GWのにき130503
●木曜日。連休の谷間その1。現場はフルメンバー。しかし事務所は1/2
くらいとなる(^^;。
しかも今日は、連休の谷間とは思えん位の猖獗。困憊。消耗。
軽いギアでゆるゆると温存モード帰宅。
●着替えて洗い物。食洗機回す。洗濯機も回しておき、ゴミももう出して
しまおう。
Bianchiも降ろして、ぎりぎりまで用意する。
●実家へ。
食後。嵐番組見たりして、少しだらだらしてから儂先に帰宅。
●帰宅。風呂入れて洗濯物干したら母娘帰宅。
儂風呂〜テレビひと通り見てから母娘風呂。
今日の洗濯はもうしない。
とっとと寝る〜。
●3時、アラームで起き。しばらくパソ前で惚けて着替え。
着替えと平行しつつキッチン立ち食いで、パン、コーヒー、ヨーグルト。
歯磨きして着替え。パールイズミ短パン+レッグウォーマー、半袖の
SKY/WWFジャージにユニクロスポーツドライノースリーブ+ユニクロ
ウォームドライハーフジップの長袖にアームウォーマーを仕込む。
グローブはモンベルのフルフィンガー。靴下も含め、念のため今日も
2枚履き。朝のうちは、まだまだ一ケタなんで。
早い話が、 ここ数週間の、肌寒い春先仕様。早く温くなって欲しい。
●3時45分スタート。男山指月〜御幸橋スルーで旧国を横大路から裏道。
月の桂前〜千本通赤池を右折。国1渡って竹田街道〜師団街道〜川端
までは先週の通り。
出町から左折して下鴨中通。自転車除外ではあるのだが自動車とは
対向の一通になるので、出来れば避けたい道だが、早朝と言う事もあって
左程迷惑にはならないだろうと、こちらを選択。この道だと、そのまま
鞍馬街道に合流して真っ直ぐ進めば鞍馬に至る。北大路5時。
だらだらの微妙に上り基調の平坦を、終始徹底温存モードでゆるゆると
進む。しかし、途中一カ所だけ温存出来ないのが上賀茂の25%勾配(^^;。
短いので左程の破壊力は無いが、楽な事も無い(^^;。なんとか凌ぐ。
静市市原ローソン5時16分。ウインドブレーカーどうしようか悩む。
寒い(笑)。着て行こ。脱ぐのはいつでも脱げるわ。
5時半頃リスタート。ゆるゆるくるくると鞍馬街道を上り、5時42分
鞍馬寺山門前。もちろん今年初。

ここで、体が温まっているうちに、すぱっとウインドブレーカー脱いで
バックパックに突っ込む。
程なくリスタート。勾配が強くなったら即刻インナーローべたべたで
刻む。脚は、かなり、重い(^^;。
13〜15%区間、峠下二連ヘアピンを進み、百井別れ6時8分。そのまま
花背ピークまで上る訳では無くw 今日は小休止。軽くストレッチした後、
ほんの少しだけ腹をくくってみる(^^;。

花背峠の方向ではなく、右の林道にGO(ってこっちが国道477号なん
だから、こっちがメインなんだ。メインなんだったら)。
6時11分登坂開始。さあ、いくよ〜(笑)

正直、勾配や、路面の荒れは、思った程ではなかった、というか想定内。
勾配なら前ヶ畑や千束、裏魔人の方が多分上だし、路面の荒れは、
鞍馬〜花背の方がよっぽど酷い。
で、何が辛いかって、路面の荒れ以前にコンクリ舗装の転がり抵抗が
でかくて進まない上に、緩急の「緩」が、殆ど「緩」じゃ無い事(笑)。
緩んだ区間が15%って、どうよ(^_^;。
ダンシングが持続出来れば、脚はなんとかなるので、結局、心肺勝負と
なる。
特にキツいのが、奥の三角ヘアピンの前後。幸いヘアピンの底だけは
10%前後に勾配が緩む。激区間最後は、やっぱりコンクリ舗装でここも
20%クラス。ここを必死で凌いだら、しばらく嫌がらせの様に10%強が
続いて、あとは嘘の様な5%クラスの緩勾配がピークまで。
百井峠ピークに6時21分。

http://yahoo.jp/Kl_2LV ルートラボ
油断せずに、ウインドブレーカーをしっかり着込む。
深い杉林を百井の集落に向かって下りる。

程なく百井の集落。
集落のすぐ手前に、百井の思子淵神社。

先月末の朽木行の時に、道すがら訪ねた、安曇川流域の
地域信仰「しこぶち様」が、ここ百井にも。
http://babadanna.blog.fc2.com/blog-entry-1319.html 4月27日の日記
百井、大見は安曇川源流部である事を改めて思い起こさせる。
杉丸太を皮付きそのまま使った鳥居が豪快無比。
百井の集落に入り、分岐を道なりに進めば、前ヶ畑峠から大原。

しかし今日は、分岐を北東に取る。
今回一番の目的、大見、尾越方面へ。

先は山中で、通れなくなるのはわかりきっているが、行けるところまで
行ってみる事にする。
快適な舗装林道を進む。荒れている箇所もあるが、この手の道では想定
内のレベル。感覚的には、奥へ入っている、という意識があるのだが、
道は下り基調で、川の流れも先へ向かっている。確かに安曇川の方向。

しかし、とにかく、おもいくそ寒い(^^;。足指が冷たくて痛い。
やがて分岐。

右に折れる側が「京都北山修道院」と読める。奥の建物に鶏の鳴き声。
修道院で飼育しているのかも知れない。
(帰宅して調べてみたところ、どうやら仏教系の修養施設らしい、との事)
左に進路を取り、先に進む。一転して上り基調となり、川の流れも
変わった。修道院付近で合流して、安曇川方面に至るのかも知れない。

寂しい舗装路を進む。奥山の源流の雰囲気は、先だっての朽木能家を
彷彿とさせるが、寂しいのは、多分、先に抜けて行ける道では無いから
だろう。
橋はその多くが武骨な鉄板。完ウエットだと、滑りそうだ(^^;

やがて舗装が尽きる。

どの辺まで来たかもわからない。少し未舗装路を進んでみるが、山の
ゴロゴロした石が路面を覆い、ルビノプロでさえちとキついと感じたので
ここで引き返す事にする。こんな道でも1台だけ、地元の軽らしい車が
大見方面へ走って行った。
下り〜修道院分岐から今度は逆にこつこつと上り基調。とはいえ適度な、
快適な勾配。
百井の集落に戻る。途中の建物に猟犬らしい犬がおり、放し飼いも
何頭かいる模様。ペースを上げて離脱。
分岐から大原方面に国道477号を進み、前ヶ畑峠から大原へ、激下りを
慎重に下りる。鞍馬側と違い、全面アスファルトなので路面がスムーズ
なのはかなり楽。慎重に、上る様な速度で下りる。狭路区間を過ぎたら
2車線の快走路。ブラインドコーナーも少ない。
国道367号を経由し大原ファミマ7時33分。激寒くて温カフェオレ投下。
客層は観光シーズンモード。
自転車乗りにもぽつぽつと出会う様になって来た。
イベントらしきイベントはほぼ終わってしまったので(笑)殆ど帰路モードで
まずは大原から江文峠へ。この上りは、大抵の場合、脚が売り切れた
状態で上るのが常だったが、今日は比較的脚が残っている。初めて
アウター50*19あたりでこつこつ上る。ピーク8時。
静原側を快走。一部工事の信号待ちはあったものの、快調に下る。
もうこの辺りの時間になると、空は申し分の無い快晴。
市原で朝に上った鞍馬街道を横断。市原バイパスを越えて、突き
当たりを右折。緩いアップダウンは、逆にインナーに入れてペースを作り、
雲ヶ畑への緩い上りを、のんびりと上る。
道中を楽しみながらの山里ポタ。



雲ヶ畑の集落を抜けて、持越峠への分岐。

奥の洛雲荘から先、府道61号行けるだけ、という腹案もあるのだが、
まあそれは後日。
雲ヶ畑側から持越峠へ。短いながらも前半13〜15%。とっととインナー
ローに入れてこつこつ刻む。後半1/3くらいから7%程に勾配が緩む。
8時49分持越峠ピーク。

持越ピーク〜真弓〜杉阪から裏京見。
ブラインドコーナーに神経を使う。特に裏京見に入ってからは、鷹峯側
から越えて来る車が山盛り。コーナーの向こうからは基本的に、来る、と
想定した上で、ミラーをチェックしつつ、点滅点灯。念のため、真っ昼間
だがリアもフラッシュ点灯。
アウターミドルでダンシング交えてこつこつ。流石に自転車乗りも多く
なって来た。大原までは、殆どいなかったのにね。

50*19のまま9時12分氷室別れ。もう今日は本格的な上りは無い。
鷹峯に向かって下る。最後までブラインドコーナーが怖い。
自転車乗りが山の様に登坂。何故かランドナーが多い。
何かのイベントなのか、ブーム再び、なのか。
鷹峯〜千本北大路〜今日も金閣寺前で右折してみる。
9時半だと車も観光客も、まだ随分マシ(^^;。
きぬかけの路から9時50分嵐山。駐車場を捜して右往左往する成田
ナンバーのプリウスの後ろを、無理に抜くと危ないので、ゆっくりと
ついて回る(^^;。
快晴!

嵐山で自転車道に復帰。
緩くても、向かい風はやはり辛い(^^;アウターミドルでじっくり回しつつ
こつこつ刻む。山に比べて、自転車道は挨拶しても仏頂面の人が多い(^^;。
10時50分過ぎ、御幸橋にたどり着く。少し惚けてリスタート。
オーラスも特ににもがくでもなく、旧国〜町楠葉の京街道に下りるまで
最後までじっくり回して和了。
11時15分帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間5時間55分 平均速度21.9km/h 行程129.75km 最高速度53.5km/h。
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間5時間46分 平均速度22.3km/h 行程128.23km 最高速度53.3km/h。
獲得標高1569m(ルートラボ表示は1403m)
心拍平均134/最高240bpm(?) ケイデンス平均67/最高178rpm
帰宅後、調べてみたら、どうも大見の集落直前まで行っていたらしい。
まあ、いいか。
いっそ割り切って、シクロやMTBで担ぎを入れながら、悪路承知で花背の
方面とかに抜けても面白いかも知れない。
●帰宅。母娘不在。シャワーして、身の回り片付けしてから取り急ぎ洗濯。
ガーミンコネクトにアップロード〜轍でポイント間引きしてルートラボに
インポート、までしてから、Bianchi片付け。平行して録画済みフレーシュ
ワロンヌ@衛星画像修正版をDVDに焼く。
明日から忙しいので、多分時間が取れないので。
●おばあさん@うちの母と娘で一度帰って来る。すぐに実家へ移動。
冷凍ご飯戻して玉子かけ喰ってたら買い物を済ませた嫁はん戻る。少し
明日の用意をして、少し休憩したら実家へ。
儂は画像の吸い出しとアップロード、ルートラボ修正、テキスト打ち。
●夕方になり、明日のレンタカーを店に取りに行く。
通勤車外装6速で5キロ程のアップダウンを越えて行く。かなり脚は
辛かったが、ケイデンス重視で懸命に回す。
雨が降って来た(^^;。大した事は無かったが。
●店に着いて、自転車を預けて、車を受け取ってたら、もう18時過ぎ。
実家へ移動。一晩車を停めさせてもらう。
●焼き肉を食す。食後にいちご。
娘Mステ特番を見る気満々なので、先に歩いて帰宅。
●帰宅。風呂入れて調べもの、テキスト打ちしていたら母娘戻る。
儂風呂〜母娘風呂。テレビ見たい娘もしぶしぶ入る。
洗濯機回して、ンHK-FMのパンク・ニューウエイヴ三昧と言う狂った
企画をつまみつつ、テキスト打ち続行、ちとネット。
知人のツイートにて、SLAYERのジェフの逝去を知る。 R.I.P.
明日は法事で愛知県方面へ。明日も早い。
くらいとなる(^^;。
しかも今日は、連休の谷間とは思えん位の猖獗。困憊。消耗。
軽いギアでゆるゆると温存モード帰宅。
●着替えて洗い物。食洗機回す。洗濯機も回しておき、ゴミももう出して
しまおう。
Bianchiも降ろして、ぎりぎりまで用意する。
●実家へ。
食後。嵐番組見たりして、少しだらだらしてから儂先に帰宅。
●帰宅。風呂入れて洗濯物干したら母娘帰宅。
儂風呂〜テレビひと通り見てから母娘風呂。
今日の洗濯はもうしない。
とっとと寝る〜。
●3時、アラームで起き。しばらくパソ前で惚けて着替え。
着替えと平行しつつキッチン立ち食いで、パン、コーヒー、ヨーグルト。
歯磨きして着替え。パールイズミ短パン+レッグウォーマー、半袖の
SKY/WWFジャージにユニクロスポーツドライノースリーブ+ユニクロ
ウォームドライハーフジップの長袖にアームウォーマーを仕込む。
グローブはモンベルのフルフィンガー。靴下も含め、念のため今日も
2枚履き。朝のうちは、まだまだ一ケタなんで。
早い話が、 ここ数週間の、肌寒い春先仕様。早く温くなって欲しい。
●3時45分スタート。男山指月〜御幸橋スルーで旧国を横大路から裏道。
月の桂前〜千本通赤池を右折。国1渡って竹田街道〜師団街道〜川端
までは先週の通り。
出町から左折して下鴨中通。自転車除外ではあるのだが自動車とは
対向の一通になるので、出来れば避けたい道だが、早朝と言う事もあって
左程迷惑にはならないだろうと、こちらを選択。この道だと、そのまま
鞍馬街道に合流して真っ直ぐ進めば鞍馬に至る。北大路5時。
だらだらの微妙に上り基調の平坦を、終始徹底温存モードでゆるゆると
進む。しかし、途中一カ所だけ温存出来ないのが上賀茂の25%勾配(^^;。
短いので左程の破壊力は無いが、楽な事も無い(^^;。なんとか凌ぐ。
静市市原ローソン5時16分。ウインドブレーカーどうしようか悩む。
寒い(笑)。着て行こ。脱ぐのはいつでも脱げるわ。
5時半頃リスタート。ゆるゆるくるくると鞍馬街道を上り、5時42分
鞍馬寺山門前。もちろん今年初。

ここで、体が温まっているうちに、すぱっとウインドブレーカー脱いで
バックパックに突っ込む。
程なくリスタート。勾配が強くなったら即刻インナーローべたべたで
刻む。脚は、かなり、重い(^^;。
13〜15%区間、峠下二連ヘアピンを進み、百井別れ6時8分。そのまま
花背ピークまで上る訳では無くw 今日は小休止。軽くストレッチした後、
ほんの少しだけ腹をくくってみる(^^;。

花背峠の方向ではなく、右の林道にGO(ってこっちが国道477号なん
だから、こっちがメインなんだ。メインなんだったら)。
6時11分登坂開始。さあ、いくよ〜(笑)

正直、勾配や、路面の荒れは、思った程ではなかった、というか想定内。
勾配なら前ヶ畑や千束、裏魔人の方が多分上だし、路面の荒れは、
鞍馬〜花背の方がよっぽど酷い。
で、何が辛いかって、路面の荒れ以前にコンクリ舗装の転がり抵抗が
でかくて進まない上に、緩急の「緩」が、殆ど「緩」じゃ無い事(笑)。
緩んだ区間が15%って、どうよ(^_^;。
ダンシングが持続出来れば、脚はなんとかなるので、結局、心肺勝負と
なる。
特にキツいのが、奥の三角ヘアピンの前後。幸いヘアピンの底だけは
10%前後に勾配が緩む。激区間最後は、やっぱりコンクリ舗装でここも
20%クラス。ここを必死で凌いだら、しばらく嫌がらせの様に10%強が
続いて、あとは嘘の様な5%クラスの緩勾配がピークまで。
百井峠ピークに6時21分。

http://yahoo.jp/Kl_2LV ルートラボ
油断せずに、ウインドブレーカーをしっかり着込む。
深い杉林を百井の集落に向かって下りる。

程なく百井の集落。
集落のすぐ手前に、百井の思子淵神社。

先月末の朽木行の時に、道すがら訪ねた、安曇川流域の
地域信仰「しこぶち様」が、ここ百井にも。
http://babadanna.blog.fc2.com/blog-entry-1319.html 4月27日の日記
百井、大見は安曇川源流部である事を改めて思い起こさせる。
杉丸太を皮付きそのまま使った鳥居が豪快無比。
百井の集落に入り、分岐を道なりに進めば、前ヶ畑峠から大原。

しかし今日は、分岐を北東に取る。
今回一番の目的、大見、尾越方面へ。

先は山中で、通れなくなるのはわかりきっているが、行けるところまで
行ってみる事にする。
快適な舗装林道を進む。荒れている箇所もあるが、この手の道では想定
内のレベル。感覚的には、奥へ入っている、という意識があるのだが、
道は下り基調で、川の流れも先へ向かっている。確かに安曇川の方向。

しかし、とにかく、おもいくそ寒い(^^;。足指が冷たくて痛い。
やがて分岐。

右に折れる側が「京都北山修道院」と読める。奥の建物に鶏の鳴き声。
修道院で飼育しているのかも知れない。
(帰宅して調べてみたところ、どうやら仏教系の修養施設らしい、との事)
左に進路を取り、先に進む。一転して上り基調となり、川の流れも
変わった。修道院付近で合流して、安曇川方面に至るのかも知れない。

寂しい舗装路を進む。奥山の源流の雰囲気は、先だっての朽木能家を
彷彿とさせるが、寂しいのは、多分、先に抜けて行ける道では無いから
だろう。
橋はその多くが武骨な鉄板。完ウエットだと、滑りそうだ(^^;

やがて舗装が尽きる。

どの辺まで来たかもわからない。少し未舗装路を進んでみるが、山の
ゴロゴロした石が路面を覆い、ルビノプロでさえちとキついと感じたので
ここで引き返す事にする。こんな道でも1台だけ、地元の軽らしい車が
大見方面へ走って行った。
下り〜修道院分岐から今度は逆にこつこつと上り基調。とはいえ適度な、
快適な勾配。
百井の集落に戻る。途中の建物に猟犬らしい犬がおり、放し飼いも
何頭かいる模様。ペースを上げて離脱。
分岐から大原方面に国道477号を進み、前ヶ畑峠から大原へ、激下りを
慎重に下りる。鞍馬側と違い、全面アスファルトなので路面がスムーズ
なのはかなり楽。慎重に、上る様な速度で下りる。狭路区間を過ぎたら
2車線の快走路。ブラインドコーナーも少ない。
国道367号を経由し大原ファミマ7時33分。激寒くて温カフェオレ投下。
客層は観光シーズンモード。
自転車乗りにもぽつぽつと出会う様になって来た。
イベントらしきイベントはほぼ終わってしまったので(笑)殆ど帰路モードで
まずは大原から江文峠へ。この上りは、大抵の場合、脚が売り切れた
状態で上るのが常だったが、今日は比較的脚が残っている。初めて
アウター50*19あたりでこつこつ上る。ピーク8時。
静原側を快走。一部工事の信号待ちはあったものの、快調に下る。
もうこの辺りの時間になると、空は申し分の無い快晴。
市原で朝に上った鞍馬街道を横断。市原バイパスを越えて、突き
当たりを右折。緩いアップダウンは、逆にインナーに入れてペースを作り、
雲ヶ畑への緩い上りを、のんびりと上る。
道中を楽しみながらの山里ポタ。



雲ヶ畑の集落を抜けて、持越峠への分岐。

奥の洛雲荘から先、府道61号行けるだけ、という腹案もあるのだが、
まあそれは後日。
雲ヶ畑側から持越峠へ。短いながらも前半13〜15%。とっととインナー
ローに入れてこつこつ刻む。後半1/3くらいから7%程に勾配が緩む。
8時49分持越峠ピーク。

持越ピーク〜真弓〜杉阪から裏京見。
ブラインドコーナーに神経を使う。特に裏京見に入ってからは、鷹峯側
から越えて来る車が山盛り。コーナーの向こうからは基本的に、来る、と
想定した上で、ミラーをチェックしつつ、点滅点灯。念のため、真っ昼間
だがリアもフラッシュ点灯。
アウターミドルでダンシング交えてこつこつ。流石に自転車乗りも多く
なって来た。大原までは、殆どいなかったのにね。

50*19のまま9時12分氷室別れ。もう今日は本格的な上りは無い。
鷹峯に向かって下る。最後までブラインドコーナーが怖い。
自転車乗りが山の様に登坂。何故かランドナーが多い。
何かのイベントなのか、ブーム再び、なのか。
鷹峯〜千本北大路〜今日も金閣寺前で右折してみる。
9時半だと車も観光客も、まだ随分マシ(^^;。
きぬかけの路から9時50分嵐山。駐車場を捜して右往左往する成田
ナンバーのプリウスの後ろを、無理に抜くと危ないので、ゆっくりと
ついて回る(^^;。
快晴!

嵐山で自転車道に復帰。
緩くても、向かい風はやはり辛い(^^;アウターミドルでじっくり回しつつ
こつこつ刻む。山に比べて、自転車道は挨拶しても仏頂面の人が多い(^^;。
10時50分過ぎ、御幸橋にたどり着く。少し惚けてリスタート。
オーラスも特ににもがくでもなく、旧国〜町楠葉の京街道に下りるまで
最後までじっくり回して和了。
11時15分帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間5時間55分 平均速度21.9km/h 行程129.75km 最高速度53.5km/h。
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間5時間46分 平均速度22.3km/h 行程128.23km 最高速度53.3km/h。
獲得標高1569m(ルートラボ表示は1403m)
心拍平均134/最高240bpm(?) ケイデンス平均67/最高178rpm
帰宅後、調べてみたら、どうも大見の集落直前まで行っていたらしい。
まあ、いいか。
いっそ割り切って、シクロやMTBで担ぎを入れながら、悪路承知で花背の
方面とかに抜けても面白いかも知れない。
●帰宅。母娘不在。シャワーして、身の回り片付けしてから取り急ぎ洗濯。
ガーミンコネクトにアップロード〜轍でポイント間引きしてルートラボに
インポート、までしてから、Bianchi片付け。平行して録画済みフレーシュ
ワロンヌ@衛星画像修正版をDVDに焼く。
明日から忙しいので、多分時間が取れないので。
●おばあさん@うちの母と娘で一度帰って来る。すぐに実家へ移動。
冷凍ご飯戻して玉子かけ喰ってたら買い物を済ませた嫁はん戻る。少し
明日の用意をして、少し休憩したら実家へ。
儂は画像の吸い出しとアップロード、ルートラボ修正、テキスト打ち。
●夕方になり、明日のレンタカーを店に取りに行く。
通勤車外装6速で5キロ程のアップダウンを越えて行く。かなり脚は
辛かったが、ケイデンス重視で懸命に回す。
雨が降って来た(^^;。大した事は無かったが。
●店に着いて、自転車を預けて、車を受け取ってたら、もう18時過ぎ。
実家へ移動。一晩車を停めさせてもらう。
●焼き肉を食す。食後にいちご。
娘Mステ特番を見る気満々なので、先に歩いて帰宅。
●帰宅。風呂入れて調べもの、テキスト打ちしていたら母娘戻る。
儂風呂〜母娘風呂。テレビ見たい娘もしぶしぶ入る。
洗濯機回して、ンHK-FMのパンク・ニューウエイヴ三昧と言う狂った
企画をつまみつつ、テキスト打ち続行、ちとネット。
知人のツイートにて、SLAYERのジェフの逝去を知る。 R.I.P.
明日は法事で愛知県方面へ。明日も早い。
スポンサーサイト