fc2ブログ

けふのにき120303

●金曜日。ごりごり仕事を片付ける。とりあえず早退は勝ち取ったので
16時半がっちり退社の予定が、直前に一本仕事が入るorz。
 ま、やらにゃな。
 軽いギアでくるくる帰宅。

●帰宅。
 朝、娘熱が出て、おなかがいたいと言っていた。熱は下がったので、
結局保育園には行ったもんだと思っていたら、
 結局母娘寝てた。娘2回吐いたらしく、カーペットとかラグとかが
風呂場に転がしてあった。洗うは洗ったが、重くて干せない、と。
 ラグは脱水。カーペットは洗濯機に入らないので(^^;よいしょと持ち
上げ、ベランダまで持って行って干す。
 洗い物したり、作業着換えたりとか、一応の家の事はして出る。結局
早退してもしなくても同じくらいの時間になってしまう(^^;。
 左程強い症状は出ていないので、大事は無いとは思うが、念のため
十二分に手を洗っておでかけ。

●特急〜谷町線の接続は幸いどんぴしゃで入り、何とかぎりぎりで集合
のウエムラパーツ着。
 ふと、小物類はこちらで買った方が安いのを思い出し、とりあえず
とっととタイヤだけ買っとく。最初はDIAMANTE PRO RADIALEなどお試し
しようかと思ったが、予算が無く(^^;いつものRubion Pro IIIで。

 ウエパ<地元ショップ<量販店の順かな。実際はウエパより、さらに
海外通販の方が安いんだが(円高だし)、重々わかってるんだが、やはり
自分はリアル店派なので。

 買い物済ませたら自転車系マイミクの皆さんと合流。飲みに入る。
 とはいえ、日曜の都合で、明日走る事を決めていたので、一杯目のみ
芋お湯割りをいただき、あとは食いに専念。
 結局安く上がって有り難い。ホールのにーちゃんが少々使えんかった
意外は(^^;皆さんの話も楽しく、良い宴会でした(^_^)。
 たまにはこういうのも良いな。

●あまり遅くならない様に1次会で自重して辞す。淀屋橋まで歩いて
特急で帰路へ。今日話を聞いた、伊吹山のイメージをふくらませる。

●帰宅。娘微熱。吐いたりは収まった模様。儂風呂〜嫁はん風呂。
 洗濯機回して洗濯待ちに少しだけネット。
 洗濯物干した後、アラームセットして、早々に寝る〜。


●気がつけば4時。アラームで目をさます。しばらくパソ前でだらだら。

●朝食はトースト、コーヒー、ヨーグルト。食ったら用意してそっと出る。

●スタート5時32分。アウタートップでスタートして、今日は早めに
アウターミドルまで落として、街灯のある男山泉〜山手幹線のアップ
ダウンを、ゆっくりまわしつつ進む。国道307号を左折して山城大橋
6時9分。青谷橋から上狛城陽線を北上、鴻ノ巣山〜太陽が丘経由で
今日は宇治橋渡って東詰6時40分。観光トイレしてから、平等院の
対岸を進む。天ケ瀬ダムは絶賛放水中w。
120303天ケ瀬ダム

 普通ならこのまま喜撰山登坂、となりそうなものだが、本日の目標は
うぢ山コンプリート(笑)なので、志津川の集落をそのまま直進し、
変則四叉路を右折、直で炭山まで抜ける道を走ってみる。
 5%前後の緩い上りが殺風景な谷間をぬって続く。採石場があって、
途中までは道も汚い(^^;。
 7時15分炭山から谷山林道に入る。5〜10%前後が緩急をつけて
上って行く道。途中15%ヘヤピンが有るが、それ以外はごく平均的な
林道登坂。7時28分谷山林道ピーク。
 西笠取方面へ下りる。以前来た時より、堆積物が少なく、道がきれい。
どうやら清掃が入った模様。気温も炭山で6度前後と、凍結の心配なく
ウエット部分や荒れた部分に気を配りながら下りる。下りるのはあっと
いう間。西笠取アクトパル宇治前に7時36分。

 ネックウォーマーサドルの下に丸めて入れてしまう。ついでにウインド
ブレーカーも脱いでサドル下にくくりつける。
 横峰峠に向けて登坂。横峰峠までは10%前後の、ありがちな上りだが、
例によって芝刈り客がばんばん上って来るので、すごくいや。狭い
ところでは一度止まって下りる場面も。
 横峰峠は、峠を越えて醍醐方面に下って行く(ガレガレの激ダート
らしい)のだが、道は、さらにその先に続いている。
 この先は京都国際CCのアクセス路。ぐいっと上ると、その先、ほんの
少し平坦があって

 壁

 15〜20%はあろうかという壁が、申し訳程度にうねうね曲がりながら
上って行く。数百メートルあるかいな。終わらん。
 おまけに芝刈り客はエンジンういうい言わせながら横をばんばん上って
行くし、かなり凶悪(^^;
 本山寺の激区間の区間4倍増しくらいか。
 心肺使い果たしてふらふらになって上り切ったかと思ったら、今度は
15%前後のアップダウン(もうやめて)...這々の体でたどり着く京都
国際CC前8時8分。
 辛い記憶が薄れたくらいに、もう一度来るかもしれんが、
当面、もういいや(^_^;;;;;;;。
 帰りも当然の様に激下る。ブレーキ持つ手が痛い。が、壁のとっかかり
あたりに、絶景ポイント発見(フェンスの穴抜けないかんが(^^;)。
 しばしリフレッシュ。
120303横峰峠眺望


 西笠取まで降りて、笠取山経由、東笠取へ。
 今回は激ルートではなく、10%ツヅラーコースを選択(下りた事は
有るが上った事はない)。こつこつ刻んで淡々と上るが、消耗した脚には
じわじわと来る。
 笠取山、東笠取清瀧宮上に8時50分。
120303東笠取

あっとゆーまに下って、内畑、陀羅谷分岐へ。気温10度。
 陀羅谷ウエットなのはある程度予想が出来たので、内畑方面に下りて
陀羅谷回避しよっかなーなどと考えていたら
 分岐の時点で、内畑方面工事通行止め(爆)。
 陀羅谷一択になってしまったので(大笑)陀羅谷突入。まあ短いから
ええんやけどね(^^;ウエット20%(^^;。
120303陀羅谷

 例によってダンシング出来ず(T_T)ハンドルにへばりつく様に、
ひたすらシッティングで耐えに耐える。陀羅谷ピーク9時5分。
 両側の法面の谷間から、寒風が吹き込んで来た。

 こんなに下ったっけ、と思いながら陀羅谷の集落まで下りる。逆から
上ってもけっこうな上りやわ。集落まで下りたら下り基調をアウター
ミドルで回しつつがんがん下る。いつの間にやら空は快晴。しかし
北側(琵琶湖方面)から強風も吹いている。
 千町ファミマ9時20分。トイレしてちと補給。
 
 15分程休んだら、すぐ南側の信号からリスタート。西に向かい、
広めの田んぼ道から徐々に勾配を上げる。
 岩間寺への登坂。
http://hillclimb-west.seesaa.net/article/127619689.html
 京滋バイパス越したらみるみる勾配を上げる。しばらく10%強で推移し、
奥宮神社の鳥居を過ぎたら、ほぼ12〜15%で固定。それがゴールまで
山腹に沿ってうねうね続く。
 ...えーとね。幅の広い犬打(笑)。蛇行しようと思ったら出来るんだが
参拝の車がかなりあり、かなりの速度でブラインドコーナーから現れる
ので、下手に蛇行しない方が吉。とはいえ蛇行しましたが>儂(懺悔)。
2人程ローディが下りて来る。必死で挨拶(笑)。既にギア上げての
攻めのダンシングは出来ず、ギア一杯そのままの白旗ダンシング@もう
かんべんしてくださいもうしませんもうしませんもうしませんで必死で
上る。
 もういっぱいいっぱいで、歩く様にゴールの駐車場に9時57分。
 ゴールには駐車場と自販機と、罵詈雑言を連ねた謎の怪文書の立看(^^;

 石山まで下りたら京滋バイパスの側道を走って瀬田川を渡り、すぐの
信号を右折して瀬田川東岸に下りる。自転車の右折は到底考えていない
構造で、少し先に走って車の切れ間を縫って横断したが、お薦めは
出来ない。西岸に下りて、唐橋なり南郷なりで渡った方が吉。

 そのまま南下。瀬田川で練習するボートを横目で見つつ、恐らくは
吐きそうなトレーニングに思いを馳せながら、自分はと言えばとっとと
インナーに入れてくるくる回しながら南へ。
関津峠はとっととインナーローに入れ、温存を図る。
 大石から今日は宇治田原方面へ。アウターでも十分対応出来る上り
基調だが、インナーミドルできりきり回しながら売れ残った脚の回復を
待つ。滋賀から京都に入り、終盤5%〜7%に勾配を上げて猿丸前もう
のぼりませんかんべんしてください。

 猿丸から国道307号を避けて宇治田原の市街地を進み郷之口〜銘城台。
そのまま真っ直ぐ山城大橋に抜ける予定が、先程の舌の根も乾かぬまま
右折してくつわ池方面に登坂。インナーローべたべたで刻みながら、
ゆっくり上る。途中、右手に知らない上りが見えたので、そちらを
探索。ぐっと上ったらあとは激下り。結局郷之口まで戻る(^^;。ここも
逆から上ればけっこうな激上りスポットと判明。

 郷之口から宇治方面に下り、天ケ瀬ダムを上から激下って11時
20分。橋渡り、朝に続いて又しても志津川へ。
 天ケ瀬森林公園への登坂を企てるも、見た目で折れて断念(脚が
あったら平気で上ってたと思う)。そのまま直進し、志津川〜三室戸寺
経由のアップダウンに耐えて、京滋バイパスを渡ったら側道に入り、
そのまま御幸橋方面へ。その後も宇治川越したり近鉄越したりの軽い
上りをこなしつつ天王山大橋からほんのちょびっとだけ自転車道に
合流。12時過ぎに御幸橋に至り、しばらくへたりこむ。

 御幸橋で息を整えて、旧国は強い向かい風。疑似登坂スタイルで
刻むも、中之芝の信号で信号ダッシュの結果、あっという間に売り切れ
終了(^^;。
 町楠葉の京街道に降り、帰宅。12時46分。
http://yahoo.jp/one3qZ (ルートラボ)

走行時間5時間30分。平均21km/h。行程115.94km。最高速51.5km/h。
獲得標高約2000m強
 今年初の標高2000超え。ホイールとタイヤの力だ。間違いない(苦笑)
うぢ山は、森林公園や茶業研究所方面など細かいところを残すものの、
ほぼコンプリート。笠取方面に関しては、まあコンプリートと行っても
良いかも。短いが、林道系の上りも豊富な、山ポタ者には好ましいエリア。

●帰宅したら嫁はん居た。娘は医者行って、実家らしい。単に腸炎と
言う事でお薬も貰って一安心。お医者の先生の前でにこにこしてた
らしいよ>娘。

●嫁はんは実家へ。儂はプロテインすすりつつ冷凍ご飯戻す。
 飯を食いながらブラタモリの運河後編を見ていたら動けなくなる。
 録画済み銀輪の風(竹之内悠)もHDDに落としておこう。

●画像吸い出し、ルートラボ修正。外付けHDDのマウントエラーもあって
仕事が進まない。椅子から動けなくなる。

●がんばってBianchiの片付けウエット走行の割に、先回よりまだマシ。
つうか先回がひど過ぎたと言う話もある(^^;。

●HDDに落とした銀輪の風をシクロ世界選とまとめてDVDに焼く。
やっとテキスト打ち。

●気がつけば17時も過ぎ、あわてて実家へ。

●娘まだ微熱。見た目元気そうなんだが、おなかいたいとのたまう。
ほんまかいな。
 娘御不例のため、改まってのおひな様は、今年は無し。残念。
お昼にひなケーキを、ほんの少し、食べた(なめた?)らしい>娘
 食後、おくすりがいやとごねる。何でも近所の外科胃腸科で、外科の方
診てもらったついでに、おなかの方も診てもらって、もらった薬が
子供には少々苦い薬だった様で。粉薬はがんばって飲み、錠剤はつぶして
粉にしてヨーグルトと混ぜて飲ませる。
 薬飲んでから、皆で帰宅。

●儂風呂〜娘風呂自重回避で嫁はん風呂の間、儂娘で録画済み0655、
2355をだらだら再生。2/22猫の日スペシャルも見る。
 嫁はん出たら、洗濯機回してちとネット。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ばば旦那

Author:ばば旦那
自転車。ギター。パンダ。メタル。プログレ。
まあ、いろいろ。

強くなりたいとか、速くなりたいとか、追い込むとか、出しきるとか、悔しいとか、情けないとか、そういうのはあんまりない、ただただ楽に、遠くへ行けたらいいなと試行錯誤する自転車中心の週末日記です。

グランフォンド京都参加(2011/フル)
伊吹山ヒルクライム参加(2012/12キロ開催)
四国遠征:阿讃ライド(2014/GW)
六甲遠征:六甲・摩耶縦走(2014秋)
フルビワイチ:8の字/唐橋(2015.6)
しまなみライド:松山~尾道~松山(2015.9)
自走フルビワイチ:8の字/唐橋(2016.6)
-----------------------------
Twitterは、baba_dannaでログインしています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR