fc2ブログ

けふのにき210829

●土曜日。日記アップして洗濯物干したら、録画済みツール第9ステージ少し見ますが残り100キロにも遥か届かず電池切れ(´△`)。

 寝る~。



●アラームが鳴って、気がつけば7時前。
 体は動きませんが今日はそうのんびりもしていられません。7時半過ぎには起きて、お皿並べて玉子茹でて、生ハムにヨーグルト、野菜ジュース、食パン。

●娘起こして朝食後、洗い物着替え歯磨き髭剃り、片付け再確認。

●9時過ぎ。エアコンの工事来訪。
 娘はパソ部屋に退避して久しぶりに東方の弾幕ゲームなど。
 儂は録画済みツール第9ステージ垂れ流して横目でチェックしつつ作業立ち合い。
 1時間半ほどで作業終了。娘の部屋のエアコン新調と、ずっと放置されていた古いエアコン(前の住人が置いて行ったやつ)の撤去。

●お昼前になったので、当面基本地元でしか動けんし娘とニトリモールへ。
 荷物が多くなりそうなので、先に娘のmaimaiチュウニズム引率。
 210829今日のmaimai 210829今日のチュウニズム

 昼食は風月で適当に済ませ、水嶋~オリンピア~マツキヨ~GU~コーナンと巡って、帰路へ。
 娘が美容院の予約を取り、帰りにトップで夕食と週の買い物。
 バックパックのストラップが肩に食い込みます(´△`)

●夕食の米洗い、キュウリ切って塩麹で和えて、お茶沸かしお湯沸かし。娘は美容院へ。

●少し録画済みツール第9ステージ見て、少し横になったら倒睡眠。
 

 ●気がつけば17時半も過ぎ。寝ている間に娘も戻ってました。
 炊飯器のスイッチを入れ、飯の炊けるタイミングを見て、食器並べて飯が炊けたらどんぶりに盛って日本ハムのビビンバ投入。
 アジア食彩館 ビビンバ - 中華・アジア惣菜 | 日本ハム
 付属のわかめスープに冷奴と野菜ジュース付けて夕食。
 210829夕食は日本ハムのビビンバ

 付属のコチュジャンがけっこう辛いので調節するなり玉子落とすなりすれば吉。

 食後明日の米洗い、弁当箱の用意など。

●娘シャワー~儂シャワー~洗濯機回してちとネット、画像吸い出してアップロード、テキスト打ち。




 と、いう事で、娘の部屋のエアコンを新調しました。一応まだ冷えることは冷えるんですけど、残暑厳しい折に突然死よりはいいかな、と。
 210829新調した娘の部屋のエアコン
 空気清浄機能搭載の快適機能、充実のモデル エアコン H-Rシリーズ:東芝ライフスタイル株式会社
 東芝のエディオンオリジナル。ダストボックスから掃除機で吸うとか、AIとか、微妙に文明開化した感。
 まあ、機能の半分も使いこなせる気がしませんが(・ω・)
 冷蔵庫に続いて、少しづつ家の家電の東芝化が進んでいて、まるでショップおまかせにしてたら自転車のマイナーパーツが少しづつボントレガー化していくのにも似て。
 東芝と言いつつ、実は中国系列なのね>東芝ライフスタイル

 
8月中、ライド5日
  走行距離 483.65km
  獲得標高 3158m

 雨続きで正直そんなに期待もしていませんでしたが、後半三桁が続いて、結果的にはけっこう乗ることが出来ました。
 逆に昨日とか、ついつい無理してしまった感もあり(・ω・) 昨日はまあ仕方が無いんですが。
 獲得標高は相変わらず少な目(^^;。上昇1000m超えも2月以来なんですねえ(´△`)。

 さて月末。相変わらず懸案事項山盛りだけど、なんとかこなさなきゃ
 一歩一歩、一つづつ。
 次の週末も、乗れたらいいなあ。
 穏やかに晴れますように。
スポンサーサイト



けふのにき210828

●金曜日。
 何か、ばたばたしてるなあ(´д`||。不確定要素に降ってわいた話が多くて。
 ばたばたしていたら、娘からLINE。

 エアコンの調子がおかしいんだってさ。

  (・ω・)

 来週の段取りも思うようにいかず、月曜出たとこ勝負で定時逐電。帰路へ。

●帰宅したら速攻娘の部屋のエアコンの確認。
 一応冷えてはいます。ただ確かに妙な異音はするし、風量の調節が効きません。

 まあ、もう10年以上になるしなあ(´△`)

 弁当箱洗って作業着替え洗濯機回して、Cinelli降ろして、用意出来るだけ用意。エアは前6弱、後ろ6ジャストといったところ。
 と言う事で、先日ホイールをRS010からシャマルに換装済の上、タイヤを28Cから再度25Cに戻しました。ついでにタイヤ新調。

●とりあえずモールに走り、適当に店員のお勧めで速攻で話をまとめます。
 猛暑の上にコロナ禍巣ごもりでエアコン作業も急増と言う話を聞いていたので、ダメもとで行った割には、運よく職人にも余裕があり、日曜午前中には作業できるとの事。
 そのまま実家に行くつもりが、粗品のカルピスを渡されてしまい、持って歩くのも鬱陶しいので(^_^;)いったん帰宅。

●実家へ行き、夕食。
 もう娘は習字に出た後で、おばあさん@うちの母もお迎えに出てくれた後。おじいさん@うちの父と少し話。新調したスマホのサポートなど。
 食事を済ませて、ウサギに挨拶して撤収、帰路へ。
 210827今日もウサギに挨拶

●帰宅。洗濯物干してシャワーしてちとネット。
 少し惚けたら、娘の帰りを待って、とっとと寝る~。




●2時半、スマホのアラームが鳴り響き(^_^;)、少しスマホで脳のポンプアップして起床。キッチン立ち食いでパックご飯戻して納豆TKGとバナナ、野菜ジュース。
 そして娘からケーキのおすそ分け。ライド前にこんなのはどうかなあ、とも思ったのですが、せっかくなのでいただいて行きます。
 210828娘からおすそ分けのケーキ

 パールイズミのノースリーブメッシュインナーにアームカバー、レッグカバー、コールドシェイドクイックビブパンツ、カステリの半袖ジャージとメッシュキャップ。シマノのエアウェイグローブ。ミズノ5本指ソックス。
 
 バックパックにはカントリーマアム、ジェルと塩タブ適宜。念の為日よけ付きモンベルサハラキャップと雨具代わりにウインドバイカー入れておきます。
 歯磨きして着替えたら外へ。


●結局3時過ぎスタート。まあこんなもんか。
 緩勾配の住宅地をこつこつ回して男山指月~御幸橋~旧国を背割・さくらであい館で右折。堤防から京滋バイパス側道に出て北川顔から巨椋池排水機場~東一口から1号線をくぐり、巨椋池干拓地の直線農道を東へ。

 向島の南側の踏切で近鉄を渡り、槇島万代~京都文教大で24号線を渡り、隠元橋で宇治川を渡ります。
 黄檗から宇治線沿いに南下。陸自、京大宇治、たま木亭~三室戸を通って京阪宇治駅の横から宇治橋を渡り4時丁度。

 縣神社を左に曲がって平等院付近から宇治川を遡ります。程なく上り。無理せずこつこつと刻んでいたら上りの途中で片側交互通行の信号規制。30秒ほど信号待ちして天ヶ瀬ダムの堰堤レベルに4時10分。

 で、その先は真っ暗。秋に向かって夜明けがどんどん遅くなっています。

 ライトとガードレールの反射板、車線のペイントなどを頼りに慎重に進んで宵待橋を渡り、宇治川沿いをさらに先へ。
 真っ暗な谷あいの道を、ペダリングだけ丁寧に丁寧に、愚直にこつこつとひたすら回します。

 4時30分曽束大橋を渡り、右岸に切り替えてさらに先へ。宇治川はざっくりと瀬田川に名前を変えて琵琶湖まで続きます。
 前に通行止めだった外畑の区間は片側交互通行で一応通行可。
 曽束大橋~鹿跳橋~瀬田川令和大橋と進み、南郷洗堰で交通量は激増(´△`)
 まだ5時前なんですが...

 南郷~石山寺と、だんだん琵琶湖も近くなり、4時58分瀬田唐橋。
 もうほぼ夜明け。東の空もかなり明るくなってきました。
 210828瀬田の唐橋で夜明け

 ビワイチ起点の看板が立ってるんですね。
 210828唐橋にはビワイチ起点の看板も

 とは言え、今日は唐橋から東へ。神領の交差点を北東に少し進み、小さい橋を渡ったら、右手の細い裏道に入っていきます。
 こんなん、下準備も無いとわからんて(^_^;)
 210828旧東海道に沿って裏道に入る

 序盤は少しわかりにくい曲がり角を2度ほど左へ右へ。
 瀬田小学校の角を曲がったら、あとはしばらく道なりに真っ直ぐ。
 210828曲がり角に沿って旧東海道を進む

 瀬田の一里山から月輪に入る辺りで、何か見たようなところに出ました。
 210828旧東海道からいつも立ち寄る月輪ファミマ
 近江大橋方面から細道を経由して一本北の筋に乗り換え、右に曲がれば月輪3丁目ファミマ~ベルパーク~名神、滋賀医大から大戸川に至る道。
 経由する細道って、旧東海道だったんですね。

 大津~草津付近は、街道筋と言うよりも普通の住宅地。微妙に曲がりくねった道筋と、時折みられる古い民家にかろうじて往時の姿が想像されます。
 210828ほぼ住宅地の街道筋 210828多少の雰囲気を残す区間も

 野路町の交差点付近で、旧東海道は一度国道1号線に分断されます。
 まあ仕方ないですね。
 210828国道で一旦旧街道が途切れる

 野路町の交差点を二段階右折して旧東海道に再合流。道なりに真っ直ぐ進んで、正面に天井川が見えてきた手前に、草津宿本陣跡。
 史跡草津宿本陣 - 草津市

 滋賀県もコロナ禍の緊急事態宣言発出で、本陣も現在休館中。
 210828草津宿本陣

 旧街道の雰囲気と高層マンションが交錯する、一種不思議な空間でした。
 210828旧街道と高層マンション

 天井川にぶつかったら右へ。土手沿いに少し進んで上にあがると、先回走った旧草津川の自転車道がある、de愛ひろばへ。
 210828旧草津川の自転車道起点に出た

 フェンス内の常夜灯の位置から、おそらく旧東海道は川沿いに橋を渡って先に進むかと思うのですが、この区画はフェンスに覆われ立入禁止。
 210828旧街道の区間は封鎖中
 廃道になったのか、再整備の計画があるのか、一見しただけではよくわかりません。街道筋として再整備されるような雰囲気もあるのですが...。

 一旦旧東海道を離れ、大路3丁目の交差点で1号線を渡り、先の道で旧東海道に再合流します。
 210828一旦旧街道を離れ1号線を渡る

 道は栗東へ。
 210828旧東海道は栗東へ

 目川から坊袋のT字を左へ折れ、手原付近を抜けて旧東海道を東へ進み、六地蔵から先、湖南市に入って道は石部から甲西へ。
 この辺りは、かなり色濃く街道筋の雰囲気を残しています。
 210828石部付近に入ると旧街道らしい佇まい 210828トンネルを抜けて旧東海道は続く

 ふと、ここでサイコンの速度表示がゼロを指している事に気が付き、確認するとマグネットがどっか行ってしまっていて...

 (´△`)

 ...まあ、ガーミンあるからいいです。仕方が無い。

 夏見~三雲まで進んだら、駅前から少し進んで、横田渡しの常夜燈。
 210828横田渡しの常夜灯
 横田渡しの常夜燈は水口側にもあり、あちらの方がメジャーな印象はあります。

 旧東海道は横田の渡しで野洲川を渡って水口側へ。道は水口~土山へと続きますが、かなりのロングライドになってしまいますので(^^;、今回はここで撤収します。

 少し戻って三雲駅にトイレが無いか見に行きましたが川向きの方の駅舎には無く、山側に渡ろうと思ったらあったはずの踏切が無くなっていて(・ω・)
 210828三雲駅横の踏切が無くなっていた

 やむなくさらに戻って真新しいアンダーパスをくぐって線路の反対側に出ます。 

 三雲駅の山側の駅舎に6時39分。こちらの駅舎にはきれいなトイレがあり少し借ります。丁度玉水駅みたいな感じ。
 210828三雲駅のトイレを利用

 ちなみにパールイズミのクイックビブ履いてきたのですが、夏の少ない装束では実はジャージ脱いだ方が早いという(^_^;)

 5分ほどで早々にリスタート。駅からすぐ、早速上りが始まります(^^;。
 210828三雲駅前から既に上り

 一旦上り切って右折すぐの県道三雲の交差点を左折して山へ。県道53号牧甲西線に入ります。
 210828久しぶりにアセボ峠へ

 もと来た道を引き返しても良かったのですが、せっかく来たし(^_^;、という事で、本当に久しぶりのアセボ峠へ。
 いや、全く上れる気は無いのですが、まあゆっくり行きます。

 甲賀CCまでは勾配が小刻みに変わり、相変わらず緩急のペースメイクがしにくいです。
 210828甲賀CC手前の区間

 甲賀CCを過ぎた辺りからは若干勾配が安定しますが、10%前後の緩急がピークまで。焦らず無理せず、一定強度でじっくり刻んでいきます。
 210828中盤以降も厳しい上りが続く

 上りがなかなか終わらず、折れそうになったところで7時13分アセボ峠ピーク(^^;。。
 210828アセボ峠ピーク
 アセボ峠(湖南側)>RIDE with GPS
 
 信楽側に下ります。
 途中にある、2013年台風18号の鉄砲水の痕に出来た砂防ダムも、もうすっかり周囲に馴染んでいます。
 210828砂防ダムは以前の土石流の跡
 2013年9月28日の日記

 オレンジシガ~新名神をくぐって黄瀬の交差点を右折。先の黄瀬橋T字を右折して県道16号大津信楽線に入り、まずは国道307号回避。大戸川沿いを大鳥居の方へ下っていきます。
 210828黄瀬橋から大鳥居に向かって下る

 何か通行止めとか不穏な看板は出ていたのですが...。

 大鳥居の交差点に7時35分。
 210828大鳥居から先は通行止め

 さて困った。右に行っても左に行っても山(^_^;)。既に、以前のように憑かれたように上るってノリでも無く。 

 裏金勝上ってもそこそこ勾配はあるし、遠回りになるし。
 先々アップダウンは多くても、帰路により近い左折を選択。田代川沿いに緩急を交えただらだら上りをこなしていきます。

 そしてそろそろボトルの水も少なくなってきました。田代の集落に入れば自販機の一つでもあるんじゃないかと。

 谷あいの木立を抜け、MIHOミュージアムのアクセス路辺りから視界が広がって田代の集落へ。
 ...自販機見当たらず(´△`)

 仕方がないのでそのまま道なりにだらだら上り、突き当りの三叉路を右へ(左は激上り)。信楽CCの間を抜けて久々の柞原林道へ。
 左に折れる前にジェルと塩タブ、そしてボトルの蓋取って底に残った僅かな水を飲み干します。

 木立の下りは涼しいのですが、前からゴルフ客の車が断続的に塊でがんがん上って来て難儀(´△`) 。慎重に下ります。
 210828柞原林道を下っていく

 柞原から中野に入り、自販機探すも見つからず。JAにすら無く (・ω・) 国道307号に突き当たって直進で、いつもは県道5号から和束方面。
 いつもは定番のルートですが、今日は最短で早く帰りたいを選択。とりあえず422で大石まで下りようと右折、307に入り、だらだら上りの途中の、休みなのか閉まってるのかわかんない狸陶器屋の前にやっと自販機発見(´△`) 。
 水はボトルに詰め、別途ポカリ買って飲んで残ったボトルをジャージのポケットに。

 引き続き国道307号で朝宮地内を西へ。国道422号の分岐まで行ったはいいのですが、ついつい真っ直ぐ最短で西へ行けそうな307を選択。
 210828国道307号で西へ

 ...上りあるのにねえ(・ω・)

 裏白トンネル、茶屋トンネルと二つのトンネルを経由して進みます。トンネルの中はひんやりとして涼しく、湿度はそんなに無さそうですね。
 210828トンネルの中は涼しい

 ほんと、日射が辛い(´Д`)

 そして二つのトンネルの間の裏白峠で道は信楽から宇治田原へ。
 210828裏白峠を越えて信楽から宇治田原へ

 峠の先、スピードに乗る下りを、慎重に、快適に下っていたのですが、先のバイパスが軽車両通禁、と。
 ...つまり、旧道へ行け、と(・ω・) 。
 210828奥山田バイパスは軽車両通禁

 まあいいけどね。旧道好き。
 しかも307旧道は車乗ってた時分、何度も通った懐かしい道。
 210828懐かしい307旧道の上り

 でも上りは辛いですが(^_^;;;

 奥山田旧道のトンネルを抜けると、あっとゆーまにメイン道に合流。
 宇治田原の街が近づくにつれて、交通量は多く、神経をすり減らします。ポカリスェットは飲み尽くし、ボトルをつぶしてジャージのポケットへ。

 岩山の先、中学校の次くらいの信号を右折して国道離脱。途中、田原川添いの小さな遊歩道をゆっくり流して心身の回復に努めます。
 210828田原川の遊歩道で一息

 まあ、とにかく暑いのでリカバリーとまではいきませんが。
 210828田原川の遊歩道やすらぎの道

 もう307の大型商用車や、くつわ池の上りには耐えられそうにないので、郷之口の街を抜けて田原川沿いに宇治川方面へ。
 宵待橋で宇治川ラインに合流。結果的に宵町橋起点のループが完成。まあ今後使う事は無いと思いますが(・ω・)

 で、鳳凰湖横で、脚攣った(´Д`) 幸い左に退避エリアがあったので、しばし脚を落ち着かせます。

 天ヶ瀬ダムからもと来た道を縣神社までは来たのですが、真っ直ぐ西に進んだ方が最短距離ではないかと早く帰りたいを選択。
 宇治壱番の交差点から府道15号宇治淀線を西へ。
 210828早く帰りたい一心で厳しい幹線路を選択

 もう頭が回っていないみたいですが、どちらを選んだ方が正解なのかは何とも。

 大久保に向かって神明を越えていくプチ峠が消耗した脚に辛いです( ノД`)。何せ交通量は多いわ路肩狭いわ、で、早く帰りたいのに車が多くて前に進みません。日中では絶対に走りたくない道をなぜ敢えて選択したのか過去の自分を叱りたいとは思うのですが、もう引き返す脚も無く。

 広野から大久保の駅を回り込んで陸自大久保の南側の道を西へ。一部自転車レーンがひいてあり、しばし安堵しますがそれもじき終わり(´△`) 、おまけに第二京阪下、佐山の交差点で左折二車線に絡めとられはじき出され(´Д`) 自転車はやむなく歩道橋を押し歩く有様( ノД`)…  

 久御山田井で1号線を渡り、久御山町役場を左に折れて木津川大橋に出るまで猛暑の下でのストレスフルな幹線路ライドは続き、木津川大橋から木津川右岸の堤防に入って、やっと一息。
 210828幹線路を離れ木津川右岸へ

 ただもう残っている脚は無く、帰りは追い風だろうと期待した結果、結局は強い西からの向かい風に抗する事も出来ずにだらだらと木津川を下り、10時1分さくらであい館~御幸橋。オーラスは南詰から河川敷。ここに来て脚が右に左にと断続的に何度も攣って辛いです( ノД`)。
 中之芝2丁目信号付近で旧国に上がり横断。町楠葉の京街道に下りて和了。

 宇治川ライン、旧東海道、アセボ峠、大鳥居、田代、国道307号>RIDE with GPS


 10時15分頃帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
(約60キロ付近でマグネット脱落紛失にて未採用)

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間:6時間4分 平均速度:23.1km/h 行程:140.17km 最高速度:55.8km/h
獲得標高:1071m(RIDE with GPS表示1027m、轍ONLINE表示1147m)
心拍平均:136/168bpm ケイデンス平均62/最高156rpm


 想定以上に帰りが遅くなってしまいました。暑い(´Д`;;
 アセボ峠から先、極力最短のルートを検討して、黄瀬橋から大鳥居経由で田上まで激下って、宇治川ラインを淡々と戻る、交通量も令和大橋過ぎれば以前よりはマシかも(?)というプランを立てていたのですが、通行止めで全てパーになり。
 結果的に信楽~宇治田原に加えて宇治~大久保とアップダウンの連続(´△`) 。しかも早く帰りたいの選択で普段日中は絶対に走らない主要一般道を繋いで戻るというストレスフルなルートとなってしまいました。
 何か結果的に、最近にしてはかなり野心的なルートになってしまった感(もちろん不本意)。
 暑いし、想定以上に上るし、消耗激しいし、脚は攣るし(-""-;)。久しぶりにかなり辛いライドになりました。
 アセボ峠やめてもと来た道を戻った方が良かったかなあ。でも久々だったしなあ(^_^;)

 今から思えば、サファリキャップ使ったらよかったなあ....。

 国道307号奥山田の旧道は、懐かしくもあり、苦しい中にも楽しく走れました。でも宇治田原の街に近づくにつれて増える車に、やっぱり幹線路走るのは辛いと思いました。

 心拍表示の異常値は、発信機の電池交換と再リセットとベルトは再びもう一つの在庫品に交換した結果、嘘みたいに正常値に戻りました(^^;。
 発信機、ベルトのどちらも対策して解決したので、最終的に原因がわからないのですが(^_^;)まあいいです。


●帰宅。すっかり遅くなってしまって。
 とりあえずパソ部屋のクーラーと扇風機つけて、経口補水液片手にしばし惚けます。
 少し落ち着いたら軽く片付け、シャワーして体を解凍しキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。
 心拍センサーはあまりしっかり洗わず、センサー部のみ石鹸で汗と油を流し、軽くすすいで終了と言う事にします。
 洗濯機回して、玉子茹で、ベーコン焙って食パン、ヨーグルト、野菜ジュース並べて娘起こしてもうお昼前ですが一応朝食。

●洗濯物干して、画像の吸い出しとセレクション。ガーミンをノートに突っ込んで、ガーミンコネクトにアップロード~GPXに書き出して、轍で編集したログをRIDE wiyh GPSに読み込み。
 宇治川ライン、旧東海道、アセボ峠、大鳥居、田代、国道307号>STRAVA

 へろへろの割に、データ的には(レベル低いけど(^^;)それなりに脚も回って。ある意味出来過ぎの感。
 補給をまめに繋ぎ、とにかくゆっくり無理せず走って、そこそこ回っていた様なので(実感は寸分もありませんが)、これはこれで良いライドだったのかなあと。
 でもしんどかったなあ。後半は暑くてとにかく早く帰りたくて、脚を残す余裕がなかったかもしれません。で、結局後半は脚が無くて、ますます早く帰れない、という(^_^;)

●娘が代わりに買い物に出て、適当に遊んで帰宅。

●買ってきてもらったサンドイッチつまんでいたらおばあさん@うちの母来訪。娘と部屋の片づけなどしていたら、おじいさん@うちの父来訪。
 今日は父も集団接種2回目終了で帰りに寄ってくれました。
 これで娘以外の3人はとりあえず2回接種完了。

 早速新調した父のスマホをうちのWi-Fiに繋いでアプリの更新やらGoogleアカウント作成など。

●気がつけば17時半も過ぎ、皆でモールへ。

 先日、娘が誕生日だったのですよ。回転寿司行って家族内々でささやかに夕食。
 210828夕食は回転寿司

 夕食は簡単に済ませてお開き。おじいさんおばあさんはバスで帰路へ。儂娘はダイソー~スギ薬局~ニトリデコを巡り、ピースワンでウサギ見てローソン寄って帰宅。

●テキスト打ち再開の間に娘シャワー~儂シャワー~洗濯機回して画像のアップロード、テキスト打ち続行。




 明日は朝から忙しい(´△`) 。
 ゆっくりしたかったのですがね。

けふのにき210822


●土曜日。日記アップして、洗濯待ちに録画済みツール第5ステージ@ITTを少しだけ。フルームのチェーンリングが相変わらず楕円とか色々。
 一方で世間はもうブエルタ真っ盛り。
 洗濯終わって、眠くって(´△`) 。
 寝る~。




●気がつけば8時半過ぎ。
 ぐーぐー寝てた。体が動きません。

 寝てるんだか起きてるんだか。

●昨日アップした日記を公開設定にするのを忘れていて、あわてて各方面色々処理。

●気がつけばもう10時半過ぎ。
 玉子茹でて生ハム添え、お皿並べて、食パンにヨーグルト、野菜ジュース並べて娘起こして朝食。
 食後洗い物、歯磨き髭剃り、気がつけば11時もとおに過ぎ。

●お昼も過ぎて娘と買い物。
 散歩がてら少し離れたスーパーまでぶらぶら歩きます。
 陽射しは強いですが、風も強いです。
 210822娘と二人でぶらぶら歩く 210822台場の説明版
 淀川べりの要塞、松平容保の深慮 楠葉台場跡(大阪府枚方市):style.nikkei.com 公園整備前(2013年3月)の記事

 少しスーパーやらぶらぶらしてから、電車一駅各停で戻ってニトリモールへ。娘チュウニズムオンゲキ引率。
 210822今日のチュウニズム 210822今日のオンゲキ

 帰りにトップで週の買い物。山盛り買ってバックパックぱんぱんにして帰宅。

 少し雨も降って来ましたが、本降りになる程でもなく。

●買い物荷物解いて、キュウリ切って塩麹で和え、少しテキスト打ちして、横になりますが、まあとろとろした程度。


●気がつけば18時半も過ぎ。
 適当にトップで買ったお弁当に冷奴、野菜ジュースプラスして夕食。

●食後洗い物して、明日の米洗い、お茶沸かしお湯沸かし、弁当箱の用意。

●娘シャワー~儂シャワー~洗濯機回して、テキスト打ち続行。




 長雨はそろそろ落ち着くかな。又猛暑が来るのかな。

 次の週末も、乗れたらいいなあ。
 穏やかに晴れますように。

けふのにき210821

●金曜日。午後から大雨(´△`)。夕方には止みましたが、同時に仕事の密度は上がるという(・ω・)ナンデ

●何とか集中してこなして、あとは月曜日。定時で逐電し、直で実家に移動。娘は既に習字に出ていておばあさん@うちの母ももうすぐ迎えに出てくれるとか。夕食をいただいてウサギに挨拶。
 210820今日もウサギに挨拶

 今日は先に帰宅。

●帰宅して作業着換えて弁当箱洗って食洗機回してシャワーしてCinelli降ろして用意。エアは前6ジャスト、後ろ6強。
 ちとネット、テキスト打ちもそこそこに洗濯物干して、娘が帰ってきたら、速攻で

 寝る~。



 
●2時半前、スマホのアラームの鳴る少し前に目が覚め、目が覚めても体は動かないので スマホで脳のポンプアップして起床。
 追いかけるように2時半のアラームが鳴り響き、あわてて止めます(´△`)
 キッチン立ち食いでパックご飯戻して納豆TKGとバナナ、ヨーグルト、カントリーマアム、野菜ジュース。

 パールイズミのノースリーブメッシュインナーにアームカバー、レッグカバー、コールドシェイドクイックビブパンツ、カステリの半袖ジャージとメッシュキャップ。シマノのエアウェイグローブ。ミズノ5本指ソックス。
 
 バックパックにはカントリーマアム、ジェルと塩タブ適宜。念の為日よけ付きモンベルサハラキャップと雨具代わりにウインドバイカー入れておきます。
 歯磨きして着替えたら外へ。


●結局3時丁度スタート。2時台スタートならず(´△`) 。
 男山指月~御幸橋~旧国を納所から千本に入り自転車道を横目に北上。千本通赤池で右折。府道202号~途中左に折れて改進地区を抜け、竹田街道~勧進橋を渡って大石橋で右折。跨線橋で鴨川を渡って東大路通に入り北上。

 初手からまたしても心拍表示の異常値再発(-""-;) ここ数回も安定はしていなかったのですが、30分程で落ち着いていましたので、しばらく様子を見ていたのですが、今回はなかなか落ち着かず。リアルで細かく数値が変わるのではなく数値が動かないまま、一気に上下してそこでまた動かなくなる、のくり返し。

 百万遍~高野~修学院とさらに北上。松ヶ崎橋から高野川に沿って花園橋へ北上、右折して八瀬~大原へ。
 同じようなタイムテーブルでも、だんだん夜明けの時間が遅くなってきているのを感じます。

 国道367号を極力回避で大原、小出石の裏道を通り、367、477の共用区間に入ると、あとは途中越えに向けての緩勾配が真っ直ぐ。
  脚は重め(・ω・) こつこつ刻んで途中越ピークに5時5分。
 途中越(大原側)>RIDE with GPS

 途中の集落を経て、途中口から国道477号を琵琶湖に向かってまっすぐ激下り。
 東の空も明るくなってきました。
 210821途中口から堅田への下り

 湖西道路真野ICを抜け、堅田の市街地に向けて直進。
 長い下りを、至極楽ちんに下っているのに心拍190とかどう考えてもおかしいのですが(・ω・)

 ここ最近は基本、店などには立ち寄らないスタンスでのライドですが、今日は距離も少し長いし、とりあえずトイレは行っとかんとあかんなあ、と久々に道の駅びわ湖大橋米プラザ5時29分。
 トイレして自販機で水補給。ここでマスク忘れてきた痛恨が発覚(´Д`) 幸い、バックパックにOriginal Buffが入ってたので、休憩中は首に突っ込んでマスク代わりにします。
 日の出です。
 210821久しぶりの米プラザで日の出

 10分程でリスタート。琵琶湖大橋を渡って守山側へ。
 210821琵琶湖大橋を渡る

 守山側に渡ったら湖岸の自転車道に入ってピエリ~マリオット/ジャイアント前の第二なぎさ公園(BIWAKOモニュメント、ビワイチ碑)の横を抜け、野洲川の中洲大橋に5時53分。
 手前の車止めを左の琵琶湖側に入り、橋の下に回り込んで野洲川の左岸にアクセス。
 210821湖岸の自転車道から野洲川へ

 今日の出だしは、大雨の後と言う事もあって河川敷回避で堤防の上を無理のない範囲でじっくり回しつつ進みます。
 210821野洲川の堤防上を進む

 新庄大橋の河川敷アプローチが、きれいになっていました(車止めは相変わらずぴちぴちですが(´Д`) )

 先の川田大橋で、試しに河川敷に下りてみます。
 210821川田大橋で河川敷へ

 予想通りの水たまり続発で海より深く後悔(´△`) 。アスセイバーつけっぱなしでよかった。
 210821雨続きで水たまりの多い河川敷の道

 とは言えこの区間、堤防上は車道になっており、早朝から車通りもそこそこあるので、こちらの方がまだマシ。河川敷の舗装路をのんびり流して進みます。
 近江富士大橋をパスし、次の野洲川橋で堤防上へ。
 先の運動公園エリアは自転車道の設定が無いみたいです。とはいえ、ここは堤防上に一応分離道が出来ていて問題はありませんが。

 東海道本線、新幹線をパスして、野洲川大橋(国道8号線)に6時19分。
 210821野洲川大橋で自転車道は終わり

 ここで国道8号を渡り、道なりに進んで野洲川を離れ、突き当りの国道1号を右折して少し先の脇道に入り1号線回避。集落の細道を安全に注意して抜け、突き当たった県道12号栗東信楽線を左折して合流。JR草津線を渡り、いつもはクランク状に南下して金勝山の方に向かうのですが、今日は突き当りを右へ折れ、旧東海道を西へ。
 210821今日は突き当りを右へ

 街道らしい微妙にカーブした道と、両側にそれらしい家並みも点在しています。
 210821旧和中散本舗大角家住宅 210821旧東海道を進む

 メイン道(県道116、55)がすぐ南に並走していることもあるからか、交通量は少なめ。生活道路故、相応の配慮は必要ですが、早朝と言う事もあり、快適に、のんびり進みます。

 道は草津市へ。国道1号線を渡り、すぐ左折してぐいっとひと上りすると、右手、西に向かって長く伸びている公園に出ます。
 210821旧草津川の自転車道に入る
 草津川跡地公園 de愛ひろば | 滋賀県観光情報[公式観光サイト ...
 今は付け替えで廃川となった旧草津川跡地が、一部公園として整備されています。
 210821草津市街地の自転車道

 左岸側に併設された自転車道に乗って、下流にある別の公園エリアも繋いでさらに西へ。
 210821自転車道は西側の公園エリアへ
 ai彩ひろば | 滋賀県観光情報[公式観光サイト]滋賀・びわ湖の ...

 公園エリアも終わり、再び左岸側の自転車道。ようやく琵琶湖も近づいて来ました。
 210821琵琶湖に向かってさらに自転車道は西へ 210821琵琶湖岸への道ももうすぐ終わり

 旧草津川河口跡である高砂橋に7時4分。相変わらず車道と自転車道の間はチェーンでバリ封されていて、湖岸の分離道にアクセス出来ません(・ω・) 。
 210821湖岸道路にぶつかる自転車道
 押しボタン信号でもつける訳にはいかないのでしょうか。

 少し南下して北山田の緑地付近で湖岸に渡って自転車道へ。
 緑地の駐車場はコロナ禍の影響で封鎖中。
 210821湖岸の駐車場は閉鎖中

 北山田から先は、湖岸道路の西側に分離された自転車道を使ってひたすら南下。
 少しづつ、脚に来はじめているのですが、緑地アクセス路閉鎖で補給取るタイミングがうまく作れないのが辛いところ。
 無理せず、回せるだけ回しながら、こつこつと刻んでいきます。

 矢橋帰帆島~近江大橋を渡って、今日も暑くなる前に早く帰りたいを選択。

 なぎさ公園はパスで、湖岸道路をしばらく我慢の走行。打出浜で山の方に折れ、成り行きで県庁の前で小休止。水飲んでジェル、塩タブ、カントリーマアム投入します。
 210821滋賀県庁前で小休止と補給

 5分そこらでリスタート。西に進んで京阪の軌道を渡り、大津赤十字の先を山の方へ。
 あとは小関越で脚が攣らないのを祈るばかりです。もう少し早く塩タブだけでも投入できれば良かったのですが。

 とりあえず行きますね。
 210821小関越の厳しい勾配

 36*28いっぱいいっぱいで何とか刻み切り、もうピーク寸前になって、ジャージのポケットから水ペットの空きボトルが落ちて(・ω・)
 慌てて拾ったはいいのですが、10%超の勾配で乗車ゼロ発進する気にもなれず、そのままピークまで押し歩きます(´△`)

 7時46分小関越ピーク。幸い脚はもちました。
 小関越(大津側)>RIDE with GPS
 小関越(滋賀側)>関西ヒルクライムTT峠資料室
 ペットボトルはそのまま持ち帰り、家で処分。

 ピークから西に向かって下りていきます。もう8時前。時折陽も射して少し暑いですが、幸い曇り気味の空で、対策するほどでも無く。

 四宮~三条通りを経由して醍醐道へ。山階小~国道東野で1号線を渡り、椥辻まで南下していったん新十条を西へ。山科川沿いの自歩道を繋ぐ区間を南下し、MOMOテラス~六地蔵~今日は桃山陵の方に上る予定が、工事中でややこしそうだったので(・ω・)、桃山南口から再び山科川沿いへ。

 心拍表示は多少落ち着いては来ましたが、それでも恐らく実際よりかなり高めかと。

 山科川は宇治川と合流。まだまだ水量は多いです。
 210821山科川は宇治川に合流

 観月橋の先、外環高架の下に小さい踏切を見つけたので、宇治川沿いを離れ、渡ってみます。
 210821堤防沿いを離れ、踏切を渡って伏見の街へ

 中書島の北東側を適当に抜けていくと、何となく見たようなとこに出ました(^_^;)。
 210821見覚えのある所に出た

 寺田屋から竹田街道をクランク状に横断。最初はめんどくさかったのですが(・ω・) 結局勝手知ったる魚屋通を西へ進み、羽束師橋の北側で桂川の自転車道に合流。
 宮前橋から河川敷へも思ったほど雨の影響は酷くはなく、16%を上り返して天王山大橋をくぐり、8時53分御幸橋。

 ここに来て、ぱらぱらと雨が落ちてきました。幸いもう終盤。タイミングとしては、まあ上出来。

 オーラスは、南詰から河川敷に下りて淀川CR~中之芝2丁目付近で旧国に上がり南下。京阪をくぐり、モール北からくずは方面に抜けて和了。

 途中越、野洲川、旧東海道、旧草津川、小関越>RIDE with GPS


 9時過ぎ帰宅。帰宅時には再びBuffかぶってマスク代わり(^_^;)

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間5時間16分 平均速度23.8km/h 行程125.95km 最高速度54.8km/h

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間5時間9分 平均速度24.1km/h 行程124.34km 最高速度54.5km/h
獲得標高691m(RIDE with GPS表示701m、轍ONLINE表示757m)
心拍平均152/最高205bpm(機器不調参考値)
ケイデンス平均59/最高104rpm


 久しぶりの野洲川と旧草津川の自転車道に、旧東海道を加えてみました。守山から湖南東部をぐるっと軽く半周するイメージ。案外手ごろなルートでは無いかと思います。時々は走ってみようかな。

 最近はそう多くないロングですが、思った割にはまあ乗れました。
 補給がそれなりに上手くつながった様な気がします。
 まあそれなりにダメージはありますが(´△`) ネムイ。

 そして又しても心拍異常値再発(-""-;)...発信機もベルトも変えたのですがね。電池換えて再リセットするか、ガーミン純正に戻すか(・ω・) 。
 心拍ベルト、洗ったらいかんのかなあ。でも洗わん訳にもいかんだろうしなあ。
 

●帰宅。とりあえず身の回り片付けしてから、冷シャワーして体を冷却。キャップと心拍センサーのベルトを手洗い。洗濯機回してパソ前へ。デジカメの画像の吸い出し、セレクションだけやっておきます。

●玉子茹でてツナと合わせ、食パン、野菜ジュース、ヨーグルト並べて娘起こして朝食。

●食後ノートにガーミンぶち込んでガーミンコネクトにアップロード~連携先のSTRAVAからGPX書き出して轍で編集。RIDE with GPSに読み込みます。
 途中越、野洲川、旧東海道、旧草津川、小関越>STRAVA

 心拍データは機器不調で参考値。と言う事で推定パワー値も参考値(・ω・) 。まあこんなもんでしょうかね。


●娘にお使いを頼んで、テキスト打ち出来るだけ。並行して洗濯物干し。

●娘戻り、朝も遅かったので、買ってきてもらったミスドのオールドファッションとハニーディップで軽くおやつっぽい一息。食後テキスト打ち続行。

●テキスト打ちが一段落したので、実家へ。
 新調した両親の携帯(おじいさん@うちの父はスマホ、おばあさん@うちの母は二つ折り4G)の回線切り替えと基本的な設定など一気にサポート。
 前の機種が古い古い機種で、SDカード等の規格が違う上に、赤外線での電話帳移行が1件づつしか出来ないという猖獗。取り急ぎ当面必須の電話帳登録を手打ちで一件一件集中してこなし、気がつけば17時も過ぎて娘をLINEで呼び寄せる予定が、意図せずおばあさんの携帯から発信してしまって、そのまま娘も呼び寄せるという...まあいいんですけどね(・ω・) 。
 夕食をいただき、食後にウサギと遊んでいる間にも、変な画面が出たと持ってくる父親のスマホの操作と処理をぎりぎりまでやって撤収。
 少し疲れました。
 210821伸びて横になるウサギ

 世間は24時間テレビなんだとか。五輪メダリストとか引っ張りだこだろうな。

●帰宅してパソ前に戻り、テキスト打ち再開。
 娘シャワー~儂シャワー~洗濯機回したら、画像のアップロードとテキスト打ち続行。



 
 今日のライドは久々のロングで、その代わり9時は過ぎてしまいましたが、たまたま曇りがちの空だったのでまだ良かったですが。
 でも、これで涼しくなって来た頃には朝も遅くなっていくのだろうなあ、と(´Д`)

 明日はゆっくりしよう。

盆のにき210916(楽日)

●日曜日。洗濯物干して日記アップしたらもう22時前(・ω・)
 もう少し早く寝たかったですが、まあ仕方がありません。今日は録画済みツールも見ずに、早々に
 寝る~。




●2時前のアラームが鳴って起きられず、3時半のアラームで何とか目を覚まし、スマホいじって脳のポンプアップの後、何とか起床。

 キッチン立ち食いでパックご飯戻して納豆TKG、ヨーグルト、バナナ、野菜ジュース。
 歯磨きして着替え。
 パールイズミのノースリーブメッシュインナー、コールドシェイドクイックビブパンツ、アームカバー、レッグカバーにCRAFT半袖P-Rジャージと指切りグローブ、先日コーナンで買ったミズノ5本指ソックス初出馬。

 バックパックにはカントリーマアムとジェル適宜。念の為モンベルの日よけ付きサハラキャップも入れておきます。

●少し出遅れた感もありますが(´△`) まあ無理はしません。4時半前スタート。
 緩勾配の住宅地を抜けて男山車庫まで上り、八幡側に下りて東高野街道~4時41分御幸橋。
 210816未明の御幸橋

 木津川を渡ってさくらであい館から八幡宇治線、途中京滋バイパスの方に入り、北川顔~宇治川沿いに戻って巨椋池の排水機場横から向島の農道を突っ切って観月橋方面へ。

 とりまさを右に折れて近鉄京都線沿いに南下。既に灯の入った向島駅から槇島万代~京都文教大~隠元橋と東進。

 宇治川の水量は、まだまだ多いです。
 210816隠元橋から増水した宇治川を望む

 隠元橋を渡り、黄檗方面へ。陸自・京大宇治、たま木亭前を抜けて三室戸~宇治まで南下。
 210816黄檗~三室戸から宇治

 宇治橋を渡って、JR宇治~官庁街の方へだらだら上り。
 210816宇治橋を直進

 調子が良いんだか、悪いんだか。まあ絶好調では無いと思いますが(´△`)、しんどくない程度に、ぼちぼちいきます。

 フレンドマートの分岐を右へ入り、琵琶台の坂。
 フレンドマート~琵琶台の坂>RIDE with GPS

 こつこつこなした後も、宇治~城陽の丘陵地の細かいアップダウンが続きます。
 210816宇治~城陽への細かいアップダウン

 植物公園・立命館宇治~サンガタウン~鴻ノ巣山運動公園から真っ直ぐ下って左折南下。長池付近で上狛城陽線に合流。南城陽中~青谷の集落を抜けて青谷橋で国道307号を渡り、城陽から井手へ。

 多賀の集落を抜けて、踏切から府道復帰のところを、ついつい左に入って無駄に上ります。
 多賀佃~山城勤労者福祉会館>RIDE with GPS
 10%固定の区間もあって辛い(´△`) 。
 210816多賀から山城勤労者福祉会館の方へ上る

 山城勤労者福祉会館・井手町図書館の辺りでピーク。下って南下。大正池ルートをたなか屋の方に下って、上玉川橋で上狛城陽線に再合流。
 田畑と集落と天井川を連続してこなし南下、上狛に入って公園のトイレ借ります。
 210816上狛の小さい公園でトイレ休憩

 うむ。
 210816公園のベンチのパンダ

 早々にリスタート。国道24号線上狛交差点に6時19分。
 雨が落ちてきました(´△`)

 まあ、そんなに大事になるような雨でも無いのですが、用心してもう帰ることにします。

 茶問屋ストリートを南下して、突き当りは木津川の堤防。
 210816茶問屋ストリートから木津川へ

 6時24分泉大橋。木津川の水量もまだまだ多いです。
 210816泉大橋から増水した木津川を望む

 木津川を渡って、自転車道の南の起点へ。
 210816泉大橋から自転車道の南の起点へ

 塩タブ、カントリーマアム投入して一息、5分そこらでリスタート。
 自転車道に沿って木津川を下っていきます。開橋の河川敷アンダーパスは、増水のため引き続き通行止め、そのまま堤防上を通過。 
 210816開橋河川敷は増水のため通行止め

 かなり厚い曇り空。昨日の午後とは少し様子が違って、早くも下り坂と言った雰囲気。
 210816木津川CRを下っていく

 自転車乗りはかなり多かったです。雨が長かったですからねえ。

 7時21分御幸橋。オーラスは河川敷に下りて、淀川の自転車道~中之芝2丁目信号付近で一旦旧国に上がってしばらく我慢の走行。京阪をくぐり、モール北からくずは方面に抜けて和了。

 宇治、城陽、山城、泉大橋、木津川CR>RIDE with GPS


 7時半過ぎ帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間2時間49分 平均速度24.8km/h 行程70..6km 最高速度49.4km/h

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間2時間45分 平均速度25.1km/h 行程68.98km 最高速度49.4km/h
獲得標高392m(RIDE with GPS表示355m、轍ONLINE表示441m)
心拍平均131/最高165bpm
ケイデンス平均64/最高109rpm

 明日から仕事なので、今日はもう、軽く。
 ただ、距離はある程度乗りたかったのですが、それでも空模様が微妙でしたので、無理せず引き返しました。
 少し蒸しましたが、風もおさまり、気温もそれなりで、環境としてはまあまあだったのではないかと。今日は結局日よけ付きサハラキャップも出番無し。
 ミズノ5本指ソックスはなかなかいい感じ。夏の間はこれも。


●帰宅。とりあえず身の回り片付けしてシャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗いしてから洗濯機回し、画像吸い出してセレクション。
 ガーミンをミニノートにぶち込み、ガーミンコネクトにアップロード~連携先のSTRAVAからログ書き出して轍で編集。RIDE with GPSに読み込みます。
 宇治、城陽、山城、泉大橋、木津川CR>STRAVA

 そう調子は良くなかったと思いますが、まあそれなりですね。いいんじゃないでしょうか。


●気がつけば10時。玉子茹でて生ハム添え、食パン、ヨーグルト、野菜ジュースプラスして朝食用意。
 娘起こしますが起きて来ないので(・ω・) キュウリ切って塩麹で和え、それでも起きて来ないので(・ω・) 、録画済みツール第2ステージ見てたら起きて来ました。朝食。
 食後洗い物。

●少し横になりますがせいぜいうとうとする程度。

●ふと、明日から社会復帰にも関わらず週の買い物を全くしていない事に気づき(´Д`)、トップ行って昼食と週の買い物。
 帰宅して昼食は娘親子丼、儂サンドイッチ。

●録画済みツール第2ステージをだらだらと。スヘリンフとペレスの山岳争いと逃げグループの色々。

●15時前、ライフォート~ファミマ経由で実家へ。
 お盆休みに入って、やっとウサギにも挨拶。
 210816実家のウサギ

 両親の携帯が回線サービス終了で来年春には使えなくなるというので更新の手続きを電話で。
 何かとサポートに回り、色々ありましたが、何とか終了。
 まだ商品届いてからのデータ移行とかアクティベーションとか色々ありますが、とりあえず夕食をいただきます。

●根が生えないうちに撤収。少しトップ寄って帰宅。

●帰宅。娘シャワー~儂シャワー~洗濯機回してパソ前でテキスト打ち再開。



 南山城水害について、もう少し。
 今日、上狛城陽線を改めて南下してみたのは、山城地域を東西に流れる川を今一度確認したかったからで。

 城陽から井手に入ってすぐ、市町境の青谷川から早くも連続する天井川が始まります。
 210816青谷川への上り

 そしてそこから先、殆どの川が天井川になって山から木津川に流れ込みます。
 玉川
 210816玉川と堤防からの下り

 渋川
 210816渋川は頭上の橋の上

 天神川
 210816天神川への上り

 不動川
 210816不動川をくぐるトンネル

 鳴子川
 210816鳴子川と堤防下の集落

 水路の様な小さい川や沢はともかく、多賀の南谷川以外、多分ほぼ全て天井川なのではないかと。
 土地を細かく南北に隔てる天井川の堤防に、西は木津川、東は山。
 結果、天井川から溢れた水は、低い集落へ流れ込み、堤防と山に囲まれた土地は容易に水が引かない、と(´Д`)。

 ここ最近は特に、集中豪雨などどこで起きるかわかんないからなあ。
 そんなことを考えながら上狛城陽線を南に向かって走っていたのでした。


 さて、盆休み終わり。明日から仕事。
 れっつ社会復帰。

盆のにき210815

●土曜日。日記アップしたら、洗濯待ちに録画済みツール第1ステージチェック続行。
 アラフィリップの切れと思い切りの良さが、後続のお見合いを何度も生んできた、とも言える定番の勝ちパターンになりつつありますね。
 お見事。
 ステージ上位陣は、フィニッシュ前の厳しい勾配に結局総合系集合って形になってポガチャルは早々に白ジャージ。
 マチューはトップ10にも入れんかったのか (・ω・)

 引き続き録画済みツール第2ステージなのですが、テレビ前を娘に明け渡し、洗濯物干したら、あまり期待もせずに、とっとと寝るー。


 3時前、スマホのアラームが鳴り、起きてはみましたが、雨は止んではいますが、例によって雲の帯のへりと言う微妙なポジション。
 雲の切れ目の中にも細かい雲も散らばっていますし、すぐに次の雲の塊もやってきますね。
 寝る。


 
●気がつけば6時前。
 ご想像通り大雨。はなっから無理でしたねえ、これでは(´Д`)。

●色々な事を考えつつ、だらだらしながら気がつけば7時半も過ぎ。
 ツナ缶を切らしていたのでベーコン焙って玉子茹で、フライパン拭いてホットケーキ焼きます。
 野菜ジュース、ヨーグルト並べて娘起こして朝食。

●食後洗い物して、録画済みツール第2ステージ。解説に砂田さん。フィルム時代とデジタル時代、シャッターを切る回数など興味深い話。

●雨が止んだので、娘と買い物。昼食はポムの樹でさっさと済ませ、ピースワンでウサギ見て、ナムコでオンゲキWACCA引率。
 210815今日のオンゲキ 210815きょうのWACCA

 いつの間にか、すっかり雨は上がり、晴れ間すら出て来ました。路面もドライと言っていいレベル。
 ...少しでも乗りたいなあ。

 スタバで娘の手渡し持ち帰りに付き合って帰宅。

●帰宅して、とりあえず手当たり次第ありあわせの用意。履いていたユニクロの迷彩クォーターカーゴの下に古い破れたレーパン履いて、上はコロンビア半袖ジャージ。適当な短ソックス履いてサイスポおまけキャップ。
 ボトルに氷詰め込んで水入れて急冷。ジャージのポケットに飲みかけのソルティライチ突っ込んで娘に留守を頼んで外へ。

●14時半ごろスタート。慌てて用意したので気がつけばインナーシャツも無し、アームカバーもグローブも無し。ヘルメットも古い通勤用(^^;
 町楠葉の京街道から旧国に上がって中之芝2丁目信号からそのまま旧国を御幸橋へ。木津川を渡って、さくらであい館から木津川右岸を遡上。
 210815木津川右岸を南へ

 風はかなり強く、追い風に乗って、まったりゆっくり回しても30km/h前後の巡航で進んでしまいます。
 帰路は多分向かい風(お覚悟)。

 15時14分山城大橋東詰。国道307号は少し歩道走行で移動し、梅渓橋で国道渡って道なりにワタキューセイモアのところから多賀の集落へ。道なりに線路沿いに出て上狛城陽線を南へ。JR玉水駅に15時24分。
 既にソルティライチは飲み尽くし、自販機で冷缶コーヒー買って体を冷やします。

 午前中のぐずついた空が一転。雲は多いながら時折陽射しも強い夏空に。

 缶コーヒー飲んだら即リスタート。玉川沿いの葉桜の木陰に沿って一旦上流へ。
 橋本橋で玉川を渡り、定点観測。
 210815玉川の橋本橋で定点撮影
 来年こそは、さくらまつりが出来るといいですね。

 対岸を反対に下り、15時33分、石垣区公民館。
 昭和28年の南山城水害の慰霊碑があります。奇しくも8月15日。脱帽して合掌。
 210815南山城水害の水難者慰霊碑

 玉川を上狛城陽線まで下って合流南下。井手町から木津川市に入り、旧山城町の綺田地区へ。
 一旦山の方に折れ、天神川を渡って、蟹満寺の南側を少しぐるぐる回り、木に囲まれた小さい一角に災害記念塔がありました。
 こちらは、復興記念碑的な意味合いが強そうです。
 210815水害記念碑 210815石碑裏の碑文

 再度上狛城陽線に出て南下。不動川をくぐり、平尾地区に出て、鳴子川沿いに木津川へ。
 開橋で木津川を渡って木津川の自転車道に合流。連日の大雨による増水で、河川敷は通行禁止。
 210815大雨の増水で河川敷は通行止め

 思った通りけっこうな向かい風(^_^;)。往路と比べ、負荷もかなり強まります。
 52*13~15付近を出し入れしながらペダリングに集中。じりじりと西日に焼かれながら重めのギアでゆっくりと無理せず回します。
 
 御幸橋16時39分。
 オーラスは御幸橋南詰から河川敷に下りて淀川CR~中之芝2丁目信号で旧国に上がり、町楠葉の京街道に下りて和了。

木津川右岸、井手、綺田、開橋、木津川CR>RIDE with GPS


 17時頃帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間2時間13分 平均速度24.8km/h 行程54.91km 最高速度38.0km/h

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間2時間7分 平均速度25.3km/h 行程53.59km 最高速度38.1km/h
獲得標高170m(RIDE with GPS表示309m、轍ONLINE表示231m)
心拍平均143/最高169bpm
ケイデンス平均61/最高96rpm

 天気が好転して急遽お昼過ぎから少し軽く乗るつもりが、結局50キロ超と、それなりに乗ってしまいました。
 時折陽射しが強く、暑かったですし、風も強かったですが、まあそれなりに無理なくまとめられたのではないかと。
 それでも、日中の暑い中では、辛いですね(´△`) 朝がいいです。


●軽く片付けしてからシャワーして体を冷却。キャップと心拍センサーのベルト手洗い。
 洗濯機回して、大鍋に湯を沸かす合間に画像吸い出してセレクション。

●素麺茹でて、冷奴と野菜ジュースで夕食。
 210815夕食は素麺
 食後ぶどう、洗い物。

●先にシャワーは済ませてしまったので、そのままパソ前へ。ガーミンをノートにぶち込み、ガーミンコネクトにアップロード~連携先のSTRAVAからGPX書き出して轍で編集、RIDE with GPSに読み込みます。
木津川右岸、井手、綺田、開橋、木津川CR>STRAVA

 行きはどう考えても追い風参考ですねえ(^_^;)。まあ、無理せずゆっくりでもけっこうしんどかったので(´△`) やっぱり朝がいいです。

 洗濯物干して画像のアップロード。テキスト打ち続行。




 上狛城陽線を南下し、不動川の天井川をくぐって平尾地区に出た時、目にした幟。
 210815メガソーラー開発反対の幟

 何でも、神童子地区に、メガソーラーの開発計画があるのだとか。
 山林にメガソーラー計画、撤回後に再浮上 地元猛 ... - 京都新聞

 おそらく地域にとって「28災」とは未だに重いキーワードなのかもしれません(・ω・)。
 余所者の門外漢の自転車乗りには、その何割すらも理解できていないのだとは思いますが。

 
 やっと雨が上がったと思ったら、明日で休みも終わり(´△`) 。

盆のにき210814

●金曜日。日記アップして、ちとネットしたら、ほんの少し録画済みツール第1ステージ見て、洗濯物干したら。

 外は、大雨。

 とっとと寝る~。


 夜半、やっぱり雨。
 寝る。



●気がつけば6時過ぎ。
 寝たり覚めたり、気がつけば7時半。
 雨は止んでたりもしますが、すぐ降り出します。雨雲レーダーを見る限り、すぐ南は雲が切れているのですが、当地は強い雨雲のへりにあって、それが南北どちらに流れていくか見当もつかず。

●玉子茹でて生ハム添え、食パン、野菜ジュース、ヨーグルトで朝食。
 食後洗い物、顔洗って歯磨き。

●食後録画済みツール第1ステージ。ブルターニュの細かいアップダウンの続くルートを3分弱の逃げ。
 プロトンはほぼデクレルクとバコッチの二本牽きでずっと。

 雨は相変わらず降ったり止んだり (´△`)

●お昼になり、近くで買い物。雨はそう強くありませんが風はそこそこあって傘の扱いに気を使います。
 ガストで軽くささっと食って、無印~とりあえずナムコで娘オンゲキWACCA引率。
 210814今日のオンゲキ 210814きょうのWACCA

 チュチュアンナで娘の靴下買って~京阪百貨~LOFTと巡り、GongChaで娘の手渡し持ち帰りに付き合って帰宅。

●買い物荷物解いて、夕食準備までおやつつまみながら録画済みツール第1ステージ。
 210814ちょっとおやつ

 逃げから飛び出したボーラのスヘリンフが山岳ジャージ確定。プロトンではテレビ写りたがりの観客との接触で大落車 (・ω・)

●娘がはらがへったと宣うので大鍋に湯を沸かし7分スパ茹でて無印のパスタソース投入。娘はボロネーゼ、儂は蟹クリームソース。
 素材を生かしたパスタソース 国産牛と黒豚のボロネーゼ ... - Muji
 素材を生かしたパスタソース 紅ずわい蟹のトマトクリーム ...- Muji

 野菜ジュースプラスして夕食。
 210814夕食は無印のパスタソース

 食後梨むいて娘とはんぶんこ。洗い物。

●儂先シャワーしてちとネット、テキスト打ち。


 
 明日も雨の止み間を探るべく早く寝ますが、どうなることやら。
 まあ、あまり期待せずに、気楽にいきます。

 少しでも繋いで乗りたいなあ。

盆のにき210813

●木曜日。日記アップしたら、娘がシャワー終えるまで録画済みドーフィネ第8ステージ。
 いや実は第7ステージ@超級クイーン録画出来てませんでしてね( ノД`)まあ仕方がないです。
 娘がシャワー終わったら洗濯機回して、洗濯物干したらもう22時前。
 速攻で寝る~。



●5時のアラームが通常進行で鳴って、外見たら雨。
 やっぱり、あきませんなあ(^^;

 二度寝。

●7時少し前に起きて、少し雨は弱まっていましたが、やっぱり降っていて。

 もしかしたら、このまま秋に向かうのかも知れません。
 210813まるで秋みたい
 いや、まさかね。

 ぼーっとしていたら9時前。

●朝食は玉子茹でてベーコン焙り、食パンに野菜ジュース、ヨーグルト。娘起こしましたがごろごろしてなかなか
起きて来ないので(^^;起きてくるまで録画済みドーフィネ第8ステージ。
 パデュン圧巻の山岳2連勝。割とガタイが良くて、ハンドル引き付けてゴツゴツ踏むタイプか。上半身揺れまくってるんだけど、走りは安定してる感。
 そもそもの脚質があまり調べてもわからなかったのですが、ウクライナのTTタイトルは何度もとっているみたい。
 総合は無難にまとめたリッチー・ポート。落車から追いついて最後まで牽ききったゲラント・トーマスも立派。

●やっと録画済みドーフィネチェック了。引き続き、やっと録画済みツール第1ステージ@ブレスト。
 210813やっとツールの録画を見始める

 世間はもうブエルタなのですが(´△`) まあぼちぼちやります。

●やっと娘が起きてきたので朝食。

●少し横になったら意識とぶ


 やっぱり寝てた。外では雨音。

●娘とモールへ。昼食はお気軽にフードコートで娘は海鮮丼、儂はカツ丼。
 食後ナムコで娘オンゲキ引率。
 210813今日のオンゲキ

 ユニクロ~WEGO~ヴィレヴァン~LOFT~ダイエー~無印と巡って~スタバで娘の手渡し持ち帰りに付き合って帰宅。

 豪雨になりました(´Д`)

●横になってとろとろしてたら、スマホから川向こうの緊急速報が鳴り響きます(´△`) 。

●気がつけば18時も過ぎ。
 炊飯器のスイッチを入れ、飯が炊けるタイミングで無印の袋カレーボイルして温めます。
 娘はトマトキーマ、儂はバターチキン。
 素材を生かしたカレー トマトのキーマ 180g(1人前 ...
 素材を生かしたカレー バターチキン 180g(1人前 ... - Muji

 野菜ジュースプラスして夕食。
 ご飯食べてたら、当地でも緊急速報が鳴り響きます。
 幸いうちのエリアではありませんでしたが。

●食後洗い物、先シャワー浴びて、パソ前で画像吸い出してアップロード、テキスト打ち再開。



 もしも、よくライドに出る地域があるならば、その土地の事を少しづつでも知っていく事も、悪いことでは無いと思いますし、いい機会なのではないかと、たまに思う訳です。
 自分も山城方面に自転車で行く事が無ければ、南山城水害を知る事も、或いは無かったかも知れませんし。

 例えば上狛城陽線を南北に走っていて、来る川来る川なんでみんな天井川ばかりなんだろうとか、輪行で立ち寄った玉水駅のホームになんで不自然な大きな石が転がってるんだろうとか。

 後から気がつく事も何度か。

 いや、降り続く雨を見ながらふと思った事。8月14日~15日と言えば、明日、明後日じゃないか、と。
 南山城水害 - Wikipedia

 明日も、乗れんかなあ(´△`)

盆のにき210812

●水曜日。もう周囲の事業所は休みに入っているところもあって、まあそれでも休み明けに向けて懸命に段取ります。休み前の片付けして逐電。
 副反応の熱はほぼ完全に下がりました。脚も問題無く回り、丘を越えてダウンヒル帰宅。

●帰宅して作業着換え、弁当箱洗って夕方のニュース見ながら着替え。
 ...こんな予報では、少なくとも明日は乗れそうにありませんね(´△`)

 再配達依頼していた宅配の荷物引き取り。嫁はんの実家から葡萄が山と送られてきました。感謝。
 トップで少し買い物の後、葡萄の荷物を半分分けて実家へ。

●とりあえず、今日もウサギに挨拶。
 210811一日無事終わりうさぎに挨拶

 夕食をいただき、食後嫁実家から送られて来たぶとうをいただいて撤収。娘と歩いて帰宅。

●娘シャワー~儂シャワー~洗濯機回して洗濯待ちに録画済みドーフィネ第6ステージ。
 バルベルデ元気ね(^_^;)。フィニッシュラインと先行を捉える距離感が絶妙。

 洗濯物干したら。
 寝る~


 夜半、間違いなく激しい雨音がして。
 寝る。




●気がつけば6時半。
 雨は止んで、路面も半乾き。雲は厚いのですが、十分乗れるレベル。
 でも何の用意もしていませんし、何より雨の止み間を想起させる予報は何一つ無かった訳で。
 しばらくパソ前で惚けつつ、脳のポンプアップ。

 そのうち本当に雨が降って来ました(´△`) 。
 やっぱり今日は、やめ。

●朝食は玉子茹でてツナと合わせ食パン、ヨーグルト、野菜ジュース。食後に梨。
 雨が激しくなってきました。
 食後洗い物歯磨き髭剃り。

●録画済みドーフィネ第7ステージが録画されていなかったことが判明(´△`) 。

●だらだらしていたら、記憶途切れて。



●気がつけば14時前。ぐーぐーねてた。雨は小降りに。
 娘と駅に行き、たまっていたATMの用事を片付けてからモール寄って娘のオンゲキWACCA引率。
 210812今日のオンゲキ 210812今日のWACCA

 既に昼食にもならない昼食は鎌倉パスタで、はちみつピザとアイスカフェオレでおやつモード。
 210812娘の昼食に付き合っておやつ
 娘はがっつり食ってますが(^_^;)。

 タワレコミニ~ヴィレヴァン~LOFTと巡ってから、京阪百貨で寿司パック買って、雨も止んでいたので歩いて帰宅。

●荷物整理して、パソ前で画像の吸い出しとセレクション。テキスト打ち。

●明確に、何か希望が見えている訳でもないのですが、休み中の来るかもしれない日のために、一応チェーン拭いてルブ足して、ホイールは前後ともRS010へ。エアは前6ジャスト、後ろ6強。

●夕食は買って来た寿司パックに冷奴、野菜ジュース。食後に嫁実家からのぶどうをいただきます。

●今日は先に儂シャワー~テキスト打ち、画像の吸い出しとアップロード。ちとネット。





 月曜日に職域のモデルナ筋注2回目を済ませ、特に異常なく1日目が過ぎたのが先回までの日記。

 その日は普通に寝たのですが、夜中、接種から大体15~16時間経過で寒気から徐々に体温上昇。最高37.6。そう高熱にはならず、熱と寒気以外は特段何も無かったものの、どうも神経が興奮しているのか眠れず( ´△`)、3時ごろイブプロフェン(ナロンエース)投入で2時間程寝ただけで、もう朝。
 ワクチンの反応を効かせるべく投薬はギリギリまでスルーと思っていたのですが、眠れんのは流石にまずい。熱の上がった時点で、もっと早く投薬していれば良かったと反省(´・ω・`)

 翌火曜日朝の時点では熱も下がり、仕事にも行かねばなりません。服薬して割と普通の通勤時の運動強度で丘越えして出勤してみたらうちの職場は他の全員倒れて儂1人という猖獗(´д`)。他部署も欠勤者続出で、なし崩しに業務突入。
 寝不足で眠くてたまりませんが、安全第一で無理せず仕事。
 とりあえずお昼の弁当はおいしくいただき、昼休み寝るだけ寝て、4時間間隔指示を5~6時間くらいに見て昼過ぎ服薬。
 午後からも少ない人員ではありましたが、まあ何とか各部署で融通しあって火曜日は無事一日完走。

 帰ったら37.7(・ω・)。
 少し苦しいけど、そんなに辛く無く、そう大したことは無いですが、少しだるいかなあ。
 とりあえず寝るまでは服薬無しで。今度は寝るタイミングで服薬して、しっかり寝る事にします。
 寝るまでは37度台を行ったり来たり。最高で37.9まで上がりましたが、発熱の割に、相変わらず食事は美味い。
 
 そして寝るタイミングで服薬して寝て、朝起きたら、すっかり熱は下がりました。
 少しだるさは残っていたので、念のため服薬して出勤。
 結局追加の服薬無しで水曜日の業務も完走。
 職場のサーモでも何度かチェックしましたが、ほぼほぼ熱は下がったみたい。

 帰宅時にはだるさも無く、軽快にダウンヒルで帰宅。熱も普通に平熱。
 接種から症状無し~悪寒~発熱~だるさも含め、回復に2日半ってとこでしょうか。

 とは言え、やはり個人差はかなりあって、うちの職場に限っても、翌日朝から全く平気って人もいれば、高熱と吐き気(多分頭痛由来)で本日も離脱って人もいて、色々だなあ、と。

 さて、まずはあとは約2週間ほどで一区切りかと。
 まだしばらくは引き続き有事対応となりますが、さて。
 ...あと半年くらいはかかるかもしれませんね(´△`)


 雨の一日。お休みの間、どうやって止み間を見つけ出すかが難関。
 もしかしたら1回も乗れんかもしれんなあ(´△`)

 まあ、ぼちぼちやります。

けふのにき210809

●日曜日。日記をアップして、洗濯待ちに録画済みドーフィネ第4ステージ@ITT見て、眠くなったので、洗濯物干したら、とっとと
 寝る~。



●有無を言わさず通常の平日進行でアラームが鳴ります。
 ぼんやりしてたら、もう7時半過ぎのアラーム。
 起きてお皿並べて玉子茹でて生ハム添え、食パンに野菜ジュース、ヨーグルトを用意して一応娘も起こして朝食。
 食べたら洗い物して、顔洗い髭剃り。

 娘に留守を頼み、用意して出かけます。
 かなり雲行きは怪しいですが(^_^;)一応この時点では降雨は無く。

●電車に乗って近隣数社合同の職域接種2回目。
 1回目に何事も無ければ問診もスムーズに終わり、注射も終わって、経過見てとっとと撤収。

 帰りにモールでちゃっちゃとマルコメ以上短髪未満にまとめ、床屋を出たら娘から雨ヤバイとLINE(^_^;)

 外に出たら確かに路面ウエット。幸い小やみになってたので、速やかに帰宅。
 どうやら散髪してる間に、とんでもない暴風雨になってたらしいです(´Д`)

●帰宅後も風雨は断続的に強弱を繰り返し、買い物にも行けないので昼食は冷凍うどんでお茶を濁します。
 そこで、ふと思い出して、食後に買ってあった梨(幸水)を。
 210809食後に梨をいただく
 みずみずしくて、おいしゅうございます。

●その後も相変わらずの暴風雨でお籠り。録画済みドーフィネ第4ステージチェック再開。
 1秒差でリーダー守り切ったペストルベルガーも立派ですが、安定感のある強さを見せたルツェンコも流石といったところ。

●引き続き録画済みドーフィネ第5ステージ見ますが、少し眠くって横になったら即寝成仏。


 娘に起こされて、実家から夕食食べに来いと連絡あったとの由。
 風も強いので歩いて行って食ってすぐ帰るで話がまとまり二度寝。


●気がつけば16時過ぎ。接種後ほぼ6時間経過。未だ(今のところ)平熱。
 刺した部位が痛くなってきたは前回通りなんで、まあこんなもんかと。

●気がつけば17時半過ぎ。明日が仕事だという事を今さら思い出し(´△`) トップに買い物に出たら駐輪場は強風で自転車総崩れ(・ω・) 。
 帰宅してから、明日の弁当の段取りだけ。

●娘と歩いてファミマ経由で実家へ行き、接種の報告と両親の予定確認。雲行きも怪しいので夕食だけいただいて早々に撤収。
 3日ぶりのウサギは元気。
 210809数日ぶりにウサギに挨拶

●速く黒い雲と強風の中帰宅して、明日の米洗い、弁当箱の用意。

●娘シャワー~儂シャワー~洗濯機回してちとネット、テキスト打ち。



 
 と言う事で、職域接種@モデルナ2回完了。あとは2週間ほどで何とか当面の抗体は出来るのかな、と。
 210809職域接種2回完了

 刺したところが普通に痛いってのはありますが、腕が上がらんって程でもありませんし、12時間近く経った現在もとりあえず発熱等は無し、だるいのどうのとかも日曜午後はいつも普通にだるいのでw正直よくわかりません。気にしなきゃたぶんわからん。
 まあ発熱とかは翌日以降って話もありますので数日は様子見でしょうが、現時点では特に問題も無く。
 とにかく65歳以下で予約枠争奪戦も無く打てる機会があるのは、ありがたいことです。

 両親も何とか8月中には終わる予定ですが、自治体の集団接種故、予約枠の奪い合いの結果月末になってしまったのは辛いところ。

 そんなこんなで微妙な3連休終わり。
 れっつ社会復帰と言うには微妙に二日(しかもかなりハードに)仕事して今度はお盆。
 今年もまた、ほぼ何もないお盆。
 何回かでも、軽く乗れたらいいな。
 穏やかに晴れますように。

 さて、その前に明日の副反応は如何。

けふのにき210808

●土曜日。日記アップして、洗濯待ちに録画済みハンガリーツアー片付けて、引き続きドーフィネ第4ステージ@ITTを少しだけ。
 世間はもう鮭レースからブエルタに向かおうというところ。
 洗濯終わって、眠くって(´△`) 。
 寝る~。




●気がつけば5時半過ぎ。
 何となく色々な事を考えていたら、悶々としてきたので自分の分だけでも布団干して掃除機かけたら汗だく。

●気がつけばもう8時過ぎ。
 玉子茹でる間にベーコン焙って、お皿並べて、食パンにヨーグルト、野菜ジュース添えて娘起こして娘の方の布団も干して朝食。
 食後洗い物、歯磨き髭剃り、布団が出たタイミングで掃除機をかけられる範囲でかけます。
 念入りにやるのは、ちと暑くて断念。

●布団干しに掃除と消耗したのでエアコン付けてパソ部屋に引きこもり。
 ギターの弦を買ってきていたので、張り替えておきます。
 210808弦の張替え
 アームある分時間がかかる(^^;

●再配達依頼していた書留の受け取り。

●少し横になります。即寝成仏。


●娘に起こされて、気がつけば11時半も過ぎ(^^;
 ほかほかの布団を取り込んで、あまり遠方にも行けないので娘と地元のニトリモールへ。
 まずはとりあえず、セガで娘のmaimaiチュウニズムオンゲキ引率。
 210808今日のmaimai 210808今日のチュウニズム 210808今日のオンゲキ
 maimaiはかなり長い間やっていなかったのを最近再開したとか。ブランクあるので、まあぼちぼち、との事。

 昼食はお手軽にくら寿司で済ませ、マツキヨ~GU~コーナンと巡って撤収。
 帰りにモールでミスド持ち帰り~ダイエーで週の買い物して、最後にGongChaで娘の手渡し持ち帰りに付き合って帰宅。

●買い物荷物解いて、買ってきたミスドと在庫のマウントレーニアでおやつ。
 210808おやつのミスド

●夕食の米を洗い、少し横になります。倒睡眠。


●気がつけば18時も過ぎ。
 炊飯器のスイッチを入れて飯を炊き、茄子切って豚バラは例によって豚こまにチェンジ。茄子炒めて豚炒めて、在庫のキッコーマンの豚バラなすのスタミナ炒め投入。
 キッコーマン うちのごはん 豚バラなすのスタミナ炒め ...

 蓋をして鍋を休ませ、飯が炊きあがる時間を見計らって冷奴に野菜ジュース添えて夕食。
 また茶色いものを作ってしまいました(^^;
 210808夕食は豚バラなす

●食後洗い物して、お茶沸かしお湯沸かし。画像の吸い出しとアップロード。

●娘シャワー~儂シャワー~洗濯機回して、テキスト打ち続行。





 朝テレビでマラソンやっているのを見て、マラソンやってるという事は、オリンピック終わりだなあ、と。

 明日は朝から色々ありますが、まあ何とか(´△`)

けふのにき210807

●金曜日。お盆前の微妙この上ない連休を前にして定時逐電。
 台風が来るかも、と言う事で、一応雨じまいして職場を出たのですが、まあ風は強い(^^;。
 洗濯物取り込んで弁当箱洗って作業着替えて洗濯機回して、Cinelli降ろして用意出来るだけ用意。エアは前6弱、後ろ6ジャスト。
 23Cなんですけどねえ。今や少し前の25Cの圧と変わらんと言う(^^;

●実家へ。例によって娘とおばあさん@うちの母は習字へ。おじいさん@うちの父と色々話しながら夕食をいただき、ウサギに挨拶して撤収。
 いつものんびりごろごろ(^^;。でも、もうお年寄りなので、のんびり動きも、実はそれなりなのかもしれません。
 210806ごろごろするウサギ

●儂先に帰宅。
 シャワーして通勤用の帽子と作業帽手洗い。洗濯物干して、娘の帰宅を待って、とっとと寝ます(´ω`)





●2時半のアラームで一旦目が覚め、とりあえず検温の後、スマホいじって脳のポンプアップ。
 3時前に起きて、キッチン立ち食いで冷凍ご飯戻して納豆TKG、野菜ジュース、バナナ。

 パールイズミのノースリーブメッシュインナー、コールドシェイドクイックビブパンツ、アームカバー、レッグカバーにCRAFT半袖P-Rジャージ、指切りグローブ。
 ユニクロ五本指ソックスにカステリメッシュキャップ。

 歯磨きして着替えたら出掛けます。


●結局体の動きが鈍く、3時半前スタート(´△`) マアイイケド。
 野田~西山和気の住宅地の上りを抜けて男山指月から八幡に下って御幸橋~納所から千本通に入り、桂川の自転車道に沿って遡上。
 210807桂川沿いの千本通を北上

 千本通赤池で左折して京川橋・久我橋~東土川は直進して新幹線右折。171を避けて裏道を桂川街道まで抜け、牛ケ瀬合流で下津林左折。山陰街道をこつこつ上っていきます。
 物集女街道経由も考えたのですが、下調べ無く、また今度。

 いつもはオーバーペースになりがちなだらだらの上り勾配も、今日は無理せずペースを守って9号線を渡り、大枝~ラブホ街を抜けて9号線に再合流。久しぶりに老ノ坂トンネルに向けて上っていきます。
 老ノ坂トンネル(京都側)>RIDE with GPS
 5時前だというのに、交通量は多く、かなり後悔(´Д`) 。

 じっくり刻んで4時41分老ノ坂トンネルピーク。
 210807夜明け前の老ノ坂トンネル

 自転車歩行者用のトンネルを抜けて本線復帰。亀岡側に下ります。もう夜明け前。周囲も路面が見える程度には明るくなってきました。
 オーバースピードに注意して慎重に下り、王子でとっとと国道離脱。王子~馬堀と抜けて、イオンの手前を右折。

 サンガスタジアム。確か集団接種の会場になっているハズ。
 210807亀岡のサンガスタジアム

 保津橋を渡って府道25号亀岡園部線を、旧道、新道を切り替えながら北上。
 210807愛宕山系に沿って府道25号を北上

 平の沢池~水鳥のみちを抜けてさらに北上すると、国道477号線にぶつかります。
 三俣橋の南側で自販機休憩。ここで塩タブが切れていたことが発覚してしまい(´△`) ソルティライチ探すも自販機に無くて、アクエリアス買ってとりあえず電解質補給らしきことをやっときます。

 三俣から477を越畑方面へ。
 210807国道477号を越畑方面に上る

 緩い上り勾配を進んでいきます。
 210807緩い勾配の上り
 国道477号線三俣~越畑分岐>RIDE with GPS

 記憶よりも思いのほか長く感じるだらだら上りをこつこつ刻んで、神吉池(廻り田池)に5時42分。
 210807神吉池で一息
 もう少し足を伸ばせば日吉ダムまで行けそうな位置関係ですが、日中暑さの厳しいこともあり、ここで引き返すことにします。

 さてここからもうひと上り(^^;。越畑の集落を抜けて、樒原の鎧田の辺りまで上ります。少し路面はウエット気味に。
 越畑(神吉池分岐から樒原ピークまで)>RIDE with GPS

 5~10%の緩急を交えたペースメイクのしにくい上りで、ここはゆっくり上ろうと思っていたのですが、途端に虫がたかって(´Д`;; 。
 虫を振り払い、加速して、結局集中を切らしてペースぐちゃぐちゃに(´Д`) 。

 極力バテないように、何とか慎重にペースを作りながら樒原の老人ホーム前で一応のピーク。
 210807樒原の老人ホーム前で一旦ピーク

 集落の先で久々の定点観測。
 鎧田が木の後ろに隠れて (・ω・)
 210807鎧田は木の向こうに隠れてしまった

 樒原の集落は過ぎましたが、もう少し木立を上ります。
 少し周囲が湿地帯と言うかビオトープと言うかそんな感じのピークを越えて、あとは長い下り。

 神明峠の愛宕谷林道のゲートが開いていました。車両通行禁止の立て看はそのままですが。
 少し上から覗いただけですが、なかなか凶悪そうな道に見えます(^_^;)。グラベルバイクとかの方がきっと幸せになれるのでしょう。
 210807愛宕谷林道のゲートが開いてた

 低く分厚い雲は流れも速く、時折雨粒も落ちてきます。
 210807山沿いの厚く、流れのはやい雲
 大きく崩れる感じは無いのですが。

 水尾の集落に6時21分。
 210807水尾の集落まで下りてきた

 さらに下って保津峡。駅分岐から上り返しが始まります。
 トロッコ保津峡駅を横目に、相変わらずの細い道に、山の尖った細かい石と万年ウエット(^_^;

 ...さて、全く上れる気はしませんが、上らないと帰れないので上ります。
 210807保津峡から六丁峠へ

 トンネルを抜け、赤い橋を渡ると厳しい上りがスタート。中盤のコンクリ壁のヘアピン手前のがたがたで左腿が攣り(´Д`)、どうしようかとかなり焦りましたが落ち着いて対処、じっくりこつこつと刻んで、後半は脚も若干回復してきました。
 6時42分六丁峠ピーク。
 210807六丁峠ピーク
 六丁峠(保津峡側)>RIDE with GPS

 嵯峨野側の直滑降を激下り、化野観光パヴェ~二尊院~落柿舎と抜けて渡月橋を渡り、6時52分中ノ島で小休止。
 210807嵐山でひと休み

 トイレしてジェルすすり、カントリーマアムも追加。10分程でリスタート。

 帰路は桂川の自転車道を嵐山の起点から。あやしい脚をいたわりつつ重めのギアをゆっくりじっくり回して進みます。
 雲の分厚い山の天気から一変。7時も過ぎると陽も射して、もう暑くって(´Д`) 無理して日吉ダムまで行かなくてよかった。
 210807帰路は桂川CR

 7時47分御幸橋はスルー。オーラスは南詰から河川敷に下りて淀川の自転車道。ここでも結局足が攣り、何とか凌いで中之芝2丁目信号付近で旧国に上がり、もう少し我慢の走行。京阪をくぐってモール北からくずは方面に抜けて和了。

 老ノ坂、亀岡園部線、越畑、水尾、六丁峠>RIDE with GPS


 8時過ぎ帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間4時間11分 平均速度22.0km/h 行程92.56km 最高速度49.7km/h

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間4時間6分 平均速度22.2km/h 行程91.13km 最高速度49.8km/h
獲得標高917m(RIDE with GPS表示915m、轍ONLINE表示962m)
心拍平均132/最高172bpm
ケイデンス平均58/最高107rpm


 山沿いは雲も厚く、流れも速い空で、雨粒も多少は落ちてきましたが、何とか大過なく。
 逆に下界に下りたら陽射しも強くて(´△`)
 ライド自体は、適度な距離にそれなりに上りも織り込めてよかったと思います。
 この方面は久しぶりでしたし、やはり最近は上り慣れていない面も多く、苦しみましたが、まあ何とか。
 しかしどうしてもゆっくり上ると虫がたかるので(´д`|||)山はその辺が落ち着いてからの方が良いのかなーとか。

 上りが入ると、どうしてもケイデンスは落ちますねえ。なかなか回す脚が無いってのもありますが(´△`)


●帰宅。軽く片付けしたら、シャワーして、キャップ、心拍センサーベルト、アイウエア手洗い。ついでに娘のマスクも手洗い。
 洗濯機回したらパソ前に行き、デジカメの画像吸い出してセレクション。ガーミンをノートに突っ込み、ガーミンコネクトにアップロード~連携先のSTRAVAからGPX書き出して轍で編集、RIDE with GPSに読み込みます。
 老ノ坂、亀岡園部線、越畑、水尾、六丁峠>STRAVA
 
 個人的にはそんなに上れていない感じも無いのですが、最近の登坂不足の事実はいかんともしがたく。
 それなりに回せた感はありますが、まあ想定内。こんなもんか、と。 


●玉子茹でてツナと合わせ、食パン、ヨーグルト、野菜ジュースを並べて、朝食の様な、昼食の様な朝食に日和り、食後、洗濯物干して洗い物。テキスト打ちを出来るだけ。

●娘と買い物へ。昼食は空いてる時間を見計らってポムの樹で済ませ、娘オンゲキ引率。
 210807今日のオンゲキ 210807今日のオンゲキ2

 スタバの手渡し持ち帰りに付き合って帰宅。

●パソ前に戻りテキスト打ち。
 結局少し横になるような時間も無く。

●気がつけば19時前。炊飯器のスイッチを入れ、飯が炊けるタイミングで無印の袋カレーに日和ります。
 野菜ジュースプラスして夕食。
 素材を生かした ごろごろ野菜と豚ひき肉の大盛りカレー ... - Muji

●食後洗い物。娘シャワー~儂シャワー~洗濯機回して画像のアップロード、テキスト打ち再開、続行。



 今日はホイールを変えたのです。前WH-RS80-A-C24、後ろWH-RS010-CL-R。
 前が妙に軽いセットになってしまいましたが(^^;まあ特に問題は無く。RS80もそろそろハブが限界に近いとは思うのですが、何とかオーバーホールが通った事もあり、しっかり使い切ろうと。
 リアのRS010には、GP4000SⅡの23C履いてるのですが、少し台形減りしてきただけで、ただ素材の割れは少し出てきたので、そろそろ交換かなあ、と言ったところ。
 ちなみにシャマルの28C(GP4-SEASON )に比べたら、流石にクリアランスに余裕の差が(^_^;)
 210807流石に23Cだとクリアランスに余裕が

 ....明日はゆっくりしようか。
 布団、干せたらいいな。

けふのにき210801

●土曜日。日記アップして、洗濯物干したら洗濯待ちに録画済みドーフィネ第1ステージ。イネオス以外割と地味。
 やっと先日、録画済みジロのチェックが終わったばかりなのですが、世間ではクラシカ・サンセバスチャンとか。
 まあ、のんびりやります。
 残り20キロ残して、眠くって(´△`) 。
 寝る~。




●気がつけば5時半過ぎ。
 もう少し寝れば良かったのですが、なんだかんだと色々な事を考えていたら、もう7時過ぎ。

●玉子茹でる間にベーコン焙って、お皿並べて、食パンにヨーグルト、野菜ジュース添えて娘起こして朝食。
 食後洗い物、歯磨き髭剃り、時間までドーフィネの続きを見られるだけ見て、外出。

●実家に行き、ウサギをキャリーバッグに入れて大阪市内までウサギの月例通院。
 今回は機嫌が良かったのか足ダンも無く(^_^;)処置も無事に済んで早々に撤収。

●実家に戻り、ウサギをケージに戻します。
 お疲れ様。
 210801ウサギ通院終わり

●帰宅。娘はずっと推しの配信見てたそうで(^^;
 夕食の米を洗い、お昼になって娘とモールへ。

 もう、暑くって。日陰を選んで、太陽から隠れるように動きます。

 昼食はお手軽にポムの樹で済ませ、ナムコで娘オンゲキ引率。
 210801今日のオンゲキ

 LOFTからダイエー巡って週の買い物して、最後にスタバで娘の手渡し持ち帰りに付き合って、買い物荷物を大量にぶら下げて帰宅。

●買い物荷物解いて、少しテキスト打ちして、少し横になって、倒睡眠。


●気がつけば18時前。
 炊飯器のスイッチを入れて飯を炊き、飯が炊ける間に大阪王将の冷凍餃子を小さいほうのフライパンに並べて焼きます。
 大阪王将 公式通販 / 【大阪王将】羽根つき餃子(ギョーザ ...
 合わせて日本ハムの甘酢肉団子を温めてプラス。
 炸肉丸子(シャーロウワンズ) - ミートボール | 日本ハム

 飯が炊けたら、冷奴に野菜ジュースで夕食。
 210801夕食は餃子と肉団子
 肉団子はイシイのおべんとクンよりも揚げ感強し。

●食後洗い物して、明日の米洗い、お茶沸かしお湯沸かし、弁当箱の用意。

●娘シャワー~儂シャワー~洗濯機回して、画像吸い出してセレクション、アップロード、テキスト打ち続行。




 今日から8月。
 相変わらず懸案事項山盛りだけど、なんとかこなさなきゃ(´△`)
 一歩一歩、一つづつ。
 毎日暑いですが(´Д`;; 次の週末も、乗れたらいいなあ。

 穏やかに晴れますように。


プロフィール

ばば旦那

Author:ばば旦那
自転車。ギター。パンダ。メタル。プログレ。
まあ、いろいろ。

強くなりたいとか、速くなりたいとか、追い込むとか、出しきるとか、悔しいとか、情けないとか、そういうのはあんまりない、ただただ楽に、遠くへ行けたらいいなと試行錯誤する自転車中心の週末日記です。

グランフォンド京都参加(2011/フル)
伊吹山ヒルクライム参加(2012/12キロ開催)
四国遠征:阿讃ライド(2014/GW)
六甲遠征:六甲・摩耶縦走(2014秋)
フルビワイチ:8の字/唐橋(2015.6)
しまなみライド:松山~尾道~松山(2015.9)
自走フルビワイチ:8の字/唐橋(2016.6)
-----------------------------
Twitterは、baba_dannaでログインしています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR