fc2ブログ

けふのにき221030

●土曜日、日記アップしたら、あとは娘に任せて、

 寝る~。




●3時前のアラームで起きられず(´△`) 何とか起きた3時過ぎ。
 パソ部屋持ち込みでパックご飯戻してスナックサンドシーチキン&タマゴ、ホットケーキサンド、ペット午後紅など腹に詰め込んで着替えます。

 ノースリーブのプロチームベースレイヤー、コアロングスリーブジャージ、クラシックウインタータイツ、ラファキャップ、ウインターグローブ、ジレのラファセットに、ミッドレイヤーはユニクロのウォームドライハーフジップ長袖。ソックスはユニクロ五本指にスキー用薄手ハイソックス重ね、シューズにはトゥーウォーマー。

 バックパックにはジェルとカントリーマアム、シマノのエアウェイグローブ。
 戸締り火の元確認して外へ。

 けっこう寒くて(´△`) どうしようかと迷って結局ジレ羽織って来たのが正解。

●ほぼ4時前スタート。野田~西山の住宅地をだらだら上って男山指月から八幡側に激下り、東高野街道経由で御幸橋4時8分。
 旧国を少し走って、納所から千本通りに入り、まだ暗い桂川の自転車道を横目に街灯のある千本通を北上。千本通赤池右折で1号線、油小路を渡り、高瀬橋左折でセブンまで行って近鉄渡り、竹田駅~東高瀬川に沿って裏道を北上。竹田久保町の交差点の少し北側で竹田街道合流。
 勧進橋を渡り大石橋直進。
 221030大石橋から京都駅へ

 京都駅回りでJRを跨ぎ塩小路通右折。河原町通、鴨川を渡り、三十三間堂裏を上って東大路通南下。今熊野の細道を左に入り、だらだら坂を上ります。

 呼吸と脚と相談しつつ アウターのままじっくり踏みながら最後までタレないように注意深くコントロール。
 結局アウター52*23辺りで刻み切り、4時55分滑石越ピーク。脚は兎も角、やはり最後は心肺がもちません(´Д`)
 滑石越(東山側)>RIDE with GPS
 それにしても、踏めば応えるCinelli独特のキャラクターを久しぶりに堪能。
 楽しい。

 あまりピーク感の無い地味なピークを越え、ぐにゃぐにゃとカーブをこなして山科側へ。街灯の全くない区間もあり、竹やぶに囲まれた細道を、ライト頼りに慎重に下ります。
 稲荷山トンネル出口付近まで下り切ったら、左折して新大石道をそのまま北へ進み、何か清水焼団地を無意味に上って突き当り右折で一瞬だけ1号線を経由してすぐ左折。

 北花山〜日ノ岡から右折して三条通合流して東へ。もう5時も過ぎ、交通量も徐々に増え、神経を使います。
 旧東海道に入ると、道すがら茄子の風船があちこちにぶら下がってましてね。
 あまりにも道すがらあちこちぶら下がっているので、なんぞこれ、って思ったのですが、どうやら「もてなすくん」という地域キャラらしいです。
 イメージキャラクター詳細情報「もてなすくん」:全国のご当地キャラクターまとめサイト イメキャラBOOK

 ハロウィンとか、そういう関係なんでしょうかねえ。
 221030山科の「もてなすくん」

 山科駅前~四宮駅前に5時15分。
 221030四宮から小関越へ

 疎水沿いをこつこつ回して小関越。
 出だしの急勾配からインナーローで最後まで。回せるところは回して、きついところは踏んで。
 案外踏めましたが、やっぱり心肺がついていかない。キツい(´Д`)けど脚はまだタレないのでそのまま踏んで5時27分ピーク。
 小関越(山科側)>RIDE with GPS

 ピークスルーで大津側へ。真っ暗な10%固定の逆落しを重心後ろ意識して慎重にゆっくり下ります。

 大津赤十字~京阪の軌道を渡って県庁~突き当り左折で湖岸へ。琵琶湖文化館に突き当たって一旦なぎさ公園へ。トイレしてカントリーマアムかじります。
 夜明けの琵琶湖が好き。
 221030夜明けの琵琶湖

 びわ湖ホールの裏から一旦一般道経由して大津プリンスの先で再びなぎさ公園。
 もうホテルもそろそろ朝食の時間。
 221030ホテルもそろそろ朝食の時間

 湖岸に沿ってのんびり進み、近江大橋を渡ります。
 221030近江大橋を渡る

 橋を渡って、今日はイオンまで出ずに左へ入って鋭角に折り返し、湖岸の自転車道に合流して南へ。

 とは言え、すぐに分離道は細い歩道に。
 221030湖岸道路へ乗り換え

 湖岸道路を渡って南下。早朝でこそスムーズに走行できますが、日中は交通量が多く、しかも道路沿いの店舗施設に車が頻繁に出入りするため、かなり神経を使います。

 ふと右側(瀬田川側)を見ると、狭かった歩道が、拡幅されているように見えて。
 気になるので引き返してチェック。
 ...まあ、ほんの少しですねえ。ただ以前よりはまだ走る気になる範囲ではありますが。
 221030拡幅整備された歩道
 何分、この周辺は漕艇場とかある関係で、日中は人が多いのですよ。

 試しに、歩道の自転車レーンに沿って、南下して見ます。
 とは言っても、拡幅整備された区間は、ほぼ一瞬で終わり、漕艇場の管理棟の少し先のファミマ手前に、すごくわかりにくい入り口が相変わらずすごくわかりにくく通じていて
 221030川沿いの道へのわかりにくい入り口

 ここからは従来からある、川沿いの簡易舗装の道を走る事になります。
 221030瀬田川沿いの道

 実質、遊歩道としか言えない様な川岸の公園を繋ぐ小さな道で、普段から歩行者やランの人も多く、それらの人との混走にもなるので、時間帯やタイミングによっては、ゆっくり走行というレベルですら乗るのは厳しそうな気がしますし、一部寸断され、細い未整備の歩道を経由するポイントもあって、とてもわかりにくい(・ω・)
 221030自転車道の寸断される区間も

 細い遊歩道を繋いで、唐橋まで通じてはいる様ですが、快適なサイクリングに使える道では無いなあ。

 そして一般道は、西も東も幹線道路同然の、リスクの高い道という印象。
 特に東側は道も狭く店舗も交通量も多いですし、前述の通り歩道の自転車レーンにしても、漕艇場の利用者や歩行者も多く窮屈な感じは否めません。

 唐橋東詰に6時13分。もう6時も過ぎ、既に車もかなり増えて来ました。
 以前から思っている事なんですが、ビワイチの起点は、唐橋では無くて近江大橋にした方が良いのではないかと(・ω・)

 唐橋東詰から南は、滋賀県道29号瀬田大石東線。
 唐橋から大戸川付近に至る「夕照の道」に沿って南下して、ひとコブ越えたら黒津橋で大戸川を渡ります。
 221030大戸川を渡って関津峠へ

 瀬田川合流部に向かって道なりに堤防の上を進んで瀬田川令和大橋の先で国道422バイパスにほんの少し合流。
 右折して瀬田川に戻ったら、道の先、正面の小高い山の上まで重なるように連なる関津の集落。
 221030正面の集落を上っていく

 さて登坂です。
 関津峠(関津側)>RIDE with GPS
 国道422号バイパスの関津トンネルが出来てからと言うもの、確かに以前より車通りは減った印象はありますが、そこは生活道路故、慎重に。。
 52*23からそのままインナーに落として刻み、そのうちインナーローと思っていたのですが、結局踏めてしまい(^_^;)36*23のままでピーク。

 ふと、右手の大石義民碑に立ち寄ってみます。
 221030大石義民碑 221030義民碑の説明文
 大石義民の碑 - 大津の歴史データベース:大津市歴史博物館

 今までも存在自体は認識していたのですが、息も絶え絶えにスルーしていたので、立ち寄るのは今回が初めて。
 今日はけっこう余裕を持って上れていたのかな、と(速いかどうかはともかく)。
 止まったタイミングは貴重なので、ここでジェルとカントリーマアム補給。ベンチもあるので、がっつり登坂の後に休憩にもいいかもしれません。

 慎重にゆっくり下って突き当りの三叉路を右へ折れて鹿跳橋まで下り、手前を左折。先の大石中町の三叉路を久しぶりに右へ。

 本当に久しぶりに大津CC東コース
 221030大津CC東コース
 大津CC東コース(大石側)>RIDE with GPS

 激下って京阪カントリーにショートカットからだらだら登坂で大津CC西コース。
 221030大津CC西コース
 大津CC西コース(曽束側)>RIDE with GPS

 少し下って県道合流から猿丸神社前まで、と久々のフルコンボ。
 221030猿丸神社前
 猿丸神社(大津側)>RIDE with GPS

 猿丸神社前に7時1分。大石からは全体を通して、ゆっくりしっかり気を確かに、余裕を持って上れたと思います。

 しかし、曽束農園って、もうやってないの?

 宇治田原側へ下ります。
 221030宇治田原の街に向かって下る

 ところが禅定寺の先、岩山方面に行かずに宇治田原の街に抜ける道が新名神の工事で封鎖されていて(°_°)迂回路も地味で通り過ぎてしまい、やむなくひとコブ越えて岩山の交差点手前を右へ入り、迂回して本来の道に復帰。
 221030新名神の工事通行止め

 宇治田原の街を抜け、郷之口から府道62号宇治木屋線で宇治方面へ。
 221030宇治田原の街から宇治川方面へ

 宵待橋~宇治川ラインから天ヶ瀬ダムを経て宇治市街まで下り切ったら、平等院の南を通っていつもは宇治橋から入る縣神社のT字を右に折れ、真っ直ぐ下って宇治橋に出ます。
 221030宇治市街を抜けて宇治橋に出る

 7時31分。宇治橋で宇治川を渡り、京阪宇治駅から京阪沿いに三室戸~京大宇治。
 たま木亭は例によって朝から大変な賑わい。
 221030朝から賑わうたま木亭

 黄檗で左折して西へ進み、隠元橋を渡って槇島へ。
 221030隠元橋を渡り槇島へ

 京都文教大で24号線を渡り、槇島万代の角を右へ折れ、向島の駅の南側で踏切渡って、巨椋池の干拓地を西へ。
 221030帰路は巨椋池干拓地を突っ切る

 宇治と伏見の境目を一直線に抜けて久御山へ入り、排水幹線の水路に沿って東一口から宇治川の方へ折れ、巨椋池排水機場から宇治川堤防へ。
 淀大橋から先も堤防上を進み、京阪を渡って背割堤の方へ出ます。
 221030京阪を渡り御幸橋方面へ

 さくらであい館はスルー。御幸橋8時9分。
 オーラスは御幸橋南詰から河川敷~中之芝2丁目信号から旧国に出てしばらく南下。京阪をくぐって、モール北からくずは方面に抜けて和了。

 滑石越、小関越、関津峠、大津CC〜猿丸神社、宇治、巨椋池>RIDE with GPS


 8時半過ぎ帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間3時間53分 平均速度23.6km/h 行程91.66km 最高速度48.4km/h

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間3時間47分 平均速度24.1km/h 行程91.18km 最高速度49.0km/h
獲得標高728m(RIDE with GPS表示710m、轍ONLINE表示764m)
心拍平均134/最高180bpm ケイデンス平均61/最高226rpm(?)


 と言う事で、久しぶりのCinelli EXPERIENCE
 221030ほぼ1年ぶりのCinelli

 実はオーバーホールのタイミングで105>アルテ換装の予定を立てていたのですが、ご多分に漏れず昨今のパーツ納期問題に嵌り(´△`)

 ほぼほぼ1年ぶり。少し見てみたら、前に乗ったのが去年の11月13日の旧東海道土山ライドの時だったんですねえ。
 2021年11月13日の日記
 
 コンポ総替えの分、重量は多少軽くはなっていると思いますが、まあ「多少」でしょう(プラセボ含む)。
 ただ、それ以前に、重いけれど掛かりが良く、踏んだだけグイグイ進む楽しい、というフレームそのもののキャラクターを再確認。
 それはある意味「楽しくて踏まずにはいられないので、結果踏んだ分脚の消耗も早いのだが、それでも踏めてしまうので踏んでしまった結果、出涸らしになった時には全く脚が動かなくなる」的な何か。
 なので、ライド中の出力にメリハリをつけて、抑える時はしっかり抑えるマネジメントが大事かとと思います(いや、ロスの少ないフレームなので、温存で軽く回してもそれなりに進んでくれるハズですが)。
 
 アルテグラに関しては、COLNAGOで確認済みのフロント(FD、クランク)の変速性能はもちろん、ブレーキがしっかり効くのは確かに感じました(特にブラケットからの軽い握りこみで)。
 かと言って、105がダメって訳では全く無くて。
 どのグレードでもそれなりに必要十分な性能を維持しているシマノすげえ、って事なのでではないか、と。

 土曜は娘登校日で乗るタイミングを逃し、明日はもう仕事(´△`) と言う事で極力強度を上げず日曜朝走りのつもりが、やはりついつい踏んでしまってけっこう疲れました(^_^;)
 距離もそこそこ乗ってしまいましたが(^^;、楽しかったので、まあいいです。
 
 
●軽く片付けてからシャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。洗濯機回し、着替えてから、ホットケーキサンドの残りをペット午後紅の残りで流し込みながら画像吸い出してセレクション。

●気がつけば10時半。お皿並べて玉子茹でてベーコン焙り、食パン、野菜ジュース、ヨーグルト並べて娘を起こしますが、まあいつもの事です。起きて来ませんね(^_^;)
 仕方が無いので全く進んでいない録画済みブエルタ第13ステージ。
 平坦とは言えアップダウンが延々続く中、中間スプリントの集団の頭はピーダスン(流石だ)。
 逃げも吸収され、残り10キロ切ったところで娘起きて来たので朝食。
 食後、歯磨きして洗い物。

●パソ部屋に戻り、ガーミンをノートにぶち込んでガーミンコネクトにアップロード。連携先のSTRAVAからGPX書き出してRIDE with GPSに読み込みます。
 滑石越、小関越、関津峠、大津CC〜猿丸神社、宇治、巨椋池>STRAVA

 滑石越こそ自己新でしたが、その他は特筆すべき事も無く(・ω・)
 ただ、結果が伴ったとかそういうのではありませんが、脚はよく回り、全体的に踏めていた印象。相変わらず掛かりも良かったように思います。
 まあ、プラセボも、割と、あります(^_^;)。とりあえず、良く掛かるフレームは、楽しい。
 変わらず自分のペースで、少しづつでも継続して、繋いで乗れれば。


●気がつけば12時半も過ぎ。娘と外出。
 京橋乗り換えで大阪、と成り行きで連日の梅田(´△`)

 グランフロントのHMVからヨドバシへ。
 221030グランフロントからヨドバシへ

 石井スポーツでスキー用のハイソックス買い(実は自転車用(^^;)下のLINKSで娘チュウニズム引率。
 221030今日のチュウニズム

 昼食はルクアの三和で親子丼など。

 食後HEP~茶屋町NUのタワレコと回って撤収。
 淀屋橋から特急で帰路へ。

 ダイエー寄って帰宅。

●時間ぎりぎりまでテキスト打ちして、実家へ。
 夕食をいただき、食後少しテレビ見て撤収。

●ファミマ~ライフォート経由で帰宅。風呂入れて娘風呂~儂風呂~洗濯機回してちとネット、テキスト打ち再開。

 


 

 そう言えば、久々にケイデンス200超という誤計測が出たのですが(・ω・)、思えば今回、久々に古いスピード/ケイデンス一体型センサーを使ったのでした。
 一体型によく見られる症状なんでしょうかね?
 動作自体はちゃんとしたのでひと安心。


 10月中、ライド5日
  走行距離 583.73km
  獲得標高 5225m

 いい季節に、幸い天候にも恵まれ気がつけば久々の500キロ超え(^^;。
 流石に三桁3回乗ればそれなりの数字になるのでしょうが。たまたまですけどね。
 それよりも、獲得標高が伸びたのが驚き。尤も、登坂は以前より辛いです(・ω・)

 とにかく一歩づつ。無理はしません。

 季節は晩秋から冬に向かい、どんどん朝が遅くなっていきます。
 虫など出ないとはいえ、今度は凍結の心配をせねばなりません。ウエアの選択の難しさもあります。
 朝の早くなる春辺りが一番いいんでしょうねえ。尤も、春秋のいい季節は、何分天候次第なので(´△`)

 10月も明日まで。
 穏やかに晴れますように。
スポンサーサイト



けふのにき221029

●金曜日。月末を前に色々あって重苦しい一日でしたが(´Д`) 何とかこなして逐電。

●帰宅。気がつけばもう10月も終盤。帰り道が暗くて(´△`) 。
 作業着換えて、弁当箱洗って、明日の米洗い等、家事の合間に録画済みブエルタ第13ステージ。
 平坦ステージとは言え、絶えず地味なアップダウンの続く印象。多分自分だったら耐えられませんね(´△`)

●頃合いを見計らっ実家へ。
 娘はまだ習字に出ていて、おじいさん@うちの父と話しつつテレビ(チコちゃん)など見てたら娘とおばあさん@うちの母帰還。
 夕食をいただき、娘と撤収。
 
●ローソン寄って帰宅。娘風呂~儂風呂~洗濯機回してちとネット。

 明日は娘登校日なので、もう自転車は無し。

 洗濯機待ちに、引き続き録画済みジロ第13ステージ。
 断続して寝落ち。
 洗濯物干して、もう寝るですよ。
 



●5時から通常進行でアラームが刻々鳴って、基本いつも通りに朝食の用意。
 今日は娘土曜登校。娘叩き起こして朝食の後娘登校。

●先日、パソ部屋/寝室のステレオがついに壊れたので(・ω・) ほぼ死蔵状態となっていたリビングのステレオを移植。

 まずは移植のために壊れたステレオを撤去して、場所を開けねばなりません。
 当然、本体だけ移動したのではお話にならず、電源コードやらスピーカーの線やらアンテナ線やらの取り回しを解読して順番に撤去しつつ、微妙に寸法の違う新規機材のスペースも確保せねばなりません。

 撤去するにあたって、周囲の片付けとか移動とかもあって、色々関係ないところまで手を入れねばならず、消耗(´△`)
 例によって、片付けの途上で色々な物が出てきます。
 221029部屋の整理で出てきた

 リビングの方も同じように撤去作業して、持ち込んで再配線再配置、電源入れて時計合わせやらラジオのプリセットやらアンテナの位置決めやら。
 若干、動きの悪いところもありますが、ほぼ正常に動作した(テープも聴けた)ので満足。
 221029ステレオの移動

 とりあえず、FMで久しぶりにウイークエンド・サンシャイン聴いて、手元のテープの山からGary Mooreのマーキーライヴ聴いて。
 “Dallas Warhead”はやっぱりええな。トミー・アルドリッジ堪能。
 CDも普通に聴けたのでOK.。ちなみにMDのスロットもありますが、既にメディア自体が(・ω・)

●いい加減疲れたので少し外出。駅前のATM用事の後、特急で大阪市内へ。
 京橋で降りるつもりが、天満橋で降りてしまい、東梅田で降りるつもりが、南森町で降りてしまい(・ω・)

 まあいいです。ぶらぶら歩きます。
 221029南森町からぶらぶら歩く

 ATM用事(近隣に店舗が無い)を1件片付けてから、ハンズ行って工具数点。
 大丸2階から陸橋に出られるのですね。知らんかった。
 221029梅田の歩道橋から背が伸びた阪急と阪神と秋空

 ウエパーで気になるものを見繕いつつ、ケミカル少し買って撤収。

 御堂筋南下。銀杏の臭いは風物詩。
 淀屋橋まで歩いて特急乗って帰路へ。

 帰りにショップ寄ってお買い物の残りを引き取り。パーツ類相変わらず納期厳しく(・ω・) 帰宅。

●買い物荷物解いて、録画済みブエルタの続きを家事の隙間を縫って見ようと思ったらJスポで今治クリテやってて、ついつい見ていたら洗濯機回したまま外出していたのを思い出して、慌てて干して、ってところで娘帰るLINEが着弾、急いで洗濯物干して、駅へ。

●着いたほぼ同時に改札で娘と合流。ピースワンでウサギ見て、昼食は鎌倉パスタ。
 食後ナムコでチュウニズム引率。
 221029今日のチュウニズム

 タワレコミニ~ヴィレヴァン~水嶋と巡って、途中タリーズでハリーポッターコラボの飲み物を持ち帰り。
 タリーズのハリーポッターコラボ
 Harry Potter:タリーズコーヒー

 お目当てだったヘドウィグスリーブは売り切れ(´△`)

 京阪百貨寄って帰宅、と思ったのですが、娘が髪を切りに行きたいというので美容院に寄ってみたら時間空いてたのでそのまま娘は髪切りに。
 儂はトップで週の買い物とか済ませて帰宅。

●画像吸い出してセレクション、テキスト打ちしてたら娘帰宅。

●Cinelliおろしてエア入れ。エアは前6弱、後ろ6.5弱。
 25Cでどのくらいエア入れてたか、すっかり忘れていて(^_^;)過去日記検索して調べる有様。

●色々調べ物とかして、気がつけば18時半も過ぎ。京阪百貨で買って来たパック寿司に即席味噌汁、野菜ジュース添えて夕食。

●夕食後、風呂入れて先に儂風呂、洗濯はまた明日。日記アップしたら、あとは娘に任せて、もう寝ます。




 

 朝、早起きして少し乗れるなら乗りたいと思います。

 翌日仕事なので、そんなに乗れませんが(調子に乗って乗っちゃうかもですが、先週はけっこう疲れたし、仕事も大詰めなので)。

 あとは起きられるかどうかなんですけどね(^_^;)まあ、気楽にいきます。

けふのにき221023

●土曜日。ライド帰りがお昼になってしまった関係から、タイムテーブルが押しに押して(´△`)
 日記アップして洗濯物干したらもう夜中の1時前(・ω・)

 悔しいので、全く進まない録画済みブエルタ第9ステージを見られるだけ。
 最終の激坂登坂、中継でポジション後ろだの覇気がないだのさんざん言われてた(^^;メインチェスが後方からじわじわと抜け出し、じわじわとリード拡大。
 後方では総合リーダーのレムコがメインチェスと同じくらいの登坂力で他を圧倒。ログリッチが遅れ、総合争いがさらに厳しい雰囲気(^_^;)
 
 まあ例によって、早々に気力体力とも電池が尽き果てて
 寝る~。




●気がつけば8時前。

 惚けていたら9時も過ぎ。起きてお皿並べて玉子茹でて生ハム添え 食パンに野菜ジュース、ヨーグルトを用意して娘を起こしますが、当然のようにすぐには起きて来ませんので(・ω・) 録画済みブエルタ第9ステージの続き。
 メインチェスがそのままステージ勝利。グランツールはおろか、ワールドツアーのカテゴリーでは今まで勝利が無かったとの事。意外。
 レムコはライバル達との総合タイム差をさらに拡大しました。
 翌日の休息日(もとい移動日(・ω・) )を挟んで引き続き録画済みブエルタ第10ステージは個人TT。

 というタイミングで娘起きたので朝食。

 食べたら洗い物して、顔洗い髭剃り。

●ゆっくりしたかったのですが、約束していた事もあり、結局娘と外出。
 特急で淀屋橋から心斎橋へ。
 まずは目的の、中国系ネット通販のアパレルショップに向かいますが、長蛇黒山甚だしく断念(・ω・) 。

 仕切り直して心斎橋OPAへ。もしかしたら初めてかもしれません。
 221023心斎橋OPAへ 221023OPA館内から御堂筋を望む

 HMV行ってから、昼食は地下で軽く済ませ撤収。

 韓流ショップいくつか回り、最後はドンキ行って、なんばから地下鉄。
 221023帰りはなんば方面から地下鉄

 御堂筋線~淀屋橋から特急で帰路へ。
 ローソン寄って帰宅。

●トップ行って週の買い物の後、ショップへ。
 清算して、オーバーホールに出していたCinelliを引き取って帰宅。
 221023Cinelliが帰ってきた

 105>アルテ換装。バーテープはフルピンクに戻し、納車時の雰囲気にかなり戻りました。
 パーツ待ちが長く、ほぼ1年(^^;。パーツの価格もかなり上がってしまいましたが、まあ仕方がありません。
 あとはCOLNAGOのオーバーホールの段取りとパーツ交換。
 ただ、市場がディスク主体に振っている現状、愛用のリムブレーキ仕様のフレームを使い続けるハードルも気になる所で。

 ショップでは、今後の展開が不透明な中でパーツによっては105でも良いのではないかと言う意見も出て、なかなか悩ましいところ。
 個人的には、ダウングレードになっても良いので、手持ちのフレームを大事に使い続けたいのですが。


●体が動かなくなる前にキュウリ切って塩麹で和えて、煮豆をタッパーに移し、お茶沸かしお湯沸かし、画像吸い出してテキスト打ち。

 少し横にもなりたかったのですが、結局寝れず。

●気がつけば18時も過ぎ。娘とファミマ経由で実家へ。
 夕食をいただき、食後少しテレビ見て撤収。

●帰宅。明日の米洗い、弁当箱用意等、明日の弁当の段取り。
 娘風呂~儂風呂~洗濯機回してちとネット、画像のアップロード、テキスト打ち。

 平行してぼちぼちと使用環境の復旧を、やれるところから。

 ガーミンのマウント付けて、SkyMounti付けて、猫目のライトブラケット付けるタイミングで予め用意しておいた猫目の小型ベルをライトブラケットのストラップに通して、ベルはハンドル下に配置の省スペース化。
 とあるショップの店員さんに教えていただいたのですが、ネットで色々見るとけっこう有名なやり方みたいです。
 221023ライトブラケットにベルを装着
 OH-2400 | 製品情報 | CATEYE(キャットアイ)

 そして、ガーミンのケイデンスセンサー付ける段になって...さて、どこにやったっけ?
 取り外したアクセサリー類はひとまとめにして袋に入れていたのですが、そこには入っていなくて。
 いや、そもそも2台に2台ともケイデンスセンサーつけてたっけか?何かその都度付け替えていたような記憶も。

 COLNAGOに付けているのを外して付け替えようとも思ったのですが、いい季節なんでもう少しCOLNAGOにも乗りたいし(パーツ来ないんでオーバーホールももうちょっと先だし)。

 (・ω・) メンドイ

 そこで、自転車関係のガラクタ突っ込んだ引き出し漁ってたら、昔使ってたスピード/ケイデンス一体型のが出て来ましてね。
 リセットボタン押したら、ちゃんと動作はするので。
 ただ、商品情報見てみたら、互換機種にEdge130入ってないんですよね(・ω・)
 GSC10 スピード/ケイデンスセンサー - Garmin

 んー、でもANT+だから拾うはずなんですけどねえ...一体型も古い話なんで、互換人柱記事も、ほぼ残ってないっぽいですし。

 とりあえず装着。ペダルの軸に磁石貼り付けて、位置を仮決めしてクランク回してみたら赤ランプは点くので、ダメもとでペアリング。

 認識は、した(っぽい)
 221023古いセンサーを装着してみる

 スピードセンサーは使わないので(GPSあれば別にいらんし、これ以上ホイールにマグネットつけるのもめんどい)スピードセンサーの角は畳んでチェーンステーに自己融着テープで纏めておきます。
 あとは実走で、ちゃんと読むかどうかですねえ。
 まあ読まなくても別に死なんし。ANT+中華センサー導入してもいいかも。

 その他、細かいところは、また追い追い。




 晩秋から年の瀬に向けて、公私ともにどんどん忙しくなりますが(´△`) 次の週末も、ほんのちょっとでも乗れたらいいな。無理せず気楽に。

 また一つ、歳を取りました。

 穏やかに晴れますように。 

けふのにき221022

●金曜日。かなり忙しい日でしたが、まあ何とか。
 実は定時直前になって、かなりめんどくさい事案発生で、どうしたもんかと言う感じではあったのですが、まあどうにもならんので(^^;定時で逐電。

●帰宅。弁当箱と流しの洗い物。洗濯物取り込んで着替えて実家へ。
 夕食をいただき、おじいさん@うちの父と少し話とか手伝いとか。娘は習字。おばあさん@うちの母も迎えに出てくれていました。感謝。
 食後撤収。トップで少し買い物して帰宅。

●風呂入れて風呂のついでに通勤用のキャップと職場の作業帽を手洗い。洗濯物干して、RACING3のタイヤを23Cから、RS80/81に履かせていた28Cに換装し、COLNAGOに装着してエア入れ。前5ジャスト、後ろ5.5弱。

 娘の帰りを待ち、ちとネットもそこそこに、
 もう、とっとと寝る~。




●2時、スマホのアラームで目が覚め、寝たんだか寝てないんだか、あまり自信はありませんが、かなりすぱっとは起床。
  ざっくり着替えて、パソ部屋持ち込みでランチパックたまごとバナナ、午前ですがペット午後紅(^^;。

 パールイズミのノースリーブメッシュインナー、ラファのコアロングスリーブジャージにモンベルのアームウォーマー仕込み、シマノ裏起毛タイツ、ユニクロの5本指ハイソックスにスキー用薄手ハイソックス重ね、ラファの東京クラブハウスキャップにシマノエアウェイグローブ。
 
 モンベルのウインドバイカーとパールイズミのトゥーウォーマー、シマノの防風インサレグローブ、そしてユニクロのダウンベストをバックパックへ。

 もうギリギリまで悩みに悩んで山間部の早朝の冷え込みだけのための、厳冬仕様でこそありませんが、かなりそれなりに冬装備(´△`;。ただ帰路の下界の温度上昇によってはバックパックをずっしりパンパンにして前全開で、と言う事も想定(覚悟ともいう(^^;)はしておきます。

  歯磨きして着替えたら火の元戸締り確認して出発。


●2時半過ぎスタート。今のところ、そんなに寒くありません(´△`) 。
 男山指月~御幸橋~旧国を納所から千本に入り、自転車道を横目に北上。
 千本赤池で右折。府道202号~高瀬橋~竹田駅前~竹田街道~京都駅~東大路と進んでいきます。
 221022今日も京都駅回り

 とにかく今日は脚は温存。街中でも極力トルクかけずに軽く回します。

 途中で西に振って川端通から出町柳3時48分。
 下鴨西通~北大路から鞍馬街道。上賀茂25%は回避で深泥池~岩倉教習所の坂もゆっくりくるくる。

 住宅地の中を抜けて精華大前~脇道から鞍馬街道復帰で静市市原ローソン4時9分。
 塩むすぴと朝バナナジェル買って、トイレして塩むすぴ1つ食べてジェルはジャージのポケットへ。

 10分ちょっとでリスタート。鞍馬街道を北へ。鞍馬温泉前から本格登坂開始。

 そうか火祭りか。
 221022鞍馬の火祭りのたいまつ

 日本三大火祭・京都三大奇祭 例祭 鞍馬の火祭:由岐神社

 まずは鞍馬側から花背峠へ。
 花背峠>関西ヒルクライムTT峠資料室

 とっととインナーロー。34*32でくるくる。歩く様にこつこつ刻みます。
 全く巡航は上がりませんが、しっかりと路面を捉えつつ、着実に前に進んでいきます。

 しかし、ここまで真っ暗な登坂は初めてではないかと。
 221022真っ暗な花背峠への上りを行く

 ピーク前の眺望スポット。遠くの夜景が鮮やかです。
 221022花背峠下から京都市街の夜景

 改めてそのままこつこつ刻んで花背峠ピーク5時19分。
 221022花背峠ピーク

 バックパック開けて、シマノの防風インサレグローブをシマノの指切りグローブの上から被せ、シューズにトーウォーマー被せ、ジャージの上からウインドブレイカー、さらにユニクロのダウンベスト重ねて、手持ちの駒の中であらん限りの万全の布陣。
 登坂中、鞍馬側は前半から先、街灯も無く真っ暗な山道(百井別れに街灯があったと記憶しているのですが...今回は無かったですね)でしたが、花背峠のピークには街灯があって、作業も捗ります。
 221022ピークには街灯設置

 しっかり着込んで、3つ用意したライトはフル点灯。花背側に下ります。
 別所の集落も真っ暗。初めて見る風景。
 221022まだ暗い別所の集落

 幸い、要所には街灯が配され、ライトの灯りとの併用でゆっくり下る分には十分な明るさです。周囲も徐々に明るくなってきます。

 しかし、別所から大布施の方に下りて行くと...やっぱり寒いし(´Д`)。当初は少し暑いかな?と思ったダウンベスト投入をもってしても厳しい冷え込み。
 それでもダウンベストの効果か、全く耐えられないレベルまでの寒さではなく。

 下りきる手前。道路の温度標示は10度。それでもまだ寒さに慣れていないのでしょうね。かなり冷える印象。
 221022大布施の温度表示は10度

 大布施のT字に5時44分。
 早く出た割に、温存優先、安全優先でゆっくり走っている分、タイムテーブルは徐々に遅れ気味に。

 JA花背で一旦ストップ。自販機で温缶紅茶花伝買って体を温めます。
 221022JAで小休止

 5分足らずで早々にリスタート。美山方面への上り基調をこつこつこなして、花背から広河原方面へ。
 221022花背から広河原方面へ

 まだ少し肌寒いですが、ガチの下りから上り基調のアップダウンに転じ、ウインドブレイカーとダウンベストを加えて丁度いい感じです。
 尤も、ダウンベストで自転車乗って丁度いいというのも、逆に大概な冷え込みかと思いますが(^_^;)
 
 能見口のT字もスルーして北上。広河原から佐々里峠方面へ。

 谷筋に沿って上り基調のアップダウンをしばらくこなします。脇を流れる小川は大堰川。桂川の源流でもあります。
 221022大堰川の源流に沿って上る

 広河原スキー場横の観光トイレに6時20分。
 221022広河原の観光トイレでひと休み

 トイレしてカントリーマアムかじり、5分休んでリスタート。佐々里峠に向かって登坂開始。
 佐々里峠(広河原側)>RIDE with GPS
 序盤の強い勾配を無理せずいなしてこなしたら、その先は5~10%前後の安定した緩急。リア25程度でもこなせそうな勾配なのですが、ここはとにかく温存。インナーロー34*32でくるくる回します。
 
 佐々里峠ピーク6時46分。
 佐々里峠ピーク

 ピーク越えて佐々里側に一気に下ります。
 221022佐々里まで下る

 佐々里から先、京都府道38号京都広河原美山線をさらに北上し、出合橋のT字をいつもは左折して田歌~かやぶき~道の駅に向かうのですが、今日は右折。
 221022出合橋を右に折れ、芦生方面へ

 しかし、左折方向がバリ封されてて、なんかなーと思ったら、どうも法面崩落で通行止め。武骨な迂回路が出来ていました。
 221022迂回工事中

 改めてT字を右に折れて、初めての芦生へ。
 221022芦生の看板
 玄関までしか行けないんですけどね。

 案外骨のあるプチ峠を含むアップダウンを交えて、由良川源流部を遡っていきます。
 221022プチ峠を越えていく

 プチ峠から、ずどんと下ると、芦生の集落と、突き当りには京大芦生研究林の入り口。
 221022京大芦生研究林入口

 京都大学芦生研究林

 最深部には手つかずの原生林が大事に守られているという京大の演習林。
 基本、研究目的での立入のみ。事前申請のあった研修や、申込制の特別なイベント等の他、入山申請のあった徒歩での散策は、厳しく制限されたエリア、ルートのみ認められている様ですが、
 まあ自転車なんかは当然不可です。
 221022自転車立入不可

 でんついて、帰ります。
 221022研究林入口で折り返し、帰路へ

 芦生(京都府道38号線分岐から京大演習林ゲート)>RIDE with GPS

 さて、行きにずどんと下ったと言う事は、帰りもずどんと上らねばなりません(´△`)
 221022帰りもプチ峠を上る

 こつこつ刻んで、プチ峠のピークでひと休み。持参のランチパック(ピーナッツ)かじります。
 221022プチ峠ピークで休憩 221022峠の地蔵さん

 この辺から、少し脚が怪しくなってきた感(・ω・)

 軽くストレッチして、5分程度でリスタート。出合橋からもと来た道を南下して佐々里に戻ります。
 上り基調の道は、それほど強い勾配でも無いのですが、ことのほか巡航が上がらず。脚に力が入りません。
 221022佐々里方面に戻っていく

 佐々里の三叉路に7時54分。ダウンベストは脱いでしまい、カントリーマアムかじり、ジェルすすり、少しネットチェックして10分ほどでリスタート。
 221022佐々里から佐々里峠へ

 再び、佐々里峠への登坂。今度は広河原方面に向かって上り返します。

 佐々里側からの登坂は、正直苦手(´Д`)
 佐々里峠(佐々里側)>RIDE with GPS
 前半緩勾配、中盤最初のヘアピンを過ぎたら10%前後の緩急。終盤は勾配が強くなり、10%を切らない区間が連続します。
 その間の勾配の変化が狡猾で、5%のつもりがいつの間にか10%超していたり、先が緩んでいるようで全く緩んでいなかったり、強い勾配の区間で周囲の雰囲気が緩勾配の区間にそっくりだったり( ´△`)

 基本的に軽め軽めのギアへ早め早めに落とし、こつこつ回して、勾配が強くなったらダンシング交えて修正。
 勾配をしっかり確認しながら、終盤の激区間はインナーローベタベタで無理せず刻みます。

 上るのに必死で、写真は無し(^_^;)。ただ、最後まで気は確かに刻めました。

 途中、対向から屋根付きのスクーターが1台。
 こんな山の中で珍しいな、と思っていたのですが、後から聞くと、どうもSTRAVAのフォロワーさんだったらしいです。

 再び佐々里峠ピークへ。8時37分。
 221022再び佐々里峠ピーク

 広河原側に下りて行きます。
 221022佐々里峠から広河原へ下っていく

 スキー場横の観光トイレで再び仕切り直し。トーウォーマーは外してバックパックへ。

 広河原から花背方面にとって返します。
 221022広河原の松上げ会場

 大布施への下り基調を、一定ペースを心がけて淡々と刻みます。
 と言うより、想定以上に脚が回らなくなっていて、下り基調の快走路にもかかわらず巡航が上がって来ない、と言うのが正直なところ。
 補給が効く前に登坂、補給が効く前に登坂...と脚へのダメージが蓄積し、悪循環に陥っている感。

 自転車乗り数名が休憩するJAは帰りはスルー。大布施のT字を左へ。裏花背の緩めの緩急を上っていきます。流石に人気ルート。陽も高くなり、朝は一台も見かけなかった自転車乗りも、頻繁に目にします。

 午前中の帰宅が微妙になって来たので、娘にその旨LINE打ちますが、丁度圏外で送信できず(´△`) まあ電波の繋がったどっかのタイミングで飛ぶでしょうけど。

 前半の緩勾配から、軽いギアで歩く様に上ります。別所の集落に入っても、脚は回復せず、推進不足で転ばない程度の、空回りに近いペダリングで、とぼとぼ上っていきます( ´△`)

 ピークまで上れるイメージが全く湧いて来ませんが、それでも上らないと帰れないんで...(^_^;)

 別所の集落を抜け、浄水場の先から勾配が強くなります。変わらずインナーローでこつこつ刻みますが、工事の信号から、成り行きでダンシングの為にギア上げたタイミングで、何かリア25でも刻めるようになり、そのまま無理せずこつこつ回して最後まで。
 少しは回復してきましたかね。
 
 10時3分、花背峠ピーク。もう上らない。
 221022再び花背峠ピーク

 当初想定したタイムテーブルからは、既に1時間以上遅れ、午前中の帰宅がますます微妙になって来ました(・ω・)

 鞍馬側に下ります。
 221022鞍馬側へ下る

 強い勾配や荒れた路面に神経を使いながら、姿勢を低くしてエアロポジション。
 尤も、エアロポジションと言っても、モホリッチみたくかっ飛んで攻める訳ではなく(この下りでそれやると死にます)、「重心を下げて姿勢を安定させ、なおかつそれでスピードを落として安定して下る」事が肝。
 前と路面をしっかり見ながら慎重に。対向の車もそれなりに多く、自転車乗りも次々と上って来ます。ただ、自転車は少し少な目かな。

 路面も舗装が敷きなおされて、改善されている区間が増えて来たのはうれしいところ。

 鞍馬まで下り、鞍馬の街は由岐神社例祭 鞍馬の火祭を前に、雰囲気も高まっていました。
 221022蔵馬の火祭のたいまつ 221022火祭りの準備が進む 221022蔵馬山門の前のにぎわい

 何時ものように嵐山を回っていたのでは時間がかかるので、遺憾ながら最短南下を選択。貴船口~市原の交差点を直進して鞍馬街道をしばらく我慢の走行。脇道を抜けて精華大前~上賀茂25%を激下り。
 221022上賀茂25%を下る

 ここに来て、又しても心拍表示が不調。同じ数値のまま動かなくなったり、急に消えたり。
 もう半ば無視して先へ。また善後策を考えなきゃいけません。
 やっぱりベルトかなあ...

 北山から下鴨中通~下鴨本通経由で出町柳から鴨川沿いに川端通。車多く、距離近く、自転車レーンには駐車車両が山盛り。

 もういや ( ノД`)
 221022川端通を我慢の南下

 後方からの車を必死に捌きながら我慢の走行を続けていましたが、たまらず七条から歩道経由(歩行者の多い区間は押し歩き)で塩小路橋を渡り鴨川の河川敷へ。
 221022塩小路橋から鴨川河川敷へ

 至近距離にサギがいました。
 221022サギがいた

 くいな橋で一旦堤防に上がり、近鉄を渡って右岸から左岸に切り替え、地道に下りて、伏見の力の湯の裏辺りから再び堤防~河川敷に下りてさらに下流へ。

 いやな振動が体に堪える簡易舗装の継ぎ目。ただ今日はタイヤが28Cであるからか、十分供用範囲内の衝き上げに緩和されています。
 こういうところで、違いが出てくるのですね。

 京川橋から桂川の自転車道に合流。
 一時に比べ、多少は脚の回復もしましたが、それでも通常程度の巡航には持って行けず。無理のないペースを守ってこつこつ刻みます。

 一般道から自転車道に入って、残りの行程は安全に移動できるかと思っていたのですが、ここでまた乱暴な集団走行の列車に遭遇して難儀(-""-;)

 御幸橋11時49分。

 午前中の帰宅は、無理だなあ(´△`)
 と、ここに来て娘からLINE返信が着弾。なんか、今まで寝てたっぽいですね(^_^;)

 オーラスは御幸橋南詰~淀川CR~中之芝2丁目信号から旧国~町楠葉の京街道に下りて和了。

 花背、佐々里、芦生(京大研究林折返)>RIDE with GPS


 12時過ぎ帰宅。結局午前中に帰宅できず。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間7時間56分 平均速度19.3km/h 行程153.66km 最高速度49.1km/h。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間7時間49分 平均速度19.4km/h 行程151.87km 最高速度48.8km/h。
獲得標高2113m(RIDE with GPS表示2117m、轍ONLINE表示2190m)
心拍平均135/最高168bpm
ケイデンス平均59/最高125rpm


 とにかく温存で臨んだ今回のライド。結果、前半巡航を抑え、後半巡航が伸びず、と、ある意味前半の温存が無意味という結果に(^_^;。
 まあ、前半もっと踏んでたら、後半もっと酷い事になっていたかもしれませんが。
 久しぶりの2000mUPと、久しぶりのアベ20km/h切りと。

 もう、こういう山ライドは無理なのかもしれんなあ(´△`)

 ただ、決して楽では無かったものの、佐々里峠の美山側登坂は、タイムはともかく最後までじっくり刻めました。 
 まあ、最後の花背は完全に出涸らしでしたが。

 あと、帰路の脚こそ全く回らなくなりましたが、脚へのダメージは兎も角、距離の割に体全体のダメージは思いのほか軽く。
 23Cから28Cへの換装の効果がはっきりと実感できたライドでした。登坂でのハンデも、そんなに感じられませんでしたし。


●帰宅。軽く片付けしたら、シャワーして洗濯機回し、遅ればせながら急いで食事の準備。
 玉子茹でてベーコン焙り、食パン、野菜ジュース、ヨーグルト並べて内容は朝食ですが昼食(^_^;)

●食後洗い物。画像吸い出してセレクション。ガーミンをミニノートに突っ込んでガーミンコネクトにアップロード~連携先のSTRAVAから書き出したGPXを轍で編集してRIDE with GPSに読み込みます。
 花背、佐々里、芦生(京大研究林折返)>STRAVA

 花背にしろ佐々里にしろ、徹底的に抑えたつもりが、実際はそこそこ回してるみたいで(現に花背峠鞍馬側の43分台って、抑えてゆっくり走ったつもりでいた割には、実は最近のタイムとそんなに変わらない(^^;)
 結果、最後の花背は結局出涸らし、という。
 温存が結局温存にならず、後半、温存したはずの脚が実は全く残っていなかったと言う事で。
 いくら抑えめに回したとはいっても、最低限、ここまでは回さないとこなせない登坂だと言う事なのでしょうね。最低限の出力で登坂した結果、それでも最後までもたなかった、と(・ω・)
 補給のタイミングの問題もあったかとは思いますが、これはもう、これが現状の力、と言う事なんだろうなあ、と。


●洗濯物干して、調べ物、テキスト打ち、気がつけば16時半も過ぎ (^^;
 成り行きで娘も閉じこもったまんまだし、きりが無いので少し買い物に出ます。
 市駅に行ってセリアで娘の買い物を済ませてから、戻って夕食は東京純豆腐で石焼ビビンバやら何やら。
 食後ナムコでチュウニズム引率。
 221022今日のチュウニズム

 19時半頃帰宅。風呂入れてテキスト打ち再開。

 今日は実家立ち寄りは無し。

●儂風呂~娘風呂~洗濯機回してテキスト打ち続行。




 
 今日のライトは3灯。VOLT800に加え、LEZYNEの MICRODRIVE400XLと500XLをそれぞれハンドルとフォークに装着。
 221022ライトは3灯体制
 夜明け前の花背対策で、特に下りに威力を発揮。
 まあ実際は夜明けも近く、ほんの短い時間のフル点灯でしたが。

 私的に色々な意味で、秋の深まりを前にした、落ち葉のクラシック的なライドでありました。
 もうこの先、何回こんなライドが出来るかわかりませんし、もしかしたら、もう無いかも知れません。
 疲れましたが楽しかったです。行って良かった。



 明日はゆっくりしようと思うのですが、多分できないのだろうなあ(´△`)
 まあ、ぼちぼちいきます。

けふのにき221016

●土曜日、月曜休みだったので仕事。
 まあ、やることは色々ありますし、かえって平日より忙しいくらい。しかも暑いし(´△`)
 宇都宮ではジャパンカップクリテやってるのですが、断片的にツイート確認するのみ。
 トゥーンスか。またいずれ録画見よう。
 がっつり仕事して定時逐電。

●トップで少し買い物して帰宅。作業着換えて洗濯機回し、着替える合間に録画済みブエルタ第8ステージのチェックを少しでも進めますが、残り100キロを切るにも至らず。まだまだ先は長いです (・ω・)

●弁当箱洗ったら実家へ。夕食をいただき、土曜登校から既に帰っていた娘と一緒に帰宅。

 BTSのプサン公演の真っただ中で、無料配信に全世界からアクセス集中して全くみられる気がしないとか(^_^;)

●洗濯物干したら風呂入れて儂先風呂
 COLNAGOおろしてエアは前5強、後ろ5.5弱。
 あとは娘に任せて
 寝る~。




●2時半前、3時前にセットしたアラームの前に目が覚めますが、自然と目覚めたと言うよりは近所の酔客が騒いでいたので(´Д`)まあ目覚めは悪いです。
 案の定すぐには体動かず(´△`)スマホいじって脳のポンプアップ。 3時前には何とか起きて、トップで買っておいたスナックサンドシーチキンタマゴとホットケーキサンドを紅茶花伝で流し込み。着替えます。

 ラファのノースリーブプロチームベースレイヤー、コアロングスリーブジャージ、クラシックビブショーツ、ジレ、東京クラブハウスキャップのラファセットに、モンベルのレッグカバー。ソックスはユニクロ5本指ハイソックス。シマノのエアウェイグローブ。

 クラシックジャージの小さいポケットにジェル1つ、バックパックにジェル1つとカントリーマアム適宜、カペルミュール薄手フルフィンガーグローブ。

 戸締り火の元確認して、外へ。


●ほぼ3時過ぎと言うか3時15分というか、そのくらいでスタート。

 出だし、長袖ジャージにジレでは少し暑いかな、と。
 ただ、これから明け方にかけてが一番寒いので、とりあえず体幹はジレでカバーして、当面前を開け閉めして対処することにします。

 野田~西山の住宅地をだらだら上って男山指月から八幡側に激下り、東高野街道経由で御幸橋3時30分。旧国を少し走って、納所から千本通り。
 秋祭りの季節。
 221016秋祭りの季節

 桂川の自転車道を横目に見ながら進み、千本通赤池左折で京川橋~久我橋。
 いつもはそのまま直進して先に進み、東土川~向日町競輪で物集女街道合流なのですが、今日は久我の交差点を何となく左へ折れて南下。
 221016久我の交差点を左折して南へ

 外環を渡って、羽束師の試験場手前、突き当りの樋爪町右折して西へ。JTと大日本スクリーンの間を抜けて馬場で国道171号を渡り、三菱電機から道なりに左側へ入って、JR長岡京駅。
 221016JR長岡京

 桂川~淀川水系の支流、小畑川に沿って南下し、落合橋で右折して川を渡り、西へ。
 221016落合橋を渡って西へ

 結果的に勝竜寺の難儀な交差点を大回りに回避した形と言うか微妙な寄り道と言うか、無駄な大回りと言うか(・ω・)

 落合橋からサントリー~調子八角の交差点に4時12分。
 221016調子八角の交差点

 この先、軽車両通禁なのですが(・ω・) 試しにどこまで行けるかと、試しに直進してみます。

 数10mで終了 orz
 221016すぐに自転車通禁

 そのまま右へ入り(早朝だからできる)、長岡病院から府道10号大山崎大枝線に出て北上。長岡天満宮前を通り、もう少し北に進んで先のTREKのショップの先でとっとと右折して東へ。今里~一文橋から上植野で再び171を渡り、外環から羽束師橋の下の自歩道橋で桂川を渡ります。
 221016羽束師橋で桂川を渡る

 結局、何か知らんけど乙訓近辺を都合1時間、意味も無くうろうろしていた形(・ω・)

 桂川の自転車道から魚屋通に出て東へ。旧国~1号線~油小路~東高瀬川を渡って伏見の街を抜け、大手筋に出て御香宮で国道24号線を横断。桃山陵~桃山南口の手前を東に折れ、六地蔵に4時48分。
 外環を渡り、京阪の駅を右に見ながら山科川を渡り、右手のわかりにくい細道に入って南下。木幡から黄檗の方に向かっての上り基調。

 黄檗~京大宇治/たま木亭の前を抜け、三室戸~京阪宇治駅の横から宇治橋に出て宇治川を渡ります。

 5時3分宇治橋西詰でトイレ休憩。トイレしてジェル、カントリーマアム補給して3分余りでリスタート。縣神社経由で裏から回って宇治壱番~官庁街~平和堂から琵琶台の坂。
 フレンドマート~琵琶台の坂>RIDE with GPS
 重めのギアでダンシング主体。一足づつしっかりペダルに足を置いて落としていきます。

 上り切った先も、さらに植物公園~立命館宇治~サンガタウン~鴻ノ巣山運動公園と、宇治~城陽の丘陵地のアップダウン
 鴻ノ巣山から下って行って、高架に出る手前を左折。長池の先で上狛城陽線に合流して道なりにさらに南下。青谷橋で国道307号線を渡り、城陽から井手へ。
 多賀の集落を抜けてJR奈良線の線路沿いに出て、今回は玉水駅スルー。
 上狛城陽線を、さらに南に進みます。
 平尾~椿井のプチ上りをがつがつ踏んで越え、左に入り旧道へ。上狛で国道24号線を渡り、茶問屋ストリート~木津川に出て泉大橋へ。

 もうほぼほぼ6時。周囲もすっかり明るく。
 221016早朝の泉大橋

 自転車道には入らず、そのまま先を下って24号線をくぐり、雲村の信号を東に進んで奈良線をくぐった先、右側の細道に入って大和路線を渡り、農道を抜けて城山台へ。
 城山台の北の外周を東側に回り込み、城山台公園(大仏鉄道公園)に6時8分。トイレしてカントリーマアムかじり、5分ちょっとでリスタート。

 芳梅園~梅谷への細道の下りを注意深く下って梅谷~梅美台左折。京都府から奈良県へ入ります。
 221016梅美台を抜け京都府から奈良県へ

 梅谷口を左折して奈良街道合流。奈良阪を上って旧道に入り、植村牧場、般若寺。
 221016奈良街道の旧道を抜けて行く

 ちょっとした急勾配を下って国道369号に合流。転害門の先、そのまま直進で県庁東の交差点は色々とややこしいので(・ω・) 手前の登大路町で左に入り、道なりに東へ。
 221016脇道に入り東へ 221016早朝の鹿

 道は東大寺へ。大仏殿の前に出ました。
 221016東大寺に出た

 早朝とは言え、流石に乗車は憚られましたので、のんびりと押し歩き。南大門から南へ。
 221016東大寺南大門から大仏殿

 こういう時、SPDの鉄クリートは楽。

 通りに出たらリスタート。もう7時も近く、増えてきた車に神経を使いながら飛火野~教育大と南へ進み、護国神社前の信号を右折。桜井線手前でおなじみの上街道に合流し、帯解まで南下します。

 JR桜井線の帯解駅に7時丁度。
 221016帯解駅

 トイレして、駅の自販機で飲み物を買って、ベンチに座って一息。ここでジレを脱いでバックパックへ。
 221016帯解駅でひと休み

 そう言えばこの周辺地域、住所表記上の「帯解」と言う地名は無いのですね。
 それでもかつてこの地域は「添上郡帯解町」で、明治30年奈良市に編入。現在は駅舎も「奈良市今市町」。
 城陽の青谷といい、桜井の纏向といい、自治体の編入、合併で地名が消滅し、駅や学校の名前と共に地域の総称として残る。
 自転車に乗って色々な街をめぐると、そういう例を目にすることもしばしばあります。

 10分ちょっと惚けてリスタート。天理環状線~大和郡山上三橋線に乗り換えて西に進み、大和郡山に入ります。
 221016天理環状線に乗って西へ

 JR郡山駅から北へ。
 221016JR郡山駅

 少しややこしく道なりに北へ進み、奈良口で秋篠川に出て、西ノ京の自転車道に合流。
 221016奈良口から西ノ京CR

 薬師寺~唐招提寺と左に見ながら北上。近鉄の線路にぶつかったら少し東に振って踏切を渡り、奈文研と平城宮跡の間の道を北へ。二条町の細い、住宅地の生活道路を注意深くそっと通り、佐紀盾列古墳群の北西部、孝謙・成務陵の脇を抜けて、近鉄平城駅まで下りて行き、右に折れて踏切を北向きに渡ります。
 221016近鉄平城で踏切を渡る

 踏切を渡って突き当りの八幡神社を右へ。

 神功陵の東側を池に沿って北上する上り基調を、のんびりこつこつ刻みます。
 221016山陵町の神功陵東側を進む

 津風呂移住記念碑~東大寺学園~上り基調のピークを越えたら、ずどんと下って、ならやま大通りへ。奈良大の前まで上り返して右折北上。
 右京/神功から木津川市に戻り、兜台~桜ヶ丘と、平城・相楽ニュータウンを真っ直ぐ北に抜けます。

 道なりにどんどん進んでいき、山田の交差点で国道163号を渡り、山田川に沿って東へ。近鉄、JRを渡り、突き当りを左折北上。浜橋で木津川の自転車道に合流して帰路へ。

 朝は、少し暑いかなとも思ったのですが、ジレを脱いで、風に当たっていると丁度いい感じ。
 ただ、脚に力が入らなくなってきました(・ω・) 。思えばちゃんとした補給は城山台が最後。帯解では飲み物を入れたのみ。

 補給のタイミングが遅れてしまった様です(´△`)

 取り急ぎ玉水橋の先、飯岡のふ船休みで一旦止まって、残りのジェルを投入。
 当然、すぐに効いてくるとも思いませんので、慌てず焦らずのんびりと、ペダリングだけ丁寧に心がけて無理なく回します。

 8時57分御幸橋。
 オーラスは淀川の河川敷に下りてしばらく南下、中之芝2丁目信号で一旦旧国に上がり、取水場のとこで町楠葉の京街道に下りて和了。
 結局、補給は最後まで効いてくる事無く(´△`)ハラヘッタ 。

 乙訓、伏見、宇治、山城、奈良、木津川CR>RIDE with GPS


 9時過ぎ帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間4時間57分 平均速度24.1km/h 行程119.43km 最高速度45.3km/h

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間4時間47分 平均速度24.6km/h 行程117.47km 最高速度45.0km/h
獲得標高673m(RIDE with GPS表示611m、轍ONLINE表示732m)
心拍平均137/最高175bpm ケイデンス平均63/最高116rpm


 土曜日出勤で乗れず、日曜朝走り。自分でも謎の乙訓巡回と(・ω・) 思い付きで伏見~宇治から山城方面を南下し、奈良へ至る気ままライド(^_^;)。
 明日の仕事の事もあるので、ほんの軽く乗るつもりだったのですが、何か結果的に100キロ走っていて(^_^;)
 こんなにたくさん乗るつもりも無かったので、補給もそんなに持参していなかったなあ(´△`)
 まあ、楽しく乗れたから、いいかなあ、と。

 しかし、同じ100キロライドでも、前回の上昇1000m超えよりもずっとダメージは少なく、上昇量300~400の違いだけでこんなに違うものかと。
 まあ、前回は後半も上りましたので(^^;
 
 
●軽く片付けてからシャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。着替えてから洗濯機回して、パソ部屋に戻り画像吸い出しだけして、取り急ぎ朝食の用意をせねばなりません。
 まずはお皿並べて玉子茹でてベーコン焙り、食パン、野菜ジュース、ヨーグルト並べて娘を起こしますが、例にって一向に起きて来ないので(・ω・) 録画済みブエルタ第8ステージ。
 スタート後、アタックの打ち合いで落ち着かなかった展開もようやく落ち着き、総合系、逃げ屋、クライマーの面々に交じって逃げにはピーダスンが入って、山岳ステージにも関わらず粘りの登坂が続きます。

 時間がもったいないのでミニノートをテレビ前に持ち込み、画像のリサイズとかテキスト打ちとかを進められるだけ進めます。

●やっと娘も起きてきたので朝食。
 食後洗い物してたら12時になり、生中継ジャパンカップサイクルロードレースの放送開始。
 ジャパンカップサイクルロードレース:公式サイト
 いつもは録画に任せて未消化タイトルをじっくり観戦するのですが、流石にジャパンカップは見てしまいます。
 しかし色々と家事を片付けながら横目で見ながらなので、展開とか殆どつかめず(・ω・)

 またいずれ、録画でちゃんと見ます(´△`)

●父が家で家事して自転車見てパソコン打って動かないので娘一人で外出。気を付けて。

●パソ前に戻り、YouTubeの方で実況の音だけ出しながら吸い出した画像をセレクション。
 ガーミンをノートにぶち込んでガーミンコネクトにアップロード。連携先のSTRAVAからGPX書き出してRIDE with GPSに読み込みます。
 乙訓、伏見、宇治、山城、奈良、木津川CR>STRAVA

 脚の具合はそんなに悪くも無い感触だったのですが(・ω・)
 まあ、こんなもんでしょう。明日は仕事ですので、そんなに消耗も出来ませんから。
 楽しく乗れたのが一番。


●気がつけばジャパンカップも残り2周。遅ればせながらとりあえずちゃんと見ます。

 やはり数的優位は馬鹿にできないもので、最後まで3枚残していたEFがパウレス発射させて追走をピッコロが抑えるという教科書通りの展開。しかも追走の数が増えると、ご想像通り回らなくなって(^^;。
 結局1周強独走したパウレスが2021年のサンセバスチャン以来の勝利。勝ちの決まったところで追走からピッコロも他を置き去りにしてEFワンツー。3位は右京のダイボールが国内チームから唯一表彰台に食い込みました。

 表彰式は音声流しつつ、洗濯物干しとかテキスト打ちとか。
 詳細はまた録画で(とは言ってもブエルタ世界選ロンバルディアパリトゥールこなしてからになりますが(´△`) )

●娘から帰るLINE着弾。テキスト打ちを進められるだけ進めて、駅へ。

 改札で待ち合わせして、ピースワンでウサギ見て、ナムコでチュウニズム引率。
 なんかいつの間にか「チュウニズムサン」にリニューアル。
 221016チュウニズムサンにリニューアルしてた

 例によってレートも少し下がり(´△`)
 221016今日のチュウニズム

 夕食は風月でいつものように済ませ、食後タワレコミニ~ヴィレヴァン~WEGO~水嶋~GU~LOFT~エディオンと巡って帰宅。

●体の動くうちにキュウリ切って塩麹で和え、煮豆をタッパーに移し、お湯沸かしお茶沸かし、明日の米洗い、弁当箱の準備。

●追加の画像吸い出してセレクション、テキスト打ち。

●娘風呂~儂風呂~洗濯機回してちとネット、画像のアップロード、テキスト打ち再開。

 



 
 明日は雨とか。
 ひと雨過ぎたら、また寒くなるのでしょうかね。
 次の週末も乗れるかな?

 穏やかに晴れますように。

けふのにき221010

●日曜日。日記アップして、洗濯待ちに録画済みブエルタ第3ステージ見て、合間に、シャワーついでに風呂場に持ち込んで洗ったRACING3の乾拭きと片付け。ひっくり返したフレームの裏、BB周り(どろっどろ)の掃除など。
 リアルタイムではパリ~トゥールで盛り上がっているとは思うのですが、あれもこれも出来ないので(・ω・) 順番にのんびり楽しみます。

 眠くなったので、洗濯物干したら、とっとと
 寝る~。



●5時、5時40分と既定路線でアラームが鳴り、ぼんやりしていたら気がつけば9時前。
 お皿並べてゆで卵作り、生ハムと食パンに野菜ジュース、ヨーグルト並べて娘起こします。

 まあ、起きて来ませんが(・ω・)

 仕方が無いので録画済みブエルタ第3ステージ。
 残り10キロで逃げ吸収〜位置取りからの集団スプリント、と言う教科書通りの展開。
 ステージはサム・ベネット。総合は初日のチームTTからのユンボ内移動でテウニッセンからアッフィニ。
 オランダスタートの序盤3ステージは終わり、引き続き録画済みブエルタはバスクに飛んでの第4ステージ。
 山がちな田舎道はまるで日本。オランダとの落差が( ´△`)

●このままでは又しても朝食が昼食になってしまいますので(・ω・) いい加減娘起こして朝食。
 食後洗い物、歯磨き髭剃り。

●ちとネット、調べ物など。

●お昼になって、娘は友達と予定があるとかで外出。
 儂もモールまで一緒に出て娘と別れ、取り急ぎQBでちゃっちゃとマルコメ以上短髪未満にまとめて、一旦帰宅。

●再び外出。先日ショップから、やっとパーツが全て揃ったとの連絡を受けて、Cinelliをオーバーホールに持ち込みます。

 発注が去年の秋だったので、ほぼほぼ1年弱(・ω・) まあパーツの納期に関する問題は承知していましたし、その間COLNAGO乗ってたので気長に待てましたが。
 ただ、早速次はCOLNAGOのオーバーホールの段取りをせねばなりません(^_^;)。部品の手配依頼と相談。

 市場の流れが既にディスク主流になってしまった今、手持ちのフレーム(リムブレーキ仕様のアルミロード2台)を大事に使い続けるためのハードルは徐々に高くなっている印象。
 とにかく「ダウングレードになってもいいから、今あるフレームで乗れる限り乗りたい」と希望を伝え、今後の検討をしていく事に。

 トップで週の買い物して帰宅。

●お昼に小さいパックカフェオレとスナックサンドシーチキンタマゴをかじりながら録画済みブエルタ第4ステージ。

●ブエルタ見ながら部屋の片づけなど。
 結局労多く成果無く(´Д`)

 まあ、少しづつ。まずは着手だけでも。

●少し横になったら即寝成仏。


●気がつけば17時半過ぎ。
 娘の帰りを待ちながら録画済みブエルタ第4ステージを結局最後まで。
 上りフィニッシュでログリッチ。ただ、総合勢に混じって最後まで粘り切ったピーダスンに注目(カテゴリー無いとは言え、けっこう上ってましたしね)。やはり序盤から好調さは際立ってる印象。エリッソンドの牽引も熱かった。
 しかし、ツールのワウトみたいな派手さは無いにせよ、安定と堅実の2位続き(もちろん本人は納得していないとは思うけど)。
 この時点でまだポイントジャージはベネットですが、当然2位量産(^^;;のピーダスン肉薄。

●娘から帰るLINE着弾で駅へ。改札で合流の上、ピースワンでウサギ見て、鎌倉パスタで夕食。
 221010夕食は鎌倉パスタ

 今日の娘は友達と鶴橋へ。
 カムバラッシュにTWICEのファンミーティングの影響もあって、コリアタウンもけっこうな人出だった模様。
 複数の推しのカムバあると大変との事(^_^;)。まあ、ほどほどにな。
 AB6IX…10月はボーイズグループの熱いカムバックリレーに ...:ライブドアニュース(スポーツソウル日本版)

 ダイソーで買い物して帰宅。

●明日の米洗い、煮豆をタッパーに移し、弁当箱の準備。
 寒くなって来たので、久々に風呂入れて娘風呂~儂風呂~洗濯機回してちとネット、テキスト打ち。



 今日は結婚記念日でした。

 そう言えば思い出すのが、式の当日が大安だったので、翌日、伊丹(関空無かった)発サンフランシスコ行きのUAは新婚さんで山盛りだったのですが、サンフランシスコからNYへは私達二人だけ。
 あとは皆オーランド(ディズニーワールド)に行っちゃった、と言う思い出( ´△`)
 でも、NYCも楽しかったですよ。コロンバスデイだったなあ。
 221010コロンバスデイの時は新婚旅行だった
 まだ健在だったWTCにも上ったのでした。

 その後もNYCには嫁はんとは計3回行きましたが、3度とも良いメンツでジャズも聴けたし(マッコイ・タイナー、レス・ポール、パット・マルティーノ)、新庄在籍時のメッツを見に行ったり。
 気がつけば30年。今となってはいい思い出です。


 連休終わり。れっつ社会復帰。
 月曜休みだったので土曜日は仕事。
 日曜日にでも、軽く乗れたらいいな。

 穏やかに晴れますように。

けふのにき221009

●土曜日、日記アップして洗濯物干したら、録画済みブエルタ第3ステージ。
 リアルではロンバルディア真っ最中、明日はパリ~トゥール、とシーズンも終盤。
 まあ、ぼちぼち見ます。

 明日も早いので、洗濯物干して。

 寝る。




●気がつけば6時過ぎ。まだ寝ていたいのですが、ぼんやりと昨日アップした日記を読み返していたら、色々手直し箇所が湧いて出てきて眠れなくなり(´△`) 再編集していたら結局そのままアラームが鳴って、起きる事に。
 娘起こして歯磨き髭剃り。着替えて用意。娘が用意できるまでの間にキュウリ切って塩麹で和え、録画済みブエルタ第3ステージをチェックできるところまでチェック。

 検温は平熱。上気道等の違和感も特にありませんが、昨日のライドの疲れでしょうか、体が重いです。

●8時半前、娘も用意ができたのでおでかけ。
 朝食はモールのマクドで月見マフィンのセット。月見シリーズも今月中には終了とか。
 221009朝食はマクド

 特急で京橋からJR、大阪乗り換えで新快速。
 221009大阪から新快速で神戸へ

 三ノ宮で降りて中央口から、今日は初めてのミント神戸。
 221009初めてミント神戸へ

 開店まで少し時間があったので、ラウンドワン行ってチュウニズム引率。
 221009今日のチュウニズム

 丁度いい時間になったので、まずミント神戸のタワレコへ行き、娘の要件を済ませた後、センター街へ移動。
 221009三宮センター街に移動

 センター街に新しくできたK-POPのショップを覗き、あとはキデイランド行ったりサンリオ行ったり。

 気が済んだらしいので阪急で梅田に移動。
 茶屋町NUのタワレコ~三番街のキデイランド~昼食は阪急のシャンデリアテーブル。
 御堂筋線~淀屋橋から特急で帰路へ。

 駅降りたら大雨(´△`)
 モール寄ってヴィレヴァン~ピースワンでウサギ見て、ナムコでオンゲキ引率。
 221009今日のオンゲキ

 ピーチクラブ寄ってからスタバで娘の手渡し持ち帰りに付き合い、駅から家まで折りたたみ傘で凌いで帰宅。

●荷物解いて、デジカメの画像吸い出してセレクション。テキスト打ち。

●持ち帰りの仕事を少し進めます。


●気がつけば18時前。どうやらいつの間にか寝てしまっていたみたいです(・ω・)
 大きい傘さして実家に移動。
 夕食をいただき、食後少しテレビ見て撤収。

夕方よりは少し雨脚は弱まった気もします。

●ライフォートで少し日用品買って帰宅。娘シャワー~儂シャワー~洗濯機回して、ちとネット、テキスト打ち。



 やっぱり午後は雨になりましたね(´△`)。

 朝には止むという予報ではありますが。

けふのにき221008

●金曜日。朝から大雨。
 雨の中、時ならぬ大ネタ着弾で一時はどうなる事かと思いましたが。まあ何とか。ただ定時前にちとケチがついてしまって、あまり気分は良くありません(´△`) 。
 休み明けの段取りをやれるだけして、定時で逐電、帰宅。

 朝には本降りだった雨も上がり、穏やかになって来ました。風も少し収まって来たみたい。
 
●着替えて弁当箱洗って、洗濯機、食洗器回し、18時半前、実家へ。娘は既に習字へ。
 夕食のカレーをいただいて、おじいさん@うちの父と少し話して撤収帰宅。

●COLNAGO下ろして用意できるだけ用意。エアは前6強、後ろ6.5ジャスト。シャワーついでに作業帽と通勤用キャップを手洗い。洗濯物干して娘の帰りを待ち、あとは娘に託して、
 さて、とっとと寝る~

 


●2時半過ぎのアラームで目が覚め、何とか起きましたが、すぐには体が動きません(´△`)
 5分くらいぼーっとしつつも何とか起きて、パソ部屋持ち込みでスナックサンドシーチキン&タマゴ、ホットケーキサンド、早朝だけど(^^;ペット午後紅。
 食後歯磨きひげ剃り着替え。

 ラファのノースリーブプロチームベースレイヤー、コアカーゴビブショーツにクラシックジャージ、ウインターグローブ、東京クラブハウスキャップ。
 モンベルのレッグウオーマー、アームカバーはパールイズミの少し厚めのニット地のやつ。ソックスはユニクロ5本指ハイソックス。朝のうちはモンベルのウインドバイカー羽織ります。
 バックパック無し。カーゴビブの背中右側にカントリーマアム、塩タブ、糖度の高い小さめのジェル。左側にモンベルの指切りグローブ。右腿にスマホ。ジャージにはジェルやらハンカチやらマスクやらカギと財布やら。

 レッグカバーからレッグウォーマーへ。ソックスは厚手ハイソックス。ラファのウインターグローブは極寒期には厳しいですが春先秋口には丁度いい感じかと。

 戸締り火の元確認したら出かけます。 寒いのやら暑いのやらよくわかんないんですけど(^_^;)、いや、ここ数日の季節の進み方についていけなくて(^_^;)夜明け前後の寒さ(盆地や山間部)はやはり用心が必要です。


●結局3時半前スタート。ウインドブレーカーは少し暑かったかも(^_^;)。ただ、やはり夜明け前後を考えれば、と改めて着て行く事に。

 傾斜の軽い住宅地を抜け、企業団地まで上って家具団地から美濃山で山手幹線を渡って内里~松井~大住の旧道。

 例によってあんまり脚が回りませんが、最近は、そんなに気にもしない様になりました。
 そのうち脚に火が入るのを信じて、我慢して愚直に淡々と回します。
 回ってこなけりゃそれまで。

 風はほぼありませんが、路面はまだらウエット。場所によっては完ウエットの区間も。
 想定よりも、乾ききっていない感。

 大住三野から府道22号八幡木津線に乗ってひたすら南下。流石に4時を過ぎると車も少しづつ増えて来ますね。
 221008未明の祝園駅

 田辺~同志社~三山木~祝園~山田川~高の原の立体交差を経て、突き当りのならやま大通りに左折合流。奈良阪町北のT字までのジェットコースター。奈良阪町北のT字を右折して鴻ノ池競技場~奈良市街をまっすぐ南下。

 高天~上三条町の交差点左折で4時46分猿沢池は今日はスルー。奈良町を抜けて上街道へ。
 221008奈良町を抜けて上街道へ

 上街道を真っ直ぐ南下。帯解~高井病院~櫟本~名阪国道と、桜井線に沿って未明の街を慎重に走って行きます。
 221008帯解寺前の上街道を南下

 ウエット路面が少しづつ増えてきて、完ウエットや大きい水たまりの残る区間も目立つようになってきました。
 予報では北で天気の崩れが残り、南は回復基調と聞いたのですが。雲も厚くて、まるでついさっきまで降っていた様な。

 天理市街に入り。天理駅5時9分。
 もう5時も過ぎ、始発の時間。既に駅も動き始めています。
 221008天理駅で小休止

 コフフンの交番側でトイレして、カントリーマアム追加。身支度を再度整え早々にリスタート。
 今日は、天理市本通り商店街のアーケードを、東に向かって抜けて天理ダム方面へ向かいます。
 221008天理本通りのアーケードを東へ

 アーケードを抜け、天理教本部の神殿の前を通り過ぎ、東へ。
 221008天理教本部の神殿
 駐車場には他府県ナンバーの車がいっぱい。

 布留の交差点で天理環状線を横断し、旧道を上って国道25号線に合流。だらだら緩勾配主体の緩急をこなしてじっくり刻んでいきます。
 ペダリングだけ丁寧に。もう夜明けの時間も過ぎましたが、雲が厚くてなかなか明るくなってきません。

 堰堤の真下から右側に回り込み、少し勾配が強くなります。
 221008天理ダム

 天理ダムに5時45分。堰堤を左に見ながらそのまま直進。
 県道247号笠天理線に乗って、ダム湖の湖岸から木立の上りへ。
 221008天理ダムから笠に向けての登坂

 以前、初めて上った時は、前半は一定ペースで快適に上れる様な印象があったのですが、何故か最初に来た時よりも上りが辛くて(´Д`)
 とにかく踏めない回せない。はっきり言って調子自体は悪い部類かと。
 改めて走ってみると結構しっかり緩急もあり、踏めないとしんどい区間もあってかなり苦戦。確実に足をペダルに乗せて、落ち着いて一足づつていねいに入力を心がけます。

 そして、徐々に勾配は強くなり、10%前後の緩急へ。
 221008中盤から勾配が強くなる

 終盤は激坂。
 221008終盤は激坂
 スポット的に20%近い区間も。上半身ハンドルにへばりついて必死に耐えます。

 ピークを過ぎ、木立の先のオープンエア。
 221008激坂を上り切って笠方面へ

 しばらく下り基調を進んで、道は天理市から桜井市へ。
 天理ダムから先は終始完ウエット。泥の流れ出しでバイクもどろどろ(´△`)
 221008天理市から桜井市へ
 天理ダムから藤井町ピーク>RIDE with GPS

 桜井に入り、笠地区へ。先の分岐で県道50号大和高田桜井線に合流。
 今回は合流分岐を曲がって左へ下っていきます。
 221008左に下りて行く

 下った先、県道38号桜井都祁線に合流。笠からの下りは案外勾配も強く、高低差ありますね。
 221008桜井都祁線合流まで下りて来た

 右に下れば桜井方面、初瀬ダムから長谷寺。左に折れてだらだらの上り勾配を北上すれば都祁から福住、針。
 221008右折して桜井方面へ

 右折して桜井方面に下っていきます。

 桜井都祁線は以前、長谷寺からの逆ルートで都祁経由で福住方面に抜けたことが何度かあって、今度は試しに笠の県道50号分岐からですが、いつもと逆に桜井へ。
 長谷寺から上っていた時は、何か苦手で、辛い思い出しか無いのですが(・ω・) 改めて下ってみたら、実際けっこう上ってますし、都祁まで休みどころ無いですし、これは辛くて当たり前だなあ、と (・ω・) 。
 221008大和川上流の谷あいを桜井方面へ下る

 そんなにう激区間がある訳では無いのですが、緩い上りがだらだらと続く印象の登坂も、改めて逆から下ってみると、結構勾配の強い緩急もあって、また印象も違うなあ、と(・ω・) 。
 
 で、下り始めてすぐ、ガーミンが落ちてる事に気づきましてね(°_°)
 取り急ぎ止まって、即再起動。ログ自体は保存されていたのでひと安心。
 以前からバッテリーかなりあかんからなあ...新調かのお。なんか不具合>新調が続くって、まるで家電みたいな何か(´△`)

 桜井の方から、ガチ勢の列車がすごい勢いで都祁方面に上って行かれました。

 初瀬ダムのダム湖が見えて来ました。一旦左に入り、ダム湖の周回路(殆ど整備された様子も無く荒れ気味(・ω・) )を回って堰堤の方へ。
 221008ダム湖外周路を回って初瀬ダムへ

 初瀬ダムに6時29分。堰堤上は通行できるタイプ。
 221008初瀬ダムの堰堤上

 一息入れて、早々にリスタート。県道に戻って、ダムを左に見ながら、見通しの悪い狭い道を下っていきます。対向車もけっこうあって気が抜けません。
 221008初瀬ダムを左に見ながら長谷寺方面へ

 長谷寺の門前に6時36分。早朝から、けっこうな参拝客が。
 221008長谷寺門前

 門前町の旅館や土産物屋の連なる通りを抜け、国道165号にに合流。
 221008長谷寺から国道165号へ

 もう7時前。交通量もかなり多く、ここからはしばらく我慢の走行。路肩も狭く、辛いです(´Д`)

 1キロ半ほど走ったら左に入って旧道の初瀬街道(伊勢街道)にエスケープ。ほっと一息(幹線道路嫌い)。
 221008初瀬街道旧道に入り、のんびり流す

 やがて慈恩寺の追分へ。
 右は上街道、左は伊勢街道~横大路との追分の三叉路を、今日は右に入り、上街道へ。
 221008慈恩寺の追分を右に進み上街道へ

 桜井線を渡って、三輪の街を北に抜けます。
 221008踏切を渡り三輪の街へ 221008三輪の街を抜けて行く

 箸墓から先の巻向駅で一旦桜井線の線路を渡り、少し北上して柳本の街に入ったら少し寄り道。

 黒塚古墳に7時9分。
 桜井の箸墓、山城の椿井大塚山古墳などと並ぶ、最初期の「出現期」古墳。
 きれいに整備されてますね。
 221008黒塚古墳 221008黒塚古墳の説明
 黒塚古墳 - Wikipedia

 周濠の傍に立っていると、亀やら鯉やら、わらわら寄って来ます(^_^;)ナニモデナイノデ
 221008亀や鯉が寄ってくる

 3分程でリスタート。柳本の駅に寄ってみましたが、あまりゆっくりもできなさそうなのでスルー。
 221008柳本駅

 少し北に出て県道51号天理環状線に乗って西へ進み、途中で196号柳本田原本線に乗り換えて大和川まで。
 大和川に出て川沿いを右折北上。しきのみちはせがわ展望公園2号「ながめの丘」で小休止。
 トイレ、自販機、ベンチのフルコンボが揃う公園で、自販機の飲料にジェル、カントリーマアムのフルコンボで補給、ネットチェック。
 221008大和川の公園で休憩

 ここでウインドバイカーは脱いでしまいグローブもフルフィンガーのウインターグローブから指切りグローブへ。ウインドバイカーとウインターグローブは一緒に丸めてカーゴビブのストラップ左後ろのポケットへ突っ込みます。

 流石に少しひんやりとします。ジレ持ってくりゃ良かった。

 12分程でリスタート。大和川の左岸の細道を大中橋でまで進み、県道36号天理王寺線に合流して大和川を離れ、庵治を抜けて国道24号を渡ります。もう7時半も過ぎ。車通りも増えて後続の捌きに神経を使います(´△`)。

 突き当った先、下ツ道に合流。
 古い街道筋の細道を経由して、たまには天神橋で大和川を渡ってさらに北上。奈良健康ランドの脇を抜け、二階堂の細道。
 221008下ツ道で二階堂を抜ける

 先のバイパスの高架下を迂回して、向こう側に出てから左折して下ツ道離脱。八条町の集落を西に抜けて三郷橋を渡り、佐保川沿いの自転車道に入ります。
 221008三郷橋に出て佐保川沿いを北上

 左岸、右岸と切り替えつつ佐保川を遡って行きますが、どうにも脚に力が入らず、自力で無理なく回せるだけの強度を探りながら、一定ペースで淡々と回します。
 モンベルの指切りグローブは在庫の奴を久々に持ってきたのですが、手の中で滑って(´△`) 引退かのお。

 打合橋で佐保川を西に渡って、秋篠川沿いに奈良口から西ノ京の自転車道に合流。
 221008奈良口から西ノ京の自転車道へ

 薬師寺~唐招提寺を左に見ながら北に抜けて行きます。
 221008西ノ京CRから薬師寺

 運動会の季節。
 221008運動会の季節

 突き当りは近鉄の線路。右に折れて東側の踏切を渡り、奈文研と平城宮跡の間を北へ進んでいくと、二条町の交差点から先は細道。
 集落の生活道路をゆっくりそっと慎重に抜けて、佐紀盾列古墳群の北西部。孝謙、成務陵の脇を通り、近鉄平城駅の横の踏切から道なりに北上。

 秋篠川沿いに押熊町を抜け、神功5丁目の交差点でならやま大通りを渡って県道52号奈良精華線をさらに北へ。
 乾谷西の交差点まで激下って国道163号線を渡ろうかと思ったら、旧サークルKの更地の道が封鎖されており、その先に新しい交差点が高架路も含めて付け替え工事の真っただ中。
 221008乾谷西の国道163号付け替え工事

 163を渡って県道52号を北へ。けいはんな方面へもがかず急がず、イーブンの強度でこつこつ刻んでいきます。
 とにかく脚に力が入らなくて(^_^;。加えて少し補給のタイミングも遅れ気味なのかなあ、と。

 国会図書館の交差点信号待ちのタイミングで、残ってたジェルすすって補給。
 まあ、これですぐに効いてくるとも思えませんので、引き続きペダリングに集中して丁寧に入力。軽く回して回復を待ちます。

 アピタ経由で北側の道へ出たら、T字左折して東畑~打田方面へ。

 当初は、天理ダム~笠の時点で、もう上らないって思ってたのですが...(^^;;;

 ゆっくりじっくり、こつこつ刻んで、東畑から鳥谷池に9時1分。
 左に折れて京田辺に入ります。
 221008鳥谷池から京田辺に入る

 打田のひとコブを越えてさらに上り。やや攣り気味になって来た脚と相談しながら(^_^;)じっくり刻んで、ピークへ。9時10分。
 221008高船KOM
 TOJ京都ステージ高船KOM>RIDE with GPS

 高船バス停まで下って上り返し、高船集落のピークからは天王に向かっての下り基調。
 221008高船から天王の方へ下る

 天王バス停は今日は直進。枚方に入り、ダンプ多くて辛い府道71号枚方山城線に合流(-""-;) 。
 氷室まで下って右折しての307旧道プチ上りで、ついに両腿が攣って(´Д`)

 国道307まで何とか出て、セブン前交差点で無理矢理信号待ちして脚を極力休めます。

 左折して国道西進。さらにだらだら上りをひたすらペダリングに集中して淡々と回します。国道のバイパスは路肩狭くて、商用車も遠慮なしにギリギリ脇を爆走(´△`) たまらず歩道にエスケープ。
 まずは命が大事。

 ピーク越えて少し下り、信号を右に入って紫峰霊園へ。もう今日は上まで上る気力も脚も無く(´△`) お墓に直行。
 221008帰りに墓参り

 少し早いけど、命日に来られないんで。思えば明日が入籍記念日で明後日が結婚記念日。
 来月は墓前礼拝があるので。その時、またみんなで来るから。

 5分程でリスタート。もう木津川方面に戻る脚も気力も無く(´△`)、 陽も高くなり激増した交通量に耐えながらそのまま枚方方面に下りて杉~津田山手。
 杉1丁目の交差点は、もうややこしいし怖いので(-""-;) 下りて信号を頼りに横断歩道を押し歩き。
 221008ややこしい交差点で押し歩き

 ここから本来は北河内サイクルラインに乗れれば良いのですが、津田山手~穂谷川ルートは整備に課題が多くて走りにくく、今一つ信用もならんので(・ω・) 第二京阪沿いから長尾台を越えます。
 長尾口手前の踏切渋滞で少し神経を使いますが、あとは集落の細道を爆走する地元車にだけ気をつければ特に問題も無く。

 そのまま船橋川の方に出たは良いのですが、橋の架け替えとかで家具町を抜ける道は通行止め(´△`)仕方が無いので左折西進して招提の交差点で国道1号線を渡ります。
 ここに来て、ようやく補給の効いてきた感(・ω・)
 オーラスはとうかえでの道~牧高の手前の招提西で右に折れ、船橋から真っ直ぐくずは方面に抜けて和了。

 天理、桜井、大和川、佐保川、西ノ京、高船KOM、紫峰霊園>RIDE with GPS


 10時15分過ぎ帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間5時間31分 平均速度22.4km/h 行程123.90km 最高速度54.7km/h

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間5時間24分 平均速度22.4km/h 行程120.77km 最高速度53.7km/h
獲得標高1102m (RIDE with GPS表示1021m、轍ONLINE表示1153m)
心拍平均133/最高173bpm
ケイデンス平均63/最高139rpm

 ふと思い立って帰りに墓参りに行った分、予定外の登坂も入って1000m超え。まあ、それでも所詮1000m程度、とも言いますが。
 ここ数年は、本当に上らなくなってきているので、だんだん坂耐性も落ちてるんだろうなあ、とは思います。
 本当は京北南丹方面を予定していたのですが、こんな有様では恐らく花背一発で終わってしまったかもしれません。

 ま、無理せず、ぼちぼちやります。 


●帰宅。軽く片付けて、シャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを作業帽と通勤用キャップも含め手洗い。
 いつもより帰宅が遅くなってしまいましたので、洗濯機回してから、とりあえず娘に飯を食わさねばなりません。
 玉子茹でてベーコン焙り、食パン、ヨーグルト、野菜ジュース並べて娘起こしますが、例によって何度起こしても一向に起きて来ないので(・ω・) 録画済みブエルタ第3ステージチェック。
 オランダ最終日。逃げとプロトンは2分ちょっとの差のまま、ずっとそのまま状況を維持。
 前半実況解説の栗村狩野コンビが必死のトークで繋ぎ、やっと後半の足立中野コンビ登場となっても娘起きて来ず

 時間がもったいないので洗濯物干してパソ前へ。画像吸い出してセレクション。してもまだ起きて来ないので(・ω・) もう一回起こしに行ったらやっと娘も起きてきたので朝食と言うか完全に昼食(・ω・)

●食後洗い物。ガーミンをノートに突っ込み、ガーミンコネクトにアップロード。連携先のSTRAVAからGPX書き出して轍で編集。RIDE with GPSに読み込みます。
 天理、桜井、大和川、佐保川、西ノ京、高船KOM、紫峰霊園>STRAVA

 あんなに踏めない回せないで苦しんでいた割には、それなりに回せてたみたいですが、ただそれでも、やっぱり天理ダム~笠で使い切った感(´△`)あとはほぼ出涸らし。
 まあ、楽しく乗れたので、いいです。
 とにかくこれからも、少しづつでも楽しく繋いで乗る事。無理はしません。ゆっくり、じっくり。


●気がつけば15時も過ぎ。娘と少し外へ。
 GU行った後、タワレコミニ。モールのTully'sでおやつして、ヴィレヴァン~ナムコでチュウニズムオンゲキ引率。
 221008今日のチュウニズム 221008今日のオンゲキ

 ピーチクラブ~ABCマート~京阪百貨~帰りにローソン寄って帰宅。

●買い物荷物解いて、テキスト打ちをやれるだけ進めます。

●少し横にもなりたかったのですが、気がつけば18時も過ぎ。実家へ。
 シチューの夕食をいただき、少しテレビ見て撤収。
 
●帰宅。娘シャワー~儂シャワー~洗濯機回してテキスト打ち続行。




 明日はおでかけ。
 雨が降るとの事で、まずは早起きして早く動こうと。

けふのにき221002

●土曜日。日記アップしたら あとは娘に任せた。
 とっとと寝る~。




●3時前のアラームの前には目が覚めたのですが、体は動かず(´△`) 15分程かけて何とか起きたので結局3時前のアラームで起きたのと変わらなかったと言う。
 ざっくり着替えて、パソ部屋持ち込みでスナックサンドハムタマゴ、ホットケーキサンド、ペット紅茶花伝。

 ラファのノースリーブプロチームベースレイヤー、コアカーゴビブショーツにクラシックジャージ、東京クラブハウスキャップ。
 モンベルのレッグカバーと、アームカバーはパールイズミの少し厚めのニット地のやつ。ソックスはミズノ5本指。シマノのエアウェイグローブ。あと上にラファのジレ。
 バックパック無し。カーゴビブの背中右側にカントリーマアム、左側に糖度の高い小さめのジェル。右腿にスマホと左腿に塩タブ適宜。ジャージにはジェルやらハンカチやらマスクやらカギと財布やら。

 歯磨きして着替えたら出かけます。


●結局3時半過ぎスタート。まあこんな感じかと。

 男山指月まで住宅地をだらだら上って八幡方面に激下り、東高野街道を抜けて御幸橋~旧国を納所から千本に入り自転車道を横目に北上。
 千本赤池で右折して府道202号を東へ進み、1号線、油小路と渡って高瀬橋西詰左折。

 先回、度々の不調で色々と対応もしてきた猫目の心拍センサーが、ついにどうにも心拍を拾わなくなってしまい(・ω・)今回 業を煮やして思い切って新調。
 今回も猫目(安いし電池交換が容易)。ストラップは多分大丈夫で、心拍表示は問題無し。
 新調した発信機にもストラップはついて来ましたが、ああいうのは消耗品なので(´△`) 新品の方は予備として保管。

 東高瀬川に沿って竹田駅~竹田久保町付近で竹田街道に合流し、勧進橋渡って大石橋を直進。
 京都駅回りでJRを渡り、七条通りを東進して東大路通へと進み北へ。
 221002東大路を北上 221002東山丸太町交差点は二段階右折の自転車スペースが

 今回は百万遍の先、田中~高野~一乗寺~修学院まで北上。
 裏から回って川端通に出て、花園橋も今日は直進。岩倉方面へ。
 221002花園橋直進で岩倉方面へ

 夜明けまでには20分程ありますが、比叡山の向こう側から、少しづつ東の空が白んでいきます。
 221002夜明け前、岩倉から比叡山方面の東の空

 岩倉をぐるっと回り込んで、宝ヶ池方面へ戻るアンダーパスは脇に寄って回避。叡電の線路沿いに西寄りに進み、京都精華大~二軒茶屋~市原ローソンはスルーで市原バイパスを西へ。クリーンセンターを丘越えして、突き当り十三石橋のT字に5時26分。
 221002右折して雲ヶ畑方面へ

 どうしようかなあ...

 と言う事で、久しぶりに右折して山の方へ。
 雲ケ畑>関西ヒルクライムTT峠資料室
 雲ケ畑(十三石橋~岩屋橋)>Ride with GPS

 以前は、かなり路面の荒れた印象があったのですが、舗装が敷きなおされて路面が良くなった区間も目立ちます。
 221002舗装を敷きなおした路面のきれいな区間も

 北山杉を愛でながら、雲ケ畑方面への緩勾配を、ぬるぬると回しながら先へ。
 221002北山杉の山を望みつつ上る

 30分程こつこつ刻んで5時52分岩屋橋。
 221002岩屋橋で折り返し

 洛雲荘の先とか、志明院とか、この先に進んでも楽しいのですが、そこは日曜朝走り故、そんなにあれこれ遊ぶわけにもいきません(´△`)アシタノツカレガ
 トイレしてジェルだけすすって3分程でリスタート。
 岩屋橋は折り返し、途中の将越橋まで戻って右折。久々の持越峠へ。
 221002右折して持越峠へ
 持越峠(雲ケ畑側)>Ride with GPS

 踏める間は34*25辺りで粘れるだけ粘って、あとはとっととインナーロー。どっちみちキツいと腹をくくって(いや、キツいんですけど(^^;)一足づつ刻みます。
 221002持越峠への登坂 221002持越峠に向かって厳しい勾配が続く

 最近あまり上っていない事もあり、当初は寸分の自信も無かったのですが(´△`) 幸い最後までタレる事無くこつこつ刻んで6時7分江文峠ピーク。
 山の向こうから、陽も射してきました。
 221002持越峠から雲ヶ畑の集落と朝日

 真弓側へ下ります。
 221002持越峠ピーク

 ピークからぐにゃぐにゃとカーブをこなして下の道まで下りたら、小さい川に沿って木立の細い道を抜け、杉阪の三叉路に6時20分。
 221002杉阪の三叉路を左へ

 左に入って再び山の方へ。
 221002杉阪から京見峠へ
 京見峠(杉阪側)>Ride with GPS

 後半の木立を含め、アウターでじっくり刻む緩勾配。50*22~25の出し入れで「これでもう少しキツくなったらインナーかなあ」って思ってたら結局最後まで、という、いつものパターン。
 221002京見峠への木立の狭路区間

 京見峠の氷室別れに6時36分。
 221002氷室別れ

 ここに来て、自転車乗りの姿が急に増えます。流石定番ルート。

 自転車乗りをはじめ、早朝から交通量もそこそこある道を慎重に鷹峯まで下って行き、ここで千本通の方には下りずに、敢えて千束、鏡石の方に激下って行きます。
 221002千束の激坂を下る

 不用意に下ると激下りで前転する危険性もあるので(´Д`)慎重に。

 激下ったら、あとは崖下の小川に沿った緩い勾配の下りを南下。
 ...何故か高級そうなリゾートホテルがぼんぼん立ってるんですけど (・ω・)

 下った先、金閣寺の前に出ます。
 221002金閣寺の前に出た
 と言う事で、千本北大路~西大路の表道を回避。

 金閣寺からは勝手知ったるいつもの道。
 立命大/堂本印象~龍安寺~仁和寺~福王子~宇多野~広沢池と、きぬかけの路を挟んだ東西の道を、アップダウンをこなして西に進みます。
 221002仁和寺の前を通り、西へ

 大覚寺門前~清凉寺(嵯峨釈迦堂)左折で嵐山まで南下。天龍寺/嵐電嵐山~渡月橋を渡って中ノ島7時8分。トイレしてカントリーマアムかじり、少しネットチェック。ジレは脱いでカーゴビブの背中のポケットへ。

 帰ろ。
 221002嵐山で小休止

 5分そこそこでリスタート。北の起点から桂川の自転車道へ。
 221002帰路は桂川CR

 50*13,14辺りで、淡々と刻みます。ゼロ発進になっても、ゆっくり回して、いつの間にか一定の巡航に戻っているイメージ(´_`。)

 7時56分御幸橋。オーラスは御幸橋南詰から淀川の河川敷に降りて淀川の自転車道~中之芝2丁目信号付近で一旦旧国に上がり、京阪くぐってモール北~くずは方面に抜けて和了。

 岩倉、雲ヶ畑、持越峠、裏京見、嵐山、桂川CR>RIDE with GPS


 8時過ぎ帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間4時間2分 平均速度23.6km/h 行程95.14km 最高速度55.6km/h

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間3時間56分 平均速度23.5km/h 行程92.66km 最高速度54.5km/h
獲得標高781m(RIDE with GPS表示770m、轍ONLINE表示834m)
心拍平均134/最高173bpm
ケイデンス平均60/最高117rpm


 今回、当初は大原~江文峠から回る事も考えていたのですが、そこは無理せずパスして久々の雲ヶ畑~持越~裏京見。
 余裕があれば江文込みでフルコンボ出来たのですが、帰宅してひっくり返ってる訳にもいきませんので(´△`)
 とりあえず、持越(東)ちゃんと上れたので満足。
 まあ今月はけっこう忙しそうですし、春や秋(いい季節)は天候が不安定ですし、乗れるときに乗っとかなきゃなので(・ω・)
 とにかく今日も楽しく乗れて良かった。


●帰宅。
 軽く片付けしたら、シャワーして洗濯機回してキャップと心拍センサーのベルトを、作業帽に通勤用キャップも含め手洗い。
 その間にパソ部屋をエアコンで冷やし、洗濯待ちに画像の吸い出しとセレクション。ガーミンをノートに突っ込んで、ガーミンコネクトにアップロード~連携先のSTRAVAから書き出したGPXを轍で編集。ログをRIDE with GPSで読み込み。
 岩倉、雲ヶ畑、持越峠、裏京見、嵐山、桂川CR>STRAVA

 あまり行かないところは、調子に応じてそれなりに結果は出ますが、頻繁に通っているルートでは...まあ、こんなもんでしょう(^^;


 並行して洗濯物干してちとネット、テキスト打ち。

●気がつけば9時前。取り急ぎお皿並べて玉子茹で、食パン、ヨーグルト、野菜ジュース。
 昨日、娘が生ハム買ってきてくれていたみたいで。玉子と一緒に並べます。

●娘を起こしますが、例によって一向に起きて来ないので(・ω・)録画済みアークティックレース第4ステージ@最終日。
 終盤多少詰められたものの、結局レックネスン逃げ切り。僅差故、ボーナスタイムも含め、多少計算の後(^^;、総合も大逆転でレックネスン。第二追走に乗ったイスラエルのウルが総合2位。単独追走で背後に迫り、ステージ2位に入ったったアルペシンのコンチが総合3位。

●表彰式ももう終わるかと言うところで娘が起きて来たので、何とか遅い朝食。
 食後洗い物歯磨き、テキスト打ちなど。

●気がつけばいつの間にやら12時半前(´△`)。
 娘と特急乗って淀屋橋経由なんば。
 なんばCityでジョージアのTinyTanコラボイベントがあるというので引率。
 221002TinyTanのコラボイベント引率
 TinyTANコラボ特別スリーブがもらえるスペシャルイベント ...:ジョージア

 その後タワレコ覗いてから道頓堀まで北上。ネネチキンでお昼食べて、戎橋近くの韓国コスメの店。
 K-POP関連などのメッセージとか書けるスペースなのだとか。
 221002道頓堀の韓国コスメショップ

 さらに心斎橋までだらだら北上。
 221002心斎橋まで北上

 御堂筋線淀屋橋経由快速急行でもと来た道を帰路へ。
 駅からそのままどこも寄らずに撤収。

●帰宅。少し疲れました。
 画像吸い出してセレクション。テキスト打ち、調べものなど。

●気がつけば18時も過ぎ。実家へ。
 夕食をいただき、おじいさんおばあさん@うちの父母と少し話をして、少しテレビ見て撤収。

 今日はけっこう暑かった (・ω・)

●帰宅。娘シャワー~儂シャワー~洗濯機回してテキスト打ち続行。




 と言う事で、10月スタート。

 ここ数日はまだまだ暑いのですが、気温が急降下するとの予報も(^_^;)

 体がついて行きませんが(´△`)

 そして次の連休も相変わらず傘マークが。
 まあ、まだ時間はありますので。希望は捨てない。

 穏やかに晴れますように。

けふのにき221001

●金曜日、良い天気。朝晩かなり涼しくはなって来ましたが、日中はまだ少し蒸し暑くて、仕事の強度が上がると辛いです(´△`)

●月曜の段取りをある程度済ませ、あとは出たとこ勝負(´△`) 定時も過ぎ、やっと逐電。
 帰宅したら弁当箱洗って洗濯機回し、録画済みアークティックレースオブノルウェー第4ステージをチェックできるだけチェック。
 地味に軽いアップダウンが絶えず続くステージ。市街地の周回に入る前に娘からLINE着弾。今日は習字無いそうで、早めに実家へ。

●夕食をいただき、少しテレビ見て撤収。

●帰宅。色々と調べ物しながら娘シャワー~儂シャワー~洗濯機回して、洗濯待ちに引き続き録画済みアークティックレース第4ステージ。
 急勾配を含む市街地周回に入り、登坂で逃げの3人からDSMのレックネスンが抜け出し、地元ノルウェーの期待を背負って一人旅開始。後ろは追走が増え、一見良いようにも見えるんですが、人数多い分ちゃんと回らなくなる悪寒も(・ω・)。周回前にアシスト使い切っちゃったコフィディスはラフェの総合死守に黄信号。

 残り20キロを切って、電池も切れ気味で(´△`) ネムイ
 洗濯物干して、寝る~。




●ほぼ通常進行のアラームが鳴り、いつものように朝食準備して娘起こして普段通り朝食の後娘は登校。

●食後、歯磨き髭剃りの後、このままでは人間だめになりそうなので(・ω・)布団干しと掃除機かけ、溜まった衣類を二度にわたって洗濯、学費関係の整理、シビアな調べ物。

●のんびり録画済みアークティックレースなど見ながら家事でも、と思っていたのですが、全くテレビなど見ている余裕など無く、心身ともに(特に精神的に)消耗(´Д`)

●心が疲れたので外出。

 ライドには申し分のない好天なのですが(´△`) 午後からは予定もあるので...

 京橋から環状線で天王寺。
 221001京橋から環状線 221001環状線で天王寺へ

 駅から北へ。細い飲み屋街から住宅地のアップダウンを抜け、ぶらぶら歩いて四天王寺へ。
 221001四天王寺へ

 四天王寺の宝物館で金剛組についての展示をしているというので見に行ってきました。
 221001宝物館で金剛組の展示

 創業は飛鳥時代にまで遡るという日本最古の企業にして寺社建築のパイオニア。ただ、明治維新以降の神仏分離令を境に、金剛組は室戸台風や大阪大空襲、戦後のRCやプレハブ工法の勃興、寺社建築以外への事業拡大と低迷など苦難が続き、実は組織としての「日本最古の企業」は2006年に実質上終わりを迎え、2008年には完全に消滅しています。
 今ある金剛組は、支援先の高松建設が用意した受け皿会社に事業移転した、「金剛組の流れをくむ高松傘下の寺社部門」的な位置づけなのかな?と。
 【聖徳太子の命で創業】世界最古の会社・金剛組の倒産危機を ...:リクナビNEXTジャーナル
 金剛組、「日本最古」を支えるのは古来の実力主義:1000年企業の肖像/日経ビジネス
 高松建設の支援と事業移転が、結果的に本来の寺社専業への原点回帰のきっかけになった、と言うのも、皮肉な話ではありますが(・ω・)

 こじんまりした中にも、思いのほか密度の濃い見ごたえのある展示に、結局30分以上滞在。
 ところで入館時に料金払っていただいたのが詳細な図録と記念品のコースター。
 221001図録と記念品のコースター 221001コースター裏面の表示

 多分入館料で図録代も出ない気がする...なんか申し訳ない気が(・ω・)

 帰路で再度参拝し、追加のお賽銭などお納めてしてから、亀の池回って撤収。
 亀の数も、昔ほどでは無いなあ。
 221001亀の池

 帰路は一旦谷町筋に出て、金剛組本社と、南にはあべのハルカス。
 221001谷町筋から金剛組本社とハルカス

 谷町筋からお寺が山盛りの街を抜けて、松屋町~堺筋~難波へ。
 221001谷町筋から松屋町筋へ 221001道具屋筋を抜けて難波駅に向かう

 御堂筋線で淀屋橋。ホームのベンチに座って、家で作ってきたサンドイッチとプチトマトのお弁当をほおばり、その後は各停でごとごとと、娘の通う高校の修学旅行説明会へ。
 少し暑い中ではありましたが(^^;小一時間、何とか終わり、撤収。
 昨今の社会状況等を鑑み、目的地はやや近場になりましたが、その分内容が充実して良かったんじゃないかと。

 帰りは娘と一緒に普通~急行と乗り継いで、戻ってきたらもう夕方(´△`)
 モール寄ってウサギ見て、ナムコでチュウニズム引率。
 221001今日のチュウニズム

●一旦帰宅。少し画像吸い出してテキスト打ち、調べ物。

●17時半になり、娘と久しぶりのニトリモール。
 くら寿司でBT21新企画引率も兼ねて夕食。
 221001くら寿司のBT21和菓子 221001くら寿司のビッくらポン!はずれ 221001くら寿司のビッくらポン!当たり

 食後、ほんの少しコーナンだけ覗いて撤収。

●トップである程度週の買い物も済ませて帰宅。
 今日は実家立ち寄りは無し。儂シャワー先に済ませて洗濯も明日。
 パソ前に戻って画像吸い出してアップロード。テキスト打ち再開。



 本当は極力土曜日に自転車に乗って、日曜日はリカバリーに充てたいのですが、今日のように娘登校だったり予定が入ったりすると、なかなか乗りに出られません。
 これからの涼しくなる季節は、予定が無い様な時は娘を送り出してから少しでも乗れるようになるのですが、特に夏の暑いうちはもう無理なので。
 そして次の週末は傘マーク(・ω・)
 しかも、土日降って、月曜に回復、と言う、又しても連休最終日のリカバリーが出来ないパターンで(´△`)

 まあ、少しでも繋いで乗れれば良いのですがね。

 穏やかに晴れますように。
プロフィール

ばば旦那

Author:ばば旦那
自転車。ギター。パンダ。メタル。プログレ。
まあ、いろいろ。

強くなりたいとか、速くなりたいとか、追い込むとか、出しきるとか、悔しいとか、情けないとか、そういうのはあんまりない、ただただ楽に、遠くへ行けたらいいなと試行錯誤する自転車中心の週末日記です。

グランフォンド京都参加(2011/フル)
伊吹山ヒルクライム参加(2012/12キロ開催)
四国遠征:阿讃ライド(2014/GW)
六甲遠征:六甲・摩耶縦走(2014秋)
フルビワイチ:8の字/唐橋(2015.6)
しまなみライド:松山~尾道~松山(2015.9)
自走フルビワイチ:8の字/唐橋(2016.6)
-----------------------------
Twitterは、baba_dannaでログインしています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR