けふのにき130525
●金曜日。色々と懸案事項はあるのだが、結局今日も何も出来ないまま
終了(^^;。ま、来週だ。次行こ次。
重めのギアでじっくりと踏みながら帰宅。
●帰宅して作業着換えながら、時間がもったいないので、録画済みの
ジロ第18ステージ@山岳TTをチェック。解説は宇都宮ブリッツェンの
廣瀬GM。洗濯機も回してから、マンションの床洗浄で片付けておいた
玄関先のもろもろを復旧。逃がしてあったBianchiも所定の位置に戻して
エア入れる。前7.5、後ろ7後半くらい。
●実家へ。夕食後、娘とウサギのケージを掃除。
嫁はんの夕食をお弁当にしてもらい、娘と歩いて帰宅。
●帰宅。嫁はん帰ってた。嫁はんは今週から久しぶりに短期でDTPの仕事に
出ている。
風呂入れて洗濯干して儂風呂。
学校での忘れ物が多く、ちと娘ともめる
明日は早い。とっとと寝る〜。
●3時、スマホのアラームで起きる。
即キッチン立ち食いで、昨日の残りのごはんとシチュー、ヨーグルト。
歯磨きして着替え。
下はパールイズミ短パン+レッグウォーマーは途中で脱ぐ事前提。
上は半袖シマノ黄色ジャージにユニクロスポーツドライノースリーブ。
グローブはモンベルの指切り。
そして今日から夏用のアームカバー出馬。
●3時40分スタート。
男山泉〜山手幹線。国1渡ったら今日はとっととリアを落として行き、
軽めで回して行く。国道307号横断でウインドブレーカーも脱ぐ。脱げば
案外ひんやり(^^;。三山木〜玉水橋は13度。
玉水から本格的にインナー。大正池へ。4時25分登坂開始。
http://hillclimb-west.seesaa.net/article/125362382.html 関西ヒルクライムTT峠資料室
今日はインナーロー〜中盤の緩勾配もインナーミドルでのんびり。
ピーク5時54分。30分くらいかけてゆっくり上る。
止まらずに和束方面へ降り、和束ローソン5時2分。トイレして、
菓子パンとどら焼きを仕入れ、少し食べて残りはバックパックへ。
この先、しばらくは、自販機以外まともな補給は出来ないので。
20分程してリスタート。木屋峠方面に進み、製茶工場の先を左折。
久々に三国越林道を、まずは西の和束側から。

インナーロー固定でこつこつ刻み、尾根道のアップダウンの下りも余り
飛ばさずにじっくり走る。
尾根道の分岐。真っ直ぐ童仙房方面に上らずに、今日は三国越林道を
右折して一旦離脱。切山経由で笠置へ。集落の激下りが、案外長い。
久々なんで、かなり忘れている(^^;。生活道路故、慎重に下って行く。
笠置まで下ったら国道163号。とりあえず笠置トンネルまで少しの間
走るが、ほんの数百mの間でも、脇を通る大型が怖い(-_-;。我慢して
笠置トンネル。もちろんトンネルは回避。前回、山側の激坂ルートを
選択してひどい目にあったので(^^;、
http://babadanna.blog.fc2.com/blog-entry-1305.html 2013年3月9日の日記
今回は一度国道を横断し、向かって右側、木津川沿いの旧道を走る。

緩いアップダウンの細い道だが...落ち葉と小さい落石が酷い(^^;。
路面のかろうじて見えている、真ん中のけもの道みたいなところ(笑)を
何とかトレースして通過。...だれも通らないんだろうなあ、だから掃除も
しないんだろうなあ(嗚呼)。
トンネルの反対、東側に出たら、もうほんの少し163を辛抱して走る。
幸い車は少なく、集落の先の小さい橋を急いで渡って山の方に左折。
そのまま、真っ直ぐ山の方に入って行く。横川林道初挑戦。

林道横川線を童仙房まで一気に上る。前半は渓流に沿った林道。

雰囲気的には和束の湯舟交番から殻池峠までの前半部に似る。
http://hillclimb-west.seesaa.net/article/126137187.html 関西ヒルクライムTT 峠資料室
しかし、断続的に現れる、コンクリ舗装の激坂が、思いのほか手強い。
10%超というよりは、15%〜20%クラス。砂が浮き、油断するとリアが
空転する。状況によっては前傾シッティングでハンドルにへばりついて
凌ぐ。
そのへんを処理した上で、終盤1キロ程、13〜15%固定の急勾配がぶち
かまされるので、予想以上に破壊力満点(^^;。
初見の坂と言う事もあり、こてんぱんにされて6時40分ピーク。
約27分といったところか。
しばらく先に進むと、そこはもう見慣れた童仙房の集落。
三国越線に復帰し、童仙房の集落を抜けたら、いつもは直進して野殿の
方面に抜ける、旧野殿童仙房小学校跡の交差点を、今日は初めて右折。
しばらく2車線のきれいな軽いアップダウンを快調に進むと、そのまま
道は下りに転じる。
しばらくはきれいな2車線のまま、そこそこの勾配の下りがヘアピンを
挟んで下りていくが、真ん中から下、道が細くなり、木立が濃く迫り、
コンクリヘアピンを下った辺りで豹変(^^;。
上半分もそこそこの勾配を維持しているので、下から上るとなると、
前半で使い果たして、後半ばてばて、というパターンか(^^;。下半分は
丁度、花背のきつい直登部のイメージ。ただ、花背に比べて、路面の
状態は、荒れはあるものの、かなりマシ。
脚を温存の上、一度挑戦してみようか。
下りた先は大河原。線路を渡り、少し迷走の上(^^;国道163号に再々合流。
東側で合流したので、下り基調を一気に西に戻り、T字の信号を南に左折
して木津川を渡り、川沿いの緩勾配をだらだら上る。
やがて名張川と分岐し、しばらく上ると高山ダム。

今日はダムの上を渡って、

管理棟横で休憩。7時12分。

トイレして、補給。
20分程でリスタート。久々の高山ダムだが、実は、単に163回避で
ブリッジに利用しただけ、と言う話も(^^;(そんなに嫌か>163)。
快調に下って再び木津川を渡り、国道163を、今度は横断して、即農道に
エスケープ(そんなに嫌か(^^;>163)。

少し北上して右折。山麓の田舎道のアップダウンを東へ。道は三重県に
入り、島ケ原へ。正月堂経由で、さらに東進。小さい看板のある分岐が、
三国越林道の、今度は東の端。

ここから三重側の約6キロ半を京都への府県境まで上る。
8時丁度登坂開始。以前、脚の無い状態で登坂、死ぬ思いで上ったが
http://babadanna.blog.fc2.com/blog-entry-41.html 2011年10月23日の日記
今日は落ち着いて一足づつ、イーブンで確実にこつこつ刻んで気持ちよく
上る。
たまに現れる10%超はダンシングで凌ぎつつ、ゆっくり上って行くと、
少しづつ、しかしみるみる高度を上げ、眼下には島ケ原や月ヶ瀬、遠くに
大和高原を望む絶景。

...しかし、長い(^^;。久々やしなあ。
http://yahoo.jp/cAJTe4 ルートラボ
ピークもほど近く、ふと林道の上部に、真新しいガードレールと、
真新しい道を発見。少し行ってみる事にする。

激坂やけど(笑)しかもコンクリ舗装(爆)
で、最初の20%を上った上には何があったかというと、その先にさらに
激坂のアップダウンがあった(^^;。しかも全て15〜20%クラスで、前に
進まないコンクリ舗装(嗚呼)。

3つくらいコブをクリアしたら、前からやって来た4トン平ボディの
ねーちゃんが「この先、工事してますよ〜」と。ありがとーと言いつつ
とりあえず行けるところまで。(しかしこの道で4トンってのも大概だと
思うが(お疲れさまですm(__)m))。
で、先はやはり工事中。探索はここでおしまい。

いずれにしても、少なくとも堅気の道ではないな(^^;。山林の管理路か
何かか。
8時47分、府県境ピーク。オプション(笑)も含め、1時間程かけて
三重側の上りを堪能。三重県伊賀市島ケ原はここまで。
この先は再び南山城村。少し下って、T字分岐を右へ。程なく、今度は
京都府相楽郡南山城村北大河原から滋賀県甲賀市信楽町多羅尾に入る。
3府県の境界が、この付近で接している、という事。
林道多羅尾線を激下り、途中の分岐で林道には別れを告げて(林道を
そのまま進むと10%アップダウン連発(^^;)、真っ直ぐ進み、多羅尾の
集落を抜ける。
さらに県道138号線を北上し、デイリー信楽CCからダウンヒル快走路を
芝刈り客に気を付けながら、慎重かつ大胆に、アウターミドルぎりぎり
回しながら激下り。下りきって丘を一つ越えたら国道307号線と交差。
交差点角の信楽中野セブンイレブンに9時12分。
やっとまともな補給が(^^;。トイレして、クーリッシュバニラを首筋に
当てて冷やしつつ、満を持してコカコーラ投入。火照った首筋でたちまち
溶けたアイスすすりながら、Ninja乗りのモーターバイクのおっちゃんと
今のええ季節について世間話。街乗りは疲れる、で意見の一致を見る。
でもオートバイやったら、伊賀上野とか、さらっと言えるもんなあ。
ま、無理せずやるわ。
9時38分リスタート。裏の旧道から回り込んで307横断で県道5号線を
和束方面へ。
9時45分、県境峠。ここでレッグウォーマーを脱いでしまう。
今シーズン初短パン(笑)。
京都府に戻り、湯舟の森林公園を、さらに下る。信楽〜県府道5号に
入って、急に自転車乗りの姿が増える。皆離合して反対の信楽方面へ。
湯舟の集落に入り、湯舟交番で右折して府道から離脱、林道に入って
殻池峠まで上る。
実は、ここまで既に2000m前後上っていたのだが、中盤までの5%前後の
手頃な勾配は、意外にも、比較的問題なく上れた。
まめな補給と徹底したペースメイクの効果か。

しかし後半の10%区間で、流石にかなりキツくなって来る。
殻池峠10時19分。真っ直ぐ進めば国道307裏白峠方面だが、左に切り
返し、さらに上る。
殻池峠の先は、引き続き10%前後の緩急。緩む部分もあるにはあるが、
基本7〜10%強でピークまで。売り切れ間近の脚には辛い。
http://yahoo.jp/Y2WMD3 ルートラボ
酸欠気味の頭の中で、何故か八神純子の思い出は美しすぎてが鳴り響く。
ピークから先は、しばらく尾根道の緩いアップダウンが続き、山頂の
近くの鉄塔群下に11時18分。

ここで、ついに脚はほぼ売り切れ。疲れた。
体感温度に反して、体が冷えて来たのか、少し腹も痛い(^^;。
ここからは長い下り。かなり暑いがあえてウインドブレーカーをしっかり
着込む。
鉄塔下〜少しアップダウン。もうアウターで踏み抜けないorz。
金胎寺下から先は、もう上りは無い。路面は清掃されたのか、比較的
きれいで、オーバースピードとたまに上って来る車に十分気を付けて、
快調に下る。眼下に和束方面を見下ろせるスポットも。

犬打峠に突き当たり、府道62号に合流。宇治田原方面へ、さらに下る。
車の行き来が急激に増える。ライトの点滅つけっぱなしで、スピードを
押さえ慎重に下る。
道が広くなったら少しスピードアップ。南バイパスで最後の上りを
こつこつこなして国道307号に再合流。銘城台サークルKに11時18分。
トイレして補給。少しへたり込む。冷たいミルクコーヒーが疲れた胃に
やさしい。
脇をぶっ飛ばす大型に神経を使いつつ、逐次やり過ごしながら307を
激下り、山城大橋に11時56分。ボトルの水が尽き(サークルKで
忘れていた痛恨)ダイキで調達する。
山城大橋から自転車道に復帰。山城大橋は27度。流石に暑い。
しかし捨てる神あれば拾う神あり。滅多に無い追い風(!)に乗って、
アウターミドルで快調に進む。少し脚も戻って来たのか、アンダーパスの
アップダウンも基本アウターで踏み抜く。ただ、木津川大橋の0スタート
上り返しは、流石にインナーに落とす(^^;。
御幸橋12時26分。オーラスはそのまま旧国をアウターミドルで回し
町楠葉の京街道に下りて和了。
12時40分帰宅。
http://yahoo.jp/eyR11N ルートラボ
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間7時間2分 平均速度20.3km/h 行程142.92km 最高速度56km/h。
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間6時間55分 平均速度20.4km/h 行程141.02km 最高速度55.2km/h。
獲得標高2610m(ルートラボ表示2485m)
心拍平均133/最高182bpm ケイデンス平均70/最高288rpm(?)
久々の獲得標高2000m超え。但し山城大橋までは久々のアベ20切り(^^;。
でも当初の目標通り、ゆっくり走ってたくさん上れたのでよかったと思う。
実際林道を走ってみると、かなり虫も増えて来た。ブヨも確認。深い
林道はそろそろおしまいにして、梅雨明けまでには、ロングも一段落
させたい。
酷暑が終わり、本格的に秋に入ったら、凍結が気になる晩秋まで、また
林道とロングで遊びたいな。
●帰宅。
母娘は、どうやら梅田のナウなスポットにお出かけしたらしいw。
身の回り片付けてシャワー。まだ水風呂にドブ漬けで冷やす、という
レベルでは無い。
昼食は冷凍ご飯で玉子かけ&フリーズドライみそ汁。お湯沸かし&
ご飯戻す間にプロテインすする。
お昼食べながら、途中になっていたジロ第18ステージ@山岳TTを
チェック。
●洗濯と平行して、ガーミンコネクトにアップロード〜轍でポイント
間引きしてルートラボにGPSデータをインポート。
画像を吸い出して、ブログのライブラリにアップロード。
●洗濯干してテキスト打ちしてたらもう18時過ぎ。娘からごはんですよ
コール。もうBianchiの片付けは、明日で。
実家へ。
●夕食は鰻。高いので細かくしてひつまぶし風にして香りと雰囲気だけ
味わう(^^;
梅田のナウなスポットは結局見るだけで特に買うものもなく、買い物は
結局大丸になってしまう、との事(^^;。
●儂先に帰って風呂入れて先に風呂も入ってしまう。テキスト打ちして
たら母娘戻る。
母娘風呂〜洗濯機回して、合間にさらにテキスト打ち続行。
ジロ第20ステージは、ルート変更のまま、予定通りスタートしている
模様。しかしゴール地は、それでも標高2300m。
終了(^^;。ま、来週だ。次行こ次。
重めのギアでじっくりと踏みながら帰宅。
●帰宅して作業着換えながら、時間がもったいないので、録画済みの
ジロ第18ステージ@山岳TTをチェック。解説は宇都宮ブリッツェンの
廣瀬GM。洗濯機も回してから、マンションの床洗浄で片付けておいた
玄関先のもろもろを復旧。逃がしてあったBianchiも所定の位置に戻して
エア入れる。前7.5、後ろ7後半くらい。
●実家へ。夕食後、娘とウサギのケージを掃除。
嫁はんの夕食をお弁当にしてもらい、娘と歩いて帰宅。
●帰宅。嫁はん帰ってた。嫁はんは今週から久しぶりに短期でDTPの仕事に
出ている。
風呂入れて洗濯干して儂風呂。
学校での忘れ物が多く、ちと娘ともめる
明日は早い。とっとと寝る〜。
●3時、スマホのアラームで起きる。
即キッチン立ち食いで、昨日の残りのごはんとシチュー、ヨーグルト。
歯磨きして着替え。
下はパールイズミ短パン+レッグウォーマーは途中で脱ぐ事前提。
上は半袖シマノ黄色ジャージにユニクロスポーツドライノースリーブ。
グローブはモンベルの指切り。
そして今日から夏用のアームカバー出馬。
●3時40分スタート。
男山泉〜山手幹線。国1渡ったら今日はとっととリアを落として行き、
軽めで回して行く。国道307号横断でウインドブレーカーも脱ぐ。脱げば
案外ひんやり(^^;。三山木〜玉水橋は13度。
玉水から本格的にインナー。大正池へ。4時25分登坂開始。
http://hillclimb-west.seesaa.net/article/125362382.html 関西ヒルクライムTT峠資料室
今日はインナーロー〜中盤の緩勾配もインナーミドルでのんびり。
ピーク5時54分。30分くらいかけてゆっくり上る。
止まらずに和束方面へ降り、和束ローソン5時2分。トイレして、
菓子パンとどら焼きを仕入れ、少し食べて残りはバックパックへ。
この先、しばらくは、自販機以外まともな補給は出来ないので。
20分程してリスタート。木屋峠方面に進み、製茶工場の先を左折。
久々に三国越林道を、まずは西の和束側から。

インナーロー固定でこつこつ刻み、尾根道のアップダウンの下りも余り
飛ばさずにじっくり走る。
尾根道の分岐。真っ直ぐ童仙房方面に上らずに、今日は三国越林道を
右折して一旦離脱。切山経由で笠置へ。集落の激下りが、案外長い。
久々なんで、かなり忘れている(^^;。生活道路故、慎重に下って行く。
笠置まで下ったら国道163号。とりあえず笠置トンネルまで少しの間
走るが、ほんの数百mの間でも、脇を通る大型が怖い(-_-;。我慢して
笠置トンネル。もちろんトンネルは回避。前回、山側の激坂ルートを
選択してひどい目にあったので(^^;、
http://babadanna.blog.fc2.com/blog-entry-1305.html 2013年3月9日の日記
今回は一度国道を横断し、向かって右側、木津川沿いの旧道を走る。

緩いアップダウンの細い道だが...落ち葉と小さい落石が酷い(^^;。
路面のかろうじて見えている、真ん中のけもの道みたいなところ(笑)を
何とかトレースして通過。...だれも通らないんだろうなあ、だから掃除も
しないんだろうなあ(嗚呼)。
トンネルの反対、東側に出たら、もうほんの少し163を辛抱して走る。
幸い車は少なく、集落の先の小さい橋を急いで渡って山の方に左折。
そのまま、真っ直ぐ山の方に入って行く。横川林道初挑戦。

林道横川線を童仙房まで一気に上る。前半は渓流に沿った林道。

雰囲気的には和束の湯舟交番から殻池峠までの前半部に似る。
http://hillclimb-west.seesaa.net/article/126137187.html 関西ヒルクライムTT 峠資料室
しかし、断続的に現れる、コンクリ舗装の激坂が、思いのほか手強い。
10%超というよりは、15%〜20%クラス。砂が浮き、油断するとリアが
空転する。状況によっては前傾シッティングでハンドルにへばりついて
凌ぐ。
そのへんを処理した上で、終盤1キロ程、13〜15%固定の急勾配がぶち
かまされるので、予想以上に破壊力満点(^^;。
初見の坂と言う事もあり、こてんぱんにされて6時40分ピーク。
約27分といったところか。
しばらく先に進むと、そこはもう見慣れた童仙房の集落。
三国越線に復帰し、童仙房の集落を抜けたら、いつもは直進して野殿の
方面に抜ける、旧野殿童仙房小学校跡の交差点を、今日は初めて右折。
しばらく2車線のきれいな軽いアップダウンを快調に進むと、そのまま
道は下りに転じる。
しばらくはきれいな2車線のまま、そこそこの勾配の下りがヘアピンを
挟んで下りていくが、真ん中から下、道が細くなり、木立が濃く迫り、
コンクリヘアピンを下った辺りで豹変(^^;。
上半分もそこそこの勾配を維持しているので、下から上るとなると、
前半で使い果たして、後半ばてばて、というパターンか(^^;。下半分は
丁度、花背のきつい直登部のイメージ。ただ、花背に比べて、路面の
状態は、荒れはあるものの、かなりマシ。
脚を温存の上、一度挑戦してみようか。
下りた先は大河原。線路を渡り、少し迷走の上(^^;国道163号に再々合流。
東側で合流したので、下り基調を一気に西に戻り、T字の信号を南に左折
して木津川を渡り、川沿いの緩勾配をだらだら上る。
やがて名張川と分岐し、しばらく上ると高山ダム。

今日はダムの上を渡って、

管理棟横で休憩。7時12分。

トイレして、補給。
20分程でリスタート。久々の高山ダムだが、実は、単に163回避で
ブリッジに利用しただけ、と言う話も(^^;(そんなに嫌か>163)。
快調に下って再び木津川を渡り、国道163を、今度は横断して、即農道に
エスケープ(そんなに嫌か(^^;>163)。

少し北上して右折。山麓の田舎道のアップダウンを東へ。道は三重県に
入り、島ケ原へ。正月堂経由で、さらに東進。小さい看板のある分岐が、
三国越林道の、今度は東の端。

ここから三重側の約6キロ半を京都への府県境まで上る。
8時丁度登坂開始。以前、脚の無い状態で登坂、死ぬ思いで上ったが
http://babadanna.blog.fc2.com/blog-entry-41.html 2011年10月23日の日記
今日は落ち着いて一足づつ、イーブンで確実にこつこつ刻んで気持ちよく
上る。
たまに現れる10%超はダンシングで凌ぎつつ、ゆっくり上って行くと、
少しづつ、しかしみるみる高度を上げ、眼下には島ケ原や月ヶ瀬、遠くに
大和高原を望む絶景。

...しかし、長い(^^;。久々やしなあ。
http://yahoo.jp/cAJTe4 ルートラボ
ピークもほど近く、ふと林道の上部に、真新しいガードレールと、
真新しい道を発見。少し行ってみる事にする。

激坂やけど(笑)しかもコンクリ舗装(爆)
で、最初の20%を上った上には何があったかというと、その先にさらに
激坂のアップダウンがあった(^^;。しかも全て15〜20%クラスで、前に
進まないコンクリ舗装(嗚呼)。

3つくらいコブをクリアしたら、前からやって来た4トン平ボディの
ねーちゃんが「この先、工事してますよ〜」と。ありがとーと言いつつ
とりあえず行けるところまで。(しかしこの道で4トンってのも大概だと
思うが(お疲れさまですm(__)m))。
で、先はやはり工事中。探索はここでおしまい。

いずれにしても、少なくとも堅気の道ではないな(^^;。山林の管理路か
何かか。
8時47分、府県境ピーク。オプション(笑)も含め、1時間程かけて
三重側の上りを堪能。三重県伊賀市島ケ原はここまで。
この先は再び南山城村。少し下って、T字分岐を右へ。程なく、今度は
京都府相楽郡南山城村北大河原から滋賀県甲賀市信楽町多羅尾に入る。
3府県の境界が、この付近で接している、という事。
林道多羅尾線を激下り、途中の分岐で林道には別れを告げて(林道を
そのまま進むと10%アップダウン連発(^^;)、真っ直ぐ進み、多羅尾の
集落を抜ける。
さらに県道138号線を北上し、デイリー信楽CCからダウンヒル快走路を
芝刈り客に気を付けながら、慎重かつ大胆に、アウターミドルぎりぎり
回しながら激下り。下りきって丘を一つ越えたら国道307号線と交差。
交差点角の信楽中野セブンイレブンに9時12分。
やっとまともな補給が(^^;。トイレして、クーリッシュバニラを首筋に
当てて冷やしつつ、満を持してコカコーラ投入。火照った首筋でたちまち
溶けたアイスすすりながら、Ninja乗りのモーターバイクのおっちゃんと
今のええ季節について世間話。街乗りは疲れる、で意見の一致を見る。
でもオートバイやったら、伊賀上野とか、さらっと言えるもんなあ。
ま、無理せずやるわ。
9時38分リスタート。裏の旧道から回り込んで307横断で県道5号線を
和束方面へ。
9時45分、県境峠。ここでレッグウォーマーを脱いでしまう。
今シーズン初短パン(笑)。
京都府に戻り、湯舟の森林公園を、さらに下る。信楽〜県府道5号に
入って、急に自転車乗りの姿が増える。皆離合して反対の信楽方面へ。
湯舟の集落に入り、湯舟交番で右折して府道から離脱、林道に入って
殻池峠まで上る。
実は、ここまで既に2000m前後上っていたのだが、中盤までの5%前後の
手頃な勾配は、意外にも、比較的問題なく上れた。
まめな補給と徹底したペースメイクの効果か。

しかし後半の10%区間で、流石にかなりキツくなって来る。
殻池峠10時19分。真っ直ぐ進めば国道307裏白峠方面だが、左に切り
返し、さらに上る。
殻池峠の先は、引き続き10%前後の緩急。緩む部分もあるにはあるが、
基本7〜10%強でピークまで。売り切れ間近の脚には辛い。
http://yahoo.jp/Y2WMD3 ルートラボ
酸欠気味の頭の中で、何故か八神純子の思い出は美しすぎてが鳴り響く。
ピークから先は、しばらく尾根道の緩いアップダウンが続き、山頂の
近くの鉄塔群下に11時18分。

ここで、ついに脚はほぼ売り切れ。疲れた。
体感温度に反して、体が冷えて来たのか、少し腹も痛い(^^;。
ここからは長い下り。かなり暑いがあえてウインドブレーカーをしっかり
着込む。
鉄塔下〜少しアップダウン。もうアウターで踏み抜けないorz。
金胎寺下から先は、もう上りは無い。路面は清掃されたのか、比較的
きれいで、オーバースピードとたまに上って来る車に十分気を付けて、
快調に下る。眼下に和束方面を見下ろせるスポットも。

犬打峠に突き当たり、府道62号に合流。宇治田原方面へ、さらに下る。
車の行き来が急激に増える。ライトの点滅つけっぱなしで、スピードを
押さえ慎重に下る。
道が広くなったら少しスピードアップ。南バイパスで最後の上りを
こつこつこなして国道307号に再合流。銘城台サークルKに11時18分。
トイレして補給。少しへたり込む。冷たいミルクコーヒーが疲れた胃に
やさしい。
脇をぶっ飛ばす大型に神経を使いつつ、逐次やり過ごしながら307を
激下り、山城大橋に11時56分。ボトルの水が尽き(サークルKで
忘れていた痛恨)ダイキで調達する。
山城大橋から自転車道に復帰。山城大橋は27度。流石に暑い。
しかし捨てる神あれば拾う神あり。滅多に無い追い風(!)に乗って、
アウターミドルで快調に進む。少し脚も戻って来たのか、アンダーパスの
アップダウンも基本アウターで踏み抜く。ただ、木津川大橋の0スタート
上り返しは、流石にインナーに落とす(^^;。
御幸橋12時26分。オーラスはそのまま旧国をアウターミドルで回し
町楠葉の京街道に下りて和了。
12時40分帰宅。
http://yahoo.jp/eyR11N ルートラボ
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間7時間2分 平均速度20.3km/h 行程142.92km 最高速度56km/h。
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間6時間55分 平均速度20.4km/h 行程141.02km 最高速度55.2km/h。
獲得標高2610m(ルートラボ表示2485m)
心拍平均133/最高182bpm ケイデンス平均70/最高288rpm(?)
久々の獲得標高2000m超え。但し山城大橋までは久々のアベ20切り(^^;。
でも当初の目標通り、ゆっくり走ってたくさん上れたのでよかったと思う。
実際林道を走ってみると、かなり虫も増えて来た。ブヨも確認。深い
林道はそろそろおしまいにして、梅雨明けまでには、ロングも一段落
させたい。
酷暑が終わり、本格的に秋に入ったら、凍結が気になる晩秋まで、また
林道とロングで遊びたいな。
●帰宅。
母娘は、どうやら梅田のナウなスポットにお出かけしたらしいw。
身の回り片付けてシャワー。まだ水風呂にドブ漬けで冷やす、という
レベルでは無い。
昼食は冷凍ご飯で玉子かけ&フリーズドライみそ汁。お湯沸かし&
ご飯戻す間にプロテインすする。
お昼食べながら、途中になっていたジロ第18ステージ@山岳TTを
チェック。
●洗濯と平行して、ガーミンコネクトにアップロード〜轍でポイント
間引きしてルートラボにGPSデータをインポート。
画像を吸い出して、ブログのライブラリにアップロード。
●洗濯干してテキスト打ちしてたらもう18時過ぎ。娘からごはんですよ
コール。もうBianchiの片付けは、明日で。
実家へ。
●夕食は鰻。高いので細かくしてひつまぶし風にして香りと雰囲気だけ
味わう(^^;
梅田のナウなスポットは結局見るだけで特に買うものもなく、買い物は
結局大丸になってしまう、との事(^^;。
●儂先に帰って風呂入れて先に風呂も入ってしまう。テキスト打ちして
たら母娘戻る。
母娘風呂〜洗濯機回して、合間にさらにテキスト打ち続行。
ジロ第20ステージは、ルート変更のまま、予定通りスタートしている
模様。しかしゴール地は、それでも標高2300m。
スポンサーサイト