fc2ブログ

GWのにき220430

●金曜日。日記アップして、洗濯待ちに録画済みミラノ~サンレモチェック。やっとJスポの実況解説も前半(永井-足立)後半(辻-永田)交代して終盤まで。
 3つの岬を経て、チプレッサ。逃げの吸収も時間の問題。
 海沿いってね、海岸線の性格によっては案外アップダウンばかりで、上りがキツいんですよ(・ω・)。
 以前、和歌山の高速が御坊までしか伸びていなかった頃、地道で白浜AWSまで走っていたのを思い出します。
 あれ、今自分が自転車で走れって言われたら、多分うんざりするくらいキツい(´Д`)
 思えば実質「スプリンターのためのモニュメント」など皆無、と言う事ではないかと。
 チプレッサ越えた辺りで電池切れ。寝る~。



●ほぼ通常進行のアラームを鳴らし、普通に起きて、お皿並べてウインナー茹で、炊けたごはんでTKG、野菜ジュース。娘起こして朝食。
 娘は普通に土曜登校で学校へ。

●食後洗い物の後、空は抜けるように青く。
 春先から雨と花粉でもう、ものすごく長らく外干しが出来ていなかった布団干します。
 カワウソも干す。メンダコも干す。剣持も干す。
 220430布団干しクッション干し

 干したタイミングで洗濯。掃除機かけてヒーター、ストーブの類を扇風機と入れ替え。リビングのソファ周りのぐちゃぐちゃになったクッション類の再構成。

●予想以上に大事になってしまい、なんか悶々としてきたので、録画済みミラノ~サンレモチェック再開もしたかったのですが、そんなタイミングで某所からメール着弾。

 色々と新たな懸案事項が降って湧き...o(__*)

 結局、調べ物したり必要な手続きの確認をしたり段取りしたりで忙殺。

●すっかり煮詰まったので外出(・ω・)。空は抜けるように青く。

 特急で京橋経由大阪。丁度開店と同時に大丸に飛び込み、ハンズの素材売り場で色々と画策の後、西に歩いて開店と同時に久しぶりにラファ大阪の後、御堂筋線~淀屋橋から特急で帰路へ。

●帰宅して干していた布団を取り込んでいたら娘から帰るLINE。
 駅の改札で待ち合わせ、昼食はポムの樹。食後娘チュウニズム引率。
 220430今日のチュウニズム

 GU~ヴィレヴァン~LOFTと巡って帰宅。

●空は抜けるように青く、洗濯物干して、書類の段取り、ハンズで買って来た色々で少し針仕事、テキスト打ち。

●少し横になろうと思ったのですが、気がつけばもう18時も過ぎ。

●実家へ。夕食はシチュー。食後ウサギと少し遊んで撤収。
 220430実家でウサギと遊ぶ

 帰りに少しモール寄って帰宅。

●風呂入れて娘風呂~儂風呂~洗濯機回して、針仕事の続きとテキスト打ち続行。


4月中、ライド5日
  走行距離 532.16km
  獲得標高 5082m

 結果ものすごく久しぶりに500キロ5000mUP。良く走りました。
 京北南丹2回入れるとやっぱり上昇伸びますね。
 まあ特にこのペースを続けるべく頑張ろうって気も無いですが。

 自然体で、無理せず、のんびり、行きたい道を辿るためのライド。


 今日は晴れ。STRAVAには昨日は上がっていなかったアクティビティが続々と。
 でも自分はこの連休、多分もう乗れないので。

 連休明けの週末にでも、乗れたらいいなあ。
 まあお休みはお休みとして楽しむ事とします。

 明日は雨とか。
スポンサーサイト



GWのにき220429(初日)

●木曜日、いつもは不確定要素が多く、段取りもままならないパターンが多いのですが、今回は案件が多すぎてもうね(´Д`)
 いくつか、色々としんどい事もあり、気持ちに余裕がありませんでしたが、何とかこなして定時逐電。

●帰宅。弁当箱洗って作業着換えて洗濯器回して実家へ。門の前で丁度帰って来た娘とばったり。
 実家で夕食をいただいて、一緒に帰る事に。
 
●帰宅して洗濯物を干したら、先に儂風呂の後COLNAGO降ろして用意できるだけ用意。
 あとは娘に任せた(^_^;。

 寝る~。




●2時半のアラームで起きられず(´△`) 3時前には何とか起きました。
 キッチン立ち食いでパックご飯戻して納豆TKG、塩麹キュウリの残り、ヨーグルト、バナナ詰め込んで着替えます。

 ラファのノースリーブプロチームベースレイヤーとクラシックチェックロングスリーブジャージ、ジレ、クラシックビブショーツに、モンベルのレッグウォーマー、ユニクロ五本指ソックス、Cinelliキャップ。グローブはラファのウインターグローブ。

 バックパックにモンベルのウインドバイカーとCRAFT指切りグローブ。ジェルとランチパックハムタマゴ、カントリーマアム。
 ああ昨日エア入れるのを忘れてました(^^;、もう指で押してまあこんなもんかと。
 戸締り火の元確認して外へ。


●そんなに気合いも入っていないので、結局3時15分過ぎスタート。
 野田~西山の住宅地をだらだら上って男山指月から八幡側に激下り、東高野街道経由で御幸橋3時32分。旧国を少し走って納所から千本通に入り、桂川の自転車道を横目に北上。

 ジャケットからジレ。裏起毛タイツから普通のビブショーツ&レッグウォーマーと、少し春寄りにしてみましたが、今日のところは丁度良い感じ。
 もう少し暑くなれば、長袖ジャージは半袖&アームカバーに、レッグウォーマーも薄いレッグカバーに変わって行くのですが、早朝中心のライドでは、まだもう少し保温要素も欲しいところです。

 千本通赤池右折で1号線、油小路を渡り、東高瀬川にぶつかったら高瀬橋の手前を左に入り、近鉄の線路にぶつかったらさらに線路沿いに北へ。
 セブンイレブンのところで踏切を渡り、北上して竹田駅を回って東高瀬川に復帰。川沿いに進んで竹田久保町の辺りで竹田街道に合流し北上。
 220429竹田街道を北へ

 大石橋直進。今日も京都駅回りでJRを跨ぎ、七条通を東へ。
 京博/三十三間堂の前をだらだら上って4時14分、東山七条で東大路に合流し北上。
 連休突入の折、河原町通はいつもに増して信号待ち等での酔客遭遇のリスクが高いので(^_^;)、多少のアップダウンはあっても、まだ東大路の方が良いかな、と。
 川端通は車が怖くって、最近では殆ど使わなくなりました。

 東山三条右折で、三条通をだらだら上ります。ある程度トルクかけても無理の無いくらいの重めのギアを模索。
 蹴上から九条山を越えて粟田口から西へ。日ノ岡の交差点は直進。三条通...日中は渋滞路線で有名な四ノ宮四ツ塚線をさらに東へ進みます。
 御陵の先、JRくぐってすぐ左に入り、旧東海道で山科駅前から四ノ宮4時37分。

 いつもは左に入り四宮駅前~一燈園~藤尾から小関越で大津なのですが、もう既に雲は厚いし風も強いし、あまり遠出も出来ないなあ(´△`) 、と、ここで撤退を選択。
 220429今日は大津に向かわず四宮から南下

 四ノ宮から右折して南下。道なりに東寄りに進んで、府道36号大津宇治線に合流。
 最初は道細いしヘキサも無いしで、本当にこれで良かったのかやや不安ながらも無事名神もくぐり、何とか。
 220429大津宇治線を南へ

 大宅~東稜高~今日は途中で旧道に入り、醍醐寺に4時50分。
 220429早朝の醍醐寺

 醍醐寺西側の旧道をのんびり抜けて大津宇治線に再合流。六地蔵町並の交差点をJRの駅を右に見ながら直進し、左手のわかりにくい細道に入ってさらに南下。木幡~黄檗~京大宇治。
 周囲も随分明るくなってきました。もう5時も過ぎ始発の時間。三室戸の駅にも灯が入っています。

 京阪宇治駅の横から宇治橋に出て宇治川を渡り、5時13分、もうすっかり明るくなった宇治橋西詰でトイレ休憩。
 220429宇治橋で休憩

 トイレ内は大量発生した虫(トビケラ)びっしりで軽くホラー...まあ知らん人はびっくりするわな(^_^;;;;。
 宇治市のトビケラ~不快害虫とよばれた虫~ここはトビケラの様々な側面を紹介していくサイトです - 宇治市

 トイレしてジェルにカントリーマアム補給して5分程度でリスタート。例によって縣神社経由で裏から回って宇治壱番~官庁街~フレンドマートからがつんと琵琶台の坂。
 フレンドマート~琵琶台の坂>RIDE with GPS
 無理せず、こつこつこなして、さらに植物公園~立命館宇治~サンガタウン~鴻ノ巣山運動公園と、宇治~城陽の丘陵地のアップダウン。
 220429鴻ノ巣山から下り

 鴻ノ巣山から下って行き、高架に出る手前を左折して長池の先で上狛城陽線に合流。青谷橋で国道307号線を渡り城陽から井手町へ。
 220429青谷橋から多賀へ

 時折、ぽつぽつ雨が落ちて来る様になりました(・ω・) 。

 多賀の集落から、踏切を渡り、線路沿いに少し走ってJR玉水駅に5時52分。
 220429玉水駅で休憩

 やみつきキャラメルラテが無くなっていて(´△`) 代わりに白いカフェオレ買って、持参のランチパックハムタマゴで補給。
 結局20分近く惚けてしまいました。トイレして身支度。リスタート。

 そのまま上狛城陽線に乗って、雨が降ったら引き返すつもりで走っていたら、結局泉大橋まで来てしまいました(^^;。

 帰ろ。
 220429泉大橋から木津川CRへ

 自転車道の南の起点、泉大橋から、木津川の自転車道に入り、木津川沿いに北上して帰路へ。

 山科~醍醐を抜けて木幡から先、そこそこ強い向かい風だった事もあって(・ω・) 、帰路の自転車道は基本追い風。しばしば嫌がらせのように風向きの変わる事も多いのですが(^^;、今日は何とかそのままで。

 こういう日もあります。

 ただ、天気は徐々に悪化。ぽつぽつ雨は徐々に大粒になり、山城大橋から大住の先までかなり本降りの雨で(´Д`) 。
 まあ、ジレ羽織っていたのと、あとは帰るだけって言うのとで、特にダメージも無く。
 まだこの時間帯は雨雲も局所的なものだったらしく、流れ橋付近からは小降りになり、御幸橋では何とか上がりました

 御幸橋に7時21分。
 オーラスは御幸橋南詰から河川敷~中之芝2丁目信号から旧国〜町楠葉の京街道に下りて駅の方に抜け、モール北からくずは方面に抜けて和了。

 蹴上、醍醐、宇治、山城、木津川CR>RIDE with GPS


 7時半過ぎ帰宅。


(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間3時間38分 平均速度24.7km/h 行程89.82km 最高速度45.5km/h

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間3時間33分 平均速度25.3km/h 行程90.18km 最高速度46.0km/h
獲得標高495m(RIDE with GPS表示475m、轍ONLINE表示541m)
心拍平均124/最高162bpm
ケイデンス平均62/最高107rpm


 雨が降る前に、乗れるだけ乗るライド。

 相変わらずガーミン読みの方が距離が長いので、間違いなく28C履いてサイコンのタイヤ周長狂ってる件(^^;。
 どうしようかとも思ったのですが、そう大勢に影響無いですし、23C使う事もあるし、めんどくさいので、これで。
 どうせガーミン値あるんで。ガーミンの方はGPS依存なので周長関係無いんで。 

 終始そこそこの風。ただ南寄りの風だったこともあって、後半帰路の木津川は追い風の助けをしっかり受ける事となりました。
 たまには、いいでしょ(^^;
 結局終盤には時折小雨も落ちる中、案外楽しく乗れましたし、追い風参考もあったとはいえ(^^;最近では比較的脚も回った感じ。
 朝の少しの時間に、当初からそんなに乗るつもりもありませんでしたが、三桁近く乗れましたし、上出来でしょう。

 この連休は、もう乗らんかもな。チャンスがあれば少しくらいは乗るかもしれませんが...予定もあるし、多分残りの時間はだらだらするんだろうなあ。
 
 
●軽く片付けてからシャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。着替えてから、ガーミンをノートにぶち込んでガーミンコネクトにアップロード。連携先のSTRAVAからGPX書き出してRIDE with GPSに読み込みます。
 蹴上、醍醐、宇治、山城、木津川CR>STRAVA

 追い風の割にこんなもんかとも思いますが(^^;、総じてそれなりの走り方は出来ていると思うので、自分なりにはいいんじゃないかと。
 この調子でいいから、少しづつでも継続して、繋いで乗れれば。


●お皿並べて玉子茹でてベーコン焙り、娘起こして朝食。食パン、野菜ジュース、ヨーグルト。

●食後、歯磨きして洗い物の後、娘の用意が出来る間、少しでもテキスト打ちを進めます。

●気がつけば10時過ぎ。娘と外出。
 まずは娘が美容院の予約入れますが、またしても30分後とか微妙な時間に予約を入れるもんで、仕方が無いので取り急ぎモールへ。
 220429京阪にGU開店

 新規開店初日で賑わうGU。
 220429賑わうGU

 娘の服をあれこれ選んで、時間が来たので娘は雨の中美容院へ。
 儂はGUで長蛇黒山のレジ列をこなしてから、駅前でATM用事片付けて連休中の金策(°_°)。

 その後は娘のカットが終わるまでモールをあてもなく彷徨い、いい加減疲れて来たところで娘からLINE。

 合流後、連休&GU開店で黒山の客をかき分け、昼食はアフタヌーンティーでパスタ。
 食後ナムコでチュウニズム引率。
 220429今日のチュウニズム

 ピーチクラブ〜ABCマート巡って気がつけば外は滝のような豪雨( ´△`)
 雨雲レーダーで30分後くらいに雲の切れ目が来る予測だったので、30分うろうろして、再度雨雲レーダー見たら、雲の切れ目だったハズのところが雨雲で埋まっててな(・ω・)
 もう仕方が無いのでGongchaで娘の持ち帰りに付き合った後撤収。
 荷物を前抱きにして傘で荷物を守りながらなんとか家まで。

●帰宅。画像吸い出してセレクション、テキスト打ち。

●少し横になりましたが、少しうとうとした程度。

●気が付いたら、もう18時前。娘と実家へ。
 夕食にカレーをたんといただいて、食後ウサギと少し遊んで撤収。
 220429実家でウサギと遊ぶ

●帰宅。風呂入れて娘風呂~儂風呂~洗濯機回してちとネット、テキスト打ち再開。

 


 今回は写真が少ないな。
 まあいいんですけど、気持ちに余裕が無いんだろうなあ、と。

 明日、娘は普通に土曜登校。
 休みの間くらい、たまにはゆっくりしよう。

けふのにき220424

●土曜日。日記アップして、洗濯物干したら、録画済みティレーノ~アドリアティコ最終ステージの表彰式片付けて、引き続き録画済みミラノ~トリノチェック。
 今年は平坦の上、春に移行。ロンバルディア前哨戦ではなくミラノ~サンレモ前哨戦という位置づけ。
 ほんの少ししか進んでいないのですが、もう眠くって...(´△`) 。
 夜半2時起き登坂つき100キロライド昼寝無し、なので、流石に辛いなあ、と。

 寝る~。




●気がつけば7時半過ぎ。
 なんかだらだらしてたらいつの間にか寝てしまい。

 意識の向こうで、雨の音がします。

●気がつけば9時半。ぼーっとしてたら10時も過ぎ、玉子茹でる間にお皿並べて、食パンに生ハム、ヨーグルト、野菜ジュース添えて娘起こしますが、例によって一向に起きて来ないので(・ω・) 、録画済みミラノ~トリノの続き見てたら娘も起きてきて朝食。

●食後洗い物、洗濯機回し、少し針仕事して、少し掃除機かけて、煮詰まってしまったので(´△`) 雨も止んでいたので娘とモールへ。
 お昼は中華食って食後ナムコでチュウニズムオンゲキ引率。
 220424今日のチュウニズム 220424今日のオンゲキ

 ピースワンでウサギ見てウサギのトイレ砂買って、ニトリデコ~ダイエー~京阪百貨~最後にスタバで娘の手渡し持ち帰りに付き合って、再び降り出した雨の中帰宅。

●帰宅後洗濯物干して、買い物荷物を冷蔵庫にぶち込んだら、トップへ週の買い物に出て、帰ってキュウリ切って塩麹で和え、明日の米を計って弁当箱用意。

●電池切れて惚けていたら、少し寝てしまい


●気がつけば17時半も過ぎ。
 雨の中ファミマ経由実家へ。
 京阪百貨で買って来たお刺身で夕食をいただき、ウサギと少し遊んで撤収。
 220424ウサギと遊ぶ

 かなり小止みになった雨も、すっかり止むまでには至らず。

●帰宅。明日の米洗い、お茶沸かしお湯沸かし、弁当箱の用意。
 風呂入れて娘風呂~儂風呂~洗濯機回して、テキスト打ち続行。




 さて連休に向けて、相変わらず懸案事項山盛りで、かなり厳しい状況。
 おまけに雨模様の天気も(´△`)ソトシゴトガ
 まあ、春はそんな季節。何とかこなさなきゃなあ。一歩一歩、一つづつ。

 次の週末も、乗れたらいいなあ。
 穏やかに晴れますように。せめて降らなきゃいいので。

けふのにき220423

●金曜日。来週から月末への段取りをキリキリこなしますが、夕方になって各所で大ネタ発火で消耗(´△`) 。
 何とか休み明けの段取りだけして、定時で逐電、帰宅。

 朝には曇りがちで微妙だった天気も、少し穏やかになって来ました。風も少し収まって来たみたい。
 
●着替えて弁当箱洗って、洗濯機、食洗器回し、18時半前実家へ。娘は既に習字へ。おばあさん@うちの母も迎えに出てくれました。
 夕食のカレーをたんといただいて、おじいさん@うちの父と少し話。
 訪問リハビリから、各種器具を駆使した通所リハビリへ切り替えの方向で進めているとの事。
 道楽で体を鍛えるためのジムワークではなく、生きていくためのジムワーク。

 眠そうなウサギに少し挨拶して撤収帰宅。
 220422眠そうなウサギ


●帰宅。COLNAGO下ろして用意できるだけ用意。
 もう時間も無いのでタイヤは28Cのまま。エアは前5.25辺り、後ろ5.5に限りなく近い5弱。シャワーついでに作業帽と通勤用キャップを手洗い。洗濯物干して、
 さて、とっとと寝る~

 





●2時過ぎのアラームで目が覚め、何とか起きましたが、すぐには体が動きません(´△`)
 5分くらいぼーっとしつつも、パックご飯戻して納豆TKG、ヨーグルト、野菜ジュース。
 食べて済んだ頃には、多少はしゃんとしてきました。歯磨きひげ剃り着替え。

 パールイズミのノースリーブメッシュインナーとモンベルのジオライン長袖中厚。カペルミュール半袖ジャージの上にモンベルのライトシェルサイクルジャケット。
 下は使い古しのシマノ裏起毛タイツ。ソックスはユニクロ5本指。頭にはCinelliキャップ。グローブはラファのウインターグローブ。

 なんか暑そうなんですけど(^_^;)、いや、夜明け前後の寒さ(盆地や山間部)はやはり用心が必要ですので。

 バックパックにラファのジレ、CRAFT指切りグローブ。エナジージェル、訳ありどら焼きをラップに包み、カントリーマアムと塩タブレットを適宜。


●結局3時前スタート。やっぱり少し暑いかもしれません(^_^;)。まあ強度上げずに、のんびり行きます。

 傾斜の軽い住宅地を抜け、企業団地まで上って1号線を渡り、家具団地から美濃山で山手幹線を渡って内里~松井~大住の旧道。

 例によってあんまり脚が回りませんが、最近は、そんなに気にもしない様になりました。
 そのうち脚に火が入るのを信じて、気負わず愚直に淡々と回します。
 回ってこなけりゃそれまで。

 気がつけば、そこそこ強い南からの向かい風。
 帰りはどうなのでしょうか。そのまま南風だといいのですが。

 大住三野から府道22号八幡木津線に乗ってひたすら南下。流石に3時台。まだ車も少なく、遠くから聞こえるボーソー族の爆音を聞きながらこっちくんなと念じつつ、のんびりと進みます。
 220423未明の八幡木津線を南下

 田辺~同志社~三山木~祝園~山田川~高の原の立体交差を経て、突き当りのならやま大通りに左折合流。奈良阪町北のT字までのジェットコースター。奈良阪町北のT字を右折して鴻ノ池競技場~奈良市街をまっすぐ南下。

 高天~上三条町の交差点左折で4時15分猿沢池。
 おぼろ月夜。
 220423まだ暗い猿沢池から上街道へ

 どら焼きとカントリーマアム齧って3分程でリスタート。上街道へ。

 奈良町を抜けて真っ直ぐ南下。帯解の手前で工事通行止めも、小さい川の反対側に逃げて大勢に影響なし。
 高井病院~櫟本~名阪国道と、桜井線に沿って慎重に走って行きます。

 東の空が、少しづつ明るくなってきました。
 220423東の空が明るくなってくる

 天理市街に入り。天理駅4時42分。コフフン、交番側でトイレして、カントリーマアム追加。
 220423天理駅前で休憩
 身支度を再度整え早々にリスタート。

 今日は、天理市本通り商店街のアーケードを、初めて東に向かって抜けて行きます。
 220423天理市本通りのアーケードを行く

 アーケードを抜けると、天理教の神殿のど真ん前に出ました。こんなに近くで見たのは初めて。
 220423天理教神殿の前に出た

 さらに道なりに東へ。布留の交差点で天理環状線を横断し、だらだら緩勾配主体の緩急をこなしてじっくり刻んでいきます。
 進まない軽めのギアと折り合いをつけながら、一定の強度で慌てず急がず。

 国道25号線に合流し、さらに上って道は堰堤の真下へ。
 220423久しぶりの天理ダム
 右側に回り込み、少し勾配が強くなります。

 天理ダムに5時14分。
 天理ダム>RIDE with GPS
 堰堤レベルから、いつもは国道に乗って左折、堰堤を抜けて長滝の集落を上り、福住方面に抜けるのですが、今日はそのまま直進。
 220423今日は堰堤に行かず直進

 県道247号笠天理線に乗って、ダム湖に沿って、道なりに奥へ進んでいきます。
 220423ダム湖に沿って進む 220423ダム湖の駐車場にいたネコ

 やがてダム湖外周路を外れ、登坂開始。
 220423ダム湖の外周路を外れ、登坂開始

 前半は木立の緩勾配。一定の勾配で刻んでいける好ましい上り。
 220423前半は木立の緩勾配

 と思ったら、先を左に曲がって木立を抜けると、徐々に勾配が強くなり、10%前後の緩急へ。
 220423中盤から徐々に勾配が強くなる

 終盤は激坂。スポット的に20%近い区間も。
 220423終盤の激坂

 激区間を終えたらすぐピーク。
 ピークを過ぎ、オープンエアの台地に出たら、道は天理市から桜井市へ。
 220423ピークから下って桜井市へ
 天理ダムから藤井町ピーク>RIDE with GPS

 桜井市に入り、笠地区へ。先の分岐で県道50号に合流します。
 曲がって左に行くと、先は長谷寺~都祁に抜けるルートに合流しますが、今日はそのまま真っ直ぐ。
 220423県道50号に合流直進


 県道50号大和高田桜井線を、笠山荒神の東から回り込むように進みます。
 220423笠山荒神の東側を回り込むように進む

 荒神社には行ったことありませんが、多分すごくスパルタンなので回避。
 笠そばライドとか、たいへんだろうなあと想像してしまいます(とか少し検索してみたら皆さん普通に行っておられて軽く戦慄)。

 アップダウンをこなし、少し上ってピーク。
 220423ピークを越えて巻向方面への下り

 この先は巻向まで沢沿いに下る、ほぼ逆落としの激下り。
 220423厳しい勾配を下っていく

 10~15%固定の厳しいダウンヒルがなかなか終わりません。
 220423厳しい下りがなかなか終わりません

 しかも上ってくる車が案外あって(´Д`) 気の抜けない下りを慎重にこなします。

 木立を抜けると、ようやく少し勾配も揺るみ、巻野内の信号で国道を渡ります。
 220423巻向まで下り、国道を渡る

 巻向駅前の公園はどうせトイレ閉まってるのでスルー。国道169号をくぐる複雑な曲がり角をこなし、ほんの少し南下して箸墓に6時4分。ジェルすすってどら焼き齧り、身支度整えて早々に出発。
 220423箸墓で小休止し、帰路へ

 当初、ジャケットは暑いかな?と思っていたのですが、夜明け過ぎの天理ダム登坂から笠の山間部~巻向の下りまで、ジャケット無かったらきっと寒かったであろう冷え込み。
 暑ければバックパックに突っ込める薄手のジャケットなので、今回の選択は正解でした。

 箸墓から西に進み、大和川の左岸の細道に合流して、下流に向かって進んで行きます。
 途中、「しきのみち はせがわ展望公園」のすいせんの丘でトイレ。
 220423大和川沿いの公園で休憩

 大和川(初瀬川)沿いに点在する「はせがわ展望公園」はトイレ、ベンチ、自販機がセットになったスポットが多く、おすすめ。
 ただ、川沿いの道が普通の一般道なので車がばんばん入ってくるのと、川を横切る道が地元のメイン道で交通量がそこそこ多く、都度止まらねばならないのが難。

 引き続き、しばらく川沿いを下っていきます。
 220423大和川に沿って下る

 さらに進んで突き当たった先には一部通れない区間もあり、最近は途中の大中橋で県道36号天理王寺線に合流して一旦大和川を離れ、庵治を抜けて国道24号を渡ります。もう6時半。車通りも増えて後続の捌きに神経を使います(´△`)。

 突き当った下ツ道の細道を経由して天神橋で大和川左岸に再復帰。下ツ道離脱でしばらく川沿いに西へ走り、下永橋に6時39分。
 右折して大和川を渡り北上。田んぼを抜け、集落の細道を抜けて三郷橋を渡り、佐保川沿いの自転車道に合流。

 国道25号井筒橋で右岸から左岸に切り替え、佐保川を遡って行きます。
 220423佐保川に入り、自転車道を北上

 稗田橋の自転車道通行止めが、やっと終わっていました(´△`)
 220423稗田橋の通行止めが解除されていた

 稗田橋から自転車道をさらに北へ。
 羅城門橋の道は交通量が多く、一旦橋を渡って高架をくぐり、再び橋を渡って堤防の道に復帰します。
 220423羅城門橋の通行案内

 もしかしたら、安全確保の意味の他に、多分ここに誘導しようという意図もあるのではないかと(^^;。
 220423高架下の羅城門跡の案内板

 折角なので少し小休止。モンベルのライトシェルサイクルジャケットを脱いで後ろポケットのものを下のカペルミュール半袖のポケットに移し替え、ジャケットはバックパックへ。代わりにラファのジレ羽織ります。グローブもラファのウインターグローブからCRAFT指切りグローブへ。

 ジェルとカントリーマアムも補給し、5分そこらでリスタート。もう少し自転車道を北上し、打合橋を渡って、いつもは秋篠川に乗り換えて西ノ京の自転車道に合流するのですが、今日はもうしばらく佐保川沿いに北上。恋の窪からJR奈良の駅前へ。
 220423JR奈良駅前へ

 油阪の交差点から船橋通りを抜けて、突き当りは大仏鉄道記念公園。右に入って道なりに北へ進んでいくと、消防局佐保分署から先の香ばしい急勾配(^_^;)。
 220423ドリームランド跡への厳しい上り

 まあ、もうしんどいのでべたべた軽いのでのたのた上りましたけどね(´△`)。多分アラフィリップ辺りが得意系の坂ではなかろうかと勝手に妄想。
 ほんの短い坂ではありますが、奥に行くほど強くなる急勾配の先は、カーブしてピークが見えないのがミソ
 佐保消防からドリームランド裏>RIDE with GPS

 ドリームランド跡の真ん中を突っ切り、突き当り左折で佐保ゴルフ~ならやまの雑木林からJRをくぐり、JR平城山から鹿川に沿って北上。中央体育館~163バイパスをくぐって7時49分ふれあい広場。

 ベンチ休憩は、ウクライナ情勢を巡って激論をたたかわせる御老人に遠慮して(^^;、トイレの後そのままトイレ前でジェルとカントリーマアムを立ち食い追加補給。5分も経たずリスタート。
 163旧道、JRを渡って、7時57分合同樋門公園で木津川の自転車道に合流。ひたすら木津川を下って北上していきます。

 脚は重いものの、それなりに回ってはいるようなので、補給はそれなりに繋げられているような気もします。
 よくわかりませんが。もしかしたら追い風なのかも(´△`) 。

 自転車乗り激増。木津川に入るまでは1台も見なかったのに。
 徐々に回らなくなってくる重い脚を、我慢してこつこつ刻んで、8時48分御幸橋。
 オーラスは御幸橋南詰から河川敷に下りて淀川の自転車道。
 220423淀川河川敷を進む

 中之芝2丁目信号で一旦旧国に上がり、町楠葉の京街道に下りて和了。

 上街道、天理ダム、笠、大和川、佐保川、木津川CR>RIDE with GPS


 9時過ぎくらいに帰宅。


(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間5時間17分 平均速度22.2km/h 行程117.76km 最高速度52.1km/h

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間5時間10分 平均速度22.8km/h 行程118.22km 最高速度52.4km/h
獲得標高891m (RIDE with GPS表示934m、轍ONLINE表示931m)
心拍平均131/最高171bpm
ケイデンス平均64/最高131rpm

 サイコンの方が距離が短い謎。
 もしかしたら28C履いてたので、タイヤ周長狂ってるのかもしれません。特に気にしない事にします(^^;

 久しぶりの天理ダムから、笠山荒神回り込んで巻向~箸墓折り返しで大和川~佐保川~木津川経由で帰路へ。
 以前、巻向から逆ルートで走ったことがあって、今度は試しに天理ダムから。
 2020年1月11日の日記 

 そう楽ではない上りでしたが、それでも巻向から上った時よりもずっとマシ (・ω・) 。
 奈良県道50号線(巻向~笠方面ピーク)>RIDE with GPS 
 大体、同じくらいの標高差を大回りで7.5キロ上る天理ダムルートに対して、直登休みなしで5.4キロ上る巻向ルートの方が、当然厳しい上りになる訳で。
 適度に休めて、木立、緩急、激坂ありと、メリハリのある天理ダムルートの方がおすすめかなあ。

 と言うか、巻向から上ったら、もう拷問に近いし (・ω・) 。

 で、結局、28Cでも何とかなりました(^^;
 京北南丹で失敗した時よりも若干空気圧は上げましたが、それでも導入時よりは少し下げた値。
 それよりもむしろ、補給のタイミングとかペース配分とか。
 今回、まだ詰めは甘いとはいえ、補給はかなり上手くいった手ごたえはあります。
 でも、はっきりとしたツボどころをつかんでいるとはとても言えず。
 やはり補給は難しく、微妙で、奥が深いです。そんなことに比べたらディスクだの電動など、個人的には特に大したことではないので。


●帰宅。牛乳&プロテインとバナナかじってもぐもぐしてから、軽く片付けて、シャワーしてキャップと心拍センサーのベルトとマスクを手洗い。
 洗濯機回してから、とりあえず娘に飯を食わさねばなりませんので、玉子茹でてベーコン焙り、食パン、ヨーグルト、野菜ジュース並べて娘起こしますが、一向に起きて来ないので(・ω・) 録画済みティレーノ・アドリアティコ最終ステージチェック。
 地味に堅実に強いバーレーン。スプリントでバウハウスが勝ち、総合トップ10に3人も。
 ちなみに、この時点でまだミラノ~サンレモは終わっていない件。

●娘も起きてきたので朝食。
 食後洗い物。洗濯物干してパソ前へ。画像吸い出してセレクション。ガーミンをノートに突っ込み、ガーミンコネクトにアップロード。連携先のSTRAVAからGPX書き出して轍で編集。ルートラボに読み込みます。
 上街道、天理ダム、笠、大和川、佐保川、木津川CR>STRAVA

 それなりに回せてたみたいなので、いいのではないかと。
 とにかくこれからも、少しづつでも楽しく繋いで乗る事。無理はしません。ゆっくり、じっくり。


●気がつけば13時半も過ぎ。娘と少し外へ。
 駅前でATM用事済ませ、昼食はポムの樹で済ませ、食後ナムコでチュウニズム引率。
 220423今日のチュウニズム 220423今日のチュウニズム課題曲クリア

 WEGO~タワレコミニ~ヴィレヴァン~ユザワヤ~水嶋と巡って、京阪百貨~帰りにローソン寄って帰宅。

●買い物荷物解いて、テキスト打ちをやれるだけ進めます。

●少し横にもなりたかったのですが、気がつけば18時も過ぎ。実家へ。
 京阪百貨で買って来たローストビーフにシチューの夕食をいただき、ウサギと少し遊んで撤収。
 220423夕食後ウサギと遊ぶ

●帰宅。娘シャワー~儂シャワー~洗濯機回してテキスト打ち続行。




 先日、 LAZER のZ1ヘルメットのエアロシェルを取り外しました。
 春が来たので。
 220423ヘルメットのエアロシェルを外す
 でも、今日のライドは、エアロシェルあったほうが良かったかなあ (´△`) 。
 まあ、いいですが


 ...明日は雨とか。
 ゆっくりできるかな?

けふのにき220417

●土曜日、日記アップして洗濯物干したら、録画済みティレーノ~アドリアティコ第6ステージ。
 リアルタイムではパリ~ルーべ女子レースやってて、ちょっとだけ見て、あとは後日録画で。
 冬の間にがんばって、ある程度は片付けたので、HDDの容量は一応まだそれなりにありますが、それもいつまでもつか(・ω・)

 録画タイトルは、毎日少しづつチェックはしているのですが、なかなか進みません。まあ、日々、普通の生活をしていますからねえ(・ω・)。
 ぼちぼち、気長にやります。

 昨日の夕食に唐揚げ買って、娘がヤンニョムチキンに仕立てたのですが、おじいさん@うちの父が別途551買っていたことが判明(・ω・)。
 引き取って持ち帰り、ビール@ASDで、自転車見ながら片付けます。
 しかし、流石にもう眠くって。
 気がつけば0時前。ポガチャル無双が始まったところで(・ω・) とっとと寝る~。



●気がつけば6時半。7時半過ぎにアラームが鳴って、8時過ぎ起きて、キャンベル缶のコーンスープ戻して、食パンに、ヨーグルトや野菜ジュース添えて娘起こして朝食。
 食後洗い物、歯磨き髭剃り着替え。   
 
●今日は娘とおでかけ。昨日まで吹き荒れていた冷たい北風も一段落して穏やかな晴天。
 特急で京橋経由環状線で大阪。
 そのままJRから淀梅へ。
 220417JRからヨドバシ

 5階に上がり、まずは時間までチュウニズム引率。
 ログインボーナスで入手したチケットが、なんとWORLD'S ENDも出来るチケットだったので、娘WORLD'S END初挑戦したのですが、結局散々な目に(^_^;)
  一応クリアはしたけど、娘は、もうやりたくないとか>WORLD'S END
 220417初めてのWORLD'S END

 所用あり、そのままグランフロントへ。丁度いい時間になって程なく11時定時開店。メインの用事を速攻片付けてから、ハンズ~HEP~アニメイトと巡った後、LOFTへ。
 新御堂の方を歩いて茶屋町って、もしかしたら10年以上ぶりかも。
 220417新御堂から茶屋町

 帰りはLOFTからNUの中を突っ切って、お昼は定番の阪急13階シャンデリアテーブルでいつもと同じく娘はオムライス儂はピラフ。

 自転車関連は、結局今持ってるのでいいだろってなって今日は昼食後撤収。
 他に寄りたいところもあったのですが帰りも遅くなるし、後日改めてという事で。
 御堂筋線~淀屋橋から特急~駅からファミマでパン買って、モールへ。ピースワンでウサギ見て京阪百貨で実家の買い物して、帰宅。

●改めてトップで週の買い物して、帰宅後キュウリ切って塩麹で和え、弁当箱の用意。画像吸い出してセレクション。テキスト打ち。
 少し横になったら即寝成仏。



●気がつけば17時半も過ぎ。娘と実家へ。
 昼には止んでいた風が、また吹き始めました。今度は強い南風。
 ここ最近は、毎日なにかしら強い風が吹き続けている感。

 実家で、京阪百貨で買って来たお刺身に、たけのこの煮物、ごはんとみそ汁で夕食。
 食後ウサギと遊んで撤収帰宅。
 220417今日も実家でウサギと遊ぶ

●明日の米を洗い、風呂入れて娘風呂~儂風呂~洗濯機回してパソ前に戻り、追加の画像吸い出しとアップロード、テキスト打ち。
 世間はパリ~ルーべですが、大枠は引き続き録画に任せて、まあ気長に、ぼちぼちやります。




 来週末をこなして、4月末からの連休に向かいたいところですが、相変わらず懸案事項山盛り。
 厳しいですが、なんとかこなさなきゃ。

 次の週末も、少しでも繋いで乗れれば。

 穏やかに晴れますように。

けふのにき220416

●金曜日。ここ数日の暑さから、一雨来て、少し肌寒い日。
 多少冬型気味なのか、お昼前後はどんよりとした空。
 前工程が思う様に上がらんなあと思っていたら、夕方から一気に動き出して猖獗(´Д`;。

 ま、仕方が無いです。しんどいですがまた月曜日に出たとこ勝負。雨降らなきゃいいんですけど。

 進められるだけこなして定時逐電で帰宅。

●帰宅。弁当箱洗って作業着換えて、着替えながら昨日の再放送ジロデシチリア。コンチネンタルチームの19歳が大金星&総合リーダーを思わず見てしまい。
 録画済みティレーノ~アドリアティコ第6ステージも少し進めて実家へ。

●実家で夕食。
 おじいさん@うちの父の部屋にエアコンがついたとの事。
 あまり無理も出来ない体になってしまったので、厳しい時期も少しでも快適に過ごせれば、と。
 娘ももう習字から戻っていて、一緒に夕食を頂き、食後少しウサギに挨拶して撤収。
 220415ウサギに挨拶して撤収

●帰宅。洗い物して風呂入れて娘風呂~儂風呂~洗濯機回してCOLNAGOおろしてエア入れ。RACING3+23CからRS80,81+28Cに再度換装。前5.5弱、後ろ5.5ジャスト。
 先々回の京北南丹でダメージを感じた5前後よりは戻しましたが、28C導入時の5.5前後からは、微妙に下げ気味。

●洗濯機待ちに、録画済みティレーノ~アドリアティコ第6ステージチェック再開。
 まだ逃げの吸収にまで至らず。逃げに乗ってるボーラのマルコ・ハラーがムキムキモチモチなのが気になります(^_^;)
 早々に電池切れ。洗濯物干して、ちとネットしたら、もう寝る~。




●気がつけば6時前。
 多分アラームは鳴っていなくて (・ω・)
 アラームセットしたつもりになっていたのですが、してなかったみたいですね(´Д`)

 まあそれでも目は覚めたので起きて、普通に米は炊けていたので、お皿並べて速攻で用意して普通に娘起こして焼売、TKGに野菜ジュースで朝食。
 何とか通常仕様のタイムテーブルで、土曜日ですが、娘は朝食後、通常進行で登校。

●何とか娘を送り出し、並行して歯磨き髭剃りして着替えて用意。
  ラファのノースリーブプロチームベースレイヤー、クラシックチェックロングスリーブジャージにユニクロのウォームドライハーフジップ長袖挟み。ラファのクラシックウインタータイツ、ユニクロ五本指ソックスにグローブはラファのウインターグローブ。頭はラファのトリコロールキャップ。

 バックパックにカントリーマアム、CRAFT指切りグローブ。
 火の元、戸締りしっかり見直したら出掛けます。


●7時半スタート。風が強く、けっこう肌寒いです。
 そう言えば一旦出た娘が、ブレザー取りに戻って来たなあ、と。
 町楠葉の京街道から旧国に上がって、淀川の河川敷から木津川に入って御幸橋へ。
 220416淀川河川敷から御幸橋へ

 南詰下の工事も、かなり形になって来ました。
 220416御幸橋南詰の工事も形になって来た

 御幸橋を渡って、続々と自転車乗りの終結するさくらであい館の横から木津川右岸へ。
 220416木津川右岸へ

 行きは強い横風から、川筋が大きく南にカーブして強烈な追い風に転じます。
 とは言え、帰りは間違いなく向かい風。お覚悟 (・ω・)
 調子に乗ってオーバーペースにならぬよう、無理せずのんびり回します。

 山城大橋で木津川を一旦渡り、対岸の自転車道を経由して、再度、玉水橋で木津川を渡り、上狛城陽線へ。

 葉桜ですねえ(´△`)
 220416玉川の桜ももう葉桜
 今年の見ごろの時は、京北南丹行ってましたので。

 上玉川橋で上狛城陽線離脱。玉川沿いの葉桜を辿るようにだらだら上り、橋本橋左折で和束井手線に戻って、電光板の下に合流。大正池へ。
 大正池>関西ヒルクライムTT峠資料室
 大正池(井手側)>RIDE with GPS
 
 もうがんばるのもしんどいので、インナーに入れてミドル見当のギアで回せる範囲で回し、基本シッティングで勾配の強くなるところだけダンシング。攻めることなく、上死点からしっかり落としていきます。
 もうこの時間ともなると、登坂の自転車乗りも多く、地元のショップのジャージなどガチ勢集結。
 速い人にはどんどん抜いてもらい、自分のペースを作ってこつこつ刻みます。

 田村新田の有王分校交差点の手前~なごみの里付近はアウター。リアは軽めの中でも、なんとかトルクをかけて無理なく回せるギアを模索しつつ、じっくり、こつこつと回していきます。

 終盤の木立は早めにインナー。34*16とか18とか。ヘアピン後のラストは前後から自転車乗りが入り乱れてピークを目指しますが(^^;、競わず譲って大きく歩くダンシングで最後まで。無理せぬように、そこそこ真面目に、愚直に回して8時49分ピーク。
 220416賑わう大正池ピーク

 ピークの賑わいの傍で、息を整えながら水飲んでカントリーマアムかじり、前をしっかり閉めて井手側に引き返します。

 グラウンドから先、井手小有王分校の交差点まで下りて、一旦止まります。
 京都府道321号和束井手線を挟んで、北側が多賀、南側が田村新田の大字になるのですが、長らく未舗装だった多賀側の道が、少し前、舗装されていることに気がつきましてね。
 少し調べてみると、どうやら万灯呂山まで抜けられそう、との事(まあ以前からMTB等では定番ルートであったかと思うのですが)。

 行ってみます。
 220416有王分校の前から多賀側の山道へ

 沢に沿ってほぼ直登で上っていく、案外骨のある上り(^_^;)
 220416なかなか骨のある上り
 イメージとしては宇治の谷山林道の炭山側をキツ目にした感じ。
 
 そこそこ上って木立に入り、直登から一転、ヘアピンから少しぐにゃぐにゃ上って、ピークらしきコブ。
 220416ピークから下り

 その先はがっつり下ります。多賀~万灯呂山の木立区間や奈良杣ノ川の一台峠みたいに、勾配が強くてカーブ多め。
 220416急勾配のカーブを交えた下りをこなす

 その後も、下り切ったかと思えば上り返し、ピークの先はまた下り。
 特段強烈な激坂こそありませんが、終始10%クラスのアップダウンが続く、ほぼ上りと下りしかない山道が続き、なかなか終わりません。
 220416太い分岐に出た

 ようやく目論見通り、万灯呂山終盤のヘアピンの底に出ました。
 220416万灯呂山登坂ルートに合流
 井手小有王分校から万灯呂山展望台>RIDE with GPS

 折角なので、もう少し上って、万灯呂山展望台に9時23分。
 220416万灯呂山展望台

 申し分のない青空に、申し分のない絶景。ただし、風は冷たく強いです。
 お覚悟... (・ω・)

 こんな山の上の高台でも、桜はもうすっかり終わっていて、道いっぱいに積もった花びらや花弁を慎重に踏みながら下ります。

 帰ろ。
 220416万灯呂山展望台からの下りで分岐を振り返る 220416多賀の方へ下っていく

 万灯呂山から多賀側に下り帰路へ。多賀フルーツラインからワタキュー前を左折。JRを渡って梅渓橋で307経由山城大橋東詰で木津川右岸に再合流して、北へ。

 ご想像通り帰路は向かい風。爆風(´Д`)
 風圧の負荷に抗することなく、下ハンで体を小さくして、ペダリングだけ丁寧に回せる範囲で回して、愚直にこつこつ刻みます。
  220416帰りの木津川は酷い向かい風

 流れ橋から先、行きとは反対に川筋は大きく西にカーブします。まともな向かい風から右前からの横風に転じますが、向かい風は向かい風なので(・ω・) それでも20キロそこそこだった巡航が、25~27キロ前後程度では進むようになってきました。

 10時18分御幸橋。オーラスは淀川の河川敷へ。
 三川合流から川筋が南に向き、一転しての追い風に上ハン握りしめてエアロポジションでのラストスパート。
 ここで先行するYONEXディスクの人と脚が合ってしまってしばらくランデブー。河川敷から曲がる方向も一緒で、旧国の車止めのところで少し話。柳谷に行かれての帰りとの事。

 車止めでお別れし、中之芝2丁目信号で一旦旧国を走って、町楠葉の京街道に下りて和了。

 大正池、有王分校〜万灯呂山、木津川右岸>RIDE with GPS


 10時半過ぎ帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間2時間53分 平均速度22.3km/h 行程64.40km 最高速度44.0km/h

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間2時間46分 平均速度22.9km/h 行程63.49km 最高速度42.2km/h
獲得標高692m(RIDE with GPS表示696m、轍ONLINE表示713m)
心拍平均138/最高180bpm
ケイデンス平均68/最高115rpm

 娘土曜登校後のちょっと走り。帰りはご想像通りの強烈な向かい風(・ω・)
 陽射しはある程度強く、日なたはそれなりに暖かいのですが、まあ風の強い分寒くって(´△`)

 それでもここ数日のぐずついた天気はは一段落したように思います。


●帰宅。
 軽く片付けしたら、シャワーして、心拍センサーとキャップを手洗い、ついでに通勤用キャップと作業帽も手洗い。洗濯機回します。

●画像吸い出してセレクション。ガーミンをノートに突っ込み、ガーミンコネクトにアップロード~連携先のSTRAVAからGPX書き出して轍でログを編集、RIDE with GPSに読み込みます。
 大正池、有王分校〜万灯呂山、木津川右岸>STRAVA

 大正池27分台って、正直現在の実力から見ると、かなり良い数字なのですが、苦しかったし脚は回ってないしスピードの乗りも悪かったし、何か良かったのかさっぱりわからないのですが(・ω・) 無理のない範囲で、注意深くタレないように、一定強度でじっくり回していったのが逆に良かったのかもしれません。
 行きの木津川は、間違いなく追い風参考(´△`) 。帰りは散々ですが、それなりに踏めているみたいなので、良いんじゃないかと。

 そもそも、明日の自分を越える、みたいなモチベーションは無いのでw。
 変わらず、楽しく乗れれば良いです。


●洗濯物干したら、テキスト打ち区切りまでこなして外出。
 モールに寄って、QBでちゃっちゃとマルコメ以上短髪未満にまとめ、そのまま駅に行き、娘と改札で合流して、とにかく腹が減ったと言うのでダイニングストリートの東京純豆腐で石焼ビビンバ。
 220416昼食の石焼ビビンバ

 食後ナムコでチュウニズムオンゲキ引率
 220416今日のチュウニズム 220416今日のオンゲキ

 ヴィレヴァン~水嶋~LOFTと巡って、ダイエーで食材など。ピースワンでウサギ見て、スギ薬局で実家の買い物の後、スタバで娘の手渡し持ち帰りに付き合って帰宅。
 
●帰宅してテキスト打ちを進めるつもりが、家事にタイムテーブルが押してしまい(・ω・)、進めるだけ進めたものの、気がつけば17時半も過ぎ。

●実家行ってダイエーで買って来た唐揚げに娘がヤンニョムチキンのたれ作って絡め、ごはんとみそ汁で夕食。
 食後ウサギと遊んで撤収帰宅。
 220416実家でウサギと遊ぶ

●風呂入れて娘風呂~儂風呂~洗濯機回してパソ前に戻り、追加の画像吸い出しとアップロード、テキスト打ち。



 明日も朝から色々。
 来る5月の連休に向けて、平穏に過ぎればいいのですが。
 まあ、休み休み、ぼちぼちいきます。

 朝のアラーム、忘れずにセットしないと。

けふのにき220410

●土曜日。日記アップして、洗濯物干したらもう23時も過ぎ。
 ロングに出ると、タイムテーブルが押すのが難 (・ω・)
 悔しいので録画済みティレーノ~アドリアティコ第5ステージ見ますが、2時過ぎ起きの身には早々に電池が切れてしまい

 寝るー。




●気がつけば6時半。アラーム前ですが少し起きて懸案事項の処理を進めようと思ったのですが、煮詰まってしまい (・ω・)
 7時過ぎから朝食の準備。お皿並べて、ベーコン焙って、玉子茹でて、時間も無いのでキュウリ切って塩麹で和えて、7時半過ぎ娘を起こして食パン、ヨーグルト、野菜ジュースも添えて朝食。
 食後顔洗い歯磨きひげ剃り。着替えておでかけ。

●日頃から奈良行って鹿に会いたいと娘が言うので、今日は特急で丹波橋経由近鉄で奈良へ。
 近鉄奈良駅からまず西へ。JR寄りのゲーセン行って娘のチュウニズムとオンゲキ引率。
 220410今日のチュウニズム 220410今日のオンゲキ

 その後、三条通りのだらだら上りを、ひたすら東へ。
 220410三条通りを東へ

 いつも早朝の暗いうちにしか来ない、上街道の北の起点、猿沢池。
 日中の明るい時に見ると、何か妙な感じです。
 220410昼に見る猿沢池も妙な感じ

 興福寺を抜けて奈良公園の方へ。
 220410興福寺を抜けていく

 途中、鹿せんべい買って、まずはバックパックに秘匿して待機(・ω・)
 220410鹿せんべい待機

 不用意に持って歩くと鹿の大群にロックオンされて大変な猖獗になるので(^_^;)周囲が平和な場面を見計らって、少しづつ与えます。
 220410少しづつ与える

 奈良の桜ももう終わり間近。
 220410終わり近い桜と鹿

 好天に、気温も上がって初夏の陽気。
 220410皆でくつろぐ鹿

 少しづつ駅の方に移動。
 220410駅の方に移動

 途中、バスターミナルのスタバで小休止。
 220410暑いので少し休憩
 外のテラスに、クオータコスカボとBMCレーゼロの人がいました。コーヒーライドでしょうかね。ええなあ。

 少し涼んだので、駅までだらだら歩きます。
 220410鹿注意のペイントを見ながら横断

 さて、娘が鶴橋に行きたいというので、まあ一本で行けるけどな(^_^;)と近鉄で生駒を抜けて大阪方面へ。
 220410奈良から近鉄で大阪方面へ

 細い商店街抜けてコリアタウン。お菓子とかデコシールとか買って撤収。
 220410鶴橋の狭いアーケードを抜けていく 220410コリアタウンをぶらぶら

 帰路は環状線で京橋から特急。帰りピースワンでウサギ見て、京阪百貨で買い物して帰宅。

●電池が尽きて、荷物ほどいて少し横になったら倒睡眠。



●気がつけば17時半も過ぎ、実家へ。

 京阪で買って来たお刺身にご飯とみそ汁で夕食。
 少しウサギと遊んで撤収。
 220410夕食後ウサギと遊ぶ

 また明日。
 220410また明日ね

●帰宅。
 明日の米洗い、弁当箱の用意。
 娘のお弁当は、もう少し先になるとの事。

●食後風呂入れて娘風呂~儂風呂。洗濯機回してちとネット、デジカメとスマホの画像吸い出してセレクション、アップロード。テキスト打ち。




 明日の外仕事は、天気予報が晴れに変わって、まずはひと安心。

 次の土曜日は多分娘が学校なのであまり乗れないと思います。
 まあ、少しでも繋いで、楽しく乗れれば良いです。
 穏やかに晴れますように。

けふのにき220409

●金曜日。何とか定時内で最低限まとめて定時逐電。
 帰宅して弁当箱洗って作業着替え洗濯機回します。
 着替えてCOLNAGO降ろして、用意出来るだけ用意。エアは前6強、後ろ6.5弱。
 今回はホイールをRACING3に換装。タイヤも23C。

●実家へ行き、夕食。おばあさん@うちの母が習字に出ている娘を迎えに駅へ。
 おじいさん@うちの父と少し話。日中、一人で歯医者に行ったとの事。
 周囲が明るければ、かなり出歩ける様になりましたが、何分目が悪くて(・ω・) 夜は出歩かないのが吉。
 ウサギに挨拶して撤収。
 220408ウサギに挨拶

 少しトップで買い物して帰宅。

●洗濯物干して、シャワー~ちとネット。
 娘の帰るのを待って、とっとと寝る~。


 と太平の眠りを覚ます着電あり(´Д`)

 実は所要あり、日曜日に来店予約を入れていた案件があったのですが、
 「業務上の事情で、土日、臨時休業」
との事で、予約を日延べしてほしいとの事(・ω・)
 後日の予約に変更したのですが...まあ、多分、察するに...大変だなあ、と(・ω・)

 寝る。


●2時過ぎのアラームで今日は何とか起きました。
 パックご飯戻して納豆TKG、バナナ、野菜ジュースに菓子パン追加。
 食後歯磨き髭剃り着替え。

 パールイズミのノースリーブメッシュインナー、ユニクロのウォームドライハーフジップ長袖、ラファのクラシックチェックロングスリーブジャージの上にモンベルのライトシェルサイクルジャケット。
 下は吸湿速乾地の腹巻にカイロ貼り、シマノ裏起毛タイツの上にパールイズミのサイクルクォーターパンツ重ねます。
 ユニクロ5本指ソックスにスキー用薄手ハイソックスを重ねてカイロ仕込み、シマノ防風フルフィンガーグローブ。頭はラファのプロチームウインターハット。
 バックパックにラファのトリコロールキャップ、モンベルのウインドバイカー、フリースのインナーグローブ、CRAFT指切りグローブ、エナジージェルにカントリーマアム適宜。ランチパックハムタマゴ
 アームウォーマーの仕込みは無し、シューズカバー無し。
 歯磨きして着替えて出発。


●3時前スタート。今回は何とか2時台スタート死守。
 夜明けもどんどん早くなっていますので。

 男山指月~御幸橋~旧国を納所から千本に入り、自転車道を横目に北上して千本通赤池で右折。府道202号で1号線を渡り、今日は油小路左折で高速の高架下をそのまま北上してみます。
 220409油小路に入り、北上

 しかし、信号多くて(´△`)。信号の度につかまってる感じで、なかなか先に進みません。
 まあ、何事も経験(・ω・)
 220409八条油小路から堀川通へ

 油小路~堀川通をひたすら北上します。
 220409堀川通を北上していく

 北山を過ぎたら道が細くなり、車通りもぐっと減りました。
 賀茂川に突き当たったら御薗橋を渡って、上賀茂神社突き当りで左へ。
 220409上賀茂神社

 柊野別れで右折して軽い登坂へ。
 220409柊野別れを右折して京産大の方へ

 京産の前を越えて二軒茶屋~鞍馬街道を北へ進み、少し迷って結局静市市原ローソンに4時29分。トイレしてエナジージェル1つ。
 まあ元気なうちはノンストップの方が大概パフォーマンス上がるのですが、一方でそれでも敢えてある程度は脚を休める時間を作る事も考えた方がいいのかな、と。
 休み過ぎないように、ではありますが。さじ加減が難しい。

 7、8分でリスタート。二ノ瀬~貴船口で少し勾配が上がり、いつもペースを乱されているので、ここからはもう強度落として、こつこつ刻んで鞍馬を通過。まだ真っ暗なくらま温泉前より登坂。花背峠へ。
 花背峠>関西ヒルクライムTT峠資料室
 とっととインナーロに入れてしまい、今日もとにかくひたすら温存でゆっくり刻みます。
 ライトはVOLT800とMICRODRIVE400XLの2灯。とは言え、じき夜明けの時間を迎え、周囲は徐々に明るくなってきます。途中で400XLの方だけ使ってVOLT800温存。
 歩くペースを頭に意識しながら一足づつ、じっくり刻みます。

 ピーク手前から見る京都市街方面は、ぼんやり霞がかかって、よく見えません。
 220409京都市街方面は霞んで見えない

 花背峠ピーク5時33分。先週よりも10分早め。今日も大体40分くらいかけてじっくり上って来たのではないかと思いますが、ローソンの休憩も入れると、こんなもんかと。
 ピークの温度表示は10度。上り口が6度表示でしたので、4度上がっている不思議。
 220409花背峠ピーク
 まあここから多分、下手すりゃ0度近くまで急降下するのですがね(・ω・)
 ここでバックパックからモンベルのウインドバイカー出してジャケットの上にさらに重ね、グローブにはフリースのインナーグローブを仕込みます。

 ジェルとカントリーマアムを腹に入れ、しっかり前を閉めて花背側へ。

 ポンプ場までの木立のぐにゃぐにゃはスピードに乗るのでいつも緊張します。工事で片側規制出てますし。
 そしてご想像通り、別所の集落から先、ぐっと寒くなります。手足の先が冷たくなってきましたが、先週程では無く、まあ許容範囲といったところです。

 下り切る手前、道路の温度表示は1度。
 220409大布施は1度

 一気に9度落ちた見当になりますが、それよりもピークの10度が不思議。暖かい風が上ってたまるのかなあ。知らんけど。

 大布施のT字を5時54分左折。
 220409大布施のT字を左折し京北方面へ

 底冷えする国道477号を下りの防寒仕様のまま西進。
 重めのギアでケイデンス押さえてじっくり回しつつ進み、6時8分、黒田百年桜。
 220409黒田百年桜はまだつぼみ

 1週間経って、先週は硬めに見えたつぼみも、今は近づけば中の色が見えるくらい。
 もうちょっとなんですけどねー。
 220409つぼみも膨らんで開花ももうすぐ
 おーらい黒田屋:今日の黒田百年桜

 ウインドバイカーは脱いでジャケットの後ろポケットに突っ込み、カントリーマアム補給して7分程でリスタート。
 上黒田~常照皇寺の分岐は今日も左に取って国道477号を西へ。山国エリアを抜けて、先週はスルーのウッディー京北に6時43分。
 いや、ほんと久しぶりで。
 220409久しぶりのウッディー京北

 トイレして温缶カフェオレに、持参のランチパックハムタマゴ。甘い物やジェルの間に、口当たりの良いちゃんとしたものを入れておこうという試み。

 ...結局20分程惚けてしまいました。国道477号に再合流。
 桂川と弓削川は、周山で合流するのですね。
 220409桂川、弓削川の合流部

 今回は馬ヶ背を越えて、さらに西へ。
 220409今日は477で馬ケ背を越えて

 お天気は申し分なし。風の影響も今のところそんなに感じません。陽も射して来て、日なたは暖かさも感じます。

 馬ヶ背のアップダウンをこなし、桂川沿いにしばらく走って左へ。
 220409国道477号を離れ、愛宕弓槻線へ

 桂川を渡って府道362号愛宕弓槻線に入り、少し新ルート開拓。
 地図の絵面の印象よりも、案外上ります(^_^;)。
 220409想定以上に上る

 脚があれば一定勾配の好ましい上りかと思いますが、やはり以前より上れなくなっているのか、既にそこそこ脚に来ていますね(´△`)

 ピーク手前に旧道への入り口。まともな道なら当然こちらに飛びつくのですが、どう見てもヤバい道なので(^_^;)スルーして先へ。
 220409弓槻峠旧道入り口は廃道同然

 で、7時26分弓槻トンネル。
 220409弓槻トンネル
 弓槻トンネル(弓槻側)>RIDE with GPS

 トンネルをくぐり、細野側へ。
 こんな交通量の無さそうな道でも、道中けっこう車通りがあって、トンネル内でも対向や後方からの離合捌きに神経を使います(^_^;。
 広く取ってある歩道の方を走りゃ良かった。

 トンネルを出たら下ってすぐ右折。先週栗尾峠から西進した府道363号宮の辻神吉線との供用区間をさらに西へ。
 220409弓槻トンネルを下って右折し神吉方面へ

 やがて愛宕弓槻線は地味な橋へ左折して細野川を渡り南下。この先は未整備の行き止まりとか。
 220409府道362号は未整備行き止まりの道へ

 そのまま宮の辻神吉線を、神吉方面へ西進。
 しばらく細野川沿いの下り基調を快適に進み、南丹に入っての緩勾配の上り。
 220409府道363号で南丹に入る

 先週はもう脚が無く、インナーローで歩く様に上っていましたが、今日はそれなりに脚にきているとはいえ、リア25Tまでで刻む余裕も。

 7時48分、先週に引き続き神吉上分岐で国道477号に再合流。
 220409神吉上分岐で国道477号に合流

 今日は分岐スルー。プチ峠を越えて神吉エリアへ。木立を出たとたん、降り注ぐ陽射しと暖かい空気が一気に(´△`)
 旧神吉小前で小休止して、早速身支度を整えます。
 220409旧神吉小前で小休止と身支度

 キャップをプロチームウインターハットからトリコロールキャップへ。グローブをシマノ防風インサレフルフィンガーからCRAFT指切りへ。クォーターパンツは脱いでしまい、みんな合わせてバックパックへ。 
 同時にジェルとカントリーマアム補給。脱いだものは背中にしこたま詰め込んでリスタート。国道477号をさらに西へ。
 220409神吉口のどんどん橋

 少し思うところあって、ジャケットは脱がずにそのままリスタートしたのですが、やっぱり脱ぐことにして(^^;廻り田池(神吉池)で再度ストップ。
 220409神吉池バス停でストップして再度身支度

 ジャケットの後ろポケットの中身を下のジャージに移し替え、ジャケットも脱いでバックパックへ。
 ジャージのポケットには流石に厳しいですが(^_^;)しこたま入ったバックパックの、さらに隙間にも何とか入る携帯性>モンベルのライトシェルサイクルジャケット。

 3分程で即リスタート。477越畑の分岐を左に取って府道50号京都日吉美山線入り、越畑から樒原と、宕陰地区を抜けて上って行きます。
 国道477号でそのまま亀岡方面に下った方が上りは少ないのですがね...日が高くなってからの老ノ坂は、嫌(>_<)。田能越える脚も流石に無いですし。

 断続的に10%前後の短いが強い緩急。ペースメイクのしづらい登坂なので、基本インナーローべたべたで用心深く刻み、勾配に応じて34*25辺りで歩くようなダンシングを交えて、じっくりこつこつと刻んでいきます。
 220409宕陰地区を抜けていく上り

 8時21分、老人ホームまで上って樒原。

 樒原の棚田(鎧田)は、田によっては起こされて少し色の変わっているところも。
 田植えも近いですかね。

 樒原からもう少し先のピークに向かって、杉木立を上り、8時27分ピーク。
 ここでジャージのポケットに突っ込んであったモンベルのウインドバイカーを羽織って水尾方面へ下っていきます。
 当初、保津峡まではジャケットで、とも思っていたのですが、予想以上に気温が上がってきたのと、これだけ温いと極薄軽量のウインドバイカーあれば下りも十分かな、という判断と。

 この先はしばらく長い下り。
 220409樒原ピークから水尾、保津峡へ

 見通しの悪い木立に、車通りもそこそこあり、長く荒れた細い下りを慎重に下っていきます。
 ここに来て自転車乗り急増し、次々離合。今日はかなり人数も多いです。いつも以上に気の抜けない下りになりそうです。

 下り途中の神明峠。
 フェイク峠との呼び声も高いスポットですが(^_^;)、愛宕谷林道~亀岡の目線で見たら確かに峠で、間違ったことは言ってないんですけどね。
 ところで最近はゲート開放なんでしょうか?昔は閉まっていた記憶があるのですが...先週も開いてたなあ。
 220409神明峠と愛宕谷林道ゲート

 神明峠~水尾を抜け、保津峡に近づくにつれ、道の荒れは酷くなり、荒れたパヴェ並みの酷い区間も。
 先週は28Cの真価発揮と言ったところでしたが、今日は23C(^^;。記憶を頼りに注意深く減速して通過します。

 保津峡の細い道、尖った小石、万年ウエットをこなし、さらに対向の自動車が来るたびに法面にへばりついてやり過ごし(´Д`)。
 さて、あの上の方まで。
 220409保津峡から六丁峠へ

 トンネルの手前の安全な場所で止まって、ウインドバイカーをジャージのポケットへ。今日はもう着る事は無いかなと。

 トンネルの先の赤い橋を渡りったら、最後の上りは六丁峠へ。
 六丁峠(保津峡側)>RIDE with GPS

 ここはもう速攻でインナーローべたべた。先週は両脚攣りながらなんとか前傾べたべたで、誤魔化し誤魔化し這う這うの体で上っていたのですが(´Д`;;、今日は想定以上に脚は回り、一足づつ刻みながらも、ゆっくりこつこつ、シッティング主体で上って行きます。
 220409登坂中、保津峡を見下ろす

 止まりそうな速さで上る自転車の脇を行き交う車がかなりストレスフル(-""-;)

 9時3分六丁峠ピーク。もう上らない。
 嵯峨野側へ慎重に下り、嵯峨野観光パヴェ~二尊院の角を右折して落柿舎近くの公衆トイレでトイレ済ませて、改めてカントリーマアムを水で流し込みます(ジェルはもう無いので)。
 落柿舎~大和学園の専門学校から踏切渡って嵐山は9時過ぎ。人の出足はまだまだ。

 まあ以前は、こんな時間帯から黒山の人(ほぼインバウンド)だったのですが。

 渡月橋渡って、そのまま渡月亭の方から回っていこうかと思っていたのですが、先の渡月亭の角がバス渋滞で(´△`) 止むなく中ノ島突っ切ってそのまま桂川の自転車道へ。9時15分。
 220409嵐山から桂川CRへ

 先週の惨状に比べたら相当マシではありますが、それでも脚への疲労はかなり感じます。ここに来て向かい風もあり、25~28キロ前後の巡航といったところ。50*13~16。ペダリングにだけ集中して軽く回します。

 何とか無事に帰らなきゃ。おうちに帰るまでが遠足。
 桜も見ごろを過ぎたとは言え、自転車はもちろん、散歩やランの人も多く、対向との離合や後方の捌きに神経を使います。
 無理な追い抜きをせず、しっかり譲って、安全に離合できるよう腐心。

 10時4分御幸橋スルーで南詰から淀川の河川敷へ。
 220409淀川河川敷の菜の花

 引き続きの向かい風に耐えながら(´△`) オーラスは、中之芝2丁目信号から旧国~町楠葉の京街道に下りて和了。

 花背峠、黒田百年桜、弓槻トンネル、宕陰、六丁峠>RIDE with GPS


 10時半前帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間6時間13分 平均速度20.7km/h 行程128.91km 最高速度54.9km/h

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間6時間8分 平均速度20.7km/h 行程126.98km 最高速度54.2km/h
獲得標高1486m(RIDE with GPS表示1498m、轍ONLINE表示1542m)
心拍平均134/最高167bpm
ケイデンス平均61/最高107rpm



 先週に引き続き、花背~京北南丹~宕陰~六丁峠。
 RS80、81 & 28Cから、RACING3 & 23Cに履き替えてのリトライ。
 先週より20分早く出て、ほぼほぼ30分早い帰宅時間。ほぼ同じくらいの距離と、まあ誤差範囲の獲得標高。

 足回り軽めのセットと抑えた強度、よりまめな補給。他はほぼ同じ条件での2週連続のライドでしたが、体のダメージはかなり軽かったので、やはり山込みのロングは軽いセット履いた方がいいなあ、と。
 補給は、かなりうまく繋がったと思ったのですが、途中でランチパック投入して、口当たりのいい普通のものをちゃんと食べたのが内臓対策にも良かったのではないかと。

 しかしまあ脚の劣化はやはり感じていて(´Д`) そう楽とも言えないライドではありました。
 体力も脚も削られましたが、結果的にはうまくまとめられたかな、と。距離や上昇の割に帰宅後のダメージも思ったほどでもないですし。


●帰宅。軽く片付けしたら、シャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。
 洗濯機回したら、取り急ぎ娘に飯を食わさねばなりません。玉子茹でて生ハム添え、食パン、ヨーグルト、野菜ジュース並べて、娘起こして朝食と言うか昼食と言うか。

●食後洗い物、洗濯物干して、やっとパソ前へ。画像吸い出してセレクション、ガーミンをノートに突っ込んでガーミンコネクトにアップロード~連携先のSTRAVAから書き出したGPXを轍で編集、RIDE with GPSに読み込み。
 花背峠、黒田百年桜、弓槻トンネル、宕陰、六丁峠>STRAVA

 特に見るべきものも無いけれど、まあ無難にまとめたかなあ。

 
 しかしなんかネットが遅くて(´△`) Wi-Fiだけじゃないみたいなので、ネットそのものが遅くなってるみたい。
 クラウドものもそれなりにあるので、作業がなかなか進みません。
 
●調べものとテキスト打ちを進めますが、きりが無いので娘と外へ。
 普通で一駅乗って(バスよりも安い)少し歩いてしまむらとセリアで買い物。一旦戻ってモールへ。
 ピースワンでウサギ見て、ナムコでチュウニズムオンゲキ引率。
 220409今日のチュウニズム 220409今日のオンゲキ

 実家に電話して買い物を訊ねましたが、既に551の餃子買ったとの事。スタバで娘の手渡し持ち帰りに付き合って帰宅。

●時間までテキスト打ち、調べ物。

●気がつけば18時前。実家へ。551をいただき、ウサギと遊んで撤収。
 220409夕食後ウサギと遊ぶ

●帰宅。
 風呂入れて娘風呂~儂風呂~洗濯機回してちとネット、テキスト打ち。





 先週は桜もあまり目立たなかった京北南丹ですが、この1週間でかなりあちこちで見ごろを迎えた模様。京北から宕陰~保津峡にかけて、桜を愛でながらのライドでもありました。
 220409上黒田の桜 220409桜を見ながら京北を西へ 220409周山、弓削川の桜
 220409宕陰の上りの桜 220409水尾の桜




 明日はゆっくりしたいのですが、娘がどっか行きたいと言うので(´△`) 。
 ま、のんびり、ぼちぼち。

けふのにき220403

●土曜日。日記アップして洗濯物干したら、もう0時(´△`)
 くやしいので録画済みパリ~ニース第5ステージの表彰式片付けて、引き続き録画済みティレーノ~アドリアティコ第4ステージ。
 とは言え、そんなに体力もつわけもなし。
 眠い。
 寝る。




●アラーム前に目が覚めてしまい、その割に色々やってたら気がつけば7時半。
 早く朝食べなきゃ(´△`) 。
 起きて食器並べて、結局買い物漏れでベーコンしか無かったので、昨日と同じくベーコン焙って玉子茹で、食パンにヨーグルト、野菜ジュース。
 娘起こして朝食。

 昨日のライドのダメージは、多少は残ってはいますが、まあ大丈夫でしょう。

●娘起きて来ないので(・ω・) 後を託して、食後急いで身支度して実家へ移動。ウサギをキャリーバッグに入れて大阪市内への月例通院。
 朝一番の予約だったので早々に無事終了。健康チェックも異常無しで今回もまずはひと安心。

 雨粒がぱらぱらと、降ってるんだか降ってないんだか、煮え切らない天気がずっと。

●お昼前には実家に戻って、ウサギをケージに戻します(おつかれさま)。
 220403ウサギ月例通院終わり

●帰宅。出かけるのなら早く動きたかったんですが、娘が動かないのでパソ部屋で調べ物などしていたら、やっぱり出かけるというので(・ω・) 13時前から外出。

 雨粒は相変わらず落ちてくるのですが、傘をさすほどでも無いんだかどうだか、煮え切らない天気は相変わらず。

 駅前で先にATM用事を済ませ、準急で丹波橋経由京都駅。
 220403まずはアバンティへ

 とりあえずアバンティで服見てアニメイト覗いてから昼食は近鉄下のいち藤で親子丼。
 食後イオンモール行ってから帰路へ。
 帰りにモール寄ってピースワンでウサギ見て、帰りにローソンでおやつ買って帰宅。

 合間に各所で娘音ゲー引率。今日はネタ色強し。
 220403WACCAとタノシーメンバー 220403オンゲキのソフマップ店内曲
 220403チュウニズム4月の新曲 220403吉幾三リザルト
 220403Gettyアイコン
 ...何故Gettyさんをアイコンにする(^^;>娘
 いや良いけど。


●帰宅したはいいんですが、週の買い物を全くやっていなかったので、トップ行って取り急ぎまとめます。

●気がつけば18時も過ぎ。実家に移動。シチューの夕食をいただいて、少しテレビ見て、ウサギと少し遊んで撤収。
 220403夕食後ウサギと遊ぶ

●帰宅して明日の米洗い、弁当箱の用意。娘風呂~儂風呂~画像の吸い出しとアップロード、ちとネット、テキスト打ち。



 
 ぱらぱら落ち続ける雨粒と、その隙間を縫うように止み間とも言えないような止み間(´△`)
 結局終日、煮え切らないぐずぐずした天気。

 春はいい季節なのは間違いないのですが、天候不順なのが何とも。

 次の週末も、どうなるかわかりませんが、出来れば少しでも繋いで乗れれば。

 穏やかに晴れますように。

けふのにき220402

●金曜日。まあいつものように、ギリギリまで休み明けの段取り(´Д`) 。なんとか、月曜の進行分は死守。
火曜日以降は出たとこ勝負という事で定時で逐電。
 
 帰宅して弁当箱洗って、明日の天気を気にしながら作業着替え、COLNAGO降ろして、用意出来るだけ用意。
 レー3に換装しようかとも思ったのですが、試しに引き続き28Cをテストしてみようかと。
 無謀?w
 エアは前5強、後ろ5.5弱。先回より若干落としました。
 日中から風が強くて、どうなることかと不安しかなかったんですが、夕方になっても微妙に強風が残っている感じで(´△`;。
 明日は、どうなるのでしょう。

●実家へ行き、夕食。
 今日は習字無いので、娘はごろごろしてました(^^;。
 晩ごはんいただいて、儂先に撤収、少しトップに寄って帰宅。

●実家に行く前に回すはずだった洗濯機を回し忘れていた痛恨(´Д`) 速攻でスイッチを入れ、シャワー~ちとネット、テキスト打ち。
 
 やっと上がった洗濯物干して、娘の帰りを待って、寝る~。





●2時15分、スマホのアラームが鳴りますが体動かず(´△`) 、スマホいじって脳のポンプアップ。3時前にやっと起きます。
 今日は時短のために菓子パンと野菜ジュース、紅茶花伝にアミノ酸系ジェルをパソ部屋に持ち込み、即腹に入れて着替え。

 パールイズミのノースリーブメッシュインナーとヒートテックセンサー前板付きに、ラファのクラシックチェックロングスリーブジャージ、モンベルのライトシェルサイクルジャケット。
 吸湿速乾地の腹巻にカイロ貼り、パールイズミメガタイツ。頭はラファのプロチームウインターハット。
 ソックスはユニクロ五本指にカイロ仕込んで、スキー用薄手ハイソックス。グローブはシマノ防風フルフィンガーにフリースインナー。
 シューズにはパールイズミのシューズカバーをかぶせます。
 寒の戻り予報と共に、花背、京北の寒さはなめたらあかんという事で(´△`) 極寒期とは言わないまでも、かなり真冬に近い装備に。

 バックパックにはモンベルのウインドバイカー。エナジージェルにカントリーマアム適宜。

 歯磨きして着替えて出かけます。



●結局3時15分頃スタート。2時台死守のつもりでしたが、まあ無理ですね(´△`) 。
 住宅地上って男山指月~御幸橋~旧国を納所から千本に入り、自転車道を横目に北上。

 千本通赤池で右折。1号線、油小路を渡り、高瀬橋左折で東高瀬川に沿って城南宮道。今日は線路沿いにもう少し北上。セブンイレブン角で踏切を渡り、竹田駅を回って東高瀬川沿いに復帰します。
 220402竹田駅を回って北上

 竹田久保町交差点の少し北側で竹田街道に合流。最近のスタンダードになりつつある京都駅回りで線路を渡ってJRの北側へ。

 風は、まだ若干あるものの、かなり落ち着いては来た感じ。
 ただ、風向きがどうも良くわかりません。

 今日は枳殻邸まで突き当って右折。河原町通に合流して、北上して行きます。

 河原町の目抜き通りを抜けて北へ。朝の8時からは自転車通禁になるので(・ω・) 普段は使わないルートですが。 
 220402早朝の間に河原町通を抜ける

 酔客を適当にあしらいながら(^^;御池まで突破したら、あとはひたすら北上。河原町今出川4時25分。もう少し北上して葵橋で賀茂川を渡り、左折して下鴨西通~途中緑地帯のある北東への道(紫明通などと同じく、過去の疎水の跡だとか)を抜けてショートカット。北大路から鞍馬街道。
 220402下鴨西通からショートカットで北大路通、鞍馬街道

 北山駅から深泥池~岩倉教習所への坂を、一足づつ軽く刻んでいき、精華大前から鞍馬街道再合流で、静市市原の交差点に4時48分。ローソンスルーで直進してさらに鞍馬街道を北へ。
 もう久しぶりの貴船口~鞍馬寺~くらま温泉前から本格登坂。花背峠へ。
 花背峠>関西ヒルクライムTT峠資料室

 いや、もう寸分も自信はありませんが(^_^;)。まあいつかは着くでしょう。
 220402久しぶりの花背峠登坂

 上り口の温度表示はマイナス1度。体感的には、そこまで寒い感覚はありませんが。
 220402鞍馬はマイナス1度

 序盤からもうほぼ34*32でインナーローべったべた。こつこつ刻んで、厳しい区間は少しギア上げてダンシングで。

 それでもキツいもんはキツいです(´△`) 。

 前回来たのが、もう2年以上前になるのですね。
 2019年12月7日の日記

 百井別れから少し勾配も緩むのですが、あまりそんなことは関係ありません(^_^;)。
 220402登坂中に夜が明ける
 登坂中に夜も明けてしまいました。もう周囲もかなり明るくなってきます。

 相変わらず断続的にごつごつと上がる勾配に耐えながら花背峠ピーク5時43分。
 上りきったら、一旦下のヘアピンまで戻って、遠くに京都市街を眺めながら惚けつつ、モンベルのウインドバイカー出してジャケットの上にさらに羽織り、フリースのインナーグローブ@ユニクロをシマノ防風の中に仕込みます。加えて腹に持ってきた古新聞。
 220402花背峠下のビュースポット

 再び花背峠ピークへ。温度表示は0度とマイナス1度を行ったり来たり。
 220402花背峠ピークは0度~マイナス1度

 ピークの切り通しを吹き抜ける冷たい風に向かって花背側に下ります。
 しばらく見ないうちに舗装を敷きなおした箇所とか、山仕事の道を作る工事をやってたり。

 とにかく、ほんに久々に峠から花背側に下ります。
 220402b別所の集落を抜けていく

 しかし流石花背。もう寒くって。
 装備しても末端はまだ足りず、何よりアームウォーマー仕込んで来ていなかったので、肩と腕がとにかく寒くって(´Д`) 。
 それでも体幹は(体幹だけは)しっかり防寒した分、まだ耐えられたのではないかと。
 220402スピードの出る下りを慎重に下る

 下界の開花に比べて桜はまだまだと言ったところ。

 ほぼ下り切ったところで、温度表示見たら、マイナス3度、と(°_°)
 220402下り切る手前ではマイナス3度

 大布施のT字から左に折れて、京北方面へ。国道477号を道なりに西進していきます。
 冷え切った顔面に耐えながら、上黒田に入り、橋を渡ると左手に黒田百年桜。

 おーらい黒田屋のサイトでは、ここ数日、つぼみ膨らむの知らせが。
 膨らむが出てから例年大体1週間ほどで開花ではないかと。
 きょうの黒田百年桜:おーらい黒田屋

 見た目、まだ全体につぼみは硬めに見えます。
 220402黒田百年桜はまだつぼみ
 5分ほどでリスタート。今日は常照皇寺~井戸峠には行かず、そのまま国道477号を周山方面へ。

 しばらく見ないうちに少しづつ風景も変わっています。見慣れない店や施設が出来ていたり、道端の木が切られて眺望が広がっていたり。
 220402切られた道端の木

 比賀江の先、少し寄り道。看板が見えたら左へ入り、参道の奥に山国神社。
 220402山国神社
 延喜式内社 山国神社

 山国と言えば、山国隊なんですけどね。
 以前、高取・明日香ライドした時に、色々調べていて、天誅組とかその周辺から山国隊の事を知ったのです。
 神社の境内にはそのあたりの記述は見当たりませんでした。
 尤も地域的には、郷土のシンボルとして地域を盛り上げようという感じではありますが。
 『山国神社と維新勤王山国隊の行進| いけいけけいほく 京都京北ナビ

 花背登坂前に市原ローソンはスルーしてきたので、トイレに行きたくて(^_^;)とりあえずウッディーまで行かねばと10分程で急ぎリスタートしたのですが、神社の隣の公園みたいなところにトイレがあったのでこれもまた天の配剤とトイレ借りて、ついでにカントリーマアムと持参のジェルで補給。

 国道477号に戻り、再び周山の方へ。ウッディーの手前の学校が、きれいになってました。
 220402校舎もまだ真新しい小学校
 京都市立京都京北小中学校 | いけいけけいほく 京都京北ナビ
 2020年開校なので、その頃は来てないですねえ(´△`) 来ないうちに色々と変わっていきます。

 トイレは済ませてしまったので、ウッディー京北はスルーで交差点左折。国道162号周山街道に合流南下。後方からの車に神経を使いながら上り勾配を我慢の走行。

 京北トンネルの手前で左に入り、今は自転車歩行者道になった旧道を栗尾峠に向かって上ります。
 220402周山街道から栗尾峠へ
 栗尾峠旧道(周山側)>RIDE with GPS

 元々は、こちらが周山街道のメイン道だったのですがね。以前は仕事で何度か使いました。
 峠から周山側の眺望を見る度に、京北に来たんだと実感していたものです。
 220402周山方面の眺望

 7時36分栗尾峠ピーク。ピークを越えたらもうゲート(^_^;。ピークのすぐ先に関電の開閉所の入り口があって、峠近くまで車を通さねばならないのでしょうね。
 220402ピークを越えたらすぐゲート

 ピークからスピードに乗る下りを慎重に細野まで下りて右折。府道363号宮の辻神吉線に乗って西へ。
 220402国道363号を西へ

 集落を繋いで細野川沿いの山間部を抜ける、実は大好きな道。
 220402集落を繋ぎながら進む

 通行止めの多いのが難ですが(^_^;)。
 
 細野川を離れ、道は京北から南丹へ。上り勾配をだらだら上ります。見上げると頭上には、いつの間にか並走の国道477号が。
 220402見上げれば並走する国道477号

 だらだら上りとは言え、既にほぼ脚も無く、インナーローべたべたで、こつこつ刻みます。

 最後は後方からの地元軽トラに煽られるように(´△`)神吉上分岐に8時3分。

 よく考えたら、最近来ていませんでしたので、来てみました。
 220402神吉上分岐

 尤も、京北南丹自体、既にもう2年以上ぶりなのですが。 
 
 洛北は天候不順なのが難なので(´△`)、ついつい比較的安定した奈良方面に行ってしまうのです。

 軽く補給して、5分経たずにリスタート。もう少し上ってプチ峠を越え、神吉の集落を抜け、どんどん橋/神吉口から廻り田池(神吉池)はほぼ満水。もうすぐ田植えかと。
 神吉池バス停の越畑分岐をで国道477号離脱で左へ。
 220402越畑の神吉池分岐を左へ

 府道50号京都日吉美山線をこつこつ刻んで上ります。
 10%前後が断続する緩急。いつの間にか削られ切った脚には十分辛くて、もちろんインナーローべたべた。一足づつ歩く様に刻みます。

 越畑~樒原まで上る、宕陰地区を抜ける登坂。老人ホームまで上って一旦区切り8時35分
 220402樒原まで上って来た
 越畑(神吉池分岐から樒原ピークまで)>RIDE with GPS

 樒原の棚田(鎧田)の田植えは、もう少し先ですね。
 220402樒原の鎧田はまだ田植えは先

 樒原からもう少し先のピークに向かって杉木立を上り、ビオトープみたいな湿った一帯に囲まれた地味なピークを越えて、その先はしばらく長い下り。車通りもそこそこあり、長く荒れた細い山道を慎重に下っていきます。
 神明峠~水尾を抜け、保津峡へ。
 220402水尾の集落から保津峡へ

 保津峡に近づくにつれ、道の荒れは酷くなり、ここに来て28Cのタイヤが真価を発揮。保津峡の細い道、尖った小石、万年ウエットは相変わらず。その上、この辺りのエリアから、ハイカーやトレイルランの人もかなり増えてきます。

 トンネルの先の赤い橋を渡りったら、最後の上りは六丁峠へ。
 220402さて六丁峠へ

 いや、もう寸分の自信も無いのですが、とにかく上らないと帰れないので(´△`)
 六丁峠(保津峡側)>RIDE with GPS

 どちらかと言うと、お寺の石段を上っている気分。
 220402六丁峠への厳しい上り

 先行して行かれたモーターバイクが、途中で発進できなくなっており(´△`)、エンジン焼き付かないか心配になりながらも 必死でふかしておられる横を一足づつ刻みつつパス。
 とは言え、自分ももう両腿攣りながら、骨盤目一杯寝かせて極限前乗りでハンドルにべたべたにへばりつきながら、何とか。
 前からはトレランガチ勢の団体さんが大挙して下りて来られるなど。

 いい天気ですからねえ。それだけが幸い。
 終盤になると勾配も少し緩みます。京北南丹ではあまり見かけなかった桜も、ここに来てぼつぼつと。
 220402終盤は若干勾配も緩む

 9時16分ピーク。もう上らない。
 220402六丁峠ピーク

 次々と登坂してくる自転車乗りと離合しながら、嵯峨野側へ慎重に下り、嵯峨野観光パヴェ~二尊院の角を右折して落柿舎近くの公衆トイレへ。
 ここでグローブのフリースインナーを抜き、モンベルのライトシェルサイクルジャケットを脱いでバックパックにねじ込みます。

 ジャージのポケットには少し手に余りますが、小さいバックパックなら難なく入ってしまう手軽さが魅力。それでいてクリマプラスメッシュ裏地に伸縮の良いバックポケット3つ、安心感のある武骨なファスナーと、保温性、機能性も必要十分>ライトシェルサイクルジャケット。
 ライトシェルサイクルジャケット|モンベル:ポケッタブルを謳ってますが、そこは正直少し厳しい(^_^;)

 落柿舎の前は人が多くて、少し遠回りして大和学園の専門学校から踏切渡って嵐山はもう9時半。無法地帯は相変わらずなのですが、絶対的な人出は観光シーズンにしては、かなり少なく見えます。
 220402天龍寺前の通り
 まだまだコロナ終息とも言えませんからねえ(´△`)。

 渡月橋渡って中ノ島9時33分。軽くメール、ネットチェックとカントリーマアム、ジェル補給。流石に桜の多いエリアは観光客も多め。お花見ライドらしき自転車乗りの姿も。
 220402嵐山、中ノ島の桜

 5分もしないうちにとっととリスタート。桂川の自転車道を、下界では見ごろの桜を愛でながら進みます。
 220402桜を愛でつつ自転車道を南下 220402消防学校横の桜

 とは言えもう脚は出涸らし(´Д`) 。ペダリングにだけ集中して軽く回しますが、京川橋クリアした辺りから、本当に脚が動かなくなりました。
 回らなくなったと言うより本当に動かなくなった。

 ...とにかくね、下死点から脚が抜けないのですよ( ´△`)

 じゃあギア軽くすれば良かね?って思うのですけれど、軽くしてケイデンスが上がると、クランクを回す脚が、回転の上がったペダルについて行けないと言う(´д`)

 我慢してギア重くするしか無いので。
 後方確認をまめにして、速い人にはどんどん抜いてもらい、脚の重さと痛みに耐えながら、回せる範囲でとにかく回します。

 穏やかな晴天にランや散歩に人も多く、後続との絡み、離合や捌きに神経を使います。
 何とか無事に帰らなきゃ。おうちに帰るまでが遠足。

 強度も上がらず、上げられず、もう回っているだけのペダリング。20キロ前後の巡航で、蛇行等周囲の危険にならない様にだけ心がけて、体幹を意識し、気を確かに、のたのた進みます。

 背割堤の桜が見えて来ました。
 220402背割の桜が見えてきた

 10時30分御幸橋。
 220402背割の賑わい

 例によって背割は大変な賑わい。
 220402背割堤入り口

 御幸橋では、歩道が自転車道の公式ルートになっているので、一般的に自転車も歩道を使うのですが(自転車歩行者道扱いかと)、下流側の歩道は人が多くて危ないので全く使い物にならず、上流側に回り込んでゆっくり進み、南詰で横断して淀川の河川敷へ。

 淀川の河川敷をしばらく進み、オーラスは、中之芝2丁目信号から旧国~町楠葉の京街道に下りて和了。

 花背峠、京北、栗尾峠、神吉、樒原、六丁峠、桂川CR>RIDE with GPS


 11時前帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間6時間32分 平均速度19.9km/h 行程130.45km 最高速度52.8km/h。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間6時間24分 平均速度20.3km/h 行程129.80km 最高速度53.3km/h。
獲得標高1545m(RIDE with GPS表示1538m、轍ONLINE表示1602m)
心拍平均136/最高170bpm
ケイデンス平均62/最高134rpm


 もう2年以上ぶりの京北スタンダード。後半は全く脚動かず(´Д`) ふらふらになって帰還。風向きもあったのかなあ。28Cでエア下げたのもあったのかなあ。
 ただ、ここ数年、基本的にかなり脚力劣化しているので、どっちにしろこんなものなのかも知れませんが。
 それにしても、ここまで消耗しきったのは、久しぶりかも。



●帰宅。軽く片付けしたら、取り急ぎ家にあった菓子パンやらジェルやら投入して30分くらい惚け、シャワーして洗濯機回して着替えて、取り急ぎ先に食事の用意。玉子茹でてベーコン焙り、食パン、野菜ジュース、ヨーグルト並べてほぼ昼食で間違いない朝食(・ω・) 
 
●食後洗い物、歯磨き、洗濯物干して、やっとパソ前に戻り、デジカメの画像吸い出してセレクション。ガーミンをノートに突っ込んでガーミンコネクトにアップロード~連携先のSTRAVAからGPX書き出し、轍で編集したログをRIDE with GPSに読み込みます。
 花背峠、京北、栗尾峠、神吉、樒原、六丁峠、桂川CR>STRAVA
 
 とにかく今日は「完走出来て良かった」が素直な感想。
 尤も、輪行袋持ってなかったので、どっちにしろ完走しか無いのですがw
 まあ、決してコンディションが良かったとは言えない中で、完走出来ただけでも上出来かと。


●追加の洗濯物干して、テキスト打ち、調べ物など。

●きりが無いので一旦置いて娘と外出。
 本当は娘の通学定期を更新したかったのですが、新学年の学生証がまだ届いておらず断念。
 市駅に出て T-SITEのTSUTAYA~ビオルネのセリア~K-POP店と巡って撤収。
 モール寄ってヴィレヴァン行ってから、気がつけばお昼前に朝を食べて以降、何も食べていなかったので、タリーズで遅いおやつ。
 220402タリーズで遅いおやつ

 タワレコミニ~ダイエーでローストビーフ買って帰宅。
 時間が無いので音ゲーは回避。

●買い物荷物解いて、デジカメの画像吸い出してアップロード。テキスト打ち続行。

●気がつけば18時前。歩いて実家へ。買って来たローストビーフにご飯とみそ汁で夕食いただいて、ウサギと少し遊んで撤収。

●帰宅。風呂入れて娘風呂~儂風呂~洗濯機回してテキスト打ち再開。




 さて、今回ロング&長い登坂で28Cのタイヤを使ってみたのですが、結果としては、今までにない程の消耗っぷりで(・ω・)

 実はライド前半はね、「もうレー3に28C履かせたら良くね?」って思ってたんですけど、後半のタレっぷりが、一体どこから来ているのか、と。
 それが28Cでエア下げたからしんどかったのか、そもそも脚が劣化しているので登坂に耐えられなくてしんどかったのか、何とも計りかねているところで。
 
 少なくとも1〜2キロ程度の登坂は、全く問題無かったのですがね>28C。今回のロング&長い登坂がどの程度影響しているのか。
 単に実力不足なのか。
 それとも別の要因なのか。

 補給はかなりマメに摂ってたはずなんですけどねえ。内臓の不調?

 まあ、いずれにせよ、ぼちぼちやります。
 花背は元々手強いので( ´△`)。しかも1500mUPは本当に久しぶり。

 


 明日も朝から忙しい。
プロフィール

ばば旦那

Author:ばば旦那
自転車。ギター。パンダ。メタル。プログレ。
まあ、いろいろ。

強くなりたいとか、速くなりたいとか、追い込むとか、出しきるとか、悔しいとか、情けないとか、そういうのはあんまりない、ただただ楽に、遠くへ行けたらいいなと試行錯誤する自転車中心の週末日記です。

グランフォンド京都参加(2011/フル)
伊吹山ヒルクライム参加(2012/12キロ開催)
四国遠征:阿讃ライド(2014/GW)
六甲遠征:六甲・摩耶縦走(2014秋)
フルビワイチ:8の字/唐橋(2015.6)
しまなみライド:松山~尾道~松山(2015.9)
自走フルビワイチ:8の字/唐橋(2016.6)
-----------------------------
Twitterは、baba_dannaでログインしています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR