fc2ブログ

けふのにき130316

●金曜日。朝こそ冷え込んだものの、申し分の無い晴天。それでも動くと
暑いし、止まると寒い。
 だらだら帰宅していたら、途中の坂の住宅地でワゴンと原付の事故(>_<)。
大丈夫かな...。

●帰宅。作業着換えて食洗機回す。洗濯もしてしまう。Bianchi降ろして
エア入れて用意も出来るだけする。

●実家へ。食後イチゴ。母娘のホワイトデーのおすそわけもいただく。
 儂先に帰宅。

●風呂入れて洗濯干して風呂入る。母娘戻る。娘はドラえもん。嫁はんは
ハリーポッターの録画予約。
 儂はちとネットしたら。
 寝る〜。




●3時前、アラーム無しで起きてしまう。
 晴天だが、冷えてる。地点によってはマイナスのところも。
 キッチン立ち食いで、トースト&ヨーグルト、コーヒー。
 歯磨きして着替え。今日は今年初のシマノ半袖ジャージにユニクロ
スポーツドライノースリーブ+モンベルジオライン中厚長袖+朝のうち
アームウォーマーを仕込む&グローブはモンベルフルフィンガーに、
インナーグローブ入れて、靴下もカイロ込み2枚履きでしっかり保温。

●結局4時35分スタート
 交野天神社前から住宅地を通って男山指月〜八幡側に下りて御幸橋。
旧国を通って、薄暮までは市街地の街灯を辿る。
 試しに1号線回避で下鳥羽の市街地を抜けるが、結局アサヒプラザの
とこで1号線に出てしまい徒労感満載。街灯の設置状況にも寄るが、
千本通を月の桂経由で赤池までという手もあるか。

 赤池右折〜国道24号左折して北上し、府道35号を名神沿いに丘越え
して勧修寺に抜ける。ここもほぼ街灯完備で薄暮走行も安心だが、
ピークの1部分のみ途切れる部分があって注意。途中で対面の一通に
なるので、名神北側へ移った方が吉。醍醐道〜新十条〜椥辻あたりで
やっと空が白んで来る。
 5時45分四ノ宮ローソン通過。立ち寄らずラップだけ切る。小関越の
あたりで街灯が途切れるが、もう路面判別に問題の無いレベル。後々の
為に心拍上げるべくもがくが、なかなか上がり切らず、せいぜい170と
ちょっと。5時57分小関越ピークスルーで大津側へ。グレーチング、
鉄板が怖い。慎重に。

 赤十字方向に右折。信号待ちに京津線が通過。
130316信号待ちに京阪京津線
 信号を真っ直ぐ進み、県庁前〜突き当たりを左折〜琵琶湖文化館まで
突き当たって右折。
 夜明けだ。
130316夜明けとびわこホールのシルエット

 近江大橋の手前で早いうちに歩道に入ってしまう。近江大橋は歩道で。
昇った太陽が真っ正面でまぶしい(^^;。渡り切って草津イオン〜信号
二つ向こうの新浜町交差点ジョリーパスタまで歩道を通る(交差点の
左折車線が大きく、二段階右折がやりにくいため)。
 新浜町交差点右折〜次の信号をすぐ左折。あとはまっすぐ。
 東海道線をくぐるアンダーパスに自転車可の歩道が別に切ってある。
早朝で車も少なかったので車道側をくぐったが、朝も遅くなると、
歩道側を進んだ方が良いかも。

 新幹線をくぐったら、まっすぐ5%固定のだらだら坂が何気に堪える。
なんでこんなに上るのかと言うと、名神を越えるから。丁度草津PAの真上
くらい。名神を越えたら信号をすぐ左折。滋賀医大、立命館くさつCと
道なりに通り、堤防突き当たりを左折。川沿いに進んで、ファミマの
向こうの橋を右折。県道113号の標識の通りに進んで栗東荒張ローソンに
6時53分。3/2の草津川回りより、少し時間がかかった。
 トイレして補給。周囲は霜で真っ白だが、登坂に備え、あえてウインド
ブレーカー脱ぐ。

 リスタートで県道113号を少しだけ進み、ルモンタウンへ左折。三叉路を
右に取り、登坂開始7時20分。
130316ルモンタウン分岐

 すぐに木立に入り、序盤から10%前後がまっすぐ延びている、ペース
メイクの難しい坂(^^;。焦ってペース維持しても、最後まで持たないと
思い直してじっくり刻む。
 一つ目の小さなピークを過ぎると、ほんの少し下り基調の平坦があって、
小さい橋を渡ると、真っ直ぐと右折の分岐。右の方へ取る。
130316馬頭観音堂への分岐
 この間だけ少し木立が切れて、奥にぐいっと上ったカーブが見えて、
すごくいや(^^;
 入り口に「通行止め」の看板。とりあえず行ける所まで行ってみる。
 カーブの向こう(というか上)は10%強のつづら折れが続き、ぐんぐん
高度を上げる。
13031610%強のつづら折れが連続
 つづら折れは嫌いではないが、勾配が強いのでめげる(^^;
 つづら折れが終わったら15%前後の直登。ここが多分いちばんきつい。
それが2段階続いて、ヒーヒー言ってたら、木立を抜けてオープンエアに
なり、勾配が緩くなる。
130316木立の部分が終わり視界が開ける
 ここに、車止めでバリ封(^^;。とりあえず行ける所まで行ってみる。

 しばらく5〜10%強の緩急を付けて上って行く。道の両側に木々はあるが
基本、頭の上は空いているので圧迫感はあまり無い。時折、眼下に近江
平野の眺望が見え隠れする。道すがら巨岩もあってびっくりする(^^;
130316馬頭観音堂への途中巨石あり
 2/23の初めての登坂時、押し歩いた凍結路もすっかり無くなり、快適な
登坂。穴や法面の崩れもあるが、車の走行こそ厳しいものの、土嚢や
車止めでガードしてあるので自転車レベルなら問題無し。
 ピークに近くなり、空が広くなって来たらもうひと頑張り。
130316空が広くなって来たらゴール間近

130316馬頭観音堂へ分岐のヘアピンを折り返す
上り切った三叉路をヘアピンの方に切り返して、少し上ったら馬頭観音堂
前の駐車場に7時52分。止まって写真など録りながら、ガーミン読みで
実走29分半程。
http://yahoo.jp/NeHcOa ルートラボ 
 琵琶湖の湖上あたりには、もやがかかってよく見えないが、近江平野〜
湖西方面の流石の絶景が広がる。
130316馬頭観音堂前より湖西方面の眺望

 リスタートして、林道金勝線を金勝寺方面に下る。木立に入り、小さい
ピークを過ぎたら、金勝寺まで10%前後の下りが1キロ半程続くが、

 ...ピークからの700〜800m部分の堆積物が、もう酷くって(^_^;;;;;;。

 多少路肩の崩落があるが、車止めでガードされていて、ハイカーや
自転車の通行は問題無し。ただ、落ち葉、枯れ枝等の堆積物が、部分的に
路面全体を覆っている箇所もあり、ゆっくり通る分には特に危険は無いが
はっきり言って、かなり不快(^^;。パンクリスクも高くなると
言わざるを得ない(-_-;。通過箇所と割り切るか、全面回避するか(-_-;;;;。
 金勝寺手前になると、全く問題は無い。山門前に再び車止めのバリ封が
ありここを担いでしばらく上り下りで、こんぜの里方面への分岐。

 試しにこんぜの里へ折れず、金勝林道を真っ直ぐ下って行く事にする。
キツい部分もあり、落下物、堆積物もあるにはあるが、気を付けて通れば
問題の無いレベル。やがて林道金勝線は真っ直ぐ県道の方へ下り、分岐を
左に取ると、林道道々線。少し上って下ったら、最初に上った馬頭観音
方面つづら折れへの分岐まで戻って来てしまった(^^;。8時20分。
130316結局分岐まで戻って来た

 試しに元来た道を、こんぜの里分岐まで上り返してみる(まあ、今日の
目的があくまで試走なんで)。
 下った印象より、案外キツい(^^;が、上れない勾配ではないし、脚が
あれば、5〜10%の緩急から部分的に15%区間まで、なかなか上りごたえと
バリエーションに富むクライミングコース(激区間も馬頭観音コースほど
長く続かないし)。
 ただ、ほぼ終始木立の中を地味に上り、眺望は殆ど無い(^^;
 4キロ強上って、金勝林道〜こんぜの里分岐。20分といったところ。
 そのまま、こんぜの里方面に左折。激下ってあっという間に県道12号。
渡った所が道の駅こんぜの里りっとう。8時45分。
 くやしいので(笑)絶景スポットを求めて隣接する県民の森をうろうろ
するも、クリート靴で上るのもあんまりな丘の上の眺望もいまいちorz。
130316こんぜの里前の丘から

 徘徊した挙げ句、又しても県道12号に再合流。先日上った金勝牧場
ルートの合流地点だw。よって10%超を余計に上り消耗(^^;。

 8時59分、こんぜの里をリスタート。県道12号栗東信楽線を信楽
方面へ。裏金勝を慎重に激下って、鍋底の大鳥居信号を直進、田代の
上り基調をのんびりと進む。田代高原の郷は、位置程度は先日チェック
済みなのでスルー(どっちにしてもまだ開いてないしw)。今峠下の分岐を
右折して県道522。信楽CCを突っ切り、上った先の三叉路で県道522に
別れを告げ、右折してさらに上る。
 
 信楽、畑のしだれ桜に立ち寄ってみる。左に入り、10%を100m程上った
ところ。
130316信楽畑のしだれ桜
 しだれなんで、4月上旬は、時期的に早すぎるかなあ(^^;まあチェック。

 上った先を少し下ったらぐいっと左に入り、林道牧富川線。上る分には
十分なコンディションの路面も、下りでは荒れた部分、グレーチング、
浮いた砂が怖い。慎重に下る。

 案外、寒いやんか、おい(^^;

 国道422号に出たら宇治側方面へ快調に下る。右折して関津峠で少し
はあはあして下り、南郷で瀬田川を渡り再び国道422号を北上。交通量の
多い道は、神経がすり減る。やっぱ、街乗りはあかん>儂。
 10時30分、石山寺の茶丈藤村で休憩。居合わせた京都のGIOS乗りの
人と話が弾み、疲れもあってついつい腰も重く。
130316茶丈藤村で休憩
 バイクハンガーに、京都のビルダーさん、ビゴーレの赤いクロモリ
バイクがかかっている。お店のご主人(女性)の新車らしい。

 11時20分リスタート。すっかり落ち着いてしまい、脚が回らない
(笑)。焦らずじっくり回す。北上の国道422号は県道102号湖岸道路と
なり、お昼前ともなると交通量も多い。神経を使いつつ、慎重に進む。
 琵琶湖ホテルの角で、石山線越えて左折。朝に通った県庁前の道に
戻り、再び、そして本日締めの小関越え。当然、もうインナーロー固定で
こつこつ刻む。
http://hillclimb-west.seesaa.net/article/126346238.html 関西ヒルクライムTT峠資料室
 11時57分小関越ピーク。正午前に何とか山科に入る。もう上らない(笑) 

 四ノ宮周辺旧東海道、三条通の惨状。細い道に車が離合して動かん。
時折降車して押し歩く。三条通に入り、NTT角を左折して南下。1号線を
渡り、東野の住宅地を抜けて、山科川沿いの歩行者自転車道に入る。
 ほっとした気分で、パヴェ混じりの道をのんびりほっこり南下。
130316山科川沿いの歩行者自転車道

 京阪六地蔵駅の脇を抜けて、山科川堤防へ。泥やガレ場は兎も角、
何故か最近は多少の未舗装は気にならなくなっていて、割と抵抗無く
Bianchiで突っ込んで行く。工事中などあり、多少住宅街を迷走したが
車止めを担ぎで突破しながら堤防上をアウターミドルでじっくり回し
つつ進む。
130316山科川宇治川合流点手前京阪宇治線が通る

 ここに来て、やっぱり強い向かい風が西から吹き付ける。アンダー
パスもダンシングで踏み抜く脚がまだ残っていたのは自分でも驚き
だったが、じわじわと削り取られ、徐々に重くなる。
 向かい風をまともに受けながら、未舗装路を行く。
130316宇治川河川敷強い向かい風の未舗装路を行く

 宇治川大橋を渡り、向島の農道に入った辺りで、耐えられなくなって
インナーへ落としたとたん、脚中の乳酸が一気に反応を始めた様な感覚で
一気に脚がなえる。アウターに戻し、リアをロー気味に落として少し持ち
直したが東一口(ひがしいもあらい)で堤防に上り、淀大橋で河川敷に
下りた辺りで、脚は完全にうりきれとなるorz。

 もう何か知らんが他人の脚がただただ回っているだけみたいな感じorz。
 御幸橋下から、車止めに回るのももどかしく、担いで一気に土手を駆け
上がる。13時10分。
 へたり込んで、休憩して、トイレ。

 オーラスは、旧国をインナーミドルで何とか回すも、耐えられなく
なってリベロから橋本に降り、橋本遊郭跡〜中之芝〜北楠葉と繋いで和了。

 13時40分。帰宅。
http://yahoo.jp/wzvHAd ルートラボ 

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間6時間43分 平均速度21.1km/h 行程141.64km 最高速度54.5km/h。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間6時間28分 平均速度21.3km/h 行程138.11km 最高速度53.3km/h。
獲得標高1921m(ルートラボ表示は1766m)
心拍平均133/最高183bpm ケイデンス平均71/最高225rpm(?)

 ここ最近では、脚が思いのほか残っていたのは予想以上だったが、
そのかわり、全身の疲労感が半端無い。
 思っていたよりも、気温が上がらなかったのかな。
 案外、寒かったなあ。

●帰宅。母娘留守。身の回り片付けて、温シャワーで解凍。ウエアも含め
洗濯しようとしたら、母娘戻る。
 早速娘に拘束され(^^;、教材セット付録の種まきやYouTubeでPerfumeや
きゃりぱみゅに付き合う。

●昼食はエースコックワンタンメンに玉子落とし。お湯沸かしの待ち
時間にプロテインすする(^^;。

●母娘実家へ。儂はやっとサイコンの整理、ガーミンコネクトにアップ
ロード〜「轍」で間引きしてルートラボにGPSデータをインポート。画像
吸い出し、アップロード、テキスト打ち。
 平行して洗い物〜食洗機回し、洗濯物取り込み〜洗濯干しなどもする。
娘の上靴も干しておこう。

●気がつけば18時も過ぎ。今回もBianchi片付けは明日朝の予定。
 実家へ。

●夕食はかつおたたき。炙りニンニクを乗せていただく。
 食後、娘が志村どうぶつ園の特番に魂を持って行かれたので儂先に帰宅。
 風呂入れてテキスト打ち続行してたら母娘戻る。儂風呂〜嫁はん風呂〜
娘風呂。
 洗濯機回して、テキスト打ち続行。


 金勝山のルート選定に深く悩む(^^;。

 眺望を楽しんで、汚い路面を割り切って突破するか。
 上りだけがっつり上って絶景は諦めるか。
 どっちも上る、少々ヘヴィネスなクライミングに挑むか。

 ...少し考えてみよう。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ばば旦那

Author:ばば旦那
自転車。ギター。パンダ。メタル。プログレ。
まあ、いろいろ。

強くなりたいとか、速くなりたいとか、追い込むとか、出しきるとか、悔しいとか、情けないとか、そういうのはあんまりない、ただただ楽に、遠くへ行けたらいいなと試行錯誤する自転車中心の週末日記です。

グランフォンド京都参加(2011/フル)
伊吹山ヒルクライム参加(2012/12キロ開催)
四国遠征:阿讃ライド(2014/GW)
六甲遠征:六甲・摩耶縦走(2014秋)
フルビワイチ:8の字/唐橋(2015.6)
しまなみライド:松山~尾道~松山(2015.9)
自走フルビワイチ:8の字/唐橋(2016.6)
-----------------------------
Twitterは、baba_dannaでログインしています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR