fc2ブログ

けふのにき230625

●土曜日、日記アップして洗濯物干したら、録画済みジロ第8ステージ見ようと思ってたんですが、色々とトラブルと懸案事項浮上で(・ω・)どんどん時間が押してしまい、もう世間ではツールが始まるというのに、一向にタイトル消化が進まなくて、それでもちょっとだけ見て
 気がつけば0時前。とっとと寝る~。



●気がつけば6時半。すこし布団の中でだらだらして


●気がつけば二度寝。もう9時半も過ぎ(・ω・)

 起きて、キャンベル缶のコーンスープ戻して玉子茹で、食パンに、ヨーグルトや野菜ジュース添えて娘起こして朝食。   
 
●ゆっくりしたかったんですが、結局娘とおでかけ。
 特急で京橋経由環状線で大阪。
 230625午後から梅田へ

 なんかゆるキャラがいました。
 230625ゆるキャラがいた

 まずグランフロントでHMV~モンベル行ってから、HEPのサンリオ~NUタワレコ~三番街キディランドと巡った後、お昼はそのまま三番街のフードコートで。
 矢場とんがありました。
 230625昼食は矢場とん

 撤収する予定だったのですが、成り行きで結局環状線で鶴橋へ。
 230625鶴橋に移動

 コリアタウンまで歩き、おなじみMJKims Coffeeでプリントラテに付き合います。
 230625MJKimsCoffeeへ 230625娘のプリントラテに付き合い
 帰りにオリジナルラベルのボトルを作ってもらって撤収。

 夕食はネネチキンで軽く済ませて帰路へ。
 環状線~京橋から特急~駅からモールへ。ひごペットでウサギ見てトップで週の買い忘れの買い物して、帰宅。

●画像吸い出してセレクション。テキスト打ち。
 娘シャワー~儂シャワー~洗濯機回してパソ前に戻り、画像アップロード、テキスト打ち。



6月中、ライド6日
  走行距離 494.46km
  獲得標高 4221m
 梅雨時にもかかわらず、雨の止み間を縫って、良く乗れました。
 予想以上に上れた事も驚き。冬場の西国街道ルート開拓が、春から夏、念願の北摂の山を巡るライドに結実した形かと。


 明日も朝から色々。
 来る7月に向けて、平穏に過ぎればいいのですが。
 まあ、休み休み、ぼちぼちいきます。
 今週もまた雨とか。、まあ梅雨ですので(´Д`)

 今週末も乗れたらいいなあ。
 穏やかに晴れますように。
スポンサーサイト



けふのにき230624

●金曜日。雨こそ無いものの、晴れたり曇ったりのすっきりしない蒸し暑い日。
 今日も何とか定時逐電。職場を出て帰路へ。

●トップで少し買い物して帰宅。弁当箱洗って作業着換えて、洗濯機回す間に録画済みジロ第8ステージチェックできるだけチェックして実家へ。

●今日は娘も習字無し。寄り道するとのことで、夕食をいただいて先に撤収。

●帰宅。シャワーしてCinelliおろして用意できるだけ用意。

 ここ最近、ずっとRS010に23Cで走ってきたのですが、そろそろタイヤも換え時かなあ、と(^_^;)
 という事で、いつもはRS010からシャマルへと言うところ、レーゼロにも11-28を付けたままにしてあったので、そちらで。
 もうすぐレーゼロ用に11-32が届くハズで、届いたら付け替えてCOLNAGOに投入の予定なので、それまでの間、Cinelliで遊んでみようかと。 
 エアは前5強、後ろ5.5ジャスト。25Cとは言え、いつもよりかなり低めにしてみました。
 娘の帰りを待ち、あとを引き継いで

 寝る~。



 
●2時のアラームが鳴って、スマホいじって脳のポンプアップ。2時過ぎ起床。
 とりあえずパソ部屋持ち込みでスナックサンドハムタマゴ、ホットケーキサンド半分、ペット紅茶花伝。
 食後着替えて歯磨き髭剃り。

 ラファのノースリーブプロチームベースレイヤー、伊吹山2012参加賞アームカバーにCRAFTのP-R半袖ジャージ、ラファのジレ。下はラファのコアカーゴビブショーツにパールイズミのレッグカバーとウインターソックス。頭はCinelliキャップ黒。グローブはCRAFT指切り。

 カーゴビブのポケットにジェル二つとスマホ。ジャージのポケットに身の回りの物とジェル一つ。
 火の元戸締り再確認して出発。


●2時半過ぎスタート。
 男山指月まで住宅地をだらだら上って八幡方面に激下り、東高野街道を抜けて御幸橋2時54分。
 旧国を納所から千本通に入り自転車道を横目に北上しますが、

 何か、雨がぽつぽつと。

 (・ω・) キイテナイ

 何度か止まって雨雲レーダーをチェック。スポット的な雨雲がほんの部分的にかかっている感じですので、多分大丈夫かと思うのですが。
 湧いてくる雲までカバーできませんからねえ...>雨雲レーダー

 先行きが若干不透明ですが(・ω・)程なく雨も少し弱まりだしたのでライド続行。周囲の路面はかなりべちゃべちゃなので、ここを通る少し前にかなりしっかり降ったのではないかと。

 千本通赤池で右折して府道202号を東へ進み、1号線、油小路、東高瀬川、近鉄をくぐり京阪の線路を渡って、突き当りの24号線左折。
 230624国道24号にぶつかったら左折して伏見街道へ
 跨線橋の高架をくぐって墨染から伏見街道を真っすぐ北上していきます。

 五条通/国道1号線まで北上して伏見街道は終わり、北側へ渡って祇園エリアへ。京都恵比寿神社の手前、摩利支天のところを右に折れ、建仁寺~東大路通。

 祇園~知恩院前を右折東進して知恩院左折。今日は神宮道~仁王門通り~南禅寺前からシンプルに白川通を北上。
 と思ったのですが、トイレ行っといたほうがいいよなー(^^;、って訳で、天王町右折で泉屋博古館から鹿ヶ谷通りへ。

 早速上り基調をついつい踏んでしまい(^_^;)先が思いやられますが、とにかく銀閣寺前の観光トイレに3時58分。
 230624銀閣寺前の観光トイレ

 ジェルすすって身支度も整え、3分ほどでリスタート。
 白川通に再合流。北白川別当の交差点に4時3分。
 230624北白川別当を右折して山中越

 交差点を横断歩道押し歩いて右に入り、4時5分スタート。だらだら上って突き当りを左折。
 まずは山中越へ。
 山中越>関西ヒルクライムTT峠資料室

 取り付きで少しガツンとくるところがいつも鬼門で、ペースメイクにもたつくと以後のテンポもガタガタになるのですが(´Д`) 今回は割り切ってゆったりしたダンシングで何とか歩くように処理(^_^;
 その後は5~10%の緩急。急がず焦らず、落ち着いてペースを作ってこつこつ刻みます。
 道は京都から滋賀へ入り、後半も変わらず一定のペースで。
 後半はスパンの大きいアップダウンにカーブの連続で、1030のカーブ警告も鳴りっぱなし(^^;。上り返しも慎重に見極めてオーバーペースにならぬようにじっくり刻みます。

 夜明けの時間も過ぎ、徐々に周囲も白んできました。厚い雲の取れないどんよりとした空。まあ降らなきゃいいです。
 右手に比叡平の住宅とファミマが見えたら、ラストの直登。こつこつ刻んで4時29分ピーク。
 気が付けば、36*19で最後まで刻み切ってました。

 日中は車が多く路肩も狭くて、怖くて絶対に通りたくない道ですが、早朝に余裕をもって登れるのも、夜明けの早いこの季節ならでは。
 230624山中越ピーク

 大津側へ下ります。大津市街もどんより煙っていい眺めとも言えません。
 230624ぼんやり煙る大津市街

 下った先の南志賀ランプから西大津バイパスの側道へ。
 230624西大津バイパス南志賀ランプから側道へ

 しばらくバイパスに沿って進み、滋賀里ランプの北側で、京阪坂本線の脇を南北に走る県道47号伊香立浜大津線に合流。
 連続するアップダウン。琵琶湖病院~比叡山高校への坂は、ちょっとしたヒルクライムと言ってもいいくらいのしっかりした登坂。
 こつこつこなして日吉大社前に4時54分。
 230624日吉大社

 日吉大社から脇道を抜けてさらに北上。まだまだアップダウンは続きます。
 230624坂本から北も山麓のアップダウン

 ぐいっと上った先の西教寺門前から、住宅地の強い勾配を抜けて、だんだん道も細くなり、木立の中の上り勾配。
 完ウエットの路面をこつこつ刻みます。

 山道の突き当りに、飯室谷不動堂。
 230624飯室谷不動堂

 故酒井雄哉大阿闍梨(千日回峰行2回)ゆかりの地で、不動明王信仰と千日回峰行(飯室回峰)の拠点の一つ。
 比叡山飯室谷 不動堂(藤波源信大阿闍梨)

 不動堂から鋭角にカーブした道はさらに先へ。完ウエットで見通しの悪い狭路は先日通った清阪峠の茨木側を思わせます。
 230624木立の狭路区間は完ウエット

 木立を抜け、左折した先で、急に開けた広い道へ。
 ただ、連続する厳しいアップダウンは相変わらず。
 230624上仰木に向かってさらにアップダウンをこなす

 小高い山の上の集落に向かってこつこつ刻み、仰木郵便局前の交差点を鋭角に左へ入って少し寄り道。
 上仰木の集落を抜け、鳥居を目印に進んだ先に小椋神社。5時23分。
 230624小椋神社の鳥居
 小椋神社web

 地元の自転車乗りの人達には有名な神社との事で立ち寄ってみたのですが、とにかくあまりにも早朝すぎて自転車は自分だけ(^_^;)当然社務所も閉まっていて静かなものです。早朝ライドあるある。
 230624早朝の静かな境内

 社務所の前にサイクルハンガーが設置されていました。
 230624社務所の前のサイクルハンガー

 お参りを済ませ、10分足らずで撤収。
 上仰木~伊香立の棚田の間を抜けつつ、田畑を突っ切ってのジェットコースターをこなします。
 スピードに乗ってはいやらしい長さの坂、というインターバルの繰り返し。もうパンチャーごっこでゴリゴリ押し切る脚は無く(´△`) 今回のライドで一番辛い区間だったんじゃないかと。

 やがて伊香立中西の信号(伊香立食堂のすぐ北)で国道477号に合流。
 230624農道のアップダウンから国道477へ

 国道477号レインボーロードの上り勾配を、途中の集落に向かって刻んで行きます。
 周囲はもうすっかり明るいのですが、時間的にはまだかなり早朝という事もあってか、ダンプや商用車の類は少な目。ただ車通り自体は既に多くて神経をすり減らします。
 後方をまめに確認しながら、ラインを一定にして我慢の登坂。
 途中口までもう少し。
 230624途中口への登坂も終盤

 こつこつと登坂をこなして、途中口の交差点に5時57分。
 多分6時にもなれば、ダンプ基地からの車列が一斉出撃するのではないかと(´△`)

 途中の集落を抜け、さらに途中越に向けての急勾配へ。
 230624途中の集落から途中越への急坂

 一足一足こつこつ刻んで6時4分途中越。
 230624途中越ピーク

 ここから再び京都に戻り、国道477/367号を、大原に向かって下って行きます。
 230624途中越から大原方面に下る
 この先、小出石で477は右に分かれ、前ヶ畑峠~百井峠の激坂狭路。
 最近行ってないなー...って、もう行かないかもなー(´△`)

 もうそのまま国道で宝ヶ池まで下り切ろうかとも思ったのですが、交通量殊の外多くて(´△`) たまらず北寺の先の古知平へ抜ける脇道で国道を一時離脱。

 完ウエットでもストレスの少ない安全な裏道を進みます(幹線道路嫌い)。
 230624国道を避けて裏道を進む

 大原の盆地を抜け、江文峠への分岐も今日はスルーして、さらに南下。大原記念病院~土井志ば漬本舗のところで国道367号に再合流。
 230624国道再合流

 下り基調の快走路とは言え、既に車多くてそう快適には走れません(´Д`) 八瀬トンネルは手前の脇道に逃げて回避。後続の車を何とか捌きながら花園橋まで下って左折。北白川の跨線橋(軽車両通禁)は側道に逃げて回避し、川端にいったん出てすぐに脇道へ。

 少し寄り道。跨線橋の下をくぐり、入り組んだ修学院の街を抜けて、鳥居が見えたらくぐって先へ。
 赤山禅院に6時38分。 
 赤山禅院:Wikipedia
 赤山禅院 - 京都市:京都観光Navi《京都市観光協会》

 山門からは押し歩き。
 230624赤山禅院山門 230624山門から参道は押し歩き

 「禅院」で「道教」で「七福神」で「大明神」で「延暦寺」という神仏習合のるつぼともいえるお寺なんですが鳥居で大明神(^^;
 雲母坂も近く、千日回峰行の後半には拠点の一つにもなるというお寺で、歴代の大阿闍梨が住職を務められるなど、天台行者にも縁が深いお寺。
 この早朝、横川の飯室谷に足を運んだ訳ですが、なら無動寺谷に縁の深いこちらにも立ち寄らねばなあ、と。

 お参りをして撤収。
 230624赤山禅院参拝

 その後、すぐ近くの修学院離宮にも足を運んでみますが、まあ早朝ですし(^^;
 230624早朝の修学院離宮
 宮内庁参観案内:施設情報:修学院離宮

 帰ろ。

 府道104号~曼殊院道、と修学院~一乗寺の山沿いの街を道なりにずっと南に抜け、京都芸大瓜生山キャンパスの辺りで白川通に出て、6時57分、本日未明以来の北白川別当の交差点。
 230624再び白川通別当まで戻ってきた
 比叡山系の外周を半時計回りにぐるっと一周。少し寄り道などしたものの、やはり3時間ほどかかりますね。

 で、今回の比叡イチは完遂したものの、家に帰らねばなりません。
 さあどうしたものか(^_^;)

 もう7時。土曜とは言え市街地の交通量はほぼ通常進行(^_^;)そのまま南下しても、東大路通や川端は辛いかなあ(´△`)

 という事で、帰路は白川通りを右折して御蔭通を道なりに西へ。川端通から御蔭橋~糺の森~葵橋~河原町今出川を右に折れ、今出川通を西へ道なりにまっすぐ。
 交差点の周辺など車はそれなりに居ますが、川端周辺の交通量よりはかなりマシ。路肩の通行スペースも建前上確保されていて、それなりに走れます。
 まあ、土曜日という事もあるのでしょうが。
 230624今出川通を西へ

 上七軒まで来ました。
 230624上七軒から北野天満宮前へ

 先の北野天満宮の前を御前通(細道)の方に左折して入り、今出川通の南の筋。一条通へ。
 大将軍八神社~妙心寺北門と一条通を西へ向かい、道なりに走ってきぬかけの路へ。

 仁和寺の前に出たら、そのまま引き続き西へ。福王子~宇多野病院へのプチ上りだけごりごり踏んで出涸らし(^^;の後、一条山越道~広沢池方面へ。
 大覚寺門前~清凉寺(嵯峨釈迦堂)経由で南に下り、天龍寺/嵐電嵐山の前から渡月橋。
 バスが何台も通り過ぎ、もうこの時間から観光客もかなり目につきます。
 230624朝の渡月橋を渡る

 渡月橋を渡って中ノ島7時36分。トイレして自販機で翼など授かります。
 やっと雨雲も抜け、時折青空も顔を出すように。
 バイクどろどろですが(^_^;)
 230624嵐山撤収し自転車道で帰路へ

 10分そこそこでリスタート。京奈和自転車道の北エリア。京都八幡木津自転車道線のさらに北の起点から桂川の自転車道へ。
 きぬかけの路~嵐山は西風。そして幸い自転車道に入って北寄りの風が適度に背中を押します。
 回せる範囲で無理せず回します。まあどっちにしろ、そんなに回りませんが(´△`)

 8時28分御幸橋。オーラスは御幸橋南詰から河川敷に降りて木津川~淀川と下り、一旦旧国に上がって中之芝2丁目信号~駅の手前で京阪をくぐり、モール北~くずは方面に抜けて和了。

 比叡イチ(山中越、飯室谷、小椋神社、途中越、大原、赤山禅院)、嵐山、桂川CR>RIDE with GPS


 8時半過ぎ帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間5時間15分 平均速度22.5km/h 行程118.15km 最高速度51.6km/h

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間5時間4分 平均速度22.9km/h 行程115.94km 最高速度51.2km/h
獲得標高1175m(RIDE with GPS表示1086m、轍ONLINE表示1228m)
心拍平均136/最高172bpm
ケイデンス平均63/最高177rpm


 よく「ホイールに助けられた」という表現を目にします。
 今回、RS010から久しぶりにレーゼロへ換装して出てみたのですが、

 果たして「助けられた」と言っていいものなのかどうか。

 確かに、それなりにタイムも出て、一見好調にも見えますが、楽だったかと言うと全くそんなことは無かったです。
 フルクラム特有の「踏まされる」キャラクターにまんまと嵌り、絞り出されて出がらしでダメージも大きく脚も残らない状況。
 レーゼロにせよ、RACING3にせよ、踏みすぎないマネジメントは必須だなあ、と改めて。

 でも、わかっちゃいるけど踏んじゃうんですよねえ(^_^;)にんげんだもの。

 一方で、補給のタイミングが遅れ気味だった感触もありますので、そこがクリアできていれば、もう少し違ったのかなあ、とも思いますが。

 夏装束にジレと言うスタイルは、今の時候にはぴったりですね。暑くなったらジレは脱いで補給取って空いたポケットに突っ込むスタイル。
 未明のうちは雨も残り、湿度も上がり気味の蒸し暑い朝でしたが、そこも何とか。
 もう少し薄いジャージでも良かったかもしれませんが、これから先、もっともっと暑くなりますので。

 
●帰宅。身の回り片付けて、シャワーしてキャップと心拍センサーのベルト手洗い。残っていたペット紅茶花伝でホットケーキサンドの残り半分を流し込みます。

●画像吸い出してセレクション、と並行して玉子茹でてベーコン炙り、食パン、ヨーグルト、野菜ジュース並べて娘起こしますが、なかなか起きて来ず。
 時間がもったいないので、上がった洗濯物干しつつパソ前に戻り、ノートにガーミンぶち込み、ガーミンコネクトから轍で編集したログを提携先のSTRAVAからGPXに落として轍で編集。RIDE with GPSに読み込み。
 比叡イチ(山中越、飯室谷、小椋神社、途中越、大原、赤山禅院)、嵐山、桂川CR>STRAVA

 そんなに調子が良かった訳でもないとは思うのですが、結果的にホイールに踏まされた分、タイムはそれなりに。
 ...しんどいですけどね(´△`)


●娘も起きてきたので朝食。
 食後洗い物。追加の洗濯物も干して、調べものやらテキスト打ちやら。

●一段落つけて、もうお昼過ぎではありますが、朝が遅かったので娘とモールへ。
 先に娘が美容院の予約取ってから駅へ。ATMの用事を済ませて遅い昼食は風月。食後南館へ。ひごペットでウサギ見てタワレコミニ~オリンピア~GU~LOFT巡って撤収。
 娘はそのまま美容院へ髪切りに行き、そのまま儂だけトップで週の買い物してポスト見て帰宅。

●買い物荷物解いてテキスト打ちとか調べものとか再開。

●娘帰宅を待って、ファミマ経由実家へ。
 夕食をいただき、少しテレビ見て撤収。

●ライフォート経由帰宅。その後も少し買い物に出たりしつつ、娘シャワー~儂シャワー~洗濯機回してテキスト打ち続行。



 Edge1030にも、だいぶ慣れてきました、と言うよりも、基本今まで通りの使い方が出来るように操作運用することに慣れてきた、と言う方が正しいような気がします。
 まあ、とりあえずは今まで通りの使い方で継続して、あとはぼちぼち他の使い方も見つけていければと思います。

 明日はゆっくりしよう。

けふのにき230618

●土曜日。早く日記のアップを済ませて早く寝ようと思ったのですが、娘学校行事で午後から外出との事。
 洗濯だけはやっとかないかんな(・ω・) 、という事で。
 洗濯している間に日記アップして、上がった洗濯物干して、娘に後を託して

 とっとと寝る~

 つもりが、ふとSTRAVAの自分のアイコンに有料会員のマークがついているのに気が付きましてね。

 (・ω・)

 そんな手続きした覚えなどない訳ですが。
 色々調べてみたら、どうやら有料機能の30日限定お試しをやるらしく。
 ならなんでアイコンにまでマーク付けないかんのでしょうか(・ω・) 他のアカウントを見てみても付いてないアカウントもいっぱいありますし。お試し対象会員の基準もわかりませんし。
 なんで?
 とりあえず気味が悪いのでお試しである旨の文言をスクショして保存。あとはアップグレード関連一切触らないようにして様子を見てみます。
 いや、別に競う気も鍛える気もありませんし(・ω・)

 なんだかんだやっていたら、寝る時間がどんどん遅くなり(´△`)
 もう寝るというより、仮眠に近いですが...まあいいや
 寝る~



●2時のアラームで目が覚めますが、案の定体は動かず(・ω・)スマホ触って脳のポンプアップの後、体を起こして覚醒モードに振り、ざっくり着替えて、パソ部屋持ち込みでスナックサンドハムタマゴ、ホットケーキサンド半分、ペット紅茶花伝。

 ラファのノースリーブプロチームベースレイヤー、CRAFTのP-R半袖ジャージに指切りグローブ、伊吹山2012参加賞アームカバー、ラファのコアカーゴビブショーツ、パールイズミのレッグカバーにウインターソックス、ラファのジレにCinelliキャップ黒。

 朝のうちはジレ羽織り、後半脱ぐ予定、って前回も言ってた割には結局脱ぎませんでしたが(^^;、まあ温いんでそこは臨機応変に。
 ジャージのポケットに身の回りの物を入れ、カーゴビブのストラップ背中ポケットにジェル。右腿にスマホ。

 歯磨きして髭剃って着替えたら、戸締り、火の元確認して出かけます。


●2時半過ぎスタート。

 寒くない、と言うか丁度いい感じです。ただ、明け方の時間帯にはもう少し温度も下がるでしょうし、山間部は下界より涼しいでしょうし。
 まあ当面は例によってジレの前開け閉めで何とか。

 野田~西山の住宅地をだらだら上って男山指月から八幡側に激下り、東高野街道を北上。御幸橋2時51分。
 旧国を京都方面へ。道すがら淀木津町の温度表示は21度(・ω・)温くなったもんです。
 ちなみに1030の温度表示は18~19度。

 納所から千本通の細道に入って桂川の自転車道を横目に見ながら北上。千本通赤池左折で京川橋~久我橋で桂川を渡って、東土川で国道171号を横断、向日町競輪の手前、寺戸町東ノ段の西国街道道標で左折して道なりに南へ。
 五辻~一文橋~神足小~友岡~調子八角の交差点に3時32分。
 広い道から脇の細道に入り(日中は多分無理)丹波街道~西国街道に合流して阪急大山崎~JR山崎~JR島本と道なりに西の方へ。
 230618JR島本駅

 先の分岐で右の細道に入ってJRをくぐり、梶原の街道筋の狭路を抜けて高槻市街へ。関大高槻ミューズキャンパス/高槻病院~天満宮参道と、駅の北側を西に進み、芥川町エリアから芥川を渡って氷室~土室。
 東太田の藍野大エリアを抜けて、太田橋で安威川を渡り、中河原道標に4時13分。久しぶりに小休止。ジェルすすります。
 230618中河原道標から今日は北へ

 さて、今日はここで一旦西国街道離脱。初めて右に曲がってルートを北に取り、府道110号余野茨木線に乗って北へ。
 中河原から勝尾寺川を渡って茨木の福井エリアへ。もう夜明けの時間も過ぎ、空も少しづつ明るくなってきました。
 230618夜明けの福井エリアを行く

 少し商用車多いのが嫌な感じです(・ω・)

 東福井3丁目の交差点に4時19分。
 230618東福井3丁目から本格的な登坂へ

 ここで110号から別れ、直進する道は府道114号忍頂寺福井線。大型の商用車はあらかた110号の方へ。車通りはぐっと減りますが、多分この時間帯だからこそ。

 直進して真っすぐ北に向かって登坂。ここから先、目に見えて勾配が強くなってきます。
 230618前半の強い勾配をこなす

 きつい箇所はほぼ10%前後固定。九十九折とも言えない程度のぐにゃぐにゃしたカーブの連続は先が見えず、初見の上りには辛いシチュエーション。さらにご丁寧に中央分離帯が切ってある区間もあって後続の車との距離が取れない構造。

 ここもまた、日中は絶対走りたくない道なのではないかと...

 ぐにゃぐにゃ道の右手、上の方に住宅地が見えてきました。ニュータウンの脇を縫うようにこつこつ刻みます。
 230618山手台団地に沿って縫うように登坂

 そして左側には彩都東の大規模造成地が、むき出しの土も赤々と稼働中。
 230618彩都東地区の造成工事
 「茨木市彩都東部地区C区域土地区画整理組合」について:彩都東部地区の取組み状況>茨木市

 道は福井から大岩エリアへ。ここからは勾配も若干緩み、明らかに下り勾配の区間も現れますが、基本上り基調のアップダウン。まだまだ上ります。
 230618大岩函道

 大岩交差点は、新名神千提寺インター入り口(ETC専用)へのアプローチ。
 230618大岩交差点は千提寺インター入り口

 その少し先、茨木療護園付近から新名神の高架をくぐり、後半最後の急勾配区間へ。
 230618新名神をくぐる終盤の急勾配区間

 強い勾配をしばらく我慢してこなしたら、あとはピークまで上り勾配。ピークの忍頂寺交差点に4時46分。
 230618忍頂寺ピーク
 忍頂寺>関西ヒルクライムTT峠資料室
 東福井3丁目~忍頂寺>RIDE with GPS

 前回は左側の千提寺口方面から入ってきました。今回は直進して先へ。

 忍頂寺から少し下り、下音羽で左折。
 230618下音羽左折~銭原方面へ

 今回は見山の郷スルーでここから豊能町側に向かっての約3キロ半の上り。
 久しぶりすぎて記憶もあやふや。いや..こんなにきつかったっけ?
 230618銭原~豊能町方面へ上っていく

 ただ前半は強めの勾配も、上るにしたがって少しづつ緩んでいきます。緩急もそんなに強くなく、ペースメイクはしやすいと思います。
 銭原地内に入ると、高原のアップダウン的な風情。上り返しに油断せず、ペース守ってこつこつ刻みます。
 230618銭原地内の緩い上り

 茨木から豊能町への市町境で大まかなピーク。
 230618道は茨木から豊能町へ
 下音羽~銭原~豊能町市町境>RIDE with GPS
 
 豊能町に入り、下り基調ののアップダウン。流石に早朝の山間部は空気もひんやりして、ここで羽織ったジレも生きてきます。

 切畑エリアを抜け、道は国道423号摂丹街道へ。
 230618切畑口で国道423号に合流

 突き当りの切畑口の左折してすぐ。5時12分豊能町余野ファミマ。
 一時期、西山~亀岡方面から北摂エリアに足を運んでいた時分は定番休憩スポットだったのですが、最後に来たのは2014年9月。
 2014年9月6日の日記
 
 トイレして冷缶カフェオレとジェル。いやもう久しぶりすぎて。
 外テーブルに座って、15分ほど惚けます。自転車よりモーターバイクの方が目立つのは以前と一緒。

 帰ろ。
 230618余野ファミマでの久しぶりの休憩

 リスタートして国道423号を少し我慢の走行で南下。金石橋の交差点手前に5時30分。
 230618金石橋の手前を左に入る

 手前の細道を左に入り、高山までの登坂へ。久しぶりな上、以前も1回しか来ていないので、実質初見も同然の上り。
 230618府道4号線を高山へ

 徐々に勾配が強くなり、やがてほぼ10%固定の強い勾配に。
 ただ、緩急は殆どなく、ペース作ってじっくり刻んでいける好ましい登坂。
 230618高山に向かって強い勾配をこなす

 最後はピークだか何だかよくわからないうちに勾配が緩んで上りが終わります(^_^;)
 高山>関西ヒルクライムTT峠資料室

 高山(右近推し)から府道4号茨木能勢線の下り勾配を快調に南下。
 北摂霊園から先、急に自転車乗りの姿を頻繁に見かけるようになりました。5時半も過ぎ、そろそろ朝練の面々も動き始める時間帯なのかもしれませんね。

 箕面川上流部の谷あいを下る、路面も概ね良好な快走路なのですが、連続するカーブに1030のカーブ警告も鳴りっぱなし(・ω・) 注意深く、慎重に通過します。

 箕面トンネルに5時48分。
 230618箕面トンネル

 トンネル内のウエット路面に神経を使いながら通り抜け、箕面川ダムの横を通り過ぎ、突き当たりのT字を左折。
 若干強めの勾配をややもがき気味(少し脚に来てます(^^;)に上って、ピークの先は勝尾寺5時55分。
 230618早朝の勝尾寺

 ほぼスルーで先へ。まだそれほど多くは無いにせよ、こちらも上ってくる自転車乗りはそれなりに目立ちます。 

 分岐まで下りたら、右折して粟生、彩都方面へさらに下りますが、見通しの悪いカーブの連続に、あまり広くもない道幅は、登坂時には意識していなかったポイント。
 不用意に下るとかなり危ないダウンヒル区間なのではないかと思います。もう6時前。車通りもそれなりにあります。対向車に注意して慎重に下ります。

 西田橋の信号を過ぎ、下界に下りたら一気に蒸し暑く(^_^;)流石山間部は天然のクーラー。

 引き続き府道4号を、道なりに南東へ。路肩は狭く、案外路面のギャップが不快(´△`) 引き続き慎重に先へ。

 粟生間谷東2丁目の交差点に6時4分。ここでモノレール彩都線の高架をくぐります。
 230618モノレール彩都線

 交通量もかなり増えてきました(・ω・)

 その先、道幅がさらに狭くなり、道が南に振られた先は豊川1丁目の交差点。
 230618豊川1丁目で171を渡る

 ここで国道171号線を渡って、渡った南側は豊川エリア。突き当りの酒倉庫のT字で西国街道に合流左折。

 西国街道を東へ。郡山宿~再び171を渡って、早朝以来の中河原道標に6時13分。
 230618再び中河原道標まで戻ってきた

 中河原道標~忍頂寺~銭原~余野~高山~勝尾寺~豊川~中河原道標ループで、丁度2時間といったところ。

 さらに西国街道を東進。
 耳原と書いて「みのはら」と読むのですね。やっと気が付きました。
 230618耳原と書いてみのはら
 そういえば粟生とかいて「あお」も大概ですよねえ。出灰(いずりは)とか止々呂美(とどろみ)とか土室(はむろ)とか、何気に難読地名の宝庫北摂。

 名神をくぐって、太田橋横の自歩道橋で安威川を渡ります。
 今日はここで西国街道を離れ、試しに安威川沿いに南下してみましょうか。
 230618西国街道から安威川沿いへ

 基本、堤防沿いの道(一部自転車除外の対向一通)を進みますが、JRの線路に阻まれて一旦道が途絶えてしまいますので、西河原新橋の手前で河川敷へ。
 230618河川敷へ降りて線路回避

 路面は、悪いです(^_^;)。不快なガタガタ道に、丁度ラジオ体操前の時間帯で散歩やランの人も多く、スポーツ系自転車はかなり場違いな印象。
 あまり走りやすいルートではありませんねえ。
 心持ち小さくなりながら(^_^;)注意して通過。
 230618路面の悪い河川敷を進む

 阪急をくぐったら堤防上に復帰して、先鉾橋まで安威川を下ったら、府道139号枚方茨木線に合流して安威川沿いから離脱。
 東へ進み、鮎川を抜けて、玉川橋団地から高槻に入り、唐崎を経由して、鷺打橋で芥川を渡ります。

 日曜日とは言えもう7時前。車も多くて辛くて( ノД`)

 外環まで出て、大塚町南の交差点を右折して南下。枚方大橋を渡って枚方市に戻ります。
 230618枚方大橋を渡る

 大橋の南詰を左折して左岸の自転車道に合流。朝の太極拳の一団を横目に関西医大裏に6時50分。
 トイレして、自販機で翼など授かり、ジェルすすって、ネットチェック。
 まあ、墓参りみたいなもんですが。
 230618関西医大枚方で休憩

 結局20分足らず惚けてリスタート。
 既にかなり脚に来ている自覚症状はあるのですが、回してみたら意外とまだそれなりに踏めるので、もう後は帰るだけなんで、ここはひとつタレるまで先へ。
 エアロポジションの持続を心がけ、無理だけはせずにじっくり、ペダリングを丁寧に心がけて河川敷の道をぐいぐい回します。
 230618淀川の河川敷を北へ

 もうタレる、もうタレると思いつつ、もうちょっと、もうちょっとと粘ってたら、いつの間にかゴルフ場を抜けてしまいました(^^;

 淀川の河川敷を南から一旦旧国に上がります。
 230618淀川の河川敷から旧国に上がる

 オーラスは中之芝2丁目信号から旧国を南に戻り、駅の手前で京阪をくぐって線路の東側へ。
 モール北からくずは方面に抜けて和了。

 西国街道、忍頂寺、銭原、余野ファミマ、高山、勝尾寺、安威川>RIDE with GPS


 7時半過ぎ帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間4時間6分 平均速度24.1km/h 行程98.99km 最高速度52.1km/h

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間4時間1分 平均速度24.2km/h 行程97.38km 最高速度56.4km/h
獲得標高921m(RIDE with GPS表示1021m、轍ONLINE表示1000m)
心拍平均132/最高176bpm ケイデンス平均66/最高180rpm



 いつも西国街道で高槻から茨木に入り、安威川を渡ってしばらく行くと中河原道標の交差点に至ります。
 普段はさらに真っすぐ箕面まで西進するのですが、ふと、ここを曲がった先はどうなっているのだろうかと地図を辿ってみたら、道なりに真っすぐ北へ、どんどん上って新名神を越した先は忍頂寺~下音羽~清阪峠に至る道であることが分かったのです。
 さらに先日は見山の郷で折り返していた上りを、今回は久しぶりに銭原まで上って豊能町に入り、切畑から国道423号線余野ファミマ~金石橋~高山~勝尾寺と回ることが出来ました。

 ただ今回、前回の10日よりも上った感触はあったのですが、意外にも獲得標高は1000に届かず。
 いや、別にいいんですけど(^^;やはり前回のEdge1030、上昇盛っていたのか、初回稼働で安定していなかったのか、それとも実際の上昇量がこんなもんなのか(^_^;)
 まあ、もうあまり深く考えないようにします。結果は結果。

 
●軽く片付けてからシャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。着替えてから洗濯機回して、パソ部屋に戻り画像吸い出しとセレクション。

●気がつけば9時半も過ぎ。お皿並べて玉子茹でてキャンベル缶のコーンスープ戻し、食パン、野菜ジュース、ヨーグルト並べて娘を起こしますがまあ例の如く(^_^;)
 起きるまで時間がもったいないのでガーミンをノートにぶち込んでガーミンコネクトにアップロード。連携先のSTRAVAからGPX書き出して轍で編集。RIDE with GPSに読み込みます。
 西国街道、忍頂寺、銭原、余野ファミマ、高山、勝尾寺、安威川>STRAVA

 帰路の淀川が向かい風だったことを考えると、エアロポジションの維持を心がけていたにせよ、やっぱり何時になく脚が回ってた(と言うか踏めてた)みたいです。
 こういう日もある、という事でしょうか(^^;
 初見の上りも、それなりかと。


●それでもまだ娘起きて来ないので、録画済みジロ第7ステージ見ていたら、やっと娘も起きて来たので朝食。

●食後洗い物、歯磨き、洗濯物干しの後、テキスト打ちを進めるだけ進めて、正午ごろ娘とモールへ。
 今日は午後から学校行事との事で、娘は制服。お昼はフードコートの神座でさっと済ませます。
 230618昼食は神座のラーメン

 食後タワレコミニ~ダイソーと時間調整して娘は駅へ。

 少しぶらぶらしてからトップで週の買い物を最低限済ませて帰宅。

●帰って荷物解いて、テキスト打ち再開したものの、眠くてたまらず(´△`) 少し横になります。
 即寝成仏。


●とは言え、時間ももったいないので、セットしたアラームを鳴らして1時間ほどで起き、テキスト打ち、調べもの再開。

●娘帰宅。気がつけば18時半も過ぎ。

●19時前実家へ。夕食をいただき、皆で少しテレビ見て撤収。
 
●ローソン経由帰宅。
 娘シャワー~儂シャワー~洗濯機回してちとネット、画像のアップロード、テキスト打ち続行。
 


 今週は夏至。
 そろそろ夜明け~日の出の時間帯が早くなるのも頭打ちのようですが(´△`) それでもまだしばらくの間は朝の早い時期は続くと思いますので、朝の早いうちにせいぜい早起きして乗れるだけ乗りたいと思います。
 まあ無理はしません。出来る範囲で。
 穏やかに晴れますように。

 そういえば父の日だったのです。
 おじいさんおばあさん@うちの父母には、事前に済ませてあったのですが、自分のことは気にもしてなくて。
 学校で作ったとのことで、娘がカードをくれました。

 ありがとね。
 230618父の日にカードをもらいました

けふのにき230617

●金曜日。暑い一日も何とかこなして定時逐電。職場を出て帰路へ。

●トップで少し買い物して帰宅。とりあえず通勤車とBSモールトンにエア入れてチェーン注油。弁当箱洗って作業着換えて、洗濯機回す間に録画済みジロ第6ステージ@ナポリ~アマルフィ~ナポリ見ようかと思ったのですが、ふとつけたテレビで再放送ジロやってて、それがおんなじ第6ステージで、結局ネタバレフィニッシュを先に見てしまい(まあ知ってるけど(^_^;))改めて第6ステージチェックできるだけチェックして実家へ。

●丁度娘も習字から戻ったところ。
 モールに新しい大きいペットショップができたらしいです。
 おじいさんおばあさん@うちの父母と少し話。夕食をいただいて撤収。

●娘と歩いて帰宅。娘シャワー~儂シャワー~洗濯機回してCinelliおろして用意できるだけ用意。
 洗濯待ちに、録画済みジロ第6ステージの続き。
 逃げから抜け出したクラークとデマルキが更に逃げ続け、追走もなかなか詰められず、プロトン前方でも徐々に必死さも滲み出てきた感。
 追いつ追われつの展開は残り10キロで1分と言う微妙と言うか絶妙と言うか。
 結局逃げ切りはならずフィニッシュ直前で逃げは吸収。集団スプリントをピーダスンが制します。
 洗濯物干して、ちとネットしたら、寝る~。



●今日は土曜日ではありますが、5時過ぎから通常進行で定時ごとに粛々とアラームが鳴り、6時過ぎには起きて、お皿並べて朝食準備。
 娘も何とか起きて朝食。

 娘は朝食後、通常進行で土曜登校。
 娘が身支度している間にリビングの冬ラグと電気カーペットに掃除機かけて朝日の当たるベランダに放り出し、夏ラグ用意して掃除機かけて、娘送り出しと並行して歯磨き髭剃りして着替えて用意。
 モンベルのジオライン薄手タンクトップとカペルミュール半袖ジャージ、パールイズミのサイクルクォーターパンツにパッド付インナー。ミズノ五本指ソックス。グローブはラファのブルベミット。Cinelliキャップ白。

 自転車はお気軽にBSモールトン。Edge1030がかなり大きいので、130を付けていた安物ガーミンマウントに付くかどうか不安はあったのですが、マウントの長穴のボルトを緩めて目一杯前に出してみたら、何とか入ったので装着。

 そして心拍センサーもいつもの猫目胸センサーではなく、頂き物のXOSS腕センサー初出馬。
 ジャージのポケットに身の回りの物とジェル。サイクルクォーターパンツのポケットにスマホ。火の元、戸締りしっかり見直したら出掛けます。

 外は快晴、陽射しが強いと言うか...まあ暑いです(´△`)


●結局8時前スタート。アクティビティープロフィールは新設したMiniVeloカテゴリーで。
 230617追加新設したMiniVeloプロフィール

 で、スタートと同時に計測もスタートしてしまい(´△`) 一旦止まってログ削除からの設定変更(計測自動スタート>手動スタート)して、改めて計測スタート。

 ショップ前の道を真っすぐ北へ。中之芝を抜けて楠葉台場跡~マツモト~橋本駅から京街道に合流。八幡駅もとい石清水八幡宮駅の北側から御幸橋の南詰に上がります。
 そういえば、交差点の南東側サイドにはあまり足を止めることが無かったなあ、と。
 230617八幡から木津川へ

 御幸橋で木津川を渡って、さくらであい館から木津川の右岸を上流へ。軽い向かい風(´△`)
 230617木津川右岸を上流へ

 まあ、あんまり気にしません。何時ものように無理せずに、のんびり回します。

 山城大橋に8時46分。気温表示は既に26度(・ω・)
 230617山城大橋で右岸から左岸の自転車道へ

 木津川を再度渡って左岸の自転車道に合流。田植えもほぼ終わった水田を横目に見ながら堤防上を南へ。
 230617水田を横目に進む

 玉水橋~煤谷川を渡って、開橋へは一旦堤防上の道を上から。開橋の西詰で府道71号を渡って、少し進んだ先の、河川敷へのアプローチを鋭角に折り返し、ジェルすすって水飲んで、北に向かって取って返します。 
 230617開橋の先で折り返し

 河川敷の自転車道で開橋をくぐり、堤防上に復帰したらもと来た道を北へ。玉水橋~山城大橋もそのまま直進。軽い追い風を味方につけて、のんびり流します。

 で、1030のカーブ警告。自転車道であっても割と頻繁にアラームが鳴ります(鳴ったり鳴らなかったりの基準はいまいち不明ですが)。
 いや、ここは桂川ではなく木津川(^_^;)
 230617自転車道でも1030の急カーブアラームは有効

 大住で自転車道離脱。
 230617大住で一般道へ

 大住三野から松井~内里と旧道を抜け、内里の集落の細道の奥にRoadie´s Cafe。
 Roadie´s Cafe

 アイスカフェオレに台湾カステラなどいただきます。
 230617ローディーズカフェでひと休み
 ブルーベリーは今朝農園で採れたとれたてなのだとか。

 近所のお客さん方も含め、お忙しくされる中、それでも一時間ほど惚けさせていただき撤収。ごちそうさまでした。
 230617ローディーズカフェ撤収。ごちそうさまでした

 帰ろ。

 農道を抜けて八幡戸津の交差点で地下道を通って1号線を渡りますが、交差点を対角横断する構造で反対車線側に出てしまって、これでは再度横断しないと逆走になってしまい、自転車的にはあまり意味が無い地下道だったのでした(´△`)  

 道なりに真っすぐ西へ。
 230617八幡の道を真っすぐ西へ

 そのまま男山団地に向かっての直登。プロフィールよりも体感的に強く感じる短い急坂をこつこつ刻みます。
 230617住宅地の直登の上りをこなす
 八幡広門~さくら小の坂>RIDE with GPS

 ピークの先、さらに少し上って団地の間を抜け、キリン堂~楠葉丘の住宅地を下り、オーラスは南楠葉の集落を抜けて和了。

 木津川右岸、木津川CR、大住、松井、Roadie’s Cafe>RIDE with GPS


 11時頃帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
計測無し

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間2時間5分 平均速度23.2km/h 行程48.57km 最高速度34.1km/h
獲得標高182m(RIDE with GPS表示216m、轍ONLINE表示216m)
心拍平均120/最高157bpm
ケイデンス計測無し

 当初、走りに行くつもりは無かったのですが、そう言えばSTRAVAのフォロワーさんからいただいた機材の中に、腕装着の心拍センサーあったなあ、と。
 と言う事で、娘土曜登校の間に、センサーのシェイクダウンも兼ねて少し走り。木津川右岸~左岸の自転車道から、Roadie’s Cafeさんに寄って帰るお手軽ルート。
 とは言え、もう陽も高く、陽射しは強く、何より交通量は多く(・ω・)
 それでも良い天気の中、それなりにのんびり乗れてよかったです。

 久しぶりのBSモールトン。
 もう終わってしまったアイテム、しかも小径車の中でも特殊な機材なので、多分普通のお店では触れないだろうと思いますので(・ω・)、自分で出来る事と言ったらせいぜい増し締めや注油が関の山ですが、それでも乗れるだけ大事に乗りたいと思います。

 で、XOSS腕センサーなのですが
 230617頂き物の腕計測心拍センサー
 XOSS 心拍センサー アームバンド Bluetooth Ant+ Handy Handy 光学式 Accuracy メディカルファブリック

 まずは充電。付属の専用ケーブルで端子がマグネットで正しくひっつく形(ケーブル壊れたら充電出来ない?)。
 230617まずは充電から
 赤緑点滅から緑点灯で満充電。

 装着は上腕内側。手首とかどうなんでしょう?まあ一応仕様通りにしました。
 230617心拍センサーを上腕内側に装着

 スイッチ押したら高速青点滅(多分サーチ中)からの青点滅で動作。という事で、その時点でガーミンのセンサー検索にかけて追加します。

 装着感は、まあこんなもんでしょう。あまりぎゅうぎゅうに締め付けなくても普通に計測できました。
 数値も、まあこんなもんじゃないかなあ、という、ほぼほぼ許容範囲内の数値。ただ、強度低いのに結構上がり気味?とか、追い込み気味なのに案外低め?とか。上昇下降も若干緩やかな気がします(あくまで「気がします」のレベルとも言います)。平均値とってるのかなあ、とか想像。

 どっちがいいのか、にわかに判断は出来ませんが特段不具合も感じませんので、当面、通常ライドは胸センサー、思い付き/お気楽ライドは腕にすぽっと通して、と言った感じで行こうかな、と。光学センサーなので計測面わざわざ濡らさなくても良さそうですし。
 とにかく、普通に使えそうな感じです。今日も楽しく乗れました。ありがとうございました。


●帰宅。軽く片付けしたら、シャワーして心拍センサーとキャップを手洗い、ついでに仕事の通勤用キャップと作業帽も手洗い。洗濯機回します。

●まずは天日干ししていた冬ラグと電気カーペットを取り込んで念入りに掃除機かけてしまい込み、出していた夏ラグ敷いて、再度掃除機かけてから机やら椅子やら原状復帰。
 結局汗みどろになってしまい、再度シャワー。
 こんな事なら、ジャージのままやりゃあ良かった(´△`) とまあ。

●やっとパソ前へ。スマホとデジカメの画像吸い出して、ガーミンをノートに突っ込み、ガーミンコネクトにアップロード~連携先のSTRAVAからGPX書き出して轍でログを編集、RIDE with GPSに読み込み。
 木津川右岸、木津川CR、大住、松井、Roadie’s Cafe>STRAVA

 のんびり小径車転がしてる分には、まあこんなもんでしょう。
 全体的に、それなりに回せていた感触はあったので、いいです。
 

●気がつけば12時半も過ぎ、テキスト打ちを進めていたら、娘から帰るLINE着弾。駅へ。
 改札で合流。モール行って、お昼は例のごとくポムの樹で済ませ、食後新しく出来たペットショップへ。
 くずはモールにつくってた関西最大級の総合ペットショップ「ひごペットフレンドリー」がオープンしてる。行列できてた:枚方つーしん
 店内山のような人出に応援含むと思われるスタッフの数も山盛りで立錐の余地もない大入満員。
 うさも、巨うさ一頭を除いては(^^;それこそ生後1か月くらいの仔うさが何羽も勢ぞろい、多分メロメロになった人がどんどんお迎えして大きくなって餅になる姿が目に浮かぶわけですよ(^_^;)
 まずは、一生診てもらえそうなお医者さん探しからね、とは思いますが。

 撤収後、ヴィレヴァン~タワレコミニ~ダイソー~オリンピア~GU~LOFTと巡って、フードコートで夕食持ち帰り、ビアードパパとローソン寄って帰宅。

●テキスト打ちや調べ物を進められるだけ進めます。

●気がつけば18時も過ぎ、モールで買って来た肉玉食堂の丼に野菜ジュースつけて夕食。

●儂先シャワー~パソ前に戻り、画像アップロード、テキスト打ち。



 
 
 この11日から8ステージに渡って開催されているツール・ド・スイス。
 クリテリウム・ドゥ・ドーフィネと並んでツール・ド・フランスの前哨戦と位置づけられるレースなのですが、その第5ステージでの事故で、ジーノ・メーダー選手が亡くなりました。
 スイス一周5日目の下りで落車したメーダーが死去 享年26歳:シクロワイアード

 ここ最近、ツール・ド・スイスは日本での放送が無く、メディアの記事のみの把握しか出来ないのですが、事故のあったアルブラ・パスは、今まで何度も登場している、名物と言ってもいい峠。森林限界を超えた高山から一気に下りおりるスピードは100km/hを越えていたとも。
 個人的には競技の安全と伝統。レースの将来など、色々と思うところもありますが、是非や追求の云々と言った類の話は、ひとまずここでは控えたいと思います。
 山に強い、前途の非常に楽しみな選手の一人でした。まずは彼の魂の安らかならん事をお祈りするばかりです。


 こんな中で、自転車に乗ろうかどうしようかと思う気持ちも正直ありましたが、それでもやはり乗りに出ようと思います。
 安全に乗るという事。ゆっくり、のんびり、楽しく、そしてともすれば臆病である事に誇りを持つという事。
 それは多分、乗ることでしか証しは立てられないのではないかなあ、と言う気もします。

 明日も行きます。起きられたら(^_^;)

けふのにき230611

●土曜日、日記アップして洗濯物干したら、世間はドーフィネが佳境ですが、録画済みジロ第3ステージ見てひたすら録画済みタイトルの消化。
 起伏のあるグネグネしたラストからの上り基調フィニッシュをマシューズが制します。雨がちな天気が今後の荒れたジロを連想させて、少し嫌な感じですが。
 引き続き録画済みジロ第4ステージ。引き続き雨がちなステージ。

 しかし、2時起きの体は、じき電池が切れて、
 寝る〜。




●気がつけば6時半。

 ゆっくりするつもりで居たにもかかわらず、ついつい起きて部屋の片付けなど始めてみますが、逆にぶちまけて終わる結果に徒労感満載。

●ダラダラしてたら8時半も過ぎ、起きてキャンベル缶のコーンスープもどして玉子茹でて、食パン、ヨーグルト、野菜ジュース並べて朝食準備。
 予定があるとか言っていた娘も起こして朝食。

●食後洗い物、歯磨き髭剃りの後、ベランダの古いすだれを細かく解体して一般ゴミにまとめる作業を開始したものの、ハサミを握る指の皮がズルズルに剥けて(´Д`) 終了。とりあえず絆創膏貼り、体の動くうちにキュウリ切って塩麹で和え、煮豆をタッパーに移し、トイレ掃除。

●娘は着替え身支度して、友達と予定があるとかでおでかけ。

●しばらくテキスト打ち、調べ物などして、少し録画済みジロ第4ステージの続きを見てから、ふと思い立って外出。
 特急で天満橋経由谷町線で東梅田。
 ウエパーでケミカルと部品など買って早々に撤収。梅田から御堂筋線経由淀屋橋から特急で帰路へ。
 ダイエーでエナジージェルとか日用品買って帰宅。

●お昼は野菜ジュースに在庫の菓子パンを適当にかじって済ませてしまいます。

●Cinelliひっくり返してホイール抜き、清阪峠の悪路完ウエットでドロドロになったフレーム裏、ブレーキ、BB周り掃除とホイール掃除、タイヤチェック。
 ホイール戻してスタンドに掛けて正立させ、思い立ったハンドル回りの追加作業、整理、再構成を試行錯誤。

●眠くてたまらなくなり、少し横になったら倒睡眠。


●気がつけば16時半。作業続行。

●娘から帰るLINE着弾の後、娘帰宅。
 
●引き続きあーでもないこーでもないと色々作業していたら、気が付けば18時半も過ぎ。
 何とか作業を済ませてから、娘とファミマ経由実家へ。夕食をいただき、おじいさんおばあさん@うちの父母と少し話の後、撤収。
 ライフォート寄って帰宅。

●娘シャワー~儂シャワー~洗濯機回してパソ前に戻り、画像アップロード、テキスト打ち。



 先日導入したEdge1030

 有難いことにガーミン用の取付マウントが二つ入っており、COLNAGO、Cinelli両方に導入できたことは昨日の日記に書いた通りなのですが、
 マウント二つのうち一つは付属の純正品。もう一つはK-Edgeのマウントだったのですが、ふと見ると、K-Edgeの方のガーミンのマウント面の反対側に、なんかアタッチメントがついてましてね(はやくきがつけよ)。
 230611ガーミンマウントの下にアタッチメント

 ...こりゃあ、って思って、ケミカル買いに行くついでに急遽それらしいアタッチメントを物色。帰宅後つけてみた訳ですが、そこは いつもの悪い癖で互換とかその辺ろくに下調べもせずに思い付きで動く思い立ったが吉日主義者で(^_^;)、つけてみたものが、微妙に合わない、と(´△`)エー
 GPブラケット OF-200用:キャットアイダイレクト

 それでもサイズ感かなり微妙なラインなので、極力素材にダメージを与えないように軽くフェイシング(金工ヤスリ2種&ペーパーがけ)して再度チャレンジ。

 入った。
 230611CATEYEのライトアタッチメント取付

 無事ライト装着。
 230611無事ライト装着

 という事で、既存のライトブラケットは撤去。
 そして空いたスペースに、在庫していたKnogのOi CLASSIC BELLを満を持して投入します。
 Oi CLASSIC LARGE | KNOG ノグ 日本公式サイト - COG
 実は今回の作業で、苦労したのはむしろこっち。ベルって、ケーブルや周囲のアクセサリーに干渉すると即座に音が鳴らなくなるので。
 一見省スペースに見えて、けっこうそれなりに場所取るんですよねえ>Oi CLASSIC BELL
 ケーブル類をまとめて通すスペースがあることはあるので、そこは画期的なのですが、すでにケーブルの取り回し済んじゃった後からだと、無理に引っ張ったり押さえつけたりって事になりますので、なかなか難しいもんがあります(今回の場合、ベルでケーブルを押さえたら、押さえたケーブルがK-Edgeのマウントに干渉してダメでした)。左側につけたくはありませんでしたし。
 ケーブル交換時にショップに取付をお願いするのがいいのかもしれません。ただ取り扱いの無いショップだと持ち込みという事になろうかと思いますので、そのあたり微妙な事もあるかもしれませんねえ(・ω・)

 まあ何とか無事取付完了。今までは猫目の小さいベルをライトブラケットのバンドに通していたのですが、音の小さいのが難でしたので。
 230611空いたスペースにベル取付

 あとは次回のライドで。

 

 今月は、月初の学校のスケジュール関係で、変則的に娘土曜休みが続いたのですが、この週末、土曜日は多分娘登校日。
 間を縫って少し乗るか、もし日曜日降らなければある程度乗れるかな?乗れたらいいな。

 穏やかに晴れますように。

けふのにき230610

●金曜日。昨日の雨も朝には上がり、日中は陽も射す陽気に。蒸し暑い(´△`)。
 何とかこなして週明けの段取りもまとめ、あとは出たとこ勝負。定時逐電。

●帰宅。着替えて弁当箱洗って作業着替えて洗濯機回し、Cinelli下ろして用意できるだけ用意。エアは前6ジャスト、後ろ6強。
 身の回り一通り済ませて実家へ。

●娘は習字。おばあさん@うちの母も娘のお迎えに出ていて不在。おじいさん@うちの父と少し話。
 夕食のカレーをいただき、早々に撤収。

●帰宅。シャワーを済ませて洗濯物干して、娘の帰りを待って、後は任せた。

 とっとと寝る~

 



●2時のアラームで目が覚め、わりとすっぱり(無理矢理)起きてざっくり着替えて、パソ部屋持ち込みでスナックサンドハムタマゴ、ホットケーキサンド半分、ペット紅茶花伝。

 当初、モンベルのジオライン薄手ハーフジップ長袖、CRAFTのP-R半袖ジャージ、ラファのジレにカーゴビブショーツ、モンベルのレッグカバー、パールイズミのウインターソックス、シマノのエアウェイグローブ、Cinelliキャップ黒。

 と、思ったのですが、薄手とは言えジオラインはちと暑くって(^_^;)。

 インナーをパールイズミのノースリーブに、ジャージをラファのクラシックジャージにチェンジ。少し厚手のアームカバーを物色して、昔たった一度伊吹山に出た時の参加賞のアームカバー引っ張り出します。
 230610伊吹山参加賞のアームカバー

 ブログ記事「伊吹山ヒルクライム2012」
 ...2012年だったのですね。もちろん当時はニローネ。時は流れる。

 朝のうちはジレ羽織り、後半脱ぐ予定ですが、何かほぼ真夏仕様じゃないですか(^_^;)。明け方はそれなりに気温も下がるでしょうし、大丈夫かな(^_^;)先が思いやられます。
 ジャージのポケットに身の回りの物を入れ、カーゴビブのストラップ背中ポケットにジェル。右腿にスマホ。
 そして満を持して、Edge1030投入です。

 歯磨きして髭剃って着替えたら、戸締り、火の元確認して出かけます。


●2時半過ぎスタート。

 少し薄着に振ったのですが、やはり寒くないですw。おまけに少し風もあって(・ω・)まあ大勢には影響ないでしょうが(と思いたい)。
 これから温度の下がる時間帯。まあ、ジレ羽織ってますし、今回も前の開け閉めで何とか。

 センサーのペアリングを済ませたら、野田~西山の住宅地をだらだら上って男山指月から八幡側に激下り、東高野街道を北上しますが、ふと1030のバックライト点きっぱなしなのに気が付いて(・ω・)
 130よりも大容量バッテリーとは言え、あまり電化製品のバッテリーのカタログスペックって信用してないので(^_^;)八幡の駅前で小休止。何とか設定を引っ張り出して(計測中なのでウイジェットから)常時点灯から30秒点灯へ。

 で、改めて仕切り直し。御幸橋2時57分。
 230610御幸橋から改めて仕切り直し

 旧国を京都方面へ。納所の交差点から宮前橋の温度表示は15度。
 1030の温度表示も15度+コンマ。ほぼほぼ合ってますね。
 ウエアに関しては、薄着に振ったにもかかわらず、ちょうどいい感じです。ジレ込みならメッシュのCRAFT半袖ジャージでも良かったかも。

 納所から千本通りに入り、桂川の自転車道を横目に見ながら北上。千本通赤池左折で京川橋~久我橋で桂川を渡って、東土川で国道171号を横断、向日町競輪の手前、寺戸町東ノ段の西国街道道標で左折して道なりに南の方へ。
 五辻~一文橋~神足小~友岡~調子八角の交差点に3時35分。

 脇の細道に入り丹波街道~西国街道に合流して阪急大山崎~JR山崎~JR島本~先の分岐で右の細道に入ってJRをくぐり、梶原の街道筋の狭路を抜けて高槻市街へ。芥川を渡って氷室~土室。
 東太田の藍野大エリアを抜けて、太田橋で安威川を渡り、名神をくぐって北側へ。国道171号を渡ります。
 もう夜明けの時間。空も少しづつ明るくなってきました。
 230610夜明けの171を渡る

 郡山宿からさらに西に進みモノレール彩都線の豊川駅に4時21分。
 モノレールの高架をくぐって真っ直ぐ先へ。小野原南~墓地公園と街道筋のアップダウンをこつこつこなして今宮~西宿2丁目で西国街道離脱。みのおキューズモールに4時31分。
 キューズモールの東側を抜けて北へ進み、東西の道にぶつかったら左折西進。白島2丁目の新御堂交差点を渡って進み、箕面如意谷ファミマにに4時35分。
 駅の公衆トイレは、まだ閉まっている時間帯なので、今日はこちらでトイレ借りて冷缶カフェオレにエナジージェルすすり、10分足らずでリスタート。

 今日は箕面駅には行かず、箕面2丁目交差点の東側、変則交差点を右折してそのまま登坂です。
 230610箕面駅へは行かずそのまま登坂へ

 前回はCOLNAGOでインナーロー34*32。Cinelliは36*28。序盤の厳しい勾配を、じっくり無理の無い強度でトルク感じながらこつこつ刻んでいきます。
 みのお山荘の入り口付近のピークから谷あいの快走路へ。
 箕面駅側ルート>関西ヒルクライムTT峠資料室

 後ろから一台、一気に迫って来たので、合図して先を譲ります。挨拶を交わした後、先の工事中片側交互通行から先、その速いメリダのバイクはあっという間に遠くに離れ、見えなくなりました。

 箕面の大滝~駐車場の先から再び上り。箕面川ダム~高山への分岐を、今日は直進。
 230610高山への分岐は直進して勝尾寺へ

 その先は少し勾配が強まり、10%弱の登坂。我慢してこつこつ刻んでピークを少し下ったら5時15分勝尾寺。
 周囲には誰も居ません。定番登坂スポットとは言え、まだ早いよねえ(^^;
 230610早朝の誰も居ない勝尾寺

 写真だけ撮って即リスタート。ぐねぐねした下りを慎重に下り、4号線分岐まで下りたら道なりに直進。
 230610府道4号分岐は直進

 その先はまた上り。こつこつと刻みます。

 勝尾寺への登坂より、実はずっと長くて厳しい登坂(^_^;)クリーンセンターの先から道は茨木に入り、階段状に緩急を繰り返して上っていきます。
230610クリーンセンターから泉原への上りをこなす

 初めて上ったときは、上りと知らずに突っ込んでえらい消耗した記憶が(´△`) 遠い記憶でも、幸い知っているからこそ落ち着いて刻めました。
 大阪府道43号(府道4号分岐から泉原方面へ)>RIDE with GPS

 ピークらしき峠を少し下ったところに、天狗岩~北摂霊園への分岐。懐かしいなあ...
230610天狗岩~北摂霊園への分岐も直進して泉原へ
 行かんけど(^^; 直進してさらに先へ。

 さらに強い勾配を慎重に下って、細めの集落の道を注意深く下り切ったら泉原のT字交差点。
 230610泉原のT字は左折

 左に折れて千提寺分岐に向けて即上り。ここもまた最初に来たときは地図の絵面から上りを読み取れずしんどい思いをした記憶が(´△`)
 230610泉原から千提寺口への上りをこなす

 千提寺口分岐を右に取って、さらに上ります。
 230610千提寺口の分岐を右に折れさらに上る 230610田植えも済んだ棚田を見ながら進む

 だらだら上って忍頂寺。
 230610忍頂寺の交差点は左折

 泉原~天狗岩~北摂霊園~高山~勝尾寺~泉原~千提寺分岐から忍頂寺まで、もう10年も前に走ったきりの道。
 2013年6月15日の日記
 この時は忍頂寺から安威川~高槻の方に下って渋滞に押しつぶされてえらい目にあったのですが(´△`) 今回は左折北上。

 下音羽まで下ったら少し寄り道。左に入り、少し上って見山の郷。5時44分。
 当然営業時間外なのですが、門が開いていたのでトイレ借りて自販機で翼など授かることにしました。
 230610見山の郷で小休止

 自販機横の工房では早くも仕込みをする人の姿も。相変わらずの健在ぶり。
 ようこそ見山の郷ホームページへ

 帰ろ。 
 230610見山の郷撤収

 5分ほどでリスタート。再び下音羽で府道43号に再合流し北上。やがて道が細くなりぐいっと上ります。

 そうか立ち往生多発か....(^_^;)
 230610狭路悪路の清阪峠へ

 ぐいっと上った先は、そんなに長く上ることはなく、あとは山肌に沿ってグネグネと続く林道。府道なんですが実質ほぼ林道(^_^;)。
 相変わらずの狭路悪路。万年完ウエットで道はガタガタ、流れ出た尖った山の石や堆積物もそこここに溜まっていてパンクリスク大でバイクもどろどろでもうどうでもよい(´△`) ブラインドコーナーのカーブミラーは木の葉で見えず、対向車来たら詰むやつ。ライト点灯、グラベルバイク推奨。
 で、えー...23Cです(^_^;)>Cinelli ゆっくり慎重に通過。
 230610荒れた完ウエットの細道を清阪峠に向かう

 そしてこの先、清阪峠を通過するのですが、相変わらずどこが峠なのかわかんないうちに知らん間に府境の峠らしきところを通過(^^;。茨木から亀岡に入った途端、急に道がきれいになるという。
 230610清阪峠から亀岡へ

 多分、亀岡側から見たら、ちゃんと峠なんだろうなあ(でもその先さらに上り基調)。茨木側からだと、下り基調の腐道がいきなり終わってさらに下る感。

 路面の良い、しかし連続するカーブに見通しが悪く、さらにスピードに乗る下りを東別院町栢原まで慎重に下りたら、右折してクランク状にすぐ左折。
 230610栢原から二料~田能へ 230610左に折れて田能方面へ向かう

 九折から二料を通って田能に抜けるべく、谷あいの緩い勾配を調子に乗って出し切らないようにのんびりこつこつ上ります。

 二料山荘。
 230610二料山荘

 元々は造り酒屋を改装した宿泊施設だったはずで、10年ほど前は喫茶の幟など立っていた記憶があるのですが。
 一応、現在も存続はしているみたいなのですが、イベント時にスポット的な運用がされるに止まっているような印象。
 二料山荘(にりょうさんそう)のご紹介 - 高槻市ホームページ
 
 その後も緩いんだけどそこそこ歯ごたえのある上りをピークまで上って下りたら田能。6時21分。
 230610樫田の田能地区に下りてきた
 「樫田」地区の中に、田能、二料、出灰、中畑などの地区があるって認識でOK、なのかなあ?
 その辺が未だによくわかってない(京都側も交えた大合併の歴史もあったかと記憶)。

 ジェルすすって即リスタート。ここからは、府道6号を高槻方面に南下。渓谷沿いを進む気持ちよい下り基調の道。
 途中出灰付近の山は、2018年の台風21号で大きな被害を受けた山。
 山腹の木と言う木が、暴風であらかた横倒しになった光景は、今でも忘れられない。
 2018年10月6日の日記
 
 倒木は、あらかた無くなり、低木や草が茂り、新たに植林されたのか、養生された細長い突起状のものも(未確認)。
 230610台風の倒木被害があった出灰付近の山

 気持ちの良い快走路も、先に採石場があるのだけが嫌で(^^;。
 幸い、まだ出勤時間途中らしく、ガタガタに荒れた粉塵まみれの路面に大量の撒き水がされるという惨状には至らず(^_^;)

 新名神をくぐり、脇道に左折して裏道を進み、牛地蔵前6時41分。
 最後に来たのは2019年。
 2019年11月23日の日記
 しかし以前はいっぱい走っていっぱい上ってたんだなあ(´△`) 、と改めて(もう出来んし、やらんし)。
 久々なので、地域への敬意もこめてお賽銭入れてお参りと写真一枚。
 230610久しぶりの牛地蔵

 牛地蔵から、林道を川久保まで抜けます。前半10%前後の上りから、新名神を下に見ながら、早朝からお参りの人やハイカーに気を付けて、挨拶など交わしながら進みます。
 230610新名神を下に見て神峯山寺へ

 神峯山寺前に6時46分。
 230610神峯山寺

 その後は再び上り。10%前後の上りがしばらく続きます。勾配、強度とも、多分本日一番の厳しい上り。
 この近辺も2018年の台風の倒木が片付けられ、スカスカになった谷間から遠くに市街地の遠景も。
 230610倒木が撤去され市街地の遠景が望める

 道なりにそのまま上れば本山寺駐車場へ向かう登坂ルートなのですが、もう激区間に挑む気力も無く、途中の分岐を右へ。
 230610本山寺には行かず分岐を右へ
 本山寺>関西ヒルクライムTT峠資料室

 そのままウエット気味の木立を抜け、ピーク越えて川久保まで出ます。
 230610林道を川久保に抜けて柳谷道に合流

 川久保からは伏見柳谷高槻線に合流。緩斜面をこつこつ上ります。
 流石にかなり脚が回らなくなってきました。緩い上りも、ゆっくり一足づつ、こつこつ刻みます。

 途中のエアーサロンパス/バンテリン看板が見えてきたらピークも間近(^^;。
 230610ベニーCC手前のエアサロンパス看板
 背後からは、ベニーCCへのゴルフ客が引きも切らず。時折神経をすり減らしつつ左側端に張り付くようにして凌ぎます。

 最後まで無理せずこつこつ刻んでベニーCC前7時12分。
 230610ベニーCC

 もう上らない。
 
 そのまま、早朝以来の長岡京へは山の上から(^_^;)。
 230610ピークから長岡京へ入る

 対面からも次々とゴルフ客の上ってくる見通しの悪い細道を抜けて霊園の横を下り、楊谷寺(柳谷観音)に7時17分。
 折しも、あじさいの季節。
 230610柳谷観音はあじさいの季節

 少し引返し、聖苑前から島本側に下ります。バイクコントロールのしにくい荒れた路面に下り勾配、見通しの悪いカーブの連続で、案外上ってくる車も多く、気を抜くと対向車にぶつかって死にます。
 下からはヤマダ朝練の面々が。挨拶かわしつつ慎重に下り、下り切ったらJRくぐって早朝以来の西国街道に復帰。
 230610再び西国街道へ

 JR山崎~阪急大山崎と進んで、途中右折で西国街道離脱。大山崎ジャンクションの脇を回り込み、大山崎中~府道五条本で、丁度100キロ。
 230610五条本で100キロ

 国道五条本で171を横断、天王山大橋で桂川を渡って自転車道に合流。御幸橋7時48分。
 オーラスは御幸橋南詰から淀川の河川敷に降りて淀川の自転車道。
 中之芝2丁目信号付近で一旦旧国に上がり、京阪くぐってモール北~くずは方面に抜けて和了。

 西国街道、勝尾寺、忍頂寺、清阪峠、田能、神峯山寺、柳谷>RIDE with GPS


 8時半前帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間4時間43分 平均速度23.4km/h 行程110.26km 最高速度50.6km/h

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間4時間35分 平均速度23.5km/h 行程107.97km 最高速度50.7km/h
獲得標高1266m(RIDE with GPS表示1235m、轍ONLINE表示1310m)
心拍平均134/最高167bpm ケイデンス平均64/164rpm


 ここ最近、久しぶりに北摂の山間部にもぼちぼち入っています。
 以前は東部の高槻/亀岡エリアを中心に頻繁に訪れた地域なのですが、亀岡からは道中が長く厳しく、国道423も怖いし、西山からのアクセスは激坂。高槻~箕面からは171の処理や必須の街乗りが煩わしく、次第に足が遠のき、長く遠ざかっていたのが、ここ最近の西国街道ルート開拓から、再び足を運ぶことが出来るようになりました。

 ただ、これも春から夏の、朝の早い時間帯だからこそかな、とも。朝の遅い冬の間は山もまだ暗く、日の出に時間を合わせると帰りが遅くなります。
 それでも、条件付きであっても、選択肢が広がるのはうれしいことです。

 
●軽く片付けてからシャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。着替えてから洗濯機回して、パソ部屋に戻り画像吸い出しとセレクション。

●気がつけば9時半も過ぎ。お皿並べて玉子茹でて生ハム添え、食パン、野菜ジュース、ヨーグルト並べて娘が起きるまで身の回りのこまごまをやったり、進められることを少しでも進めたりしていたら、娘も起きて来たので朝食。

●食後洗い物、歯磨き、洗濯物干しの後、ガーミンをノートにぶち込んでガーミンコネクトにアップロード。連携先のSTRAVAからGPX書き出して轍で編集。RIDE with GPSに読み込みます。
 西国街道、勝尾寺、忍頂寺、清阪峠、田能、神峯山寺、柳谷>STRAVA

 本当にこんなに上ったのかなあ(´△`)って疑惑もありますが(^^;、それでもアップダウンしかないアルデンヌみたいな北摂の里山を、この歳で何とか最後までタレずに刻み切れたのは大きな収穫かと。


●テキスト打ちを進めるだけ進めて、お昼過ぎ、ひと段落つけて、少しゆっくりしたかったのですが、結局娘と外出。
 駅前でATM用事の後、特急で淀屋橋から御堂筋線経由なんば。
 なんでもマルイで今度はTHE BOYZと韓国歯磨きブランドのコラボショップあるというので引率。
 THE BOYZがアンバサダーを務める「TOOTH JAM」が日本初上陸!6月2日よりPOP UPストア開催
 その後戎橋筋~御堂筋経由で心斎橋OPAへ、という最近定番のルート。HMV~地下のフードコートで遅い昼食と言うかおやつと言うか。

 食後撤収。心斎橋から御堂筋線経由淀屋橋から特急で帰路へ。
 ファミマ寄って納税~娘が平成バーガー食いたいと宣うのでマクドで持ち帰りして帰宅。

●帰って荷物解いて、テキスト打ち再開。

●気がつけば18時半も過ぎ。買ってきたマクドで夕食。今日は実家立ち寄りは無し。
 
●娘シャワー~儂シャワー~洗濯機回してちとネット、画像のアップロード、テキスト打ち続行。
 



 という事で、Edge1030、初出馬です。

 STRAVAでフォローいただいている方に、いろいろと機材をお譲り頂いたというか引き継いだというかは先週の話。
 6月3日の日記
 そのメインと言うか目玉と言うか...まあplusではありませんし、5年も前の機種なのは確かなのですが、それでも身に余る上級機材なのは間違い無いところで。
 当初、COLNAGOのみに導入と考えていたのですが、有難いことにマウントが二つも(゚д゚)!
 という事で、めでたくCOLNAGO、Cinelli両者に導入となりました。マウント面共通なので現行のEdge130も使えますし。
 ケーブルとの干渉や既存のアクセサリーの移動など、けっこう大変でしたが色々知恵を絞って、まあ何とか。

 やはり、ずいぶん大きいですね。ほぼスマホ。
 230610Cinelliに1030装着 230610COLNAGOに1030装着

 とは言え、特にトレーニングもしないしナビも使わないので、ひたすら大画面と大バッテリーがアイデンティティー。
 ページの項目もほぼEdge130に準ずる形で、基本設定もほぼ同じ。

 で、使ってみましたが、やはり馴れない事もあって、出だしのバックライト点きっぱなしをはじめ、
 慣れねばならない点も色々。
 見直さねばならない点も色々。
 気づいたことも色々。

*スワイプは重め。
 スマホみたいにすっすとはいきません。しっかり押したところから引っかけるように滑らせる感覚。描画のタイミングも少しずれる感じ。まあこれは慣れかと。

*タッチパネル
 ほぼすべての操作が基本タッチパネルなのですが、130のメカニカルスイッチに慣れちゃってるので(^_^;)
 電源オフはタッチ。しかし思わず130のEnterボタンと同じ感覚で同じ位置にあるスタート押してしまい、アクティビティ新たに生成される有様(^_^;)(保存せず削除)

*トレーニングページの順番を変えたい。
 作ったページ1~ページ2に至るのに、地図やらコンパスやら要らんページを経由せねばなりません(´△`)
 並べ替えできるみたいなので、設定見直します。要らんページの非表示もできるみたい。

*急カーブ警告
 ありがたい機能ではあると思うのですが、あまりにも頻繁に鳴る(カーブの連続する山間部ではほぼ鳴りっぱなしの区間も(^_^;))
 それでもありがたい機能(大したもので、実際にカーブがちゃんと来る)なので、考え中。

*上昇量盛ってるんじゃね?問題。
 今回、一番気になったのがここ。
 おいおい箕面までに250mも上るかあ?って思ったんですけど、帰宅後改めて過去ログをチェックしてみたら、大体箕面折り返し平坦帰宅(神崎川~淀川)で300~400m上昇なので、まあ実際はこんなもんなのかなあ、と。
 考えてみれば木津川で泉大橋~御幸橋の細かい堤防アップダウンでもトータル100mくらいは細かく積み上げますしね。
 どうやらそう極端に盛られている訳でも無さそうなので、もう少し様子を見てみます。

*バッテリー
 100キロちょっとで80%少し切るくらい。
 使っていくにつれて劣化はするでしょうし、現行の130で起きたような急激な劣化も心配ではありますが(・ω・) 今のところは、ここまで余裕があれば十分。
 一応モバイルバッテリー(VOLT800のスペアにクレイドルつけてマイクロUSB装着)常備してますが、とりあえず心配は無用かと。

*勾配計
 今回、一番感動しているのがここ。
 以前、Edge500使ってた時は、いきなり200%とか(^_^;)不安定で使い物にならず、それ以来ガーミンの勾配関係は信頼してなかったのですが、今回久しぶりに使ってみたら。
  230610Edge130の勾配表示は安定している

 すごく安定してる(°_°)  

 現状、勾配計として常用している sky mountiってアナログこの上ない(けど誤動作無し)やつがあるんですけど、sky mountiでリアルに出た勾配から、少し遅れて大体許容範囲の値がちゃんと出ます。おそらく平均値を取っているのかsky mountiよりもやや低めではありますが、以前のEdge500みたいに極端な値が暴れまわる(^_^;)ことはありませんでした。もしかしたら地図データも含めて参照しているのかもしれませんね。確実な進歩を感じます。

 まだまだ気が付くこともあるかもしれません。ぼちぼち遊んで研究してみます。
 

 明日は娘は予定があるとの事でおでかけ。
 ゆっくりしたいのですが、家のこともありますし、買い物に出たい気もしますし(´△`) ウーン

けふのにき230604

●土曜日。洗濯物干して日記アップしたら あとは娘に任せた。
 とっとと寝る~。




●2時のアラームで目が覚めたのですが、例によって体は動かず(´△`) スマホいじって脳のポンプアップの後、5分程で何とか起きてざっくり着替えて、パソ部屋持ち込みでスナックサンドハムタマゴ、ホットケーキサンド半分、ペット紅茶花伝。

 パールイズミのノースリーブベースレイヤー、モンベルジオライン薄手ハーフジップ長袖、CRAFTのP-R半袖ジャージ、モンベルのウインドバイカー。
 ラファのコアカーゴビブショーツと、ソックスはパールイズミのウインターソックス。グローブはCRAFT指切り。
 ジャージのポケットに身の回りのものを入れ、カーゴビブのストラップ背中ポケットにジェル、右腿にスマホ。
 明日は仕事なのでどのみち遠くへ行くつもりもありませんので。

 歯磨きして髭剃って着替えたら、戸締り、火の元確認して出かけます。


●2時45分頃スタート。
 男山指月まで住宅地をだらだら上って八幡方面に激下り、東高野街道を抜けて御幸橋~旧国を納所から千本通に入り自転車道を横目に北上。
 千本通赤池で右折して府道202号を東へ進み、1号線、油小路、東高瀬川、竹田街道と渡って突き当りの24号線左折。跨線橋の高架をくぐって墨染から伏見街道。

 納所から宮前橋の温度表示は天気予報通り14度。ここ最近の朝の気温からすればかなり低めという事で、今日はジレではなくウインドブレーカー。流石にジャケットはもう、ねえ(^^;
 少し暑く感じますが、夜明けの時間帯にはまだまだあります、前の開け閉めで調節しつつ先へ。

 五条通/国道1号線まで北上して伏見街道は終わり、北側へ渡って祇園エリアへ。京都恵比寿神社の手前、摩利支天のところを右に折れ、建仁寺~東大路通。
 230604摩利支天のところを右に曲がって東大路通へ

 祇園~知恩院前を右折東進して知恩院左折。今日は神宮道の一本手前の通りを進んでみます。
 粟田神社からウエスティン都の方へ。
 230604未明の粟田神社

 しかし、どんどん道は細くなり、とても堅気の通る道ではなくなってきたので(^_^;)引き返して仏光寺から三条通りに出て蹴上に3時52分。

 夜明けまではまだ20分ほどありますが、東の空は徐々に白んできました。
 230604蹴上から白み始めた東の空を望む

 蹴上から鋭角に左折。南禅寺前を右に折れ、南禅寺~鹿ヶ谷通り。
 軽い上り基調をこなして、突き当りの銀閣寺前の観光トイレに3時59分。
 230604銀閣寺前の観光トイレ

 トイレしてジェルすすり、ネットチェック。3分足らずでとっととリスタート。
 白川通今出川を右折して真っ直ぐ修学院まで北上。叡電の駅の方に回って北白川の跨線橋(軽車両通禁)を回避。裏道から川端~花園橋に出て直進。岩倉方面へ。
 230604宝ヶ池エリアから岩倉方面へ

 丁度夜明け。岩倉の街をぐるっと回り込み、宝ヶ池方面へのアンダーパスは脇に寄って回避。叡電の線路沿いを西寄りに進んで、京都精華大手前で叡電を渡って表の道に出ます。
 西に進んで上り坂の手前、右の細道に入って二軒茶屋~だらだら上ってプチ峠を越え、市原ローソンはスルー。市原バイパスを西へ。
 クリーンセンターのピークから十三石橋に出て賀茂川を渡ります。4時35分。

 もう賀茂川渡る直前まで、左折して西賀茂から船岡東通を南へ、のつもりだったんですけどね。
 橋渡ってT字にぶつかったら、何を思ったか、ついつい右折。

 府道61号京都京北線に合流。山幸橋を渡って雲ケ畑への登坂へ。

 基本、緩い勾配が谷あいに沿って続きます。勾配から言えば勝尾寺よりもずっと緩めのハズなのですが、何故かこっちの方が体感上ずっとキツい(´△`)
 230604雲ケ畑への上りをこなす

  しかも山水の流れ出しや大きな水たまりがあちこちに。

 一昨日の大雨から、下界の道はすっかり乾きましたが、お山の道は、そうはいかんみたいで(まあ当たり前か)。区間によっては完ウエットバイクどろどろケツも冷たいわでもうどうでもよい(^_^;)
 緩勾配とはいえ、平坦同然の区間との緩急はそれなりに大きく、ペースメイクがしにくいのも勝尾寺との違い。
 フロントチェーンリングのインアウト出し入れで、こんなもんだと意識的に割り切ってリズムを切り替えながら、それぞれの一定ペースを模索しつつ(これがなかなか(´△`) )こつこつ刻みます。

 雲ケ畑の集落を抜け、洛雲荘手前、岩屋橋に4時57分。
 230604雲ケ畑の岩屋橋で折り返し
 雲ケ畑>関西ヒルクライムTT峠資料室

 京都京北線はこの先、京北へは抜けることなく途絶え、分断された未完の府道。
 岩屋橋から分岐を上れば急勾配を志明院まで行って行き止まり。以前はよく行きましたが、帰り道のウエット路面が気になります。

 少し引き返し、将越橋を渡って持越峠へ。
 230604持越峠へ
 持越峠(雲ヶ畑側)>RIDE with GPS

 前半、ヘアピンの前後までが急勾配区間。
 230604持越峠への急勾配のヘアピン

 ヘアピン折り返しの先、少し上ったら勾配もやや落ち着きますが、それでも10%前後がだらだらと続く我慢比べ。
 木立を抜けたら、ピークまであと少し。
 230604木立を抜けるとピークも近い

 持越峠ピークに5時11分。
 重いエントリーアルミのフレームにホイールはRS010ですが、重くてもロスが少なく掛かりの良いセットをじっくり踏んで何とか。
 230604持越峠付近から雲ケ畑の集落を見下ろす

 帰ろ。
 230604持越峠から真弓側へ下る

 ピークから真弓側に下り、谷あいを杉阪の方にさらに下って杉阪橋の三叉路に5時22分。
 温度表示は9度。
 230604杉阪付近は10度を切る冷え込み

 結果的に、ここでウインドブレーカーの選択が生きてきました。多分ジレだったら凍えていたかも(^^;

 今回は京見峠の方には折れず、直進して周山街道に出ます。
 道すがら、8度の温度表示も見ながら杉阪口で周山街道に合流し南へ。中川トンネルは手前を左に入って中川の集落を抜け、回避。
 北山杉の里、中川。道沿いには銘木業者が軒を連ねます。
 230604北山杉の里、中川

 周山街道再合流後すぐの杉の里トンネルはそのまま通過。実は脇から入る旧道があるのですが、以前通った時は堆積物が多くてパンクリスクも高く感じました。今はどうなんでしょうか。
 短いトンネルなので、すぐ抜けられるとはいえ、日中の交通量が多い時間帯は、やはり恐怖を感じるサイクリストも多いと思います(´Д`;)笠トンネルも含め、旧道を解放していただければ有難いのですが...

 そのまま南下して神護寺前からプチ登坂。
 御経坂峠(高雄側)
 とは言え、脚があるならともかく、もう流石にアウターでは無理(^_^;)

 高雄から5%前後の勾配をこつこつ刻み、相変わらずピーク地味な御経坂峠に5時42分。峠を越えて梅ケ畑エリアへ。
 230604御経坂峠を越えて梅ケ畑へ下る

 6時も近く、車の量もかなり増えてきた梅ケ畑の下りを、連続するカーブに神経を使いながら下り、クリーンセンターの前で右に折れて温水プールまでぐいっと上った先の急な下りは、ブラインドカーブの先がすぐ信号という、かなり危険なダウンヒル(´Д`)
 一条山越道できぬかけの路(なのかな?まあ西側の延長)に右折合流。

 広沢池~大覚寺門前~清凉寺(嵯峨釈迦堂)前を左折して嵯峨小~天龍寺/嵐電嵐山駅~渡月橋で桂川を渡ります。5時56分。
 230604渡月橋を渡って嵐山を抜ける

 今日は中ノ島には寄らず、そのまま道なりに南へ進み、物集女街道合流。松尾大社~千代原口と、いつもとは逆に南下していきます。

 樫原山陰街道の交差点。右に折れれば国道9号線から老ノ坂~亀岡方面へ。
 230604樫原山陰街道の交差点

 さらに南へ。
 230604物集女街道を南へ

 向日町競輪場。未明~早朝ライド故、これもまた、自然光で見るのは久しぶり。
 230604向日町競輪場

 先の分岐を左に入り、西国街道に合流。寺戸町を抜けて阪急東向日の駅前に出ます。
 230604阪急東向日駅前の常夜灯と西国街道 230604西国街道と常夜灯の由来

 踏切を渡ってJR向日町駅に突き当たったら、道なりに北に進み、跨線橋の高架道路手前まで来ました。

 向日町駅の周辺に、JRを渡る安全で適当な道が無く、止む無く跨線橋を渡ったのは前回のライド。
 5月27日の日記

 その後、唯一使えそうな「西国地下道」なる地下通路の詳細を調べたのですが、なかなか行き当らず。
 検索条件を変えたりしながら、やっと西国街道街歩きの順路が地図に記された資料を発見。
 (ちなみに、西国街道の街歩きの記事やイベントの記録などは山盛り出てくるのですが、大概向日町駅発着だったり、線路を跨いだ一方のエリアで完結していたりで、なかなか「JRを横断して先に進む」記事には行き当らないのです(^_^;))

 高架道路の入り口(「修理式、瓜生」交差点)のすぐ東脇に、それはありました。
 230604跨線橋入り口の脇に地下通路の入り口

 押し歩きは、まあやむを得ないところかと(真面目に押しましたがね。誰も守ってませんがね(・ω・) )
 230604地下通路の入り口 230604地下通路を出て線路の東側へ

 線路の東側に出て、そのまま直進して東へ。
 230604地下通路から東へまっすぐ進む

 久世殿城の交差点に出ました。171を渡ります。
 230604久世殿城で171を渡る

 渡った先は、久世橋に向かって、南北の区画を無視した、北東に向かって斜めに走る道。
 裏が取れないんで何とも言えませんけど、これが西国街道の延長ではないかと勝手に想像しているのですが...
 230604ここも旧街道かもしれない

 で、旧道っぽい道を選んで進んでいたら、久世橋の西詰の少し下に出ました。向こう側は中央分離帯が行く手を阻んでします。
 ...これは、渡れんなあ...(´△`)
 230604中央分離帯に阻まれて渡れない

 上久世の交差点も、東側には横断歩道ない上に、左折車線2車線もあって、ちょっと...
 230604右に曲がれない上久世の交差点

 道はそれなりにすいていて、無法を働けば渡れんこともないのですが、それもあんまりなので(・ω・) 誠に遺憾ながら断腸の思いで171を南下。

 あとから思えば、少し引き返して堤防沿いの道に出て、桂川の右岸を下れば良かったんでしょうけど、まあいいです。
 しかし、171って大規模な幹線道路の割に、路肩が狭いんですよねえ。京都も大阪も、まあ大概怖くて自転車では走る気がしません(´Д`) 多分日曜なのでまだマシなのかな、と。

 結局東土川まで下って左折し、とっとと離脱(幹線道路嫌い)。
 230604東土川まで171で南下

 いつもの早朝とは逆に東進して名神を渡り、久我橋~京川橋と渡って桂川の自転車道に合流。

 一定ペースで淡々と回します。いつものように散歩やランの人は多く、注意して進みます。

 7時6分御幸橋。
 230604御幸橋で木津川を渡る

 オーラスは御幸橋南詰から淀川の河川敷に降りて淀川の自転車道。
 背割堤に何やら食品系ブースが。どうもマラニックイベントがあるみたいで。
 これか
 新着情報一覧 - 京街道ウルトラマラニック2023 80km/40km

 中之芝2丁目信号付近で一旦旧国に上がり、京阪くぐってモール北~くずは方面に抜けて和了。

 岩倉、雲ヶ畑、高雄、嵐山、物集女街道、向日町、桂川CR>RIDE with GPS


 7時半前帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間4時間3分 平均速度24.3km/h 行程98.89km 最高速度57.1km/h

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間3時間58分 平均速度24.6km/h 行程97.47km 最高速度56.4km/h
獲得標高751m(RIDE with GPS表示737m、轍ONLINE表示803m)
心拍平均131/最高206(?)bpm
ケイデンス平均64/最高213(?)rpm


 明日は仕事ですし、そんなに走るつもりも無かったのですが、ついつい雲ケ畑の方に行ってしまい(´△`)
 それでもいい具合に脚も回ったので満足。結果オーライ。

 早朝とはいえ、5時を境に車通りは一気に増えますねえ。まだ日曜日だからか、かなりマシだったかなあ、とは思いますが。

 向日町地下道の実地調査も出来たし、とにかく今日も楽しく乗れて良かったです。


●帰宅。
 軽く片付けしたら、シャワーして洗濯機回してキャップと心拍センサーのベルトは手洗い。
 洗濯待ちに画像の吸い出しとセレクション。

●気がつけば10時前。取り急ぎお皿並べて玉子茹でて、キャンベル缶のコーンスープ戻し、食パン、ヨーグルト、野菜ジュース。頂き物のパンも一緒に並べます。
 230604頂き物のパンも並べて朝食

 娘を起こしますが、そう簡単には起きてきませんので(^_^;)、たまたまつけたCSのTBSチャンネルでTOMORROW X TOGETHERのオンラインペンミみたいなのをやってたので流してたら、早々に娘起きてきたので(^^;見ながら朝食(^^; (推してはいないが嫌いじゃないらしい)

●食後洗い物、洗濯物干して歯磨きして、ガーミンをノートに突っ込んで、ガーミンコネクトにアップロード~連携先のSTRAVAから書き出したGPXを轍で編集。ログをRIDE with GPSに読み込み。
 岩倉、雲ヶ畑、高雄、嵐山、物集女街道、向日町、桂川CR>STRAVA

 特に自覚は無いんですが(^^;、やはりそこそこ調子は良かったみたいです。帰宅後のダメージもそんなにありませんし。


●テキスト打ち、調べものなど続行。

●気がつけばいつの間にやら13時も過ぎ。ゆっくりしたかったのですが、結局娘と外出(´△`)。
 快速急行乗って四条から河原町OPA。韓国グッズの店とタワレコ行って、遅めの昼食に入った旧ゲームパニック跡のくら寿司はどこぞの遠征の部活の高校生が団体というか集団というか黒山。
 何とか食べて、三条から特急で帰路へ。
 モールも寄らず真っすぐ帰宅。

●トップに週の買い物へ。

●少し疲れました。
 体の動くうちに米を計り、キュウリ切って塩麴で和え、煮豆をタッパーに移し、画像吸い出してセレクション。テキスト打ち、調べものなど。

●気がつけば18時も過ぎ。実家へ。
 夕食をいただき、おじいさんおばあさん@うちの父母と少し話をして、少しテレビ見て撤収。

 日中こそ穏やかだったものの、流石に日が落ちると冷えます(・ω・)

●帰宅。娘風呂~儂風呂~洗濯機回してテキスト打ち続行。




 金曜日の大雨から、先行きが危ぶまれましたが、結局風もそれなりに収まり、何とか日曜日朝走り(´△`)

 来週も雨がちの予報。土日は傘マークも。
 まあ先の予報なので希望は捨てません。何とか少しでも繋いで乗れたらいいのですが。

 穏やかに晴れますように。

けふのにき230603

●金曜日。台風接近に伴い活発化した前線から大雨(´△`) 大体お昼休み前後が一番雨脚が強く、あとは梅雨空らしい、弱くしつこい雨。
 出来るだけの仕事を何とかこなして、降り続く雨の中、定時逐電。

●帰宅して作業着替えて弁当箱洗って食洗機回します。
 明日は雨も上がり、晴れ間も見えるとの事ではありますが、路面のコンディションも読めず自転車は回避(・ω・)

 まあいいです。たまにはゆっくりします。

 娘が習字から戻る時間を見計らって、20時過ぎ、降り続く雨の中実家に移動。
 娘はもう戻っていました。一緒に夕食をいただき、娘と帰宅。
 少し雨は弱まってきたように感じますが。

●娘シャワー~儂シャワー~洗濯機回してちとネット。

 洗濯待ちに録画済みジロ第1ステージ@ITT。レムコはフロント60Tなんだそうですが、ああそういうケイデンスなのね(´△`)という化け物っぷり。
 出走者全てスタートして、もうすぐ終わるのですが、もう眠くって。
 世間ではとっくの昔にジロも終わって、もうドーフィネだというのに。録画HDDの残りもそろそろ気になるところ。
 洗濯物干したら電池切れ。
 寝る。




●気がつけば5時半も過ぎ。
 そんなに早く寝た訳でもありませんし、朝寝する気満々でいたのですが、どうもうまくいきません。

 仕方がないので、思い付きで懸案事項の一つだったマイナポイントの申し込みと各種登録で銭ゲバ活動に勤しみます(´△`)

●テキスト打ち、調べものなどしてから、9時も近くなり、玉子茹でてベーコン焙り、食パン、ヨーグルト、野菜ジュース並べて娘起こし、今日は用事があるので先に朝食。

●娘に留守番を頼み外出。
 駅に行ってATM用事の後、通勤車漕いで、まずは男山の丘越え。
 ミニポーチにバッテリー入れてガーミンぶら下げるというお手軽スタイル。
 230603バッテリーとガーミンでお手軽にスタート

 中央大通りから真っすぐ東に突っ切って1号線を渡ります。
 もう陽も高く、日差しも強く、風も強いのですが、そんな事より交通量多くて、脇を爆走する車に神経をすり減らし辛いです(・ω・)
 230603強い陽射しの中、1号線を渡る

 農道から集落を少し迷走してたどり着いたのが、Roadie´s Cafe。
 Roadie´s Cafe

 Kangooの移動販売車カフェを、各地自転車イベント等に出店されているとの事。この春、お店を出されたというので、予定の時間まで、初めて寄らせていただくことに。

 落ち着いた店内。壁には自転車も。
 ランスがモトローラにいた頃のモデルのフレームなのだとか。メルクスだったんですね。
 230603Roadie´s Cafeのランスモデルのメルクス

 お茶しながら、いろいろお話に付き合っていただき、ひと時の楽しい時間。
(自転車カフェやイベントのブースなど、お忙しくされていたり常連さんがたくさん来られていたりで、実はこういう機会は案外少ないのです)

 残念ながら頃合いを見て撤収。最後にTwitterでフォローいただいているお礼などしてなどリスタート。(ごちそうさまでした&ありがとうございました!)

 外は日が射す、いい天気。しかし向かい風は強く。重い通勤車に即席エアロポジションで(^^;耐え忍びながら、車通り激増で離合にも難儀する東高野街道を北上。

 未だに八幡市駅と言ってしまう(^^;石清水八幡宮駅。
 230603石清水八幡宮駅で待ち合わせ

 ここでSTRAVAのフォロワーさんと待ち合わせ。
 使わなくなったから、との事で、機材いろいろをお譲りいただいたと言うか、引き継がせていただく、と言うか。

 「いや...ほんまにいいんですか???」みたいなのを色々お譲りいただき、とにかく感謝。
 近況やら色々とお話ししてお別れ。おまけに南丹日吉の胡麻にある人気ドイツパン「ゾンネウントグリュック作野商店」のパンまでいただくなど、いろいろとお気遣い。ありがとうございました。

 帰路は追い風。京街道~楠葉台場跡からくずは方面に抜けて和了。

 Roadie’s Cafe、石清水八幡宮駅>RIDE with GPS


 実家に寄ってから帰宅。


(サイコン読み/ドアtoドア)
計測無し

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間0時間42分 平均速度19.6km/h 行程13.86km 最高速度36.3km/h
獲得標高60m(RIDE with GPS表示110m、轍ONLINE表示82m)
心拍計測無し
ケイデンス計測無し


 用事ついでに近隣を通勤車でぐるりと。
 自転車やってると、有難い事に、ごくたまにではありますが、中には良いご縁もあるもので、こういう小さいご縁は大切にしていかなきゃなあ、と。
 何せ未明~早朝ライドというスタイル上、なかなか出会いも時間もない訳ですが、またいずれ。
 ありがとうございました。


●流石に娘も起きてました。軽く片付けしてガーミンをノートに突っ込み、ガーミンコネクトにアップロード~落としたGPXを轍で編集、RIDE with GPSに読み込みます。
 Roadie’s Cafe、石清水八幡宮駅>STRAVA

 こういうのも、たまにはいいかな。


●着替えて娘と外出。
 特急で淀屋橋経由御堂筋線でなんば。
 マルイ4階で、先日阪急でやってたTREASURE × ongredientsのコラボストアが今回はこちらという事で引率。
 TREASURE × ongredientsコラボストア第2弾 in 6会場 4月28より開催!:コラボカフェ
 
 その後戎橋~御堂筋をOPAまで北上してHMVから地下フードコートで遅いお昼食べ、心斎橋から御堂筋線経由淀屋橋で始発の特急に座って帰路へ。

 丁度京セラドーム大阪ではBlackPinkのライヴがあるとかで、大阪市内の雑踏にはいかにもその手の人たちがあちこちに(^^;。神戸ではTHE BOYZもライヴやるみたいで、今日も関西はKポドル率高し。

 モール寄ってヴィレヴァン~ユニクロ~タワレコミニ~タリーズで娘の手渡し持ち帰りに付き合い、フードコートの丸亀製麺でシェイクうどんお持ち帰り。最後にローソンでおにぎり追加して帰宅。

●買い物荷物解いて、画像吸い出してセレクション。テキスト打ち。並行してCinelliに注油とエア入れ。前6弱。後ろ6強。

●気がつけば18時も過ぎ。買ってきたシェイクうどんにおにぎりと野菜ジュースプラスして夕食。
 230603初めてのシェイクうどん

 初めてのシェイクうどん(^^;
 最終ぐじゅぐじゅの混ぜこぜになるのですが(^_^;)まあうどん版ピビムパと思えば。味は普通にうどんですし(当たり前か)。

●儂先にシャワーして洗濯機回し、ちとネットしてウエアの用意、テキスト打ちなど。
 



 さて、STRAVAのフォロワーさんからいただいた機材類。
 本当に自分にはもったいないくらいのスペックとボリュームに圧倒されつつ(^^;、それでも頂いたからには、ぼちぼちと色々研究しながら、追々一つづつ、大事にきちんと使っていきたいとおもいます。
 230603譲り受けた機材
 実はゾンネのパンが一番うれしかったりして(^^;。
 以前はよく行きましたが、あそこまで行っちゃうと、どうしても帰りはお昼前後になっちゃいますので。
 もうあまり遠出も出来ないからなあ、と。
 
 
 明日は少し乗りたいと思います。
 次の日は仕事なので、そんなに乗る気もありませんが。
 まあ、ぼちぼちいきます。
 風が止んでるといいなあ。
プロフィール

ばば旦那

Author:ばば旦那
自転車。ギター。パンダ。メタル。プログレ。
まあ、いろいろ。

強くなりたいとか、速くなりたいとか、追い込むとか、出しきるとか、悔しいとか、情けないとか、そういうのはあんまりない、ただただ楽に、遠くへ行けたらいいなと試行錯誤する自転車中心の週末日記です。

グランフォンド京都参加(2011/フル)
伊吹山ヒルクライム参加(2012/12キロ開催)
四国遠征:阿讃ライド(2014/GW)
六甲遠征:六甲・摩耶縦走(2014秋)
フルビワイチ:8の字/唐橋(2015.6)
しまなみライド:松山~尾道~松山(2015.9)
自走フルビワイチ:8の字/唐橋(2016.6)
-----------------------------
Twitterは、baba_dannaでログインしています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR