黄金週間日記也120504
●木曜日。日記アッブしたらよめはんにパソ部屋明け渡す。嫁はん
明け方まで仕事作業。作業中の部屋から、ライオン丸だの電人ザボーガ
だの聞こえて来る。どうやら三昧が特撮特集だったらしい。
儂は、ちと針仕事。嫁はんが要らないポーチをくれたので、熟考の末、
ベルクロ縫い付けて、DIYでフロントポタ袋とする。

洗濯物干したら、5日から始まるジロの録画予約。
ある程度済ませたら、とっとと寝る〜。
●4時半起き。アラーム鳴ったのだが、しばらく起きられない。パソ前で
惚ける。
5月21日の金環食が話題沸騰だが、6月6日には金星日面経過なんて
のもあるらしい。
http://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/
今日の日の出は5時3分(京都)。
キッチン立ち食いでパンと牛乳、バナナ、ヨーグルト食す。
食後着替えて、歯を磨いたら、天候が気になるが、意を決して出かける。
●5時20分スタート。町楠葉の京街道から旧国へ入り、御幸橋スルーで
自転車道へ。例によってアウタートップからスタートするが、御幸橋に
行くまでには50*15まで落ちる。無理無く回しながら進む。北上するに
つれて、道が徐々に湿って行くのが判る。
渡月橋トイレ横に6時10分。今日は50分で着。ウインドブレーカー
脱いで昨日作ったフロントのポタ袋に突っ込む。
嵐山から清涼寺右折。広沢池はバードウォッチャー山盛り。山越から
インナー。きぬかけの道を進み、立命/堂本印象前6時30分。金閣寺〜
北大路〜佛大から上り。鷹峯セブンスルー。突き当たりの信号でMTBの人と
挨拶。千束の坂は、今日は通行止め。

電光板前を6時44分。
http://hillclimb-west.seesaa.net/article/125019498.html
こんなにきつかったっけ(^^;。でもまだ脚もあるからじっくり刻む。
途中クロスの二人組をパスして挨拶。山腹の道に入って勾配が強まる
10%超え部分は流石にダンシング。茶屋前を通過し。あとはひたすら
シッティングでがりがり刻んで、ピーク手前で下りて来たクロスの人に
挨拶。儂以外、ロードには一台も会っていない。
京見峠ピーク〜氷室別れに6時58分。
13分後半〜14分前半といったところ。ま、こんなもんか。
雨が落ちて来る。ぱらぱら雨の中、杉坂方面に下りる。路面は完全
ウエットとなり、見通しも相変わらず悪い。慎重に慎重を重ねて、
上る様な速度で下りる。少しづつ雨脚が強くなり、杉坂の下の方は
べちゃべちゃ。ケツ冷たい(^^;。
突き当たりを右へ。久々の持越峠(杉坂側)。登り口へのアプローチが
適度な勾配で車も少なく、大好きな道。
こつこつ刻みつつ、上る。極々ありがちな5〜8%程の緩急なんだが、
こんなにキツかったっけ(^^;。
持越峠ピーク7時21分。眺望も霞んで見えず、下りをこわごわ下りる。
雲ヶ畑に下りて、上賀茂方面へ南下。雨は粒こそ小さいが、最初
霧雨だったのが、小粒の本降りになる。たまらず厳島神社の道沿いの
木の下で雨宿り。7時30分。

雨脚がはっきり見える程になってきた。さあ、どうしようかねえ、と
しばし悩む。雨雲レーダには、全く映っていない、低い雲。
15分程休んだら、意を決してリスタート。寒いんでぎりぎり回し
ながら、でもブラインドコーナーは慎重に進む。産大グラウンドあたりで
雨やむ。賀茂川を南下。御薗橋通〜大宮交通公園〜今宮神社〜佛大前に
戻る。鷹峯セブンに8時20分。紀文の豆乳と蒸しケーキを投入。
8時30分リスタート。京見2発目(^^;。もうゆっくりと。8時38分
電光板〜氷室別れ8時57分。

交通量が増え、神経を使う。ライト点滅で点け、慎重に離合。
途中のカーブにおもちゃが大量に捨てられていた。子供を持つ身には、
悲しかったな。
少し悩むが、雨脚がゆるいのと、空が若干明るいのもあって再度杉坂の
方に下りる。路面は少し乾いた部分と、相変わらずべちゃべちゃの部分と。
一度、止んだ事は止んだ模様。
引き続き慎重に下り、突き当たりを今度は左折。杉坂口から周山街道に
合流。このパターンは実は初めて。交通量が急に増え、神経を使う。
すぐに中川トンネル。即旧道に回避。
旧道沿い、中川の集落をポタ。ここは北山杉の郷。9時10分。
http://www.pref.kyoto.jp/kyotorinmu/12900047.html
道沿いには、北山杉を生業とする家々が立ち並び、雨模様故、銘木や
磨き丸太を干すなど、それらしい風景はあまり見られなかったものの、
なかなか良い風情。のんびり集落を流す。

ゆっくり集落を抜けても、あっと言う間に周山街道に戻ると、すぐまた
杉の里トンネル。ここの旧道は、ゲートで塞がっているのだよ(;_;)。
思い切って、ライト点灯フルで突っ込むが、車の少ないタイミングを
使っても、やはり怖い。普段この道を使わない理由がここにある。
高山寺9時20分。

ここから高山寺〜神護寺と、しばらく京都らしい、ど観光地らしい
高雄の道中が続く。連休故か、交通量はますます多く。
最後の御経坂峠の上りは50*17固定で。梅ヶ畑を下り、山越道を
激下る手前の坂もアウターで凌ぐ。
山越道〜広沢池〜清涼寺経由で嵐山。観光地が極まる。
路上は無法地帯。
元来た様に、嵐山で自転車道に復帰。
http://yahoo.jp/TWpKtf ルートラボ
ここからインナーに入れて、34*16できりきりと回しながら28〜34km/h
巡航。桂川緑地に10時。トイレして羊羹かじる。
34*16固定続行。ここまで来ると流石に自転車山盛り。追い風だか
向かい風だか判らない(^^;とにかく強風の中、ぎりぎり回す。
10時30分過ぎ、御幸橋にたどり着くも、とたんに本降りの雨で
身動きとれず(^^;。木陰で微妙に濡れながら雨脚の弱まるを待つ。
15分程惚けてリスタート。旧国中之芝二丁目〜町楠葉に下りるまでの
間、34*16のまま43km/hまで振り回して精根尽きはて終了。
11時丁度帰宅。
走行時間4時間30分。行程110.15km。平均24.4km/h。最高速56.5km/h。
獲得標高約1100m
鷹峯〜京見峠を交点として東西に周回する8の字周回。
雲ヶ畑下りた後の、鷹峯までの市街地と、周山街道のトンネルの処理、あと
雨さえ無ければ(^^;かなり気持ちの良いルートなのではないかと。
雨さえ無けりゃね〜(^^;
DIYのポタ袋は、見た目ははっきり言って不細工だが(^^;一応機材との
干渉も無く、上ハンも一応しっかり握れるので、まあOK。
●帰宅。母娘不在。シャワー、片付けしてから、ルートラボ修正してたら
母娘戻る。皆で実家行き、昼食にうどんなどいただく。
食後儂帰宅して、画像の吸い出し、ルートラボ修正、テキスト打ち。
●Bianchiの掃除にかかる。雨に合い、ご想像通り、どろっどろ(^^;。
ひっくりかえして念入りにやってたら2時間かかる。
●休憩していたら、数十分記憶を失う。
●テキスト打ち続行し立てたら、もう18時。実家へ。
●実家へ。たけのこの牛肉炒めがなかなか美味。
食後早めに、皆で自転車で帰路へ。
●帰宅。儂風呂〜娘パズルなどして母娘風呂。
洗濯機回してちとネット。
明け方まで仕事作業。作業中の部屋から、ライオン丸だの電人ザボーガ
だの聞こえて来る。どうやら三昧が特撮特集だったらしい。
儂は、ちと針仕事。嫁はんが要らないポーチをくれたので、熟考の末、
ベルクロ縫い付けて、DIYでフロントポタ袋とする。

洗濯物干したら、5日から始まるジロの録画予約。
ある程度済ませたら、とっとと寝る〜。
●4時半起き。アラーム鳴ったのだが、しばらく起きられない。パソ前で
惚ける。
5月21日の金環食が話題沸騰だが、6月6日には金星日面経過なんて
のもあるらしい。
http://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/
今日の日の出は5時3分(京都)。
キッチン立ち食いでパンと牛乳、バナナ、ヨーグルト食す。
食後着替えて、歯を磨いたら、天候が気になるが、意を決して出かける。
●5時20分スタート。町楠葉の京街道から旧国へ入り、御幸橋スルーで
自転車道へ。例によってアウタートップからスタートするが、御幸橋に
行くまでには50*15まで落ちる。無理無く回しながら進む。北上するに
つれて、道が徐々に湿って行くのが判る。
渡月橋トイレ横に6時10分。今日は50分で着。ウインドブレーカー
脱いで昨日作ったフロントのポタ袋に突っ込む。
嵐山から清涼寺右折。広沢池はバードウォッチャー山盛り。山越から
インナー。きぬかけの道を進み、立命/堂本印象前6時30分。金閣寺〜
北大路〜佛大から上り。鷹峯セブンスルー。突き当たりの信号でMTBの人と
挨拶。千束の坂は、今日は通行止め。

電光板前を6時44分。
http://hillclimb-west.seesaa.net/article/125019498.html
こんなにきつかったっけ(^^;。でもまだ脚もあるからじっくり刻む。
途中クロスの二人組をパスして挨拶。山腹の道に入って勾配が強まる
10%超え部分は流石にダンシング。茶屋前を通過し。あとはひたすら
シッティングでがりがり刻んで、ピーク手前で下りて来たクロスの人に
挨拶。儂以外、ロードには一台も会っていない。
京見峠ピーク〜氷室別れに6時58分。
13分後半〜14分前半といったところ。ま、こんなもんか。
雨が落ちて来る。ぱらぱら雨の中、杉坂方面に下りる。路面は完全
ウエットとなり、見通しも相変わらず悪い。慎重に慎重を重ねて、
上る様な速度で下りる。少しづつ雨脚が強くなり、杉坂の下の方は
べちゃべちゃ。ケツ冷たい(^^;。
突き当たりを右へ。久々の持越峠(杉坂側)。登り口へのアプローチが
適度な勾配で車も少なく、大好きな道。
こつこつ刻みつつ、上る。極々ありがちな5〜8%程の緩急なんだが、
こんなにキツかったっけ(^^;。
持越峠ピーク7時21分。眺望も霞んで見えず、下りをこわごわ下りる。
雲ヶ畑に下りて、上賀茂方面へ南下。雨は粒こそ小さいが、最初
霧雨だったのが、小粒の本降りになる。たまらず厳島神社の道沿いの
木の下で雨宿り。7時30分。

雨脚がはっきり見える程になってきた。さあ、どうしようかねえ、と
しばし悩む。雨雲レーダには、全く映っていない、低い雲。
15分程休んだら、意を決してリスタート。寒いんでぎりぎり回し
ながら、でもブラインドコーナーは慎重に進む。産大グラウンドあたりで
雨やむ。賀茂川を南下。御薗橋通〜大宮交通公園〜今宮神社〜佛大前に
戻る。鷹峯セブンに8時20分。紀文の豆乳と蒸しケーキを投入。
8時30分リスタート。京見2発目(^^;。もうゆっくりと。8時38分
電光板〜氷室別れ8時57分。

交通量が増え、神経を使う。ライト点滅で点け、慎重に離合。
途中のカーブにおもちゃが大量に捨てられていた。子供を持つ身には、
悲しかったな。
少し悩むが、雨脚がゆるいのと、空が若干明るいのもあって再度杉坂の
方に下りる。路面は少し乾いた部分と、相変わらずべちゃべちゃの部分と。
一度、止んだ事は止んだ模様。
引き続き慎重に下り、突き当たりを今度は左折。杉坂口から周山街道に
合流。このパターンは実は初めて。交通量が急に増え、神経を使う。
すぐに中川トンネル。即旧道に回避。
旧道沿い、中川の集落をポタ。ここは北山杉の郷。9時10分。
http://www.pref.kyoto.jp/kyotorinmu/12900047.html
道沿いには、北山杉を生業とする家々が立ち並び、雨模様故、銘木や
磨き丸太を干すなど、それらしい風景はあまり見られなかったものの、
なかなか良い風情。のんびり集落を流す。

ゆっくり集落を抜けても、あっと言う間に周山街道に戻ると、すぐまた
杉の里トンネル。ここの旧道は、ゲートで塞がっているのだよ(;_;)。
思い切って、ライト点灯フルで突っ込むが、車の少ないタイミングを
使っても、やはり怖い。普段この道を使わない理由がここにある。
高山寺9時20分。

ここから高山寺〜神護寺と、しばらく京都らしい、ど観光地らしい
高雄の道中が続く。連休故か、交通量はますます多く。
最後の御経坂峠の上りは50*17固定で。梅ヶ畑を下り、山越道を
激下る手前の坂もアウターで凌ぐ。
山越道〜広沢池〜清涼寺経由で嵐山。観光地が極まる。
路上は無法地帯。
元来た様に、嵐山で自転車道に復帰。
http://yahoo.jp/TWpKtf ルートラボ
ここからインナーに入れて、34*16できりきりと回しながら28〜34km/h
巡航。桂川緑地に10時。トイレして羊羹かじる。
34*16固定続行。ここまで来ると流石に自転車山盛り。追い風だか
向かい風だか判らない(^^;とにかく強風の中、ぎりぎり回す。
10時30分過ぎ、御幸橋にたどり着くも、とたんに本降りの雨で
身動きとれず(^^;。木陰で微妙に濡れながら雨脚の弱まるを待つ。
15分程惚けてリスタート。旧国中之芝二丁目〜町楠葉に下りるまでの
間、34*16のまま43km/hまで振り回して精根尽きはて終了。
11時丁度帰宅。
走行時間4時間30分。行程110.15km。平均24.4km/h。最高速56.5km/h。
獲得標高約1100m
鷹峯〜京見峠を交点として東西に周回する8の字周回。
雲ヶ畑下りた後の、鷹峯までの市街地と、周山街道のトンネルの処理、あと
雨さえ無ければ(^^;かなり気持ちの良いルートなのではないかと。
雨さえ無けりゃね〜(^^;
DIYのポタ袋は、見た目ははっきり言って不細工だが(^^;一応機材との
干渉も無く、上ハンも一応しっかり握れるので、まあOK。
●帰宅。母娘不在。シャワー、片付けしてから、ルートラボ修正してたら
母娘戻る。皆で実家行き、昼食にうどんなどいただく。
食後儂帰宅して、画像の吸い出し、ルートラボ修正、テキスト打ち。
●Bianchiの掃除にかかる。雨に合い、ご想像通り、どろっどろ(^^;。
ひっくりかえして念入りにやってたら2時間かかる。
●休憩していたら、数十分記憶を失う。
●テキスト打ち続行し立てたら、もう18時。実家へ。
●実家へ。たけのこの牛肉炒めがなかなか美味。
食後早めに、皆で自転車で帰路へ。
●帰宅。儂風呂〜娘パズルなどして母娘風呂。
洗濯機回してちとネット。
スポンサーサイト