けふのにき121208
●金曜日。相変わらずの猖獗で、消耗。軽いギアでくるくる帰宅。
地震なのか。
作業着換えて着替え。食洗機回してお湯沸かし。洗濯機も回しておこう。
Bianchi降ろして少しだけ用意。
実家に行く前に、歩いてショップへ。歩きがてら、自宅から適当に
離れた地点を選んで高度ポイントを取得。ショップに行き、とても重要な
ものにも関わらず、買い忘れていたものをかう。

トゥーウォーマー。2シーズン使用で、もうぼろんぼろんだ(^^;。
一旦、帰宅して、ついでにスピード/ケイデンスセンサーのペアリングも
やっておく。昨日はなんぼやってもうんともすんとも言わんかったが、
クランクひと回したら一発で同期ww。動かして感知させ、発信させる...
思えばごく当たり前の事なのだが、案外Web上の設定ガイド系の記事には、
殆ど書かれていない。
●実家へ。石狩鍋っぽいものを喰う。
食後、おともだちからいただいたパンダパズルをやる。

途中までは嫁はんがやり、最後は儂が。

根の生えた母娘を置いて、儂先に帰宅。
●21時前帰宅。洗濯もの干していたら母娘返って来た。嫁はん用事で
トップへ。娘先に戻る。
儂風呂〜母娘風呂。風呂あがってから寝付くまで娘TouTube。最近は
PerFume、きゃりぱみゅ等のエレポップ(死語?)を好む。
心拍センサーのペアリングをする。こちらは一発で同期。
ガーミンコネクトにアクセスしてサインアップしたりしていたら、
もう0時前。いいかげん、寝る〜。
●5時に携帯のアラームが鳴るが、起きられず(^^;。5時50分起き。
パソ前でしばらくの間、脳のポンプアップを少々。路面ウエット少々。
雨雲レーダーは、やや微妙だが、断念するレベルでもないか。
キッチン立ち食いはトースト、残り物のおかず&ヨーグルト、コーヒー。
歯磨きして着替え。
フリースのインナーキャップは出だしから装着で、しっかり防寒。
新規購入の冬ジャージ初出馬。しかし普段夏ジャージポケットに
突っ込んでいた防水のポーチが、冬ジャージのポケットに入らない
事が判明 orz。
やむなく古ポーチ@防水無しを緊急出動。財布と携帯入れる。
●今日はもうゆっくり7時5分スタート
すっかり夜明けだが、雲多し。家から少し離れたところで、タイマー
スタート。京街道〜旧国〜御幸橋から久々に自転車道を木津方面へ。
最大心拍求める方法は、なんや色々あるらしく、わけわからんので、
一応220-年齢で出しておいて、今後出て来た最大値で、更新して行けば
よろし、と、走り出してみたら、そのうち当たり前の様にゾーン4、5に
常時ばんばん入り出した。やはり設定低かったみたいね(^^;;;。
アウターミドル/30km/h前後巡航を維持して進む。朝のうちはまだ寒さも
それ程でもなく、風も弱く快適。8時12分泉大橋。正味1時間程。

泉大橋の自転車橋を渡り、堤防から茶問屋ストリート経由で上狛
城陽線に入る。途中上狛ファミマで休憩。嫁はんから言付かった
お使いを済ませ、温コーヒーとワッフル。補給にバナナカステラを買う。
自動ボーズ2km/h設定程度では、押し歩き&持ち歩きで自動ポーズ
〜再開頻発し、ぴこぴこ鳴って難儀。4.5km/hに設定し直し。
強い寒風が出て来た(^^;
上狛城陽線を北上。向かい風。たまらずインナーに入れてきりきり回す。
途中「蟹満寺」の表示に向かって右折。国宝とかあるらしいけれど、
一度も行った事無いや(^^;>蟹満寺。
と言う事で、お寺の方向へは曲がらずに、お山へ真っ直ぐ。
程なく舗装はコンクリに変わり、軽いうねうねを繰り返しながら、
10%超がずっと(笑)。それだけならまだいいんだが、流れ出た土や
落ち葉、路面の下に伸びた根っこで段差。難儀(^^;。
取りあえず、最大心拍出したかったんで、おもいっきし行く。
たれずに踏む!たれても踏む!踏む!踏む!
吐くwwwしぬwww
当初、220-年齢で出していた数値は、あっさり突破して186。これが
高いのやら低いのやら、さっっっっっぱりわからんけれど、かといって
これ以上追い込む気力も無く、そんなもんで(笑)蟹満寺横〜ピークに
8時59分。

http://yj.pn/y0YZri ルートラボ
山城町の山腹の道を南側に回る様に進む。この山腹の道は、アップ
ダウンの上りの印象の方が強かったんだが、実は下りも厳しく、かなり
スピードに乗る。ウエットに落ち葉。神経を使って下る。
上狛城陽線の元来た南側の道に再び出る。再び北上。
井手町に入り、玉水から上り。大正池へ。
http://hillclimb-west.seesaa.net/article/125362382.html 関西ヒルクライムTT 峠資料室
電光板のとこで、試しにラップ押ししてみる。いきなり出た表示に
とまどい、二重押しでラップ分割されるorz。
もう蟹満寺でこてんぱんになっていたので(^^;とりあえず操作練習
程度のつもりでゆっくり上るが、今までと違って、目の前に数字があると
ついつい強度上がらざるを得ない罠(爆)。心拍も188と、蟹満寺を更新。
9時58分大正池ピーク。26分11秒。まあこんなもん。

しっかり着込んで下る。下りになり、登坂の自転車乗りと大量に離合。
いつになく多い。挨拶を交わしつつ下る。
下り切ったら、強風の中、右折して井手の図書館経由で山腹の林道。
http://yahoo.jp/XTwQUu ルートラボ
序盤で両腿攣りかけ(T_T)。山腹のアップダウンも、今日はもう
アウターでぐりぐり遊ぶ脚も無くorz。インナーでくるくる回しながら
こなす。
やっと山城多賀フルーツラインまで出た。少し休んで脚をストレッチ。

右に折れて、ほんまに久々に万灯呂山。
http://hillclimb-west.seesaa.net/article/174225555.html 関西ヒルクライムTT 峠資料室
こんなにキツかったっけー(^^;と、もうインナーローべたべたで、
歩く様に刻む。冬になり、虫こそ出ないものの、荒れた路面に枯れ枝や
落ち葉が積もり、時折リアが滑る。大正池方面ダート分岐のヘアピン
までが、長い。強風で木や竹がきしみ、落ち葉や枝がばんばん落ちて来る。
腹を決めて、心拍も上げずじっくり上り、10時55分万灯呂山ピーク。
強い寒風の向こうに絶景。

上ったら、当然下らねばならない。万灯呂山は、頂上行きっぱなし
ルートなので、往路の荒れた路面、枝やウエット落ち葉の堆積が再び。
グレーチングも怖い。上る様に下る。
上狛城陽線を青谷橋で左折。強風っちゅうか暴風。車の横を通る時とか
身の危険を感じるくらい(^_^;;;;;;。慎重に!!!
山城大橋を渡って、ホームセンターダイキ11時25分。休憩と言うか
避難(笑)。
トイレして、少し買い物。「ウエットスーツ素材の靴下をシューズに
被せ、クリート穴をあけて使う」というのを良く聞くので、捜してみるが
なかなか良いサイズが無く、難儀。しかし、そこでふと思った。
「普通に靴下として履いたらあかんの?クリート穴開けんでもええし」
2重履きとかも考慮して、とりあえずLサイズ購入。
新しいトゥーウォーマーは、クリート位置が合わず、ビンディングと
クリートに挟まって、ずたずたになってしまった(T_T)。まあ、前に
買った奴もそうで、その状態で2シーズン使ったんだけれど。
温お茶飲んで、11時52分リスタート。自転車道へ。
笑っちゃうくらいの暴風(ほんまに笑)。脚も売り切れ前で、もう
アウターだろうがインナーだろうが22〜26km/hがやっと。疑似登坂の
つもりで、こつこつと刻む、またこの季節がやってきた。
遠い前方の京都西山が、真っ白。
吹きっさらしの自転車道〜御幸橋ルートを離脱し、なるべく天王山から
離れたルートを辿って、大住〜山手幹線。インナー固定で上りはこつこつ
下りはそのままケイデンス130超でぶん回す。時折雪とも雨ともつかない
ものが強風に乗って、顔に当たる。
1号線を渡ったら最後の短い上りをこれが最後とアウターでぐりぐり
上り、オーラスは男山泉〜中央大通りを(危ないので)程々に真っ直ぐ
激下って和了。
家から少し離れたところでタイマーを止め、12時40分帰宅。
リセットするのを忘れていて、帰宅してからあわててリセット保存。
走行時間3時間53分。行程90.53km。平均23.4km/h。最高速52km/h。
獲得標高約1050m。
自転車道の強い向かい風と、不安定な冬空に苦しむ季節が、
今年もまた来た。朝早いうちは、そんなに寒くも無く、快適だったな。
●帰宅。母娘留守。
身の回り片付けてから温シャワーして冷えた体を解凍していたら母娘
戻る。もうお昼済ませた様で、儂は満を持して、いただきものの寿がき屋
みそ煮込み。

お湯が沸く間に、プロテインすする。
●食後洗濯と洗い物。食洗機回したら、娘とディズニーチャンネル見る。
嫁はんは少しお昼寝。お疲れさま。
●嫁はん起きる。ドーナツと熱いお茶でおやつ。
干してあった洗濯物取り込んで、ローテーションで洗濯もの干す。
●母娘モール経由実家へ。儂はやっとルートラボ訂正、テキスト打ち。
Bianchi片付けは明日朝やろう。
と言う事で、今日から晴れて、ガー民となる(笑)。Edge500J。

この一週間程、少しづつ設定だ取り付けだと、ごそごそやってた。
今日の走行記録をガーミンコネクトにアップロード。ルートラボに
インポートしてみたら、上狛ファミマ休憩中の軌跡が、迷走してとんでも
ない事に(^^;。
http://yahoo.jp/kUXJM2 ルートラボ
丁度、自動ポーズ〜自動開始を頻発して難儀していた時だ。店内に
入ったりしていたし。ちなみに同じ様に休憩していたダイキでは、設定
変更後だったからか、きれいに止まっていた。
引き直すのも面倒くさいので、そのまま放置とする(笑)。
ちなみに既設のサイコン(猫目CC-MT400)も併用。公式の距離、速度は
こっちで取る事にする。ガーミンはあくまでGPSロガー、心拍、ケイデンス
中心で。その他は走行中の目安に止めるつもり。
心拍:平均150/最高188
ケイデンス:平均80/最高232
...ケイデンス232は、きっとうそでしょう(^^;。
最大心拍も、ガーミンコネクトで172>188に変更。本器に転送済み。
●平行してモンベルのハードシェル洗う。
とりあえず、あまり気力が無いので(^^;、襟と袖口のみ手洗いして、
ネット入れて、ソフト洗い設定でウエアと一緒に洗う。
最近ニュービーズジェルにしたのは、中性だから。ウエアもレーパンも
洗える。
シェルのみ、もう一度洗剤無しでネット入れソフト洗いして念入りに
すすぎ、終了。
しばらく陰干しへ。
●気がつけば19時前。実家へ。
唐揚げとか春雨とかいただく。何か巨大なたらこも出た。
娘めちゃイケを見だして、腰が重いので儂先に帰宅。
●風呂だけ入れて、テキスト打ち続行。
母娘戻る。キウイを山程貰って来たらしく、娘と一緒に、おともだちの
家におすそわけに行った。
儂風呂〜母娘風呂。
洗濯機回して、洗濯待ちにちとネット。テキスト打ち。
ガーミンいじって、もろもろ感じた点。
*位置フォーマット。結局「hddd° mm.mmm」にしてはみたものの、
ネット上では「hddd° mm' SS.S」(デフォルトはこれ)の人もけっこういて、
結局どうなのよ、って感じ。「hddd° mm.mmm」はグーグル共通形式
らしいのだが、調べてもソースは見つけられなかった。
*スピード/ケイデンスセンサーが、点滅したり、しなかったり。感知した
と思ったら、すぐ点灯しなくなる。位置調整に疲れ、色々調べた結果、
「電池換える/CR2032」という話に至り、交換したら、あっさり解決(^^;。
心拍センサーの方は、特に問題無かった。
*キータッチは、固い(笑)。慣れが要るな。
*心拍センサーは、あの黒いプラケースの事だとばかり思っていた。
あれは発信器で、センサーはバンドに着いている、薄いシートなんだな。
*マウント用のゴムのOリング。忘れた頃にたまに点検しないと、何か
劣化して吹っ飛びそうな気がする。
*案外、つけてても違和感無いもんだ>心拍センサー。
*ラップは、要所要所で押しといたら良いかもしれないな(登坂毎
とか、自転車道離脱時とか)
で、件の防寒靴下@ウエットスーツ素材なんだが、
普通に靴下履きしてシューズに突っ込んだら、なかなか良い感じ(^^)。
今度実走で試してみよう。
地震なのか。
作業着換えて着替え。食洗機回してお湯沸かし。洗濯機も回しておこう。
Bianchi降ろして少しだけ用意。
実家に行く前に、歩いてショップへ。歩きがてら、自宅から適当に
離れた地点を選んで高度ポイントを取得。ショップに行き、とても重要な
ものにも関わらず、買い忘れていたものをかう。

トゥーウォーマー。2シーズン使用で、もうぼろんぼろんだ(^^;。
一旦、帰宅して、ついでにスピード/ケイデンスセンサーのペアリングも
やっておく。昨日はなんぼやってもうんともすんとも言わんかったが、
クランクひと回したら一発で同期ww。動かして感知させ、発信させる...
思えばごく当たり前の事なのだが、案外Web上の設定ガイド系の記事には、
殆ど書かれていない。
●実家へ。石狩鍋っぽいものを喰う。
食後、おともだちからいただいたパンダパズルをやる。

途中までは嫁はんがやり、最後は儂が。

根の生えた母娘を置いて、儂先に帰宅。
●21時前帰宅。洗濯もの干していたら母娘返って来た。嫁はん用事で
トップへ。娘先に戻る。
儂風呂〜母娘風呂。風呂あがってから寝付くまで娘TouTube。最近は
PerFume、きゃりぱみゅ等のエレポップ(死語?)を好む。
心拍センサーのペアリングをする。こちらは一発で同期。
ガーミンコネクトにアクセスしてサインアップしたりしていたら、
もう0時前。いいかげん、寝る〜。
●5時に携帯のアラームが鳴るが、起きられず(^^;。5時50分起き。
パソ前でしばらくの間、脳のポンプアップを少々。路面ウエット少々。
雨雲レーダーは、やや微妙だが、断念するレベルでもないか。
キッチン立ち食いはトースト、残り物のおかず&ヨーグルト、コーヒー。
歯磨きして着替え。
フリースのインナーキャップは出だしから装着で、しっかり防寒。
新規購入の冬ジャージ初出馬。しかし普段夏ジャージポケットに
突っ込んでいた防水のポーチが、冬ジャージのポケットに入らない
事が判明 orz。
やむなく古ポーチ@防水無しを緊急出動。財布と携帯入れる。
●今日はもうゆっくり7時5分スタート
すっかり夜明けだが、雲多し。家から少し離れたところで、タイマー
スタート。京街道〜旧国〜御幸橋から久々に自転車道を木津方面へ。
最大心拍求める方法は、なんや色々あるらしく、わけわからんので、
一応220-年齢で出しておいて、今後出て来た最大値で、更新して行けば
よろし、と、走り出してみたら、そのうち当たり前の様にゾーン4、5に
常時ばんばん入り出した。やはり設定低かったみたいね(^^;;;。
アウターミドル/30km/h前後巡航を維持して進む。朝のうちはまだ寒さも
それ程でもなく、風も弱く快適。8時12分泉大橋。正味1時間程。

泉大橋の自転車橋を渡り、堤防から茶問屋ストリート経由で上狛
城陽線に入る。途中上狛ファミマで休憩。嫁はんから言付かった
お使いを済ませ、温コーヒーとワッフル。補給にバナナカステラを買う。
自動ボーズ2km/h設定程度では、押し歩き&持ち歩きで自動ポーズ
〜再開頻発し、ぴこぴこ鳴って難儀。4.5km/hに設定し直し。
強い寒風が出て来た(^^;
上狛城陽線を北上。向かい風。たまらずインナーに入れてきりきり回す。
途中「蟹満寺」の表示に向かって右折。国宝とかあるらしいけれど、
一度も行った事無いや(^^;>蟹満寺。
と言う事で、お寺の方向へは曲がらずに、お山へ真っ直ぐ。
程なく舗装はコンクリに変わり、軽いうねうねを繰り返しながら、
10%超がずっと(笑)。それだけならまだいいんだが、流れ出た土や
落ち葉、路面の下に伸びた根っこで段差。難儀(^^;。
取りあえず、最大心拍出したかったんで、おもいっきし行く。
たれずに踏む!たれても踏む!踏む!踏む!
吐くwwwしぬwww
当初、220-年齢で出していた数値は、あっさり突破して186。これが
高いのやら低いのやら、さっっっっっぱりわからんけれど、かといって
これ以上追い込む気力も無く、そんなもんで(笑)蟹満寺横〜ピークに
8時59分。

http://yj.pn/y0YZri ルートラボ
山城町の山腹の道を南側に回る様に進む。この山腹の道は、アップ
ダウンの上りの印象の方が強かったんだが、実は下りも厳しく、かなり
スピードに乗る。ウエットに落ち葉。神経を使って下る。
上狛城陽線の元来た南側の道に再び出る。再び北上。
井手町に入り、玉水から上り。大正池へ。
http://hillclimb-west.seesaa.net/article/125362382.html 関西ヒルクライムTT 峠資料室
電光板のとこで、試しにラップ押ししてみる。いきなり出た表示に
とまどい、二重押しでラップ分割されるorz。
もう蟹満寺でこてんぱんになっていたので(^^;とりあえず操作練習
程度のつもりでゆっくり上るが、今までと違って、目の前に数字があると
ついつい強度上がらざるを得ない罠(爆)。心拍も188と、蟹満寺を更新。
9時58分大正池ピーク。26分11秒。まあこんなもん。

しっかり着込んで下る。下りになり、登坂の自転車乗りと大量に離合。
いつになく多い。挨拶を交わしつつ下る。
下り切ったら、強風の中、右折して井手の図書館経由で山腹の林道。
http://yahoo.jp/XTwQUu ルートラボ
序盤で両腿攣りかけ(T_T)。山腹のアップダウンも、今日はもう
アウターでぐりぐり遊ぶ脚も無くorz。インナーでくるくる回しながら
こなす。
やっと山城多賀フルーツラインまで出た。少し休んで脚をストレッチ。

右に折れて、ほんまに久々に万灯呂山。
http://hillclimb-west.seesaa.net/article/174225555.html 関西ヒルクライムTT 峠資料室
こんなにキツかったっけー(^^;と、もうインナーローべたべたで、
歩く様に刻む。冬になり、虫こそ出ないものの、荒れた路面に枯れ枝や
落ち葉が積もり、時折リアが滑る。大正池方面ダート分岐のヘアピン
までが、長い。強風で木や竹がきしみ、落ち葉や枝がばんばん落ちて来る。
腹を決めて、心拍も上げずじっくり上り、10時55分万灯呂山ピーク。
強い寒風の向こうに絶景。

上ったら、当然下らねばならない。万灯呂山は、頂上行きっぱなし
ルートなので、往路の荒れた路面、枝やウエット落ち葉の堆積が再び。
グレーチングも怖い。上る様に下る。
上狛城陽線を青谷橋で左折。強風っちゅうか暴風。車の横を通る時とか
身の危険を感じるくらい(^_^;;;;;;。慎重に!!!
山城大橋を渡って、ホームセンターダイキ11時25分。休憩と言うか
避難(笑)。
トイレして、少し買い物。「ウエットスーツ素材の靴下をシューズに
被せ、クリート穴をあけて使う」というのを良く聞くので、捜してみるが
なかなか良いサイズが無く、難儀。しかし、そこでふと思った。
「普通に靴下として履いたらあかんの?クリート穴開けんでもええし」
2重履きとかも考慮して、とりあえずLサイズ購入。
新しいトゥーウォーマーは、クリート位置が合わず、ビンディングと
クリートに挟まって、ずたずたになってしまった(T_T)。まあ、前に
買った奴もそうで、その状態で2シーズン使ったんだけれど。
温お茶飲んで、11時52分リスタート。自転車道へ。
笑っちゃうくらいの暴風(ほんまに笑)。脚も売り切れ前で、もう
アウターだろうがインナーだろうが22〜26km/hがやっと。疑似登坂の
つもりで、こつこつと刻む、またこの季節がやってきた。
遠い前方の京都西山が、真っ白。
吹きっさらしの自転車道〜御幸橋ルートを離脱し、なるべく天王山から
離れたルートを辿って、大住〜山手幹線。インナー固定で上りはこつこつ
下りはそのままケイデンス130超でぶん回す。時折雪とも雨ともつかない
ものが強風に乗って、顔に当たる。
1号線を渡ったら最後の短い上りをこれが最後とアウターでぐりぐり
上り、オーラスは男山泉〜中央大通りを(危ないので)程々に真っ直ぐ
激下って和了。
家から少し離れたところでタイマーを止め、12時40分帰宅。
リセットするのを忘れていて、帰宅してからあわててリセット保存。
走行時間3時間53分。行程90.53km。平均23.4km/h。最高速52km/h。
獲得標高約1050m。
自転車道の強い向かい風と、不安定な冬空に苦しむ季節が、
今年もまた来た。朝早いうちは、そんなに寒くも無く、快適だったな。
●帰宅。母娘留守。
身の回り片付けてから温シャワーして冷えた体を解凍していたら母娘
戻る。もうお昼済ませた様で、儂は満を持して、いただきものの寿がき屋
みそ煮込み。

お湯が沸く間に、プロテインすする。
●食後洗濯と洗い物。食洗機回したら、娘とディズニーチャンネル見る。
嫁はんは少しお昼寝。お疲れさま。
●嫁はん起きる。ドーナツと熱いお茶でおやつ。
干してあった洗濯物取り込んで、ローテーションで洗濯もの干す。
●母娘モール経由実家へ。儂はやっとルートラボ訂正、テキスト打ち。
Bianchi片付けは明日朝やろう。
と言う事で、今日から晴れて、ガー民となる(笑)。Edge500J。

この一週間程、少しづつ設定だ取り付けだと、ごそごそやってた。
今日の走行記録をガーミンコネクトにアップロード。ルートラボに
インポートしてみたら、上狛ファミマ休憩中の軌跡が、迷走してとんでも
ない事に(^^;。
http://yahoo.jp/kUXJM2 ルートラボ
丁度、自動ポーズ〜自動開始を頻発して難儀していた時だ。店内に
入ったりしていたし。ちなみに同じ様に休憩していたダイキでは、設定
変更後だったからか、きれいに止まっていた。
引き直すのも面倒くさいので、そのまま放置とする(笑)。
ちなみに既設のサイコン(猫目CC-MT400)も併用。公式の距離、速度は
こっちで取る事にする。ガーミンはあくまでGPSロガー、心拍、ケイデンス
中心で。その他は走行中の目安に止めるつもり。
心拍:平均150/最高188
ケイデンス:平均80/最高232
...ケイデンス232は、きっとうそでしょう(^^;。
最大心拍も、ガーミンコネクトで172>188に変更。本器に転送済み。
●平行してモンベルのハードシェル洗う。
とりあえず、あまり気力が無いので(^^;、襟と袖口のみ手洗いして、
ネット入れて、ソフト洗い設定でウエアと一緒に洗う。
最近ニュービーズジェルにしたのは、中性だから。ウエアもレーパンも
洗える。
シェルのみ、もう一度洗剤無しでネット入れソフト洗いして念入りに
すすぎ、終了。
しばらく陰干しへ。
●気がつけば19時前。実家へ。
唐揚げとか春雨とかいただく。何か巨大なたらこも出た。
娘めちゃイケを見だして、腰が重いので儂先に帰宅。
●風呂だけ入れて、テキスト打ち続行。
母娘戻る。キウイを山程貰って来たらしく、娘と一緒に、おともだちの
家におすそわけに行った。
儂風呂〜母娘風呂。
洗濯機回して、洗濯待ちにちとネット。テキスト打ち。
ガーミンいじって、もろもろ感じた点。
*位置フォーマット。結局「hddd° mm.mmm」にしてはみたものの、
ネット上では「hddd° mm' SS.S」(デフォルトはこれ)の人もけっこういて、
結局どうなのよ、って感じ。「hddd° mm.mmm」はグーグル共通形式
らしいのだが、調べてもソースは見つけられなかった。
*スピード/ケイデンスセンサーが、点滅したり、しなかったり。感知した
と思ったら、すぐ点灯しなくなる。位置調整に疲れ、色々調べた結果、
「電池換える/CR2032」という話に至り、交換したら、あっさり解決(^^;。
心拍センサーの方は、特に問題無かった。
*キータッチは、固い(笑)。慣れが要るな。
*心拍センサーは、あの黒いプラケースの事だとばかり思っていた。
あれは発信器で、センサーはバンドに着いている、薄いシートなんだな。
*マウント用のゴムのOリング。忘れた頃にたまに点検しないと、何か
劣化して吹っ飛びそうな気がする。
*案外、つけてても違和感無いもんだ>心拍センサー。
*ラップは、要所要所で押しといたら良いかもしれないな(登坂毎
とか、自転車道離脱時とか)
で、件の防寒靴下@ウエットスーツ素材なんだが、
普通に靴下履きしてシューズに突っ込んだら、なかなか良い感じ(^^)。
今度実走で試してみよう。
スポンサーサイト