年末のにき221231(おおつごもり)
●金曜日。日記アップしたら、あとは娘にまかせて、とっとと寝る~
●3時前のアラームで目が覚め、例によって体動かずo(__*)、それでも今日はがんばって3時過ぎには起きました(´△`)
パソ部屋持ち込みでランチパックのツナマヨネーズとピーナッツ半分をペット紅茶花伝で流し込み、食後着替え。
パールイズミのノースリーブメッシュインナー、ヒートテックセンサー前板付きにモンベルのアームウォーマー仕込んで、ラファのクラシックチェックロングスリーブジャージにモンベルのライトシェルサイクルジャケット。
下はパールイズミメガタイツ(従来使用品)、パールイズミウエストウォーマー(面ファスナー腹巻)のカイロポケットにカイロ入れ、ユニクロ5本指ハイソックスにカイロ仕込んでスキー用ハイソックス重ねます。
シマノ0度対応グローブに変わって久々の出馬となる、パールイズミの0度対応中綿入りグローブの内側にも同じようにミニカイロ貼って、適当に家にあったフリースのインナーグローブを入れ、頭はラファのプロチームウインターハット。
新調したメガタイツとコンフォヒート長袖、シマノ0度対応グローブは、当面ストックとして大事に保管しておきます。
バックパックは無し。長袖ジャージのポケットの左右にエナジージェル1個づつ2個。身の回りのものはジャケットのポケットへ入れ、戸締り火の元確認して外へ。
●ほぼほぼ4時丁度スタート。
住宅地をだらだら上って男山指月から八幡側に激下り、東高野街道経由で御幸橋4時15分。
なんか路面がウエット気味。橋の上の路面は妙に光ってますし(^_^;)
歩道の方はドライだったので、そちらを。夜のうちに、少し時雨れたのかもしれません。
先の旧国沿いの温度表示はマイナス1度。けっこうな冷え込み。
旧国を少し走って、納所から千本通りに入り、いつものように桂川の自転車道を横目に北上。

千本通赤池の交差点に4時36分。
右折で府道202号。1号線、油小路、東高瀬川を渡り、竹田口の郵便局から竹田街道へ右折して南下。
大手筋の先、魚屋通に乗り換えて東に進み、御香宮から24号線を渡って、東から丹波橋、墨染を回り込んで藤森神社から伏見街道へ。

伏見稲荷では早朝から露店の設営も。

JR手前から東大路に出て今熊野~三十三間堂~豊国神社~京博とひと回りして東大路復帰。

馬町から再び西側に入り、五条通/国道1号線を渡って、建仁寺の南側を抜け、東大路にまた合流。
左折北上で八坂神社から東大路を東側に入り知恩院。

神宮道北上で岡崎公園をひと回り。

平安神宮から、も一度東大路へ。さらに荒神橋付近から川端に出て出町柳。御蔭橋で東から下鴨神社の方に入り、糺の森から下鴨本通を北大路へ。

北大路を西へ。堀川通に入ったところで、ニュースで二条城の門松の話題が出ていたのを思い出し、急遽南下。
一条戻り橋付近で、夜明け。

二条城まで南下。暗くて遠くてあまりよくわかりません(´△`)

再び北に取って返し、晴明神社~北大路を越えて西に入り、大徳寺を北から回り込んで、今宮神社~建勲神社から西陣エリアへ。
西陣の街中を抜け、千本えんま堂。

と来れば次は千本釈迦堂、となるのですが、場所がわかりにくくて(と言うか実は今まで千本通沿いの良く目立つえんま堂を釈迦堂と思い込んでいたのは秘密(´△`)
同じところを三周ほどぐるぐる回った挙句、何度も通り過ぎていたことが判明(^_^;想像していたよりも地味で小さい門前。

一旦千本通に戻り、鞍馬口付近から西へ。金閣寺前で西大路通に出て南下。わら天神~平野神社~白梅町を東に戻って北野天満宮。

寺社仏閣それぞれ、年の瀬の様子は様々。大抵は、ほぼ普段通りの静かな佇まいのところが多く見られました。
むしろ参詣客自身が、雰囲気を彩っていくのでしょうね。
しかし、その中でも北野天満宮は今日回った中では一番の気合いの入りようで、年末年始の参詣客迎撃準備も万端(°_°)

北野天満宮から今出川通の南の筋へ。一条通を西へ向かい、大将軍八神社~妙心寺~道なりに走ってきぬかけの路。

仁和寺の前へ出ました。

あとは勝手知ったるいつもの道。仁和寺~福王子~徹底的に低強度散歩モードで走って来た中、宇多野病院へのプチ上りだけはごりごり踏んで出涸らし(^^;の後、一条山越道~広沢池方面へ流します。

大覚寺門前~清凉寺(嵯峨釈迦堂)経由で天龍寺/嵐電嵐山。

渡月橋を渡って中ノ島8時丁度。トイレしてジェルすすり、ネットチェック。
風も穏やかな、良い天気。
帰ろ。

10分そこそこでリスタート。一旦阪急の駅の方に出て、南下。松尾大社の前から桂川の自転車道へ。

引き続き強度を上げず、回せる範囲で無理せず回します。
まあどっちにしろ、そんなに回りません(´△`)
そして年末恒例、いつもの京川橋の東詰のベンチに8時38分。
初めて趣味として自転車に乗り始めた一番最初、たどり着いて折り返したのがここ。

今年もまた、ここで一年の一区切り。
2010年6月5日の日記
当時はまだロードも持っておらず、サイコンも無くてマピオンのキョリ測で距離を測って経過時間で割って平均時速を出していたのですよ。
今年も一年楽しく乗れました。来年もまた、楽しく乗れれば。
2分そこらでリスタート。天王山大橋のアンダーパスでよせばいいのにもがいてしまい、出涸らし (´_`。)
7時15分御幸橋。オーラスは御幸橋南詰から八幡の方に降りて石清水八幡宮。

久々の走井餅パヴェ遊び~東高野街道経由で八幡神原から最後のひと上り。
八幡神原~男山車庫の坂>RIDE with GPS
よせばいいのにピークまでアウターで踏み切り、最終的に出涸らしの上に出涸らし (´_`。)
男山指月から住宅地を繋いで下り、くずは方面に抜けて和了。

歳末洛中散歩>RIDE with GPS
9時半前帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間4時間5分 平均速度21.6km/h 行程88.27km 最高速度43.3km/h
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間3時間57分 平均速度22.1km/h 行程87.02km 最高速度43.1km/h
獲得標高425m(RIDE with GPS表示443m、轍ONLINE表示500m)
心拍平均115/最高175bpm
ケイデンス平均55/最高155rpm
ほぼ徹底散歩モードで殆ど強度上げず(宇多野だけ踏んだ)寺社仏閣中心に歳末洛中散歩。
いつものように京川橋寄って締め。
来年も楽しく乗れればいいな。
●軽く片付けして、ランチパックピーナッツの残りをペット紅茶花伝の残りで流し込み、シャワー。例によってキャップと心拍センサーのベルトはついでに手洗い。
洗濯機回して、玉子茹でて生ハム添え、お皿並べて食パン、ヨーグルト、野菜ジュース用意して、娘起こして朝食。
●食後洗い物、歯磨き、洗濯物干しと並行して、画像吸い出してセレクションの後、ノートにガーミン突っ込んでログのアップロード。ガーミンコネクト~連携したSTRAVAからGPXに書き出したログを轍で編集してRide with GPSに読み込みます。
歳末洛中散歩>STRAVA
セグメントのアチーブメントはゼロ(´△`) 散歩なので別にいいのですが、唯一本気で一番もがいた宇多野のひとコブもベスト3入り無し。
見てみると2秒差。レコードが30秒なので、2秒内にコンマ含め3回分以上入っている訳で。まあこのへんが頭打ちかなあ、と。
しかし、散歩の割にはよく踏めてる印象...何せ脚使ってませんからねえ(^_^;)
●時間の許す限りテキスト打ち。
●娘の用意が出来たので、娘と外出。
ライドに続いて、又しても京都(^^;。今度は特急で四条へ。
まずは四条通を東に歩き、八坂神社に終い詣でに向かいます。
しかしけっこうな人出。一時に比べ、どっと外国人増えました。
人混みをかき分けて東大路へ。朝とはずいぶんと趣きが違います。

参道で、露店の食べ物に目移りする娘(^^;

参拝を済ませ、久しぶりの御朱印拝受。

娘がカニカマ焼いたのを頬張りつつ撤収。

取って返して鴨川を渡り、河原町方面へ。

OPAのラオックスが閉店した後、ほぼ(全く)同じ内容の店が別の名前で開店していたことが判明(^_^;)

タワレコ寄って撤収。
河原町通を三条まで上がって三条名店街で恒例の田毎の晦日そば購入し、新京極ゲームパニック跡のくら寿司で遅めの昼食をとって三条から特急で帰路へ。
帰りはモールに寄り、ピースワンでウサギ見て、ナムコで今年最後のチュウニズム引率。

最後に京阪百貨でおせち引き取って帰宅。
●買い物荷物解いて整理して、時間ぎりぎりまでテキスト打ちして、気がつけば18時も過ぎ。実家へ。
今年も三条田毎の晦日そば(天ぷら)食べて一旦撤収。

道行く車も、他府県ナンバーがかなり増えてきましたね。
●帰宅。風呂入れてテキスト打ち、調べ物再開。
●娘風呂~儂風呂~洗濯機回してちとネット、画像のアップロード、テキスト打ち続行。
これから日記アップして年を越し、再度実家に移動、そのまま泊まる予定です。
本日拝受の御朱印:八坂神社(祇園社、書き置き)

ほんと、御朱印も久しぶり。最近は、繁忙期には書き置き、というパターンが増えてきたように感じます。
で、神社の方の御朱印帳がいっぱいになってしまいました。
今度拝受するところで購入しよう。
12月中、ライド6日
走行距離 547.11km
獲得標高 2792m
結局3桁ライドは1日だけだったのですが、3桁に届かないまでも70~90キロ台のライドが多く、毎週地道に繋いだ結果、思いのほか乗れたなあ、と。
で、2022年
年間走行日数 56日
年間走行時間 約206時間
年間走行距離 4822.45km
年間獲得標高 29393m
ちなみにSTRAVAベースでは、
年間走行日数 56日
年間走行時間 約202時間
年間走行距離 4774.6km
年間獲得標高 30460m
去年より、時間も距離も上昇も、ほんの少し増えてはいますが、まあどれも1日分程度の差に過ぎないので(^_^;)、横ばいと言うか、堅実に乗れたというか。
まあ変わらず、自分のペースで少しでも繋いで、乗れる機会に乗れるだけ乗った結果かと思いますが、本来、家の事や家族の事、自分の体力の事もあり、もっと乗る時間も機会も減っていって普通なのではないかと思います。
それでもこれだけ乗れたのは、ある意味驚きでもあるのですよ。
来年も、これからも、機会を見つけて、無理のない範囲で、乗れる時はしっかり乗ろうと思います。
公私とも、色々な事で、来年以降も厳しい日々が続く事になるかと。
それでも、なるようにしかならんわけですが。
一日一日、何とかこなさなきゃ。しのがなきゃ。
良いお年をお迎えください。
明日も穏やかに晴れますように。
●3時前のアラームで目が覚め、例によって体動かずo(__*)、それでも今日はがんばって3時過ぎには起きました(´△`)
パソ部屋持ち込みでランチパックのツナマヨネーズとピーナッツ半分をペット紅茶花伝で流し込み、食後着替え。
パールイズミのノースリーブメッシュインナー、ヒートテックセンサー前板付きにモンベルのアームウォーマー仕込んで、ラファのクラシックチェックロングスリーブジャージにモンベルのライトシェルサイクルジャケット。
下はパールイズミメガタイツ(従来使用品)、パールイズミウエストウォーマー(面ファスナー腹巻)のカイロポケットにカイロ入れ、ユニクロ5本指ハイソックスにカイロ仕込んでスキー用ハイソックス重ねます。
シマノ0度対応グローブに変わって久々の出馬となる、パールイズミの0度対応中綿入りグローブの内側にも同じようにミニカイロ貼って、適当に家にあったフリースのインナーグローブを入れ、頭はラファのプロチームウインターハット。
新調したメガタイツとコンフォヒート長袖、シマノ0度対応グローブは、当面ストックとして大事に保管しておきます。
バックパックは無し。長袖ジャージのポケットの左右にエナジージェル1個づつ2個。身の回りのものはジャケットのポケットへ入れ、戸締り火の元確認して外へ。
●ほぼほぼ4時丁度スタート。
住宅地をだらだら上って男山指月から八幡側に激下り、東高野街道経由で御幸橋4時15分。
なんか路面がウエット気味。橋の上の路面は妙に光ってますし(^_^;)
歩道の方はドライだったので、そちらを。夜のうちに、少し時雨れたのかもしれません。
先の旧国沿いの温度表示はマイナス1度。けっこうな冷え込み。
旧国を少し走って、納所から千本通りに入り、いつものように桂川の自転車道を横目に北上。

千本通赤池の交差点に4時36分。
右折で府道202号。1号線、油小路、東高瀬川を渡り、竹田口の郵便局から竹田街道へ右折して南下。
大手筋の先、魚屋通に乗り換えて東に進み、御香宮から24号線を渡って、東から丹波橋、墨染を回り込んで藤森神社から伏見街道へ。



伏見稲荷では早朝から露店の設営も。

JR手前から東大路に出て今熊野~三十三間堂~豊国神社~京博とひと回りして東大路復帰。


馬町から再び西側に入り、五条通/国道1号線を渡って、建仁寺の南側を抜け、東大路にまた合流。
左折北上で八坂神社から東大路を東側に入り知恩院。


神宮道北上で岡崎公園をひと回り。


平安神宮から、も一度東大路へ。さらに荒神橋付近から川端に出て出町柳。御蔭橋で東から下鴨神社の方に入り、糺の森から下鴨本通を北大路へ。

北大路を西へ。堀川通に入ったところで、ニュースで二条城の門松の話題が出ていたのを思い出し、急遽南下。
一条戻り橋付近で、夜明け。

二条城まで南下。暗くて遠くてあまりよくわかりません(´△`)

再び北に取って返し、晴明神社~北大路を越えて西に入り、大徳寺を北から回り込んで、今宮神社~建勲神社から西陣エリアへ。



西陣の街中を抜け、千本えんま堂。

と来れば次は千本釈迦堂、となるのですが、場所がわかりにくくて(と言うか実は今まで千本通沿いの良く目立つえんま堂を釈迦堂と思い込んでいたのは秘密(´△`)
同じところを三周ほどぐるぐる回った挙句、何度も通り過ぎていたことが判明(^_^;想像していたよりも地味で小さい門前。

一旦千本通に戻り、鞍馬口付近から西へ。金閣寺前で西大路通に出て南下。わら天神~平野神社~白梅町を東に戻って北野天満宮。



寺社仏閣それぞれ、年の瀬の様子は様々。大抵は、ほぼ普段通りの静かな佇まいのところが多く見られました。
むしろ参詣客自身が、雰囲気を彩っていくのでしょうね。
しかし、その中でも北野天満宮は今日回った中では一番の気合いの入りようで、年末年始の参詣客迎撃準備も万端(°_°)

北野天満宮から今出川通の南の筋へ。一条通を西へ向かい、大将軍八神社~妙心寺~道なりに走ってきぬかけの路。



仁和寺の前へ出ました。

あとは勝手知ったるいつもの道。仁和寺~福王子~徹底的に低強度散歩モードで走って来た中、宇多野病院へのプチ上りだけはごりごり踏んで出涸らし(^^;の後、一条山越道~広沢池方面へ流します。

大覚寺門前~清凉寺(嵯峨釈迦堂)経由で天龍寺/嵐電嵐山。


渡月橋を渡って中ノ島8時丁度。トイレしてジェルすすり、ネットチェック。
風も穏やかな、良い天気。
帰ろ。

10分そこそこでリスタート。一旦阪急の駅の方に出て、南下。松尾大社の前から桂川の自転車道へ。

引き続き強度を上げず、回せる範囲で無理せず回します。
まあどっちにしろ、そんなに回りません(´△`)
そして年末恒例、いつもの京川橋の東詰のベンチに8時38分。
初めて趣味として自転車に乗り始めた一番最初、たどり着いて折り返したのがここ。

今年もまた、ここで一年の一区切り。
2010年6月5日の日記
当時はまだロードも持っておらず、サイコンも無くてマピオンのキョリ測で距離を測って経過時間で割って平均時速を出していたのですよ。
今年も一年楽しく乗れました。来年もまた、楽しく乗れれば。
2分そこらでリスタート。天王山大橋のアンダーパスでよせばいいのにもがいてしまい、出涸らし (´_`。)
7時15分御幸橋。オーラスは御幸橋南詰から八幡の方に降りて石清水八幡宮。

久々の走井餅パヴェ遊び~東高野街道経由で八幡神原から最後のひと上り。
八幡神原~男山車庫の坂>RIDE with GPS
よせばいいのにピークまでアウターで踏み切り、最終的に出涸らしの上に出涸らし (´_`。)
男山指月から住宅地を繋いで下り、くずは方面に抜けて和了。

歳末洛中散歩>RIDE with GPS
9時半前帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間4時間5分 平均速度21.6km/h 行程88.27km 最高速度43.3km/h
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間3時間57分 平均速度22.1km/h 行程87.02km 最高速度43.1km/h
獲得標高425m(RIDE with GPS表示443m、轍ONLINE表示500m)
心拍平均115/最高175bpm
ケイデンス平均55/最高155rpm
ほぼ徹底散歩モードで殆ど強度上げず(宇多野だけ踏んだ)寺社仏閣中心に歳末洛中散歩。
いつものように京川橋寄って締め。
来年も楽しく乗れればいいな。
●軽く片付けして、ランチパックピーナッツの残りをペット紅茶花伝の残りで流し込み、シャワー。例によってキャップと心拍センサーのベルトはついでに手洗い。
洗濯機回して、玉子茹でて生ハム添え、お皿並べて食パン、ヨーグルト、野菜ジュース用意して、娘起こして朝食。
●食後洗い物、歯磨き、洗濯物干しと並行して、画像吸い出してセレクションの後、ノートにガーミン突っ込んでログのアップロード。ガーミンコネクト~連携したSTRAVAからGPXに書き出したログを轍で編集してRide with GPSに読み込みます。
歳末洛中散歩>STRAVA
セグメントのアチーブメントはゼロ(´△`) 散歩なので別にいいのですが、唯一本気で一番もがいた宇多野のひとコブもベスト3入り無し。
見てみると2秒差。レコードが30秒なので、2秒内にコンマ含め3回分以上入っている訳で。まあこのへんが頭打ちかなあ、と。
しかし、散歩の割にはよく踏めてる印象...何せ脚使ってませんからねえ(^_^;)
●時間の許す限りテキスト打ち。
●娘の用意が出来たので、娘と外出。
ライドに続いて、又しても京都(^^;。今度は特急で四条へ。
まずは四条通を東に歩き、八坂神社に終い詣でに向かいます。
しかしけっこうな人出。一時に比べ、どっと外国人増えました。
人混みをかき分けて東大路へ。朝とはずいぶんと趣きが違います。

参道で、露店の食べ物に目移りする娘(^^;

参拝を済ませ、久しぶりの御朱印拝受。


娘がカニカマ焼いたのを頬張りつつ撤収。

取って返して鴨川を渡り、河原町方面へ。

OPAのラオックスが閉店した後、ほぼ(全く)同じ内容の店が別の名前で開店していたことが判明(^_^;)

タワレコ寄って撤収。
河原町通を三条まで上がって三条名店街で恒例の田毎の晦日そば購入し、新京極ゲームパニック跡のくら寿司で遅めの昼食をとって三条から特急で帰路へ。
帰りはモールに寄り、ピースワンでウサギ見て、ナムコで今年最後のチュウニズム引率。

最後に京阪百貨でおせち引き取って帰宅。
●買い物荷物解いて整理して、時間ぎりぎりまでテキスト打ちして、気がつけば18時も過ぎ。実家へ。
今年も三条田毎の晦日そば(天ぷら)食べて一旦撤収。

道行く車も、他府県ナンバーがかなり増えてきましたね。
●帰宅。風呂入れてテキスト打ち、調べ物再開。
●娘風呂~儂風呂~洗濯機回してちとネット、画像のアップロード、テキスト打ち続行。
これから日記アップして年を越し、再度実家に移動、そのまま泊まる予定です。
本日拝受の御朱印:八坂神社(祇園社、書き置き)

ほんと、御朱印も久しぶり。最近は、繁忙期には書き置き、というパターンが増えてきたように感じます。
で、神社の方の御朱印帳がいっぱいになってしまいました。
今度拝受するところで購入しよう。
12月中、ライド6日
走行距離 547.11km
獲得標高 2792m
結局3桁ライドは1日だけだったのですが、3桁に届かないまでも70~90キロ台のライドが多く、毎週地道に繋いだ結果、思いのほか乗れたなあ、と。
で、2022年
年間走行日数 56日
年間走行時間 約206時間
年間走行距離 4822.45km
年間獲得標高 29393m
ちなみにSTRAVAベースでは、
年間走行日数 56日
年間走行時間 約202時間
年間走行距離 4774.6km
年間獲得標高 30460m
去年より、時間も距離も上昇も、ほんの少し増えてはいますが、まあどれも1日分程度の差に過ぎないので(^_^;)、横ばいと言うか、堅実に乗れたというか。
まあ変わらず、自分のペースで少しでも繋いで、乗れる機会に乗れるだけ乗った結果かと思いますが、本来、家の事や家族の事、自分の体力の事もあり、もっと乗る時間も機会も減っていって普通なのではないかと思います。
それでもこれだけ乗れたのは、ある意味驚きでもあるのですよ。
来年も、これからも、機会を見つけて、無理のない範囲で、乗れる時はしっかり乗ろうと思います。
公私とも、色々な事で、来年以降も厳しい日々が続く事になるかと。
それでも、なるようにしかならんわけですが。
一日一日、何とかこなさなきゃ。しのがなきゃ。
良いお年をお迎えください。
明日も穏やかに晴れますように。
年末のにき221230
●木曜日、日記アップしたら、風呂洗って洗濯物干して、録画済みジャパンカップ。

終盤になって先頭では精鋭集団が形成され、人数をそろえたEFが波状攻撃。
しかし、EFのピッコロ、すごいな。メカトラで遅れて、脚使って戻ってしっかり仕事してる。
残り1周切ってもうちょっとのところで耐えられず電池切れ。
寝る~。
●断続的に目が覚め、時折だらだらネットチェックとかして、気がつけば8時半も過ぎ。
起きて、洗濯を少し。洗濯機回す間、娘のリクエストでキャンベル缶のコーンスープ戻し、食パン、野菜ジュース、ヨーグルト添えて、娘起こして朝食。
食後洗い物、歯磨き髭剃り、着替えて洗濯物干し。
●約束していたので、娘と外出。
特急乗って京橋から環状線で鶴橋。
年末の買い物客でごった返す商店街を抜けて行きます。

昼食は風月本店で。でも頼むものはどこでもいっしょという(^^;

食後コリアタウンへ。こちらも大変な人出で。

基本普通の商店街なので、普通に年末の買い物をするお客がお肉やキムチの店に行列を作る一方、今日はバンタンのテテに加えてSEVENTEENのジョシュアもセンイル(誕生日)だからかさらにお客は多く、その上冬休みの観光客の食べ歩きが止まり歩きになっていたり、中には雑踏に自転車で突っ込む無理ゲーの猛者もいたりして (-""-;) 、あちこちで渋滞して密(・ω・)
注意深く密を避けながら、長い通りを東西に行って帰って後、疎開道路を戻って娘お目当てのプリントラテのお店へ。

娘の推しのプリントラテに付き合います。

娘もお店の人と顔なじみらしく、お店の人ともご挨拶して撤収。
もう一軒、行きたかったお店があったらしいのですが、長蛇黒山で断念(´△`)
帰りに娘がチルソンサイダーとかJINラーメンとかデコシールとか買って、鶴橋~京橋から特急で帰路へ。
駅からモールへ。ピースワンでウサギ見て、ナムコでチュウニズム引率。

ダイソー~チュチュアンナ~タワレコミニ~ヴィレヴァン~3COINSと巡って、最後にスタバで娘の手渡し持ち帰りに付き合い帰宅。
●画像吸い出し、少し調べもの、テキスト打ちを出来るだけ。少し寝ようと思ったのですが、気がつけばもう17時半。
少しトップで買い物してから娘と実家へ。
●頼まれものの買い物荷物を渡して、夕食をいただき、食後娘と帰宅。
●風呂入れて娘風呂~儂風呂~洗濯機回してちとネット、画像の吸い出しとアップロード、テキスト打ち続行。
明日は大晦日。
色々と予定もあるのですが、もし起きられたら少しでも乗りに出たいと思います。
...起きられるかな?(^_^;)

終盤になって先頭では精鋭集団が形成され、人数をそろえたEFが波状攻撃。
しかし、EFのピッコロ、すごいな。メカトラで遅れて、脚使って戻ってしっかり仕事してる。
残り1周切ってもうちょっとのところで耐えられず電池切れ。
寝る~。
●断続的に目が覚め、時折だらだらネットチェックとかして、気がつけば8時半も過ぎ。
起きて、洗濯を少し。洗濯機回す間、娘のリクエストでキャンベル缶のコーンスープ戻し、食パン、野菜ジュース、ヨーグルト添えて、娘起こして朝食。
食後洗い物、歯磨き髭剃り、着替えて洗濯物干し。
●約束していたので、娘と外出。
特急乗って京橋から環状線で鶴橋。
年末の買い物客でごった返す商店街を抜けて行きます。

昼食は風月本店で。でも頼むものはどこでもいっしょという(^^;

食後コリアタウンへ。こちらも大変な人出で。

基本普通の商店街なので、普通に年末の買い物をするお客がお肉やキムチの店に行列を作る一方、今日はバンタンのテテに加えてSEVENTEENのジョシュアもセンイル(誕生日)だからかさらにお客は多く、その上冬休みの観光客の食べ歩きが止まり歩きになっていたり、中には雑踏に自転車で突っ込む無理ゲーの猛者もいたりして (-""-;) 、あちこちで渋滞して密(・ω・)
注意深く密を避けながら、長い通りを東西に行って帰って後、疎開道路を戻って娘お目当てのプリントラテのお店へ。


娘の推しのプリントラテに付き合います。

娘もお店の人と顔なじみらしく、お店の人ともご挨拶して撤収。
もう一軒、行きたかったお店があったらしいのですが、長蛇黒山で断念(´△`)
帰りに娘がチルソンサイダーとかJINラーメンとかデコシールとか買って、鶴橋~京橋から特急で帰路へ。
駅からモールへ。ピースワンでウサギ見て、ナムコでチュウニズム引率。

ダイソー~チュチュアンナ~タワレコミニ~ヴィレヴァン~3COINSと巡って、最後にスタバで娘の手渡し持ち帰りに付き合い帰宅。
●画像吸い出し、少し調べもの、テキスト打ちを出来るだけ。少し寝ようと思ったのですが、気がつけばもう17時半。
少しトップで買い物してから娘と実家へ。
●頼まれものの買い物荷物を渡して、夕食をいただき、食後娘と帰宅。
●風呂入れて娘風呂~儂風呂~洗濯機回してちとネット、画像の吸い出しとアップロード、テキスト打ち続行。
明日は大晦日。
色々と予定もあるのですが、もし起きられたら少しでも乗りに出たいと思います。
...起きられるかな?(^_^;)
年末のにき221229
●水曜日。表面上何とか仕事も収まった...様な気もしますが、当然引き続き来年の仕事もあり(´△`)、あまり気も抜けないまま、挨拶回りも自分の事業部だけでシンプルに済ませ、定時逐電。
●帰宅して作業着換えて弁当箱洗って洗濯機、食洗機回します。
着替えながら録画済みジャパンカップ。前日のクリテでも大暴れしていたEFのパウレスが本番でも積極的な攻め。一時はコフィディスのゲシュケと先頭で逃げる場面も。裏では再放送ツール。
●今日は早々に実家に移動。夕食をいただいて、おじいさんおばあさん@うちの父母と年末年始の予定などざっくり話。
父も母も、何とか無事にクリスマスを迎えることが出来ました。
次は年越し。
食後早めに撤収。ローソン寄って帰路へ。
●帰宅。Cinelli降ろして用意。エアは前6弱、後ろ6弱っぽいジャスト。
洗濯物を干して、あとは娘に託して
寝る~。
●3時前のアラームが鳴ったのですが、気がつけば4時前.... (・ω・)
何とか起きてざっくり着替え パソ部屋持ち込みでスナックサンドタマゴ、ホットケーキサンド、ペット紅茶花伝。
パールイズミのノースリーブメッシュインナー、先日新調したコンフォヒート前板付きにアームカバー仕込んで、ラファのクラシックチェックロングスリーブジャージにモンベルのライトシェルサイクルジャケット。
下はこれも先日新調した方のパールイズミメガタイツに、パールイズミウエストウォーマー(面ファスナー腹巻)のカイロポケットにカイロ入れ、ユニクロ5本指ハイソックスにカイロ仕込んでスキー用ハイソックス重ねます。シマノの0度対応防風インサレグローブの内側にもミニカイロ貼ってラファのウインターグローブをインナーグローブに。
頭はラファのプロチームウインターハット。
バックパックにはエナジージェル3個とランチパックピーナッツ。
まあ出遅れたものは仕方がありません。
歯磨きして髭剃って出かけます。
●結局4時半も過ぎてスタート。野田~西山の住宅地をだらだら上って男山指月から八幡側に激下り、東高野街道経由で御幸橋4時49分。もう、ほぼほぼ5時(^_^;)。
旧国を少し走って、納所から千本通りに入り、桂川の自転車道を横目に北上していき、千本通赤池右折で東進。

府道202号で1号線、油小路、東高瀬川を渡り、伏見の街を国道24号線まで東進して左へ。
今日はシンプルに24号線の高架をくぐり、伏見街道を墨染~直違橋通~本町通と北上。

五条通/国道1号線を渡り、恵比寿神社の手前を右に折れて、建仁寺の南側を抜け、今回は無事東大路合流。左折北上で祇園~知恩院前/一澤帆布~東山三条右折。
三条通をだらだら上り、九条山を越えて粟田口から西へ。

日ノ岡~御陵~JRの高架をくぐって旧三条通へ。山科駅前~四宮駅前~疎水沿いをこつこつ回して小関越。
出だしの15%手前、バイパス入り口の初手からインナーロー36*28。終始シッティングでこつこつ刻み、6時11分ピーク。
小関越(山科側)>Ride With GPS
ピークスルーで真っ暗な下りを慎重に大津側へ激下り、今日は右手へ。大津赤十字~京阪の軌道を渡って東へ進み、県庁~突き当り左折で湖岸へ。
今日はなぎさ公園に立ち寄らず、なぎさ通り~県道18号メイン道。
既に6時も過ぎ、交通量は激増(´Д`) たまらず歩道(自歩道)にエスケープ。
夜明けの近江大橋手前で持参のランチパックピーナッツ齧りつつしばし惚けます

このまま南下は交通量多くて怖いので、近江大橋を渡って瀬田川東岸の自転車通行可歩道をゆっくり南下。
川岸、公園を繋いで、行けるところまで表の一般道を回避します。

唐橋東詰の手前で一般道復帰。南下してそのまま夕照の道。
若干交通量も減り、ほっと一息。黒津/稲津のひとコブを越えて黒津橋で大戸川を渡り、瀬田川令和大橋から関津の集落へ。

関津の集落をピークまで上っていきます。
関津峠(関津側)>RIDE with GPS
もう初手からインナーロー36*28のままで、一定ペースでピーク。
南側、関津峠から大石に下りて、いつもの三叉路に出ます。
左折してすぐ422号に合流。一気に車増えます(´Д`)
大石から富川~信楽へのだらだら登坂も久しぶり。

流石に山間部は、一味違いますね(´△`) ヒョウテンカ

冨川トンネルは大人しく歩道に切り替え、通過後即左側端に再復帰。道は大津から信楽へ。宮尻~朝宮方面へ上って行きます。

徐々に標高を上げるにつれて、路面は完ウエット。肌感覚でさほどの凍結までには至っていない様には感じますが、それでも嫌なまだら状の光を放つスポットや、時折タイヤの下でパリパリいう音や(・ω・)
幸い、もう周囲はすっかり明るくなりました。スタートで出遅れ、タイムテーブルも遅れ気味の行程ですが、ある意味、真っ暗な中で凍結のおそれのある道を走らずに済んだことは、良かったのかもしれません。
下り区間は半ばビビりながら(´Д`;終盤のアップダウンを耐えて国道307号に合流。

大石~朝宮(国道422号)>RIDE with GPS
国道307号~協和GC7時43分。307号旧道から左に折れ、再び京都府へ。

国道に抜けて行く車や、ゴルフ客の車に注意しながら湯船の方に下って行きます。
何か、おなじみのトマト選果場が見当たらなかったような気が...単に見落としたか、いつの間にか無くなってしまったのか。
最近、来てませんでしたからねえ。
清水橋で突き当り府道5号合流を挟んで、下り基調を和束方面へ。
べちゃべちゃとまでは行かないまでも、もうベタで完ウエット。下り基調のカーブを慎重に進みます。
しばらく来ないうちに、トンネル区間など、舗装が敷きなおされてきれいになっていました。

今日は白栖橋も直進してそのまま国道163号まで出てしまいました。
道中、冬枯れの山がきれいで。

程なく道は和束から加茂へ。井平尾の狭路区間も、しばらく来ないうちにきれいに拡幅されています。

それでも車多いのは相変わらずで...やっぱり後続車の捌き辛かった(´△`)。
恭仁大橋を渡って木津川沿いを西へ。

山にぶつかって細道へ左折。大野~観音寺から城山台方面へのだらだら坂をこなし、城山台公園はスルー。芳梅園~梅谷から梅美台経由で、前回から連投の奈良突入(・ω・)

梅谷口左折で少しだらだら上って青山~奈良阪の分岐を右折。奈良街道の旧道に入って植村牧場/般若寺から今在家の信号で国道369号柳生街道に合流。
例によって登大路町の信号で右に入り、東大寺の参道~奈良公園をぶらぶらと押し歩きます。
やはり、日も高くなると、趣きも違いますね。

既に鹿もやって来て、寒い中、日なたで暖を取っています。

帰ろ。

大仏前から、そのまま西に進んでしまい、案の定県庁東の左折可青矢印車線の罠にはまって(´△`) 一旦、一の鳥居まで南下して信号を渡り、再び北上して左折西進というややこしい経路をたどって(^_^;)県庁前~近鉄奈良~高天の交差点は二段階右折で北上。
奈良女子大~鴻ノ池運動公園~ドリームランド跡~佐保ゴルフから、いつもは奈良の自転車道に入ってならやまの雑木林を抜けるのですが、成り行きでそのまま北上。
さらに奈良阪町北の左折信号の罠にはまり、成り行きでならやま大通りへ。
後続からの車列の捌きに神経をすり減らす上、もう行程も100キロ近く、脚も程よく削られており、アップダウンに悶絶。
たまらず平城ニュータウン東でならやま大通り離脱。バイパスの跨線橋を渡ってJR平城山駅前におりて行き、そのまま鹿川沿いに北上。
山松川合流部のふれあい広場に9時37分。トイレして最後のジェルを補給。
帰ったら、11時だなあ(´△`)
結局なかなか脚動かず、10分以上惚けてリスタート。163旧道を横断し、JR渡って左へ。泉小橋~浜橋までショートカットして木津川の自転車道に合流。
一気に脚が回らなくなってきました(´△`)。脚に粘りも無く、おまけに風向きが頻繁に変わって読めず、時折冷たい向かい風が吹き付けます。
20~30km/h前後と、巡航に大きくムラが出る中、強度だけは一定を心がけてペダリングを丁寧に、淡々と回します。
10時44分御幸橋。
オーラスは御幸橋南詰~河川敷を淀川方面へ。中之芝2丁目信号付近で旧国に上がり、堤防上の道から町楠葉の京街道に下りて和了。
京都、大津、和束、奈良、木津川CR>RIDE with GPS
ほぼ11時帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間5時間32分 平均速度23.0km/h 行程127.57km 最高速度46.5km/h
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間5時間27分 平均速度23.3km/h 行程126.79km 最高速度47.5km/h
獲得標高948m(RIDE with GPS表示887m、轍ONLINE表示999m)
心拍平均134/最高166bpm
ケイデンス平均62/(?最高208rpm)
歳末4府県三都物語(^^;。出遅れた分、どうしても帰りは遅くなりましたが、まあ山間部を明るくなってから走れたので、良かったのではないかと。
なにせ山に入ると氷点下ウエットコンディション(´Д`) 、時折いやな光り方をする路面もあった中、久しぶりに訪れるルートもあり、何とかこなして案外楽しく乗れました。特に前半はそれなりに脚も回った感じ。
後半失速後は、しんどかったですが(´△`) まあ三桁にも乗りましたし、こんなもんでしょう。
●帰宅。身の回り片付けて、シャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。洗濯機回して取り急ぎホットケーキサンドの残りをペット紅茶花伝の残りで流し込み、まずは帰りが遅くなった分、急いで玉子茹で、ベーコン焙り、食パン、野菜ジュース、ヨーグルト用意。
娘も流石に起きて来て、一緒に昼食(もはや朝食ではないです(^_^;)スマン)。
●食後洗い物、パソ前に戻り、画像吸い出してセレクション。ノートにガーミンぶち込み、ガーミンコネクトにアップロード~連携先のSTRAVAからGPXに落として轍でログを編集。RIDE with GPSに読み込みます。
京都、大津、和束、奈良、木津川CR>STRAVA
無理せず、攻めず、とにかく温存で(まあ結局脚残せないのですが(^^;)、となると、まあこんなもんかと。
久しぶりに、たくさん乗れました。
●洗濯物干して、テキスト打ち続行。
●気がつけば15時。駅前へ行ってATM用事からコクミンで買い物の後、朝食が昼食になってしまった分、おやつでも...と言いながら、娘はポムの樹でがっつり(^_^;)。儂は飲み物のみで付き合った後、ナムコでチュウニズム引率。

ピーチクラブ~WEGO~タワレコミニ~ヴィレヴァン~水嶋~GU~LOFTと巡って、京阪百貨で夕食のおかず買って、お正月の手土産調達。
最後にスタバで娘の手渡し持ち帰りに付き合い帰宅。
●少し横になりたかったのですが、買い物荷物解いて、テキスト打ちやら調べ物やらしていたら、結局そのまま気が付けば18時も過ぎ、実家へ。
用意してもらった炊き込みご飯に買って来たお刺身で夕食をいただき、おじいさん@うちの父から買い物のメモを託されて撤収。
●トップ寄って少し買い物して娘と帰宅。
娘風呂~儂風呂~追加の画像吸い出してセレクション~アップロード。テキスト打ち続行。
さて、今日着て出たウエアの中に、先般新調した2品目も投入したのですが
パールイズミ:ウィンドブレーク メガ タイツ
パールイズミ:コンフォヒート ハイネック ロングスリーブ
メガタイツは、まあ従来品に準ずるクオリティーかと。ただ、前面の防風素材が割と風合い軽めなので、着用感も心持ち軽い感じ。
で、コンフォヒートはねえ...ヒートテックセンサーとの比較を、購入先のスタッフが「同じもの」と言い切っていたのですが...
「ぜんぜん違います」
従来品のヒートテックセンサーが、割と粗目の織りでニット的な風合いなのに対して、コンフォヒートって、どちらかと言うとライクラ的なつるっとした風合い。どちらも同じく暖かいのですが、風合いにかなり差があるので、好みには差があるかもしれません。
コンフォヒートがつるっスムーズな分、ニット的なチクチク感が苦手な人には良いかもしれませんし、反面、織りの空気の層が期待できるヒートテックセンサーの方が、もしかしたら保温と言った面では有利かもしれません。
防風素材の前板は、特に差はない印象。
とりあえず明日は自転車は無し。
大晦日に少しでも乗れるか、最終的に今日が走り納めになるのか。
明日は娘とおでかけ。
●帰宅して作業着換えて弁当箱洗って洗濯機、食洗機回します。
着替えながら録画済みジャパンカップ。前日のクリテでも大暴れしていたEFのパウレスが本番でも積極的な攻め。一時はコフィディスのゲシュケと先頭で逃げる場面も。裏では再放送ツール。
●今日は早々に実家に移動。夕食をいただいて、おじいさんおばあさん@うちの父母と年末年始の予定などざっくり話。
父も母も、何とか無事にクリスマスを迎えることが出来ました。
次は年越し。
食後早めに撤収。ローソン寄って帰路へ。
●帰宅。Cinelli降ろして用意。エアは前6弱、後ろ6弱っぽいジャスト。
洗濯物を干して、あとは娘に託して
寝る~。
●3時前のアラームが鳴ったのですが、気がつけば4時前.... (・ω・)
何とか起きてざっくり着替え パソ部屋持ち込みでスナックサンドタマゴ、ホットケーキサンド、ペット紅茶花伝。
パールイズミのノースリーブメッシュインナー、先日新調したコンフォヒート前板付きにアームカバー仕込んで、ラファのクラシックチェックロングスリーブジャージにモンベルのライトシェルサイクルジャケット。
下はこれも先日新調した方のパールイズミメガタイツに、パールイズミウエストウォーマー(面ファスナー腹巻)のカイロポケットにカイロ入れ、ユニクロ5本指ハイソックスにカイロ仕込んでスキー用ハイソックス重ねます。シマノの0度対応防風インサレグローブの内側にもミニカイロ貼ってラファのウインターグローブをインナーグローブに。
頭はラファのプロチームウインターハット。
バックパックにはエナジージェル3個とランチパックピーナッツ。
まあ出遅れたものは仕方がありません。
歯磨きして髭剃って出かけます。
●結局4時半も過ぎてスタート。野田~西山の住宅地をだらだら上って男山指月から八幡側に激下り、東高野街道経由で御幸橋4時49分。もう、ほぼほぼ5時(^_^;)。
旧国を少し走って、納所から千本通りに入り、桂川の自転車道を横目に北上していき、千本通赤池右折で東進。

府道202号で1号線、油小路、東高瀬川を渡り、伏見の街を国道24号線まで東進して左へ。
今日はシンプルに24号線の高架をくぐり、伏見街道を墨染~直違橋通~本町通と北上。

五条通/国道1号線を渡り、恵比寿神社の手前を右に折れて、建仁寺の南側を抜け、今回は無事東大路合流。左折北上で祇園~知恩院前/一澤帆布~東山三条右折。
三条通をだらだら上り、九条山を越えて粟田口から西へ。

日ノ岡~御陵~JRの高架をくぐって旧三条通へ。山科駅前~四宮駅前~疎水沿いをこつこつ回して小関越。
出だしの15%手前、バイパス入り口の初手からインナーロー36*28。終始シッティングでこつこつ刻み、6時11分ピーク。
小関越(山科側)>Ride With GPS
ピークスルーで真っ暗な下りを慎重に大津側へ激下り、今日は右手へ。大津赤十字~京阪の軌道を渡って東へ進み、県庁~突き当り左折で湖岸へ。
今日はなぎさ公園に立ち寄らず、なぎさ通り~県道18号メイン道。
既に6時も過ぎ、交通量は激増(´Д`) たまらず歩道(自歩道)にエスケープ。
夜明けの近江大橋手前で持参のランチパックピーナッツ齧りつつしばし惚けます

このまま南下は交通量多くて怖いので、近江大橋を渡って瀬田川東岸の自転車通行可歩道をゆっくり南下。
川岸、公園を繋いで、行けるところまで表の一般道を回避します。

唐橋東詰の手前で一般道復帰。南下してそのまま夕照の道。
若干交通量も減り、ほっと一息。黒津/稲津のひとコブを越えて黒津橋で大戸川を渡り、瀬田川令和大橋から関津の集落へ。

関津の集落をピークまで上っていきます。
関津峠(関津側)>RIDE with GPS
もう初手からインナーロー36*28のままで、一定ペースでピーク。
南側、関津峠から大石に下りて、いつもの三叉路に出ます。
左折してすぐ422号に合流。一気に車増えます(´Д`)
大石から富川~信楽へのだらだら登坂も久しぶり。

流石に山間部は、一味違いますね(´△`) ヒョウテンカ

冨川トンネルは大人しく歩道に切り替え、通過後即左側端に再復帰。道は大津から信楽へ。宮尻~朝宮方面へ上って行きます。

徐々に標高を上げるにつれて、路面は完ウエット。肌感覚でさほどの凍結までには至っていない様には感じますが、それでも嫌なまだら状の光を放つスポットや、時折タイヤの下でパリパリいう音や(・ω・)
幸い、もう周囲はすっかり明るくなりました。スタートで出遅れ、タイムテーブルも遅れ気味の行程ですが、ある意味、真っ暗な中で凍結のおそれのある道を走らずに済んだことは、良かったのかもしれません。
下り区間は半ばビビりながら(´Д`;終盤のアップダウンを耐えて国道307号に合流。

大石~朝宮(国道422号)>RIDE with GPS
国道307号~協和GC7時43分。307号旧道から左に折れ、再び京都府へ。

国道に抜けて行く車や、ゴルフ客の車に注意しながら湯船の方に下って行きます。
何か、おなじみのトマト選果場が見当たらなかったような気が...単に見落としたか、いつの間にか無くなってしまったのか。
最近、来てませんでしたからねえ。
清水橋で突き当り府道5号合流を挟んで、下り基調を和束方面へ。
べちゃべちゃとまでは行かないまでも、もうベタで完ウエット。下り基調のカーブを慎重に進みます。
しばらく来ないうちに、トンネル区間など、舗装が敷きなおされてきれいになっていました。

今日は白栖橋も直進してそのまま国道163号まで出てしまいました。
道中、冬枯れの山がきれいで。

程なく道は和束から加茂へ。井平尾の狭路区間も、しばらく来ないうちにきれいに拡幅されています。

それでも車多いのは相変わらずで...やっぱり後続車の捌き辛かった(´△`)。
恭仁大橋を渡って木津川沿いを西へ。

山にぶつかって細道へ左折。大野~観音寺から城山台方面へのだらだら坂をこなし、城山台公園はスルー。芳梅園~梅谷から梅美台経由で、前回から連投の奈良突入(・ω・)

梅谷口左折で少しだらだら上って青山~奈良阪の分岐を右折。奈良街道の旧道に入って植村牧場/般若寺から今在家の信号で国道369号柳生街道に合流。
例によって登大路町の信号で右に入り、東大寺の参道~奈良公園をぶらぶらと押し歩きます。
やはり、日も高くなると、趣きも違いますね。

既に鹿もやって来て、寒い中、日なたで暖を取っています。

帰ろ。

大仏前から、そのまま西に進んでしまい、案の定県庁東の左折可青矢印車線の罠にはまって(´△`) 一旦、一の鳥居まで南下して信号を渡り、再び北上して左折西進というややこしい経路をたどって(^_^;)県庁前~近鉄奈良~高天の交差点は二段階右折で北上。
奈良女子大~鴻ノ池運動公園~ドリームランド跡~佐保ゴルフから、いつもは奈良の自転車道に入ってならやまの雑木林を抜けるのですが、成り行きでそのまま北上。
さらに奈良阪町北の左折信号の罠にはまり、成り行きでならやま大通りへ。
後続からの車列の捌きに神経をすり減らす上、もう行程も100キロ近く、脚も程よく削られており、アップダウンに悶絶。
たまらず平城ニュータウン東でならやま大通り離脱。バイパスの跨線橋を渡ってJR平城山駅前におりて行き、そのまま鹿川沿いに北上。
山松川合流部のふれあい広場に9時37分。トイレして最後のジェルを補給。
帰ったら、11時だなあ(´△`)
結局なかなか脚動かず、10分以上惚けてリスタート。163旧道を横断し、JR渡って左へ。泉小橋~浜橋までショートカットして木津川の自転車道に合流。
一気に脚が回らなくなってきました(´△`)。脚に粘りも無く、おまけに風向きが頻繁に変わって読めず、時折冷たい向かい風が吹き付けます。
20~30km/h前後と、巡航に大きくムラが出る中、強度だけは一定を心がけてペダリングを丁寧に、淡々と回します。
10時44分御幸橋。
オーラスは御幸橋南詰~河川敷を淀川方面へ。中之芝2丁目信号付近で旧国に上がり、堤防上の道から町楠葉の京街道に下りて和了。
京都、大津、和束、奈良、木津川CR>RIDE with GPS
ほぼ11時帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間5時間32分 平均速度23.0km/h 行程127.57km 最高速度46.5km/h
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間5時間27分 平均速度23.3km/h 行程126.79km 最高速度47.5km/h
獲得標高948m(RIDE with GPS表示887m、轍ONLINE表示999m)
心拍平均134/最高166bpm
ケイデンス平均62/(?最高208rpm)
歳末4府県三都物語(^^;。出遅れた分、どうしても帰りは遅くなりましたが、まあ山間部を明るくなってから走れたので、良かったのではないかと。
なにせ山に入ると氷点下ウエットコンディション(´Д`) 、時折いやな光り方をする路面もあった中、久しぶりに訪れるルートもあり、何とかこなして案外楽しく乗れました。特に前半はそれなりに脚も回った感じ。
後半失速後は、しんどかったですが(´△`) まあ三桁にも乗りましたし、こんなもんでしょう。
●帰宅。身の回り片付けて、シャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。洗濯機回して取り急ぎホットケーキサンドの残りをペット紅茶花伝の残りで流し込み、まずは帰りが遅くなった分、急いで玉子茹で、ベーコン焙り、食パン、野菜ジュース、ヨーグルト用意。
娘も流石に起きて来て、一緒に昼食(もはや朝食ではないです(^_^;)スマン)。
●食後洗い物、パソ前に戻り、画像吸い出してセレクション。ノートにガーミンぶち込み、ガーミンコネクトにアップロード~連携先のSTRAVAからGPXに落として轍でログを編集。RIDE with GPSに読み込みます。
京都、大津、和束、奈良、木津川CR>STRAVA
無理せず、攻めず、とにかく温存で(まあ結局脚残せないのですが(^^;)、となると、まあこんなもんかと。
久しぶりに、たくさん乗れました。
●洗濯物干して、テキスト打ち続行。
●気がつけば15時。駅前へ行ってATM用事からコクミンで買い物の後、朝食が昼食になってしまった分、おやつでも...と言いながら、娘はポムの樹でがっつり(^_^;)。儂は飲み物のみで付き合った後、ナムコでチュウニズム引率。

ピーチクラブ~WEGO~タワレコミニ~ヴィレヴァン~水嶋~GU~LOFTと巡って、京阪百貨で夕食のおかず買って、お正月の手土産調達。
最後にスタバで娘の手渡し持ち帰りに付き合い帰宅。
●少し横になりたかったのですが、買い物荷物解いて、テキスト打ちやら調べ物やらしていたら、結局そのまま気が付けば18時も過ぎ、実家へ。
用意してもらった炊き込みご飯に買って来たお刺身で夕食をいただき、おじいさん@うちの父から買い物のメモを託されて撤収。
●トップ寄って少し買い物して娘と帰宅。
娘風呂~儂風呂~追加の画像吸い出してセレクション~アップロード。テキスト打ち続行。
さて、今日着て出たウエアの中に、先般新調した2品目も投入したのですが
パールイズミ:ウィンドブレーク メガ タイツ
パールイズミ:コンフォヒート ハイネック ロングスリーブ
メガタイツは、まあ従来品に準ずるクオリティーかと。ただ、前面の防風素材が割と風合い軽めなので、着用感も心持ち軽い感じ。
で、コンフォヒートはねえ...ヒートテックセンサーとの比較を、購入先のスタッフが「同じもの」と言い切っていたのですが...
「ぜんぜん違います」
従来品のヒートテックセンサーが、割と粗目の織りでニット的な風合いなのに対して、コンフォヒートって、どちらかと言うとライクラ的なつるっとした風合い。どちらも同じく暖かいのですが、風合いにかなり差があるので、好みには差があるかもしれません。
コンフォヒートがつるっスムーズな分、ニット的なチクチク感が苦手な人には良いかもしれませんし、反面、織りの空気の層が期待できるヒートテックセンサーの方が、もしかしたら保温と言った面では有利かもしれません。
防風素材の前板は、特に差はない印象。
とりあえず明日は自転車は無し。
大晦日に少しでも乗れるか、最終的に今日が走り納めになるのか。
明日は娘とおでかけ。
けふのにき221225
●土曜日、日記アップして洗濯物干したらもう23時前。とりあえず録画済みパリ~トゥールを少しづつでもチェック。
グラベルに土埃、落車。今となってはB&Bのジャージも虚しく映ります。
しかし、流石に未明3時前起きの体には、もう眠くって。
気がつけば0時前。とっとと寝る~。
気がつけば3時過ぎ。
すこしぼんやりして
●気がつけば8時過ぎ。
スマホに溜まった昔の写真などだらだら見つつ、意識が飛んだり覚めたりで、気がつけば9時半も過ぎ。
とりあえず起きて、髭剃ってキャンベル缶のクラムチャウダー戻して、食パンに、ヨーグルトや野菜ジュース添えて娘起こしますが、やっぱり直ぐには起きて来ませんねえ(^_^;)
録画済みパリ~トゥールの続きを見ます。
後方のメイン集団も、徐々にセレクションを重ねて小さくなりつつ前を追走。グルパマが人数を残して積極的に前で展開する一方でラポルトは既に単騎。
●やっと娘も起きて来て朝食。
食後洗い物して歯磨きして着替え。体の動くうちにキュウリ切って塩麹で和えておきます。
●気がつけば12時前。約束していたので、娘と外出。
快速急行で天満橋~東梅田からウエパー~HEP~NUのタワレコ~三番街のキディランド~阪急。

ルクアの三和で遅めのお昼食べて撤収。

御堂筋線経由淀屋橋から特急で戻って、ピースワンでウサギ見て、ナムコでチュウニズム引率。

スタバで娘の手渡し持ち帰りに付き合って帰宅。
クリスマスの街は、相変わらずの人出。昨日よりはマシかな?
●買い物荷物解いて画像吸い出してセレクション。テキスト打ち。
平行して自転車のウエア関係を少し整理。夏物、冬物、ストック品にざっくり分けておきます
●気がつけば18時。
午前中ネットで手配しておいたピザを引き取ります。今からの注文だと、90分待ちだとか(・ω・)
●帰宅。持ち帰りのピザに、サイドメニューのチョコパイ、野菜ジュースプラスして夕食。
食後洗い物、明日の米洗い、弁当箱の準備。
●風呂入れて娘風呂~儂風呂~洗濯機回してパソ前に戻り、追加の画像吸い出しとアップロード、テキスト打ち。
昨日の日記で「気に入ったものは複数ストックしておいて、不意の廃番に備えた方が良いなあ」と言うのを書いて、そう言えばそうだよなあ、と。
と言う事で、少しづつでも古くなったものから早めに予備を買い足していく事にしました。
とりあえず、パールイズミ愛用2品目。

パールイズミ:ウィンドブレーク メガ タイツ
もう何年になるかな、と日記遡ってみたら、もう8年(^_^;)。
2014年12月20日の日記
普段からビブパンツも好んで使ってはいますが、特にビブ原理主義でも無いので、腰履きのレーパンも普通に愛用してます。
好きすぎて使いすぎてパッドがかなりへたってきた感触はあって、それでもまだまだ使えるだけは使いますが、一応いつでもチェンジできるように、と。
上位アイテムには0度対応品もあるのですが、足首ファスナーの方が好きなので引き続きこちらで。現状使用品もマイナス環境で平気で使ってますし(^^;。MTBシューズカバーもそうなんですが、以前のものと比べて、防風素材がアップデートされてますね。
パールイズミ:コンフォヒート ハイネック ロングスリーブ
コンフォヒート....ヒートテックセンサーの後継品との事。
コンフォヒートとヒートテックセンサー...違いは何ぞや??、と色々見てみて、ヒートテックセンサーよりちくちくしないとか発熱が抑えられているのとかの記事も目にしましたが、店舗スタッフの話では「同じもの」との事で(^^;??何だかよくわかりませんが、まあいいでしょう。
現状使用品と同じく、防風素材の前板付き。ハーフジップ仕様なのがポイント高くて...けっこう首ジップ付きって無いんですよね...
ちなみにこちらも、現状の使用品はメガタイツと同じく8年。どうやら同じ時期に厳冬装備を一気にそろえた感。
2014年12月6日の日記
今より上ってるなあ(´△`)エアも高いや。 初十三峠だったのか...最近行ってない(´△`)
娘の方には、昨日と今日でCD1枚づつ。合計2枚で今年のクリスマスプレゼントとなります。

今年、ついにサンタは来なかったみたいです。
まあ、彼女にとって、サンタからのプレゼントが、とりたてて特別なものでは無くなってきたのも確かで。
欲しいものは、別にクリスマスでなくても手に入るからねえ...
今週で今年のラストスパート。
とは言え、年が変わったところで引き続き山盛りの懸案事項がどう変わるという事も無く(・ω・)
来る年度末からの新年度に向けて、平穏に過ぎればいいのですが。
まあ、休み休み、ぼちぼちいきます。
次は、年末に向けて何度乗れるか。新年は休み中に乗れないかも、なので。
まあ、少しづつでも、変わらず継続して繋いで乗れれば。
穏やかに晴れますように。
グラベルに土埃、落車。今となってはB&Bのジャージも虚しく映ります。
しかし、流石に未明3時前起きの体には、もう眠くって。
気がつけば0時前。とっとと寝る~。
気がつけば3時過ぎ。
すこしぼんやりして
●気がつけば8時過ぎ。
スマホに溜まった昔の写真などだらだら見つつ、意識が飛んだり覚めたりで、気がつけば9時半も過ぎ。
とりあえず起きて、髭剃ってキャンベル缶のクラムチャウダー戻して、食パンに、ヨーグルトや野菜ジュース添えて娘起こしますが、やっぱり直ぐには起きて来ませんねえ(^_^;)
録画済みパリ~トゥールの続きを見ます。
後方のメイン集団も、徐々にセレクションを重ねて小さくなりつつ前を追走。グルパマが人数を残して積極的に前で展開する一方でラポルトは既に単騎。
●やっと娘も起きて来て朝食。
食後洗い物して歯磨きして着替え。体の動くうちにキュウリ切って塩麹で和えておきます。
●気がつけば12時前。約束していたので、娘と外出。
快速急行で天満橋~東梅田からウエパー~HEP~NUのタワレコ~三番街のキディランド~阪急。


ルクアの三和で遅めのお昼食べて撤収。

御堂筋線経由淀屋橋から特急で戻って、ピースワンでウサギ見て、ナムコでチュウニズム引率。

スタバで娘の手渡し持ち帰りに付き合って帰宅。
クリスマスの街は、相変わらずの人出。昨日よりはマシかな?
●買い物荷物解いて画像吸い出してセレクション。テキスト打ち。
平行して自転車のウエア関係を少し整理。夏物、冬物、ストック品にざっくり分けておきます
●気がつけば18時。
午前中ネットで手配しておいたピザを引き取ります。今からの注文だと、90分待ちだとか(・ω・)
●帰宅。持ち帰りのピザに、サイドメニューのチョコパイ、野菜ジュースプラスして夕食。
食後洗い物、明日の米洗い、弁当箱の準備。
●風呂入れて娘風呂~儂風呂~洗濯機回してパソ前に戻り、追加の画像吸い出しとアップロード、テキスト打ち。
昨日の日記で「気に入ったものは複数ストックしておいて、不意の廃番に備えた方が良いなあ」と言うのを書いて、そう言えばそうだよなあ、と。
と言う事で、少しづつでも古くなったものから早めに予備を買い足していく事にしました。
とりあえず、パールイズミ愛用2品目。

パールイズミ:ウィンドブレーク メガ タイツ
もう何年になるかな、と日記遡ってみたら、もう8年(^_^;)。
2014年12月20日の日記
普段からビブパンツも好んで使ってはいますが、特にビブ原理主義でも無いので、腰履きのレーパンも普通に愛用してます。
好きすぎて使いすぎてパッドがかなりへたってきた感触はあって、それでもまだまだ使えるだけは使いますが、一応いつでもチェンジできるように、と。
上位アイテムには0度対応品もあるのですが、足首ファスナーの方が好きなので引き続きこちらで。現状使用品もマイナス環境で平気で使ってますし(^^;。MTBシューズカバーもそうなんですが、以前のものと比べて、防風素材がアップデートされてますね。
パールイズミ:コンフォヒート ハイネック ロングスリーブ
コンフォヒート....ヒートテックセンサーの後継品との事。
コンフォヒートとヒートテックセンサー...違いは何ぞや??、と色々見てみて、ヒートテックセンサーよりちくちくしないとか発熱が抑えられているのとかの記事も目にしましたが、店舗スタッフの話では「同じもの」との事で(^^;??何だかよくわかりませんが、まあいいでしょう。
現状使用品と同じく、防風素材の前板付き。ハーフジップ仕様なのがポイント高くて...けっこう首ジップ付きって無いんですよね...
ちなみにこちらも、現状の使用品はメガタイツと同じく8年。どうやら同じ時期に厳冬装備を一気にそろえた感。
2014年12月6日の日記
今より上ってるなあ(´△`)エアも高いや。 初十三峠だったのか...最近行ってない(´△`)
娘の方には、昨日と今日でCD1枚づつ。合計2枚で今年のクリスマスプレゼントとなります。

今年、ついにサンタは来なかったみたいです。
まあ、彼女にとって、サンタからのプレゼントが、とりたてて特別なものでは無くなってきたのも確かで。
欲しいものは、別にクリスマスでなくても手に入るからねえ...
今週で今年のラストスパート。
とは言え、年が変わったところで引き続き山盛りの懸案事項がどう変わるという事も無く(・ω・)
来る年度末からの新年度に向けて、平穏に過ぎればいいのですが。
まあ、休み休み、ぼちぼちいきます。
次は、年末に向けて何度乗れるか。新年は休み中に乗れないかも、なので。
まあ、少しづつでも、変わらず継続して繋いで乗れれば。
穏やかに晴れますように。
けふのにき221224
●金曜日。終始、強い寒風(´△`)。
仕事も、進んだような、進まないような。
まああとは出たとこ勝負で。
定時逐電を果たし、帰路も相変わらずの寒風。
●トップ寄って帰宅。娘は家に居ました。今日で2学期も終わり。のんびり歌番組など見てます。
着替えて弁当箱洗って作業着換えて洗濯機回し、Cinelli下ろして用意できるだけ用意。エアは前6弱、後ろ6ジャスト。
娘は先に実家へ。儂も身の回り一通り済ませて早々に実家へ。
●おじいさん@うちの父にカレンダーを渡し、おばあさん@うちの母とも週末の予定など少し話。
夕食をいただき、早々に撤収。
寒いのでローソンに少し避難して(・ω・)帰宅。
●風呂入れて。洗濯物干して、先に風呂に入って、あとは娘にまかせて、とっとと寝る~
●2時過ぎのアラームで目が覚め、それでも体動かずo(__*)、結局起きたのは3時前(´△`)
まあ出遅れたものは仕方が無いので、気を取り直してがんばって起きて、パソ部屋持ち込みでローソンで買ったサンドイッチ、ホットケーキサンドをペット紅茶花伝で流し込み、食後着替え。
パールイズミのノースリーブメッシュインナー、ヒートテックセンサー前板付きにアームカバー仕込んで、ラファのクラシックチェックロングスリーブジャージにプロチームウインタージャケット。
今冬初出馬パールイズミメガタイツ、パールイズミウエストウォーマー(面ファスナー腹巻)のカイロポケットにカイロ入れ、ユニクロ5本指ハイソックスにカイロ仕込んでスキー用ハイソックス重ねます。シマノの0度対応防風インサレグローブの内側にもミニカイロ貼ってラファのウインターグローブをインナーグローブに。
頭はラファのウインターキャップ(嫁はんのやつ)。プロチームウインターハットよりも、より厚手で首回りもしっかりガード。
バックパックにはエナジージェル3個。
戸締り火の元確認して外へ。
路面はこの近辺はドライ。ただかなり寒く、おそらく場所によってはスポット的に凍結してるんだろうなあ、と(・ω・)
●3時半過ぎと言うか45分と言うか、多少の出遅れ感を感じながらも(・ω・) まあそのくらいでスタート。
住宅地をだらだら上って男山指月から八幡側に激下り、東高野街道経由で御幸橋4時5分。
旧国を少し走って、納所から千本通りに入り、桂川の自転車道を横目に北上。千本通赤池の交差点に4時23分。
最近はどこに行くにも、ここが行動の起点みたいになっています。

右折で府道202号を東進。1号線、油小路、東高瀬川を渡り、国道24号も横断して桃山最上町の突き当りまで上って右折。

この道が、実は藤森神社から桃山陵の西側に抜ける道。

何度か使ってはいますが、途中から合流する発想は無かったなー。
道なりに真っ直ぐ南下して左折東進。桃山陵~桃山南口で京阪を渡り、木幡池~京阪木幡駅経由で六地蔵から南下する細道に右折合流。

木幡~黄檗~京大宇治~三室戸と南下して、4時54分、宇治橋西詰でひと休み。行ける時にトイレを済ませて、ジェル補給。5分余りでリスタート。

縣神社経由で東から宇治壱番に回り込み、官庁街~平和堂から琵琶台の坂。
フレンドマート~琵琶台の坂>RIDE with GPS
インナーミドル付近でダンシングも交え、一足づつ、ペース守ってこつこつ刻みます。
上り切った先も、さらに植物公園/立命館宇治~サンガタウン~鴻ノ巣山運動公園と、宇治~城陽の丘陵地のアップダウンをこなし、鴻ノ巣山から下って高架に出る手前を左折して長池付近で上狛城陽線に合流。
暗い部分では凍結箇所を注意深く確認しながら(´Д`;慎重に山城方面へ進んでいきます。
青谷橋で国道307号線を渡り城陽から井手へ。

多賀の集落を抜けてJR奈良線の線路沿いに出て、5時37分JR玉水駅。トイレして、ジェル補給。
1時間も経たないうちの小休止ですが、止まれるポイントがあれば早め早めに補給して体に燃やせるベースを作っておきます。
何せ寒いので(^^;
5分程でリスタートして上狛城陽線をさらに南下。井手から旧山城町域に入り、不動川をくぐって平尾から椿井への鳴子川を渡るひとコブだけ全力でもがきますが、早々にタレて出涸らし(´△`)
上狛で24号線を横断、茶問屋ストリート~泉大橋で木津川を渡って旧木津町域へ。
少し西へ回って、木津の街を抜け、163旧道、井関川を渡り、木津奈良道で国道24号線を渡ります。6時6分。

旧奈良街道に沿って、奈良阪への上り。州見台~梅谷口~青山と全ての信号に悉くつかまりつつ(´△`) だらだら上りをこつこつこなしてピーク手前を右へ。
般若寺/植村牧場の前を通ってまだ暗い奈良街道の旧道を抜け、今在家の信号で国道369号に合流。

転害門~県庁東まで出てしまったら例によって交差点がややこしいので(・ω・) 手前の登大路町の信号を左へ。道なりに東に進んで、東大寺の境内は降車して押し歩き。

誰もいない早朝の参道をのんびり歩くのが好き。
土産物街から春日大社/奈良公園を抜けて南下。
飛火野の向こうの山際に、夜明けの光。

高畑町から教育大~護国神社と県道188号を南下。
まんま亭が無くなってからは、この方面も専ら通り過ぎるだけになってしまいました。
道は南から西に振って、下山町の交差点で国道169号を横断。
(ちなみに住所表記は「山町」。かと言って、上山町があるのかと周囲を見ても見当たらず?( 'ω' )?)
この付近になると、所によっては屋根にうっすらと雪の残る家も。
国道を渡ったら天理環状線に乗って帯解で上街道に合流。

南の方、桜井~橿原方面は、真っ黒な雲に覆われています。この辺で引き返しましょうか。
帯解寺の前から、桜井線に沿って上街道を北上。
途中左折して西へ。近くの自販機で温缶キャラメルミルク@サンガリア買って、JR京終駅に7時2分。もう周囲はすっかり明るく、乗降客も三々五々。
駅舎のベンチでまったりとネットチェックなどしながら、キャラメルミルク飲んで持参のチョコブラウニーで少しのんびり。
ここが、おちつくんです。

帰ろ。

15分弱惚けてリスタート。今日は八軒町東の交差点に出ずに、京終駅の西側の踏切からそのまままっすぐ、北上できるところまで北上してみます。
表通りを避け、真っ直ぐ北に進んだ先、三条通りの町屋ローソンのところに出ました。

左折して上三条町で表通りへ。高天~奈良女子大の先、佐保橋まで北上して左に入り育英学園の南を佐保川に沿って少し進むと大仏鉄道記念公園。手前を鋭角に右折して道なりに北へ進み、佐保消防からドリームランド跡に向かっての急勾配(^_^;)。

佐保消防からドリームランド裏>RIDE with GPS
中盤手前までアウターダンシングでゆっくり刻み、勾配が強くなるとインナーに入れて、ダンシングで無理なく踏めるところまでリアを落とし、じっくりこつこつ刻みます。
急がず、出し切らず、とにかくタレないペダリングで刻み切り、上った先はドリームランド跡。

佐保ゴルフの裏から左に折れて自転車道に乗りあげ合流。
不意の凍結に神経をとがらせながら、ならやまの雑木林を越えて抜けて下り、下り切ったらJRをくぐってバイパス脇で自転車道離脱。JR平城山から鹿川に沿って北上。
で、ここに来て道の真ん中の水の流れ出しが、完全結氷(´Д`)
歩いてみましたがずるずるで(-""-;)脇の泥地を2、3歩担ぎ入れて突破。

気を取り直して引き続き鹿川沿いを北上。中央体育館~163バイパスをくぐって、山松川合流部のふれあい広場に7時48分。トイレして最後のジェルすすり、5分経たずにリスタート。163旧道~JRを渡って、7時56分合同樋門公園で木津川の自転車道に合流。ひたすら木津川に沿って北へ。
帰ったら、9時過ぎるなあ。
開橋の河川敷は、念のため水たまりを警戒して回避。堤防上の道を進みます。

川筋に沿って、強い西風が向かい風になったり、横風になったり。向かい風では無理に抗せず前傾で耐え、風向きが変わると回せる範囲で丁寧に回して、何とかこつこつ刻み切って御幸橋8時49分。
オーラスは御幸橋南詰から河川敷~中之芝2丁目信号から旧国に出て、駅の手前で京阪をくぐり、モール北に下りて和了。
桃山、宇治、山城、東大寺、帯解、京終、木津川CR>RIDE with GPS
結局9時過ぎ帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間4時間18分 平均速度23.2km/h 行程99.92km 最高速度44.1km/h
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間4時間13分 平均速度23.5km/h 行程98.97km 最高速度44.1km/h
獲得標高621m(RIDE with GPS表示563m、轍ONLINE表示662m)
心拍平均131/最高178bpm
ケイデンス平均59/最高178rpm
体動かず、寝過ごして出遅れ。
一応3時台スタート死守で出かけましたが、やはり1時間出遅れると、当初の想定からはそれなりの時間と距離になります(´△`)
風は強く冷たく、それでも無理に抗せず落ち着いてじっくり回した分、幸いライド後のダメージもあまり無く、それなりに纏められたかなあ、と。
グローブのカイロは、今までインナーグローブに貼っていたのを、メインのグローブに裏貼りしてみました。
極力親指の根元重点で。

インナーの甲に貼るよりも、カイロのずれや脱落は少なく、良い感じではないかと。
あとは絶対的なパワー不足ですね。基本、悪くないレベルに迫ってはいるのですが、スタンダードのミニサイズでは、期待する効果面では今一つ。
実はミニで貼るタイプのマグマって無いんですよねー(まあそもそもマグマって低温やけど要注意で固定不可が前提なのですが(・ω・)
靴下用のマグマがあるみたいなので、一度それも試してみようかと。
今日はいつものラファのプロチームウインターハットではなく、より厚手で首回りもしっかりガードするラファのウインターキャップ被って出てみました。
しっかり暖かく、今日の様な極寒が約束されているような(^_^;)環境では、期待通りの効果を発揮します。
ただ、暖かいと言う事は、仕方が無いのですが、どうしても蒸れるんですよね。幸いヘルメットがエアロシェル被せて風の入らない仕様なので、あまり汗冷えする事も無く。
もし通気性の良いスタンダードなヘルメットならカバー被せるなり、通気を抑えたエアロヘルメットにするなり、工夫は要るかもしれません。
その点、断熱防寒と言った点ではウインターキャップに少し及びませんが、通常の冬装備としてなら、断然プロチームウインターハットですね。
何せ、基本殆ど蒸れない。これは素晴らしいです。手放せないので、もう一つスペアで買いましたもん。
ラファのプロチームウインターハット。シマノのエアウェイグローブやウインドストッパーインサレーテッドグローブ。パールイズミのメガタイツやMTBシューズカバー、ヒートテックセンサー前板付き。モンベルのライトシェルサイクルジャケットなど、お気に入りのギアは出来れば複数ストックしておきたいですね(冬仕様多いな(^^;。
何せこういうのは突然廃番になるので...例えば大好きだったCRAFTの指切りグローブ。お気に入りの仕様のものは、もう既に無いのですよ(・ω・)
●軽く片付けしてシャワー。例によってキャップと心拍センサーのベルトはついでに手洗い。さらに泥地担いで歩いたシューズカバーも手洗い。
洗濯機回して、出遅れて帰りが遅くなった分、まずは朝食準備。
玉子茹でて生ハム添え、お皿並べて食パン、ヨーグルト、野菜ジュース用意して、娘起こして朝食。
今日は割とさっと起きて来ました>娘。
食後洗い物、歯磨き、洗濯物干しと並行して、画像吸い出してセレクションの後、ノートにガーミン突っ込んでログのアップロード。ガーミンコネクト~連携したSTRAVAからGPXに書き出したログを轍で編集してRide with GPSに読み込みます。
桃山、宇治、山城、東大寺、帯解、京終、木津川CR>STRAVA
あまり出向かない区間なんかはそれなりにタイムは出ますが、定番ルートでは、まあ頭打ち(´△`) イイケド。
総じて、それなりに回せていれば、OK。
●時間の許す限りテキスト打ち。
●予定が済むまで身動きが取れないので、取り急ぎトップで買い物。
帰宅して娘はビビンバ丼、儂はカツ丼。
●15時前、電気屋さんが来訪。工事の下見。
●用事が済んだので、娘と外出。

既に各食品洋菓子その他、長蛇黒山で猖獗(´△`)
ATMの用事済ませて、まずはピースワンでウサギ見て、ナムコでチュウニズムも待ち列長く(´△`) やむを得ずオンゲキ引率。

タワレコミニ~ヴィレヴァン~モスでモスチキン買って、スタバで娘の手渡し持ち帰りに付き合い、京阪百貨のアンテノールで小さいケーキ買って帰宅。
●買い物荷物解いて整理して、気がつけば18時も過ぎ。実家へ。
トップで買って来たローストビーフと、モスで買ってきたチキンと、用意してくれたシチューで何となくクリスマスらしき夕食。
食後家族みんなでケーキ食べて撤収。

少し雨が降ってきました。
●帰宅。風呂入れてテキスト打ち、調べ物再開。
●娘風呂~儂風呂~洗濯機回してちとネット、画像のアップロード、テキスト打ち続行。
ああ、そう言えば、Cinelliのホイールを、レーゼロからシャマルに換えたのです。
当初はRS-010に換えようと思っていたのですが、よく考えたら、もうすぐCOLNAGOのオーバーホールと一緒に010もオーバーホールに出すので、また外すのもめんどくさいな、と。
とりあえず、年末年始はシャマルで。
レーゼロとはある意味兄弟みたいなホイールですが、レーゼロほどスパルタンじゃない印象。
まあ何よりカンパのG3組みがかっこいいのですが、一方でバランスの取れた、程よく優しい乗り味です>シャマル。
明日も寒いみたいですね。と言うより、もう冬本番(^_^;)
メリークリスマス。
明日も穏やかに晴れますように。
仕事も、進んだような、進まないような。
まああとは出たとこ勝負で。
定時逐電を果たし、帰路も相変わらずの寒風。
●トップ寄って帰宅。娘は家に居ました。今日で2学期も終わり。のんびり歌番組など見てます。
着替えて弁当箱洗って作業着換えて洗濯機回し、Cinelli下ろして用意できるだけ用意。エアは前6弱、後ろ6ジャスト。
娘は先に実家へ。儂も身の回り一通り済ませて早々に実家へ。
●おじいさん@うちの父にカレンダーを渡し、おばあさん@うちの母とも週末の予定など少し話。
夕食をいただき、早々に撤収。
寒いのでローソンに少し避難して(・ω・)帰宅。
●風呂入れて。洗濯物干して、先に風呂に入って、あとは娘にまかせて、とっとと寝る~
●2時過ぎのアラームで目が覚め、それでも体動かずo(__*)、結局起きたのは3時前(´△`)
まあ出遅れたものは仕方が無いので、気を取り直してがんばって起きて、パソ部屋持ち込みでローソンで買ったサンドイッチ、ホットケーキサンドをペット紅茶花伝で流し込み、食後着替え。
パールイズミのノースリーブメッシュインナー、ヒートテックセンサー前板付きにアームカバー仕込んで、ラファのクラシックチェックロングスリーブジャージにプロチームウインタージャケット。
今冬初出馬パールイズミメガタイツ、パールイズミウエストウォーマー(面ファスナー腹巻)のカイロポケットにカイロ入れ、ユニクロ5本指ハイソックスにカイロ仕込んでスキー用ハイソックス重ねます。シマノの0度対応防風インサレグローブの内側にもミニカイロ貼ってラファのウインターグローブをインナーグローブに。
頭はラファのウインターキャップ(嫁はんのやつ)。プロチームウインターハットよりも、より厚手で首回りもしっかりガード。
バックパックにはエナジージェル3個。
戸締り火の元確認して外へ。
路面はこの近辺はドライ。ただかなり寒く、おそらく場所によってはスポット的に凍結してるんだろうなあ、と(・ω・)
●3時半過ぎと言うか45分と言うか、多少の出遅れ感を感じながらも(・ω・) まあそのくらいでスタート。
住宅地をだらだら上って男山指月から八幡側に激下り、東高野街道経由で御幸橋4時5分。
旧国を少し走って、納所から千本通りに入り、桂川の自転車道を横目に北上。千本通赤池の交差点に4時23分。
最近はどこに行くにも、ここが行動の起点みたいになっています。

右折で府道202号を東進。1号線、油小路、東高瀬川を渡り、国道24号も横断して桃山最上町の突き当りまで上って右折。

この道が、実は藤森神社から桃山陵の西側に抜ける道。

何度か使ってはいますが、途中から合流する発想は無かったなー。
道なりに真っ直ぐ南下して左折東進。桃山陵~桃山南口で京阪を渡り、木幡池~京阪木幡駅経由で六地蔵から南下する細道に右折合流。

木幡~黄檗~京大宇治~三室戸と南下して、4時54分、宇治橋西詰でひと休み。行ける時にトイレを済ませて、ジェル補給。5分余りでリスタート。

縣神社経由で東から宇治壱番に回り込み、官庁街~平和堂から琵琶台の坂。
フレンドマート~琵琶台の坂>RIDE with GPS
インナーミドル付近でダンシングも交え、一足づつ、ペース守ってこつこつ刻みます。
上り切った先も、さらに植物公園/立命館宇治~サンガタウン~鴻ノ巣山運動公園と、宇治~城陽の丘陵地のアップダウンをこなし、鴻ノ巣山から下って高架に出る手前を左折して長池付近で上狛城陽線に合流。
暗い部分では凍結箇所を注意深く確認しながら(´Д`;慎重に山城方面へ進んでいきます。
青谷橋で国道307号線を渡り城陽から井手へ。

多賀の集落を抜けてJR奈良線の線路沿いに出て、5時37分JR玉水駅。トイレして、ジェル補給。
1時間も経たないうちの小休止ですが、止まれるポイントがあれば早め早めに補給して体に燃やせるベースを作っておきます。
何せ寒いので(^^;
5分程でリスタートして上狛城陽線をさらに南下。井手から旧山城町域に入り、不動川をくぐって平尾から椿井への鳴子川を渡るひとコブだけ全力でもがきますが、早々にタレて出涸らし(´△`)
上狛で24号線を横断、茶問屋ストリート~泉大橋で木津川を渡って旧木津町域へ。
少し西へ回って、木津の街を抜け、163旧道、井関川を渡り、木津奈良道で国道24号線を渡ります。6時6分。

旧奈良街道に沿って、奈良阪への上り。州見台~梅谷口~青山と全ての信号に悉くつかまりつつ(´△`) だらだら上りをこつこつこなしてピーク手前を右へ。
般若寺/植村牧場の前を通ってまだ暗い奈良街道の旧道を抜け、今在家の信号で国道369号に合流。

転害門~県庁東まで出てしまったら例によって交差点がややこしいので(・ω・) 手前の登大路町の信号を左へ。道なりに東に進んで、東大寺の境内は降車して押し歩き。

誰もいない早朝の参道をのんびり歩くのが好き。
土産物街から春日大社/奈良公園を抜けて南下。
飛火野の向こうの山際に、夜明けの光。

高畑町から教育大~護国神社と県道188号を南下。
まんま亭が無くなってからは、この方面も専ら通り過ぎるだけになってしまいました。
道は南から西に振って、下山町の交差点で国道169号を横断。
(ちなみに住所表記は「山町」。かと言って、上山町があるのかと周囲を見ても見当たらず?( 'ω' )?)
この付近になると、所によっては屋根にうっすらと雪の残る家も。
国道を渡ったら天理環状線に乗って帯解で上街道に合流。

南の方、桜井~橿原方面は、真っ黒な雲に覆われています。この辺で引き返しましょうか。
帯解寺の前から、桜井線に沿って上街道を北上。
途中左折して西へ。近くの自販機で温缶キャラメルミルク@サンガリア買って、JR京終駅に7時2分。もう周囲はすっかり明るく、乗降客も三々五々。
駅舎のベンチでまったりとネットチェックなどしながら、キャラメルミルク飲んで持参のチョコブラウニーで少しのんびり。
ここが、おちつくんです。

帰ろ。

15分弱惚けてリスタート。今日は八軒町東の交差点に出ずに、京終駅の西側の踏切からそのまままっすぐ、北上できるところまで北上してみます。
表通りを避け、真っ直ぐ北に進んだ先、三条通りの町屋ローソンのところに出ました。

左折して上三条町で表通りへ。高天~奈良女子大の先、佐保橋まで北上して左に入り育英学園の南を佐保川に沿って少し進むと大仏鉄道記念公園。手前を鋭角に右折して道なりに北へ進み、佐保消防からドリームランド跡に向かっての急勾配(^_^;)。

佐保消防からドリームランド裏>RIDE with GPS
中盤手前までアウターダンシングでゆっくり刻み、勾配が強くなるとインナーに入れて、ダンシングで無理なく踏めるところまでリアを落とし、じっくりこつこつ刻みます。
急がず、出し切らず、とにかくタレないペダリングで刻み切り、上った先はドリームランド跡。

佐保ゴルフの裏から左に折れて自転車道に乗りあげ合流。
不意の凍結に神経をとがらせながら、ならやまの雑木林を越えて抜けて下り、下り切ったらJRをくぐってバイパス脇で自転車道離脱。JR平城山から鹿川に沿って北上。
で、ここに来て道の真ん中の水の流れ出しが、完全結氷(´Д`)
歩いてみましたがずるずるで(-""-;)脇の泥地を2、3歩担ぎ入れて突破。

気を取り直して引き続き鹿川沿いを北上。中央体育館~163バイパスをくぐって、山松川合流部のふれあい広場に7時48分。トイレして最後のジェルすすり、5分経たずにリスタート。163旧道~JRを渡って、7時56分合同樋門公園で木津川の自転車道に合流。ひたすら木津川に沿って北へ。
帰ったら、9時過ぎるなあ。
開橋の河川敷は、念のため水たまりを警戒して回避。堤防上の道を進みます。

川筋に沿って、強い西風が向かい風になったり、横風になったり。向かい風では無理に抗せず前傾で耐え、風向きが変わると回せる範囲で丁寧に回して、何とかこつこつ刻み切って御幸橋8時49分。
オーラスは御幸橋南詰から河川敷~中之芝2丁目信号から旧国に出て、駅の手前で京阪をくぐり、モール北に下りて和了。
桃山、宇治、山城、東大寺、帯解、京終、木津川CR>RIDE with GPS
結局9時過ぎ帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間4時間18分 平均速度23.2km/h 行程99.92km 最高速度44.1km/h
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間4時間13分 平均速度23.5km/h 行程98.97km 最高速度44.1km/h
獲得標高621m(RIDE with GPS表示563m、轍ONLINE表示662m)
心拍平均131/最高178bpm
ケイデンス平均59/最高178rpm
体動かず、寝過ごして出遅れ。
一応3時台スタート死守で出かけましたが、やはり1時間出遅れると、当初の想定からはそれなりの時間と距離になります(´△`)
風は強く冷たく、それでも無理に抗せず落ち着いてじっくり回した分、幸いライド後のダメージもあまり無く、それなりに纏められたかなあ、と。
グローブのカイロは、今までインナーグローブに貼っていたのを、メインのグローブに裏貼りしてみました。
極力親指の根元重点で。

インナーの甲に貼るよりも、カイロのずれや脱落は少なく、良い感じではないかと。
あとは絶対的なパワー不足ですね。基本、悪くないレベルに迫ってはいるのですが、スタンダードのミニサイズでは、期待する効果面では今一つ。
実はミニで貼るタイプのマグマって無いんですよねー(まあそもそもマグマって低温やけど要注意で固定不可が前提なのですが(・ω・)
靴下用のマグマがあるみたいなので、一度それも試してみようかと。
今日はいつものラファのプロチームウインターハットではなく、より厚手で首回りもしっかりガードするラファのウインターキャップ被って出てみました。
しっかり暖かく、今日の様な極寒が約束されているような(^_^;)環境では、期待通りの効果を発揮します。
ただ、暖かいと言う事は、仕方が無いのですが、どうしても蒸れるんですよね。幸いヘルメットがエアロシェル被せて風の入らない仕様なので、あまり汗冷えする事も無く。
もし通気性の良いスタンダードなヘルメットならカバー被せるなり、通気を抑えたエアロヘルメットにするなり、工夫は要るかもしれません。
その点、断熱防寒と言った点ではウインターキャップに少し及びませんが、通常の冬装備としてなら、断然プロチームウインターハットですね。
何せ、基本殆ど蒸れない。これは素晴らしいです。手放せないので、もう一つスペアで買いましたもん。
ラファのプロチームウインターハット。シマノのエアウェイグローブやウインドストッパーインサレーテッドグローブ。パールイズミのメガタイツやMTBシューズカバー、ヒートテックセンサー前板付き。モンベルのライトシェルサイクルジャケットなど、お気に入りのギアは出来れば複数ストックしておきたいですね(冬仕様多いな(^^;。
何せこういうのは突然廃番になるので...例えば大好きだったCRAFTの指切りグローブ。お気に入りの仕様のものは、もう既に無いのですよ(・ω・)
●軽く片付けしてシャワー。例によってキャップと心拍センサーのベルトはついでに手洗い。さらに泥地担いで歩いたシューズカバーも手洗い。
洗濯機回して、出遅れて帰りが遅くなった分、まずは朝食準備。
玉子茹でて生ハム添え、お皿並べて食パン、ヨーグルト、野菜ジュース用意して、娘起こして朝食。
今日は割とさっと起きて来ました>娘。
食後洗い物、歯磨き、洗濯物干しと並行して、画像吸い出してセレクションの後、ノートにガーミン突っ込んでログのアップロード。ガーミンコネクト~連携したSTRAVAからGPXに書き出したログを轍で編集してRide with GPSに読み込みます。
桃山、宇治、山城、東大寺、帯解、京終、木津川CR>STRAVA
あまり出向かない区間なんかはそれなりにタイムは出ますが、定番ルートでは、まあ頭打ち(´△`) イイケド。
総じて、それなりに回せていれば、OK。
●時間の許す限りテキスト打ち。
●予定が済むまで身動きが取れないので、取り急ぎトップで買い物。
帰宅して娘はビビンバ丼、儂はカツ丼。
●15時前、電気屋さんが来訪。工事の下見。
●用事が済んだので、娘と外出。

既に各食品洋菓子その他、長蛇黒山で猖獗(´△`)
ATMの用事済ませて、まずはピースワンでウサギ見て、ナムコでチュウニズムも待ち列長く(´△`) やむを得ずオンゲキ引率。

タワレコミニ~ヴィレヴァン~モスでモスチキン買って、スタバで娘の手渡し持ち帰りに付き合い、京阪百貨のアンテノールで小さいケーキ買って帰宅。
●買い物荷物解いて整理して、気がつけば18時も過ぎ。実家へ。
トップで買って来たローストビーフと、モスで買ってきたチキンと、用意してくれたシチューで何となくクリスマスらしき夕食。
食後家族みんなでケーキ食べて撤収。

少し雨が降ってきました。
●帰宅。風呂入れてテキスト打ち、調べ物再開。
●娘風呂~儂風呂~洗濯機回してちとネット、画像のアップロード、テキスト打ち続行。
ああ、そう言えば、Cinelliのホイールを、レーゼロからシャマルに換えたのです。
当初はRS-010に換えようと思っていたのですが、よく考えたら、もうすぐCOLNAGOのオーバーホールと一緒に010もオーバーホールに出すので、また外すのもめんどくさいな、と。
とりあえず、年末年始はシャマルで。
レーゼロとはある意味兄弟みたいなホイールですが、レーゼロほどスパルタンじゃない印象。
まあ何よりカンパのG3組みがかっこいいのですが、一方でバランスの取れた、程よく優しい乗り味です>シャマル。
明日も寒いみたいですね。と言うより、もう冬本番(^_^;)
メリークリスマス。
明日も穏やかに晴れますように。
けふのにき221218
●土曜日。日記アップしたら、あとは娘に託して、とっとと寝る~。
●2時半にスマホのアラームで目が覚めて、スマホいじって脳のポンプアップ。
何とか体は動く様になったので、起きて、そのまま部屋に用意しておいたスナックサンドタマゴとホットケーキサンド半分、ペット午後紅で軽く食べて着替え。
パールイズミのノースリーブメッシュインナーにヒートテックセンサー前板付き。ラファのクラシックチェックロングスリーブジャージにプロチームウインタージャケットは今冬初出馬(いや寒いんで)。
クラシックウインタータイツに、吸湿速乾地の腹巻にカイロ貼って仕込み、ユニクロ5本指ハイソックスにカイロ仕込んでスキー用ハイソックス重ねます。

頭はプロチームウインターハット。グローブはシマノ0度対応防風インサレに、手の甲にカイロ貼ったラファのウインターグローブを仕込みます。
バックパックは無し。ジャージのポケットにジェル。ジャケットのポケットにスマホ、財布、マスク、タオルハンカチ他。
無理せずゆっくり、と自分に言い聞かせながら、火の元、戸締りしっかり見直して出発。
●3時半前スタート。野田~西山の住宅地をだらだら上って男山指月から八幡側に激下り、東高野街道経由で御幸橋から旧国を少し走って、納所から千本通へ。

桂川の自転車道を横目に川筋に沿って北上。
もうすっかり雨は上がりましたが、路面は正直乾いたとはいえず、完ウエットでは無いものの水たまりも残るまだらウエット。
少し薄い雲がかかっている分、若干冷え込みは抑えられている感じで、目立った凍結はありません(まあ夜明けに向けて、まだまだもっと冷えますが(・ω・) )。
乾いている部分をなるべく選び、注意して進みます。
千本通赤池右折で1号線、油小路、東高瀬川を渡り、伏見の街を東進。今日は国道24号線まで出ずに、京町通を左へ。
昔のA級伏見(わかる人にはわかる(^^;)のとこで24号線を渡り、伏見の税務署を東から回り込んで墨染通りに出て、京阪の墨染駅。
最上町経由ではなく、このルートが、実は正式な伏見街道なんだそうです。

踏切を渡って南北の通りへ。墨染~直違橋通~本町通と北上していきます。
聖母横の伏見教会もクリスマスの電飾。

東福寺駅から先を一旦京阪の線路沿いに出てJRをくぐり、七条通を渡り、京博、豊国神社の西側を抜けて北上。
伏見街道の北端、本町1丁目で国道1号線/五条通を渡ります。

さて、このまま北上すれば、多分治安悪めなので(^_^;)、今日は事前に適当に右に折れて六波羅蜜寺の南側を抜け、東大路に出ようと思っていたのですが、細道に迷い込んだ挙句、行き止まりに(´△`;
適当に折れずに、ちゃんと下調べするか、建仁寺まで北上するか、いっそ五条通を東大路まで出るかするべきでした(´△`)
結局、一旦ほぼ五条通まで戻って、陶磁器会館の向かいから東大路へ。
左折北上で区役所~安井金比羅宮~祇園~東山三条を右折。

三条通をだらだら上り、蹴上から浄水場横はゆっくりしたダンシングでじっくり。九条山を越え、粟田口から山科方面への下りは完ウエット。おまけに温度表示は0度。多分凍結までには至らない様な肌感覚はあったのですが、今日は念のため、いつもは飛ばし気味に激下るのを、慎重に慎重を重ね、ゆっくり下ります。
日ノ岡から右に入って大石道を南下。
川田道の西側から1号線を今度は南に渡り、大石神社前を抜けて名神にぶつかったら東の筋に乗り換えて勧修寺~小栗栖街道。
外環~六地蔵から西に向かい、脇道に入って桃山南口の北側から桃山陵への上り。
前を進む電動アシストのおっちゃんがなかなか補足できず、改めて電動アシストの威力をまざまざと見せつけられます(´△`)
桃山陵からJRを渡って御香宮で国道24号線を渡り、大手筋から南側の魚屋通に乗り換えて西進。
竹田街道~東高瀬川~油小路~国道1号線~旧国と次々渡って、羽束師橋の北側で再び桂川沿いの千本通に戻ります。

再度(^^;桂川の自転車道を横目に道なりに北上して、千本通赤池から今度は左折して、府道202号を西へ。
もう5時半も過ぎ、車通りもかなり増えて来ました(・ω・)
その上、かなり風が出て来ました。北寄りの冷たい西風。
...少なくともしばらくは向かい風です(´△`)
京川橋/久我橋を渡り、名神を斜めにくぐって東土川の交差点も直進して西進。JR~阪急をくぐり、上り勾配を上った先、向日町競輪のT字で物集女街道に合流して右折北上。

物集女~千代原口~松尾大社~嵐山に入り、6時すぎに渡月橋へ。
夜明けまでもう少し。

トイレしてジェルすすり、中ノ島の自販機で暖かいものを腹に入れます。

帰ろ。
夜明けから日の出に向けて、周囲も徐々に明るくなってきたので、帰路は桂川の自転車道を北の始点から。
上野橋~松尾橋~西大橋~桂大橋~久世橋と南下。久我橋の東詰で左に折れ、京川橋を渡って鴨川から再度桂川合流。
この近辺は、これで本日3回目(^_^;)

そして、嵐山から追い風基調で推移してきた風が、羽束師橋の辺りから川筋が西に振れるのと同時に向かい風になり、 三川合流に近づくにつれ、天王山と男山のボトルネックを通る風はますます強く(・ω・)
割り切って、向かい風に抗せず、ゆっくり、じっくり、一定強度で刻む事を心がけます。
御幸橋7時6分。

オーラスは御幸橋南詰から河川敷~中之芝2丁目信号から旧国に出て南下、京阪をくぐってモール北からくずは方面に抜けて和了。
伏見街道、大石道、物集女街道、嵐山、桂川CR>RIDE with GPS
7時半前帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間3時間26分 平均速度23.4km/h 行程80.34km 最高速度38.6km/h
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間3時間21分 平均速度23.7km/h 行程79.62km 最高速度39.2km/h
獲得標高335m(RIDE with GPS表示320m、轍ONLINE表示382m)
心拍平均133/最高172bpm ケイデンス平均64/(?最高237rpm)
昨日雨で乗れなかったので、日曜朝走りは桂川から伏見街道~三条通で山科へ。大石道~小栗栖街道~桃山から魚屋通で一旦桂川に戻り、今度は物集女街道北上で嵐山から桂川の自転車道、と京都市内を変則的に行ったり来たり。
日曜と言う事もあり、そんなに距離を乗る気もありませんでしたが、まあ80キロ前後は乗れたので満足です。
心配した路面状況も、まあ許容範囲。ただ完全に乾ききったとは言えない路面に、日の出前後にはスポット的に凍結箇所もあって気は抜けないな、と。
ウエアはまあ目論見通り。手のカイロはもう少し改善の余地はあるなあ。貼り方を変えるとか、カイロのパワーアップ(マグマ投入?)。
とにかく今日は色々とルートを組み合わせて新鮮味もプラス。寒かったですが楽しいライドでした。
●帰宅。軽く片付けて、シャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い、洗濯機回してパソ前へ。画像の吸い出しとセレクション。
ガーミンをノートに突っ込んでガーミンコネクトにアップロード。連携先のSTRAVAからGPX書き出して轍で編集。RIDE with GPSに読み込みます。
伏見街道、大石道、物集女街道、嵐山、桂川CR>STRAVA
ほんの数か所、スポット的に踏んだだけで(^_^;)あとはゆっくり、のんびり。
データ的にも、まあこんなもんかと。体力的にも目立ったダメージ無く完走。
行程通して寒く、後半は風も出てきたのはしんどかったですが、とにかく楽しく乗れたので良かったです。
まずはゆっくり、のんびり。
ところで、STRAVAのFlybysが朝からずっと機能しないので、結局今日の行程の時系列は正確にはわからないままという(・ω・)
他のサービスは基本、経過時間しか出ないんですよね。ルートラボはその点ものすごく使いやすかった(ルート上のポイントをクリックするだけで時刻が出る)んですが、無くなってしまったので、現時点ではFlybys頼りなのですよ...
●気がつけば10時前。お皿並べて玉子茹で、ベーコン焙って食パン、野菜ジュース、ヨーグルトで朝食準備。娘起こしますが、すぐには起きて来ません(^_^;)
起きて来るまで録画済みクロ・レース(ツアーオブクロアチア)。プロチームは豪華そろい踏みの様相ですが、地元コンチネンタルチームは1チームだけなんですねえ。
娘も起きて来たので朝食。食後洗い物。
●パソ前でテキスト打ち、調べものなどしている間に12時も過ぎ、今日はもうゆっくりしたかったのですが、娘との約束もあって大阪市内へ。
朝よりも風は強く、冷たくなっていました。
どのみち日中は乗れなかったのですが、とにかく、朝のうち走って正解だったかも。
特急で淀屋橋から御堂筋線でなんば経由、道頓堀へ。
年末も近いからか、相当な人出。各所行列も。

とりあえずお昼は定番のネネチキンへ。

食後、韓国コスメの店にあるメッセージボードにも立ち寄ってみます。
いつもより賑やかな感じ。

そのまま御堂筋歩いて心斎橋OPA。
と言う事で、今日の娘の目的はこれ。

TREASURE JAPAN ARENA TOUR 2022-23~HELLO~ POPUP STORE 開催決定!*12/17(土)~12/26(月)期間限定SHOP
娘の用事が終わるまでの間、5階の古着屋で安いコート買って、6階のフリースペースでだらだらしていたら娘からLINEが飛んできて合流。写真撮影のお手伝いなどして撤収。
帰りは心斎橋から御堂筋線。

淀屋橋から特急で帰路へ。
駅前のキャンドゥ~モールのピースワンでウサギ見て、ナムコでチュウニズム引率。

タワレコミニ~ヴィレヴァンと巡って撤収。
帰りに娘が美容院の予約をするというので、少し遠回りして予約して帰宅。
しかし、風はますます強く冷たく。どんどん寒くなっていく感じ。
●買い物荷物解いたら、画像吸い出してセレクション、テキスト打ち。
●17時前、娘は美容院へ髪切りに行きましたので、録画済みクロ・レースの続き。
この一年、ユンボ勢やポガチャル、レムコなどの陰で今一つ地味目ながら、実は堅実に強いバーレーン。
このレースもプラン通りにしっかりモホリッチを総合優勝に導き、ミランもスプリントにアシストにと大活躍。
モホリッチもミラノ~サンレモ取ったし、満足のいく一年ではなかったかと。
平行して明日の米洗い、弁当箱の用意。
●恐ろしく寒い中、娘帰宅。気がつけば18時半前、凍えるような道中を経て、娘と実家へ。
夕食をいただき、食後、娘おみやげの満月ポン@TREASUREコラボ。

●撤収して帰路へ。
寒さに耐えきれず、一度ローソン寄って(避難して)少し落ち着いてから帰宅。
娘風呂~儂風呂~洗濯機回してちとネット、テキスト打ち再開。
ところで昨日、梅田まで弾丸買い物に行って、急ぎ買って来たのがこれ。
パールイズミ:ウィンドブレーク ウィンター MTB シューズカバー
初心者の頃から長年使ってたやつが、とうとう前が破れてしまって、一度は前を縫い付けて延命させていたのですが、ついに再生不能になり、延命させる時間と手間を考えたら、もすっきりう新調した方が良いよなあ、と買いに走った次第。
いや、寒いんで(-""-;)
今メインで使ってるフィジークのX4 TERRA POWERSTRAPが、基本グラベルバイク向けのシューズと言う事で、アッパー丸くて少し大きめなんですよね。
カペルミュールのシューズカバーが一応あるのですが、そちらはガチガチのロード用で(^^;、入る入らない以前にお話にならないサイズ感で...
(他に持ってるシマノのRT52(SPDロード)、フィジークのR4B UOMO(KEO)だと入るんですけど)。
そして新調したパールイズミのシューズカバー。背面のみならず底も面ファスナーなのがポイント。大きさに融通が利くうえ、サイズに合わせてしっかりフィットするのが魅力(他社の場合、背面は面ファスナーでも底は固定、って物も多いです(・ω・) 。
もちろんX4 TERRA にも問題無く装着。早速今回のライドで投入しました(いや寒いんで)。以前のものよりも表面の素材や縫製部の処理など改善の後も見られます。
消耗品なので、気に入ったものはもう一つでも買っといていいかもしれません(グローブなんかと同様、将来あるかどうかわかりませんしねえ...)。
レーゼロの方は、相変わらず、未だ目立ったラチェット音は出てないんですが、今日のライドで大概ドロドロになったので、ぼちぼちRS010にチェンジしようかなあ。
本格的な冬になってしまいましたが、次の週末も乗れたらいいな。
穏やかに晴れますように。
●2時半にスマホのアラームで目が覚めて、スマホいじって脳のポンプアップ。
何とか体は動く様になったので、起きて、そのまま部屋に用意しておいたスナックサンドタマゴとホットケーキサンド半分、ペット午後紅で軽く食べて着替え。
パールイズミのノースリーブメッシュインナーにヒートテックセンサー前板付き。ラファのクラシックチェックロングスリーブジャージにプロチームウインタージャケットは今冬初出馬(いや寒いんで)。
クラシックウインタータイツに、吸湿速乾地の腹巻にカイロ貼って仕込み、ユニクロ5本指ハイソックスにカイロ仕込んでスキー用ハイソックス重ねます。

頭はプロチームウインターハット。グローブはシマノ0度対応防風インサレに、手の甲にカイロ貼ったラファのウインターグローブを仕込みます。
バックパックは無し。ジャージのポケットにジェル。ジャケットのポケットにスマホ、財布、マスク、タオルハンカチ他。
無理せずゆっくり、と自分に言い聞かせながら、火の元、戸締りしっかり見直して出発。
●3時半前スタート。野田~西山の住宅地をだらだら上って男山指月から八幡側に激下り、東高野街道経由で御幸橋から旧国を少し走って、納所から千本通へ。

桂川の自転車道を横目に川筋に沿って北上。
もうすっかり雨は上がりましたが、路面は正直乾いたとはいえず、完ウエットでは無いものの水たまりも残るまだらウエット。
少し薄い雲がかかっている分、若干冷え込みは抑えられている感じで、目立った凍結はありません(まあ夜明けに向けて、まだまだもっと冷えますが(・ω・) )。
乾いている部分をなるべく選び、注意して進みます。
千本通赤池右折で1号線、油小路、東高瀬川を渡り、伏見の街を東進。今日は国道24号線まで出ずに、京町通を左へ。
昔のA級伏見(わかる人にはわかる(^^;)のとこで24号線を渡り、伏見の税務署を東から回り込んで墨染通りに出て、京阪の墨染駅。
最上町経由ではなく、このルートが、実は正式な伏見街道なんだそうです。

踏切を渡って南北の通りへ。墨染~直違橋通~本町通と北上していきます。
聖母横の伏見教会もクリスマスの電飾。

東福寺駅から先を一旦京阪の線路沿いに出てJRをくぐり、七条通を渡り、京博、豊国神社の西側を抜けて北上。
伏見街道の北端、本町1丁目で国道1号線/五条通を渡ります。

さて、このまま北上すれば、多分治安悪めなので(^_^;)、今日は事前に適当に右に折れて六波羅蜜寺の南側を抜け、東大路に出ようと思っていたのですが、細道に迷い込んだ挙句、行き止まりに(´△`;
適当に折れずに、ちゃんと下調べするか、建仁寺まで北上するか、いっそ五条通を東大路まで出るかするべきでした(´△`)
結局、一旦ほぼ五条通まで戻って、陶磁器会館の向かいから東大路へ。
左折北上で区役所~安井金比羅宮~祇園~東山三条を右折。

三条通をだらだら上り、蹴上から浄水場横はゆっくりしたダンシングでじっくり。九条山を越え、粟田口から山科方面への下りは完ウエット。おまけに温度表示は0度。多分凍結までには至らない様な肌感覚はあったのですが、今日は念のため、いつもは飛ばし気味に激下るのを、慎重に慎重を重ね、ゆっくり下ります。
日ノ岡から右に入って大石道を南下。
川田道の西側から1号線を今度は南に渡り、大石神社前を抜けて名神にぶつかったら東の筋に乗り換えて勧修寺~小栗栖街道。
外環~六地蔵から西に向かい、脇道に入って桃山南口の北側から桃山陵への上り。
前を進む電動アシストのおっちゃんがなかなか補足できず、改めて電動アシストの威力をまざまざと見せつけられます(´△`)
桃山陵からJRを渡って御香宮で国道24号線を渡り、大手筋から南側の魚屋通に乗り換えて西進。
竹田街道~東高瀬川~油小路~国道1号線~旧国と次々渡って、羽束師橋の北側で再び桂川沿いの千本通に戻ります。

再度(^^;桂川の自転車道を横目に道なりに北上して、千本通赤池から今度は左折して、府道202号を西へ。
もう5時半も過ぎ、車通りもかなり増えて来ました(・ω・)
その上、かなり風が出て来ました。北寄りの冷たい西風。
...少なくともしばらくは向かい風です(´△`)
京川橋/久我橋を渡り、名神を斜めにくぐって東土川の交差点も直進して西進。JR~阪急をくぐり、上り勾配を上った先、向日町競輪のT字で物集女街道に合流して右折北上。

物集女~千代原口~松尾大社~嵐山に入り、6時すぎに渡月橋へ。
夜明けまでもう少し。

トイレしてジェルすすり、中ノ島の自販機で暖かいものを腹に入れます。

帰ろ。
夜明けから日の出に向けて、周囲も徐々に明るくなってきたので、帰路は桂川の自転車道を北の始点から。
上野橋~松尾橋~西大橋~桂大橋~久世橋と南下。久我橋の東詰で左に折れ、京川橋を渡って鴨川から再度桂川合流。
この近辺は、これで本日3回目(^_^;)

そして、嵐山から追い風基調で推移してきた風が、羽束師橋の辺りから川筋が西に振れるのと同時に向かい風になり、 三川合流に近づくにつれ、天王山と男山のボトルネックを通る風はますます強く(・ω・)
割り切って、向かい風に抗せず、ゆっくり、じっくり、一定強度で刻む事を心がけます。
御幸橋7時6分。

オーラスは御幸橋南詰から河川敷~中之芝2丁目信号から旧国に出て南下、京阪をくぐってモール北からくずは方面に抜けて和了。
伏見街道、大石道、物集女街道、嵐山、桂川CR>RIDE with GPS
7時半前帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間3時間26分 平均速度23.4km/h 行程80.34km 最高速度38.6km/h
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間3時間21分 平均速度23.7km/h 行程79.62km 最高速度39.2km/h
獲得標高335m(RIDE with GPS表示320m、轍ONLINE表示382m)
心拍平均133/最高172bpm ケイデンス平均64/(?最高237rpm)
昨日雨で乗れなかったので、日曜朝走りは桂川から伏見街道~三条通で山科へ。大石道~小栗栖街道~桃山から魚屋通で一旦桂川に戻り、今度は物集女街道北上で嵐山から桂川の自転車道、と京都市内を変則的に行ったり来たり。
日曜と言う事もあり、そんなに距離を乗る気もありませんでしたが、まあ80キロ前後は乗れたので満足です。
心配した路面状況も、まあ許容範囲。ただ完全に乾ききったとは言えない路面に、日の出前後にはスポット的に凍結箇所もあって気は抜けないな、と。
ウエアはまあ目論見通り。手のカイロはもう少し改善の余地はあるなあ。貼り方を変えるとか、カイロのパワーアップ(マグマ投入?)。
とにかく今日は色々とルートを組み合わせて新鮮味もプラス。寒かったですが楽しいライドでした。
●帰宅。軽く片付けて、シャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い、洗濯機回してパソ前へ。画像の吸い出しとセレクション。
ガーミンをノートに突っ込んでガーミンコネクトにアップロード。連携先のSTRAVAからGPX書き出して轍で編集。RIDE with GPSに読み込みます。
伏見街道、大石道、物集女街道、嵐山、桂川CR>STRAVA
ほんの数か所、スポット的に踏んだだけで(^_^;)あとはゆっくり、のんびり。
データ的にも、まあこんなもんかと。体力的にも目立ったダメージ無く完走。
行程通して寒く、後半は風も出てきたのはしんどかったですが、とにかく楽しく乗れたので良かったです。
まずはゆっくり、のんびり。
ところで、STRAVAのFlybysが朝からずっと機能しないので、結局今日の行程の時系列は正確にはわからないままという(・ω・)
他のサービスは基本、経過時間しか出ないんですよね。ルートラボはその点ものすごく使いやすかった(ルート上のポイントをクリックするだけで時刻が出る)んですが、無くなってしまったので、現時点ではFlybys頼りなのですよ...
●気がつけば10時前。お皿並べて玉子茹で、ベーコン焙って食パン、野菜ジュース、ヨーグルトで朝食準備。娘起こしますが、すぐには起きて来ません(^_^;)
起きて来るまで録画済みクロ・レース(ツアーオブクロアチア)。プロチームは豪華そろい踏みの様相ですが、地元コンチネンタルチームは1チームだけなんですねえ。
娘も起きて来たので朝食。食後洗い物。
●パソ前でテキスト打ち、調べものなどしている間に12時も過ぎ、今日はもうゆっくりしたかったのですが、娘との約束もあって大阪市内へ。
朝よりも風は強く、冷たくなっていました。
どのみち日中は乗れなかったのですが、とにかく、朝のうち走って正解だったかも。
特急で淀屋橋から御堂筋線でなんば経由、道頓堀へ。
年末も近いからか、相当な人出。各所行列も。

とりあえずお昼は定番のネネチキンへ。

食後、韓国コスメの店にあるメッセージボードにも立ち寄ってみます。
いつもより賑やかな感じ。

そのまま御堂筋歩いて心斎橋OPA。
と言う事で、今日の娘の目的はこれ。

TREASURE JAPAN ARENA TOUR 2022-23~HELLO~ POPUP STORE 開催決定!*12/17(土)~12/26(月)期間限定SHOP
娘の用事が終わるまでの間、5階の古着屋で安いコート買って、6階のフリースペースでだらだらしていたら娘からLINEが飛んできて合流。写真撮影のお手伝いなどして撤収。
帰りは心斎橋から御堂筋線。

淀屋橋から特急で帰路へ。
駅前のキャンドゥ~モールのピースワンでウサギ見て、ナムコでチュウニズム引率。

タワレコミニ~ヴィレヴァンと巡って撤収。
帰りに娘が美容院の予約をするというので、少し遠回りして予約して帰宅。
しかし、風はますます強く冷たく。どんどん寒くなっていく感じ。
●買い物荷物解いたら、画像吸い出してセレクション、テキスト打ち。
●17時前、娘は美容院へ髪切りに行きましたので、録画済みクロ・レースの続き。
この一年、ユンボ勢やポガチャル、レムコなどの陰で今一つ地味目ながら、実は堅実に強いバーレーン。
このレースもプラン通りにしっかりモホリッチを総合優勝に導き、ミランもスプリントにアシストにと大活躍。
モホリッチもミラノ~サンレモ取ったし、満足のいく一年ではなかったかと。
平行して明日の米洗い、弁当箱の用意。
●恐ろしく寒い中、娘帰宅。気がつけば18時半前、凍えるような道中を経て、娘と実家へ。
夕食をいただき、食後、娘おみやげの満月ポン@TREASUREコラボ。

●撤収して帰路へ。
寒さに耐えきれず、一度ローソン寄って(避難して)少し落ち着いてから帰宅。
娘風呂~儂風呂~洗濯機回してちとネット、テキスト打ち再開。
ところで昨日、梅田まで弾丸買い物に行って、急ぎ買って来たのがこれ。
パールイズミ:ウィンドブレーク ウィンター MTB シューズカバー
初心者の頃から長年使ってたやつが、とうとう前が破れてしまって、一度は前を縫い付けて延命させていたのですが、ついに再生不能になり、延命させる時間と手間を考えたら、もすっきりう新調した方が良いよなあ、と買いに走った次第。
いや、寒いんで(-""-;)
今メインで使ってるフィジークのX4 TERRA POWERSTRAPが、基本グラベルバイク向けのシューズと言う事で、アッパー丸くて少し大きめなんですよね。
カペルミュールのシューズカバーが一応あるのですが、そちらはガチガチのロード用で(^^;、入る入らない以前にお話にならないサイズ感で...
(他に持ってるシマノのRT52(SPDロード)、フィジークのR4B UOMO(KEO)だと入るんですけど)。
そして新調したパールイズミのシューズカバー。背面のみならず底も面ファスナーなのがポイント。大きさに融通が利くうえ、サイズに合わせてしっかりフィットするのが魅力(他社の場合、背面は面ファスナーでも底は固定、って物も多いです(・ω・) 。
もちろんX4 TERRA にも問題無く装着。早速今回のライドで投入しました(いや寒いんで)。以前のものよりも表面の素材や縫製部の処理など改善の後も見られます。
消耗品なので、気に入ったものはもう一つでも買っといていいかもしれません(グローブなんかと同様、将来あるかどうかわかりませんしねえ...)。
レーゼロの方は、相変わらず、未だ目立ったラチェット音は出てないんですが、今日のライドで大概ドロドロになったので、ぼちぼちRS010にチェンジしようかなあ。
本格的な冬になってしまいましたが、次の週末も乗れたらいいな。
穏やかに晴れますように。
けふのにき221217
●金曜日。平穏な日中が夕方になって激変(´Д`) 何とかこなして今日のところは無事定時逐電を果たし帰宅。
●帰宅。作業着換えて、弁当箱洗って、明日の米洗いの合間に録画済みTHE REAL。
Transcontinental Raceのドキュメンタリーをやってたんですが、
Transcontinental Race
見てるだけで辛いししんどくなるし多分自分だったら耐えられませんし、ここまでやる気も無いのですが(´△`) 未明の暗いうちから走る事が多い身には、ある程度のシンパシーは感じられるかな?と。
まあ、自転車との向き合い方は、人それぞれ。
合間に洗濯機回して干して。
●頃合いを見計らって実家へ。
娘はまだ習字に出ていて、おじいさん@うちの父と話しつつテレビ見てたら娘とおばあさん@うちの母帰還。
夕食をいただき、娘と撤収。帰り道もすっかり寒くなりました。
●帰宅。娘風呂~儂風呂~再度洗濯機第二弾回してちとネット。
明日は娘登校日の上、雨の降りだしが今一つ読めず、もう自転車は無しで。
洗濯機待ちに、録画済みグラン・ピエモンテ。
大所帯逃げと大集団追走の追っかけっこ。
断続して寝落ち。
洗濯物干して、もう寝るですよ。
●早朝5時から通常進行でアラームが刻々鳴って、基本いつも通りに朝食の用意。
今日は娘土曜登校。娘叩き起こして朝食の後娘登校。
●まずは懸案事項になっていた年賀状の、宛名印刷だけ済ませます。
切手、貼らなきゃなあ...

取り急ぎリビングに戻って、次は夏ラグ引き剥がしてホットカーペットと冬ラグ出して、双方念入りに掃除機かけ夏ラグは洗濯、ホットカーペットと冬ラグ、こたつ布団かけて簡易こたつ仕様に。
ぽつぽつと雨が降って来ました。
●いい加減疲れたので結局年賀状に切手貼る気力も無く(・ω・) 少し外出。
駅前のATM用事の後、特急乗って京橋経由環状線で大阪へ、
...とか思っていたら、妙なアナウンスと共に、入って来た電車もそのまま止まって動かないJR京橋駅。
たった今、天満で人身事故。環状線上下全線運転見合わせ、とか (・ω・)
即座にJR入場キャンセル。京阪に取って返し、淀屋橋経由御堂筋線で梅田へ。
まずはルクアのモンベルに行ってはみたものの、今一つ使えんかったので (・ω・) 結局ウエパー行って買い物して即時撤収。
以前のモンベルは専業メーカーの発想とは次元の違う自由な発想で、独自の「痒い所に手が届く」面白い自転車ギアを出していたように思うのですが...専業メーカーとのアイテムの充実度が変わらなくなって来たと同時に、細かいところで帯たすきな製品が増えてきた様な気もします。その辺り、やはり自転車とそれを取り巻く環境を多く知る専業メーカーの強みが目立ってきている印象。
もちろんアウトドア全般では変わらず高品質な製品を出し続けていますし、自転車でもライトシェルサイクルジャケットみたいな、神にも近い製品もあるのですけどねえ... (・ω・)
相変わらず環状線は運転見合わせ。帰路も御堂筋線で淀屋橋経由特急。
駅前のQBでちゃっちゃとマルコメ以上短髪未満にまとめ、ダイエーで週の買い物を出来るだけやってから、ダイエーには売ってないとか高いとか(・ω・) 残りのそういうのは帰りにトップ寄って帰宅。
雨は本降りになったり、ぽつぽつになったり。
●お昼にトップで買ったランチパックかじりつつ買い物荷物解いてたら娘帰るLINEが飛び、急いで駅へ。
●改札で娘と合流。ピースワンでウサギ見て、昼食はポムの樹で娘ががっつり食べ、儂はドリンクのみで付き合います。
食後ナムコでチュウニズム引率。

WEGO~タワレコミニ~ヴィレヴァン~京阪百貨寄って帰りにスタバで娘の手渡し持ち帰りに付き合い帰宅。
●画像吸い出してセレクション、テキスト打ち。
●Cinelliおろしてエア入れ。エアは前6弱、後ろ6強。
路面が乾くかどうかわかりませんので、とりあえず少し落として6前後で。
●パソ部屋が寒いので(´△`) リビング行って録画済みグラン・ピエモンテの続き。
行くしかない先頭グループは、大所帯の利を生かして複数名入れているチームはアシストが全力牽き。一方本命のスプリンター勢を抱える後方のメイン集団もまた全力で追うのですが、一方で勝負に備えてアシストは温存したいし、加えて先頭が大所帯と言う事は前に選手を送り込めたチームも多く、そういうチームは当然追走に牽く選手を出す事も無く。
迷いの無い先頭と、アシストは残したいしあまり十分な協力も得られない後方のスプリンターチーム (・ω・)
結局先頭が逃げ切って、モビスターのイヴァン・ガルシアがスプリント勝利。
こういう勝利の積み重ねがモビスターのワールドチーム残留に大きかったのではないかと。
さて、次はロンバルディアなのですが、その前にクロ・レース(ツアーオブクロアチア)見なきゃなので。
●気がつけば18時半も過ぎ。京阪百貨で買って来たパック寿司に即席味噌汁、野菜ジュース添えて夕食。
●夕食後洗い物、風呂入れて先に儂風呂、洗濯はまた明日。日記アップしたら、あとは娘に任せて、もう寝ます。
夜半には雨は止むとの予報なので、朝、早起きして少し乗れるなら乗りたいと思います。
午後から予定もあるし、翌日仕事なので、そんなに乗れませんが。
あとは起きられるかどうかなんですけどね(^_^;)まあ、気楽にいきます。
山間部に入るつもりは無いとは言え、当地の近辺は案外冷えますし、凍結無ければ良いのですが。
まだ降ってますねえ。路面が気になります。
あめやめ。
●帰宅。作業着換えて、弁当箱洗って、明日の米洗いの合間に録画済みTHE REAL。
Transcontinental Raceのドキュメンタリーをやってたんですが、
Transcontinental Race
見てるだけで辛いししんどくなるし多分自分だったら耐えられませんし、ここまでやる気も無いのですが(´△`) 未明の暗いうちから走る事が多い身には、ある程度のシンパシーは感じられるかな?と。
まあ、自転車との向き合い方は、人それぞれ。
合間に洗濯機回して干して。
●頃合いを見計らって実家へ。
娘はまだ習字に出ていて、おじいさん@うちの父と話しつつテレビ見てたら娘とおばあさん@うちの母帰還。
夕食をいただき、娘と撤収。帰り道もすっかり寒くなりました。
●帰宅。娘風呂~儂風呂~再度洗濯機第二弾回してちとネット。
明日は娘登校日の上、雨の降りだしが今一つ読めず、もう自転車は無しで。
洗濯機待ちに、録画済みグラン・ピエモンテ。
大所帯逃げと大集団追走の追っかけっこ。
断続して寝落ち。
洗濯物干して、もう寝るですよ。
●早朝5時から通常進行でアラームが刻々鳴って、基本いつも通りに朝食の用意。
今日は娘土曜登校。娘叩き起こして朝食の後娘登校。
●まずは懸案事項になっていた年賀状の、宛名印刷だけ済ませます。
切手、貼らなきゃなあ...

取り急ぎリビングに戻って、次は夏ラグ引き剥がしてホットカーペットと冬ラグ出して、双方念入りに掃除機かけ夏ラグは洗濯、ホットカーペットと冬ラグ、こたつ布団かけて簡易こたつ仕様に。
ぽつぽつと雨が降って来ました。
●いい加減疲れたので結局年賀状に切手貼る気力も無く(・ω・) 少し外出。
駅前のATM用事の後、特急乗って京橋経由環状線で大阪へ、
...とか思っていたら、妙なアナウンスと共に、入って来た電車もそのまま止まって動かないJR京橋駅。
たった今、天満で人身事故。環状線上下全線運転見合わせ、とか (・ω・)
即座にJR入場キャンセル。京阪に取って返し、淀屋橋経由御堂筋線で梅田へ。
まずはルクアのモンベルに行ってはみたものの、今一つ使えんかったので (・ω・) 結局ウエパー行って買い物して即時撤収。
以前のモンベルは専業メーカーの発想とは次元の違う自由な発想で、独自の「痒い所に手が届く」面白い自転車ギアを出していたように思うのですが...専業メーカーとのアイテムの充実度が変わらなくなって来たと同時に、細かいところで帯たすきな製品が増えてきた様な気もします。その辺り、やはり自転車とそれを取り巻く環境を多く知る専業メーカーの強みが目立ってきている印象。
もちろんアウトドア全般では変わらず高品質な製品を出し続けていますし、自転車でもライトシェルサイクルジャケットみたいな、神にも近い製品もあるのですけどねえ... (・ω・)
相変わらず環状線は運転見合わせ。帰路も御堂筋線で淀屋橋経由特急。
駅前のQBでちゃっちゃとマルコメ以上短髪未満にまとめ、ダイエーで週の買い物を出来るだけやってから、ダイエーには売ってないとか高いとか(・ω・) 残りのそういうのは帰りにトップ寄って帰宅。
雨は本降りになったり、ぽつぽつになったり。
●お昼にトップで買ったランチパックかじりつつ買い物荷物解いてたら娘帰るLINEが飛び、急いで駅へ。
●改札で娘と合流。ピースワンでウサギ見て、昼食はポムの樹で娘ががっつり食べ、儂はドリンクのみで付き合います。
食後ナムコでチュウニズム引率。

WEGO~タワレコミニ~ヴィレヴァン~京阪百貨寄って帰りにスタバで娘の手渡し持ち帰りに付き合い帰宅。
●画像吸い出してセレクション、テキスト打ち。
●Cinelliおろしてエア入れ。エアは前6弱、後ろ6強。
路面が乾くかどうかわかりませんので、とりあえず少し落として6前後で。
●パソ部屋が寒いので(´△`) リビング行って録画済みグラン・ピエモンテの続き。
行くしかない先頭グループは、大所帯の利を生かして複数名入れているチームはアシストが全力牽き。一方本命のスプリンター勢を抱える後方のメイン集団もまた全力で追うのですが、一方で勝負に備えてアシストは温存したいし、加えて先頭が大所帯と言う事は前に選手を送り込めたチームも多く、そういうチームは当然追走に牽く選手を出す事も無く。
迷いの無い先頭と、アシストは残したいしあまり十分な協力も得られない後方のスプリンターチーム (・ω・)
結局先頭が逃げ切って、モビスターのイヴァン・ガルシアがスプリント勝利。
こういう勝利の積み重ねがモビスターのワールドチーム残留に大きかったのではないかと。
さて、次はロンバルディアなのですが、その前にクロ・レース(ツアーオブクロアチア)見なきゃなので。
●気がつけば18時半も過ぎ。京阪百貨で買って来たパック寿司に即席味噌汁、野菜ジュース添えて夕食。
●夕食後洗い物、風呂入れて先に儂風呂、洗濯はまた明日。日記アップしたら、あとは娘に任せて、もう寝ます。
夜半には雨は止むとの予報なので、朝、早起きして少し乗れるなら乗りたいと思います。
午後から予定もあるし、翌日仕事なので、そんなに乗れませんが。
あとは起きられるかどうかなんですけどね(^_^;)まあ、気楽にいきます。
山間部に入るつもりは無いとは言え、当地の近辺は案外冷えますし、凍結無ければ良いのですが。
まだ降ってますねえ。路面が気になります。
あめやめ。
けふのにき221211
●土曜日。日記アップして洗濯物干したら、もう23時も過ぎ(・ω・) 少しでも録画済みUCI世界選ロードエリート男子チェックを進めます。
ここ数年と同じく前半の登りから引っ掻き回すフランス(・ω・) 。メイン集団は2分され、追走する後ろ、ぐちゃぐちゃの前。
眠くなったら、寝る~。
明け方、少し目が覚めましたが
●気がつけば9時半前。スマホいじって脳のポップアップとかで9時半も過ぎ。
久しぶりの(待望の)朝寝らしい朝寝。
10時前には起きてキャンベル缶のコーンスープ戻して玉子茹で、お皿並べて、食パン、野菜ジュース、ヨーグルト用意して娘起こして朝食。
食後、キュウリ切って塩麹で和え、洗い物して歯磨き髭剃り。
●時間までテキスト打ちとか調べ物とか。
並行して、持ち帰りの仕事を進められるだけ進めます。
●少し惚けた後、気がつけば13時も過ぎ、外出。娘は留守番。
カーシェアの車取ってから先に給油に回り、実家へ。書類の最終チェックとか済ませて、おじいさんおばあさん@うちの父母を車に乗せて、早めに出発。
行きの旧国はそう酷い渋滞も無く、駅近くの駐車場に車を停め、市駅前のクリニックで父母のファイザー筋注。
父母はこれで5回目。もうおなじみの会場で、接種者も多く、スタッフの方も手慣れたもの。色々気も使っていただけて感謝。
前日インフルエンザ接種の母も、問題無く接種。
待機の15分も大過なく、撤収。駐車場の無料サービスもあってスムーズに出庫。
ただ帰りはどちらを向いても渋滞(´Д`)。307~1号線~エディオンの角からコマツ~中央図書館~三中の筋で北上して帰路へ。
父母を実家で降ろし、車返して帰宅。
●結局お昼は何も食ってないと娘。まあそう早い朝食でもありませんでしたので、今日は早めの夕食でも、と16時半過ぎ娘とモール行って、風月でネギ塩焼きそばと牛筋ネギ月見玉食べましたが、移動時間と待ち時間で、結局普通の夕食の時間と言っても差し支えないレベルに(^_^;)
食後ライトオン経由ナムコでチュウニズム引率。

ピーチクラブ~ダイソー~グローバルワークス~WEGO~タワレコミニ~ヴィレヴァン~ABCマート~ユニクロ~LOFT~GUと巡り、最後にスタバで娘の手渡し持ち帰りに付き合い帰宅。
●買い物荷物解いて明日の米洗い、弁当箱の用意、風呂入れて娘風呂~儂風呂~洗濯機回して洗濯待ちに画像吸い出してちとネット、テキスト打ち。
高齢の父母の5回目ワクチン接種も終わり、うちも父娘4回全て終了。インフルエンザ接種も全員終わってまずはひと段落。
ただ、感染者高止まりの現状と、未だ感染者数ありきの視点、医療サイドから一向に希望の語られない不安も残ります。
次の土曜日は娘登校日なので、そんなにも乗れないと思いますが、ほんの少しでも繋いで乗れれば。
今週は寒くなるようです。ご自愛くださいませ。

穏やかに晴れますように。
ここ数年と同じく前半の登りから引っ掻き回すフランス(・ω・) 。メイン集団は2分され、追走する後ろ、ぐちゃぐちゃの前。
眠くなったら、寝る~。
明け方、少し目が覚めましたが
●気がつけば9時半前。スマホいじって脳のポップアップとかで9時半も過ぎ。
久しぶりの(待望の)朝寝らしい朝寝。
10時前には起きてキャンベル缶のコーンスープ戻して玉子茹で、お皿並べて、食パン、野菜ジュース、ヨーグルト用意して娘起こして朝食。
食後、キュウリ切って塩麹で和え、洗い物して歯磨き髭剃り。
●時間までテキスト打ちとか調べ物とか。
並行して、持ち帰りの仕事を進められるだけ進めます。
●少し惚けた後、気がつけば13時も過ぎ、外出。娘は留守番。
カーシェアの車取ってから先に給油に回り、実家へ。書類の最終チェックとか済ませて、おじいさんおばあさん@うちの父母を車に乗せて、早めに出発。
行きの旧国はそう酷い渋滞も無く、駅近くの駐車場に車を停め、市駅前のクリニックで父母のファイザー筋注。
父母はこれで5回目。もうおなじみの会場で、接種者も多く、スタッフの方も手慣れたもの。色々気も使っていただけて感謝。
前日インフルエンザ接種の母も、問題無く接種。
待機の15分も大過なく、撤収。駐車場の無料サービスもあってスムーズに出庫。
ただ帰りはどちらを向いても渋滞(´Д`)。307~1号線~エディオンの角からコマツ~中央図書館~三中の筋で北上して帰路へ。
父母を実家で降ろし、車返して帰宅。
●結局お昼は何も食ってないと娘。まあそう早い朝食でもありませんでしたので、今日は早めの夕食でも、と16時半過ぎ娘とモール行って、風月でネギ塩焼きそばと牛筋ネギ月見玉食べましたが、移動時間と待ち時間で、結局普通の夕食の時間と言っても差し支えないレベルに(^_^;)
食後ライトオン経由ナムコでチュウニズム引率。

ピーチクラブ~ダイソー~グローバルワークス~WEGO~タワレコミニ~ヴィレヴァン~ABCマート~ユニクロ~LOFT~GUと巡り、最後にスタバで娘の手渡し持ち帰りに付き合い帰宅。
●買い物荷物解いて明日の米洗い、弁当箱の用意、風呂入れて娘風呂~儂風呂~洗濯機回して洗濯待ちに画像吸い出してちとネット、テキスト打ち。
高齢の父母の5回目ワクチン接種も終わり、うちも父娘4回全て終了。インフルエンザ接種も全員終わってまずはひと段落。
ただ、感染者高止まりの現状と、未だ感染者数ありきの視点、医療サイドから一向に希望の語られない不安も残ります。
次の土曜日は娘登校日なので、そんなにも乗れないと思いますが、ほんの少しでも繋いで乗れれば。
今週は寒くなるようです。ご自愛くださいませ。

穏やかに晴れますように。
けふのにき221210
●金曜日。年の瀬の香りもほのかに漂う今日この頃。
ここから世間様の年度末に向けて、会社では移動とかもちらほらあって、週末で職場を去る方も。
何とかこなして定時逐電。すっかり暗い帰り道。
●帰宅。家の前で娘とばったり。今から習字とか。
弁当箱洗って作業着換えて洗濯器回してCinelli降ろして用意できるだけ用意。エアは前6強、後ろ6.5弱。
●実家へ。おばあさん@うちの母は既に娘を迎えに駅前へ。
夕食のカレーをいただき、おじいさん@うちの父と週末の段取りなど少し話して、先に撤収。
●トップ寄って帰宅。
洗濯物干したら、先風呂。娘の帰りを待ち、娘が戻ったら、あとは任せた(^_^;。
即時、寝る~。
●2時過ぎのアラーム前には目が覚めましたが、体が動かず(´△`) スマホいじって脳のポンプアップ。2時半頃には何とか起きました。
パソ部屋持ち込みでスナックサンドハムタマゴ、ホットケーキサンド半分をペット午後紅で流し込んで着替えます。
パールイズミのノースリーブメッシュインナー、ヒートテックセンサー前板付き、ラファのクラシックチェックロングスリーブジャージにモンベルのライトシェルサイクルジャケット。ラファのクラシックウインタータイツに、プロチームウインターハットは今冬初出馬。ユニクロ5本指にスキー用ハイソックス重ね、グローブはシマノのウインドストッパーインサレーテッドグローブ。
バックパックは無し。下のジャージのポケットにジェルとカントリーマアム、上のジャケットにスマホ、財布、タオルハンカチその他。
火の元、戸締りしっかり見直して出発。
●3時過ぎスタート。野田~西山の住宅地をだらだら上って男山指月から八幡側に激下り、東高野街道経由で御幸橋3時18分。

旧国を少し走って、納所から千本通に入り、桂川の自転車道を横目に川筋に沿って北上。

千本通赤池右折で1号線、油小路、東高瀬川を渡り、伏見の街を国道24号線まで東進して左へ。
24号線の高架をくぐり、伏見街道を墨染~直違橋通~本町通と北上していきます。

色々見てみると、どうも奈良街道(大和街道)よりも、「伏見街道」呼称の方が良いような気がしてきました。
分岐する奈良街道にルート多いのも一因なんでしょうね。観月橋から太閤堤とか、六地蔵から木幡とか...
伏見稲荷では、既に新年の準備が着々と。

一時停止で止まっていると、少し前にパスしたディスクロードが1台。すごい勢いでダンシングで追い抜いて行かれました。
(・ω・) ...まあ、のんびり行きます。
東福寺の駅から先、直進するとJRに突き当たってしまいますので、左に入って一瞬だけ京阪の線路沿い、三洋化成の方に出て、JRをくぐります。

再び伏見街道を三十三間堂~京博、豊国神社の西側を抜けて北上。
伏見街道の北端区間である本町通は、さらに五条通/国道1号線まで続きます。一番北端の1号線沿いが本町1丁目。
1号線を渡り、小さく地味な伏見街道(奈良街道)の北端を振り返ってみます。

周囲には特に何の案内も表示も無く。
さて、このまま北上すれば、多分治安悪めなので(^_^;)、適当に右に折れて東大路に出ようと思っていたのですが、ついつい曲がり損ねて祇園エリアまで出てしまいます(^_^;)

新年の十日えびすともなれば、この通りも車両通禁になって南北対向の歩行者一通になるのですが、大体無法地帯の猖獗と化す光景は何度も(´△`)
結局四条通まで出てしまいました。
いや、まあごめんやけど、やっぱり治安悪め(´Д`)

(この直後、酔客が道のど真ん中に立ちふさがってタクシー止める事案が(・ω・) )
祇園の酔客を横目で眺めながら足早に八坂神社の前で東大路合流。左折北上で東山三条右折。
三条通をだらだら上り、蹴上から浄水場横をこつこつ刻んで、九条山を越えて粟田口から山科方面へ下ります。日ノ岡~御陵~JRの高架をくぐって旧三条通へ。
どうやら、別にハロウィン仕様とか関係なく、通常進行で常駐している模様>もてなす君

もてなす君 - 山科三条街道商店会
そうか12月は討ち入り。

今日は右に折れて四ノ宮~大塚を抜け、大宅~醍醐~石田と京都府道35号大津淀線を南下。
一部旧道経由で醍醐寺の前を通り、再び大津淀線に復帰。六地蔵町並で府道7号京都宇治線を渡ります。

JR奈良線をくぐった先、左手のわかりにくい細道に入ってまた南下。木幡~黄檗~京大宇治。
もう5時前。始発を前に三室戸の駅にも灯が入っています。

京阪宇治駅の横から宇治橋に出て宇治川を渡り、5時3分、宇治橋西詰でトイレ休憩。
トイレしてカントリーマアム、ジェル補給して5分足らずでリスタート。縣神社経由で裏から回って宇治壱番~官庁街~平和堂から琵琶台の坂。
フレンドマート~琵琶台の坂>RIDE with GPS
今日はインナーでシッティング。しっかり脚にトルク感じつつ、ペース守ってこつこつ刻みます。
上り切った先も、さらに植物公園~立命館宇治~サンガタウン~鴻ノ巣山運動公園と、宇治~城陽の丘陵地のアップダウン。
鴻ノ巣山から下って高架に出る手前を左折して長池付近で上狛城陽線に合流。
かなり車も増えてきて、神経を使います(´Д`)
青谷橋で国道307号線を渡り城陽から井手へ。多賀の集落を抜けてJR奈良線の線路沿いに出て、5時39分JR玉水駅。
夜明けまで、まだ30分余り。トイレして、恒例の暖かいものを腹に入れます(^^;。

10分足らずでリスタートして上狛城陽線を南下。井手から旧山城町域へ。
道沿いのお寺の、木魚の音がします。

不動川をくぐって平尾から椿井へのひとコブだけ全力でもがき、上狛で24号線を横断、茶問屋ストリート~泉大橋で木津川を渡ります。
南の起点から木津川の自転車道へ。6時7分。
風は、ほぼ無風ですが、あまり脚は回らず、巡航も乗って来ません。
例によって無意識のうちに脚が削られていたようですね(´△`)
そして夜明け。手指足指は千切れるように痛く、木津川の川面からは霧が。
もうそろそろ、真冬モードでも、いいなあ。

まあ割り切ってのんびり。それでもペダリングと乗車姿勢は真面目に見直しながら、大体30km/h切るくらいの巡航。無理のない範囲でこつこつ刻みます。
流れ橋横のベンチに6時54分。少し水飲んでストレッチ。
ほぼほぼ日の出の時間。

京阪の木津川鉄橋~三川合流付近まで戻って来ました。

御幸橋7時8分。オーラスは御幸橋南詰から河川敷~中之芝2丁目信号から旧国に出て、駅の手前で京阪をくぐり、モール北に下りて和了。
伏見街道、蹴上、山科、醍醐、宇治、山城、木津川CR>RIDE with GPS
7時半前帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間3時間46分 平均速度24.1km/h 行程91.11km 最高速度45.7km/h
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間3時間41分 平均速度24.6km/h 行程90.55km 最高速度45.3km/h
獲得標高477m(RIDE with GPS表示436m、轍ONLINE表示519m)
心拍平均131/最高176bpm ケイデンス平均60/最高(? 204rpm)
午前中に急遽予定を入れたので、早く出て早く撤退(´△`)
早めの撤退になりましたが、90キロも乗れたので、まあいいです。
今日は竹田街道~京都駅のルートではなく、伏見街道を大岩街道に曲がらず、真っ直ぐ北上。
早朝とは言え生活道路の色合いが濃く、そんなにスピードは出せませんが、それでも一本西の師団街道よりも格段に走りやすく、これは使えるな、と(祇園まで出てしまわなければ(^_^;))
しかし夜明けの冷え込みは既に想定以上に厳しく、もう少なくとも末端は真冬仕様にシフトして良いのではないかと。
帰って温シャワー浴びたら、足先がビリビリする季節がやってきました(´д`)
次から足先にカイロ入れます。
シューズカバーも考えなきゃなあ。今あるやつ繕うか...
●軽く片付けてからシャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。洗濯機回して着替えてから、まずは玉子茹でてベーコン焙り、食パン、野菜ジュース、ヨーグルト並べて娘を起こしますが、例によってすぐには起きて来ず(・ω・)
それでも今日は予定もあり、そのために早めに帰って来たし、相手もある事なので何とか起こして朝を食べさせ、熱計って問診票書いてサインさせて実家に送り出します。
と言う事で、娘は実家経由でおばあさん@うちの母とインフルエンザ予防接種へ。
おじいさん@うちの父はかかりつけ医で、儂は職場で既に打ったのですが、娘とおばあさんがまだで、一向に予約に行く気配も無いので(^_^;)業を煮やして儂が職場の帰りに決め打ちで強引に予約入れて行ってこい、と。
●娘を送り出したら歯磨きして洗い物。パソ前に戻って、画像吸い出してセレクション。ガーミンをノートにぶち込んでガーミンコネクトにアップロード。連携先のSTRAVAからGPX書き出してRIDE with GPSに読み込みます。
伏見街道、蹴上、山科、醍醐、宇治、山城、木津川CR>STRAVA
今回は特に抑えて走ったつもりも無いのですが、結局自覚的に抑えて走った結果とそんなに変わらない様な気がします(^^;
まあ、総じてそれなりの走り方は出来ていると思うので、自分なりにはいいんじゃないかと。
この調子でいいから、少しづつでも継続して、繋いで乗れれば。
●洗濯物など干していたら、10時半過ぎ、娘帰還。
いつもインフルエンザ打ちに行くかかりつけでは、接種部位にくまモンのパッチを貼ってくれるらしいのですが、今回もくまモンだったそうで。
もしかしたら母子手帳持って行く人にはくまモンなのかなあ、と思っていたのですが、何でもおばあさん@うちの母もくまモンだったそうで(^^;
●もうしばらくテキスト打ち、調べ物など。
●気がつけば12時も過ぎ。明日も予定あり動けないので、娘と外出。
駅前でATM用事済ませて、電車で京橋経由大阪へ。

グランフロントのHMV行ってから大丸のニンテンドーオーサカ&ポケモンセンターの長蛇黒山で猖獗を極める様子だけ見に行って大丸撤収。

HEP~アニメイト~NUのタワレコ~三番街のキディランド行って撤収。
御堂筋線経由淀屋橋から特急で戻って、ピースワンでウサギ見て、ナムコ引率。
チュウニズムは待ち列長く、娘やり方忘れたとか言いながら久々のオンゲキ。

スタバで持ち帰りして、最後にローソン寄って支払いして帰宅。
●帰宅。スタバ持ち帰りをつまみつつ画像吸い出してセレクション、アップロード、テキスト打ち。
よく考えたら、お昼食べていなかったのでした(^_^;)モウイマサラノジカン
●少し横になるつもりでしたが、結局そんな時間も無く。気が付いたら、もう18時過ぎ。
娘と実家へ。
娘の母子手帳でワクチン接種確認。
生まれてこの方、打たねばならない、打った方が良いワクチンはほぼ完璧に打ってくれている娘ですが、去年のインフルエンザだけ抜けてるんですよねえ。結局予約に行かなくて。
そろそろ予約をおばあさん@うちの母に頼れなくなってきているので。
今回は自分が予約取って来ましたが、出来れば母親のも含め、娘に引き継ぎたいんですよねえ...
夕食をいただき、明日の予定の確認して撤収。
●帰宅。風呂入れて娘風呂~儂風呂~洗濯機回してちとネット、テキスト打ち再開。
レーゼロ導入から大体400キロは超えたと思いますが、まだ目立ったラチェット音は出ませんね。
まあ出たからどうってもんでもありませんし、使用感自体は快調そのものなので全然構わんのですが。
それよりも、好きに踏んで回しても抑えて走った結果とそんなに変わらず、自覚的に抑えて走った日もそれなりのアベレージは出ているとか、なんかよくわからない使用感ではあります(^_^;)>レーゼロ。
上手く言葉が見つかりませんし、何となくなのですが、高性能(と言われている)ホイールほど、体感する運動強度や巡航と、実際のデータ等とのギャップが(良くも悪くも)大きい様な気がします(逆にRS010とか、踏んだ分回した分、踏めたら踏めたで、しんどいならしんどいで、それなりに納得いく数値が素直に出てくる印象)。
かと言って、これと言った理由は思い当たりませんけど。まあ多分思い込みです。
ホイールの剛性とか関係無く、単純にその日その日のコンディションとかもあるのでしょうしね。
そう言えば、LAZERのZ1にエアロシェル付けました。
次の春まで、これで。

朝晩は肌寒かったとはいえ、いい天気でした。
明日も予定があって動けないので。
朝のうちだけでも、ゆっくりしよう。
ここから世間様の年度末に向けて、会社では移動とかもちらほらあって、週末で職場を去る方も。
何とかこなして定時逐電。すっかり暗い帰り道。
●帰宅。家の前で娘とばったり。今から習字とか。
弁当箱洗って作業着換えて洗濯器回してCinelli降ろして用意できるだけ用意。エアは前6強、後ろ6.5弱。
●実家へ。おばあさん@うちの母は既に娘を迎えに駅前へ。
夕食のカレーをいただき、おじいさん@うちの父と週末の段取りなど少し話して、先に撤収。
●トップ寄って帰宅。
洗濯物干したら、先風呂。娘の帰りを待ち、娘が戻ったら、あとは任せた(^_^;。
即時、寝る~。
●2時過ぎのアラーム前には目が覚めましたが、体が動かず(´△`) スマホいじって脳のポンプアップ。2時半頃には何とか起きました。
パソ部屋持ち込みでスナックサンドハムタマゴ、ホットケーキサンド半分をペット午後紅で流し込んで着替えます。
パールイズミのノースリーブメッシュインナー、ヒートテックセンサー前板付き、ラファのクラシックチェックロングスリーブジャージにモンベルのライトシェルサイクルジャケット。ラファのクラシックウインタータイツに、プロチームウインターハットは今冬初出馬。ユニクロ5本指にスキー用ハイソックス重ね、グローブはシマノのウインドストッパーインサレーテッドグローブ。
バックパックは無し。下のジャージのポケットにジェルとカントリーマアム、上のジャケットにスマホ、財布、タオルハンカチその他。
火の元、戸締りしっかり見直して出発。
●3時過ぎスタート。野田~西山の住宅地をだらだら上って男山指月から八幡側に激下り、東高野街道経由で御幸橋3時18分。

旧国を少し走って、納所から千本通に入り、桂川の自転車道を横目に川筋に沿って北上。

千本通赤池右折で1号線、油小路、東高瀬川を渡り、伏見の街を国道24号線まで東進して左へ。
24号線の高架をくぐり、伏見街道を墨染~直違橋通~本町通と北上していきます。



色々見てみると、どうも奈良街道(大和街道)よりも、「伏見街道」呼称の方が良いような気がしてきました。
分岐する奈良街道にルート多いのも一因なんでしょうね。観月橋から太閤堤とか、六地蔵から木幡とか...
伏見稲荷では、既に新年の準備が着々と。

一時停止で止まっていると、少し前にパスしたディスクロードが1台。すごい勢いでダンシングで追い抜いて行かれました。
(・ω・) ...まあ、のんびり行きます。
東福寺の駅から先、直進するとJRに突き当たってしまいますので、左に入って一瞬だけ京阪の線路沿い、三洋化成の方に出て、JRをくぐります。

再び伏見街道を三十三間堂~京博、豊国神社の西側を抜けて北上。
伏見街道の北端区間である本町通は、さらに五条通/国道1号線まで続きます。一番北端の1号線沿いが本町1丁目。
1号線を渡り、小さく地味な伏見街道(奈良街道)の北端を振り返ってみます。

周囲には特に何の案内も表示も無く。
さて、このまま北上すれば、多分治安悪めなので(^_^;)、適当に右に折れて東大路に出ようと思っていたのですが、ついつい曲がり損ねて祇園エリアまで出てしまいます(^_^;)

新年の十日えびすともなれば、この通りも車両通禁になって南北対向の歩行者一通になるのですが、大体無法地帯の猖獗と化す光景は何度も(´△`)
結局四条通まで出てしまいました。
いや、まあごめんやけど、やっぱり治安悪め(´Д`)

(この直後、酔客が道のど真ん中に立ちふさがってタクシー止める事案が(・ω・) )
祇園の酔客を横目で眺めながら足早に八坂神社の前で東大路合流。左折北上で東山三条右折。
三条通をだらだら上り、蹴上から浄水場横をこつこつ刻んで、九条山を越えて粟田口から山科方面へ下ります。日ノ岡~御陵~JRの高架をくぐって旧三条通へ。
どうやら、別にハロウィン仕様とか関係なく、通常進行で常駐している模様>もてなす君

もてなす君 - 山科三条街道商店会
そうか12月は討ち入り。

今日は右に折れて四ノ宮~大塚を抜け、大宅~醍醐~石田と京都府道35号大津淀線を南下。
一部旧道経由で醍醐寺の前を通り、再び大津淀線に復帰。六地蔵町並で府道7号京都宇治線を渡ります。

JR奈良線をくぐった先、左手のわかりにくい細道に入ってまた南下。木幡~黄檗~京大宇治。
もう5時前。始発を前に三室戸の駅にも灯が入っています。

京阪宇治駅の横から宇治橋に出て宇治川を渡り、5時3分、宇治橋西詰でトイレ休憩。
トイレしてカントリーマアム、ジェル補給して5分足らずでリスタート。縣神社経由で裏から回って宇治壱番~官庁街~平和堂から琵琶台の坂。
フレンドマート~琵琶台の坂>RIDE with GPS
今日はインナーでシッティング。しっかり脚にトルク感じつつ、ペース守ってこつこつ刻みます。
上り切った先も、さらに植物公園~立命館宇治~サンガタウン~鴻ノ巣山運動公園と、宇治~城陽の丘陵地のアップダウン。
鴻ノ巣山から下って高架に出る手前を左折して長池付近で上狛城陽線に合流。
かなり車も増えてきて、神経を使います(´Д`)
青谷橋で国道307号線を渡り城陽から井手へ。多賀の集落を抜けてJR奈良線の線路沿いに出て、5時39分JR玉水駅。
夜明けまで、まだ30分余り。トイレして、恒例の暖かいものを腹に入れます(^^;。

10分足らずでリスタートして上狛城陽線を南下。井手から旧山城町域へ。
道沿いのお寺の、木魚の音がします。

不動川をくぐって平尾から椿井へのひとコブだけ全力でもがき、上狛で24号線を横断、茶問屋ストリート~泉大橋で木津川を渡ります。
南の起点から木津川の自転車道へ。6時7分。
風は、ほぼ無風ですが、あまり脚は回らず、巡航も乗って来ません。
例によって無意識のうちに脚が削られていたようですね(´△`)
そして夜明け。手指足指は千切れるように痛く、木津川の川面からは霧が。
もうそろそろ、真冬モードでも、いいなあ。

まあ割り切ってのんびり。それでもペダリングと乗車姿勢は真面目に見直しながら、大体30km/h切るくらいの巡航。無理のない範囲でこつこつ刻みます。
流れ橋横のベンチに6時54分。少し水飲んでストレッチ。
ほぼほぼ日の出の時間。

京阪の木津川鉄橋~三川合流付近まで戻って来ました。

御幸橋7時8分。オーラスは御幸橋南詰から河川敷~中之芝2丁目信号から旧国に出て、駅の手前で京阪をくぐり、モール北に下りて和了。
伏見街道、蹴上、山科、醍醐、宇治、山城、木津川CR>RIDE with GPS
7時半前帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間3時間46分 平均速度24.1km/h 行程91.11km 最高速度45.7km/h
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間3時間41分 平均速度24.6km/h 行程90.55km 最高速度45.3km/h
獲得標高477m(RIDE with GPS表示436m、轍ONLINE表示519m)
心拍平均131/最高176bpm ケイデンス平均60/最高(? 204rpm)
午前中に急遽予定を入れたので、早く出て早く撤退(´△`)
早めの撤退になりましたが、90キロも乗れたので、まあいいです。
今日は竹田街道~京都駅のルートではなく、伏見街道を大岩街道に曲がらず、真っ直ぐ北上。
早朝とは言え生活道路の色合いが濃く、そんなにスピードは出せませんが、それでも一本西の師団街道よりも格段に走りやすく、これは使えるな、と(祇園まで出てしまわなければ(^_^;))
しかし夜明けの冷え込みは既に想定以上に厳しく、もう少なくとも末端は真冬仕様にシフトして良いのではないかと。
帰って温シャワー浴びたら、足先がビリビリする季節がやってきました(´д`)
次から足先にカイロ入れます。
シューズカバーも考えなきゃなあ。今あるやつ繕うか...
●軽く片付けてからシャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。洗濯機回して着替えてから、まずは玉子茹でてベーコン焙り、食パン、野菜ジュース、ヨーグルト並べて娘を起こしますが、例によってすぐには起きて来ず(・ω・)
それでも今日は予定もあり、そのために早めに帰って来たし、相手もある事なので何とか起こして朝を食べさせ、熱計って問診票書いてサインさせて実家に送り出します。
と言う事で、娘は実家経由でおばあさん@うちの母とインフルエンザ予防接種へ。
おじいさん@うちの父はかかりつけ医で、儂は職場で既に打ったのですが、娘とおばあさんがまだで、一向に予約に行く気配も無いので(^_^;)業を煮やして儂が職場の帰りに決め打ちで強引に予約入れて行ってこい、と。
●娘を送り出したら歯磨きして洗い物。パソ前に戻って、画像吸い出してセレクション。ガーミンをノートにぶち込んでガーミンコネクトにアップロード。連携先のSTRAVAからGPX書き出してRIDE with GPSに読み込みます。
伏見街道、蹴上、山科、醍醐、宇治、山城、木津川CR>STRAVA
今回は特に抑えて走ったつもりも無いのですが、結局自覚的に抑えて走った結果とそんなに変わらない様な気がします(^^;
まあ、総じてそれなりの走り方は出来ていると思うので、自分なりにはいいんじゃないかと。
この調子でいいから、少しづつでも継続して、繋いで乗れれば。
●洗濯物など干していたら、10時半過ぎ、娘帰還。
いつもインフルエンザ打ちに行くかかりつけでは、接種部位にくまモンのパッチを貼ってくれるらしいのですが、今回もくまモンだったそうで。
もしかしたら母子手帳持って行く人にはくまモンなのかなあ、と思っていたのですが、何でもおばあさん@うちの母もくまモンだったそうで(^^;
●もうしばらくテキスト打ち、調べ物など。
●気がつけば12時も過ぎ。明日も予定あり動けないので、娘と外出。
駅前でATM用事済ませて、電車で京橋経由大阪へ。


グランフロントのHMV行ってから大丸のニンテンドーオーサカ&ポケモンセンターの長蛇黒山で猖獗を極める様子だけ見に行って大丸撤収。


HEP~アニメイト~NUのタワレコ~三番街のキディランド行って撤収。
御堂筋線経由淀屋橋から特急で戻って、ピースワンでウサギ見て、ナムコ引率。
チュウニズムは待ち列長く、娘やり方忘れたとか言いながら久々のオンゲキ。

スタバで持ち帰りして、最後にローソン寄って支払いして帰宅。
●帰宅。スタバ持ち帰りをつまみつつ画像吸い出してセレクション、アップロード、テキスト打ち。
よく考えたら、お昼食べていなかったのでした(^_^;)モウイマサラノジカン
●少し横になるつもりでしたが、結局そんな時間も無く。気が付いたら、もう18時過ぎ。
娘と実家へ。
娘の母子手帳でワクチン接種確認。
生まれてこの方、打たねばならない、打った方が良いワクチンはほぼ完璧に打ってくれている娘ですが、去年のインフルエンザだけ抜けてるんですよねえ。結局予約に行かなくて。
そろそろ予約をおばあさん@うちの母に頼れなくなってきているので。
今回は自分が予約取って来ましたが、出来れば母親のも含め、娘に引き継ぎたいんですよねえ...
夕食をいただき、明日の予定の確認して撤収。
●帰宅。風呂入れて娘風呂~儂風呂~洗濯機回してちとネット、テキスト打ち再開。
レーゼロ導入から大体400キロは超えたと思いますが、まだ目立ったラチェット音は出ませんね。
まあ出たからどうってもんでもありませんし、使用感自体は快調そのものなので全然構わんのですが。
それよりも、好きに踏んで回しても抑えて走った結果とそんなに変わらず、自覚的に抑えて走った日もそれなりのアベレージは出ているとか、なんかよくわからない使用感ではあります(^_^;)>レーゼロ。
上手く言葉が見つかりませんし、何となくなのですが、高性能(と言われている)ホイールほど、体感する運動強度や巡航と、実際のデータ等とのギャップが(良くも悪くも)大きい様な気がします(逆にRS010とか、踏んだ分回した分、踏めたら踏めたで、しんどいならしんどいで、それなりに納得いく数値が素直に出てくる印象)。
かと言って、これと言った理由は思い当たりませんけど。まあ多分思い込みです。
ホイールの剛性とか関係無く、単純にその日その日のコンディションとかもあるのでしょうしね。
そう言えば、LAZERのZ1にエアロシェル付けました。
次の春まで、これで。

朝晩は肌寒かったとはいえ、いい天気でした。
明日も予定があって動けないので。
朝のうちだけでも、ゆっくりしよう。
けふのにき221204
●土曜日。日記アップして洗濯物(成り行き上かなり大量)干したら世界選女子エリートロードの続き。
前半の大きめの登坂では特に厳しい展開にもならず、一旦は小さくなったプロトンにも、下りになって遅れていた選手が続々と戻り、やはり勝負は周回に入ってからかと。
まあ例によって、早々に気力体力とも電池が尽き果てて
寝る~。
●気がつけば8時前。惚けていたらもう9時も過ぎ。起きてお皿並べて玉子茹でて生ハム添え 食パンに野菜ジュース、ヨーグルトを用意して娘を起こしますが、当然のようにすぐには起きて来ませんので(・ω・) 録画済み世界選女子エリートロードの続きを少し見ていましたが、今日はいつもより案外早く娘起きたので朝食。
食べたら洗い物して、夕方体が動かなくなる前にキュウリ切って塩麹で和えて、煮豆をタッパーに移し、お茶沸かしお湯沸かし、顔洗い髭剃り。
●ゆっくりしたかったのですが、結局娘と外出。
特急で京橋から環状線で天王寺方面へ。
途中、娘がこれを見たいというだけの理由で寺田町で下車。

写真撮って改めて天王寺経由、御堂筋線でなんば下車。
戎橋のTSUTAYAで、これが流れるというだけの理由で道頓堀。

周りには恐らく同じ目的でカメラ構える人たちがいっぱい。

他にもTREASUREのメンバーがこの付近の写真を色々インスタとかに上げていたらしく、聖地巡礼よろしくその辺りも色々撮って、ネネチキンでお昼食べて撤収。
帰ろ。

そのまま北上して心斎橋OPAのHMV寄ってから御堂筋線~淀屋橋から特急で帰路へ。
まずは駅前のモスでおやつ(娘のシナモロールコラボのワイワイセットノベルティ目当て(^^;)

ピースワンでウサギ見て、ナムコでチュウニズム引率。

ピーチクラブ~タワレコミニ~ヴィレヴァン~ダイエーで夕食の食材買って、最後にスタバで娘の手渡し持ち帰りに付き合い帰宅。
●体が動かなくなる前に画像吸い出してテキスト打ち。
●少し横になりますが、うとうとした程度。
●気がつけば18時も過ぎ。
炊飯器のスイッチを入れ、ダイエーで買って来たトップバリューかに玉の素で玉子退治。
引き続き在庫の大阪王将の冷凍餃子を、ざっくり拭き取ったフライパンに並べて焼きます。
大阪王将 公式通販 / 【大阪王将】羽根つき餃子(ギョーザ ...
炊けたごはんにかに玉、餃子、野菜ジュース並べて夕食。

食後洗い物、明日の米洗い、弁当箱用意等、明日の弁当の段取り。
風呂入れて娘風呂~儂風呂~洗濯機回してちとネット、画像のアップロード、テキスト打ち。
まあ寺田町は、娘の要望で行ったのですが(実は桃谷にも同じポスターが車窓から見えたので、他の駅にもあるっぽい)。
私的には、寺田町駅いうたらこれやろ、と言う事で、一応押さえておきましたよ。

寺田町駅旧駅名標を復元・保存 - JRおでかけネット
これから年の瀬に向けて、公私ともにどんどん忙しく、ストレスフルになりますが(´△`) 次の週末も、ほんのちょっとでも乗れたらいいな。無理せず気楽に。
穏やかに晴れますように。
前半の大きめの登坂では特に厳しい展開にもならず、一旦は小さくなったプロトンにも、下りになって遅れていた選手が続々と戻り、やはり勝負は周回に入ってからかと。
まあ例によって、早々に気力体力とも電池が尽き果てて
寝る~。
●気がつけば8時前。惚けていたらもう9時も過ぎ。起きてお皿並べて玉子茹でて生ハム添え 食パンに野菜ジュース、ヨーグルトを用意して娘を起こしますが、当然のようにすぐには起きて来ませんので(・ω・) 録画済み世界選女子エリートロードの続きを少し見ていましたが、今日はいつもより案外早く娘起きたので朝食。
食べたら洗い物して、夕方体が動かなくなる前にキュウリ切って塩麹で和えて、煮豆をタッパーに移し、お茶沸かしお湯沸かし、顔洗い髭剃り。
●ゆっくりしたかったのですが、結局娘と外出。
特急で京橋から環状線で天王寺方面へ。
途中、娘がこれを見たいというだけの理由で寺田町で下車。


写真撮って改めて天王寺経由、御堂筋線でなんば下車。
戎橋のTSUTAYAで、これが流れるというだけの理由で道頓堀。


周りには恐らく同じ目的でカメラ構える人たちがいっぱい。

他にもTREASUREのメンバーがこの付近の写真を色々インスタとかに上げていたらしく、聖地巡礼よろしくその辺りも色々撮って、ネネチキンでお昼食べて撤収。
帰ろ。

そのまま北上して心斎橋OPAのHMV寄ってから御堂筋線~淀屋橋から特急で帰路へ。
まずは駅前のモスでおやつ(娘のシナモロールコラボのワイワイセットノベルティ目当て(^^;)

ピースワンでウサギ見て、ナムコでチュウニズム引率。

ピーチクラブ~タワレコミニ~ヴィレヴァン~ダイエーで夕食の食材買って、最後にスタバで娘の手渡し持ち帰りに付き合い帰宅。
●体が動かなくなる前に画像吸い出してテキスト打ち。
●少し横になりますが、うとうとした程度。
●気がつけば18時も過ぎ。
炊飯器のスイッチを入れ、ダイエーで買って来たトップバリューかに玉の素で玉子退治。
引き続き在庫の大阪王将の冷凍餃子を、ざっくり拭き取ったフライパンに並べて焼きます。
大阪王将 公式通販 / 【大阪王将】羽根つき餃子(ギョーザ ...
炊けたごはんにかに玉、餃子、野菜ジュース並べて夕食。

食後洗い物、明日の米洗い、弁当箱用意等、明日の弁当の段取り。
風呂入れて娘風呂~儂風呂~洗濯機回してちとネット、画像のアップロード、テキスト打ち。
まあ寺田町は、娘の要望で行ったのですが(実は桃谷にも同じポスターが車窓から見えたので、他の駅にもあるっぽい)。
私的には、寺田町駅いうたらこれやろ、と言う事で、一応押さえておきましたよ。

寺田町駅旧駅名標を復元・保存 - JRおでかけネット
これから年の瀬に向けて、公私ともにどんどん忙しく、ストレスフルになりますが(´△`) 次の週末も、ほんのちょっとでも乗れたらいいな。無理せず気楽に。
穏やかに晴れますように。
けふのにき221203
●金曜日。火曜日の雨から後、日に日にどんどん寒くなっていきます(´Д`)
今日も冷え冷えとした空気の中、定時逐電でもすっかり暗くなった帰り道。
もう12月なんですねえ。
●帰宅。弁当箱弁当箱洗ってそのまま流しの周りを掃除。作業着換えつつ、録画済み自転車ロード世界選男子エリート個人TT。
トビアス・フォスが圧倒なタイムでトップ更新(°_°)その後、ポガチャルもレムコもキュングもガンナも届かず。ガンナは表彰台にすら乗れなかったと言う(・ω・)
●引き続き録画済み自転車ロード世界選女子エリートロードのさわりだけ少し見て、娘の習字が終わる時間を見計らって実家へ。
おじいさん@うちの父と少し話をしていたら、娘とおばあさん@うちの母帰還。
夕方に人身事故で電車が止まっていたらしく、ぎりぎり直前に帰宅したため、幸い影響は無かったとの事>娘。
夕食をいただき、食後に娘が習字の帰りに買って来たというケーキ。

クリスマスのデコレーションは、いくらなんでも早すぎんか?とは思いますが(^_^;)
●少しテレビ見て撤収し、寒い中、娘と凍えながら帰宅。
娘風呂~儂風呂~洗濯機回してCinelliおろして用意できるだけ用意。エアは前6強、後ろ6.5弱。
洗濯機待ちに、片付けとか色々家の用事を少しでも進めますが、疲れたので録画済み世界選女子エリートロードの続き。
フォレリングCOVID陽性でDNS、ファンフルーテンもミックスリレー落車で肘骨折スタート強行と厳しい状況の本命オランダ。前半の山まではまだまだ先の海沿いルート南下といったところで洗濯物干して、ちとネットしたら、寝る~。
●5時から通常進行でアラームが刻々鳴って、普通に6時過ぎには起きて普通に米を炊き、お皿並べて、娘起こして朝食。
娘は朝食後、通常進行で土曜登校。ここ数日の朝の冷え込みは相変わらず。
●娘送り出しと並行して歯磨き髭剃りして着替えて用意。
パールイズミのノースリーブメッシュインナー、ヒートテックセンサー前板付きにモンベルのアームウォーマー仕込んでラファのコアロングスリーブジャージ、コアカーゴビブタイツ、厚手のラファキャップ、ウインターグローブにジレ。スキー用ハイソックス。
バックパックは無し。ジャージにポケットにジェル1つ、カーゴビブタイツの右腿にスマホ、左にカントリーマアム少々。火の元、戸締りしっかり見直して出発。
●7時半過ぎスタート。
ショップの前辺りでガーミンスタート。町楠葉の京街道から旧国に上がって京都方面へ。

少し冷えますがウエア的には、まあOK。だた末端(特に手指)が痛い程冷たく、ラファのウインターグローブでは流石に厳しくて(´Д`) そろそろシマノ防風インサレの出番かと。
一旦河川敷に降り、御幸橋から木津川の自転車道に乗って上流へ遡ります。
強い風はありませんが、何となく向かい風なのか、思う様な巡航に乗って来ません(^_^;)。割り切って、無理せずのんびり回します。
山城大橋で木津川を渡ります。8時8分。
時間的に既に交通量も激増しており、幹線道路は怖いので、国道307号はしばらく歩道走行。
温度表示は2度。滑りやすいタイル様の歩道の、車道側の白くなっている部分は、実は乾いている訳ではなく、霜が溶けずに残っているのですね(・ω・)

儂かて、好き好んで歩道など走りたくありませんが、やはり幹線道路は怖いです。ゆっくりでも我が身の安全を確保つつ、滑らないように慎重に進みます。
山城大橋を渡って東詰から国道24号線を渡り、もう少し国道307号線脇を歩道で移動して、梅渓橋で国道307号、青谷川を渡って道なりに東へ。
多賀の街には入らず、JR奈良線踏切の手前、高架の側道から上狛城陽線に合流して南下。線路に沿って進み、多賀~JR玉水~木津川市の旧山城町域に入り、綺田、平尾から椿井へ。

今日も鳴子川を越えるひとコブだけは全力でもがこうかと思ったのですが、前方に出来ていた車列が、先頭の軽四駆右折で詰まり断念(^_^;)。
陽が高くなってからのスタートは、車の挙動にも、より神経を使います。
まあ臨機応変に、無理せず、のんびり。
国道24号線~茶問屋ストリートから木津川の堤防へ。

泉大橋で木津側に渡って自転車道の南の終端から合流。木津川に沿って道なりに北へ戻ります。
帰路は微妙に東寄りの追い風なのか何なのか。往路よりは良い具合に脚が回りますが、風が助けになるという程でも無く(^^;。
そんなに巡航は伸びませんが、今日ものんびり、踏んだり休んだりを繰り返しながらペダリングだけは丁寧に、無理なく回します。
山城大橋を再び城陽側に渡ります。温度表示は4度。2度ほど上がりました(^_^;)。歩道の霜は流石に溶けました。
今度は木津川右岸へ。堤防上の道を下っていきます。
渡った途端に、進む方向は同じにもかかわらず、何故か向かい風気味になる不思議(´△`)。巡航も落ち気味に。
途中、ひと休みしてジェルすすり、まあ、ゆっくり行きます。

桜づつみ~流れ橋と、堤防上の道を三川合流方面へ。

9時37分さくらであい館からの御幸橋。南詰で横断時に、旧国を京都方面に曲がる車が突っ込んで来て肝を冷やすなど(´д`|||)
オーラスは淀川の河川敷に下りてしばらく南下、中之芝2丁目信号で一旦旧国に上がり、取水場のとこで町楠葉の京街道に下りて和了。
木津川CR、上狛城陽線、木津川CR、木津川右岸>RIDE with GPS
10時前帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間2時間17分 平均速度26.1km/h 行程59.90km 最高速度41.0km/h
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間2時間14分 平均速度26.7km/h 行程59.50km 最高速度41.3km/h
獲得標高161m(RIDE with GPS表示179m、轍ONLINE表示186m)
心拍平均139/最高168bpm
ケイデンス平均71/最高105rpm
娘土曜登校の間に、少し走り。午後から予定あり、早々の撤退(・ω・)。それでも一応木津川スタンダードはしっかり回って帰路へ。今日は山城大橋を要にしての8の字でアクセントをつけてみました。
もう夜明けもかなり遅くなりましたし、しばらくは、こんな感じかなあ、と。
12月に入って、かなり寒くなりましたが(´△`) 寒い中でも少しでも繋いで乗れたのは良かったです。
穏やかな、いい天気でした。
●帰宅。軽く片付けしたら、シャワー。ぼちぼち温シャワーで体を解凍、って感じになってきましたねえ(´△`) 。
シャワーついでに心拍センサーとキャップを手洗い、ついでに仕事の通勤用キャップと作業帽も手洗い。急いで洗濯機回します。
●洗濯待ちにスマホとデジカメの画像吸い出して、ガーミンをノートに突っ込み、ガーミンコネクトにアップロード~連携先のSTRAVAからGPX書き出して轍でログを編集、RIDE with GPSに読み込みます。
木津川CR、上狛城陽線、木津川CR、木津川右岸>STRAVA
今日も無理せず、のんびり回した割に、そこそこアベレージ出てるのは、やはり地味ながらレーゼロ導入の効果かと。
ゼロスタートまで落ちた上でのカーブの立ち上がりとか、アンダーパスの上り返しとか、川筋に沿って微妙に変わる風向きとか、その都度きびきびとバイクが進んで、スムーズに処理できる分、少しづつですが一定に負荷や強度を補正してくれているのではないか。その積み重ねがトータルな走りに表れているのではないかと。
レーゼロと意識せずに、無理なくこつこつ回すのがポイントかな?
●洗濯が終わったら、即風呂場、洗面、流し回りの片付けと掃除。洗濯機の移動と、横に仕舞ってあったストーブ、ファンヒーターの類を引っ張り出し、扇風機は軽く拭いてゴミ袋被せます。
●お昼は在庫の食パンにオレンジジュースなどでうやむやに済ませ、時間ぎりぎりまでテキスト打ち。
●お昼になって、朝から各戸回っていたマンションの排水管定期清掃作業が入ったので立ち合い(なので午前中早めの撤収)。
特に異常無く、終わったら洗濯機を戻して排水パンとホースの位置チェック。掃除した扇風機を収納して移動していた棚やらカゴやらの現状復旧。
●バタバタしていたら娘からの帰るLINEが着弾。片付けやら復旧やらを急ぎ、目途をつけたら外出。
ピースワンの前で待ち合わせ。駅前のATM用事~娘のICOCAチャージの後、ピースワンでウサギ見て、ポムの樹で娘の昼食に付き合います。儂は軽くドリンクのみ。
食後ナムコでチュウニズム@WACCAコラボ引率。

ピーチクラブ~WEGO~タワレコミニ~ヴィレヴァンと巡って、Gongchaで娘の手渡し持ち帰りに付き合って帰宅。
●追加の画像吸い出して、引き続きテキスト打ち、調べ物など。
●気がつけば18時前。
娘と歩いて実家へ。
夕食をいただき、少しテレビ見て撤収。
帰り道も冷えて冷えて(´△`)
●帰宅。風呂入れて娘風呂~儂風呂~洗濯機回してパソ前に戻り、画像アップロード、テキスト打ち。
ここ最近、あまりにもiPhoneの通知がiOS16にアップデートしろとうるさいし(^_^;)、先に導入した娘からも特に不具合は聞かない(音ゲーの3本指使用は不可らしいですが、儂は音ゲーせんので(^^;)ので、先日導入。
iOS16は、壁紙の編集と複数設定が可能と言うのが売りの一つらしいのですが、設定画面見てると、iOSが勝手にお勧めしてくる壁紙の提案があったので、試しに作ってみました。
悪くない。

ただ、iOS16になってから、時刻表示の数字が太くなっちゃったんですよねえ。馴染んだiOS15くらい細いのに戻そうと思ったのですが、そこまで太い設定の数字が無いみたいで...まあ、いいか。
明日はゆっくりしたいんですが、また多分出かけるんだろうなあ(´△`) 。
朝くらい、ゆっくりするか。
今日も冷え冷えとした空気の中、定時逐電でもすっかり暗くなった帰り道。
もう12月なんですねえ。
●帰宅。弁当箱弁当箱洗ってそのまま流しの周りを掃除。作業着換えつつ、録画済み自転車ロード世界選男子エリート個人TT。
トビアス・フォスが圧倒なタイムでトップ更新(°_°)その後、ポガチャルもレムコもキュングもガンナも届かず。ガンナは表彰台にすら乗れなかったと言う(・ω・)
●引き続き録画済み自転車ロード世界選女子エリートロードのさわりだけ少し見て、娘の習字が終わる時間を見計らって実家へ。
おじいさん@うちの父と少し話をしていたら、娘とおばあさん@うちの母帰還。
夕方に人身事故で電車が止まっていたらしく、ぎりぎり直前に帰宅したため、幸い影響は無かったとの事>娘。
夕食をいただき、食後に娘が習字の帰りに買って来たというケーキ。

クリスマスのデコレーションは、いくらなんでも早すぎんか?とは思いますが(^_^;)
●少しテレビ見て撤収し、寒い中、娘と凍えながら帰宅。
娘風呂~儂風呂~洗濯機回してCinelliおろして用意できるだけ用意。エアは前6強、後ろ6.5弱。
洗濯機待ちに、片付けとか色々家の用事を少しでも進めますが、疲れたので録画済み世界選女子エリートロードの続き。
フォレリングCOVID陽性でDNS、ファンフルーテンもミックスリレー落車で肘骨折スタート強行と厳しい状況の本命オランダ。前半の山まではまだまだ先の海沿いルート南下といったところで洗濯物干して、ちとネットしたら、寝る~。
●5時から通常進行でアラームが刻々鳴って、普通に6時過ぎには起きて普通に米を炊き、お皿並べて、娘起こして朝食。
娘は朝食後、通常進行で土曜登校。ここ数日の朝の冷え込みは相変わらず。
●娘送り出しと並行して歯磨き髭剃りして着替えて用意。
パールイズミのノースリーブメッシュインナー、ヒートテックセンサー前板付きにモンベルのアームウォーマー仕込んでラファのコアロングスリーブジャージ、コアカーゴビブタイツ、厚手のラファキャップ、ウインターグローブにジレ。スキー用ハイソックス。
バックパックは無し。ジャージにポケットにジェル1つ、カーゴビブタイツの右腿にスマホ、左にカントリーマアム少々。火の元、戸締りしっかり見直して出発。
●7時半過ぎスタート。
ショップの前辺りでガーミンスタート。町楠葉の京街道から旧国に上がって京都方面へ。

少し冷えますがウエア的には、まあOK。だた末端(特に手指)が痛い程冷たく、ラファのウインターグローブでは流石に厳しくて(´Д`) そろそろシマノ防風インサレの出番かと。
一旦河川敷に降り、御幸橋から木津川の自転車道に乗って上流へ遡ります。
強い風はありませんが、何となく向かい風なのか、思う様な巡航に乗って来ません(^_^;)。割り切って、無理せずのんびり回します。
山城大橋で木津川を渡ります。8時8分。
時間的に既に交通量も激増しており、幹線道路は怖いので、国道307号はしばらく歩道走行。
温度表示は2度。滑りやすいタイル様の歩道の、車道側の白くなっている部分は、実は乾いている訳ではなく、霜が溶けずに残っているのですね(・ω・)

儂かて、好き好んで歩道など走りたくありませんが、やはり幹線道路は怖いです。ゆっくりでも我が身の安全を確保つつ、滑らないように慎重に進みます。
山城大橋を渡って東詰から国道24号線を渡り、もう少し国道307号線脇を歩道で移動して、梅渓橋で国道307号、青谷川を渡って道なりに東へ。
多賀の街には入らず、JR奈良線踏切の手前、高架の側道から上狛城陽線に合流して南下。線路に沿って進み、多賀~JR玉水~木津川市の旧山城町域に入り、綺田、平尾から椿井へ。

今日も鳴子川を越えるひとコブだけは全力でもがこうかと思ったのですが、前方に出来ていた車列が、先頭の軽四駆右折で詰まり断念(^_^;)。
陽が高くなってからのスタートは、車の挙動にも、より神経を使います。
まあ臨機応変に、無理せず、のんびり。
国道24号線~茶問屋ストリートから木津川の堤防へ。

泉大橋で木津側に渡って自転車道の南の終端から合流。木津川に沿って道なりに北へ戻ります。
帰路は微妙に東寄りの追い風なのか何なのか。往路よりは良い具合に脚が回りますが、風が助けになるという程でも無く(^^;。
そんなに巡航は伸びませんが、今日ものんびり、踏んだり休んだりを繰り返しながらペダリングだけは丁寧に、無理なく回します。
山城大橋を再び城陽側に渡ります。温度表示は4度。2度ほど上がりました(^_^;)。歩道の霜は流石に溶けました。
今度は木津川右岸へ。堤防上の道を下っていきます。
渡った途端に、進む方向は同じにもかかわらず、何故か向かい風気味になる不思議(´△`)。巡航も落ち気味に。
途中、ひと休みしてジェルすすり、まあ、ゆっくり行きます。

桜づつみ~流れ橋と、堤防上の道を三川合流方面へ。

9時37分さくらであい館からの御幸橋。南詰で横断時に、旧国を京都方面に曲がる車が突っ込んで来て肝を冷やすなど(´д`|||)
オーラスは淀川の河川敷に下りてしばらく南下、中之芝2丁目信号で一旦旧国に上がり、取水場のとこで町楠葉の京街道に下りて和了。
木津川CR、上狛城陽線、木津川CR、木津川右岸>RIDE with GPS
10時前帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間2時間17分 平均速度26.1km/h 行程59.90km 最高速度41.0km/h
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間2時間14分 平均速度26.7km/h 行程59.50km 最高速度41.3km/h
獲得標高161m(RIDE with GPS表示179m、轍ONLINE表示186m)
心拍平均139/最高168bpm
ケイデンス平均71/最高105rpm
娘土曜登校の間に、少し走り。午後から予定あり、早々の撤退(・ω・)。それでも一応木津川スタンダードはしっかり回って帰路へ。今日は山城大橋を要にしての8の字でアクセントをつけてみました。
もう夜明けもかなり遅くなりましたし、しばらくは、こんな感じかなあ、と。
12月に入って、かなり寒くなりましたが(´△`) 寒い中でも少しでも繋いで乗れたのは良かったです。
穏やかな、いい天気でした。
●帰宅。軽く片付けしたら、シャワー。ぼちぼち温シャワーで体を解凍、って感じになってきましたねえ(´△`) 。
シャワーついでに心拍センサーとキャップを手洗い、ついでに仕事の通勤用キャップと作業帽も手洗い。急いで洗濯機回します。
●洗濯待ちにスマホとデジカメの画像吸い出して、ガーミンをノートに突っ込み、ガーミンコネクトにアップロード~連携先のSTRAVAからGPX書き出して轍でログを編集、RIDE with GPSに読み込みます。
木津川CR、上狛城陽線、木津川CR、木津川右岸>STRAVA
今日も無理せず、のんびり回した割に、そこそこアベレージ出てるのは、やはり地味ながらレーゼロ導入の効果かと。
ゼロスタートまで落ちた上でのカーブの立ち上がりとか、アンダーパスの上り返しとか、川筋に沿って微妙に変わる風向きとか、その都度きびきびとバイクが進んで、スムーズに処理できる分、少しづつですが一定に負荷や強度を補正してくれているのではないか。その積み重ねがトータルな走りに表れているのではないかと。
レーゼロと意識せずに、無理なくこつこつ回すのがポイントかな?
●洗濯が終わったら、即風呂場、洗面、流し回りの片付けと掃除。洗濯機の移動と、横に仕舞ってあったストーブ、ファンヒーターの類を引っ張り出し、扇風機は軽く拭いてゴミ袋被せます。
●お昼は在庫の食パンにオレンジジュースなどでうやむやに済ませ、時間ぎりぎりまでテキスト打ち。
●お昼になって、朝から各戸回っていたマンションの排水管定期清掃作業が入ったので立ち合い(なので午前中早めの撤収)。
特に異常無く、終わったら洗濯機を戻して排水パンとホースの位置チェック。掃除した扇風機を収納して移動していた棚やらカゴやらの現状復旧。
●バタバタしていたら娘からの帰るLINEが着弾。片付けやら復旧やらを急ぎ、目途をつけたら外出。
ピースワンの前で待ち合わせ。駅前のATM用事~娘のICOCAチャージの後、ピースワンでウサギ見て、ポムの樹で娘の昼食に付き合います。儂は軽くドリンクのみ。
食後ナムコでチュウニズム@WACCAコラボ引率。

ピーチクラブ~WEGO~タワレコミニ~ヴィレヴァンと巡って、Gongchaで娘の手渡し持ち帰りに付き合って帰宅。
●追加の画像吸い出して、引き続きテキスト打ち、調べ物など。
●気がつけば18時前。
娘と歩いて実家へ。
夕食をいただき、少しテレビ見て撤収。
帰り道も冷えて冷えて(´△`)
●帰宅。風呂入れて娘風呂~儂風呂~洗濯機回してパソ前に戻り、画像アップロード、テキスト打ち。
ここ最近、あまりにもiPhoneの通知がiOS16にアップデートしろとうるさいし(^_^;)、先に導入した娘からも特に不具合は聞かない(音ゲーの3本指使用は不可らしいですが、儂は音ゲーせんので(^^;)ので、先日導入。
iOS16は、壁紙の編集と複数設定が可能と言うのが売りの一つらしいのですが、設定画面見てると、iOSが勝手にお勧めしてくる壁紙の提案があったので、試しに作ってみました。
悪くない。

ただ、iOS16になってから、時刻表示の数字が太くなっちゃったんですよねえ。馴染んだiOS15くらい細いのに戻そうと思ったのですが、そこまで太い設定の数字が無いみたいで...まあ、いいか。
明日はゆっくりしたいんですが、また多分出かけるんだろうなあ(´△`) 。
朝くらい、ゆっくりするか。