けふのにき130629
●金曜日。今日も(仕事で)足が棒の様だ(^^;。
温存モードで軽くゆっくり帰宅。
●作業着換え、洗い物し、洗濯機回し、Bianchiも降ろして出来る範囲で
用意。
エア入れてたら、リアのバルブが「ぽきっ」と(^^;。まあ、長い事
使ってたからなあ。在庫のミシュランブチルに交換。フロント7強。
リア7.5弱。いつもより圧低めとはいえ、正味の話実際はこんなもんなん
じゃないかなあ、といつも思う。
実家へ。
●程なく嫁はんも戻る。娘はサーモンを独占。夕食後おなか痛いと(^^;。
娘横になりごろごろ。儂先に帰宅。
●帰宅。洗濯干し、嫁はんの弁当箱やら娘の水筒やら洗う。風呂入れて
先に儂風呂。風呂後少しネット。天気予報と雨雲レーダーを再チェック。
ちと微妙(^^;
母娘戻る。おなかはマシになったとか>娘。
とっとと寝る〜。
断続的に目が覚る。雨雲レーダーをチェック。
...雨やん(^^;。そんな話は聞いていない(^^;
●気がつけば、2時。もう起きてしまおう。
ベランダに出てみる。微妙にウエットorz。ただ、レーダーでは間違い
なく止む方向ではあるのだが(^^;。
冬と違って、南の方ほど雨雲の影響を受ける形。いっその事、花背とか
京北の方が良い様な気がして来た。
雲は切れてるが、すっきりしない。しばらくパソ前で惚ける。
キッチン立ち食いでパン、牛乳、嫁はんに貰ったプチケーキの残り。
プチケーキでけっこうおなかいっぱいになったので(^^;パンはお弁当に
持って行く。
歯磨きして着替えて出発。
路面はウエット寄りの半乾き(^^;。
●3時半頃スタート。
男山指月を越えて八幡から御幸橋。東の空がうっすら明るい。
自転車道はまだ無理なので旧国〜横大路〜月の桂経由で千本通赤池。
自転車道はまだ微妙なので右折して竹田街道〜河原町をひたすら北上。
この時間なら河原町四条〜三条界隈もまだ自転車で通れる。でもJRを
くぐる側道は押し歩く(^^;。
下鴨神社南端から裏道を北上。そのまま鞍馬街道に乗れる明快な道、
なのだが、問題は、出だしにして早くも本日の最大勾配がやって来る、
と言う事(^^;。

道路標示25%(^^;。まあ短いんで、大した破壊力は無いが、かといって
楽と言う訳でもないw。
静市市原ローソン5時6分。
出町あたりから、もう周囲は問題なく明るい。もう少し早く出ても
良かったか(^^;。
もうローソンの交差点から、上りスタートでも良いと思う(^^;。
とっととインナー入れて、鞍馬寺を待たずしてゆっくり、こつこつと
こなす。

鞍馬温泉通過して本格的な上り。法面補強のあたりからもうインナー
ロー固定。
スピードもケイデンスも別にどうでも良いので、とにかく一定ペース。
ひたすら、一定の負荷で回せる範囲で愚直に、それだけを心がけて上る。
百井別れを越えて、道は国道477号。ここから、鞍馬側からは今年初めての
登坂。車やモーターバイクは何台も通り過ぎる。自転車は自分だけ。

ひたすらイーブンペース、イーブンペース。遅くてもイーブンペース...
6時2分花背峠ピーク。32分48秒。切り通しを吹き抜ける風が強い。

このポイントはブヨの襲来がわかりきっているので、早々にリスタート。
ウインドブレーカーを着込んで下る。案の定、風が冷たい。相変わらずの
荒れた路面に悩まされながら。国道477号を北へ。

大布施のT字交差点へ。今日はウッディー方面へ左折をせず、右に
曲がって美山方面へ。交流の森に6時27分。ウインドブレーカー脱いで
バックパックに突っ込み、自販機で水補給。
久多方面への分岐もスルーして、ひたすら北上。

広河原スキー場を過ぎて、すぐ先のゲートから上り。

今年初めての、佐々里峠への登坂。
http://yahoo.jp/Mso9gj ルートラボ
前半、奥の大きいヘアピンまで10%前後の勾配が続き、

中盤から5〜10%弱の緩急。いくつもカーブをこなしてだらだら上り、
7時10分佐々里峠ピーク。

去年の冬期閉鎖直前に上って以来である。だから千切れ雲から
舞い散る雪や積もった落ち葉の印象が強く、何だか妙な感じ。
http://babadanna.blog.fc2.com/blog-entry-1271.html 12年12月1日の日記
ピークで休憩していた大きいモーターバイクの人と少し話す。宇治に
住んでおられる方で、気が向けばこちらにも来られるらしい。モーター
バイクだとさっくりと手軽に来られる距離なのだとか。
辞して美山側に下りる。こちらから美山に入るのは初めて。

渓谷沿いの下り基調を、快調に進む。釣り人が多い。竿からして、鮎か。
http://www.miyama-gyokyou.jp/ 美山漁協
狭路から道が広がり、谷幅も広くなる辺りから、福井県方面へ越えて
行く脇道があるらしい、という事は知っていた。ただ、道が小さくて
判りにくいらしいので、どうせ見つからないか、とも思っていたら、
あっさり見つかった(笑)。

実は小さなカフェレストランと、府道38号の異常気象時通行規制の
ゲート、という案外わかりやすい目印があった、という(^^;。
で、発見したからには、ついふらふらと林道に入ってしまうのは、
いつもの悪いクセ(^^;7時44分、林道五波染ケ谷線に突入。
前半はごく緩い上り基調。舗装も案外としっかりしている。中盤から
以降、5〜10%の緩急で、カーブやヘアピンをこなしながらピークまで上る。


しかし、この道、路面が最悪に汚い(^^;。細かく尖った山特有の落石。
堆積物や苔。流れ出した山水で川の様な完ウエット区間が何カ所も。そして
23Cどころか、場所によってはモーターバイクのタイヤさえすっぽり嵌って
しまいそうなグレーチングの隙間の大口(^^;。
上りはまだしも、下りは大変だ(^^;;;;。
クマの心配も無い事は無いので、要所毎に断続的にベルを鳴らしながら
上る。木立は両側に鬱蒼として、眺望は殆ど無いが例外的にほんの少し
木立の切れ間も。

初見の峠特有の、掴めない距離感を我慢しながらこつこつこなしていたら
急に勾配が緩み、路面が急にきれいになった思ったら頭の上が開けてピーク。
8時10分。


http://yahoo.jp/yl12sn ルートラボ
ピークの先は、福井県の旧名田庄村。

下りたらきっと帰れなくなるので(^^;美山方面に引き返す。
慎重に慎重を重ねて、府道38号に合流。右折して由良川沿いに西進。
曇り時々晴れ、ってつもりで来たんだけどな。日本晴れやないかい(^^;

かやぶきの里に8時42分。今日はトイレついでに反対車線から遠目に。

さらに下り基調のアップダウンを進んで、9時過ぎに、道の駅美山
ふれあい広場。名物のジェラートは当然の様にまだ開いておらず(苦笑)
定番の美山牛乳と菓子パンで補給休憩。

休憩中、同席した自転車乗りの方2人と少しお話(お一人はクォータ
ケベル&デュラ9000系ホイール)。茨木から北摂〜亀岡を抜けて来られた
との事。この後胡麻のゾンネに向かう由(みんな好きだなあ)。
9時22分。辞してリスタート。今日は国道162号を京北方面に南下。

深見トンネルに向けて、5%だらだら勾配を、急がずこつこつ上る。かなり
暑くなって来た(^^;。幸い左側が木立だったので、路肩の日陰に入り
ながら上って行く。
深見トンネルは向かって右側に歩道。横断して歩道に乗る。

中は涼しい。歩道も広く、自転車とも楽に離合出来る。ただ相変わらず
待避所の部分の歩道はクランク状に切れ込んであって、ガードレールも
無い。大石の富川トンネルよりも中が明るいのがまだ救いだが、やはり
危険に感じた。
トンネルを抜け、美山から京北へ。そこそこの勾配の下りをこなして、
カモノセキャビンを過ぎたらウッディー方面に向けて下り基調の快適路。

前から自転車乗りが何台も離合しかし、
みんな揃って練習モードの高速ガチ列車だ(^^;。
案外長く感じる道中を、アウターミドル引っ掛かるくらいの負荷を
軽く回せる程度の強度で、ひたすらイーブンペース。途中で京北交番の
方の裏道に入り西側から道の駅ウッディー京北に進入10時9分。
自転車自分だけ。あとはみんなモーターバイク(^^;。トイレして水補給。
そのまま南下して、栗尾峠を越える。かなり脚に疲労を感じていたが、
ペースを守ってこつこつと上る。麓ではトンネルが工事中。

そのまま下って真っ直ぐ行けば周山街道でそのまま京都に帰り着ける。
でも笠トンネルは、もう通りたくない。
峠を下ったら右折して府道363号。並走する川は桂川水系の支流。下り
基調の田舎道を快適に進む。

川と別れたら、右に大きくカーブして、京北町細野から八木町神吉。
木立に入り一転5%前後の上りとなる。

もうとてもじゃないが無理してきりきり回せない。とっととインナーローで、
じっくりこつこつ。
沢の向こう側には、見上げる位置で並走する国道477号。

そのまま上って行くと、神吉上の三叉路で、477に合流、すぐ先のピークを
経て木立を抜けると、見慣れた神吉の道。廻り田池〜越畑の分岐で亀岡の
方には下りず、越畑に向けて上る。
10%前後の勾配もあるが、そう上りが長く無いのは知っているので、
頑張ってこなす。越畑のそば屋は、珍しく開いている時間だったが、
そこまでの軍資金は無く、スルーしてこつこつ上る。
樒原の老人ホームまで上っても、その先アップダウンを交えて、さらに
上る。実際のピークは樒原の集落を抜けたさらに先。木立の中にある。

それを過ぎれば、保津峡まではほぼ下り。道は相変わらず荒れ気味の上、
車通りも案外あって神経を使う。11時55分JR保津峡駅に寄り道。
トイレだけしてリスタート。場違いな若いもんがうろうろしてるのだが、
どうやら川遊びをするらしい。
トロッコ保津峡の前後は石が多い濡れてる狭い車多いで、正直あまり
好きでは無い道。小さいトンネルと赤い橋を抜け、その先すぐ、本日
最後の本格的な上り。六丁峠。
http://yahoo.jp/jM9K40 ルートラボ
全 く自信無く、しかも序盤で後ろから上って来たワゴンを
やり過ごすスペースが無く、スペースのある部分までがつがつ上って
無駄に消耗orz。
まあ、それでも初見の峠ではないので、何とかこなす。12時15分。
いつもの逆で、嵯峨野観光パヴェ〜清涼寺〜嵐山と戻る。途中観光
パヴェは鳥居本側の道のど真ん中で工事。押し歩く。

しかし、暑いからか、微妙にオフシーズンなのか、いつもと違って、
何か、がらーんとしてるよ>嵯峨野。
嵐山渡月橋北側の駅前通りもいつもより空いてる。でも自転車は多いw。
嵐山12時27分。コーラ投入で最後の気合いを入れる(^^;。

実は六丁より心配だった、炎天下の自転車道に入る(^^;。
脚が重い。何とかアウターミドル軽い目を、引っ掛ける様な負荷で
脱力で回す。思いのほか風が涼しい。しかし向かい風だ(^^;。
でも基本的に、それでも暑い事に変わりはない。水が無くなり、赤池
デイリーストアに飛び込んで補給。
ペース守って無理無く走っているつもりなのに、気分は消化試合にも
かかわらず、何故か心拍は150〜160に。
脚は、意外にも、アンダーパスをアウターで踏み抜ける程度に
残ってた。予想以上。
この暑いのに、自転車道は自転車乗りが、次から次へと離合する。
御幸橋13時27分。後ろに着いたピナレロFP2&ZIPPY新ジャージの
人と挨拶して信号待ちの間暑くてたまりませんねと少し話。
オーラスは引き続き、アウターミドル軽い目を、引っ掛ける様な負荷で
脱力で回す。こちらもそれなりにスピードは出ていたと思うのだが、件の
FP2の人が、後ろから多分40キロ超す速度で抜いて行った。インナー並の
ケイデンスで、アウターの儂より少々軽いくらいのギア回してたんじゃ
ないかと推測。
儂はあくまでマイペースで、町楠葉の京街道に下って和了。
13時40分頃帰宅。
http://yahoo.jp/3Ap4x1 ルートラボ
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間8時間26分 平均速度22km/h 行程185.83km 最高速度53km/h。
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間8時間11分 平均速度22.3km/h 行程182.56km 最高速度52.3km/h。
獲得標高2249m(ルートラボ表示2109m)
心拍平均132/最高172bpm ケイデンス平均70/最高163rpm
今日は行く先々で、けっこう色んな人と話が出来たのが楽しかった。
1人で走ってると、そういう機会もあまり無いからね。
●帰宅。母娘いない。身の回り片付けて、シャワーしてたら、母娘戻る。
昼食はうどん茹でて冷水に通して水切って蒸し鶏とキュウリ乗せて
ゴマだれでいただく。お湯沸かす間にプロテインすする。
食って居る間に、母娘買物〜実家に移動。
録画済みツールチームプレゼン見ながら喰ったら、とりあえずフレーム
裏の泥とかゴミとかの、時間が経つと取れなくなりそうなこびり付き
だけは今日のうちに掃除しておく。
あとは明日(^^;。
ガーミンコネクトにアップロード〜轍でポイント間引きしてルート
ラボにGPSデータをインポート。
●手引きでルートラボいくつか引いて、テキスト打ち。
画像のセレクションして、アップロードもしておく。
●気がつけば18時過ぎ。娘から召集がかかる。
実家に移動。
●夕食後、しばらく志村どうぶつえんを見ていた娘が、明るいうちに
帰ろうと自分から言いだしたので、皆で帰宅。母娘はトップに寄る。
●母娘戻る。儂風呂〜母娘風呂。洗濯機回してテキスト打ち再開。
もうそろそろ、ロングも終わりかなあ。蝉が鳴く頃までかな。
温存モードで軽くゆっくり帰宅。
●作業着換え、洗い物し、洗濯機回し、Bianchiも降ろして出来る範囲で
用意。
エア入れてたら、リアのバルブが「ぽきっ」と(^^;。まあ、長い事
使ってたからなあ。在庫のミシュランブチルに交換。フロント7強。
リア7.5弱。いつもより圧低めとはいえ、正味の話実際はこんなもんなん
じゃないかなあ、といつも思う。
実家へ。
●程なく嫁はんも戻る。娘はサーモンを独占。夕食後おなか痛いと(^^;。
娘横になりごろごろ。儂先に帰宅。
●帰宅。洗濯干し、嫁はんの弁当箱やら娘の水筒やら洗う。風呂入れて
先に儂風呂。風呂後少しネット。天気予報と雨雲レーダーを再チェック。
ちと微妙(^^;
母娘戻る。おなかはマシになったとか>娘。
とっとと寝る〜。
断続的に目が覚る。雨雲レーダーをチェック。
...雨やん(^^;。そんな話は聞いていない(^^;
●気がつけば、2時。もう起きてしまおう。
ベランダに出てみる。微妙にウエットorz。ただ、レーダーでは間違い
なく止む方向ではあるのだが(^^;。
冬と違って、南の方ほど雨雲の影響を受ける形。いっその事、花背とか
京北の方が良い様な気がして来た。
雲は切れてるが、すっきりしない。しばらくパソ前で惚ける。
キッチン立ち食いでパン、牛乳、嫁はんに貰ったプチケーキの残り。
プチケーキでけっこうおなかいっぱいになったので(^^;パンはお弁当に
持って行く。
歯磨きして着替えて出発。
路面はウエット寄りの半乾き(^^;。
●3時半頃スタート。
男山指月を越えて八幡から御幸橋。東の空がうっすら明るい。
自転車道はまだ無理なので旧国〜横大路〜月の桂経由で千本通赤池。
自転車道はまだ微妙なので右折して竹田街道〜河原町をひたすら北上。
この時間なら河原町四条〜三条界隈もまだ自転車で通れる。でもJRを
くぐる側道は押し歩く(^^;。
下鴨神社南端から裏道を北上。そのまま鞍馬街道に乗れる明快な道、
なのだが、問題は、出だしにして早くも本日の最大勾配がやって来る、
と言う事(^^;。

道路標示25%(^^;。まあ短いんで、大した破壊力は無いが、かといって
楽と言う訳でもないw。
静市市原ローソン5時6分。
出町あたりから、もう周囲は問題なく明るい。もう少し早く出ても
良かったか(^^;。
もうローソンの交差点から、上りスタートでも良いと思う(^^;。
とっととインナー入れて、鞍馬寺を待たずしてゆっくり、こつこつと
こなす。

鞍馬温泉通過して本格的な上り。法面補強のあたりからもうインナー
ロー固定。
スピードもケイデンスも別にどうでも良いので、とにかく一定ペース。
ひたすら、一定の負荷で回せる範囲で愚直に、それだけを心がけて上る。
百井別れを越えて、道は国道477号。ここから、鞍馬側からは今年初めての
登坂。車やモーターバイクは何台も通り過ぎる。自転車は自分だけ。

ひたすらイーブンペース、イーブンペース。遅くてもイーブンペース...
6時2分花背峠ピーク。32分48秒。切り通しを吹き抜ける風が強い。

このポイントはブヨの襲来がわかりきっているので、早々にリスタート。
ウインドブレーカーを着込んで下る。案の定、風が冷たい。相変わらずの
荒れた路面に悩まされながら。国道477号を北へ。

大布施のT字交差点へ。今日はウッディー方面へ左折をせず、右に
曲がって美山方面へ。交流の森に6時27分。ウインドブレーカー脱いで
バックパックに突っ込み、自販機で水補給。
久多方面への分岐もスルーして、ひたすら北上。

広河原スキー場を過ぎて、すぐ先のゲートから上り。

今年初めての、佐々里峠への登坂。
http://yahoo.jp/Mso9gj ルートラボ
前半、奥の大きいヘアピンまで10%前後の勾配が続き、

中盤から5〜10%弱の緩急。いくつもカーブをこなしてだらだら上り、
7時10分佐々里峠ピーク。

去年の冬期閉鎖直前に上って以来である。だから千切れ雲から
舞い散る雪や積もった落ち葉の印象が強く、何だか妙な感じ。
http://babadanna.blog.fc2.com/blog-entry-1271.html 12年12月1日の日記
ピークで休憩していた大きいモーターバイクの人と少し話す。宇治に
住んでおられる方で、気が向けばこちらにも来られるらしい。モーター
バイクだとさっくりと手軽に来られる距離なのだとか。
辞して美山側に下りる。こちらから美山に入るのは初めて。

渓谷沿いの下り基調を、快調に進む。釣り人が多い。竿からして、鮎か。
http://www.miyama-gyokyou.jp/ 美山漁協
狭路から道が広がり、谷幅も広くなる辺りから、福井県方面へ越えて
行く脇道があるらしい、という事は知っていた。ただ、道が小さくて
判りにくいらしいので、どうせ見つからないか、とも思っていたら、
あっさり見つかった(笑)。

実は小さなカフェレストランと、府道38号の異常気象時通行規制の
ゲート、という案外わかりやすい目印があった、という(^^;。
で、発見したからには、ついふらふらと林道に入ってしまうのは、
いつもの悪いクセ(^^;7時44分、林道五波染ケ谷線に突入。
前半はごく緩い上り基調。舗装も案外としっかりしている。中盤から
以降、5〜10%の緩急で、カーブやヘアピンをこなしながらピークまで上る。


しかし、この道、路面が最悪に汚い(^^;。細かく尖った山特有の落石。
堆積物や苔。流れ出した山水で川の様な完ウエット区間が何カ所も。そして
23Cどころか、場所によってはモーターバイクのタイヤさえすっぽり嵌って
しまいそうなグレーチングの隙間の大口(^^;。
上りはまだしも、下りは大変だ(^^;;;;。
クマの心配も無い事は無いので、要所毎に断続的にベルを鳴らしながら
上る。木立は両側に鬱蒼として、眺望は殆ど無いが例外的にほんの少し
木立の切れ間も。

初見の峠特有の、掴めない距離感を我慢しながらこつこつこなしていたら
急に勾配が緩み、路面が急にきれいになった思ったら頭の上が開けてピーク。
8時10分。


http://yahoo.jp/yl12sn ルートラボ
ピークの先は、福井県の旧名田庄村。

下りたらきっと帰れなくなるので(^^;美山方面に引き返す。
慎重に慎重を重ねて、府道38号に合流。右折して由良川沿いに西進。
曇り時々晴れ、ってつもりで来たんだけどな。日本晴れやないかい(^^;

かやぶきの里に8時42分。今日はトイレついでに反対車線から遠目に。

さらに下り基調のアップダウンを進んで、9時過ぎに、道の駅美山
ふれあい広場。名物のジェラートは当然の様にまだ開いておらず(苦笑)
定番の美山牛乳と菓子パンで補給休憩。

休憩中、同席した自転車乗りの方2人と少しお話(お一人はクォータ
ケベル&デュラ9000系ホイール)。茨木から北摂〜亀岡を抜けて来られた
との事。この後胡麻のゾンネに向かう由(みんな好きだなあ)。
9時22分。辞してリスタート。今日は国道162号を京北方面に南下。

深見トンネルに向けて、5%だらだら勾配を、急がずこつこつ上る。かなり
暑くなって来た(^^;。幸い左側が木立だったので、路肩の日陰に入り
ながら上って行く。
深見トンネルは向かって右側に歩道。横断して歩道に乗る。

中は涼しい。歩道も広く、自転車とも楽に離合出来る。ただ相変わらず
待避所の部分の歩道はクランク状に切れ込んであって、ガードレールも
無い。大石の富川トンネルよりも中が明るいのがまだ救いだが、やはり
危険に感じた。
トンネルを抜け、美山から京北へ。そこそこの勾配の下りをこなして、
カモノセキャビンを過ぎたらウッディー方面に向けて下り基調の快適路。

前から自転車乗りが何台も離合しかし、
みんな揃って練習モードの高速ガチ列車だ(^^;。
案外長く感じる道中を、アウターミドル引っ掛かるくらいの負荷を
軽く回せる程度の強度で、ひたすらイーブンペース。途中で京北交番の
方の裏道に入り西側から道の駅ウッディー京北に進入10時9分。
自転車自分だけ。あとはみんなモーターバイク(^^;。トイレして水補給。
そのまま南下して、栗尾峠を越える。かなり脚に疲労を感じていたが、
ペースを守ってこつこつと上る。麓ではトンネルが工事中。

そのまま下って真っ直ぐ行けば周山街道でそのまま京都に帰り着ける。
でも笠トンネルは、もう通りたくない。
峠を下ったら右折して府道363号。並走する川は桂川水系の支流。下り
基調の田舎道を快適に進む。

川と別れたら、右に大きくカーブして、京北町細野から八木町神吉。
木立に入り一転5%前後の上りとなる。

もうとてもじゃないが無理してきりきり回せない。とっととインナーローで、
じっくりこつこつ。
沢の向こう側には、見上げる位置で並走する国道477号。

そのまま上って行くと、神吉上の三叉路で、477に合流、すぐ先のピークを
経て木立を抜けると、見慣れた神吉の道。廻り田池〜越畑の分岐で亀岡の
方には下りず、越畑に向けて上る。
10%前後の勾配もあるが、そう上りが長く無いのは知っているので、
頑張ってこなす。越畑のそば屋は、珍しく開いている時間だったが、
そこまでの軍資金は無く、スルーしてこつこつ上る。
樒原の老人ホームまで上っても、その先アップダウンを交えて、さらに
上る。実際のピークは樒原の集落を抜けたさらに先。木立の中にある。

それを過ぎれば、保津峡まではほぼ下り。道は相変わらず荒れ気味の上、
車通りも案外あって神経を使う。11時55分JR保津峡駅に寄り道。
トイレだけしてリスタート。場違いな若いもんがうろうろしてるのだが、
どうやら川遊びをするらしい。
トロッコ保津峡の前後は石が多い濡れてる狭い車多いで、正直あまり
好きでは無い道。小さいトンネルと赤い橋を抜け、その先すぐ、本日
最後の本格的な上り。六丁峠。
http://yahoo.jp/jM9K40 ルートラボ
全 く自信無く、しかも序盤で後ろから上って来たワゴンを
やり過ごすスペースが無く、スペースのある部分までがつがつ上って
無駄に消耗orz。
まあ、それでも初見の峠ではないので、何とかこなす。12時15分。
いつもの逆で、嵯峨野観光パヴェ〜清涼寺〜嵐山と戻る。途中観光
パヴェは鳥居本側の道のど真ん中で工事。押し歩く。

しかし、暑いからか、微妙にオフシーズンなのか、いつもと違って、
何か、がらーんとしてるよ>嵯峨野。
嵐山渡月橋北側の駅前通りもいつもより空いてる。でも自転車は多いw。
嵐山12時27分。コーラ投入で最後の気合いを入れる(^^;。

実は六丁より心配だった、炎天下の自転車道に入る(^^;。
脚が重い。何とかアウターミドル軽い目を、引っ掛ける様な負荷で
脱力で回す。思いのほか風が涼しい。しかし向かい風だ(^^;。
でも基本的に、それでも暑い事に変わりはない。水が無くなり、赤池
デイリーストアに飛び込んで補給。
ペース守って無理無く走っているつもりなのに、気分は消化試合にも
かかわらず、何故か心拍は150〜160に。
脚は、意外にも、アンダーパスをアウターで踏み抜ける程度に
残ってた。予想以上。
この暑いのに、自転車道は自転車乗りが、次から次へと離合する。
御幸橋13時27分。後ろに着いたピナレロFP2&ZIPPY新ジャージの
人と挨拶して信号待ちの間暑くてたまりませんねと少し話。
オーラスは引き続き、アウターミドル軽い目を、引っ掛ける様な負荷で
脱力で回す。こちらもそれなりにスピードは出ていたと思うのだが、件の
FP2の人が、後ろから多分40キロ超す速度で抜いて行った。インナー並の
ケイデンスで、アウターの儂より少々軽いくらいのギア回してたんじゃ
ないかと推測。
儂はあくまでマイペースで、町楠葉の京街道に下って和了。
13時40分頃帰宅。
http://yahoo.jp/3Ap4x1 ルートラボ
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間8時間26分 平均速度22km/h 行程185.83km 最高速度53km/h。
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間8時間11分 平均速度22.3km/h 行程182.56km 最高速度52.3km/h。
獲得標高2249m(ルートラボ表示2109m)
心拍平均132/最高172bpm ケイデンス平均70/最高163rpm
今日は行く先々で、けっこう色んな人と話が出来たのが楽しかった。
1人で走ってると、そういう機会もあまり無いからね。
●帰宅。母娘いない。身の回り片付けて、シャワーしてたら、母娘戻る。
昼食はうどん茹でて冷水に通して水切って蒸し鶏とキュウリ乗せて
ゴマだれでいただく。お湯沸かす間にプロテインすする。
食って居る間に、母娘買物〜実家に移動。
録画済みツールチームプレゼン見ながら喰ったら、とりあえずフレーム
裏の泥とかゴミとかの、時間が経つと取れなくなりそうなこびり付き
だけは今日のうちに掃除しておく。
あとは明日(^^;。
ガーミンコネクトにアップロード〜轍でポイント間引きしてルート
ラボにGPSデータをインポート。
●手引きでルートラボいくつか引いて、テキスト打ち。
画像のセレクションして、アップロードもしておく。
●気がつけば18時過ぎ。娘から召集がかかる。
実家に移動。
●夕食後、しばらく志村どうぶつえんを見ていた娘が、明るいうちに
帰ろうと自分から言いだしたので、皆で帰宅。母娘はトップに寄る。
●母娘戻る。儂風呂〜母娘風呂。洗濯機回してテキスト打ち再開。
もうそろそろ、ロングも終わりかなあ。蝉が鳴く頃までかな。
スポンサーサイト