けふのにき130420
●金曜日。朝から強風。行き帰りとも軽いギアで温存を図るが、何せ肉体
労働者終日立ち仕事なので、既に仕事自体で脚に疲労が蓄積しているとも
言う(爆)。
軽くゆっくりだらだらと帰宅のハズが、向かい風で消耗orz。
●帰宅。作業着換えて食洗機回す。洗濯機も回してBianchiも降ろして
エア入れて出来る限り用意。
●実家へ。娘しきりに寒い寒いと言う。
あちこちからおかずが出て来たので、しっかり食ってしまう。
娘がクレしんに魂を持って行かれてしまったので(^^;儂先に帰宅。
●風呂入れて洗濯干して先に風呂も入ってしまおう。
ちとネットしてたら母娘戻る。
とっとと寝るが、隣で母娘ディズニーチャンネルの洋コメディ(しかも
おもろそうだ(^^;)を見ていて、なかなか眠れない。耳にイヤホン突っ
込んでPink Floydの炎を垂れ流す。
(おかげで、翌日のライド中、HAVE A CIGAR〜WISH YOU WERE HERE が、
頭の中で終始鳴り続ける事になる(^^;)
寝る〜。
●3時前、アラーム無しで起きてしまう。というか母娘起きていた。
娘風邪気味となり、体調悪いみたい。
一応晴。冷え冷え(^^;。冬タイツ導入に決める(^^;
しばらくパソ前で惚けて。キッチン立ち食いで、パン、コーヒー。
歯磨きして着替え。今日も先回と同様、半袖SKY/WWFジャージにユニクロ
スポーツドライノースリーブ+ユニクロウォームドライハーフジップの
長袖に、朝のうちアームウォーマーを仕込む&グローブはモンベルのフル
フィンガーに、インナーグローブ入れて、靴下も2枚履きで、流石に
冬ジャージでこそないものの、準冬装備。
●結局3時58分スタート。住宅地を男山指月まで上って八幡市街に下り
御幸橋〜旧国を横大路〜裏道に入って千本。すぐ横に桂川の自転車道が
見えているのだが(^^;まだ真っ暗なので、街灯のある下道を千本通赤池〜
左折して京川橋、久我橋を渡って国道171号東土川を右折。上久世の交差
点ももそのまま直進し、桂川街道を北上。上野で左折して西進、物集女
街道に合流してごりごり北上。もう東の空も白んで町並みや路面もはっきりと
見えるレベル。突き当たってすぐ左は毬りん。通り抜けて渡月橋トイレに
5時2分。
ウインドブレーカー脱いでトイレだけして3分程で即リスタート。
今年初めて嵯峨野の観光パヴェを上る、とはいえ嵐山も含め京都市街は
山科、伏見を除き、全て今年初めて(冬期は天候に不安があるので)。
久々の下六丁をじっくりと上る。相変わらず厳しい勾配である事に
変わりはない。ピークに5時18分。

すぐ保津峡側に下る。坂のキャラクターががらりと変わり、ヘアピンの
連続する強い勾配。路面の荒れ、浮いた砂もあり、怖い。慎重に。
下り切ったら保津川沿いの細い道を進む。車が来たらぎりぎり、尖った
小石の落石も多い。短い区間とはいえ、あまり好きではない。
保津峡の駅への分岐から水尾、樒原、越畑方面への上り。水尾までは
快適な緩勾配中心。柚子の木もシーズンには遠く、穫り残しのしなびて
くすんだ実が少し残るだけ。
本番は水尾〜神明峠〜樒原の4キロ弱、平均約7%。10%前後の緩急が
連続して続くが、じっくり刻めば問題は無い。
樒原に6時8分。棚田にはもう水が張られている。

再びウインドブレーカー着込んで下り。
最近どうも、下りが怖いんだよな。理由はわからない。慎重に下る。
越畑を過ぎて、寒くなって来る。グローブも靴下も冬装備なのだが、
もう感覚が無い。廻り田池(神吉池)からは朝霧が立ち上る。

神吉のピークまで、何と言う事も無い緩い上りなのだが、何故か
いつもこの上りは辛い。ピークまでだらだら上ったら3キロのダウン
ヒル。ここはいつもかなりスピードに乗る。意識的に自重しても、結局
いつもここで最高速が出る。今日もここピンポイントで57km/h。
ダム湖南側のアップダウンを、基本アウターミドルでこなすが、上りは
インナーに入れないと耐えられない。無理したつもりも局面も、あまり
憶えが無いのだが、既にかなり脚が削られている模様。
6時43分、スプリングスひよし。トイレして補給。

止まっていると寒くてたまらない(>_<)。とっととリスタート。
橋を渡ったら信号を右折、府道364号中地日吉線を進む。去年の秋、
途中で通行止めに合い、結局成り行き上、美山行きになってしまった
因縁つきの道。
http://babadanna.blog.fc2.com/blog-entry-1247.html
今回は順調に、谷あいの小さい集落に沿って、上り基調の道を奥へ。
やがて集落も尽きて細い林道になり、路面に落ち葉や堆積物も目立つ、
典型的な舗装林道へ。5%前後の緩勾配を快適に進んでいたら、
集落から外れた寂しい場所に、大きめの農家であったろう廃屋。

そのうち上り〜平坦〜上り〜平坦と、ピークかと思えば何度も裏切られ
つつ上り、最後に、15%近い強い勾配が300m程続いて、持越峠ピークに
7時22分。

北山、京見峠の東にある持越峠と同名だが、こちらは日吉〜京北間に
ある小さな峠。ここから東に入り、南丹市から再び右京区に戻る。
少し下って、ヘアピンを折り返すと桂川方面へ行くが、今回はそのまま
真っ直ぐ山里をぬって進む。
事前に地図上では先の道の連続したカーブが、厳しい上りを連想させて
いたのだが、実際は下り。しかもかなりの激下りで、確かに逆から上れば
結構な厳しい上りとなる。
再び下りた先に、先程と同じ様なヘアピン。今度は折り返して緩い下り
基調を桂川方面へ。府道364に再び合流して国道477号へ。今回は
初めて477を東へ向かう。
桂川沿いのソメイヨシノは、流石に、もう影も形も無い(^^;。
標高差70m程の小さい峠を越えて、ウッディー京北に8時1分。トイレと
ネットチェック。いつの間にか、小さいながらもバイクハンガーが設置
されていた。
リスタート後、しばらくしたら、ガーミンのオート電源オフのアラームが
鳴る(^^;。又してもスタート押し忘れ orz。幸い今回は1キロ程で、
傷口は小さい。先週ケーブル補修した猫目のサイコンも至極順調に
動作しているので、データ取得の面でも、大きな問題は無し。
まあ、わかってるけれど、わかり切ってるけれど、今回は初めての
国道477東進。今までの西進と違い、上り基調。軽いアップダウンが
じわじわと脚に来る。和束湯舟の府道5号の上り基調よりは、ずっと
緩い勾配なのだが、今までのイメージがあるせいか、いやに脚に来るw。
途中で、少し寄り道。常照皇寺の入り口のしだれ桜は、幸いまだ十分
楽しめるレベル。

事前にサドルを少し前に出したせいなのか、走っていて少し窮屈に
感じだしていたので、止まったついでに、少しサドルを上げる。多少
回しやすくなった気がする。少し上げ過ぎかな、とも思ったが、まだ膝の
曲げに余裕があるので、少し様子見。
割り切ってインナーミドルで、軽く引っ掛かるくらいの負荷で無理無く
回す。空はすっかり快晴。小さいトンネルを抜けて上黒田に8時54分。

一年振りの、黒田百年桜。
http://babadanna.blog.fc2.com/blog-entry-1200.html

相変わらず、近隣の人達が仮設の見物スペース設営やら駐車場の誘導やら
出店やら。

9時8分リスタート。日が高くなる頃は、沢山の人出になるんだろうな。
地域にとっても、きっと一年に一度のイベント。
上黒田を過ぎ、花背に入ると、少し勾配がきつくなって来る。貴重な
補給スポットだった上仲商店は確か去年で店を閉め、メインの御家業で
あったガソリンスタンドは影も形も無く、バス停の様な施設に整備されて
いた。
国道477号は、先の三叉路を右に折れ、花背峠に向かって上って行く。
http://hillclimb-west.seesaa.net/article/126345578.html 関西ヒルクライムTT峠資料室
鞍馬側の上りとは比べ物にならないくらいの緩い上りなのだが、脚が
重くて回らない(^^;。通常緩い目の区間と言われている、前半3キロ弱の
木立の区間が、実は案外辛い上りで、みるみる脚が削られていく。
...まあ、大体、帰路の脚の無い状態で上る事が多い、と言う事もきっと
あるんだろうと思うが...
木立を抜けて、山の家付近まで上ったら、少し持ち直す。一足づつ
腹を決めてこつこつじっくり刻む。
それでも道すがら、所々に桜が。



流石に木は選ぶものの、花背、京北はもう少し楽しめそうだ。
峠から下りて来る自転車乗りも、目立つ様になって来た。声かけして
挨拶しつつがんばって上る。
ここはがんばらないと、帰れないんで(^^;。
再び木立に突入。旧道別れから、気持ちに反して、ピークが遠い。
我慢して刻み続け10時11分花背峠ピーク。売り切れ御礼orz。

ぺたんと座り込んでへたり込み、丁度鞍馬側から上って来たインター
マックスX-LIGHT乗りのおじさんと少し話。始めて半年とかで、
これから儂とは逆に京北側を回るとか。
慎重に下りる。今日は特に上って来る車が多く、神経を使う。少し
舗装を敷き直した部分もあるが、基本、相変わらず荒れた路面。その
がったがたに荒れた部分を、信じ難いスピードで、真っ赤なフレームの
ロードに後ろからぶち抜かれる。
とても真似出来ない、というか、決して真似したく無い(^^;。
鞍馬まで下り、観光客をかき分けてさらに下る。
市原ローソンにピットイン、とも思ったが、結局右折して市原バイパス。
フルフィンガーのグローブが暑い。山の向こうでは、インナーグローブ
入れても冷たかったのに。
当初、最後に持越〜裏京見で締めると言う腹案もあったが、無理せずに
京産グラウンド〜シクロ橋〜定番の西賀茂サンクスも、結局パスして、
船岡東通りに入り、西賀茂丸川町ファミマに10時58分。温カフェオレと
ロングチョコデニを投入。もうすこしへたる。
11時15分リスタート。交通公園〜大徳寺〜千本北大路〜わら天神で
右折してきぬかけの路から11時50分嵐山。
街乗りは、疲れる(-_-;。
そのまま自転車道へ。
はいっ、向かい風(^◇^;(爆笑)。
じっくり刻むつもりが、早く帰りたいので、結局終始アウターミドル
(どこに入ってるかなんかわかんないや、多分軽め)で心拍160前後キープ。
向かい風が左程強く無かったのが救い。
オーラスは御幸橋スルーで、引き続き同じノリで旧国を走る(ぜいぜい)。
早く家に帰りたい。
中之芝〜町楠葉の京街道に下りて和了。
12時55分帰宅。
http://yahoo.jp/iJeGxm ルートラボ
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間7時間2分 平均速度22.4km/h 行程157.72km 最高速度57km/h。
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間6時間52分(+未計測部分が数分あり)平均速度22.4km/h
行程153.69km(+未計測部分が約1キロあり) 最高速度57.2km/h。
獲得標高1847m(ルートラボ表示1668m)
心拍平均135/最高173bpm ケイデンス平均72/最高228rpm(?)
嵐山まで1時間〜樒原まで1時間〜日吉ダムまで1時間〜
ウッディー京北まで1時間〜上黒田まで1時間〜花背ピークまで1時間。
来週は、GW企画として、さらにロングになる予定。
もちっと、補給もしっかり考えなきゃな。
●帰宅。身の回り片付けて、温シャワーで解凍。ウエア等も含め洗濯。
●ガーミンコネクトにアップロード〜「轍」でポイント間引きして
ルートラボにGPSデータをインポート〜経由点追加して、ルートトレース
優先でルート修正。今回は誤操作区間が1キロ/数分で傷口も小さく、
大勢に影響無し。
母娘お習字に出る。
●画像吸い出ししてから、昼食は冷凍ご飯を戻して袋カレー。お湯を
沸かしたり、ごはん戻す間、プロテインすすりつつテキスト打ち。
●録画済みフレーシュワロンヌ見つつカレー喰ってたら母娘戻る。
食後、食洗機回してから娘の求めに応じ、ぬいぐるみで遊ぶ。
洗濯機が止まったら、やっとぬいぐるみから離脱、洗濯物干す。
母娘は買い物経由で実家へ。洗濯物干したらテキスト打ち続行。
●気がつけば18時前。
雨も降り出した。歩いて実家へ。
●夕食はトンカツに生ハムサラダ。娘は、あとからやって来て、だらだら
食って、なかなか終わらない(^^;。
食後、志村どうぶつえんに魂を持って行かれた娘をおいて儂先に帰宅。
雨は、本降りに。
風呂入れて画像をブログのライブラリにアップロードしてたら母娘戻る。
儂風呂〜母娘風呂。
洗濯機回して、テキスト打ち続行。
半袖SKY/WWFジャージって、ハーフジップなんで、春先とか秋口くらい
しか着られないんだよな。


来週も、これでいこうか。
労働者終日立ち仕事なので、既に仕事自体で脚に疲労が蓄積しているとも
言う(爆)。
軽くゆっくりだらだらと帰宅のハズが、向かい風で消耗orz。
●帰宅。作業着換えて食洗機回す。洗濯機も回してBianchiも降ろして
エア入れて出来る限り用意。
●実家へ。娘しきりに寒い寒いと言う。
あちこちからおかずが出て来たので、しっかり食ってしまう。
娘がクレしんに魂を持って行かれてしまったので(^^;儂先に帰宅。
●風呂入れて洗濯干して先に風呂も入ってしまおう。
ちとネットしてたら母娘戻る。
とっとと寝るが、隣で母娘ディズニーチャンネルの洋コメディ(しかも
おもろそうだ(^^;)を見ていて、なかなか眠れない。耳にイヤホン突っ
込んでPink Floydの炎を垂れ流す。
(おかげで、翌日のライド中、HAVE A CIGAR〜WISH YOU WERE HERE が、
頭の中で終始鳴り続ける事になる(^^;)
寝る〜。
●3時前、アラーム無しで起きてしまう。というか母娘起きていた。
娘風邪気味となり、体調悪いみたい。
一応晴。冷え冷え(^^;。冬タイツ導入に決める(^^;
しばらくパソ前で惚けて。キッチン立ち食いで、パン、コーヒー。
歯磨きして着替え。今日も先回と同様、半袖SKY/WWFジャージにユニクロ
スポーツドライノースリーブ+ユニクロウォームドライハーフジップの
長袖に、朝のうちアームウォーマーを仕込む&グローブはモンベルのフル
フィンガーに、インナーグローブ入れて、靴下も2枚履きで、流石に
冬ジャージでこそないものの、準冬装備。
●結局3時58分スタート。住宅地を男山指月まで上って八幡市街に下り
御幸橋〜旧国を横大路〜裏道に入って千本。すぐ横に桂川の自転車道が
見えているのだが(^^;まだ真っ暗なので、街灯のある下道を千本通赤池〜
左折して京川橋、久我橋を渡って国道171号東土川を右折。上久世の交差
点ももそのまま直進し、桂川街道を北上。上野で左折して西進、物集女
街道に合流してごりごり北上。もう東の空も白んで町並みや路面もはっきりと
見えるレベル。突き当たってすぐ左は毬りん。通り抜けて渡月橋トイレに
5時2分。
ウインドブレーカー脱いでトイレだけして3分程で即リスタート。
今年初めて嵯峨野の観光パヴェを上る、とはいえ嵐山も含め京都市街は
山科、伏見を除き、全て今年初めて(冬期は天候に不安があるので)。
久々の下六丁をじっくりと上る。相変わらず厳しい勾配である事に
変わりはない。ピークに5時18分。

すぐ保津峡側に下る。坂のキャラクターががらりと変わり、ヘアピンの
連続する強い勾配。路面の荒れ、浮いた砂もあり、怖い。慎重に。
下り切ったら保津川沿いの細い道を進む。車が来たらぎりぎり、尖った
小石の落石も多い。短い区間とはいえ、あまり好きではない。
保津峡の駅への分岐から水尾、樒原、越畑方面への上り。水尾までは
快適な緩勾配中心。柚子の木もシーズンには遠く、穫り残しのしなびて
くすんだ実が少し残るだけ。
本番は水尾〜神明峠〜樒原の4キロ弱、平均約7%。10%前後の緩急が
連続して続くが、じっくり刻めば問題は無い。
樒原に6時8分。棚田にはもう水が張られている。

再びウインドブレーカー着込んで下り。
最近どうも、下りが怖いんだよな。理由はわからない。慎重に下る。
越畑を過ぎて、寒くなって来る。グローブも靴下も冬装備なのだが、
もう感覚が無い。廻り田池(神吉池)からは朝霧が立ち上る。

神吉のピークまで、何と言う事も無い緩い上りなのだが、何故か
いつもこの上りは辛い。ピークまでだらだら上ったら3キロのダウン
ヒル。ここはいつもかなりスピードに乗る。意識的に自重しても、結局
いつもここで最高速が出る。今日もここピンポイントで57km/h。
ダム湖南側のアップダウンを、基本アウターミドルでこなすが、上りは
インナーに入れないと耐えられない。無理したつもりも局面も、あまり
憶えが無いのだが、既にかなり脚が削られている模様。
6時43分、スプリングスひよし。トイレして補給。

止まっていると寒くてたまらない(>_<)。とっととリスタート。
橋を渡ったら信号を右折、府道364号中地日吉線を進む。去年の秋、
途中で通行止めに合い、結局成り行き上、美山行きになってしまった
因縁つきの道。
http://babadanna.blog.fc2.com/blog-entry-1247.html
今回は順調に、谷あいの小さい集落に沿って、上り基調の道を奥へ。
やがて集落も尽きて細い林道になり、路面に落ち葉や堆積物も目立つ、
典型的な舗装林道へ。5%前後の緩勾配を快適に進んでいたら、
集落から外れた寂しい場所に、大きめの農家であったろう廃屋。

そのうち上り〜平坦〜上り〜平坦と、ピークかと思えば何度も裏切られ
つつ上り、最後に、15%近い強い勾配が300m程続いて、持越峠ピークに
7時22分。

北山、京見峠の東にある持越峠と同名だが、こちらは日吉〜京北間に
ある小さな峠。ここから東に入り、南丹市から再び右京区に戻る。
少し下って、ヘアピンを折り返すと桂川方面へ行くが、今回はそのまま
真っ直ぐ山里をぬって進む。
事前に地図上では先の道の連続したカーブが、厳しい上りを連想させて
いたのだが、実際は下り。しかもかなりの激下りで、確かに逆から上れば
結構な厳しい上りとなる。
再び下りた先に、先程と同じ様なヘアピン。今度は折り返して緩い下り
基調を桂川方面へ。府道364に再び合流して国道477号へ。今回は
初めて477を東へ向かう。
桂川沿いのソメイヨシノは、流石に、もう影も形も無い(^^;。
標高差70m程の小さい峠を越えて、ウッディー京北に8時1分。トイレと
ネットチェック。いつの間にか、小さいながらもバイクハンガーが設置
されていた。
リスタート後、しばらくしたら、ガーミンのオート電源オフのアラームが
鳴る(^^;。又してもスタート押し忘れ orz。幸い今回は1キロ程で、
傷口は小さい。先週ケーブル補修した猫目のサイコンも至極順調に
動作しているので、データ取得の面でも、大きな問題は無し。
まあ、わかってるけれど、わかり切ってるけれど、今回は初めての
国道477東進。今までの西進と違い、上り基調。軽いアップダウンが
じわじわと脚に来る。和束湯舟の府道5号の上り基調よりは、ずっと
緩い勾配なのだが、今までのイメージがあるせいか、いやに脚に来るw。
途中で、少し寄り道。常照皇寺の入り口のしだれ桜は、幸いまだ十分
楽しめるレベル。

事前にサドルを少し前に出したせいなのか、走っていて少し窮屈に
感じだしていたので、止まったついでに、少しサドルを上げる。多少
回しやすくなった気がする。少し上げ過ぎかな、とも思ったが、まだ膝の
曲げに余裕があるので、少し様子見。
割り切ってインナーミドルで、軽く引っ掛かるくらいの負荷で無理無く
回す。空はすっかり快晴。小さいトンネルを抜けて上黒田に8時54分。

一年振りの、黒田百年桜。
http://babadanna.blog.fc2.com/blog-entry-1200.html

相変わらず、近隣の人達が仮設の見物スペース設営やら駐車場の誘導やら
出店やら。

9時8分リスタート。日が高くなる頃は、沢山の人出になるんだろうな。
地域にとっても、きっと一年に一度のイベント。
上黒田を過ぎ、花背に入ると、少し勾配がきつくなって来る。貴重な
補給スポットだった上仲商店は確か去年で店を閉め、メインの御家業で
あったガソリンスタンドは影も形も無く、バス停の様な施設に整備されて
いた。
国道477号は、先の三叉路を右に折れ、花背峠に向かって上って行く。
http://hillclimb-west.seesaa.net/article/126345578.html 関西ヒルクライムTT峠資料室
鞍馬側の上りとは比べ物にならないくらいの緩い上りなのだが、脚が
重くて回らない(^^;。通常緩い目の区間と言われている、前半3キロ弱の
木立の区間が、実は案外辛い上りで、みるみる脚が削られていく。
...まあ、大体、帰路の脚の無い状態で上る事が多い、と言う事もきっと
あるんだろうと思うが...
木立を抜けて、山の家付近まで上ったら、少し持ち直す。一足づつ
腹を決めてこつこつじっくり刻む。
それでも道すがら、所々に桜が。



流石に木は選ぶものの、花背、京北はもう少し楽しめそうだ。
峠から下りて来る自転車乗りも、目立つ様になって来た。声かけして
挨拶しつつがんばって上る。
ここはがんばらないと、帰れないんで(^^;。
再び木立に突入。旧道別れから、気持ちに反して、ピークが遠い。
我慢して刻み続け10時11分花背峠ピーク。売り切れ御礼orz。

ぺたんと座り込んでへたり込み、丁度鞍馬側から上って来たインター
マックスX-LIGHT乗りのおじさんと少し話。始めて半年とかで、
これから儂とは逆に京北側を回るとか。
慎重に下りる。今日は特に上って来る車が多く、神経を使う。少し
舗装を敷き直した部分もあるが、基本、相変わらず荒れた路面。その
がったがたに荒れた部分を、信じ難いスピードで、真っ赤なフレームの
ロードに後ろからぶち抜かれる。
とても真似出来ない、というか、決して真似したく無い(^^;。
鞍馬まで下り、観光客をかき分けてさらに下る。
市原ローソンにピットイン、とも思ったが、結局右折して市原バイパス。
フルフィンガーのグローブが暑い。山の向こうでは、インナーグローブ
入れても冷たかったのに。
当初、最後に持越〜裏京見で締めると言う腹案もあったが、無理せずに
京産グラウンド〜シクロ橋〜定番の西賀茂サンクスも、結局パスして、
船岡東通りに入り、西賀茂丸川町ファミマに10時58分。温カフェオレと
ロングチョコデニを投入。もうすこしへたる。
11時15分リスタート。交通公園〜大徳寺〜千本北大路〜わら天神で
右折してきぬかけの路から11時50分嵐山。
街乗りは、疲れる(-_-;。
そのまま自転車道へ。
はいっ、向かい風(^◇^;(爆笑)。
じっくり刻むつもりが、早く帰りたいので、結局終始アウターミドル
(どこに入ってるかなんかわかんないや、多分軽め)で心拍160前後キープ。
向かい風が左程強く無かったのが救い。
オーラスは御幸橋スルーで、引き続き同じノリで旧国を走る(ぜいぜい)。
早く家に帰りたい。
中之芝〜町楠葉の京街道に下りて和了。
12時55分帰宅。
http://yahoo.jp/iJeGxm ルートラボ
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間7時間2分 平均速度22.4km/h 行程157.72km 最高速度57km/h。
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間6時間52分(+未計測部分が数分あり)平均速度22.4km/h
行程153.69km(+未計測部分が約1キロあり) 最高速度57.2km/h。
獲得標高1847m(ルートラボ表示1668m)
心拍平均135/最高173bpm ケイデンス平均72/最高228rpm(?)
嵐山まで1時間〜樒原まで1時間〜日吉ダムまで1時間〜
ウッディー京北まで1時間〜上黒田まで1時間〜花背ピークまで1時間。
来週は、GW企画として、さらにロングになる予定。
もちっと、補給もしっかり考えなきゃな。
●帰宅。身の回り片付けて、温シャワーで解凍。ウエア等も含め洗濯。
●ガーミンコネクトにアップロード〜「轍」でポイント間引きして
ルートラボにGPSデータをインポート〜経由点追加して、ルートトレース
優先でルート修正。今回は誤操作区間が1キロ/数分で傷口も小さく、
大勢に影響無し。
母娘お習字に出る。
●画像吸い出ししてから、昼食は冷凍ご飯を戻して袋カレー。お湯を
沸かしたり、ごはん戻す間、プロテインすすりつつテキスト打ち。
●録画済みフレーシュワロンヌ見つつカレー喰ってたら母娘戻る。
食後、食洗機回してから娘の求めに応じ、ぬいぐるみで遊ぶ。
洗濯機が止まったら、やっとぬいぐるみから離脱、洗濯物干す。
母娘は買い物経由で実家へ。洗濯物干したらテキスト打ち続行。
●気がつけば18時前。
雨も降り出した。歩いて実家へ。
●夕食はトンカツに生ハムサラダ。娘は、あとからやって来て、だらだら
食って、なかなか終わらない(^^;。
食後、志村どうぶつえんに魂を持って行かれた娘をおいて儂先に帰宅。
雨は、本降りに。
風呂入れて画像をブログのライブラリにアップロードしてたら母娘戻る。
儂風呂〜母娘風呂。
洗濯機回して、テキスト打ち続行。
半袖SKY/WWFジャージって、ハーフジップなんで、春先とか秋口くらい
しか着られないんだよな。


来週も、これでいこうか。
スポンサーサイト