皿並べて玉子茹で、生ハム添えて食パン、野菜ジュース、ヨーグルトで朝食準備。娘起こして朝食。

●食後洗い物。ガーミンをノートに突っ込んでガーミンコネクトにアップロード。連携先のSTRAVAからGPX書き出して轍で編集。RIDE with GPSに読み込みます。
 物集女街道、嵐山、出町、蹴上、将軍塚、新堀川通>STRAVA

 まあ、こんなもんかな。
 蒸し暑いなりにあまりダメージも無く完走。
 あとは雨さえなければ(・ω・)

 ライド自体は楽しく乗れたので良かったです。まずはゆっくり、のんびり。


●パソ前でテキスト打ち、調べものなどしている間に娘外出。お友達と予定があるのだとか。

●気がつけば11時も過ぎ、大阪市内へ。
 特急で京橋から大阪。懸案事項の用事や買い物を弾丸で片付けて帰路へ。
 帰りにダイエーでサンドイッチ買って14時半には帰宅。

●買い物荷物解いたら、サンドイッチつまみながら録画済みジロ第17ステージ。後半解説に砂田さん降臨。少しとっつきにくいけど話し出すと止まらない印象。ナビゲーターの手腕が問われるな(^_^;)。

●娘から帰るLINEが飛び、結局駅で待ち合わせ。
 ナムコでオンゲキ引率の後、夕食はポムの樹でオムライス。エディオン~無印~LOFT~タワレコミニ~ヴィレヴァンと巡って帰りにローソンで娘のメガサイズ持ち帰りに付き合って帰宅。

●娘シャワー~儂シャワー~洗濯機回してテキスト打ち再開。





 雨の止み間を縫って、半ば無理やり今日のうちに乗ったのは、明日は予定があって無理できないからなので。

 目覚ましのアラームも忘れずに。

けふのにき210704

●土曜日。日記アップしたら、洗濯物干して、録画済みジロ第16ステージチェック続行。ヘリが飛ばないので携帯の電波通しての映像配信。
 雨で映像が断続的にしか来ないし、トンネル内の方が映像鮮明と言う不思議。
 世間は通常進行でツール(・ω・)

 まあ、ぼちぼちやります...(´△`)

 寝る。



 暑くて明け方目が覚めてしまいました。
 汗びっしょり。ついに発熱か年貢の納め時かと計りましたが平熱。

 こんな事を、もう1年以上ずっと繰り返しているのですよね...(´△`)


●気がつけば7時も過ぎ。
 いつものように玉子茹でてベーコン焙り、ヨーグルト、野菜ジュース食パン並べて朝食準備。
 娘まだ寝てるので、キュウリ切って塩麹で和えてタッパーに移して冷蔵庫へ入れ、それでも寝てるのでしばらく録画済みジロ第16ステージの続き見てたんですが、一向に起きて来ないので、起こします(^^;

 さらにしばらくしたら起きて来ました。朝食。

●洗い物して食洗機回して、顔洗いひげ剃り着替え、蒸し暑いぽつぽつ雨の中、娘とおでかけ。

●特急で京橋~環状線で天王寺~天王寺公園(ちゅうかてんしば)を抜けて大阪市立美術館に娘の習字の展覧会を見に。第44回由源展。
 210704大阪市立美術館の由源展へ
 美術団体による2021年7月の公募展:大阪市立美術館
 
 去年はコロナで会期途中の休館と言う事もあって結局行けず、今年も今日まででしたが何とか2年ぶりに見に行くことが出来ました。
 210704学生の部の展示 210704サイズの大きい作品の部屋

 少し前、実家に欧陽詢のお手本があってびっくりしたのですが、高校生ともなると本格的に臨書をやるんですね。今度は顔真卿なのか。すごいな。
 しかし、よく続いてるなあ。

 その後、地下展示室から、少し上の特別陳列を覗きに行きます。
 210704市立美術館の特別展示へ
 特集展示:美の殿堂の85年 大阪市立美術館の展示室

 展示物は「展示室」と「展示ケース」。エントランスの入って左側の第五、第一、第二の各陳列室と、開館当時から使われていた展示ケース。写真撮影可。
 210704第五陳列室 210704第一陳列室 210704第二陳列室

 順路最初の第五陳列室の塞がれた天井は、かつての自然光による展示の名残りなんだとか。今では天板の上に照明器具のボックスが増設された開館当時の展示ケースも、来る改修工事を機に役目を終えるであろうとの事
 210704展示ケースも開館当時からのもの

 落ち着いた中にも、寂寥感と言うか、何か不思議な空間。
 210704展示室の入り口
 8月15日まで。展示室入り口配布の解説シートも、是非。

 その後、アポロビルのセガでチュウニズムWACCAオンゲキ引率
 210704今日のチュウニズム 210704今日のWACCA 210704今日のオンゲキ

 さらに歩道橋を渡り、天王寺のアニメイト(でも住所は阿倍野)引率。
 210704阿部野橋の歩道橋

 昼食は近鉄へ。ハルカスダイニングの江戸川で、お習字見に行った後の恒例の鰻。
 210704昼食は恒例の鰻
 お値段は少々張りますが(^-^; まあ恒例なので。

 その後恵美須町から日本橋のアニメイトに移動して引率~難波に向かう途上、何か娘が狂喜しているのですが。
 210704日本橋で娘のグッズ購入引率

 グッズ買って、難波から地下鉄で御堂筋線を淀屋橋へ。淀屋橋から特急で座って帰路へ。

 駅前のファミマ~モールに寄ってピースワンでウサギ見て、エディオン~Gongchaで手渡し持ち帰りに付き合って帰宅。

●もう15時も過ぎ。夕食の米を洗い、画像吸い出してテキスト打ちなど。

●少し横になります。
 即寝成仏。




●気がつけば18時過ぎ。
 今日は娘が夕食の炒飯を作ってくれるとの事。儂は冷奴、野菜ジュースに食器の準備。

●在庫の永谷園チャーハンの素に、さらに砕いたカップヌードルを加えてアレンジした炒飯が出来て夕食。
 210704夕食は娘のチャーハンなど

 いや、普通に美味いわ。ありがとう。ごちそうさま。
 食後洗い物、明日の米洗いお茶沸かし。

●儂シャワー~娘シャワー~ちとネット、画像のセレクションとアップロード。テキスト打ち。


 

 この先の天気予報は、しばらくは毎日傘マーク。
 梅雨ですなあ(´△`)

 何とか雨の止み間を縫って乗れればいいのですが。
 穏やかな晴れを望むのは難しいかもしれませんね。
 せめて止み間があれば。

けふのにき210703

●金曜日、降ったり止んだり。お昼過ぎ豪雨。蒸し暑くてマスクが辛いです(´△`)

●何とか週明けの段取りも済ませ定時も過ぎ、やっと逐電。
 帰宅したら弁当箱洗って食洗器回し、娘の学校の書類書き、録画済みジロ第15ステージをチェックできるだけチェック。
 とは言え、朝の少ない時間にカンペナールツのステージ勝利を見届けてから出勤したので、あとは大幅に遅れてフィニッシュしたプロトンとかインタビューとか。

●実家に移動。
 今日は習字が無いとかで娘ももう戻っていて、夕食をいただき、少しウサギと遊んで撤収。
 210702ウサギと遊ぶ

 弱い雨が断続的に降り続き、これでは夜に乗りに出るのもしんどいなあ、と(´△`)

●ファミマに少し寄って帰宅。娘シャワー~儂シャワー。
 洗濯機回して、洗濯待ちに録画済みブエルタ第15ステージの表彰式片付けて、引き続き第16ステージを見ようかとも思ったのですが、明日は予定もあるし、電池も切れ気味で。

 歳食うと、夜が眠くって。

 寝る~。


 
 明け方目が覚めて、外は大きな雨音。
 二度寝。 



●気がつけば7時半過ぎ。雨は止んだ様ですが、狙ったように予定が入っているので7時過ぎに起きて玉子茹でて生ハム添え、お皿並べます。

●娘起こして食パン、ヨーグルト、野菜ジュースも並べて朝食。

●時間まで洗い物、歯磨き髭剃り、テキスト打ち。

 外は路面も半ば乾き気味で、時折陽も射してきますが、予定があるので乗れないのです。
 暑くなってきたし、帰ってから乗りに出るのも辛いかなあ(´△`)

●9時半前に娘と外出。
 準急乗り継いで、娘の通う高校の保護者会へ。まあ、個人懇談です。
 学校生活は楽しく過ごせているみたいで一安心。勉強もっとがんばれ(´△`)
 何とか無事終わり、娘に学校内を色々案内してもらって撤収。

 帰りも準急乗り継いで、戻ってきたらもう昼(´△`)
 駅前のATMで金策の後、モール寄ってウサギ見て、ナムコでオンゲキWACCA引率。
 210703今日のオンゲキ 210703今日のWACCA

 昼食は大起水産で寿司を回転させ、ヴィレヴァン~LOFT~娘のスタバ手渡し持ち帰りに付き合って撤収。

●帰宅後、荷物解いてトップへ。夕食と週の買い物を頭に浮かぶだけ。

●改めて帰宅。

 ...さて、雨はまだ降ってはいません。昨晩上がった雨はすっかり乾いて路面は完ドライ。
 雨雲レーダーには西に大きな塊。そして周辺に少しづつ湧きあがった雲が。

 ...うむ(´△`)

 取り急ぎバナナだけ腹に詰め込んで、パールイズミのメッシュインナーにカステリメッシュジャージ今夏初出馬。パールイズミのコールドブラックパンツに、アームカバー、レッグカバー、秘蔵のプレミアムソックス。頭はモンベルのメッシュキャップ。

 Cinelliはチェーン他駆動回りまで掃除を済ませていたので、もうそのままで。タイヤは指で押すのみ。

 着替えたら娘に腹減ったら適当に食っといていいよと伝えて出掛けます。

 あつい(´△`)


●16時過ぎスタート。
 京阪沿いに京街道を北上。まあ一応街道筋っちゃあ街道筋。
 210703京街道

 旧国に上って中之芝2丁目信号付近で淀川河川敷~御幸橋に16時18分。木津川の自転車道へ。
 210703淀川の河川敷を御幸橋方面へ

 まだ日は高く、蒸し暑くってもうね(´Д`) 。
 曇り空なのが救い。とりあえずペダルを回して風を受けます。

 まあ涼みに出たようなもんですし。
 風は、追い風ですねえ。帰りが思いやられます(´△`)

 52*13~15近辺で、座る位置もずらしながら丁度良い具合を探りつつ、とにかく無理のない強度で丁寧に回し、特に追い風に乗じる事も無く、30km/h前後の巡航でこつこつ刻みます。

 開橋の河川敷は大雨の後と言う事もあって回避。堤防上を進みます。
 210703開橋は河川敷回避で堤防上へ

 精華町から木津川市に入る手前辺りに、自転車道の真新しい案内板が立っていました。
 210703堀池橋の自転車道案内板

 泉大橋で木津川を渡り、上狛側へ。
 210703泉大橋を渡る

 いつもはすぐ下りていく堤防を少し先の車止めのところまで。
 210703上狛側堤防の車止めと増水した木津川
 木津川もかなり水かさが増えていました。

 道標発見。対岸は丁度木津市街から木津奈良道~奈良阪の奈良街道に繋がる辺り。あるいはこの辺りに渡しがあったのかもしれませんね。
 210703道標全景 210703堤防傍の道標

 堤防を下りて三吉屋の横から北上して茶問屋ストリート。
 久しぶりに記念碑前で一服。
 210703茶問屋ストリート記念碑

 17時25分上狛で国道24号線を渡り、上狛城陽線を北へ。
 椿井のアップダウンをこなして今日は平尾から左折して再び24号線へ。
 開橋で木津川を渡って自転車道復帰。
 210703開橋から再び自転車道へ

 まだ明るいうちに自転車道でスムーズに移動しようと思ったのですが、蚊柱が凄くて(´Д`)ペッペッペッ
 蚊柱の虫を狙って、ツバメもばんばん飛び回ります。

 帰路は向かい風。ただ、向かい風は向かい風なのですが、幸いかなり弱まってきたようです。

 18時16分御幸橋。南詰から河川敷へ。
 もと来た道を戻り、オーラスは中之芝2丁目信号付近から旧国経由、町楠葉の京街道に下って和了。

木津川CR、上狛城陽線、開橋、木津川CR>RIDE with GPS


 18時半過ぎ帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間2時間10分 平均速度27.7km/h 行程59.80km 最高速度41.6km/h

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間2時間4分 平均速度28.3km/h 行程58.38km 最高速度40.7km/h
獲得標高130m(RIDE with GPS表示233m、轍ONLINE表示183m)
心拍平均149/最高175bpm
ケイデンス平均67/最高108rpm

 この土日はもう乗れないと思っていたのですが、雨の止み間を狙って夕方から突発ライド。まあその代わり暑いし蚊柱すごいし(´△`)。
 まあ乗ってる間は風も受けますし、それなりに気持ち良い2時間。
 脚もそれなりによく回りました。


●帰宅して軽く片付けたら取り急ぎシャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。洗濯機回してから、もう娘は夕食を済ませてしまっていたので、トップで買ってきた親子丼とジャンボ焼売で夕食。
 食後洗い物して、パソ前で画像吸い出してセレクション。ガーミンからログのアップロード~ガーミンコネクト~連携したSTRAVAからGPXに書き出したログを轍で編集してRide with GPSに読み込み。
 木津川CR、上狛城陽線、開橋、木津川CR>STRAVA

 後半は、流石に若干落ちてますが、まあ問題ないです。
 何よりこの土日、半ば諦めていたのが、結果的に少しでも楽しく乗れたんで、いいです。


●洗濯物干して、テキスト打ち続行。



 さて7月。出だしから梅雨空逆戻りでどうなることかと思いましたが、何とか乗れてよかったよかった

 今日乗れたので、明日はゆっくりしよう、と思ったのですが、明日も予定があるのでそうそうゆっくりもしていられないのでした。
 まあシリアスな用事じゃないので、せめて気分的にはゆっくりしたいなあ、と。
プロフィール

ばば旦那

Author:ばば旦那
自転車。ギター。パンダ。メタル。プログレ。
まあ、いろいろ。

強くなりたいとか、速くなりたいとか、追い込むとか、出しきるとか、悔しいとか、情けないとか、そういうのはあんまりない、ただただ楽に、遠くへ行けたらいいなと試行錯誤する自転車中心の週末日記です。

グランフォンド京都参加(2011/フル)
伊吹山ヒルクライム参加(2012/12キロ開催)
四国遠征:阿讃ライド(2014/GW)
六甲遠征:六甲・摩耶縦走(2014秋)
フルビワイチ:8の字/唐橋(2015.6)
しまなみライド:松山~尾道~松山(2015.9)
自走フルビワイチ:8の字/唐橋(2016.6)
-----------------------------
Twitterは、baba_dannaでログインしています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR