けふのにき121014
●月曜休みだったので土曜日出勤。
直の上司も現場の同僚も全員休み(^^;。暇な筈だったのに、案外忙しい。
懸案事項を片付けても片付けても懸案事項が湧いて出るので、どんだけ
抱えてんねんおらって感じ。
軽いギアできりきり帰宅。
●帰宅。洗濯物取り込んで作業着換えて弁当箱洗って食洗機回す。
おまつりの神輿巡行のかけ声が聞こえる。
実家へ移動。
●夕食後、帰宅途中で、ふと思い出して実家に戻り、
通勤車のエア入れる。
●帰宅。
儂風呂〜母娘風呂〜洗濯機回す。
駐輪場に降りて、通勤車のチェーンに改めてオイル差しとく。蚊に
いっぱいかまれる(T_T)。
ちとネット。
●洗濯物干したら、早々に寝る〜。
●4時半。携帯のアラームで起きる。
少し惚けてから、キッチン立ち食いでトースト、ヨーグルト、バナナ。
着替えたら、早々に出かける。
●5時22分スタート。白々と明けてはくるが、それでもまだかなり
暗い。ぎりぎり走行に耐える明るさで、牧野から淀川堤防に侵入。
...水持って出るのを忘れた orz。
関西医大裏5時43分。当然自販機にはまだ入れないので(^^;そのまま
進む。淀川CRの車止めの山を、半ばシクロ状態で降りては乗り〜。
通勤車外装6段の36*14〜18あたりで、それなりに前傾姿勢を取りつつ、
ひたすら「サドル後ろ、ペダル押し出し、腿上げ、回転、脱力」と意識
しつつ走る。なにせフラペなんで、滑り止めあるとはいえ、きれいに
回さないと脚が外れる(笑)。
直線平坦は27〜28km/h巡航で進むが、車止めのストップ&ゴーが延々
あるので、なかなかイーブンにとは(^_^;;;;。
100円橋6時5分。疱瘡族が寝てるw。ここから淀川沿いを離脱して。
府道15号を南下。早朝故、まだ走りやすいが、道が細く路肩も狭いので、
昼間はとても走りにくい道。
大阪府警門真試験場に6時22分。丁度1時間で着いてしまった(爆)。

駐輪場の開門が7時(^^;。しかし、たまたまメインの門扉が開いており、
そこからシクロ状態で抱え上げて駐輪(^^;。自販機でやっとスポドリも
確保。
7時前にして既に20人程。7時に門が開く。そこから右側に回り込んで
駐車場側の玄関で並び直し。そこで三列縦隊の最前を勝ち取るp(^^)q。
しばらくの間、携帯でワンセグ見たりネットチェックしたり音楽聴いたりして
待っていると、何故か8時過ぎにドアが空き、そのままなし崩しに受付と
なる。視力検査パスして、まずは一安心。写真撮影で1番。講習後の受け
取りが2番と、至極順調に終了。

今回は優良者講習30分。やっと念願の金免許である(^^)。
朝一番講習を勝ち取るには、7時前後がボーダーだな。あとは、例の
如く、すさまじい長蛇黒山。
9時半過ぎ門真試験場リスタート。試験場南のローソンが知らん間に
つぶれていたorz。仕方なく、持参のエナジージェルすする。
9時42分北島東から第二京阪側道に入る。

帰りも基本的にひたすら「ケツ後ろ、ペダル押し出し、腿上げ、回転、
脱力」を意識しつつ側道ライドスタート。
第二京阪って、国道1号線扱いなんだな。

昔は京都の大手筋〜御幸橋〜枚方〜寝屋川(京都・大阪府道13号線)が
1号線で、今の八幡〜枚方〜寝屋川の1号線は、それに対して通称
「枚方バイパス」なんだが。
という事は第二京阪は「枚方バイパスバイパス」という事なんだろうか?
だんだん東に移動する国道。ロプノールか(爆)。
鶴見から津田まで、北河内サイクルラインと銘打ってはいるものの、
実質は歩道の自転車レーンなので、車道は横切ってるわ、信号多いわ、
段差山盛りだわで、京都八幡木津自転車道みたく、ある程度快適に走れる
自転車道とはとても言い難し。その上、それなら車道を、と言っても、
車道は自転車禁止の区間がかなりあって(しかもわかりにくい)非常に
悩ましい状況。
京阪交野線の跨線橋部分や、工事中の区間など、迂回の箇所もたくさん
あり、仮設道の案内もずいぶんわかりにくいし(^^;。
とはいえ、曲がりなりにも途切れずに鶴見から津田を越えて八幡付近
までは続いている訳で、のんびり散歩ライドと割り切れば、良い道では
ないかと。ある意味、けっこう走りごたえはあるし(^^;。
機会があれば、八幡の松井、内里以北の自転車レーンが、どこまで
続いているか探索してみよう。
170号線を越えた辺りから細かいアップダウンが始まり、寝屋川公園
手前辺りのピークから大阪方面に振り返ると、なかなかの絶景。

しかしアップダウンはさらに続き、津田山手付近が本当のピーク。
標高自体は最大で100m弱。獲得も150m強程度なので、登坂スペック上は
そう大した事も無いのだが、断続的な細かいアップダウンは、普通の
軽快車あたりで挑めば、かなり上りごたえがある。
実際、寝屋2〜津田山手あたりまでは、(体感上)一部無酸素含めて
ミドル域より上に入りっぱなし(^^;。途中からいつの間にか、上りは
外装6段のトップ目、36*12〜14のダンシング中心でぐいぐい踏んで
しまっていた(^^;(それぞれの上り自体は短いので、なんかめんどくさく
なった(笑)だから普段ロングの時とかに売り切れるんだな orz)。
10時43分、松井山手で第二京阪離脱。ペダリングもばらばらになり、
消耗もしたところで、もう補給も取らず、コストコ渋滞を尻目に、一路
山手幹線を帰路へ。
オーラスは、男山泉から中央大通りをダウンヒルで和了。
http://yahoo.jp/0-7sc2 ルートラボ
11時10分帰宅。
走行時間2時間6分。行程45.85km。平均21.7km/h。最高速42.2km/h。
獲得標高約180m強
三ケタ走ったくらい、疲れたwww。
そうか帰りも実走1時間そこそこなんだ。信号待ちで止まってる時間も
かなりあったからな(苦笑)
●帰って身の回り片付けてシャワー、洗濯。
早めのお昼は袋カレー&娘の朝のフレンチトーストの残り。
洗濯物取り込んで、空いたところに洗濯もの干して、食洗機回して
お茶沸かしお湯沸かし。
●テキスト打ち、ルートラボ修正してたら、皆で買い物行くと言うので、
皆で歩いて京阪百貨〜マクドでお茶して帰宅。
野菜室に野菜を入れていると、うちは小口買いの野菜が多いので、殆ど
上の小さい引き出しで事が足りてしまうということに気づく。
●テキスト打ち、ルートラボ修正続行。
●録画済みJスポの「自転車のすすめ」など見て、たまには座学してみる。
17時になり、テレビを娘と交代。ニャンちゅうだな。
●夕食は嫁はんの手による、あさりスパ。旨し。
娘はテレビに魂を持って行かれ、なかなか食べず。
●食後洗い物、明日の米洗い。風呂も入れる。
●儂風呂〜母娘風呂。洗濯機回して、ちとネット。
次の週末も、色々用事があるので、午前ライドだな、きっと。
その次の月末の土曜は、久々にしっかり走ろう。
直の上司も現場の同僚も全員休み(^^;。暇な筈だったのに、案外忙しい。
懸案事項を片付けても片付けても懸案事項が湧いて出るので、どんだけ
抱えてんねんおらって感じ。
軽いギアできりきり帰宅。
●帰宅。洗濯物取り込んで作業着換えて弁当箱洗って食洗機回す。
おまつりの神輿巡行のかけ声が聞こえる。
実家へ移動。
●夕食後、帰宅途中で、ふと思い出して実家に戻り、
通勤車のエア入れる。
●帰宅。
儂風呂〜母娘風呂〜洗濯機回す。
駐輪場に降りて、通勤車のチェーンに改めてオイル差しとく。蚊に
いっぱいかまれる(T_T)。
ちとネット。
●洗濯物干したら、早々に寝る〜。
●4時半。携帯のアラームで起きる。
少し惚けてから、キッチン立ち食いでトースト、ヨーグルト、バナナ。
着替えたら、早々に出かける。
●5時22分スタート。白々と明けてはくるが、それでもまだかなり
暗い。ぎりぎり走行に耐える明るさで、牧野から淀川堤防に侵入。
...水持って出るのを忘れた orz。
関西医大裏5時43分。当然自販機にはまだ入れないので(^^;そのまま
進む。淀川CRの車止めの山を、半ばシクロ状態で降りては乗り〜。
通勤車外装6段の36*14〜18あたりで、それなりに前傾姿勢を取りつつ、
ひたすら「サドル後ろ、ペダル押し出し、腿上げ、回転、脱力」と意識
しつつ走る。なにせフラペなんで、滑り止めあるとはいえ、きれいに
回さないと脚が外れる(笑)。
直線平坦は27〜28km/h巡航で進むが、車止めのストップ&ゴーが延々
あるので、なかなかイーブンにとは(^_^;;;;。
100円橋6時5分。疱瘡族が寝てるw。ここから淀川沿いを離脱して。
府道15号を南下。早朝故、まだ走りやすいが、道が細く路肩も狭いので、
昼間はとても走りにくい道。
大阪府警門真試験場に6時22分。丁度1時間で着いてしまった(爆)。

駐輪場の開門が7時(^^;。しかし、たまたまメインの門扉が開いており、
そこからシクロ状態で抱え上げて駐輪(^^;。自販機でやっとスポドリも
確保。
7時前にして既に20人程。7時に門が開く。そこから右側に回り込んで
駐車場側の玄関で並び直し。そこで三列縦隊の最前を勝ち取るp(^^)q。
しばらくの間、携帯でワンセグ見たりネットチェックしたり音楽聴いたりして
待っていると、何故か8時過ぎにドアが空き、そのままなし崩しに受付と
なる。視力検査パスして、まずは一安心。写真撮影で1番。講習後の受け
取りが2番と、至極順調に終了。

今回は優良者講習30分。やっと念願の金免許である(^^)。
朝一番講習を勝ち取るには、7時前後がボーダーだな。あとは、例の
如く、すさまじい長蛇黒山。
9時半過ぎ門真試験場リスタート。試験場南のローソンが知らん間に
つぶれていたorz。仕方なく、持参のエナジージェルすする。
9時42分北島東から第二京阪側道に入る。

帰りも基本的にひたすら「ケツ後ろ、ペダル押し出し、腿上げ、回転、
脱力」を意識しつつ側道ライドスタート。
第二京阪って、国道1号線扱いなんだな。

昔は京都の大手筋〜御幸橋〜枚方〜寝屋川(京都・大阪府道13号線)が
1号線で、今の八幡〜枚方〜寝屋川の1号線は、それに対して通称
「枚方バイパス」なんだが。
という事は第二京阪は「枚方バイパスバイパス」という事なんだろうか?
だんだん東に移動する国道。ロプノールか(爆)。
鶴見から津田まで、北河内サイクルラインと銘打ってはいるものの、
実質は歩道の自転車レーンなので、車道は横切ってるわ、信号多いわ、
段差山盛りだわで、京都八幡木津自転車道みたく、ある程度快適に走れる
自転車道とはとても言い難し。その上、それなら車道を、と言っても、
車道は自転車禁止の区間がかなりあって(しかもわかりにくい)非常に
悩ましい状況。
京阪交野線の跨線橋部分や、工事中の区間など、迂回の箇所もたくさん
あり、仮設道の案内もずいぶんわかりにくいし(^^;。
とはいえ、曲がりなりにも途切れずに鶴見から津田を越えて八幡付近
までは続いている訳で、のんびり散歩ライドと割り切れば、良い道では
ないかと。ある意味、けっこう走りごたえはあるし(^^;。
機会があれば、八幡の松井、内里以北の自転車レーンが、どこまで
続いているか探索してみよう。
170号線を越えた辺りから細かいアップダウンが始まり、寝屋川公園
手前辺りのピークから大阪方面に振り返ると、なかなかの絶景。

しかしアップダウンはさらに続き、津田山手付近が本当のピーク。
標高自体は最大で100m弱。獲得も150m強程度なので、登坂スペック上は
そう大した事も無いのだが、断続的な細かいアップダウンは、普通の
軽快車あたりで挑めば、かなり上りごたえがある。
実際、寝屋2〜津田山手あたりまでは、(体感上)一部無酸素含めて
ミドル域より上に入りっぱなし(^^;。途中からいつの間にか、上りは
外装6段のトップ目、36*12〜14のダンシング中心でぐいぐい踏んで
しまっていた(^^;(それぞれの上り自体は短いので、なんかめんどくさく
なった(笑)だから普段ロングの時とかに売り切れるんだな orz)。
10時43分、松井山手で第二京阪離脱。ペダリングもばらばらになり、
消耗もしたところで、もう補給も取らず、コストコ渋滞を尻目に、一路
山手幹線を帰路へ。
オーラスは、男山泉から中央大通りをダウンヒルで和了。
http://yahoo.jp/0-7sc2 ルートラボ
11時10分帰宅。
走行時間2時間6分。行程45.85km。平均21.7km/h。最高速42.2km/h。
獲得標高約180m強
三ケタ走ったくらい、疲れたwww。
そうか帰りも実走1時間そこそこなんだ。信号待ちで止まってる時間も
かなりあったからな(苦笑)
●帰って身の回り片付けてシャワー、洗濯。
早めのお昼は袋カレー&娘の朝のフレンチトーストの残り。
洗濯物取り込んで、空いたところに洗濯もの干して、食洗機回して
お茶沸かしお湯沸かし。
●テキスト打ち、ルートラボ修正してたら、皆で買い物行くと言うので、
皆で歩いて京阪百貨〜マクドでお茶して帰宅。
野菜室に野菜を入れていると、うちは小口買いの野菜が多いので、殆ど
上の小さい引き出しで事が足りてしまうということに気づく。
●テキスト打ち、ルートラボ修正続行。
●録画済みJスポの「自転車のすすめ」など見て、たまには座学してみる。
17時になり、テレビを娘と交代。ニャンちゅうだな。
●夕食は嫁はんの手による、あさりスパ。旨し。
娘はテレビに魂を持って行かれ、なかなか食べず。
●食後洗い物、明日の米洗い。風呂も入れる。
●儂風呂〜母娘風呂。洗濯機回して、ちとネット。
次の週末も、色々用事があるので、午前ライドだな、きっと。
その次の月末の土曜は、久々にしっかり走ろう。
スポンサーサイト