fc2ブログ

けふのにき220327

●土曜日、月曜日休みだったので仕事。取り急ぎまとめて、午後から休み取って撤退とします。
 まあ色々とぶっこまれて、月曜日出たとこ勝負の側面もありますが(´Д`) 何とかこなして逐電。
 降り出した雨に合羽着て撤収。

●濡れねづみで帰宅。
 弁当箱洗って作業着換えて、着替えたら午前中留守番で暇そうな娘とモールへ。
 ダイエーでポケモンパン買って、駅前でATM用事を済ませ、ピースワンでウサギ見て、昼食はポムの樹でさっくり済ませ、食後ナムコでチュウニズムオンゲキ引率。
 220326今日のチュウニズム 220326今日のオンゲキ

 ピーチクラブ~WEGO~タワレコミニ~ヴィレヴァン~水嶋~3COINS~LOFTと巡って、最後にスタバで噂のコーヒーGYUNEWをお試し。
 娘はベンティのシロップ多めホイップ多め氷少な目、儂はグランデでオリジナル。
 220326スタバのコーヒーGYUNEWを試す

 十分甘いわ。オリジナルで十分。

●再び降り出した雨の中帰宅。
 画像吸い出してセレクション。娘のポケモンパン少しもらってコーヒーGYUNEWでおやつしながらテキスト打ち。

●雨降り止ます。それでも明日の予報を信じてCOLNAGO降ろして用意できるだけ用意。エアは前6強、後ろ6.5弱。

 ..と、用意はしたものの、ふと、秘蔵の28Cを、秘蔵が死蔵になる前に再度ためしてみようかと半ば衝動的に思い立って、COLNAGOひっくり返し、折角クリアランス調整したブレーキアーチをワイヤー緩めて広げ、ホイール抜いてタイヤ外します。
 既にトレンドとは言えない、RS80、81の古いナローリムなんですが(^^;つけてしまえばナローリムでも何の問題も無いし、そもそも全然気にしません(^^;。
 220326試しにCOLNAGOに28C投入

 さて、まずはフロント...
 220326COLNAGOのフロントに28C

 おお、セーーーーーフ!

 ...しかし、ヘッドチューブ汚いな(-""-;)拭いてから、リアを...
 220326COLNAGOのリアに28C(ブレーキ部) 220326COLNAGOのリアに28C(フレーム)

 セーフ!セーフ! フレーム、ブレーキアーチ共、セーーーフ!!

...ちなみに、以前Cinelli(Experience)に入れた時は...

フロント >フォークにぴちぴちでお話にならず(´Д`)
リア >入るには入ったし、実走もしたけど、FDがバンド止めなのでバンドとギリギリで、泥でも噛んだらアウトなレベル(・ω・)

 まあ、タイヤ太いと、28Cともなるとクイック開けてもダメで(´△`) いちいちワイヤー緩めてブレーキアーチ広げないと入らないので、その都度調整、という手間はあるんですが。

 慣れないエアは、とりあえず高めで入れて、カンカンなのをゲージ見ながら抜いて、押していつものもちもち感が出てきたところで若干高めで保持。前5.5弱、後ろ5.5ジャスト。
 尤も、普段23Cでも6バール台でつかってるくらいなので、おそらく、もっと下げられるのではないかと。

 外したタイヤ(23C)は、もうそろそろ、ってところなんですが、もうちょっと使えると思うので、まあ予備で。

●とか言ってたら、LINEに公式からメッセージが入ったとか通知があったので、どこの公式ぞ、って思ったらお昼にネット注文したピザ屋の公式で、認証してメッセージ見たら「10分後に焼きあがります」と...

 急いで引き取りに出向き、ピザ引き取って帰宅。
 SNSでありがちなお節介な機能ですが (・ω・) まあいいです。
 
●今日は雨予報で風雨強まるとの事だったので、用心して実家に行くのは回避したのですが、現時点では風雨とも大したことは無く (・ω・) 。
 まあ平穏に越した事は無いので。

 と言う事で、久しぶりに夕食は家で、ピザ買って野菜ジュースプラスして済ませ、並行して洗濯機回し、ウエアの用意とかして、洗濯物を干したら風呂入れて、先風呂。あとは娘に任せて、テキスト打ち少しして

 寝る~。




●3時前のアラームで起きられず(´△`) 3時も過ぎて15分過ぎだか、何とか起きました。
 キッチン立ち食いでパックご飯戻して納豆TKG、野菜ジュース、バナナ詰め込んで着替えます。

 パールイズミのノースリーブメッシュインナーに、ラファのクラシックチェックロングスリーブジャージ、モンベルのライトシェルサイクルジャケット。
 シマノ裏起毛タイツに腹巻無し。頭はラファのトリコロールキャップ。
 ソックスはユニクロ五本指にカイロ無し。グローブはラファのウインターグローブ。

 春に振りつつ早朝の用心もしつつ。
 季節が中途半端なら、装備も中途半端(^_^;)。
 今回は長袖インナー、アームウォーマーを抜いて、長袖ジャージに集約してみました。

 バックパックにはジェルとカントリーマアム、モンベルのウインドバイカーにCRAFT指切りグローブ。
 戸締り火の元確認して外へ。


●3時台スタートは死守したものの、結局ほぼ4時前スタート。路面は微妙にまだらウエット。
 ただ、風が思いのほか強くて(´△`) 強風は昨日ではなかったのか、と。

 野田の登坂の途中でガーミンスタート忘れ発覚(´△`) 大勢に影響ないのでいいですが。
 西山の住宅地をだらだら上って男山指月から八幡側に激下り、東高野街道経由で御幸橋4時10分。

 背割のさくらまつり、やるのか。

 旧国を少し走って、納所から千本通りに入り、まだ暗い桂川の自転車道を横目に、街灯のある千本通を北上。千本通赤池右折で1号線、油小路を渡り、高瀬橋左折で城南宮道まで抜けます。
 今日は竹田街道まで出ずに、手前の細道を左へ。
 220327城南宮道から東高瀬川沿いに戻る

 竹田街道西側の裏道を、東高瀬川に沿って北上。

 名神高架を挟んで信号2つ。
 220327名神高架下の信号 220327押しボタン信号で横断歩道を渡る
 北側は中央分離帯に阻まれており (・ω・) 、押しボタン信号で横断歩道を押し歩き。
 (後から思えば、城南宮道から線路沿いに竹田の駅前を回っても良かったのかも)

 朝の7時からは一通対向になってしまう細道を早朝のうちに北に進み、竹田久保町の交差点の少し北側で竹田街道合流。
 220327竹田街道に合流

 勧進橋を渡り大石橋直進。今日も京都駅回り、と言うか、もしかしたらこの方が楽かもしれず。
 220327今日も京都駅回り

 今日は七条通まで突き当って右折。
 220327七条通に突き当たって右折

 河原町通、鴨川を渡り、京博のだらだら坂を上って東山七条で東大路通へ。
 220327京博の前の坂を上って東大路通へ

 東大路通を今日は南下。今熊野の細道を左に入り、だらだら坂を上ります。
 220327今熊野で左に入って滑石越へ
 滑石越(東山側)

 一見、単に住宅の並ぶ細道で、上昇感も、眺望も殆どありません。
 アウターのままじっくり踏みながらやっと京都タワーが少しだけ小さく地味に見える僅かな眺望らしきもの。
 220327滑石越への上りから小さく京都タワー方面

 5時6分滑石越ピーク。あまりピーク感の無い地味なピークを越えてぐにゃぐにゃとカーブをこなして下り、山科側へ。こちらは少し勾配は強め。街灯の全くない区間もあり、竹やぶに囲まれた細道を、ライト頼りに慎重に下ります。

 山科側も眺望は、ほんの少し。
 220327滑石越からの下りで山科側の夜景

 稲荷山トンネル出口付近まで下り切ったら、山側を回って大石道に合流南下。
 もう5時。車通りも増えてきて気が抜けません

 勧修寺で名神にぶつかり左折。ただ今日は一本東の小栗栖街道には乗り換えず、名神に沿ってさらに東へ。
 大宅で府道36号大津宇治線にぶつかったら右折。大宅~醍醐と真っ直ぐ南下は初めてのルート。
 220327大津宇治線を六地蔵方面に南下

 案外、アップダウンあります(^_^;)
 220327案外起伏のある大津宇治線

 東稜高~醍醐寺の西側を抜けて、石田大山の交差点に5時28分。
 220327石田大山の交差点は直進
 左折すれば東御蔵山~長坂峠~炭山の山岳ルートになるのですが、明日も仕事なので強度上げずに直進。

 六地蔵に出ました。
 220327六地蔵まで出てきた

 六地蔵町並の交差点をJRの駅を見ながら直進し、左手のわかりにくい細道に入ってまた南下。木幡~黄檗~京大宇治。
 朝から、良いにおいがしたので、一枚。
 220327早朝のたま木亭

 もう5時も過ぎ始発の時間。周囲は十分に明るく三室戸の駅にも灯が入っています。

 京阪宇治駅の横から宇治橋に出て宇治川を渡り、5時44分、もうすっかり明るくなった宇治橋西詰でトイレ休憩。
 220327宇治橋でトイレ休憩

 トイレしてカントリーマアム補給して5分経たずにリスタート。縣神社経由で裏から回って宇治壱番~官庁街~平和堂から琵琶台の坂。
 フレンドマート~琵琶台の坂>RIDE with GPS

 何時もながら、案外キツイ(´△`) 。
 220327琵琶台の坂を上る

 上り切った先も、さらに植物公園~立命館宇治~サンガタウン~鴻ノ巣山運動公園と、宇治~城陽の丘陵地のアップダウン。
 220327サンガタウンから鴻ノ巣山へ

 鴻ノ巣山から下って高架に出る手前を左折して長池の先で上狛城陽線に合流。青谷橋で国道307号線を渡り城陽から井手へ。
 多賀の集落から、踏切の手前を今日は左に折れて山城勤労者福祉会館までインナーローくるくる。少し上ります。
 220327多賀から山城勤労者福祉会館まで上る

 上井手の山麓の集落を抜けて、今日は(も)大正池には行きません(^^;。努めて強度上げずに6時25分、玉川の橋本橋。

 桜は、まだまだですねえ。
 220327橋本橋から玉川のちらほら咲きの桜

 でも、つぼみ膨らみ、徐々にちらほらとは咲いてました。
 220327つぼみ膨らみちらほら咲きの花も

 しばらくは、楽しめそうです。
 ゆっくりと桜の花を探しつつ、下流へ。

 ただ、この2年、コロナ禍のあおりで、さくらまつりは連続して中止。
 今年も提灯やゲートなど、それらしいイベントの雰囲気も無く。
 220327上玉川橋の桜

 帰ろ。
 220327下玉川橋の桜

 玉水橋で木津川を三山木側に渡って、木津川の自転車道に合流。木津川沿いに北上して帰路へ。

 で、間違いなく向かい風であるという事は、もうわかり切っているのですがね(´△`) 。
 220327向かい風に耐えつつ木津川CRを北上

 昨日の天気予報が南からの強い風雨、と。結果、雨は降ったものの、風はそう強い物ではなく。

 で今日になって、東に抜けた低気圧が北からの強風を一日遅れで連れてきた次第(・ω・)

 もう腹をくくって、下ハンで体を小さくして、ゆっくり、ペダリングだけ丁寧に心がけて回します。大体22~25キロ。川筋のカーブの向きでたまに28キロ程度ってところでしょうか。

 一旦、木津川大橋を渡って自転車道から右岸に切り替えます。
 220327木津川大橋で左岸から右岸へ

 さくらであい館から御幸橋に7時29分。
 220327背割堤ではさくらまつり開催
 やっぱり、やるんですねえ>さくらまつり
 令和4年背割堤さくらまつり開催について - 八幡市

 オーラスは御幸橋南詰から河川敷~中之芝2丁目信号から旧国に出て、駅の手前で京阪をくぐり、モール北に下りて和了。

 滑石越、醍醐、宇治、井手(玉川)、木津川CR>RIDE with GPS


 8時前帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間3時間15分 平均速度22.7km/h 行程73.72km 最高速度44.3km/h

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間3時間8分 平均速度23.3km/h 行程72.95km 最高速度44.3km/h
獲得標高522m(RIDE with GPS表示458m、轍ONLINE表示546m)
心拍平均133/最高171bpm ケイデンス平均65/最高154rpm


 土曜出勤で昼から雨。明日はもう仕事(´△`) と言う事で極力強度を上げず日曜朝走り。
 久々の滑石越は東山から山科へ。初めての醍醐南下と玉川のちらほら咲きの桜。
 帰路は予報から1日遅れの強風に苦しめられましたが、70キロも乗れたので、まあいいです。
 
 
●軽く片付けてからシャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。着替えてから、画像吸い出してセレクション。ガーミンをノートにぶち込んでガーミンコネクトにアップロード。連携先のSTRAVAからGPX書き出してRIDE with GPSに読み込みます。
 滑石越、醍醐、宇治、井手(玉川)、木津川CR>STRAVA

 何時ものように、のんびり走りましたが、掛かりは割と良かったように思います。
 まあ追い風参考も、割とあります(^_^;)
 変わらず自分のペースで、少しづつでも継続して、繋いで乗れれば。


●気がつけば10時。お皿並べて玉子茹でて生ハム添え、娘起こして朝食。食パン、野菜ジュース、ヨーグルト。
食後、歯磨きして洗い物。

●流石に眠くって、少し横になりますが、そんなに寝れる訳も無く (・ω・)

●気がつけば13時も過ぎ。娘と外出。
 出て早々、娘が髪を切りたいと言い出したので、行きに美容院の予約だけしておいでと言ったら、14時過ぎと言う中途半端この上ない予約を入れてしまい。

 お昼、食べられんなあ(´△`)

 仕方が無いので、ピースワンでウサギ見て、ニトリデコで先に買い物だけ済ませ、娘が美容院に行っている間に、一旦帰宅して荷物だけ置くつもりが、ついつい調達した突っ張り棒と突っ張り棚の設置(補強下地処理含む)まで済ませてしまいました(^_^;)
 220327時間を縫って突っ張り棚を設置

●娘からLINEが飛んできたので再度モールで落ち合って、もう15時も過ぎてしまったのでお昼という腹でも無く、儂はドトールでアイスカフェラテにワッフルとか。娘はがっつり海鮮丼(^_^;)
 食後ナムコで娘チュウニズムオンゲキ引率。
 220327今日のチュウニズム 220327今日のオンゲキ

 ダイソー行って、ダイエーで夕食の食材(言うても安売り唐揚げ)と、最後にもう一度ピースワン行ってウサギのペレット買って撤収。

●帰宅して、荷物をまとめ、実家へ。
 例によって娘がヤンニョムチキンのたれを自作して唐揚げに絡め、ごはんとみそ汁で夕食。
 食後ウサギと少し遊んで撤収。

●帰宅。今日はそんなに寒く無く、娘シャワー~儂シャワー~洗濯機回してちとネット、テキスト打ち再開。

 


 

 で、28Cのタイヤはどうだったかと言うと、正直よくわかりません(^_^;)
 流石に太いですがね。
 220327流石に太い28C

 逆によくわからなかったという事は、意識しなかったという事で、つまり違和感も無かったという事ではないかと。
 ただ、振動の角は若干取れてるかも、とは思いました。エアも基本これでいいかもなあ、って感じですが、試しにもう少し下げてみます。
 あと、ちょっとした砂利道なんかは流石に安定。心配した上りも普通に上れました。長い上りになるとわかりませんが...

 尤も、ロングの時はRACING3&23Cで行くかなあ...


 3月中、ライド4日
  走行距離 299.21km
  獲得標高 1349m

 今年に入ってから、1ヶ月の獲得標高が、以前の1日の獲得標高程度で推移していますね(^^;。
 まあいいです。無理はしません。

 ただ、虫が増えて来ないうちに山には行っときたいので。もう少し朝が早くなれば、と。
 次の週末は、まだ娘が休みなので、お天気によってはちょっとしたロング程度には出られるかも知れません。
 尤も、春秋のいい季節は、何分天候次第なので(´△`)

 穏やかに晴れますように。
スポンサーサイト



けふのにき220321

●日曜日。日記をアップして洗濯干したら録画済みパリ~ニース第1ステージ。残っていた表彰式片付けて引き続き第2ステージ。
 横風分断でプロトンぶちぶち(´△`)。ログリッチは繰り下げでポイントジャージなのね。

 世間はもうカタルーニャ1周が始まるというのに、もう少しチェックも進めておきたいのですが、明朝もゆっくり出来ませんので、もう寝ます~。



 平日の通常進行でアラームが鳴って、その都度目は覚めるのですが、間隔は30分から15分なのに、その間、とても長い時間寝ているように感じます。

●そして気がつけば8時。体が動きませんが、このままではいかんので起きます。
 お皿並べて玉子茹で、賞味期限の迫る山盛りのベーコン焙り、野菜ジュース、ヨーグルト用意して、娘起こして朝食。

 食後洗い物、廊下回りの片づけとアクセス路、作業スペース確保。掃除機かけるついでに他の部分も丸く掃除機をかけておきます。ちゃんとやってる時間はありませんが(^_^;)

●10時過ぎ、楽器屋さんの営業の人と解体業者来訪。

 家にある防音ブースを解体撤去するのです。

 2004年7月以前の日記が追えないので、多分それ以前からあったとは思うのですが、今の住まいに引っ越した際に移設したのが2006年の12月。
 2006年12月14日の日記
 おそらく買って20年前後にはなっていたのではないかと。
 211225長年愛用した防音ブース
(写真は昨年の12月末)

 嫁はんのサックスをメインに、儂のギターとか宅録とか色々と使っていましたが、生活リズムも環境も変わり、今ではほぼ使う事も無くなりましたし、ギターもヘッドホンアンプとシミュレータあれば十分なので。

 お昼までには全てバラされて、出て行きました。あとは引き取りの書類書いて終了。

 さてと
 220321防音ブース撤去

●取り急ぎ換気扇の壁穴を適当なポスターやパネルでふさぎ、東の4帖のミノウラバイクタワーばらして移設。Cinelli引っ掛けて、向かいにCOLNAGOを持ってきます。
 220321自転車を持ってくる

 まあ、手狭ですが(^_^;)、ギリギリ何とかなるかなと言ったところ。

●やり始めたらきりがありませんので(^_^;)娘とモールへ。
 鎌倉パスタでお昼食べて、ナムコでチュウニズムオンゲキ引率。
 220321今日のチュウニズム 220321今日のオンゲキ

 水嶋で娘がマスキングテープ買って、ピースワンでウサギ見てウサギのおやつ買って、ニトリデコで儂が突っ張り棒買って帰宅。

●少し横になろうとも思ったのですが、ついつい突っ張り棒設置して、東の4帖の自転車関係を少しづつ移設します。

●やりだすときりがありませんし、付随して片付けとかゴミ捨てとか掃除とかが湧いて出て、なかなか進みません(´△`)
 気がつけば18時過ぎ。娘と実家へ。夕食をいただき、少しウサギと遊んで撤収。
 220321夕食後ウサギと遊んで撤収

●娘と歩いて帰宅。
 明日の米洗い、お茶沸かしお湯沸かし、弁当箱の準備。
 娘風呂~儂風呂~洗濯機回してちとネット、テキスト打ち。

 まだまだ山のように片付けと掃除と移動をせねばなりませんが(´△`)
 まあ、ぼちぼち構築しますわ。
 220321少しづつ環境を整えて行こう




 連休終わり。れっつ社会復帰。
 月曜休みだったので、今週は土曜日仕事。
 日曜朝にでも軽く乗れたらいいな。

 穏やかに晴れますように。

けふのにき220320

●土曜日。早めの日記アップを済ませ、気がつけば17時半前。
 買って来たウサギのペレット背負ってライフォート~ファミマ経由で実家へ行き、おじいさん@うちの父と少し話して、夕食はおばあさん@うちの母の作ってくれたシチュー。父の分は、さらにつぶして、やわらかくします。
 晩ごはんいただいて、まだごろごろして食べない(^_^;)娘を残して、先に撤収帰宅。

●洗濯機回して、シャワー~ちとネット、明日の朝食、ウエアの用意。
 COLNAGOおろしてエアはもう指で押してリム打ちしないレベルだけ確認。
 洗濯物干して、娘の帰りを待って、寝る~。





●2時15分。スマホのアラームが鳴り、気がつけば2時半。
 体動かず、スマホいじって脳のポンプアップ。
 3時前になってやっと起きて、キッチン立ち食いでパックご飯戻して納豆TKG、野菜ジュース、バナナ、ヨーグルト。

 雨雲レーダーでは、目立った雲もそれほど無く(この時点では)。それでも山間部は油断できませんが、まずはスタート。

 パールイズミのノースリーブメッシュインナーとヒートテックセンサー前板付きに、ラファのクラシックチェックロングスリーブジャージ、モンベルのライトシェルサイクルジャケット。
 吸湿速乾地の腹巻にカイロ貼って、パールイズミメガタイツ。頭はラファのプロチームウインターハット。
 ソックスはユニクロ五本指にカイロ貼って、スキー用薄手ハイソックス。グローブはシマノのウインドストッパーインサレーテッドグローブ。
 シューズにはパールイズミのシューズカバーをかぶせます。
 シューズカバーは、もういいかなーと思っていたんですがねー(´△`) 寒の戻り対策装備に。
 そしてライトはVOLT800にLEZYNEのMICRODRIVE400XLを加え、久しぶりの2灯。

 バックパックにジェルとカントリーマアム、フリースのインナーグローブにモンベルのウインドバイカー。
 歯磨きして着替えて出かけます。


●結局3時15分も過ぎて、ようやくスタート。中途半端なまだらウエット。
 山はべちょべちょかもしれん(・ω・)

 住宅地上って男山指月~御幸橋~旧国を納所から千本に入り、自転車道を横目に北上。
 千本通赤池で右折。1号線を渡り、府道202号~高瀬橋から東高瀬川沿いに竹田街道に入り、北上。
 大石橋は信号のタイミングで成り行きで北へ。今日は京都駅回りで。
 220320今日は京都駅回りで

 塩小路東進で鴨川を渡り、東大路通に出て北上。丸太町の先、東山近衛で京大病院を回り込むように左折し、川端通に出て再び北上。出町柳4時30分。
 ここは久しぶりに左折して、賀茂川に並行して北へ。豪邸の立ち並ぶ下鴨西通~北大路から鞍馬街道。
 北山駅の灯はもうついていましたが、まだ門扉は閉まったまま。
 220320地下鉄北山駅

 もうここ最近は上賀茂25%は回避で(^^;分岐を道なりに東側へ。深泥池~岩倉教習所。

 ここで、少し向かい風が強くなり、雨粒がぽつぽつ落ちて来ました。
 何か、いやな感じ。

 住宅街を抜けて精華大前から鞍馬街道再合流で、静市市原ローソンに4時48分。
 ...いや、無茶苦茶久しぶりですが。
 220320久しぶりの市原ローソン

 トイレして、ジェル2種すすり、まずは雨雲レーダーをチェック。

 (・ω・)

 そう大きくはないのですが、それでもかなりはっきりした雨雲の塊が複数、美山から京北南丹方面に南下してきています。
 そして、この周辺の、ぽつぽつながらもかなりしっかりした雨粒は、間違いなくレーダーで拾っていませんね。

 しっかり雨準備をしてれば、おそらく凌げる程度の雨で、そして間違いなく回復傾向。
 しかし今回は特に準備も無く、流れ的には以前から何度も煮え湯を飲まされているパターンかと(・ω・)
 2019年4月27日の日記:ある程度雨準備してきてもこの有様

 ...撤退と言う事で。 無理はしません。

 15分ほどでリスタート。
 もう日の出前。周囲も徐々にではありますが、うっすらと明るくなってきました。

 ライト2灯もいらんかったなあ(´△`)

 交差点左折で市原バイパス。クリーンセンターを越えて賀茂川を渡ってT字を左。
 川と並行に西賀茂の住宅地を南に向かって抜け、市バスの車庫のところで船岡東通に合流。さらに道なりに南下していきます。

 通り西側の大宮交通公園が、きれいになっていました。

 突き当りの大徳寺を回り込んで今宮神社の参道を北大路通へ。通りを西へ進み、金閣寺からきぬかけの路へ。
 きぬかけの路:きぬかけの路推進協議会
 少し小降りになっていた雨が、仁和寺の手前あたりで本降りの雨に(´Д`) 。
 宇多野近辺で耐えられなくなって一条山越道で左折南下。丸太町通からさらに南下と思ったのですが、なかなかうまくいかず(´△`) 嵯峨の街中の細道を迷走していたら、何か知らんけど桂川に出ました(・ω・) 。
 220320嵯峨迷走の末、結局桂川へ

 さらに南下するつもりだったのですが、めんどくさくなって(´△`)、そのまま嵐山エリアへ。
 もう日の出も近く、南や東は、明るい空に、雲も切れてるんですけどねえ。
 220320渡月橋から夜明けも近い東の空

 一方振り返って、白く煙る愛宕山の方は、間違いなく雨。
 220320振り返れば雨に煙る愛宕山方面

 渡月橋渡って中ノ島5時52分。トイレだけして、とっととリスタート。ペダリングにだけ集中してゆっくり回します。
 ギアは重め。50*13~16。追い風かとは思うのですが。そう助けになる感じでも無く。

 消防学校横の自転車道の工事が終わり、供用が始まっていました。
 220320工事の終わった消防学校横の自転車道

 久我橋~京川橋で鴨川~再び桂川。南下するにつれ、どんどん青空が広がっていきます(・ω・) 。
 220320南下するにつれ晴れ渡る空
 まあ、仕方がありません。無理はしません。

 最後、天王山大橋の下から、少し上げてもがいてみますが、即時終了(´△`)。

 11時25分御幸橋スルーで南詰から淀川CRへ。
 オーラスは、中之芝2丁目信号から旧国。
 220320中之芝2丁目信号から旧国へ

 駅の手前で京阪をくぐり、モール北~くずは方面に抜けて和了。

 静市市原、西賀茂、きぬかけの路、嵐山、桂川CR>RIDE with GPS


 7時過ぎ帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間3時間12分 平均速度23.6km/h 行程75.95km 最高速度50.7km/h

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間3時間8分 平均速度23.9km/h 行程74.77km 最高速度50.2km/h
獲得標高361m(RIDE with GPS表示335m、轍ONLINE表示403m)
心拍平均127/最高171bpm
ケイデンス平均61/最高103rpm


 実は久しぶりの京北南丹、と意気込んで行ったはずなのですが、結局雨ライド撤退(´Д`) 。まあ、無理はしません。
 またの機会に。
 ライド自体は、京都市街ひと回りにはなりましたが、それはそれで楽しかったですし、案外走れた印象。


●帰宅。軽く片付けしたら、シャワーしてキャップと心拍センサーのベルト、作業帽と通勤用キャップを手洗い。
 洗濯機回して着替えて、デジカメの画像吸い出してセレクション。ガーミンをノートに突っ込んでガーミンコネクトにアップロード~連携先のSTRAVAからGPX書き出し、轍で編集したログをルートラボに読み込みます。
 静市市原、西賀茂、きぬかけの路、嵐山、桂川CR>STRAVA
 
 何時もの通り、基本無理せずゆっくり。それは山でも平地でも変わりません。
 特に成果も無いですが、そう酷いところも無く、平均的にしっかり回せているのではないかと。
 決してコンディションが良かったとは言えない中で、まずは上出来。

●キャンベル缶のクラムチャウダー戻して、食パンにヨーグルト、野菜ジュース並べて、娘を起こしますが、一向に起きて来ないので、録画済みパリ~ニース第一ステージ。
 フミリモートゲスト2回目。話したい事が色々あって、それでもまだタイミングがうまくつかめなくて思わず熱くしゃべりすぎてしまったり、試行錯誤の印象。
 欧州レースの一線で活躍した期間も長いし、もっとクールな感じかとも思ったんですが、実際は剥き出しの自転車好きが誠実に熱く語る、的なキャラクターに感じました。悪くない。
 同時に再放送ミラノ~サンレモもやってたのですが、まだ残り100キロとかそんなの。

●娘が相変わらず一向に起きて来ないので、大概クラムチャウダーも冷めちゃうので(・ω・) 娘起こして朝食。
 食後洗い物、歯磨きの後、お湯沸かししながらもう少しパリ~ニース見て、パソ前に戻ってテキスト打ち。

●お昼になり、娘外出。友達とモールで映画見るとか。

●娘を送り出したタイミングで、丁度再放送ミラノ~サンレモがチプレッサ@残り20キロになっていたのでそこの部分からだけフィニッシュまで取り急ぎチェック。
 例年通り有力勢の打ち合いはポッジオから。今日もポガチャルが何連発も仕掛け、それでもお互い引き離せないままピーク過ぎて最後の下りでスロベニアチャンピオンジャージのモホリッチが会心のアタックでダウンヒル無双炸裂。そのまま逃げ切り、モニュメントの大一番で又してもスロベニアンライダーが金看板奪取。

●少しテキスト打ちを進めますが、このままではお昼食いそびれるパターンなので(・ω・) モールに出て昼食と京阪百貨で週の買い物の残り。

●買って来たサンドイッチと菓子パン。在庫の紅茶花伝で昼食。

●テキスト打ちを進めた後、少し横になりますが、色々考え事をしていたら結局眠れず。

●結局録画済みパリ~ニース第1ステージに戻ります。
 逃げ吸収の後、デニス~テウニッセン渾身の牽きからログリッチ、ワウト、ラポルト3人TT発射。
 そのままチームTT状態で逃げ切って最後はフランス人のラポルトにパリ~ニースのステージを勝たせるという胸熱な展開で終了。第1ステージなのでラポルトは総合ジャージも獲得。

●娘帰宅の後、18時になってファミマ経由で実家へ。
 夕食いただいて、ウサギと遊んで撤収。

●帰宅。娘風呂~儂風呂~洗濯機回してテキスト打ち再開。




 で、昨日のミラノ~サンレモ。勝ったモホリッチがドロッパーポスト使ってた件。
 プロトンの密集の中では、目立つ仕様だけに気づいていた他の選手も多かったのでは?
 いや、もしかしたらスタート前からメカニック界隈でも話題になってたかも、と妄想。
 MTBやグラベルバイクでは一般的な機材ですので、わかる人には当然わかるし、又昨今のグラベル系の流れの中ではおそらくタイムリーな話題なのでしょうし。

 「マテイな、ドロッパーポスト使うとる」
 「マジか!どういうつもりやあいつ」
 「いや、今日びバイクも軽いし、案外ありかも」
 みたいな調子で。

 スーパータック禁止の流れを受けて、重心を低くして空気抵抗も軽減するためのアイデアなのでしょうけれど、そういう流れ故に、ちらほら目にしたのが、ドロッパーポスト禁止になるかもね説。

 いや、最初は儂もスーパータックに準ずるスピードアップのためのアイデアであるだけに、「安全のために使って無いじゃん」って思ってたのですよね。

 ただね。今の規定内で「サドルに座ってハンドルバーやブラケットをちゃんと握る」スタイルを取っていれば、それはそれで完全に安全安心なのかなんてのもまた、誰も言えないと思う訳で。
 特にそれがレースである以上は、規制の範囲内であれ、どっちにしろ勝負の為にリスク取って下るんでしょうし、だったら同じ重心を下げるなら、スーパータックの不安定さよりは、ちゃんとサドルに座れるという事で、少しでも、よりスマートにリスク下げる事になるのかなあと。

 ちなみにUCIは、ドロッパーポスト使用はセットバック幅や高さの規定さえ満たしていれば使用を認めている模様。
 そもそも、ニュートラルサポートのバイクには、既にドロッパーポスト採用されていますしね(体格の違う選手にもある程度迅速に対応できる)。

 もちろん、下りのスピードが上がるのは確かですし、それで結局限界を攻める事になればリスクも大きくなりますし、安全が全てに優先するというのは間違いない正論なのですが、「ロードレースと言う仕様」の上では、その先はもはや下りニュートラルとか、下りルート設定禁止とか、或いは「ロードレース」というスタイルの自転車競技の存続云々にも至る話になっちゃうのかなあ、とふと。

 確かに、特に下りの落車など、過去には実際、痛ましい事故は何度も起きていますし、命を落とした人もいます。
 そして選手の皆さん自身、命にかかわる事だけに、安全には人一倍気を配っていると思いますし、それを一番分かっておられると思います。それでもなお、勝負の為に敢えてリスクを取ることもまた必然、というジレンマ。
 リスクの高い競技である事は間違いない、と言う事なのでしょう>自転車レース

 いい悪いではなく、そういう仕様のスポーツだと言うこと。

 大事なのは、勝負をかけて競技する選手はともかく、少なくとも我々の普段のライドでは、安全をすべてに優先して走りましょう、と言う事。
 レースでなければリスクを取って無理をする事も無いはずですし、気をつければ済むことだっていくらでもあるはずです。
 それでも起こるのが事故ですし、それすら「完全に安全安心」はあり得ません。それでも気をつけてリスクを下げられることは、いくらでもあると思います。
 一般ライダーのほんの一握りであったとしても、その高リスクな走りが、最後は直接間接に競技者の方々の立場に跳ね返ってくる事にもなりかねないだけに(スーパータック禁止も、そういう危惧からの話だったかと)。

 まずは今日。そして明日。元気で無事に家に帰る事。その上で、それぞれが楽しく乗れれば。


 明日も朝からばたばた。

けふのにき220319

●金曜日。がっつり雨(・ω・)。 尤も、事前に予報でわかっていた事なので。
 まあ、日曜日にでも乗れれば。

●帰路も合羽で濡れねづみで帰宅。娘はもう習字に出ていて不在。
 作業着換えて、洗濯物外して、弁当箱洗って、雨の中トップで少し買い物(´△`)。

●20時前、傘さして歩いて実家へ。娘も丁度戻ったところとか。一緒に夕食をいただき、ウサギと遊んで撤収。
 220318ウサギと遊んで撤収

 娘と歩いて帰路へ。

●帰宅。娘風呂~儂風呂~洗濯機回してちとネット。

 洗濯機待ちに、録画済みストラーデビアンケ。勝ったポガチャルはもちろん、バルベルデも元気。
 フィニッシュシーンを映してもらえなかったアスグリーンが不憫で(・ω・) 。
 引き続き録画済みパリ~ニースにかかりますが、もう眠くって。
 気がつけば0時前。とっとと寝る~。



●気がつけば6時半。7時過ぎにアラームが鳴って、7時半過ぎ起きて、ホットケーキなど焼いて見ますがもう悲惨なもので;つД`)慣れた頃には終了。
 ヨーグルトや野菜ジュース添えて娘起こして朝食。   
 
●今日は娘とおでかけ。
 特急で京橋経由環状線で大阪。
 そのまま淀梅5階に上がり、まずはチュウニズム引率。
 220319今日のチュウニズム

 11時まで少し時間調整のつもりだったのですが、それでもかなり時間が余ってしまい、所在なくうろうろ(^_^;)
 220319グランフロントへ
 この時分は、まだ穏やかな空。

 やっと定時になり、グランフロントでメインの用事を一件片付けてから、HEP~アニメイトと巡った後、お昼は取って返してうめきた広場の地下で韓国料理。娘は石焼ビビンバ定食。儂はサムギョプサル定食。
 220319昼食のサムギョプサル

 御堂筋線~淀屋橋から特急~駅から下りたら、ぽつぽつと雨。
 ...明日、大丈夫かな(・ω・;;

 ATM用事を済ませ、モールへ。ピースワンでウサギ見てウサギのペレット買って、ナムコでオンゲキ引率。
 220319今日のオンゲキ

 ヴィレヴァン~最近オープンしたスポーツデポ&アルペンアウトドアに寄ってみたものの、特に成果なく。
 目立つ立地と大規模な店舗の分、先行のゼビオとロゴスが不憫で( ノД`)…。
 ぽつぽつ雨の中、帰宅。

●画像吸い出してセレクション。テキスト打ち。



 この後、実家で夕食の後、早く帰宅して早く寝て、明日は早起きの予定ですので、もう日記もアップしときます。
 買ったウサギのペレットも、ティンコフサクソのサコッシュに入れて(最近けっこう便利)持っていきましょう。
 220319買ったウサギのペレットを実家に持っていく

 起きれるかなあ。
 それ以前に、雨は大丈夫かなあ(´Д`) 予報では大丈夫っぽいのですが...

けふのにき220313

●土曜日。日記アップして洗濯物干したら、録画済みUAEツアー第6ステージ。 
 今となっては悲しさしかないガスプロム逃げ切り勝利(・ω・) 。
 しかしUAEツアーって、表彰式がなかなか始まらなくて、なかなか先に進みません(´△`) 。
 やっと終わって引き続き録画済みUAEツアー第7ステージ。
 眠くなったら、寝る~。



●気がつけば8時前。スマホいじって脳のポップアップとかで9時も過ぎ。
 起きて玉子茹でてベーコン焙って、お皿並べて、食パン、野菜ジュース、ヨーグルト用意して娘起こして朝食。
 食後、洗い物して歯磨き髭剃り。

●時間までテキスト打ちとか調べ物とかUAEツアーチェックの続きとか。

●13時前外出。娘は別働で実家へ向かい、カーシェアの車取って儂も実家へ。
 お昼のうちは、ウサギも眠そうにしています。
 220313昼間は眠いウサギ

 書類の最終チェックとか体温計ったりとか済ませて、娘に留守番を頼み、おじいさんおばあさん@うちの父母を車に乗せて、早めに出発。
 幸い行きの旧国はそう酷い渋滞も無く、駅から少し離れた坂の上にある保健センターの駐車場に車を停め、向かいの医師会館でモデルナ筋注の集団接種。

 年寄りの動ける範囲での接種可能な町医者ではファイザーの奪い合いになっている現状、一刻も早く打つためには、休日か休みを取るかして、まとめて引率送迎でモデルナ集団接種しか無かった訳で。

 かなり接種者は多く、ただスタッフの方もかなり多くて、色々気も使っていただけて感謝。

 1階入り口~3階待合い~2階会場と上下の動きは多かったものの、夫婦まとめてみてもらえたりと事はスムーズに進み、要介護後期高齢者の鈍い動きでもトータル30分程で無事終了。駐車場の無料サービスもあってスムーズに出庫して帰りは外大~中央図書館~三中の筋で北上して帰路へ。

 実家に戻り、おじいさんおばあさん@うちの父母をおろします。
 お疲れ様でした。

●とにかく一仕事終えて、車返すついでに娘とモール寄って、ナムコでチュウニズムオンゲキ引率。
 220313今日のチュウニズム 220313今日のオンゲキ

 春休みだからか、妙なグループも多かった(・ω・) 。

 ダイエー~京阪百貨と、夕食の買い物して帰宅。

●荷物まとめてから、画像吸い出してテキスト打ち少しして、気がつけば17時半も過ぎ。

 少し横にもなりたかったのですが、まあ仕方がありません。

●改めて娘と実家へ。
 今日は買って来た唐揚げに娘がヤンニョムチキンのソース作って絡めます。
 220313夕食のヤンニョムチキン風唐揚げ
 おばあさん@うちの母が用意してくれたご飯とみそ汁もつけて夕食。

 食後ウサギに挨拶して撤収。
 220313ウサギに挨拶して撤収

●帰宅。明日の米洗い、弁当箱の用意、風呂入れて娘風呂~儂風呂~洗濯機回して洗濯待ちにちとネット、テキスト打ち。



 と言う事で、父母の3回目ワクチン接種も終わり、まずはひと段落。
 とは言え、今後も更なる変異、更なるブースター接種もあるのか。出口の見えない、未だ満足な希望の語られない不安も残ります。
 
 かなり暖かくはなって来ましたが、明日は雨とか(・ω・) 。
 娘も実質休みに入ったので、次の土曜日も乗れるかな?
 ただ、春秋は、良い季節の反面、お天気次第と言うところもあります。
 せめて、ほんの少しでも繋いで乗れれば。

 穏やかに晴れますように。

けふのにき220312

●金曜日。今週は1人欠員が出て、1週間それなりにこなしてきたものの、金曜日になって色々と物事が積み重なって猖獗(´△`) 。
 なんとかこなして、あとは月曜日出たとこ勝負。定時で職場逐電。帰宅してざっくり着替え、洗い物、作業着換えて洗濯機回し、COLNAGO降ろして用意出来るだけ用意。エアは前6強、後ろ6.5弱。

●実家へ移動。娘は習字へ。おばあさん@うちの母もお迎えに出てくれました。感謝。
 夕食をいただき おじいさん@うちの父と色々話し。家での食事にもだいぶ慣れたとの事。油断なさらぬ様に。
 ウサギに挨拶の後撤収帰宅。
 220311今日もウサギに少し挨拶

●帰宅して洗濯物干したらシャワーしてあとは明日。
 娘の戻るのを待って、とっとと寝る~。






●2時では早いし、2時半では微妙なので、結局中を取って2時15分にセットした(^^;スマホのアラームが鳴って起床。
 キッチン立ち食いでは時間を取るので、買っておいた菓子パン3種を自室でさっと食べ、歯磨きしてトイレして着替え。

 パールイズミのノースリーブメッシュインナーとヒートテックセンサー長袖にアームカバー仕込んで、カペルミュール半袖ジャージにモンベルのライトシェルサイクルジャケット。
 下はシマノ裏起毛タイツにパールイズミのサイクルクォーターパンツ重ね、ネックゲーター流用の吸湿速乾地腹巻。ソックスはユニクロ五本指にカイロ仕込んでスキー用薄手ハイソックス。
 ラファのプロチームウインターハットにグローブはシマノのウインドストッパーインサレーテッドグローブ。

 バックパックにエナジージェル、カントリーマアム適宜。
 シューズカバー無し。カイロはソックスのみ。


●結局3時前スタート。一応2時台始動確保。
 軽く緩勾配の住宅地を抜け、企業団地まで上って家具団地で1号線を、美濃山で山手幹線を渡って内里~松井~大住の旧道。

 出だしから、ぽつぽつ雨。聞いてない(´△`) 。
 たまたま雨雲レーダー見てなかった痛恨。
 雨脚はそれほどでもないとはいえ、ライトにうつる程度のしっかりした雨粒。
 路面が完ウエットになる程でもありませんが。

 大住三野から府道22号八幡木津線に乗ってひたすら南下。フロントは特にギアの固定もせず、微妙な細かいアップダウンに合わせてインナーアウターと適宜切り替えながら、無理なく回せる範囲で、じっくり回していきます。
 しかし脚は重く、鈍いです。吉野以来、距離的には全く乗れていませんので。

 雨は相変わらずぽつぽつ落ち続けます。適当に信号待ちに雨雲レーダーを見ると、そう大きくも無い雨雲が限られた範囲に流れてきている模様。
 とりあえずライド続行と言う事で。

 田辺~同志社~三山木~祝園と進み、山田川~高の原の立体交差を経て、突き当りのならやま大通りに左折合流。
 奈良阪町北のT字までのジェットコースター。
 突き当りT字を右折。奈保山/佐保山~鴻ノ池運動公園を経て奈良市街をまっすぐ南下。

 やっと、雨粒の落ちてくるのも収まりました。

 高天の南、上三条町の交差点左折して三条通りを東進。猿沢池に4時19分。
 220312猿沢池から上街道へ

 猿沢池から上街道に入り、奈良町を抜けてまっすぐ南下。帯解~櫟本と、桜井線沿いの上街道の細道を、集落をつないで慎重に走って行きます。少し脚が回ってきたようにも感じますが、奈良市街から天理方面に向けては、若干下り基調かという印象もあるので、果たしてそこはどうかと。

 天理駅4時44分。交番裏コフフン側の駅前トイレを利用。カントリーマアムかじって5分も経たずリスタート。
 220312天理駅前で休憩

 再び上街道の筋に戻り、丹波市町の信号を南下。三昧田から今日はスピード重視で一旦国道169号線に出て南下。ほんの少し我慢の走行を経て、佐保庄交差点から上街道復帰と思っていたのですが、なんと通行止めと。

 柳本付近が工事中で、自転車も不可、と(・ω・) 。

 止む無くそのまま169号線南下。5時ともなると大型の商用車も増え、後続の捌きに神経を使います(´Д`)
 220312柳本通行止めで国道を南下

 柳本エリアをパスしたら適当に右折してとっとと国道離脱。巻向で桜井線を渡ります。
 220312巻向駅

 箸墓に5時10分。
 想定の着時間より10分遅れ。まあいいでしょう。

 さらに南下して大神神社の参道を横断。三輪の古い街並みを抜けて行き、出口橋で大和川(初瀬川)を渡って桜井市内へ。JR,近鉄を渡ってくぐって、アーケードを抜けたら突き当りのT字路が横大路(伊勢街道)。
 220312桜井市街で横大路に合流

 右折して東から西へ。まだ空は暗いですが、街灯の灯りは尽きる事無く続いています。

 桜井市街を抜け、JRと並走しながら西へ進み、香久山~耳成付近の地味な交差点を左折して道なりに南下。
 220312耳成付近で左折して明日香方面へ

 橿原もそろそろ抜けようかと言うあたりで、唐突に、周囲に不似合いな店舗が、ぽつんと。
 思わず二度見。本屋?
 220312明け方にぽつんと開いている本屋

 出だしは少し暑いかと思ったウエア選択でしたが、流石にこの時間はこれでも寒いくらい。
 まあ、日が昇れば、そんな訳にもいかんのでしょうが、とにかく一番寒い時間帯には合わせておかないと仕方がありません(・ω・)

 橿原から明日香村に突入。甘樫丘から亀石前~高松塚のアップダウンを経て、近鉄飛鳥駅に5時46分。
 丁度ほぼほぼ夜明け。駅前のきれいなトイレを借り、身支度整えてリスタート。
 220312飛鳥駅前のトイレ 220312近鉄飛鳥駅で夜明け

 駅の西側に回り込み、集落内の上り勾配をのんびりと進んでいきます。
 220312駅の西側に回り込む

 一旦上り切って老人ホームを少し下って先。以前の印象とは全く違った光景が飛び込んできてちと混乱。
 220312牽牛子塚古墳遠景

 自転車乗り入れ不可、と。
 220312自転車乗り入れ不可

 COLNAGOを置いて、階段を真っ直ぐ上ります。幸いSPDなので苦にはなりません。
 220312歩いて墳丘に上る

 と言う事で、牽牛子塚古墳に6時丁度。

 以前訪れたのはほぼ6年前。
 2016年4月29日の日記

 6年の間に、周囲の木々は全て撤去され、草むした未舗装路も簡易舗装の遊歩道に。
 きれいに史跡公園として整備されていました。
 八角墳の牽牛子塚古墳、整備完了、6日から一般公開:朝日新聞デジタル

 そして墳丘は八角墳をコンクリで固めて、まるでピラミッドのよう。
 220312コンクリで固めて整備

(追記:墳丘部の装飾はコンクリではなく、築造当時に倣って凝灰岩の切り石が使われているそうです。ただ本当にあのような、まるでコンクリの打ちっぱなしにも似た仕上がりだったのかどうかは何とも想像が出来ませんが、さて...)

 石室は人感センサーで、照明が点くのですね。
 220312石室内部は自動で照明がつく

 周囲をぐるりと回って、墳丘の背後から飛鳥方向を俯瞰して撤収。
 220312墳丘背後から明日香方面を望む

 帰ろ。

 飛鳥駅前から高松塚~亀石前~甘樫丘ともと来た道のアップダウンをこなし、他の名所旧跡にはわき目もふらず帰路へ。
 220312他の史跡には目もくれず撤収

 甘樫橋の先で飛鳥川の自転車道。
 220312飛鳥川の自転車道に入る

 途中で飛鳥川を離脱して西へ進み、一旦畝傍御陵前へ。
 220312近鉄橿原線沿い畝傍御陵前に一旦出る

 橿原神宮~神武陵外周からラブホ街を抜けて四条町西で大和高田バイパスの高架をくぐって北上。
 220312四条町西から北上

 今井町を抜け、少し先を右折して横大路に合流。飛鳥川を渡り、西側から八木の街へ。
 大和八木駅前の南側を東に抜けて八木札の辻に6時51分。
 220312八木札の辻から下ツ道を北上

 ここで横大路から離れ、左折北上。
 下ツ道を奈良方面に向かって北に進みます。
 220312下ツ道を北へ

 米川~寺川の小さい流れに沿った道を北へ。田原本町役場の横を通り、八尾大橋の手前で寺川を渡って下ツ道を唐古~庵治とさらに北上。
 天神橋で左折して下ツ道離脱。大和川の堤防を西へ。下永橋で大和川を渡ります。
 220312先の下永橋で大和川を渡る。

 橋の手前。堤防下のヤギも健在。
 220312堤防下のヤギも健在

 田畑、集落を抜け、三郷橋で佐保川の京奈和自転車道に乗り、右岸左岸と切り替えながら佐保川を北上。
 220312佐保川を北上して行く

 稗田橋から先の自転車道は相変わらず工事中通行止め(・ω・)オワランネー。
 220312工事通行止めの続く自転車道

 例によってそのまま佐保川を渡り、道なりに進んでJRを渡り、郡山駅前へ。
 220312郡山駅付近でJRを渡る

 郡山市街の東側を抜け、奈良口から奈良の自転車道。秋篠川の西ノ京エリアへ。
 220312秋篠川沿いに西ノ京を北上

 秋篠川沿いに薬師寺、唐招提寺と横目で見ながら進み、突き当たりまで真っすぐ北上。少し東に振って近鉄の踏切を渡り、奈文研~平城宮跡に8時4分。
 トイレ、8時半からと(・ω・)。

 止む無くスルー。平城宮跡北側の道を渡って、佐紀町の集落から、ここ最近は定番化しているハジカミ池の北側で歌姫町から東に向かう細道に合流。台地から激下り、奈良バイパスをくぐってJR平城山駅前のBOSS自販機で水だけ補給。
 鹿川沿いを北上し、山松川合流部のふれあい広場に8時24分。トイレしてジェルすすり、腕に仕込んでいたアームウォーマー抜きます。
 220312ふれあい広場で最後の補給確認

 5分程でリスタート。163旧道を渡って、7時32分合同樋門公園で木津川の自転車道に合流。
 ここからは何時もの通り、ひたすら木津川を下って北上していきます。

 山城大橋の手前辺りから、急激に脚が重くなり、回らなくなりました。
 補給の効く効かない云々と言うより、ただただ脚の終わった感(´△`) 。とにかくペダリングだけ丁寧に。速い人にはどんどん抜いてもらい、23~26キロ前後でのろのろ進みます。
 そして暑くて(´△`) アームウォーマーだけじゃなく、キャップも変えりゃよかったと。
 もう止まるのもめんどくさいので、そのまま帰りますが。

 木津川の手前辺りからは自転車乗りも急増。大所帯の列車の姿も。

 9時27分御幸橋。オーラスは御幸橋南詰から河川敷に下りて淀川の自転車道~中之芝2丁目信号で一旦旧国に上がり、町楠葉の京街道に下りて和了。

 弾丸牽牛子塚>RIDE with GPS


 9時45分頃帰宅。
 

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間5時間32分 平均速度23.3km/h 行程129.42km 最高速度49.5km/h

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間5時間26分 平均速度23.6km/h 行程128.48km 最高速度49.0km/h
獲得標高549m (RIDE with GPS表示504m、轍ONLINE表示615m)
心拍平均139/最高169bpm
ケイデンス平均63/最高117rpm


 牽牛子塚古墳にでんついて帰って来るだけのライド。
 
 朝こそ少し肌寒かったものの、陽が高くなるにつれ、かなり気温も上がり(´△`)
 春、ですねえ。


●帰宅。軽く片付けて、シャワー。
 何か目がかゆくて(´△`) ついに私も花粉でしょうか。
 キャップと心拍センサーのベルトを手洗い。洗濯機回してから、とりあえず玉子茹でてベーコン焙って、食パン、野菜ジュース、ヨーグルト用意し、娘起こして朝食。

●食後洗い物、先にデジカメとスマホの画像吸い出してセレクション。
 ガーミンをノートに突っ込み、ガーミンコネクトにアップロード~連携先のSTRAVAからGPX書き出して轍で編集。 RIDE with GPSに読み込みます。
 弾丸牽牛子塚>STRAVA

 いやーヘロヘロですな(´△`)
 ここんところ大した距離も乗ってませんでしたからねえ。
 それでも継続して、変わらず、しっかり繋いで乗れれば。
 ゆっくりでいいので。


●12時過ぎ。娘と駅前へ。
 まずモール行ってABCマートで娘のスニーカー。
 何とか進級も出来るみたいなので(^_^;)進級祝いに奮発してFILAのBTSコラボ商品。
 FILAニューロン5 ダイナマイト
 ま、しっかりやんな。

 駅行って、ATM用事を済ませ、ピースワンでウサギ見て、ナムコでチュウニズムオンゲキ引率。
220312今日のチュウニズム 220312今日のオンゲキ
 チュウニズムの筐体が窓際に移動されてしまい、反射して眩しくてもう(´△`)

 ポムの樹で、娘はオムライス。儂は朝食も遅かったのであまり腹も減らず、アイスクリーム程度で。
 食後帰宅。

●買い物荷物解いて、テキスト打ち、調べもの等。
 久しぶりのロングでタイムテーブルが押して、時間もあまり取れません。

●気がつけば16時半(´△`) 。
 慌ただしく再びモールへ。エディオンでUSBハブと電池、ダイエーで夕食など買って帰宅。

●気がつけば18時前。荷物まとめて実家へ。
 買ってきたローストビーフで夕食。
 食後、おじいさんおばあさん@うちの父母と明日の打ち合わせして、根が生えてウサギと遊ぶ娘を置いて先に撤収。

●先に帰宅して、テキスト打ち再開。

●娘帰宅。風呂入れて娘風呂~儂風呂~洗濯機回してテキスト打ち続行。




 弾丸牽牛子塚。

 明日香に行こう、と唐突に思いついた時、真っ先に浮かんだルートが東高野街道~石川の自転車道~太子町~竹内峠~御所~明日香、だったのですが。

 ただ、夜明けが早くなったとは言え、まだ5時前夜明け~6時すぎ日の出。
 夜明け前はどうする?石川。竹内峠。御所までの山腹。羽曳野近辺の一般道は勝手がわからんし、竹内街道は巡航が落ちる。奈良に入っても山腹を避けての県道30号は怖いし。

 そこで改めて、いつもの奈良盆地を南下するルートを取れば、八幡木津線から奈良市街~上街道~桜井~横大路と街灯の尽きる事は無く、最悪耳成~明日香だけ街灯が無くても最小限のリスクで済むかな?と(実際は飛鳥駅までほぼ全て街灯整備されていました)。
 そして帰路は交通量の少ない川沿いと自転車道を繋いで。

 無理せず、安全なルートを取る。以前なら疎かになっていたかもしれない、と思い当たることも多々。
 何より、交通量少ない道は、走る身には楽ですし。
 距離を乗ることが体力的に辛くなってきている今。ある意味、正しいスタンスなのかも知れませんね。


 常に色々な問題が沸いては出て、なかなか気の休まる時間が取れません。
 寝るまでの数時間が気持ちの上でのリカバリーと言う意味でも貴重と実感する今日この頃。

 明日はゆっくりしたいけれど、午後からはバタバタしますので。

 

けふのにき220306

●土曜日。日記アップして洗濯物干したら、録画済みUAEツアー第4ステージ。
 最後の山頂フィニッシュ。「勾配的には大したことない」上りとの事ですが、個人的には、5%だらだら終わらない上りって、実はすごく嫌で。あれってロングで脚の無い時には地獄(´Д`)
 見た目、もっとあるようにも見えますし。

 残り4キロで、明日の事もあるので離脱。専ら世間は生放送ストラーデビアンケ@フミリモート解説なんでしょうが。
 まあ、ぼちぼちやります。
 37.3。また少し上がりましたが、全然しんどくないので、服薬無しで寝る事にします。
 あとは朝(出来れば明け方)の状況を見て。筋注側の腕は相変わらず痛いです。



 夜半、目が覚めて、相変わらず 37.3 (・ω・)
 念の為服薬。


●アラームが7時前に鳴り、気がつけば7時半前.(´△`) 。
 起きて食器並べて、ベーコン焙って玉子茹で、食パンにヨーグルト、野菜ジュース。
 娘は一向に起きて来ませんが (・ω・) 時間も無いので先に朝食。
 体温は36.5に下がりました。ただ、まだすこしだるいです。腕の痛みもありますが、まあ普通に動けるレベル。

●食後身支度して実家へ移動。ウサギをキャリーバッグに入れて大阪市内への月例通院。
 今日も早めに無事終了して、今回もまずはひと安心。

 帰りに、昨日買っておいた夕食の具材を取りに一旦家に寄ってから、お昼前には実家に戻っておばあさん@うちの母に食材を渡し、ウサギをケージに戻します。
 220306月例通院終わり早速ごはん

 お疲れ様。
 220306月例通院終わり、お疲れ様

 その足で駅へ。特急に乗って、おじいさんおばあさん@うちの父母の教会へ。代理で色々と用事を済ませ、ビオルネに寄ってみますがお休みで悄然。
 特急で帰路へ。駅の広告ディスプレイには、BIOS画面が(^_^;)
 220306駅の広告ディスプレイにBIOS画面

 駅から娘にLINE飛ばしてピースワンで合流。ピースワンでウサギ見て、ナムコでチュウニズムオンゲキ引率。
 220306今日のチュウニズム 220306今日のオンゲキ

 ピーチクラブ~ABCマート~LL.Bean~ヴィレヴァンと巡って、昼食はアフタヌーンティーでパスタ。
 食後WEGO~水嶋~LOFTと巡って、ダイエーで食材とか日用品とか。帰りにGongchaで手渡し持ち帰りして撤収。

●帰宅キュウリ切って塩麹で和えて、煮豆をタッパーに移したら、少し休憩。
 220306おやつつまんで休憩

●少し横になったら即寝成仏。


●気がつけば17時半も過ぎ、明日の米洗い、弁当箱の用意。ファミマ経由で実家に移動。
 お昼に渡した鶏肉としめじ、実家の在庫のにんじんとごぼうで炊き込みご飯の夕食。
 父には予備としてダイエーで買って来たレトルトの介護食おかゆをある程度まとめて渡しておきます。
 食後少しウサギと遊んで、少しテレビ見て撤収。
 220306実家でウサギと遊んで

●帰宅して娘風呂~儂風呂~画像の吸い出しとアップロード、ちとネット、テキスト打ち。
 体温は36.6。日中服薬なしでも、ほぼほぼ落ち着きました。もういいでしょう。
 腕の痛みも、かなり和らいできました。2回目の時よりも回復は早めかと。
 目論見通り、金曜夜の接種から、何とか土日で納める事が出来ました。



 
 父が退院してもう1週間と言うか、まだ1週間と言うか。慣れない事も多く、やることも多くて(´△`)
 それでも何とか、本人のいいように工夫して、それが徐々にでも日常になっていけば、と。

 そんな中でも無理せず、気負わず、少しでも繋いで乗れればと思います。
 次の週末は乗れるかな?穏やかに晴れますように。

けふのにき220305

●金曜日。来週の段取りを何とかこなして定時逐電。速攻で帰宅し、弁当箱に水だけ張ってそのまま飛び出すように外出。
 特急乗って天満橋。急いで出てきた分、かなり早く着いてしまい、だらだら歩いて府庁の新別館。
 220304府庁新別館庁舎へ

 時間まで少し待って予約時間組の一番で乗り込み、南館受付の後、北館4階へ。府の接種会場でモデルナ筋注3回目。

 1回目、2回目は職域で打ったのですが、3回目は職域無いらしいのです。
 なら、さくっと打てるモデルナでとっとと済ませちまおうと。
 ただ、2回目には流石に熱が出たので、休み前に予約して副反応も含め週末で終わらせてしまうべく、モデルナ三連チャン。
 220304府の大規模接種で3回目もモデルナ

 さっさと済ませて出ようとしたら、エレベーター何階から乗ったか忘れてしまって、谷町筋から階段上ったので2階かと2階で降りたら、映像資料室とか何とか何かよくわからないところに出て、誰もおらんし出口は開かんし階段も無いし(´Д`)エー 、改めてエレベーターで下へ。

 谷町筋より上にあるにもかかわらず、1階で良かったみたい (・ω・)

 帰りは谷町線から帰りましたが、谷四まで案外南下するので、待ち時間とか入れたら、あまり変わらないのかもしれません(・ω・) 。
 天満橋から特急。はらへった。
 220304接種終わり天満橋から帰路へ

 帰りは始発でもないのに座れる訳もなく、通勤クラスタに混じって立ちっぱなしで帰路へ。

●一度帰宅してバックパック置いて、実家へ。
 丁度娘の習字に合わせたような形で、結果的にまあまあの時間(でも遅め)。夕食をいただき、食後少しウサギに挨拶して撤収。
 一時ほどでは無いにせよ、陽が落ちれば多少ひんやりする空気の中、娘と帰宅。

●弁当箱洗って作業着換えて、娘風呂~儂風呂~洗濯機回して洗濯待ちに、録画済みUAEツアー第2ステージ。
 砂漠の中で強風が吹いて砂が舞って、その中でアブダビの巨大テーマパークとか巨大ショッピングセンターとか色々あるのですが、今一つ人の気配が感じられない、無機質な感じが何となく。
 コロナ禍ってのも、あるのかなあ。でも確かに人はいるし、車も多いので不思議。
 低い低い前傾のスプリントで、カヴェンディッシュが追いすがるフィリプセンを、結局並ばせず。
 引き続き録画済み第3ステージの頭だけ見て、洗濯物干して、ちとネットしたら、寝る~。




●今日は土曜進行。6時過ぎにアラームが鳴って起きて、お皿並べて、娘起こして朝食。

 娘は朝食後、通常進行で土曜登校。娘送り出し、熱、だるさは無し。今のところ腕が痛いだけ。
 まあ、これからですがね。さて、軽く散歩程度で。

 ラファのプロチームウインターハット。BELLの通勤用ヘルメット。
 その他は全くの普段着。

 バックパックにジェルとカントリーマアム。火の元、戸締りしっかり見直したら出掛けます。


●7時半前スタート。今日は通勤車でのんびり。見た目、多分自転車通勤の人と見分けがつかないと思います(^^;
 ショップの前辺りでガーミンスタート。真っ直ぐ北へ進み、中之芝~楠葉台場跡に出て、京阪沿いに橋本へ。
 220305楠葉台場跡から橋本へ

 橋本駅南~橋本小金川から旧国へ。木津川沿いに遡って御幸橋。
 南詰の工事も、少しづつ進んでいます。
 220305御幸橋南詰の河川敷で進む工事

 御幸橋で木津川を渡って、さくらであい館の横から木津川右岸を上流へ。
 220305木津川右岸を遡る

 通勤車にガーミンつけただけ。ケイデンスはもちろん、今日は心拍センサーも無し。無理せずのんびり回します。
 220305通勤車にガーミンだけ取りつける 220305今日は心拍センサーも無し

 1号線、第二京阪をくぐって浜台の茶畑を見下ろす手前のベンチ(サイクルハンガーの無い方)で小休止。
 しかしいい天気で。
 220305浜台の茶畑を見下ろすベンチで休憩

 汗ばむ陽気に、敢えて厚着して汗をかかない強度でゆっくり。

 流れ橋を押し歩いて木津川を渡り、八幡側へ。
 220305流れ橋を押し歩いて対岸へ

 対岸の自転車道に合流して、御幸橋に向かって戻ります。

 帰ろ(´△`) 。
 220305木津川CRに合流して帰路へ

 京阪木津川鉄橋の下って、川が迫って狭くて、今のところ工事の手も入る様子は無く。
 あそこのアンダーパスって、細くて見通しも悪くて、危ないんだよなあ。
 本当は河川敷の道を鉄橋の上流まで伸ばして、現行のアンダーパス回避で安全に通れるようにして欲しいんだけど。

 8時36分御幸橋。
 オーラスは南詰から八幡の方に下りてしばらく京街道を進み、京阪の橋本駅からマツモトの方へ。
 220305京街道から橋本駅を抜けて帰る

 マツモト~楠葉台場跡から、もと来た道を南下し、和了。

 木津川右岸、流れ橋、木津川CR>RIDE with GPS


 9時前には帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
計測無し

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間1時間9分 平均速度17.3km/h 行程20.12km 最高速度33.0km/h
獲得標高52m(RIDE with GPS表示94m、轍ONLINE表示74m)
心拍計測無し
ケイデンス計測無し

 娘土曜登校の間に、ほんの少し走り。流れ橋折り返しで右岸から左岸と、1時間ほど。
 筋注明けなので、無理は出来ません(しません)が(・ω・)。まあぼちぼちと。


●帰宅。軽く片付けしたら、スマホとデジカメの画像吸い出して、ガーミンをノートに突っ込み、ガーミンコネクトにアップロード~連携先のSTRAVAからGPX書き出して轍でログを編集、RIDE with GPSに読み込みます。
 木津川右岸、流れ橋、木津川CR>STRAVA

 どういう形にせよ、今週も少しでも繋いで乗れたのは、良かったです。
 

●お昼前になって、少しだるくなってきました。

 実は郵便が来るのを待っているのですが、なかなか来ないので、娘から帰るLINEが飛んできても留守に出来んなあ、とか思っていたら、お昼を回って、徐々に熱が上がって来て、これはどっちにしても出られんなあ、と。
 大体接種から18時間前後。前回は少し早かったかな?まあ大体誤差の範囲内かと。
 2021年8月12日の日記

●録画済みUAEツアー第3ステージ@10キロ切り短距離ITTの続きをチェック。Jスポの企画で、解説実況番組スタッフの誰が勝者を当てるかクイズは、結局ガンナがフィニッシュしてから事実上選択肢が確定、再シャッフルされたと言うか、ネタバレ感満載と言うか(^_^;)
 結局カブトガニもといビッセガーがガンナを上回ってステージ勝利。ヘイケガニもといビッセガーはTTスペシャリストにしては大柄ではないのですが、もしかしたら強い向かい風では小さい分受ける風も少なかったのかも。
 なかなか表彰式が始まらないのがUAEツアー。バックヤードで武者人形もといビッセガーも持て余し気味(^^;。

 言ってるうちに娘から帰るLINEが着弾。昼食の調達を頼みます。
 引き続き録画済み第4ステージ@山岳第一弾見てたら娘戻り、買ってきてくれた志津屋のサンドイッチつまみながら娘に引継ぎしてイブプロフェン投入して寝ます。


 1時間くらいで、37.9度まで上がりました(´△`)


 あとは断続的に目が覚め、37.3~37度丁度くらいで起きて洗い物、お茶沸かし。
 まあ、大体薬の効いている時間帯なんだろうなあ、と。

●トップに行って夕食と週の買い物。
 帰宅したら、36.8。多分薬効いてるなー。

●気がつけば17時半前。
 用意して18時前、娘と歩いて実家へ。
 トップで買って来た麻婆茄子の素に茄子と適当な残り物を入れ、おじいさん@うちの父の食事の前に、先に済ませてしまいます。
 父の食事は別配送のムース食ですし、おかゆをつぶしたりとか時間と場所を取るので、高齢者との距離を保つ意味もあり、食事の時間は極力ずらすことにしています。
 うちの父にお使いを託され、明日の用事が済んだのち立ち寄ることに。
 少しテレビ見て、ウサギと遊んで撤収。
 220305夕食後ウサギとあそぶ

●ファミマ~トップ経由で帰宅。36.8。今のところ36度台。
 ただ、だるさは残っていますし、前回は一度下がってから揺り返しが来たので、寝る前にもう一度様子を見ますか。上がってたら服薬してしっかり寝られるようにしたいと。
 風呂入れて娘風呂~儂風呂~洗濯機回してパソ前に戻り、画像アップロード、テキスト打ち。



 と言う事で、去る月曜日、父が退院しました。4ヶ月かかりましたが、まあ何とか。
 この年まで介護の世話にもならず、元気で過ごしてきましたが、4ヶ月の入院を経て、すっかり老人になりました。
 介護認定も下り、週に2回の訪問リハビリ(嚥下と運動機能)や用具の購入、飲み物のとろみ付け、食事の用意など慣れない事も多く、帰って来てからの方が色々大変ですが、まだ本人の体がある程度動くので、任せられるところは任せていく方がいいのかな、などと思ったりもします。

 色々、心配ではありますが(・ω・)。
 
 
 明日は少しバタバタします(´△`)。
 今回もちゃんと薬は効きそうなので、まあ多分大丈夫でしょう。
プロフィール

ばば旦那

Author:ばば旦那
自転車。ギター。パンダ。メタル。プログレ。
まあ、いろいろ。

強くなりたいとか、速くなりたいとか、追い込むとか、出しきるとか、悔しいとか、情けないとか、そういうのはあんまりない、ただただ楽に、遠くへ行けたらいいなと試行錯誤する自転車中心の週末日記です。

グランフォンド京都参加(2011/フル)
伊吹山ヒルクライム参加(2012/12キロ開催)
四国遠征:阿讃ライド(2014/GW)
六甲遠征:六甲・摩耶縦走(2014秋)
フルビワイチ:8の字/唐橋(2015.6)
しまなみライド:松山~尾道~松山(2015.9)
自走フルビワイチ:8の字/唐橋(2016.6)
-----------------------------
Twitterは、baba_dannaでログインしています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR