fc2ブログ

けふのにき221127

●土曜日。水曜日休みだったので出勤。
 とは言え、土曜日は土曜日なので、人員は少なく(コロナ禍の中、今日はむしろ多い方)、まあそれでも一方で電話とかは少ないので、それなりに色々こなして午後から所用あり、お昼で逐電。

●トップ寄って週の買い物もざっくり済ませて帰宅。娘は友達と遊びに出て不在。
 ペット午後紅にスナックサンドハムマヨとシーチキン&タマゴで昼食らしきものを食べながら、録画済みドイツツアーハイライト。トップカテゴリーとは言えローカルのステージレース。普段見慣れない地元のコンチネンタルチームが積極的に逃げに乗ったりするのはいつも楽しみ。

 そう言えば昨晩、録画済みブエルタ、やっとチェック終わりました。長かった。
 ステージ3勝2人(ピーダスン、カラパス)、2勝3人(レムコ、ベネット、ヴァイン)。5人で全ステージ半分以上を荒稼ぎ。その分1勝もできなかったチームも多く( ノД`)
 ジェイ・ヴァイン等、新鋭の活躍が目立った一方で、離脱者(コロナ含)も多く、好不調が鮮明になった大会だったかと。堅実に相応の結果も残すも今一歩地味目のUAE。
 で、この絶好調を持って世界選手権に乗り込む訳ですが>レムコ

●ドイツツアー視聴を終え、やっと世界選へ。まずはエリート女子のTT。
 とは言え世界選です。放送時間も長丁場(^^; まあ、のんびりいきます。

●今日は消防点検で、部屋うちの感知器炙りに来たので立ち合い(このために半日有休)。
 無事終わり、パソ前に戻って懸案事項だった年賀状の段取り。
 並行してCinelliおろして用意できるだけ用意。エアは25Cで前6ジャスト、後6.5弱。

 と言う事で、Cinelliにレーゼロ履かせたセットで初出馬。さてどうなるか(^_^;)

●色々とまとめて近所の写真屋に行き、年賀状印刷を手配してそのままモールへ。
 娘にLINE飛ばしたら今帰ってる途中との事で、改札で合流。
 ピースワンでウサギ見て、ダイソー経由の夕食は東京純豆腐で石焼ビビンバ。
 帰りにスタバで娘の手渡し持ち帰りに付き合い、帰宅。

●風呂入れて儂先風呂。
 あとは娘に託して、とっとと寝る~。






●スマホのアラームの前に目が覚めてしまいました。
 2時半に起きて、そのまま部屋に用意しておいたスナックサンドハムたまごとホットケーキサンド半分、ペット午後紅で軽く食べて着替え。

 パールイズミのノースリーブメッシュインナーにヒートテックセンサー前板付きはこの秋冬シーズン初出馬。ラファのコアロングスリーブジャージ、先週買ったコアカーゴタイツ、ウインターグローブに、ジレ。スキー用ハイソックス。Cinelliキャップ黒。
 バックパックは無し。カーゴビブの右腿にスマホ、左にカントリーマアム。火の元、戸締りしっかり見直して出発。


●3時半前スタート。野田~西山の住宅地をだらだら上って男山指月から八幡側に下り、東高野街道経由で御幸橋3時35分。
 旧国を少し走って、納所から左斜め前の千本通。桂川の自転車道を横目に道なりに北上して、千本通赤池で左折して府道202号伏見向日線を今日は西へ。

 京川橋で鴨川、小さい小さい天神橋で西高瀬川を、久我橋で桂川を渡り(実はここも小さく三川合流)、さらに西へ進んで東土川の交差点も直進して西進。JR~阪急をくぐり、上り勾配をガツガツ踏んで、向日町競輪のT字で物集女街道に合流して右折北上。

 物集女~千代原口~松尾大社~嵐山に入り渡月橋4時21分。
 まだまだ周囲は真っ暗。朝がどんどん遅くなっていますが、そりゃあそうです、気がつけば今週でもう12月(・ω・)
 221127まだ真っ暗な渡月橋を渡る

 桂川を下に見ながら渡月橋を渡り、清凉寺~大覚寺門前から、きぬかけの路に向かって東へ。
 宇多野~仁和寺経由できぬかけの路のアップダウンをこなし、立命館大/堂本印象前に4時47分。

 金閣寺から脇の住宅地を抜け、西大路北端の衣笠教会横に出て、北大路へ。途中左に入って佛教大学の間を抜け、千本北大路の交差点を回避。鷹峯の方には行かず、街中の道を道なりに北へ。
 221127紫野泉堂町から北へ

 紫野泉堂町の三叉路~玄琢下からさらにもうしばらく直進していたら、何かブレーキに挟んだような異音が(・ω・)

 少しレバーかちゃかちゃやったら、さらに尋常じゃない異音になったので(´Д`) 即停車。
 よく見ると前ブレーキの右側の舟が脱落していて(・ω・) ナンジャコリャ

 すぐに締めて調整し、念のため前後左右4か所増し締めして、10分弱でリスタート。

 ....つい先日、ホイール入れ替えた時にクリアランス調整して、ついでに位置調整と増し締めもしたつもりなのですが...(・ω・)

 気を取り直し、道なりに東に折れて神光院前で船岡東通に合流。西賀茂橋まで出ずに、市バスの西賀茂車庫から左に入り、西賀茂の住宅地を北上。

 今回は雲ヶ畑に行く気も無かったので、分岐を右に折れ十三石橋で賀茂川を渡ります。
 221127雲ケ畑には行かず、右折して市原バイパスへ

 クリーンセンターに向かって市原バイパスの上り。ほぼ平地ギアで踏めてしまいますが、これは間違いなくホイールに踏まされているので(^_^;)脚と相談しつつ、ペダルにしっかり足を置いて、じっくり刻みます。

 市原ローソンはスルーで交差点右折南下。二軒茶屋の先を左へ折れてすぐ府道離脱し、さらに左の細道に折れて京都精華大横から叡電を渡ります。
 もう5時半前。当然、鉄道も既に動き出している時間。
 221127京都精華大前で叡電を渡る

 木野~岩倉を大きく回り込む様に抜けて東から南へ。
 八幡前~踏切を抜け、宝ヶ池通り~花園橋~跨線橋は軽車両通禁なので脇道へ入り、跨線橋の下をくぐって高野川沿いの道を南下。
 221127宝ヶ池~修学院へ南下

 途中で左へ入り、北山通りに出て修学院駅からの白川通を南下。今出川通で左に入り、銀閣寺、哲学の道の手前の観光トイレに5時48分。
 221127銀閣寺近くの観光トイレで休憩

 トイレしてカントリーマアムかじり、念のため今一度ブレーキをチェック。
 
 特に異常無くひと安心。
 105に比べアルテグラのブレーキングの強さは実感していましたので、パワーの強い分、もしかしたら今までよりもしっかり締めないと緩んでくるのかもしれません。

 5分前後でリスタート。鹿ケ谷通りを道なりに南下。永観堂の前を通り、南禅寺の門前を抜け、ねじりまんぽをくぐって三条通りに出ます。
 221127ねじりまんぽ~蹴上から三条通へ

 低い前傾のダンシングでゆっくり、じっくり刻んで九条山を越えます。
 もう、ほぼほぼ夜明け。
 221127九条山を越え山科側へ

 日ノ岡から花山~川田~大石神社前と、大石道南下。
 もう6時も過ぎ、日曜日でまだマシとは言え、それでも交通量は徐々に多くなってきて神経を使います。
 221127大石道を南下

 勧修寺で一本東に乗り換え、日中にはあまり走りたくない小栗栖街道をさらに南下。
 対向、後続の車の捌きに神経をすり減らしつつ進み、外環から六地蔵を左折。山科川を渡って、右手のわかりにくい細道に入ってまた南下。木幡~黄檗~京大宇治。

 京阪宇治駅の横から宇治橋に出て宇治川を渡り、6時43分宇治橋西詰でトイレ休憩。
 221127宇治橋を渡る 221127宇治橋西詰で小休止

 自転車乗りの姿も、ぽつぽつとみるようになってきます。
 早朝の雰囲気も、もう7時前。そんな極端に早い時間でもありません。交通量もかなり多くなってきました。
 もう12月も目前。朝はどんどん遅くなっていきます。

 トイレしてジェルとカントリーマアム補給して5分余りでリスタート。縣神社経由で裏から回って宇治壱番~官庁街~平和堂から琵琶台の坂。
 フレンドマート~琵琶台の坂>RIDE with GPS
 重めのギアで、ゆっくりていねいにペダルに足を置いていきます。

 上り切った先も、さらに植物公園~立命館宇治~サンガタウン~鴻ノ巣山運動公園と、宇治~城陽の丘陵地のアップダウン。
 踏みたい気持ちを抑えめに、後々踏まされてひっくり返らないよう(^_^;)一定強度で刻む事を心がけます。

 鴻ノ巣山から下って行って、高架に出る手前を左折。長池付近で上狛城陽線に合流して青谷橋で国道307号線を渡り、城陽から井手へ。
 多賀の集落を抜けてJR奈良線の線路沿いに出て、6時21分JR玉水駅。
 トイレして、缶ココアで暫し惚けます。

 帰ろ。
 221127玉水駅で休憩

 10分弱でリスタート。上狛城陽線を離脱して玉水橋へ。田辺側に渡って、木津川の自転車道に合流し、北上。
 のんびり、ペダリングだけ丁寧に心がけて回します。
 221127帰路は木津川CR

 踏みたい気持ちを抑え、脚に妙な圧がかかったらペダリングを再確認。一定強度でじっくり刻みます。

 朝には少し強めに感じた風もほぼ収まり、脚も最後までそこそこ回って御幸橋8時8分。オーラスは御幸橋南詰から河川敷~中之芝2丁目信号から旧国に出て南下、京阪をくぐってモール北からくずは方面に抜けて和了。

 物集女街道、洛北、東山、大石道、宇治、木津川CR>RIDE with GPS


 8時半前帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間4時間12分 平均速度24.7km/h 行程103.56km 最高速度50.2km/h

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間4時間7分 平均速度25.1km/h 行程103.38km 最高速度50.3km/h
獲得標高629m(RIDE with GPS表示573m、轍ONLINE表示679m)
心拍平均134/最高177bpm ケイデンス平均64/(最高234rpm)


 昨日乗れなかったので、日曜朝走りは京都市街から山科~宇治~山城と大回り。帰路は交通量の増加を見越して木津川の自転車道。
 日曜と言う事もあり、そんなに距離を乗る気もありませんでしたが、気がつけば3桁。
 Cinelliにレーゼロという、手持ちの駒の中で多分最もスパルタンなセット。不安でいっぱいでしたが、踏まされる想定で自覚的に自制したからか、最後までそれなりに脚も回り、楽しいライドでした。


●帰宅。軽く片付けて、シャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い、洗濯機回してパソ前へ。画像の吸い出しとセレクション。ガーミンをノートに突っ込んでガーミンコネクトにアップロード。連携先のSTRAVAからGPX書き出して轍で編集。RIDE with GPSに読み込みます。
 物集女街道、洛北、東山、大石道、宇治、木津川CR>STRAVA

 中盤~後半は自制した事もあるのですが、もしかしたら既に踏めていなかったのかも知れません(^_^;)。
 データ的には、悪くは無いけど言うほどのもんでも無い、って感じかと。ただ、ぐいぐい踏めはしなくても、総じて最後まで一定強度で回すことは出来たと思います。体力的に目立ったダメージも無く完走。
 とにかく楽しく乗れたので良かったです。まずはゆっくり、のんびり。


●気がつけば10時前。お皿並べて玉子茹で、ベーコン焙って食パン、野菜ジュース、ヨーグルトで朝食準備。娘起こしますが、すぐには起きて来ません(^_^;)
 時間がもったいないので走行データのまとめとかやってたら娘も起きて来たので朝食。食後洗い物。

●パソ前でテキスト打ち、調べものなどしている間に12時も過ぎ、今日はもうゆっくりしたかったのですが、娘の強訴で(^_^;)結局大阪市内へ。
 特急で淀屋橋から御堂筋線心斎橋で長堀鶴見緑地線。今日は西に進んで大阪ドームへ。
 221127久しぶりの大阪ドーム

 娘って、来た事あったかな(^^;。まあ、あっても忘れてるか。
 
 まずは京セラドーム大阪を一周。
 基本的にはバファローズ日本一に沸いた本拠地ではありますが、今週、K-POPの大きなアワードイベントがあるので、でも娘はチケットも無い以前に堅気の高校生で平日なので学校もあるのでもちろんいけないので、空気だけでも吸いに行きたいと言う事で、連れてきた次第。
 BTSのJ-HOPEも出演決定!京セラドーム大阪で開催される「2022 MAMA AWARDS」:livedoor ニュース(スポーツソウル日本版)

 準備は着々と進んでいる模様。
 221127MAMAの設営準備 221127あちこちで設営準備が進む 221127掲示されていたMAMAのディスプレイ

 一応雰囲気だけ味わってから(^^;、隣のイオンモールへ。2階の携帯ショップで娘がキャラクターグッズ買って、4階に上がってゲーセンでチュウニズム引率。
 221127今日のチュウニズム

 昼食は中華ダイニングで炒飯セット。
 221127昼食は炒飯セットなど

 キャンドゥ寄って撤収。帰りも鶴見緑地線~御堂筋線ともと来た道を繋いで淀屋橋から特急。
 モールのスタバで娘の手渡し持ち帰りに付き合い、京阪百貨でケーキ買って帰宅。

●買い物荷物解いたら、体の動くうちにキュウリ切って塩麹で和え、明日の米洗い。画像吸い出してセレクション、テキスト打ち。

●気がつけば18時半も過ぎ、娘と実家へ。
 夕食をいただき、食後皆でケーキ。
 221127夕食後は両親の誕生日にケーキ

 今日はおばあさん@うちの母の誕生日。去る木曜日がおじいさん@うちの父の誕生日で、木曜はプリン。今日はケーキと皆でささやかにお祝い。

●撤収帰宅。娘風呂~儂風呂~洗濯機回してちとネット、テキスト打ち再開。



 
 Cinelli&レーゼロ。改めて感じたのは「スパルタンなセットこそ、無理なく回すのが吉」と言う事。
 無理なくこつこつと回していても、どうしても踏まなければならなかったりロスが出るところはあるもので、その辺り、いい具合にスポット的にかかる負荷を調整して一定の強度にしてくれる感があります。
 当初は高剛性で踏み込む印象の強く、短時間のルートでアップダウンを踏みまくるイメージだったのですが、むしろ長い距離を淡々と回す、TT的な走りもいいかもしれませんね。重いフレームとは言え、心持ちダウンチューブが楕円になっていたりして、案外空力的にもそう悪くなさそうですし。
 それでもある程度は踏まされてしまうのですが(^_^;)、脚を使いすぎる事も無く、ホイールの持ち味も生かせられるのではないかと。


 11月中、ライド5日
  走行距離 393.92km
  獲得標高 2074m

 毎週コンスタントに繋いで、そこそこ乗れましたが、相変わらず上りはそんなでも無く。
 月2~3回の娘の土曜登校もあって、あまり時間が取れないというのもあるかなあ、と。山に入ってしまうと、どうしても時間も長くなり、帰りも遅くなりますので。

 次の週末も乗れたらいいな。少しづつでもいいから。

 願わくば、穏やかに晴れますように。
スポンサーサイト



けふのにき221123

●火曜日。コロナ第8波のあおりをまともに食らって人員も少なく、なかなか辛いところ(´△`)
 一応休み明けの段取りをしてみるものの、例によって不確定要素多く、ほぼ木曜日の出たとこ勝負に終わり、定時逐電。

●帰宅。着替えて弁当箱洗い、録画済みブエルタ第21ステージを時間まで。
 グランツール最終日は、TTでもない限り例によって前半はなごみモード。

●実家へ。夕食をいただき、娘と帰宅。

●トップ行って、少し買い物。

●一度思いついたら辛抱できなくなり、レーゼロのスプロケットを11-32から、Cinelliの105>アルテ換装で余った11-28に入れ替えて、結局レーゼロをCinelliに履かせてしまいます。
 221122結局Cinelliのホイールをレーゼロに換装
 11-32はオーバーホールの済んだRACING3に戻しました。

 試走はまた週末にでも。
 きっとしんどいに違いないですが(^_^;)まあ、力まず回せるように。

●風呂入れて娘風呂~儂風呂~洗濯機回してちとネット、テキスト打ち。
 日記アップして、洗濯待ちに、録画済みブエルタ第21ステージ。
 最終ステージは各賞確定して、前半はのんびりムードのパレードラン状態。

 しかし眠くって(´△`)

 寝る~。



●通常進行でアラームが鳴り、その都度二度寝。
 そのままだらだらと三度寝四度寝と惰眠をむさぼっていたのですが、ふと思い出して飛び起きてプラゴミ出し。

 もう収集車来てましてね(´Д`)...何とか間に合いましたが。

 そして気がつけばもう11時も過ぎ。玉子茹でて生ハム添え、食パン、ヨーグルト、野菜ジュース並べて、娘起こしますがやっぱり起きて来ず、録画済みブエルタ最終ステージの続きを少し見ます。

 そう言えば、1年で「モニュメント」「グランツール」「世界選手権」って、過去どのくらいいるのでしょうかね...とか思ってたら、過去3人。レムコで4人目とか。
 「レムコ劇場」 CCRウィークリーニュース9/26:しゅ~くり~むら 栗村修ブログ/Jsportsコラム&ニュース
 うち2人は安定のメルクスとイノー(・ω・)

●娘起きて来たので実質ほぼ昼食の朝食。

 外は、しっかり雨。まあ気圧も低かろうし。

●しかし家にいるのも嫌だというので、協議の結果、京都に出る事に。

 雨の止み間を縫って特急で四条から河原町方面へ。
 221123雨模様の京都へ

 で、行ってみたらOPAのラオックスが閉店セールとか。
 221123ラオックス閉店
 しかも今日まで。食材関係の棚はもうすかすか。

 ラオックス~タワレコと、娘がキャラクターグッズ少し買って撤収。

 新京極に出てヴィレヴァン~Y's経由で北上。遅い昼食と言うか、おやつと言うか、旧ゲームパニックのくら寿司へ。
 221123新京極のくら寿司へ

 朝が遅かったので、儂は軽く甘味など。
 221123自分は軽くおやつ

 娘はがっつり食べますがね(^_^;)
 寿司カバーVerのビッくらポン!は初めて。
 221123寿司カバーVerのビッくらポン!

 食後、店を出たら、かなりしっかりした雨(´Д`)。
 新京極のポムの樹も、いつの間にか閉店して無くなっていました。

 三条名店街から三条通を東進して撤収。途中、三条大橋は欄干の更新工事とかで歩道が狭くなっており、案内を見落として突っ込んでしまい、もみくちゃに(´Д`)。

 ところで、刀傷の擬宝珠は、新しい欄干にそのまま移植されるのでしょうかね。
 221123三条大橋の欄干工事 221123三条大橋工事の案内

 三条から特急で帰路へ。大粒の雨と共に、車窓から見上げる空は、真っ黒。

 駅からモールへ。ヴィレヴァン~タワレコミニ~ピースワンでウサギ見て、スタバに向かう途上、外は豪雨。雷も(´Д`)。

 スタバで娘の手渡し持ち帰りに付き合い、京阪百貨を通って外に出た頃には少し小降りになって来たので、家まで我慢の行程を耐えて帰宅。

●体が動くうちに買い物荷物解いて、洗濯機回して、キュウリ切って塩麹で和え、弁当箱の準備。
 画像吸い出してセレクション。時間までテキスト打ち。

●気がつけば18時も過ぎ。明日の米洗いして娘と実家へ。

 いつの間にか実家のインターホンが新しくなっていて(前のは音が鳴らなくなったらしい(・ω・) )、一気にテレビ仕様に文明開化。
 試しに使ってみたら画像も鮮明で滑らか。既設配線の経路が使えたので有線仕様で設置が出来たとの事。
 無線は距離あると画像遅いし画質も悪いからねー(´△`)

 夕食をいただき、少しテレビ見て撤収。

●ライフォート行って少し買い物し、帰宅。
 保湿クリームを詰め替え、ミューズノータッチの電池も入れ替えて完全復活。

●娘風呂~儂風呂~洗濯機回してパソ前に戻り画像のアップロード。テキスト打ち再開。



 週の中休みに久しぶりの(待望の)朝寝。しかし、プラごみ出しに慌てて(´△`) 今一つ消化不良な朝寝になりましたが(・ω・)まあいいです。

 今日の休みもあって土曜日は出勤。予定があるので午後から休みますが、自転車は少し厳しいかと。
 それでも日曜の朝に、少しでも乗れたらいいな。

 まずはCinelli&レーゼロの試走。
 とりあえず、アルテの11-32が入荷してCOLNAGOに戻すまで、105お古の11-28でCinelliで。
 当初の目的の通りCOLNAGOにレーゼロでも良いのですが、今更Cinelliに経験済みのRACING3って気にもならなくて、どうせならとことんスパルタンなセットで遊んだほうが、と。
 多分、しんどいですが(^_^;)、疲れたらRS010にも履き替えつつ、色々と楽しく試行錯誤してみます。

 穏やかに晴れますように。

けふのにき221120

●土曜日、日記アップして洗濯物干したらもう23時も過ぎ。なかなか思う様に進まない録画済みブエルタ第20ステージを少しづつでもチェック。
 残り15キロで先頭はカラパスアタック。終始付き位置だったイギータがすぐさま追いついてきてカラパスキレる(って以前君もやってたやん?って少し思いましたが(^^;)。後方ではUAEがプロトン牽いて猛追。バルベルデ、ニバリの追走集団に追いつくなど。

 毎日少しづつチェックしているのですが、なかなか進みません。まあ、日々普通の生活をしていますからねえ(・ω・)。

 しかし、流石にもう眠くって。
 とりあえずこの時点では発熱無し。接種部位や腕は確かに痛くなってきました。
 寒いは寒いのですが、ゾクゾクって感じの寒さではなく、悪寒なのか、ほんとに寒いのか、今一つ判断がつきません。
 気がつけば0時前。寝る~。



 気がつけば3時過ぎ。
 割とリアルな夢を色々と見てたような気がするので、これは来たかな、と思ったら、37.2度。
 まあ確かに多少ぽかぽかしますね。ちゅうても、まだこんなもんかーってところですか( ´△`)腕はまだまだ上がります。
 服薬は我慢して、もう少し副反応が出るか見てみます。



●気がつけば8時過ぎ。36.6度。意外にもほぼ熱は下がりました。
 夜半に少し感じただるさも多少は残っている感じですが、副反応と言うよりも通常感じている日常の疲れと変わらないレベル。
 とりあえず服薬無しで熱っぽさも無く、普通にトイレ行って洗面行って髭剃って、玉子茹でベーコン焙って、食パンにヨーグルトや野菜ジュース並べて娘起こしますが、やっぱり直ぐには起きて来ませんねえ(^_^;)

 録画済みブエルタ第20ステージの続きを見ます。
 カラパス強かったですね。ここまでも積極的に動いて脚も使っていたハズなのですが、得意のアタックからの独走でステージ&山岳ジャージも確定。レムコも安定の冷静な対応で、盤石の総合を事実上確定させます。TT得意なだけあって、長い一定勾配では、まず千切れそうな気がしません>レムコ。

●表彰式に入る前にやっと娘も起きて来て朝食。
 食後洗い物して着替え。体は普通に動きますし、動いていたら、だるさも気にならなくなりました。  
 
●熱が無ければ、と約束していたので娘とおでかけ。
 特急で京橋経由環状線で大阪。
 221120環状線で梅田へ

 まずはラファ大阪行ってカーゴタイツ買ってから、取って返してJRから淀梅へ行き、LINKSのABCマートで娘の靴のインソール買って5階に上がり、チュウニズム引率。
 221120今日のチュウニズム

 LINKS2階から阪急梅田駅経由HEP移動。
 221120ヨドバシからHEPへ

 SEVENTEENコラボ企画とかで周辺は大変な賑わい。
 221120HEPのseventeenコラボバナー
 娘は特にファンと言う訳ではありませんが、推してる友達のために写真など撮ったり。

 サンリオ巡ってからEST経由茶屋町。
 221120HEPから茶屋町へ

 NUのタワレコから三番街のキディランドで娘がBT21とTRUZのグッズ買い、お昼は定番の阪急13階シャンデリアテーブルでオムライス食べ、食後撤収。
 御堂筋線~淀屋橋から特急~駅からモールへ。ピースワンでウサギ見てダイソー経由ダイエーで夕食と週の買い物(トップは改装で今日まで休み)して、スタバで娘の手渡し持ち帰りに付き合い帰宅。

●買い物荷物解いて冷蔵庫に入れたら、体の動くうちにキュウリ切って塩麹で和え、煮豆をタッパーに移し、画像吸い出してセレクション。テキスト打ち。
 少し横になったら即寝成仏。



●気がつけば18時半も過ぎ。ぐーぐーねてた。
 ダイエーで買って来たパック寿司に野菜ジュースとみそ汁で夕食。
 食後洗い物、明日の米洗い、弁当箱の準備。

●風呂入れて娘風呂~儂風呂~洗濯機回してパソ前に戻り、追加の画像吸い出しとアップロード、テキスト打ち。




 と言う事で、コアカーゴタイツ買いました。何とか賞与も妥結したみたいなので、レーゼロと一緒に確保した予算で何とか。
 221120カーゴタイツを買った
 どうやらブラックフライデー対象品では無かったみたいで(´△`) まあ欲しかったものなので別に良いですが。

 コアカーゴビブショーツに比べて、背中のストラップの根元にポケットが無いのですね。左右の腿のみ。
 ただ、そこにスマホを移動させることで、ジャージのポケットに補給とか入るので、近郊のライド程度ならバックパック無しでもこれで十分。この夏、コアカーゴビブショーツ導入したら、もう戻れなくなるくらい便利だったので(ビブショーツの方は背中のポケットもあるので、山奥でも無ければロングもOK)。
 サーマルビブショーツにもカーゴあるといいのになあ。

 初ファイザーは副反応も含め概ね終了。
 やっぱりファイザーでも熱は出ましたね(´△`) ただ回復にほぼ翌日いっぱいかかったモデルナに比べたら熱も低く、すぐに下がりました。
 仮に寝入り端の寒さが悪寒だったのだとしたら、過去のモデルナ三連チャンと同じ様な経緯で副反応が出てる感じかと。ただ、モデルナだと熱は割と一気に38度台まで上がったので、確かに緩やかではあります。
 接種部位の痛みは通常進行(´Д`) とは言え、モデルナ三連チャンでも腕が上がらん、って事は無かったので。

 来週も(来週からも)色々。
 来る年度末からの新年度に向けて、平穏に過ぎればいいのですが。
 まあ、休み休み、ぼちぼちいきます。

 次の週末は、土曜日が出勤(家事あるので午後から半休)なので、また日曜日少しだけ乗る形になるかと。
 まあ、少しづつでも、継続して繋いで乗れれば。

 穏やかに晴れますように。

けふのにき221119

●金曜日。色々あって、気持ち的に辛くて、ダウナー気味に帰宅。

 頭おかしいのかね、わし。

●帰宅したら、先日免許更新した時に申請していたSDカードが届いていました。
 221118SDカードが届いた

 19年とか。
 ただ、過去には失効期間もあり、それ以前には取り消し寸前までなったこともあるなど、全く胸を張れるものではありませんがね。
 まあ現状は現状として。

●弁当箱洗って作業着換えて、COLNAGOおろして用意できるだけ用意。エアは前6.5弱、後ろ6.5ジャスト。

●実家へ。
 娘は学校から直接習字。おばあさん@うちの母もお迎えに出ていました。
 おじいさん@うちの父と少し話したり、スマホのサポートなどしていたら、娘とおばあさん帰還。
 夕食をいただき、撤収。

●帰宅。風呂入れて娘風呂~儂風呂~洗濯機回して洗濯待ちに録画済みブエルタ第20ステージ。
 なかなか録画タイトルが消化できず、やっと(まだ)第20ステージ(・ω・) 。今年のグランツール最後の山岳ステージにして、バルベルデ、ニバリにとっては現役最後のグランツール山岳ステージ。
 洗濯物干して、ちとネットしたら、寝る~。




●今日は土曜進行。それでもほぼ平日進行でアラームが鳴って、起きて朝食準備。お皿並べて、娘起こして朝食。

 娘は朝食後、通常進行で土曜登校。娘送り出しと並行して洗い物歯磨き髭剃りして着替えて用意。
 ラファのノースリーブプロチームベースレイヤー、コアロングスリーブジャージ、クラシックウインタータイツ、ラファキャップ、ウインターグローブにユニクロのウォームドライハーフジップ長袖、5本指ソックス。

 バックパックにジェルとカントリーマアム。火の元、戸締りしっかり見直したら出掛けます。


●7時半前スタート。
 想定以上にひんやりとした空気。ジャージの上からジレ羽織ってショップの前辺りでガーミンスタート。
 町楠葉の京街道から旧国に上がって河川敷に下りて、淀川~木津川と遡って八幡まで。

 御幸橋で木津川を渡って、背割周辺では自転車関連のイベントらしきブースが。
 221119御幸橋木津川河川敷のイベントブース 221119御幸橋背割入り口のイベントブース

 これか
 【背割堤のチャリサイ!2022秋】:さくらであい館 - 淀川河川公園 イベント情報

 さくらであい館の横から木津川右岸を上流へ。
 レーゼロ2度目。エンジン変わらんのにそんなに劇的に変わるものでも無いと頭ではわかっていても、どうしても期待値が大きいのか(^^;今一つスピードに乗って来ず、脚も回らなくて、と言うか、どう回していいのか掴み切れていないのかもしれません。
 多少ぎくしゃく(・ω・) 。

 風も向かい風気味。そこは焦らず、こんなもんだと敢えて抑えてこつこつ、淡々と回します。

 木津川大橋をくぐって、流れ橋、桜づつみなど横目に、さらに遡って山城大橋まで南下。
 221119近鉄を渡り木津川右岸を南下 221119木津川右岸を山城大橋まで

 山城大橋東詰から国道24号線横断。国道307号をしばらく歩道で移動し、梅渓橋で国道と青谷川を渡って井手町へ。上狛城陽線に合流して多賀~JR玉水~木津川市の旧山城町域に入り、天神川を越え、不動川をくぐって進みます。
 221119上狛城陽線で不動川をくぐる

 平尾から椿井へ、鳴子川を越えるひとコブだけ全力でもがいて(^_^;)あとは出涸らしのまま回復を待ちつつ上狛までずっと南下。
 国道24号線~茶問屋ストリートから木津川の堤防へ。
 221119茶問屋ストリートを木津川方面へ

 泉大橋で木津川を渡り、対岸の自転車道に合流。8時46分合同樋門公園。
 カントリーマアムかじってジェルすすり、少し惚けます。

 COLNAGO&レーゼロ。まあ手持ちの駒の中では最軽量セットではあろうかと思いますが、言うても、手持ちの駒の中でのことですし、所詮はアルミフレーム(しかも軽量アルミロードと言う位置付けではない)ですし、貧脚でもあります(・ω・) 。
 でもその範囲の中で、持てる中での最良や楽しさを試行錯誤して、個々のフレームの持ち味を生かしてあげられれば、と。

 帰ろ。
 221119合同樋門公園でひとやすみ

 気がつけば10分程惚けてました。リスタートして木津川の自転車道を北上。

 少し回し方に慣れてきたのかもしれませんし、右岸堤防が向かい風気味だったこともあり、左岸の自転車道では追い風に転じたのかも知れません。出だしよりはかなりスムーズに前に進むようになりましたが、そこで敢えて強度を抑えて、回せる範囲でこつこつと丁寧にペダリング。

 川筋のカーブに沿って、風向きも微妙に変わりますが(´△`)そこはしっかりとまとめて一定の巡航を維持。離合する自転車や散歩の人に気を配りながら木津川を下り、9時43分御幸橋。

 オーラスは淀川の河川敷に下りてしばらく南下、中之芝2丁目信号で一旦旧国に上がり、取水場のとこで町楠葉の京街道に下りて和了。

 木津川右岸、上狛城陽線、木津川CR>RIDE with GPS


 10時ちょっと前帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間2時間10分 平均速度27.6km/h 行程59.82km 最高速度40.8km/h

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間2時間6分 平均速度27.7km/h 行程58.16km 最高速度39.7km/h
獲得標高151m(RIDE with GPS表示255m、轍ONLINE表示208m)
心拍平均145/最高178bpm
ケイデンス平均75/最高120rpm

 娘登校日の隙間を縫っての朝走り。
 昼一から予定もあるので、最もスタンダードな木津川周遊のルートを極力強度を上げずに淡々と回すライド(平尾~椿井だけもがきましたが(^^;)。
 COLNAGOとレーゼロのセットも2回目。踏める先入観にとらわれてしまうと、思わず踏んでしまい、しかもある程度は踏めてしまうので(^^;、色々としんどい事になってしまうのですが、そこを自制して淡々と回す事で、脚を温存しながらもホイールが余計なロスを埋め、強度のばらつきが少なくなって楽にスムーズに進む感があります。
 踏めば応える高剛性のイメージとは逆に、力まずに淡々と回すのも、案外良いのかもしれません。

 それでも、踏むのは楽しいですがね(^_^;)

 とにかく、この週末も、少しでも繋いで乗れたのは良かったです。


●帰宅。軽く片付けしたら、シャワーして心拍センサーとキャップを手洗いして、ついでに仕事の通勤用キャップと作業帽も手洗い。洗濯機回し、並行してスマホとデジカメの画像吸い出して、ガーミンをノートに突っ込み、ガーミンコネクトにアップロード~連携先のSTRAVAからGPX書き出して轍でログを編集、RIDE with GPSに読み込みます。
 木津川右岸、上狛城陽線、木津川CR>STRAVA

 出だしこそ回らない脚を敢えて抑えて(・ω・)我慢して回した分、回し方の要領が掴めて来たのか、後半は風向きも手伝って(まあそれが一番大きいと思われますが(^_^;))安定した巡航を維持できたと思います。
 平尾~椿井は自己新。500m程の上りスプリントですが、Cinelli&レーゼロだと、もしかしたらもう少し伸ばせるかもしれません。
 

●洗濯物干したら、いつでも出かけられるように荷物まとめて着替えて、時間ぎりぎりまでテキスト打ちして、お昼前に外へ。
 予約時間に合わせて快速急行で市駅へ行き、駅前のクリニックでファイザー筋注。
 打つ分には、今までで一番痛く無かった、と言うか、え?もうええの?って感じ。瞬殺で終了。
 実は4回目にして、モデルナ三連チャンからの初ファイザー。
 221119初めてのファイザー接種

 過去3回のモデルナは安定の発熱。と言う事で後は発熱待ち。
 ファイザーはどうかな?

 ところで最初、ロングスリーブのTシャツで出たものの、肩出さねばならない事に気がついて急遽前ボタンのコーデュロイのシャツに着替えてきたのですが、その上から春物のパーカーでは袖が細くてゴロゴロしてヘヴィなので(´△`) めんどくさいですが一旦帰宅して着替えたところで娘から帰るLINEが着弾。改めて外出。

 この時期は、着るものが難しくて(・ω・)

 改札で待ち合わせてピースワンでウサギ見て、お昼は最近定番の鎌倉パスタ。
 221119昼食はいつもの鎌倉パスタで

 食後チュウニズム引率に出るも待ち列多く断念。

 ピーチクラブ~ダイソー~ヴィレヴァン~GUで薄手のジャケット買って、無印~WEGO~帰りにローソン寄って帰宅。

●テキスト打ちを進められるだけ進めたり、調べ物など。

●少し横になりますが、うとうとする程度。

●気がつけば18時前。
 用意して18時過ぎ。娘と歩いて実家へ。
 夕食をいただき、少しテレビ見て撤収。

●ライフォート経由帰宅。風呂入れて娘風呂~儂風呂~洗濯機回してパソ前に戻り、画像アップロード、テキスト打ち。



 
 最近、自分の自転車の将来についても考える事があります。

 今あるのが、アルミロード2台。アルミ小径1台。
 まあアルミです。大事にケアされたクロモリやチタン、カーボンなどと違って、遅かれ早かれ、いつかは劣化して乗れなくなるでしょう。
 ただ、とっかえひっかえ乗れるだけ大事に乗って、3台全て乗れなくなる頃には、自分も自転車自体に乗れなくなる頃かなあ、と。

 それでもまだ自分が自転車に乗れて、まだ乗る気があるのなら、最後は鉄かチタンになるのかなあ、と。
 あるいはEバイクのグラベルロードかもしれませんし、案外、再びエントリーグレードに戻るかもしれませんし。

 そして多分、今あるフレームは処分しないと思います。しまい込むなり、吊るして飾るなり。
 まあ、死んだらあとはおまかせ、ですがね。

 
 接種から8時間経過。流石に腕は痛くなってきました。
 まだ熱は無し。明日はどうかな。熱は出るかな(´△`)
 もし熱が出なければ、ブラックフライデーきめたい。まさかそんなに散財もしませんが。
 何とか賞与も妥結したみたいですし、ウエアくらいは。

 雨みたいですがね(´△`)

けふのにき221113

●土曜日。お昼から娘と出かけた分タイムテーブルが押して、日記アップしたら、もう23時半も過ぎ(´△`)
 洗濯物干して録画済みブエルタ第18ステージの表彰式も全部見られず

 寝る~。




●気がつけば6時半。

 (・ω・)

 速攻飛び起きて玉子一つ床に落として割り(´Д`)とりあえずそのまま別の玉子茹でて取り急ぎ娘の分だけお皿並べて野菜ジュース食パンヨーグルト並べて自分の分はもう食べてる時間無いので(´△`)プラ折引っ張り出して食パン詰め茹でた玉子と生ハムを娘の皿と折とに分けて自分の方はサンドイッチ的なものに仕立て娘の分はラップして割れた玉子片付けて床拭いて着替えて7時前に家を飛び出します。

 ...どうやら、アラームセットする前に寝落ちしてたみたいです(・ω・)

●駅に走って第1候補の電車は間に合わず(´△`)、それでも何とか第2候補の電車には乗れたので、少し乗り換え増えますが、市駅、萱島と乗り換え、古川橋から丁度いい臨時バスで門真の運転免許試験場。

 コロナ以降だか何だか、少なくとも現時点では、免許更新の諸々は事前予約制になってしまいまして(´△`)空いた時間に急に行ってもダメで、門前払いこそされないものの当日予約受付扱いで多分何時になるやらわからん(最悪無駄足)状態になるのではないかと。
 個人的に日曜朝一に済ませたい人なので、日曜の朝一に予約を取ろうと思ったら案の定近い日程は全くお話にならず、やっと確保した、期限も迫る2か月近く先の予約が本日。
 列の最前に近い位置を確保して、待ち時間にプラ折に詰めて来たパンをコンビニで調達した野菜ジュースとペット午後紅で流し込みます。

 以前は早朝始発から来ても、もう10人やそこらは並んでいたものですが、今は予約時間の区分毎の整列で、予約が無いと列にすら並べません。

 とは言え、開場時には、予約済みの人だけでもかなりの人数が並び、予定より10分くらい早く受付開始。手指消毒と検温の後、予約の確認は番号チェックのみで、折角用意した予約時取得のQRコードスクショは結局使われず...?( 'ω' )?

 その後の手続きの手順も知らん間に全く変わってしまっていて、何か知らんけどATMみたいな機械に旧免許突っ込んで申請写真(反応遅い)、電話番号、記載事項変更の有無、暗証番号の設定等入力したら、申請書と受講申込の書式が自動的にプリントアウト。
 221113旧免許を機械処理して申請書が出力される
 裏面に健康状態チェックの申告のみ記載事項ありますが、他はいちいち書かなくても良くなっていて、文明開化らくちん。

 費用納付のあとは視力検査と申請提出、免状写真撮影まで有無を言わさず速攻で済み、さて講習って思ったら、開始まで1時間近くあると(´△`)

 仕方が無いのでベンチに座ってぼーっと待っていたら掲示の受付時間よりかなり早めに受付が始まってしまい(・ω・) 慌てて並んで座ったら、こんどはきっちり定時まで待たされて講習開始。

 それでも最終的に、免状受け取りは最初のATMもどきの受付順だったようで、早々に交付終了。

 と言う事で、5年ぶり運転免許更新完了。
 安全運転Book(交通の教則)も、新しいのをもらいましたが、自転車の項目はかなり省略されていて残念。
 自転車事故の死亡原因上位であるからか、ヘルメット装着に関しては、かなり力を入れているみたいですが、相変わらず通行区分やキープレフトに関してはスルー気味で残念(・ω・)

 外に出るともう雨は降っていて、かなりの雨脚。ぼちぼち歩いて、バスの時間を見てみましたが微妙な上、行く手は見るからに渋滞(・ω・)

 結局古川橋まで歩き、バスの時間よりも早く着いてしまいました。

 古川橋から一旦京橋経由大阪方面へ。RACING3の購入先に出向き、オーバーホールに出していたRACING3を清算、引き取りして、雨の中ずぶずぶになって最寄り駅へ。帰路は少し遠回りになりますが新大阪から直接御堂筋線で淀屋橋にアクセス。ホイールバッグぶら下げて梅田の雑踏をかき分けるリスクを回避します。

 少し遅くなったけど今から帰る旨娘にLINE飛ばして特急で帰路へ。
 荷物もあるので一旦帰宅。

●娘起きたとこらしく(まあ雨だしなあ。気圧低いし)、朝に慌てて並べて出した朝食は昼食として無事消費されていました(^_^;)
 流しの洗い物、キュウリ切って塩麹で和え、煮豆をタッパーに移し、洗濯機回し、娘の学校の書類書き、おじいさんおばあさん@うちの父母のファイザー5回目のネット予約と落ち着く暇もありません(´△`)

 昨日ファイザー4回目を済ませた娘。腕が少し痛い程度で、熱も無いとの事。

●洗濯物干して、16時前になってやっと一息。気がつけば雨もほぼあがったみたいです。

●パソ前で惚けてたら、気がつけば18時。
 モール行って夕食は幸福飯店で中華。
 221113夕食は中華

 食後ナムコに行ってみるも、熱は無いものの副反応で確かに腕は痛いので娘チュウニズム回避(^^;
 ABCマート~ユニクロ~WEGO~タワレコミニ~ヴィレヴァン~3COINS~GUと巡って、帰りにローソン寄って帰宅。

●明日の米洗いして、戻って来たRACING3にクイックつけておきます。スプロケットはもうしばらくレーゼロへ。
 221113オーバーホールから帰って来たRACING3

 風呂入れて娘風呂~儂風呂。
 ちとネット、テキスト打ち。

 

 
 朝からバタバタ。疲れました(´△`)

 次の週末は、乗れるかな。
 今度もまた色々ありますので、乗れるとしても、ほんの少しだなあ(´△`)
 ほんの少しでも乗れたらいいなあ。

 穏やかに晴れますように。

けふのにき221112

●金曜日。穏やかな晴天ではありますが、何かと忙しく(´△`)
 何とか定時で逐電。帰宅して作業着換えて洗濯機回して弁当箱洗って食洗機回します。
 COLNAGO下ろして用意できるだけ用意。エアは25Cで前5.5強。後ろ6弱。

●実家に移動。娘は習字。おばあさん@うちの母もお迎えに出てくれています。感謝。
 先に夕食をいただきつつ、おじいさん@うちの父と少し話。食後先に撤収帰宅。

●シャワーも済ませ、洗濯物も干して、娘の戻るのを待って、
 即時寝る~。



 
●2時半のアラームの前に目が覚めてしまいました。
 10分くらいかけて動かない体を何とか2時半丁度に起こし、パソ部屋持ち込みでスナックサンドシーチキン&タマゴ、ホットケーキサンド半分をペット午後紅で流し込み着替え。

 パールイズミのノースリーブメッシュインナーとラファのクラシックチェックロングスリーブジャージにパールイズミのアームカバー仕込んで、モンベルのライトシェルサイクルジャケット。吸湿速乾地の腹巻にシマノ裏起毛タイツ。ユニクロ5本指ソックスにスキー用薄手ハイソックス重ね、ラファのウインターグローブにラファキャップ。
 相変わらずシンプルにしたいのか、防寒に振りたいのか、よくわかりません(^^;。


●3時過ぎスタート。
 サイコンが動かない(´Д`) よくよく考えたら、マグネットつけるのを忘れていたのでした。
 まあ、ガーミンあるので、いいです。

 住宅街をだらだら上って男山指月~東側に降りて東高野街道をほんの少し北上。御幸橋から旧国を納所から千本通りに入り、桂川の自転車道を横目に千本通赤池まで北上して府道202号を真っ直ぐ東進。
 どんどん進んで桃山最上町で24号線に突き当たったら高架くぐって奈良街道を北上。
 墨染~藤森神社~直違橋1丁目の交差点を右折して府道35号大津淀線、大岩街道に合流。
 221112直違橋1丁目で大岩街道に合流し東進

 名神沿いに山科に向かって軽い丘越え。日中は交通量も多く、正直絶対に走りたくありませんが、素直に真っ直ぐ東西を結ぶ、まあ最短ルートっちゃあ最短ルートなので。
 早朝故、まだ何とか走れますが、それなりに交通量もあり(でかい車多いのが難)ピークの先数百メートルは路肩無し即溝とか辛い(-""-;)
 
 勧修寺の手前で名神をくぐって北側に回り込み、おなじみ小栗栖街道から北上する道に出ます。
 新十条西野右折で山科川を渡り、外環の手前、区役所の角を即脇道に入りここから上り基調。国道東野で1号線を渡り、山科駅前~四宮駅前。疎水沿いをこつこつ回して小関越。

 出だしの15%からインナーロー34*32。階段状に緩む区間で1枚づつギアを上げて行きます。
 流石に掛かりは良いですが、脚は兎も角、相変わらず心肺がキツくて(´Д`) 無理せず刻んで4時30分ピーク。
 小関越(山科側)>Ride With GPS

 ピークはスルー(真っ暗なので用事も無い)で 慎重に大津側へ下って左折。少し道を間違えた後(^_^;)三井寺から疎水に沿って下り、石山線踏切~皇子山の東の道を道なりに北上。

 ここで、スマホ持って出るのを忘れたことに気がつきましてね。

 (^_^;)

 まあ、コンデジあるので写真は撮れるし、別に無くても死なんのですが、万が一緊急の連絡があったりしたらやはりマズいので、当初の予定を変更して、少し早い撤収とする事にします。

 湖西線を西へくぐり、線路沿いに進んで唐崎経由、西大津バイパスの方に行かずに湖西線の東側の道に切り替えて進み、JR比叡山坂本駅に4時52分。
 観光案内所の横にきれいなトイレがあるのですが、先客のいかつい車がいたので(・ω・) スルー。

 駅前の小さな広場を回り込み、比叡辻~雄琴~堅田とおなじみに道を進んで、天神川にぶつかったら今日は堅田の東側ではなく、湖西線をくぐって西側に出ます。
 明神橋を渡って住宅地の広い道を北へ。
 歩道の自転車レーンは、珍しく分離道。素晴らしいのですが、早朝とは言え、散歩の人などは全く気にせず自転車レーンを歩いてたりしますので(・ω・) 日中ちゃんと運用されているのかいささか疑問。
 221112堅田の自転車レーン

 堅田駅西ローソンに5時11分。
 トイレの後、夜明けまでまだ少し時間があるので、久しぶりにイートインで惚けます。
 221112堅田駅西ローソンで休憩

 とは言え、スマホ無いのでネットチェックも投稿も出来ず、20分足らずでリスタート。

 ローソンの脇の細道は、実は真野~161バイパスや国道477号の方に抜ける古い道。いつもは途中越から堅田に下るとき、国道離脱エスケープのために逆から使っています。
 集落、農道を抜けて、161バイパス真野インターの西側で国道477号に合流。
 221112真野インター東側で国道477合流

 真野~伊香立の上り勾配を、途中の集落に向かってこつこつこなして上って行きます。
 ローソン~セブンの辺りまではアウターの平坦ギアでも刻める勾配ですが、伊香立食堂の手前辺りから、ぐっと勾配が強まってからのアップダウン。インナーでリアを広く使い、後続の車に神経を使いながらの登坂。
 そろそろ夜明けです。
 221112途中越に向かう伊香立から夜明け

 しかしタイミング悪く、途中口手前からダンプ基地の車列一斉出撃に出くわしてしまい(´Д`) 後方をまめに確認しながら、ラインを一定にして我慢の登坂。
 途中口直前で流石に危険を感じ路肩にエスケープ(´Д`) 脇に寄って小さくなって、終わらないダンプや砂利車の車列を呆然とやり過ごす羽目に(-""-;)

 途中口の交差点にやっと到着。5時57分。
 221112途中口まで上って来た

 途中の集落を抜けた先の裏道は道も悪く、強い勾配を何とかこなして国道477/367号供用区間に合流。こつこつ刻んで6時5分途中越。
 221112途中越から大原へ

 ここから再び京都に戻り、大原に向かって下って行きます。

 下りで小出石の裏道に入るメリットはあまり無いのでスルーして、その先の古知平への脇道で国道離脱。(ちなみに国道477号は小出石で百井/花背方面に分離)。
 ストレスの少ない安全な裏道。ただ早朝とはいえ集落の生活道路を含む道です。気をつけて慎重に通過します。
 道すがらそろそろ紅葉した木も。
 221112古知平の紅葉

 大原の盆地は霧。
 221112大原は霧の中

 もう少し裏道を進んで西へ向かう分岐。左折して江文峠へ。
 江文峠(大原側)>Ride with GPS

 アウターで持続できるギアを探りながら、しっかりトルク感じつつこつこつ刻んで、結局アウターのまま、最終50*25で6時26分江文峠ピーク。
 221112アウターで刻み切り江文峠ピーク

 静市野側へ下り、静原~野中、市原。
 221112叡電の踏切を渡って市原バイパスへ
 叡電を渡り、市原ローソンはスルーでバイパス経由で十三石橋のT字へ。

 冬枯れの山にはもう少しかなあ。
 221112冬枯れの山にはまだ少し

 本当は右折して雲ヶ畑方面へと思っていたのですが、帰りが遅くならない様、今日は左折。
 賀茂川沿いを南下。西賀茂の住宅地を抜けて、市バスの西賀茂車庫から船岡東通を南下していきます。

 大徳寺の手前を折れて西へ。今宮神社からいつもは北大路に出ますが、千本の交差点がうっとおしいので(・ω・) そのまま上って鷹峯の上り口から佛教大の脇を抜け、少し迷走して(^^;衣笠のお屋敷の間を通って、金閣寺まで出ます。北大路~西大路回避。
 221112住宅地を抜けて金閣寺の前に出る

 金閣寺から、きぬかけの路。
 広沢池に、真っ赤な紅葉。
 221112広沢池の紅葉

 大覚寺門前~清滝道を渡って清凉寺から嵐山へ。
 221112清凉寺から嵐山へ

 嵐山の紅葉は、まだまだこれからですね。
 221112渡月橋とCOLNAGO

 中ノ島7時25分。トイレして少し惚けて持参のスナックサンドシーチキン&タマゴ。

 帰ろ。
 221112中ノ島で小休止

 10分経たずリスタート。北の起点から桂川の自転車道へ。

 ここにきて最後に脚にきましたね。
 そんなに頑張ったつもりも無いのですが(´△`) 知らず知らずに間に踏まされて絞りつくされたようで。

 それでも結局最後まで50*13~14前後で28キロ前後くらいの巡航。ペダリングに集中して淡々と回します。
 8時17分御幸橋。オーラスは御幸橋南詰から淀川の河川敷に降りて淀川の自転車道~中之芝2丁目信号付近で一旦旧国に上がり、駅の手前で京阪をくぐりモール北まで下りてくずは方面に抜け、和了。

 小関越、途中越、江文峠、嵐山、桂川CR>RIDE with GPS


 8時半過ぎ帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
計測無し(マグネット未装着(´△`) )

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間4時間30分 平均速度24.3km/h 行程109.02km 最高速度56.9km/h
獲得標高864m(RIDE with GPS表示857m、轍ONLINE表示926m)
心拍平均139/最高178bpm
ケイデンス平均62/最高104rpm


 と言う事でレーゼロ初出馬。やはり脚力絞りつくす印象のあるフルクラム兄弟(^_^;、帰路は案外こたえました(´△`)
 それでも体のダメージはそんなに無く。その辺りCOLNAGOのキャラクターが効いている気がします。

 携帯持って出るの忘れてしまっていたので(´△`) 当初予定の雲ヶ畑~裏京見は無し(´△`) リアタイのツイートも無し。
 ウエアは、防寒的にはいい感じでOKでした。アームカバーの仕込みも要らないくらい。足先カイロはまだ大丈夫ですが、まあ目前です(^^;、
 ただ、トゥウォーマーがずれてくるのがなあ(・ω・)

 風は、それなりにあったかとは思うのですが、そう大勢に影響する程でも無いくらいの穏やかさ。

 
●帰宅。身の回り片付けて、シャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。洗濯機回して、パソ前に戻り、画像吸い出してセレクション(スマホ画像無い分仕事は早い(^_^;))。
 ノートにガーミンぶち込み、ガーミンコネクトから轍で編集したログを提携先のSTRAVAからGPXに落として轍で編集。RIDE with GPSに読み込みます。
 小関越、途中越、江文峠、嵐山、桂川CR>STRAVA

 案外脚は回ったと思うのですが、データ上はどって事も無く。記録やスピードが目的ではないので、まあいいです。
 極力無理に上げ下げせず、コンスタントに同じ強度で刻めていればOKで、むしろもう少し抑えめで回した方が楽に走れたかと思いますが、そこはホイールに踏まされ絞り出された感があり(^_^;)ある意味ヤバいホイールだな、と。

 江文峠で出し切った感はありますが、アウターでどこまで踏ませてくれるか、確かに試したかった部分ではあります。

 COLNAGOとの組み合わせは、購入の狙い通り、良いバランスかと思いますね。
 まずは満足です。あとは自制さえ出来れば(^_^;)
 

●玉子茹でてベーコン焙り、食パン、ヨーグルト、野菜ジュース用意して娘を起こしますがすぐには起きて来ず、起きてくるまで録画済みブエルタ第18ステージ。
 緩急の少ない長い緩勾配でそもそもレムコ向けのステージ。最後は結局レムコがかっさらって行きました。ヘーシンク惜しかったなー(´△`)

●時間が勿体ないので走行ログのチェックとかしてたらやっと娘も起きて来たので、結局今回も昼食のような朝食。

●洗濯物干して、テキスト打ちを出来るだけ。

●気がつけば13時。娘と準急乗って市駅へ。
 駅前のクリニックで娘のファイザー4回目を済ませ、ダイソーからビオルネに移動して、ガストでお昼の後、セリア~アニメイトと巡って撤収。
 ビオルネ前ではアイリッシュトラッドみたいなライヴやってました。

 準急で戻ってATM用事の後、ピースワンでウサギ見て、ナムコでチュウニズム引率。
 221112今日のチュウニズム

 タワレコミニ~ヴィレヴァン~WEGO~水嶋~GUと巡って、スタバで娘の手渡し持ち帰りに付き合い撤収。

●帰宅したらもう16時半過ぎ、少しテキスト打ちして、トップに行って週の買い出しを済ませてしまいます。

●気が付けば18時も過ぎ。実家へ。夕食のシチューをいただき、少しテレビ見て娘と帰宅。

●テキスト打ち再開。娘風呂~儂風呂。洗濯機回してテキスト打ち続行。
 



 と言う事で、FULCRUMのRACING ZERO。カーボンではなくアルミリムの2-WAY FIT(付属品にチューブレスのバルブがついてますね)。
 きっかけはCinelliをオーバーホールに持ち込んだ時に、次のCOLNAGOのオーバーホールとそれに伴うコンポのアップグレードの話から、将来的にリムブレーキ(さらにはワイヤー引き全般)の展開が不透明って話になって...
 
 自分の希望としては、今あるフレームを永く使いたいというのが強くあるので、その辺も含め、パーツの選定に(昨今の納期問題も含めて)四苦八苦していたのですが(・ω・)
 
 そんな中、ホイールの選択肢も、もしかしたら限られてくるのかもしれないなあ、と。
 ならアルミサイドのリムのラインナップが健在なうちに、買えるものは買っとこうかな、と。

 Cinelli(EXPERIENCE)の方はシャマルとRS010があるしフレームとの相性も概ね満足しているので良いとして、COLNAGO(CX-Zero/Alu)の方はRS80/81とRACING3。
 ただ、RS80/81の方が、もうそろそろ先も長くないかな、と思っていて。
 COLNAGOもCinelliもイタリア名牌って事もあって、ここはカンパ系列で揃えようかな、と。

 以前、RACING3をCinelliの方に履かせていた事があって。
 確かに軽くて、踏んだ分良く進むのですが、反面、「踏んだ分しか進まない」「踏んだ分以上は寸分も進ませない」印象のある、けっこうスパルタンなホイールで、踏まされて絞り取られて挙句の果てに「もっと鍛えて出直して来い」とバイクからダメ出しが出る感覚(^_^;)
 良く回るし良く進むのですが、その割になかなかしんどいなあ、と感じる事もあり。

 そこでRACING3を、試しにCOLNAGOに合わせてみたら、これが良い具合で。

 COLNAGO(CX-Zero/Alu)って、正直割ともっさりした印象があって、快適性重視を謳っている反面、入力が逃げる、フレームに頼れない感じが強いので、RS80/81の様な軽くても柔らかめの優しい印象のホイールだと、どうしてもフレームに頼らない、コンポの中で完結させるような極力一定トルクの回すペダリングという事になるのですが、それでもスポットで踏む場面は出てくるし、そこでロスを感じる事もある訳です。

 個人的には、自転車の走行性能に与える影響って
 我がの脚>フレーム>ホイール>タイヤ の順だと何となく思っていて、基本に我がの脚があって、その上でフレームが自転車のキャラクターを決める印象があるので、多分ホイールで自転車のキャラクターそのものを変えることは出来ないと思っています。
 フレームのキャラクターを際立たせたり、味を調えたり、隙間を補正したり、という役割が、ホイールに抱く印象。

 なのでRACING3のようなかっちりしてロスの少ないホイールで、うちのCOLNAGOがぐいぐい踏んで加速するダイレクト感のある乗り味に変貌する事は多分無くて、ただ、丁寧なペダリングで一定の強度で回すにしても、そこでよりロスが少なくスムーズに前へ進む、きびきびした走りになった様に思います。
 特にうちのCOLNAGOって、特に軽量を謳っているアルミバイクでもないのですが、その割には意外と軽いので、登坂なんかではより良い具合に上ってくれる様になった印象。

 そういった経験もあったので、COLNAGOには同じフルクラム系が良いんじゃないかなあと判断してレーゼロをチョイス。
 昨今の円安の影響もあり、安い買い物ではありませんでしたが(^^;、おそらくこの先は、もう無いだろうと思いますので(むしろこの先、我ががいつまで乗れるかという問題になってくるかと(^_^;))。

 そして今回、RACING3をオーバーホールに出すタイミングで外したスプロケットをレーゼロに移植してCOLNAGOに履かせての初出馬となりました。
 多分手持ちの駒では、これが精一杯一番軽いセットなのではないかと。
 221112COLNAGOにレーゼロ初出馬

 予想通り、期待に違わず塊のようにロスが無く、一定ペースでの刻みでもしっかり応えてくれます。
 RS80/81からRACING3に履き替えた時、「ヌルヌル」が「スルスル」と感じた登坂のスムーズさが、より際立った印象。
 尤も、急加速などの上げ下げ、登坂でのインターバル等はフレームのキャラクター的に流石に苦手ですが。

 一方で、知らず知らずに「踏まされてしまう」フルクラム兄弟のキャラクターも健在(^_^;)
 3つの上りをそれなりに気分よくこなし、京都市街を経て嵐山から帰路の桂川に出て、急に脚にきましてね(´△`)
 そこそこの巡航はキープ出来たものの、かなり出涸らしで、恒例天王山大橋アンダーパスのもがきも早々に脚無く終了。

 しかし、総じてCOLNAGO(CX-Zero/Alu)とレーゼロのバランスは狙い通り。
 70~80キロまでは全く問題無いので、あとはロングライド時の、強度のマネジメントと自制かな、と(^_^;)

 (ちなみにシャマルの方は、しっかりした造りの割にそんなに堅い印象は無くて、踏んだ分進んでくれるかっちりダイレクト感の強いCinelliに合わせた方が入力に遊びと言うかタメと言うかそういう余裕みたいなのか感じられて好きです。堅さと余裕が絶妙な味付け。不思議なホイールです>シャマル)

 

 実は明日も早起き。朝から色々忙しいので。
 あとは娘の副反応次第ですが、雨と言う事なので、どうなりますか。

けふのにき221106

●土曜日、月曜日休みだったので仕事。取り急ぎまとめて、午後から休み取って撤退とします。
 週末で人員も少なく、色々不確定要素も多いですが(´Д`) 、まあ月曜日出たとこ勝負で何とかなりそう(と言うか何とかする)なので逐電。

●お昼過ぎ帰宅。娘は朝から友達と遊びに行くとかで既に不在。
 弁当箱洗って作業着換えて、着替えたらお昼は外で普段あまり食べない物を食べようかとも思ったのですが、時間が勿体ないので結局在庫の食パンに野菜ジュース、ヨーグルトに日和るという有様。

●食後Cinelliに履かせていたシャマルをRS010に履き替えて、COLNAGOに履かせていたRACING3をRS80/81に履き替えて、さらにRACING3のタイヤとチューブを外し、スプロケットも取り外してフリーは軽く拭いた上でラッピング。

●RACING3をホイールバッグに入れ、特急乗って大阪方面へ。
 購入したお店に持ち込み、オーバーホールの依頼して撤収。

 さて帰りに梅田でウエア買うか、地元に帰って眼鏡買うか思案の末、結局戻ってから眼鏡買う事にしましたが、行きつけの店では予算オーバーなので(・ω・) Zoff行ってサクッと眼鏡購入。
 1週間くらいかかるとの事ですが、スポット使い目的で、通常使用ではないのでOK。

 まあ、ウエアもどっちみち買うつもりなのですが、ここんとこ大きな買い物が続いているので(^_^;)後日賞与妥結してから改めて予算組みます。

 一旦帰宅しようと思ったら娘から帰るLINE着弾。改札で合流してピースワンでウサギ見て、鎌倉パスタで夕食の後、ピーチクラブ~ABCマート~ヴィレヴァン~スタバで手渡し持ち帰りに付き合い、トップで週の買い物も済ませて帰宅。

●買い物荷物解いてから、Cinelli降ろして用意できるだけ用意。エアは前6強、後ろ6.5弱(WH-RS101/23C)。
 RACING3から外したスプロケットもぼちぼち掃除しましょうかね。
 221105外したRACING3のスプロケット

 ウエアの用意とかして、洗濯物を干したら風呂入れて、儂先風呂。あとは娘に任せて、テキスト打ち少しして

 寝る~。




●3時前のアラームでは例によって起きられず(´△`) 3時過ぎに何とか起き、パソ部屋持ち込みでスナックサンドシーチキン&タマゴ、ホットケーキサンド半分をペット紅茶花伝で流し込み、着替えます。

 まあ良く眠れた方ではないかと。

 パールイズミのノースリーブメッシュインナーに、ラファのクラシックチェックロングスリーブジャージ、モンベルのライトシェルサイクルジャケット。
 シマノ裏起毛タイツに吸湿速乾地の腹巻(ネックゲーター流用)。頭はCinelliキャップ黒。
 ソックスはユニクロ五本指にスキー用薄手ハイソックス重ね、グローブはラファのウインターグローブ。
 
 季節が中途半端な上に早朝の用心もしつつ、装備も微妙と言うか中途半端と言うか(^_^;)。
 今回はミッドレイヤーを長袖インナー&アームウォーマーではなく、長袖ジャージに集約。
 寒いかなあ...と言う事で腹巻追加。

 裏起毛タイツに腹巻だったら、別にビブタイツ要らんかな、って気もしてきましたが、ビブの方がシンプルにまとまるのも確かで。
 思案のしどころかと。

 バックパックにはジレとジェル一つ。
 戸締り火の元確認して外へ。


●ほぼ4時丁度スタート。野田~西山の住宅地をだらだら上って男山指月から八幡側に激下り、東高野街道経由で御幸橋4時15分。
 221106未明の御幸橋

 旧国を少し走って、納所から千本通りに入り、まだ暗い桂川の自転車道を横目に街灯のある千本通を北上。
 千本通赤池右折で1号線、油小路を渡り、高瀬橋左折で城南宮道の先から近鉄渡って、竹田駅~竹田街道西側の裏道を東高瀬川に沿って北上。7時から一通対向になってしまう細道を進み、竹田久保町の交差点の少し北側で竹田街道合流。

 勧進橋を渡り大石橋直進。今日も京都駅回りでJR跨ぎ、塩小路橋で鴨川を渡って、三十三間堂裏のだらだら坂を上って東大路通へ。
 221106東大路を北へ

 東大路北上して東山三条で右折。早朝も安定のマルシン飯店は絶賛営業中。
 221106マルシン飯店は営業中

 東山三条~蹴上から九条山に向かってだらだら登坂。
 浄水場の先、勾配が強くなりますが、ダンシングで一足づつ刻んでいたら、結局アウターミドルのまま踏めてしまいました。
 221106蹴上から九条山を越えて山科へ

 九条山を越えて真っ直ぐ山科側へ。御陵の先、JRをくぐって旧東海道。
 ハロウィンは終わりましたが、道すがらの「もてなすくん」は健在。
 221106もてなすくんは未だ健在

 山科駅前~四ノ宮から今日は南下。もう5時も過ぎ、交通量も増えてきて神経を使います。
 221106早朝から交通量の多い1号線

 音羽~大塚~大宅と進み、東稜高~醍醐寺の西側を抜けて、石田大山の交差点も直進。
 六地蔵に出ました。
 221106六地蔵からさらに南下

 六地蔵町並の交差点を、JRの駅を右手に見ながら直進し、わかりにくい細道を左折してまた南下。木幡~黄檗で踏切を渡り、京大宇治/たま木亭の通りに出ます。
 221106黄檗から京阪に沿って宇治市街方面へ

 三室戸~京阪宇治駅の横から宇治橋。
 夜明けだなあ。
 221106宇治橋から宇治川と夜明け

 5時57分、宇治橋西詰で小休止。
 トイレしてジェル補給して5分ちょっとでリスタート。縣神社経由で裏から回って宇治壱番~官庁街~平和堂から琵琶台の坂。
 フレンドマート~琵琶台の坂>RIDE with GPS
 何時もながらキツイですが、結局インナーミドル真ん中くらいで、ダンシングで最後までタレる事無くこつこつ刻みきれました。

 スピードはともかく(^^;、踏めば応えるフレームのキャラクターが楽しい。

 上り切った先も、さらに植物公園~立命館宇治~サンガタウン~鴻ノ巣山運動公園と、宇治~城陽の丘陵地のアップダウン。

 鴻ノ巣山から下って高架に出る手前を左折して、長池の先で上狛城陽線に合流。青谷橋で国道307号線を渡り城陽から井手へ。
 通常なら多賀の集落から、玉水駅に出るなり勤労者福祉会館に上るなりするのですが、今日はワタキュー前を右折。青谷川の南側から梅渓橋で307合流。
 山城大橋は温度表示5度。
 221106山城大橋は5度

 山城大橋で木津川を田辺側に渡って、木津川の自転車道に合流。木津川沿いに北上して帰路へ。
 221106木津川CRで帰路へ

 オーラスは御幸橋南詰から河川敷~中之芝2丁目信号から旧国に出て、駅の手前で京阪をくぐり、モール北に下りて和了。
 221106駅の手前で京阪をくぐる

 東山、山科、醍醐、宇治、木津川CR>RIDE with GPS


 7時半前帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間2時間48分 平均速度25.4km/h 行程71.36km 最高速度49.8km/h

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間2時間44分 平均速度25.7km/h 行程70.17km 最高速度49.3km/h
獲得標高408m(RIDE with GPS表示379m、轍ONLINE表示447m)
心拍平均133/最高175bpm ケイデンス平均63/最高129rpm


 土曜出勤で今日も予定あり、明日はもう仕事(´△`) と言う事で早起きして日曜朝走り。
 Cinelli(EXPERIENCE)とRS010、というエントリーアルミフレーム&鉄下駄セットで東山から山科~醍醐南下と山城大橋から木津川CR。
 久々の重いセットですが(^^;中盤以降にはすっかり慣れ(久しぶりに履いたのでハブも馴染んでなかったのかも)、期待に違わぬ掛かりの良さ、フレームとホイールの相性の良さが感じられ、楽しく乗れました。
 天気もよく風も穏やかで、70キロも乗れて上出来。
 
 
●軽く片付けてからシャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。着替えてから、ホットケーキサンドの残り半分を紅茶花伝の残りで流し込み、画像吸い出してセレクション。ガーミンをノートにぶち込んでガーミンコネクトにアップロード。連携先のSTRAVAからGPX書き出してRIDE with GPSに読み込みます。
 東山、山科、醍醐、宇治、木津川CR>STRAVA

 出だしこそ久々の重いセットに戸惑いもありましたが、掛かり良くスムーズで、総じてよく踏めたように思います。
 まあ自己の感覚での比較なので、言うほどの事はありませんが(^_^;)蹴上~九条山は自己新らしいです。重いんですけどね。重さより相性って事でしょうか。
 ともかく、楽しかったのでOK.。
 変わらず自分のペースで、少しづつでも継続して、繋いで乗れれば。


●気がつけば9時。着替えて娘起こして、9時半過ぎモールへ。
 朝食はマクドでお手軽に済ませます。
 221106朝食はマクドで

 食後、京阪百貨で手配していたお花を引き取り、お昼の寿司パック買って帰宅。

●体の動くうちにキュウリ切って塩麹で和え、時間までちとネット、調べ物、テキスト打ちなど。

●気がつけば12時も過ぎ。娘にお寿司持って実家へ行くよう頼んで駅前へ。
 カーシェアの車取って、お花積んで実家へ移動。
 お昼は皆でお寿司(おじいさん@うちの父は嚥下対応の別メニューですが(´△`)

●13時半も過ぎ、車に乗って皆で出発。父母の教会の墓前礼拝へ。
 父が倒れたのが、奇しくも去年の墓前礼拝の当日の朝。
 今年は家族そろって参列する事が出来ました。

 まずは一区切り。むしろ来る誕生日を前に、ここからが正念場ですが。

 帰りは父母を実家に送り、娘をモールでおろして、カーシェアの車を返却。
 その足でショップに立ち寄り、Cinelliのアルテ換装で外した105のパーツを引き取ります。

 当面、リムブレーキ仕様のフレームでのワイヤー引きを続けるつもりなので、使えるものは大事にとっておくべきかな、と。

 次回のCOLNAGOオーバーホールの打ち合わせして帰宅。

●荷物置いて、再びモールへ。娘にLINE飛ばしてナムコで落ち合って、チュウニズム引率。
 221106今日のチュウニズム

 ピーチクラブ~ヴィレヴァン~ダイエーで少し買い物して撤収。

●帰宅して、追加画像吸い出して、時間までテキスト打ち。

●荷物をまとめ、ファミマ経由実家へ。
 夕食をいただき、食後少しテレビ見て撤収。

●帰宅。風呂入れて娘風呂~儂風呂~洗濯機回してちとネット、テキスト打ち再開。

 


 

 今までも何度か書いてきた事なのですが。今日のCinelliのホイールWH-RS010。
 まあ世間的に言う「鉄下駄」と。
 元々はCOLNAGO(CX-ZERO/Alu)の完成車に付いてきたホイールです。
 まあ最初はご多分に漏れず、軽さは正義と言う常識(?)を鵜呑みにして、納車時点でRS80/81に換装(^_^;)

 完成車付属のホイールも引き取るには引き取った後、そのまま永らく放置されてきた(・ω・) 訳ですが、その後色々あって、嫁はんのCinelliに乗る事になり、さてシャマルばっかり使うのもどうかなあ、と言う事になって、転がっていたRS010を履いてみる事に。

 最初は、問題無く普通に転がるし平坦だったらまあいいかな?くらいだったのですが、使っているうちに、徐々にCinelli(EXPERIENCE)との相性の良さを感じるようになって。
 EXPERIENCEも、言うなればエントリーグレードのアルミロード。まあ重いです(^_^;)。
 ただでさえ重いのに、さらに重いのをプラスして、もうかなり重いのですが(^_^;)。踏んだ分良く進むんですよ、これが。
 しっかり脚にかかって踏みごたえがある感じ。

 いやほんと、鉄下駄って揶揄するのは失礼と言うか何と言うか。

 まあ重い分、負荷がかかってるだけとも言いますが(^_^;)、しっかり剛性は出てるんでしょうね。その負荷を受け止めてしっかり踏みしめることが出来ると言うか。
 短い上りならある程度は登坂もこなせます。
 そしてがつがつ踏んだ分、がつがつ脚に来ないと言うか、優しいホイールだな、と。
 以前から手元にあるシマノのホイールにはどちらにも特有の柔らかさと言うか、そういうのを感じていて、その分、COLNAGOの方に履かせると踏んだいくらかは逃げてしまう、多少もっさりした感じがあるのですが(だからフレームに頼らない回すペダリングが有効)、ダイレクト感が強くロスの少ないCinelliと組み合わせる事で「踏み込んだ分しっかり応えてくれて、しかも脚にやさしい」という、いいバランスのセットになった様な気がします。

 いや、やっぱり踏むと楽しいので(^_^;)

 もちろん、ロングの時や長い登坂では流石に辛い面が出てくるのですが(・ω・) ...そこら辺は、逆にCOLNAGOにフルクラム辺りを合わせる事で、それはそれで軽くてよく進むいいバランスが生まれたりする訳で。

 軽さは必ずしも正義ではなく、使い方やライドのスタイルによって、色々なバランスを工夫できる、と言う事ではないかと。
 試行錯誤は楽しい。


 次の週末も娘は休みなので、お天気によってはもうちょっとしっかり乗れるかも知れません(予定はあるのであくまで午前中ですが)。
 ただ、春秋の良い季節は、何分天候次第なので(´△`)
 虫も少なくなり、凍結の無いうちに山にも行っときたいのですが、どんどん朝が遅くなっていきますねえ(´△`)
 

 穏やかに晴れますように。

けふのにき221103

●水曜日。月初めの猖獗も何とか一段落...もしてませんが(・ω・) とりあえず先の段取りなど何とかこなして職場を定時逐電。

●トップで買い物して帰宅。
 食洗機片付けて、弁当箱洗って、作業着替えて、食洗機回します。
 玄関からBSモールトン引っ張りこんでチェーン清掃とルブ塗布。エアは前後とも7。

●家の用事を片付けたら実家へ移動。夕食をいただき、食後少しテレビ見て撤収。

●ローソン寄って帰宅。
 風呂入れて儂先風呂。あとは娘に任せて、少しテキスト打ちして
 寝る~。





●4時のアラームで結局起きられず(´△`) 4時半過ぎにやっと起きました。
 パソ部屋持ち込みでスナックサンドシーチキン&タマゴ、ホットケーキサンドをペット午後紅でとりあえず腹に入れたら着替え。

 パールイズミのメッシュインナーにユニクロのウォームドライハーフジップ長袖、カペルミュール半袖ジャージにモンベルのライトシェルサイクルジャケット。シマノ裏起毛タイツの上にパールイズミのサイクルクォーターパンツ重ね、スキー用ハイソックス、嫁はんのCinelliキャップ。グローブはラファのウインターグローブ。

 食後歯磨き髭剃り、火の元戸締り確認して出発。


●5時過ぎスタート。ショップの前くらいから真っ直ぐ北に走り、楠葉台場跡~マツモトの横を抜けて橋本駅で踏切を渡ります。
 もう5時も過ぎ、始発の時間。
 221103早朝の橋本駅

 京街道を八幡に向かって進んで御幸橋5時28分。木津川、宇治川を渡って、まだ自転車道に入るには暗いので(暗いわりに散歩の人は多いので危ない)既に交通量の多くなった旧国を我慢の走行。納所から千本通に入り、桂川堤防の自転車道を横目に北上していきます。
 ゆっくりしたスタートでもなお、まだ暗かった空も、そろそろ夜明け。少し出遅れたかとも思いましたが、結果的に丁度いい感じ。
 221103そろそろ夜明け

 千本通赤池を左に折れ、京川橋渡って久我橋の手前から桂川の自転車道。
 巡航は20~30km/hに届かないくらいですが、小径車故か、進んでる感、加速感はけっこうあります。
 風向きはよくわからなかったので、そう極端に影響するほどでもなかったのではないかと。
 多少、向かい風気味だったかもしれませんが、とにかく無理なく回すことだけ考えます。

 実は思ったほど寒くなくて(^_^;)強度を上げず淡々と回していてもむしろ暑いくらい。
 桂大橋手前の緑地公園で小休止してグラウンド横のトイレを借り、カペルミュール半袖ジャージは脱いでバックパックへ。モンベルのライトシェルサイクルジャケットとユニクロの長袖インナーで、前の開け閉めして丁度いい感じに落ち着きました。

 行く手の山には、雲と言うか山霧と言うか、低い位置までおりてきています。
 221103嵐山と低い雲

 嵐山に6時29分。
 今日は嫁はんのBSモールトンを連れ出す日。
 221103嵐山にBSモールトンを連れて来た

 中の島で、ほんの少し惚けます。
 221103BSモールトンと渡月橋

 10分程でリスタート。取って返して松尾大社前ファミマに6時45分。しかし先客多く、店の前にあったテーブルも無くなっていて回避。

 もと来た道を、桂川に沿って下ります。

 久我橋の東詰から京川橋を渡り、そのまま千本通まで出て左折。少し北に進んで千本赤池ファミマに7時9分。
 カフェオレとワッフルで少し惚けます。

 帰ろ。
 221103千本赤池ファミマで休憩

 帰路は少し千本通を南下して、月の桂の先で再び自転車道に入り、堤防上を下流へ。
 221103桂川CRを戻る

 宮前橋から橋の下をくぐっての河川敷は、前回ものすごい草で(´Д`) 今回は堤防上に回避したのですが、草刈りがされていたのですね(^^;。
 すっきり。
 221103宮前橋南側の河川敷は草刈りされてすっきり

 その後もこつこつ、のんびり回して、御幸橋7時50分。
 オーラスは御幸橋南詰から淀川の自転車道~中之芝2丁目信号から旧国に出て少し南下。駅の手前で左に下りて京阪をくぐり、モール北からくずは方面に抜けて和了。

 BSモールトンで嵐山>RIDE with GPS


 8時過ぎ帰宅。

(サイコン読み)
計測無し

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間2時間7分 平均速度23.7km/h 行程50.16km 最高速度38.8km/h
獲得標高114m(RIDE with GPS表示195m、轍ONLINE表示158m)
心拍平均128/最高168bpm ケイデンス計測無し

 久しぶりのBSモールトンで、さっくり朝走り
 それなりに走れたのかなあ、と。
 天気も良くて、比較的暖かく、風も穏やかで、短いなりに気持ちいいライドでした。
 

●軽く片付けてシャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。着替えて洗濯機回してからコンデジ、スマホの画像吸い出しとセレクション。
 ガーミンをノートにぶち込み、ガーミンコネクトにアップロード~連携先のSTRAVAからGPX書き出して轍で編集。RIDE with GPSにデータを読み込みます。
 BSモールトンで嵐山>STRAVA

 小径車ですし、まあこんな感じでしょう。それでも全体的に、そこそこ回せていたのではないかと。
 ともかく、楽しく乗れたのでOK。


●お皿並べて玉子茹でて生ハム添え、食パン、野菜ジュース、ヨーグルト並べて、娘起こしますが、まあ(略

 仕方が無いので、ちょっとづつ進めている録画済みブエルタ第15ステージ。
 ハエンのオリーブ山を抜けるアップダウンでは、序盤のアタック合戦の末、例によって強力な布陣の逃げ。カラパス、ヴァイン、アレンスマン、ピーダスン...

●娘起きて来たので、ぎりぎり朝食かもしれないくらいの朝食。

●食後洗い物、洗濯物干して、もう少しテキスト打ち。

●気がつけばもうお昼も過ぎ。娘と駅に出てATM用事と金策、納税してからバスに乗ってニトリモールへ。
 流石に晴れの特異日。抜けるような快晴。
 221103晴れの特異日快晴のニトリモールへ

 昼食はくら寿司で例によってBT21新企画とかでビッくらポン!
 221103ビッくらポン!はずれ 221103ビッくらポン!当たり

 食後マツキヨ~ダイソー~GU~コーナンと巡って、バス乗って再びモールへ。
 ニトリモールのGUで見つけた商品を地元のGUで買ってカードのポイントつけ(^^;、京阪百貨でお花の手配、タワレコミニ~ヴィレヴァン~スタバで手渡し持ち帰りし、最後に京阪百貨でケーキ買って帰宅。

●体の動くうちに明日の米洗い、弁当箱の準備、画像吸い出してテキスト打ちを時間まで。

●気がつけば18時も過ぎ。実家に移動し、夕食をいただきます。
 食後、皆でケーキ食べて、嫁はんの誕生日をささやかにお祝いして撤収。
 221103ケーキで嫁はんの誕生日を祝う


●帰宅。風呂入れて娘風呂~儂風呂。
 洗濯機回して画像の吸い出しとアップロード、ちとネットなど。



 嫁はんの誕生日はすごくおぼえやすい日で。
 ほぼ一つ年上の嫁はんと唯一、同い年になるのが秋のこの時期の2週間ほどだったのですがね。
 まあ、今は私だけが歳を重ねて行きます。

 嫁はんのBSモールトンも、車体自体はもちろん、コンポーネント(CAPREOっていうシマノの小径車向け製品)も廃番となり、メンテナンスも難しくなってくる中で、そんなに酷使はできませんが、機会を見ては乗っていきたいと思っています。
 「シマノ 小径車 コンポ」と検索してみると、F800というCAPREOが出てくるんですが、現行の商品なのでしょうかね?それとも流通在庫のみ?。
 尤も、BSモールトンに付いてたキャリパーブレーキ(すんごいよく効くんだこれが)はVブレーキに変わっていますが。
 CAPREO F800 Series | SHIMANO BIKE COMPONENT

 今日は朝のほんの少しだけでも、何とか乗れました。
 多分、この週末は忙しくて殆ど乗れないのですが (・ω・) 何とか少しでも繋いで乗れれば。

 穏やかに晴れますように。
プロフィール

ばば旦那

Author:ばば旦那
自転車。ギター。パンダ。メタル。プログレ。
まあ、いろいろ。

強くなりたいとか、速くなりたいとか、追い込むとか、出しきるとか、悔しいとか、情けないとか、そういうのはあんまりない、ただただ楽に、遠くへ行けたらいいなと試行錯誤する自転車中心の週末日記です。

グランフォンド京都参加(2011/フル)
伊吹山ヒルクライム参加(2012/12キロ開催)
四国遠征:阿讃ライド(2014/GW)
六甲遠征:六甲・摩耶縦走(2014秋)
フルビワイチ:8の字/唐橋(2015.6)
しまなみライド:松山~尾道~松山(2015.9)
自走フルビワイチ:8の字/唐橋(2016.6)
-----------------------------
Twitterは、baba_dannaでログインしています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR