けふのにき121103
●金曜日。思った程寒く無い。
軽いギアでだらだら帰宅。
●帰宅。お昼に玄関前床の高圧洗浄に来たので、撤去していた棚とかを
復旧。ついでにBianchi降ろして用意。弁当箱洗って着替えて作業着
換えたら先に洗濯機を回す。
●実家へ。夕食後母娘先に帰宅。儂は冬のヒーター周りの柵を組み立て。
帰宅したら洗濯もの干して、儂風呂〜母娘風呂。
今日も残りの洗濯もスルー。とっとと寝る。
●2時半から目が覚めてとろとろ。3時半前には起きてしまう。
5時間は眠れたから、まあいいか(と思う)。
パソ前で脳のポンプアップを小一時間。
一昨日から頭の中の音楽は久々の小川美潮関連でいっぱいである。
Wha-ha-ha、はにわ、Chakra、から、「明るいテレンコ娘」「こぶしの
怠り」「狸」などを中心にソロの曲まで湧いて出る始末(^^;。
今日も朝からChakraの「いとほに」など垂れ流す。
キッチン立ち食いは冷凍ご飯を戻して、残り物のみそ汁とおかず。
歯磨きして着替え。冬装備とはいえ、極寒装備にはならないようにする。
冬手袋投入。ジャージは半袖SKY着て行くので、インナーは長袖ハーフ
ジップのユニクロウォームドライ黒の下にユニクロの夏用ノースリーブ
スポーツドライ。あとはウインドブレーカーで。
●5時15分スタート
まだ真っ暗、というか、この先どんどんと朝は遅くなる。例によって
街灯をたよりに八幡プチ越え。御幸橋から旧国。横大路で、フロントの
シューがリムに当たっているのが発覚。調整。
中書島の高架の手前で高瀬川経由伏見の街中に入る。モリタ製作所
手前で、トップチューブに括りつけたミニバッグの縫い目が切れて
落ちるorz。落ちたバッグ含め入っていたスペアの飲料水もバックパックの
四次元ポケットに突っ込む(^^;。
寺田屋前を突っ切り外環を六地蔵。もう自転車道も行けそうだったの
だが、時間の予定があったので、今回も対岸〜地下鉄に沿って北上。
山科に入ると、流石にアウターはキツい(^^;が、何とかアウターのまま
山科四宮ローソンに6時28分。トイレしてリポD飲んでどら焼きかじる。
誰もいないなー、もう公式メンバー揃ったんで行っちゃったのかなーと
惚けていたら、マイミクのカカオさんがFUJIのいかつい決戦車で到着。
その後相次いでルイガノ乗りのkiwiさん、本日主催様のLOOK乗りhideさん
到着。
今日はhideさんの企画で北湖反時計ビワイチ。私は不参加なので、
お見送りと称して午前ライドに組み込んだ次第。
リスタート7時過ぎ。堅田米プラザ集合予定は8時。
今日は1号線で浜大津へ。小関越よりずっと楽、と言う事で相変わらず
アウター。
浜大津側に入り、hideさんが京津線軌道の段差でツール缶飛ばす(^^;。
今日は国道161直球で北上。相変わらず大型車が怖い。
行程自体は至極順調に進み、7時45分頃、道の駅びわ湖大橋米プラザ。
もう既にかなりの人数が集合。先日の佐々里上りでちらとお会いした
タッキーさん、他Giro d'kenさん、ともさんなど久しぶりの顔も見える。
とはいえ、殆どは初対面の方々。30人近い参加者は壮観そのもの。


8時を過ぎ、一部遅れの方を除いて一隊、また一隊とスタート。儂は
最後のグループを見送ったら琵琶湖大橋を渡って8時22分、皆さんと
お別れ。
ビワイチ組とは反対の南に進路を取り、湖岸道路を通り、琵琶湖
博物館の手前辺りから左折して内陸に向かう。県道26号山賀をクランク
気味に通過したら、あとは道なりにひたすら真っ直ぐ。東海道本線を
跨線して守山から栗東へ。新幹線をくぐり、国道8号線、1号線を横切り
草津線を越えた辺りでT字にぶつかる。ここが旧東海道。左に行けば
クランク状に道なりで真っ直ぐだが、ちと右へ寄り道。
街道道らしい通りを少し行くと、8時58分、ひときわでかい屋根が
目立つ旧家が、史跡「大角家 旧和中散本舗」



製薬販売の商家、と言うだけでなく、東海道の本陣的な役割もあった
らしい。
http://www.biwako-visitors.jp/search/spot.php?id=1706
門前を辞して南下。県道12号栗東信楽線を南下する。ここにきて
ついにインナーへ。
道すがら、JRA栗東トレセン。

特にあやかろうとした訳では無い。無いんだったら。

周辺は外車率異様に多く、馬関係らしい
豪邸もちらほら。なにより周囲に馬糞の香りが漂う(^^;。
さらに進み、栗東金勝セブンイレブンに9時12分。トイレしてペプシ
エナジーコーラ投下。ウインドブレーカー脱ぐ。

20分程惚けたらリスタート。金勝山を県道12号ピークまで上る。
http://hillclimb-west.seesaa.net/article/131939086.html
しばらくだらだらと上り、まずぐいっとコンクリ舗装。既に案外
厳しい上、なんと工事中(^^;。指示に従いつつ、制限されたラインを
縫う様に走り消耗。そこでふと、今日、鉄下駄やんけ、と思い出す(爆)。
...だからどう、という話でもない(^^;。腹を決めて一足づつ刻む。
しばらく緩急をつけて上り、やがて花背の上で見る様な路面の縦の
切り込みと共に10%超がずっと(^^;。
しかし、そんなに長くは無い。こんな時は花背や犬打を思えば、
がんばれる。
登坂前に休憩は済ませてあるので、道の駅こんぜの里栗東はスルーして
さらにこつこつ刻み、金勝山ピーク9時50分。この先は栗東から大津市。

もうこてんぱんになり、惚けていたらすぐ後ろからアンカーRFXに
デュラC35履いた人が上って来た。後ろにはしばらく誰もいなかった筈。
速い(^^;。少しルートの話などして辞す。
10時にリスタートして、5分で下の大鳥居交差点まで下りてしまう。
実はこの8月に、大津側から金勝山を上っている。
http://babadanna.blog.fc2.com/blog-entry-1237.html
距離的にはどちらもそう変わらない様な気もするが、勾配の強い区間が
栗東側はよりキツく短く、大津側は中勾配が平均的に長い印象。
http://yahoo.jp/qLThyt ルートラボ
新名神をくぐって、大鳥居交差点。

この新名神の橋脚が、けっこうすごい(^^;

大鳥居を真っ直ぐ進み栗東信楽線をさらに南下。気持ちの良い上り
基調の道を進む。道は大津から信楽へ。

この周辺はとある宗教関連の施設が集中しており、美術館、農園、
専門学校等が点在する。
やがて突き当たり、左折は8月に通った逆コースをさらに進み、
今峠経由で信楽。今日は右に折れて初めての道。信楽カントリーの
ど真ん中を突っ切り、のどかな里山ポタ。先の三叉路を右に曲がり、
今度は上り基調。快調に刻みつつ進む。
道すがら信楽町畑のしだれ桜、とか。季節になったらまた来よう。

だらだら上ると、又しても三叉路に10時47分。今度はきれいな
2車線の道が右へ、切れ込む様に山に登って行く林道が左。気を付けて
見ていないとわからないかも。左へ。

5%〜10%の、ごく一般的な緩急をつけて上る。多少路面の荒れた部分も
あるが、基本的に舗装はしっかりしており。時折現れる凹や堆積物に
注意していれば、ロードでも十分走れる道。
通称大石富川林道とも呼ばれる。ピークに表示板。正式には「広域基幹
林道 牧・富川線」というらしい。

ピークを過ぎ、信楽町畑から大津市大石に入る。こちらの勾配の方が
厳しい。厳しい区間も長い。苔も少しある。慎重に下る。

こんな道でも1台、ロードが上って来た。しかも欧米系の外人だった。
軽く挨拶して離合。
下って下って、朝宮から大石に下りて来る国道422号大石バイパスに合流。
合流地点は富川トンネルの丁度大石側の出口近く。極端な話、トンネル
回避のルートと言えなくも、無い(^^;。
快調に下って大石東六丁目を猿丸方向に左折し、今日は真っ直ぐ
行かずに次の信号を右折11時18分。大石では地元の地域イベント中。

しばらくの平坦を経て、大津CC東コース〜曽束第二トンネル南左折〜
京阪CC〜大津CC西コース〜曽束農園〜大石からの県道783に再合流して
猿丸前まで@かなり上らされてへとへと。上り切ったら大峰林道には
目もくれず(^^;宇治田原方面に下る。
大峰林道は無理でも、せめてくつわ池は上っておこうと銘城台から
こつこつ刻んで、くつわ池ピークに12時4分。

車のばんばん行き交う道端でしばし惚ける。
宇治市街に向かって激下る。太陽が丘手前のプチ峠もアウターで
押し切り、もうほんまに上らない(^^;琵琶台には曲がらず、さらに
下って宇治橋12時21分。左折して宇治川沿いに下る。
向かい風が、来た(^_^;;;;;;。
隠元橋までには脚がすっかり削り取られ、回らない(^^;。
25km/h前後で観月橋。近鉄を渡り、向島の農道で又しても向かい風が
ぶち当たる。23〜25km/h巡航で耐えに耐えるが、東一口手前の巨椋池
ポンプ場付近で耐えられなくなって小休止。12時54分。

やっとの思いで淀大橋南詰から宇治側堤防に出て、踏切に張る鉄の人を
横目に御幸橋13時19分。トイレしてへたる。
オーラスは御幸橋〜旧国をインナーで回し、中之芝の信号から取水場
降り口まで最後はインナーミドルで思いっきり回し40km/h巡航。42km/h
までが精一杯で京街道に下り、廃人で和了。
13時40分帰宅。
http://yahoo.jp/srPfBj ルートラボ
走行時間5時間49分。行程141.22km。平均24.3km/h。最高速54.5km/h。
獲得標高約1300m強。
平坦が長いと、やはりアベ伸びるな、といってもこの程度のレベルだw。
大石富川林道はめっけもんだったな。まあ良くある腐った林道なんだが
本当に、予想以上に道が荒れてない。まあ大凹や苔や、クレーチングの
えぐい口もあるにはあるので、注意は必要だが、路面の荒れは、はっきり
言って、花背よりずっとマシ(断言)。
鷲峰山や三国越がおっけーって人なら、十分走れます。
●帰宅。母娘、TV前の夏物ラグを剥がし、掃除してホットカーペットと
冬ラグに敷き換えていた。父親が遊び惚けている間に申し訳ないm(__)m
身の回り片付けてから温シャワーしつつ、浴槽で夏ラグを踏み洗い。
脚を使い果たした後の踏み洗いは、おもいくそキク(^_^;
●洗い物をしようと思ったが、買い物にヘルプが要ると言うので皆で
モールへ。アトリウムのガスてんで必殺悲願のひとつとせ。ガス炊飯器の
購入に踏み切る。しかも勢いがついて直火匠の五合炊きだ(爆)
http://home.osakagas.co.jp/search_buy/ricecooker/lineup/takumi/index.html
終わったら無印に行き、限定再販の体にフィットするソファミニを購入。
(限定再販だからネット店には在庫が無い)
http://www.muji.net/store/cmdty/detail/4934761694245
箱は要らんと言う事になり、折りたたみ小径車なら輪行出来るかもしれん
くらい巨大な袋に入れてくれた。
皆で久々にスタバでお茶してほっこり。

母娘京阪百貨で買い物。儂はミニとはいえ巨大なビーズソファを家まで
運搬のため帰宅。
●やっと画像吸い出し、ルートラボ訂正、テキスト打ち。洗濯機回して
いたつもりが全く、回っていなかった事が発覚orz。洗濯機回して、干して
ある洗濯物は取り込んでおく。洗い物して必要なものは食洗機回す。
●17時半頃、ケーキと娘のお菓子買って実家へ。カニ鍋など食したり。
よくよく考えてみれば、そういえば携行の補給以外、昼食ってなかった
事に気づく(早く気がつけよ)。それでも、だからといって馬鹿食い
出来る訳でもなく、結局食いきれずorz。
食後に皆でケーキを食べる。
皆で帰宅。
●儂風呂〜娘テレビ見てから母娘風呂〜洗濯機回して、洗濯待ちに
ちとネット。テキスト打ち。娘泣く。きっと眠いと見た。
今日は嫁はんの誕生日だ。
いつもごめんな。
軽いギアでだらだら帰宅。
●帰宅。お昼に玄関前床の高圧洗浄に来たので、撤去していた棚とかを
復旧。ついでにBianchi降ろして用意。弁当箱洗って着替えて作業着
換えたら先に洗濯機を回す。
●実家へ。夕食後母娘先に帰宅。儂は冬のヒーター周りの柵を組み立て。
帰宅したら洗濯もの干して、儂風呂〜母娘風呂。
今日も残りの洗濯もスルー。とっとと寝る。
●2時半から目が覚めてとろとろ。3時半前には起きてしまう。
5時間は眠れたから、まあいいか(と思う)。
パソ前で脳のポンプアップを小一時間。
一昨日から頭の中の音楽は久々の小川美潮関連でいっぱいである。
Wha-ha-ha、はにわ、Chakra、から、「明るいテレンコ娘」「こぶしの
怠り」「狸」などを中心にソロの曲まで湧いて出る始末(^^;。
今日も朝からChakraの「いとほに」など垂れ流す。
キッチン立ち食いは冷凍ご飯を戻して、残り物のみそ汁とおかず。
歯磨きして着替え。冬装備とはいえ、極寒装備にはならないようにする。
冬手袋投入。ジャージは半袖SKY着て行くので、インナーは長袖ハーフ
ジップのユニクロウォームドライ黒の下にユニクロの夏用ノースリーブ
スポーツドライ。あとはウインドブレーカーで。
●5時15分スタート
まだ真っ暗、というか、この先どんどんと朝は遅くなる。例によって
街灯をたよりに八幡プチ越え。御幸橋から旧国。横大路で、フロントの
シューがリムに当たっているのが発覚。調整。
中書島の高架の手前で高瀬川経由伏見の街中に入る。モリタ製作所
手前で、トップチューブに括りつけたミニバッグの縫い目が切れて
落ちるorz。落ちたバッグ含め入っていたスペアの飲料水もバックパックの
四次元ポケットに突っ込む(^^;。
寺田屋前を突っ切り外環を六地蔵。もう自転車道も行けそうだったの
だが、時間の予定があったので、今回も対岸〜地下鉄に沿って北上。
山科に入ると、流石にアウターはキツい(^^;が、何とかアウターのまま
山科四宮ローソンに6時28分。トイレしてリポD飲んでどら焼きかじる。
誰もいないなー、もう公式メンバー揃ったんで行っちゃったのかなーと
惚けていたら、マイミクのカカオさんがFUJIのいかつい決戦車で到着。
その後相次いでルイガノ乗りのkiwiさん、本日主催様のLOOK乗りhideさん
到着。
今日はhideさんの企画で北湖反時計ビワイチ。私は不参加なので、
お見送りと称して午前ライドに組み込んだ次第。
リスタート7時過ぎ。堅田米プラザ集合予定は8時。
今日は1号線で浜大津へ。小関越よりずっと楽、と言う事で相変わらず
アウター。
浜大津側に入り、hideさんが京津線軌道の段差でツール缶飛ばす(^^;。
今日は国道161直球で北上。相変わらず大型車が怖い。
行程自体は至極順調に進み、7時45分頃、道の駅びわ湖大橋米プラザ。
もう既にかなりの人数が集合。先日の佐々里上りでちらとお会いした
タッキーさん、他Giro d'kenさん、ともさんなど久しぶりの顔も見える。
とはいえ、殆どは初対面の方々。30人近い参加者は壮観そのもの。


8時を過ぎ、一部遅れの方を除いて一隊、また一隊とスタート。儂は
最後のグループを見送ったら琵琶湖大橋を渡って8時22分、皆さんと
お別れ。
ビワイチ組とは反対の南に進路を取り、湖岸道路を通り、琵琶湖
博物館の手前辺りから左折して内陸に向かう。県道26号山賀をクランク
気味に通過したら、あとは道なりにひたすら真っ直ぐ。東海道本線を
跨線して守山から栗東へ。新幹線をくぐり、国道8号線、1号線を横切り
草津線を越えた辺りでT字にぶつかる。ここが旧東海道。左に行けば
クランク状に道なりで真っ直ぐだが、ちと右へ寄り道。
街道道らしい通りを少し行くと、8時58分、ひときわでかい屋根が
目立つ旧家が、史跡「大角家 旧和中散本舗」



製薬販売の商家、と言うだけでなく、東海道の本陣的な役割もあった
らしい。
http://www.biwako-visitors.jp/search/spot.php?id=1706
門前を辞して南下。県道12号栗東信楽線を南下する。ここにきて
ついにインナーへ。
道すがら、JRA栗東トレセン。

特にあやかろうとした訳では無い。無いんだったら。

周辺は外車率異様に多く、馬関係らしい
豪邸もちらほら。なにより周囲に馬糞の香りが漂う(^^;。
さらに進み、栗東金勝セブンイレブンに9時12分。トイレしてペプシ
エナジーコーラ投下。ウインドブレーカー脱ぐ。

20分程惚けたらリスタート。金勝山を県道12号ピークまで上る。
http://hillclimb-west.seesaa.net/article/131939086.html
しばらくだらだらと上り、まずぐいっとコンクリ舗装。既に案外
厳しい上、なんと工事中(^^;。指示に従いつつ、制限されたラインを
縫う様に走り消耗。そこでふと、今日、鉄下駄やんけ、と思い出す(爆)。
...だからどう、という話でもない(^^;。腹を決めて一足づつ刻む。
しばらく緩急をつけて上り、やがて花背の上で見る様な路面の縦の
切り込みと共に10%超がずっと(^^;。
しかし、そんなに長くは無い。こんな時は花背や犬打を思えば、
がんばれる。
登坂前に休憩は済ませてあるので、道の駅こんぜの里栗東はスルーして
さらにこつこつ刻み、金勝山ピーク9時50分。この先は栗東から大津市。

もうこてんぱんになり、惚けていたらすぐ後ろからアンカーRFXに
デュラC35履いた人が上って来た。後ろにはしばらく誰もいなかった筈。
速い(^^;。少しルートの話などして辞す。
10時にリスタートして、5分で下の大鳥居交差点まで下りてしまう。
実はこの8月に、大津側から金勝山を上っている。
http://babadanna.blog.fc2.com/blog-entry-1237.html
距離的にはどちらもそう変わらない様な気もするが、勾配の強い区間が
栗東側はよりキツく短く、大津側は中勾配が平均的に長い印象。
http://yahoo.jp/qLThyt ルートラボ
新名神をくぐって、大鳥居交差点。

この新名神の橋脚が、けっこうすごい(^^;

大鳥居を真っ直ぐ進み栗東信楽線をさらに南下。気持ちの良い上り
基調の道を進む。道は大津から信楽へ。

この周辺はとある宗教関連の施設が集中しており、美術館、農園、
専門学校等が点在する。
やがて突き当たり、左折は8月に通った逆コースをさらに進み、
今峠経由で信楽。今日は右に折れて初めての道。信楽カントリーの
ど真ん中を突っ切り、のどかな里山ポタ。先の三叉路を右に曲がり、
今度は上り基調。快調に刻みつつ進む。
道すがら信楽町畑のしだれ桜、とか。季節になったらまた来よう。

だらだら上ると、又しても三叉路に10時47分。今度はきれいな
2車線の道が右へ、切れ込む様に山に登って行く林道が左。気を付けて
見ていないとわからないかも。左へ。

5%〜10%の、ごく一般的な緩急をつけて上る。多少路面の荒れた部分も
あるが、基本的に舗装はしっかりしており。時折現れる凹や堆積物に
注意していれば、ロードでも十分走れる道。
通称大石富川林道とも呼ばれる。ピークに表示板。正式には「広域基幹
林道 牧・富川線」というらしい。

ピークを過ぎ、信楽町畑から大津市大石に入る。こちらの勾配の方が
厳しい。厳しい区間も長い。苔も少しある。慎重に下る。

こんな道でも1台、ロードが上って来た。しかも欧米系の外人だった。
軽く挨拶して離合。
下って下って、朝宮から大石に下りて来る国道422号大石バイパスに合流。
合流地点は富川トンネルの丁度大石側の出口近く。極端な話、トンネル
回避のルートと言えなくも、無い(^^;。
快調に下って大石東六丁目を猿丸方向に左折し、今日は真っ直ぐ
行かずに次の信号を右折11時18分。大石では地元の地域イベント中。

しばらくの平坦を経て、大津CC東コース〜曽束第二トンネル南左折〜
京阪CC〜大津CC西コース〜曽束農園〜大石からの県道783に再合流して
猿丸前まで@かなり上らされてへとへと。上り切ったら大峰林道には
目もくれず(^^;宇治田原方面に下る。
大峰林道は無理でも、せめてくつわ池は上っておこうと銘城台から
こつこつ刻んで、くつわ池ピークに12時4分。

車のばんばん行き交う道端でしばし惚ける。
宇治市街に向かって激下る。太陽が丘手前のプチ峠もアウターで
押し切り、もうほんまに上らない(^^;琵琶台には曲がらず、さらに
下って宇治橋12時21分。左折して宇治川沿いに下る。
向かい風が、来た(^_^;;;;;;。
隠元橋までには脚がすっかり削り取られ、回らない(^^;。
25km/h前後で観月橋。近鉄を渡り、向島の農道で又しても向かい風が
ぶち当たる。23〜25km/h巡航で耐えに耐えるが、東一口手前の巨椋池
ポンプ場付近で耐えられなくなって小休止。12時54分。

やっとの思いで淀大橋南詰から宇治側堤防に出て、踏切に張る鉄の人を
横目に御幸橋13時19分。トイレしてへたる。
オーラスは御幸橋〜旧国をインナーで回し、中之芝の信号から取水場
降り口まで最後はインナーミドルで思いっきり回し40km/h巡航。42km/h
までが精一杯で京街道に下り、廃人で和了。
13時40分帰宅。
http://yahoo.jp/srPfBj ルートラボ
走行時間5時間49分。行程141.22km。平均24.3km/h。最高速54.5km/h。
獲得標高約1300m強。
平坦が長いと、やはりアベ伸びるな、といってもこの程度のレベルだw。
大石富川林道はめっけもんだったな。まあ良くある腐った林道なんだが
本当に、予想以上に道が荒れてない。まあ大凹や苔や、クレーチングの
えぐい口もあるにはあるので、注意は必要だが、路面の荒れは、はっきり
言って、花背よりずっとマシ(断言)。
鷲峰山や三国越がおっけーって人なら、十分走れます。
●帰宅。母娘、TV前の夏物ラグを剥がし、掃除してホットカーペットと
冬ラグに敷き換えていた。父親が遊び惚けている間に申し訳ないm(__)m
身の回り片付けてから温シャワーしつつ、浴槽で夏ラグを踏み洗い。
脚を使い果たした後の踏み洗いは、おもいくそキク(^_^;
●洗い物をしようと思ったが、買い物にヘルプが要ると言うので皆で
モールへ。アトリウムのガスてんで必殺悲願のひとつとせ。ガス炊飯器の
購入に踏み切る。しかも勢いがついて直火匠の五合炊きだ(爆)
http://home.osakagas.co.jp/search_buy/ricecooker/lineup/takumi/index.html
終わったら無印に行き、限定再販の体にフィットするソファミニを購入。
(限定再販だからネット店には在庫が無い)
http://www.muji.net/store/cmdty/detail/4934761694245
箱は要らんと言う事になり、折りたたみ小径車なら輪行出来るかもしれん
くらい巨大な袋に入れてくれた。
皆で久々にスタバでお茶してほっこり。

母娘京阪百貨で買い物。儂はミニとはいえ巨大なビーズソファを家まで
運搬のため帰宅。
●やっと画像吸い出し、ルートラボ訂正、テキスト打ち。洗濯機回して
いたつもりが全く、回っていなかった事が発覚orz。洗濯機回して、干して
ある洗濯物は取り込んでおく。洗い物して必要なものは食洗機回す。
●17時半頃、ケーキと娘のお菓子買って実家へ。カニ鍋など食したり。
よくよく考えてみれば、そういえば携行の補給以外、昼食ってなかった
事に気づく(早く気がつけよ)。それでも、だからといって馬鹿食い
出来る訳でもなく、結局食いきれずorz。
食後に皆でケーキを食べる。
皆で帰宅。
●儂風呂〜娘テレビ見てから母娘風呂〜洗濯機回して、洗濯待ちに
ちとネット。テキスト打ち。娘泣く。きっと眠いと見た。
今日は嫁はんの誕生日だ。
いつもごめんな。
スポンサーサイト