盆のにき130815,16
●水曜日。日記アップして、洗濯物干したら、もう少し明日の下調べ。
きりがないので、録画済みツール第18ステージを15キロ分程見る。
スプリントポイントも終わって次はラルプデュエズ1発目。残り65キロ。
寝る〜
●明けて木曜日。
気がつけば6時過ぎ。クーラーボックスにアイスノンとかを入れて
あらかじめ冷やしておく。スマホの充電器も用意。ちとネット。
7時半におはよう朝日で、みっけの踊ってるのを見てから朝食。
朝食はパンに適当な野菜とかジャムを添えて。
朝食後、歯磨きして着替えてクーラーボックスに飲み物ぎゅうぎゅう
詰めて用意。もう既に渋滞は始まっている。
着替えてから歩いて車を取りに行く。皆で荷物を詰め込んでおでかけ。
●大山崎から名神。空いてるなーと思ったもつかの間、すぐ詰まる。
京都東〜国1大谷付近まで我慢の走行。逢坂越からは順調に進み、
11時過ぎ、アーカスの駐車場に突っ込む。娘は昼食前なのに我慢
出来ず、ロッテリアでバーガー齧る(^^;
●大津港のチケット売り場で嫁はん3人姉妹の真ん中のお姉さん一家と
待ち合わせ(嫁はんは三女)。

皆でミシガンに乗る。ランチビュッフェつき90分クルーズ。

http://www.biwakokisen.co.jp/basic/index-2.php
皆で大いに喰らった後、船内探索。外輪船のパドルウォークは迫力
満点。

娘のスタンプラリーもあり船内くまなく行ったり来たり。




食事つきプラン(ビュッフェの他コースもあり)の場合、食事の席が
そのまま船の指定席扱いとなっていて、涼しい船内でゆったり出来るのだが
乗船クルーズのみの場合、屋内席が無く、暑いデッキのベンチに座るしか
無いと言う罠(^^;。

琵琶湖大橋が、辛うじて見えるか見えないか位まで北上して、さっさと
戻って来る(^^;。
13時過ぎ大津港帰着。お姉さん一家の旦那さんは、明日仕事とかで、
ここで離脱。JR大津まで送っていって、残る5名でリスタート。
●近江神宮〜京阪沿いに少し進み、バイパスに入る。坂本の向こうの
車線の詰まるあたりでかなり渋滞したが、あとは快調に進む。
娘の体調次第では白鬚神社で休憩、とも考えていたが、結局スルー。
暑い中、ビワイチらしい自転車もちらほら。
●高島に入り、勝野から左折して山の方へ。
最初は気持ちの良さそうな、田舎道の上り基調が続く。自転車で走ったら
気持ちがいいだろうなあと思っていたら、少しづつ勾配が強くなっていき、
鹿ヶ瀬道の分岐辺りから豹変。

10%強〜15%前後の強い勾配が数百mづつ断続して現れる厳しい上り。

これ、自転車だったら、かなり辛い(^^;。ただ路面そのものはかなり
きれいで、道幅も広い。

結局分岐から先、平均8%を超える上りが3キロ続いて、突き当たりの
ガリバー青少年旅行村へ。後半1.5キロは、平均10%を超す。
http://yahoo.jp/lWQEIw ルートラボ
●ガリバー旅行村に到着。

http://www.gullivervillage.jp/
着いたら、チェックインして、車を上げて荷物降ろす。受付のセンタ−
ハウスから宿泊棟の方まで、さらに15%を超す様な激坂を上る。

終始ロー固定で、詰まったらサイド合わせで発進。
家から水ペットを忘れて来た事が発覚し、痛恨 orz。
バンガローは約8帖。キッチン、冷蔵庫、トイレ、コンセントつき。

エアコン無し。山中にも関わらず、かなり蒸し暑く、建家の向きの関係か
風が吹いても室内を抜けない(^^;。せめて団扇くらいは持って来るべき
だったと痛感。
大型遊具ゾーンが斜面に延々と伸びていて壮観。


ただ体裁やデザインがかなり微妙で、何か養老天命反転地とか、
小枝のパラダイスとか、その辺を思わせる凶々しい遊具の数々(笑)。


ターザンロープ、という滑車尽きのロープ遊具があるのだが、スタート
部のでかい顔にセンサーが付いていて、通る度に「たべちゃうぞ」と
不気味な声が辺りに響き渡る(^^;.

とりあえずお姉さんとこの息子とうちの娘と連れて、がんがん遊ぶ。
斜面に沿って下りながら遊ぶので、結局最後は上って来なくてはいけない
巨力な罠(^^;。往復するだけで足腰体幹にキク。
遊具後、バンガローの中で人生ゲームなどやってみるが、暑くて集中
出来ない(^^;。
夕食前に風呂、は無いのでセンタ−ハウス併設のシャワー。3つの
ブースの前で、空くのを待つ。シャワーは百圓で4分一本勝負のコイン
シャワー。実はお湯が4分で、水だったらなんぼでも出る、と言うのが
判明。暑いので水をがんがんかぶる。
センタ−ハウスのロビーには蝶の標本も。


バンガロー横のバーベキューエリアで、肉、野菜、鍋炊きのごはんなど
のんびりと喰う。儂は発泡酒@金麦などちびちびやりながらゆっくり。

皆でごろ寝。
もう、暑うて(^^;。何とかこもった熱を逃がす様に工夫しながら耐え
難きを耐えて寝る。
それに加えて、夜中まで遊具で遊んでる奴がいるらしく、夜中の2時に
向こうの方から「たべちゃうぞ」が響き渡る有様(^_^;;;;。
●何とか、明けて金曜。
流石に、明け方は涼しい。寝苦しい夜を取り返すべく寝るが、それでも
6時過ぎには目が覚めてしまい。起き出して、アクエリアス片手に、電波
状態の良い屋外(山中にも関わらず、コンディションは良く無いが、
とりあえず電波は届く)でネットチェックする。

嫁はんの姉さんが朝のコーヒーを入れてくれる。

子供達は朝も早よから遊具方面へ遊びにいってしまった。
朝食は鍋炊きご飯、みそ汁、玉子とウインナーの炒め。
食後は川に降りたり片付けをしたりして、10時過ぎ撤収。
●国道161号のバイパスを、一路北へ。
マキノから木之本の方に曲がった辺りから、少しづつ、ビワイチの
コースともかぶってくる。賤ヶ岳のトンネルを抜けたら、もう完全に
ビワイチの定番コース。

みずとりステーションを抜けて、長浜に入る。
道中、この酷暑の下、自転車も多い。ソロやグループライド、父子で
走る姿も。
●適当に車止めて長浜の商店街をそぞる。



昼食時、適当に入った長浜ラーメンは、どうやら博多長浜ラーメンの
店が、たまたま滋賀の長浜に店を出していると言う風情の店(^^;。

地元の人につられて観光客も深く考えずに入ってしまい、これが
けっこう繁盛している模様(^^;。
向かいが海洋堂のショップ。

2階が博物館で、1人八百圓とか取るので、1階の土産物店込みの
ショップをうろうろする。
娘はハムスター、嫁はんは岡本太郎のフィギュアのがちゃがちゃをする。


和菓子屋さんで小休止の後、嫁はんのお姉さん親子とはここでお別れ。
ありがとうございました。
●炎天下の露天で駐車していたので、車内は高温。娘がリュックの焼けた
金具でやけどしてしまう(>_<)。急いで冷やして事無きを得る。
帰りは長浜インターから高速。母娘寝てしまったので、ノンストップで
すっ飛ばして名神〜京滋バイパス〜久御山淀経由で実家へ。
●実家に母娘を降ろし、お土産を降ろしたら、荷物を持って一時帰宅。
車内を片付けて車を返却。
バスで帰宅したら作業着の整理米洗いお湯沸かしお茶沸かし。
明日は少なくとも午前中は一応仕事だ。
●実家へ。夕食をいただき、食後、先に帰宅して、デジカメから画像の
吸い出し。テキスト打ち。先にシャワーも浴びる。
●母娘戻る。母娘シャワー済ませたら、洗濯機回して、ちとネット。
さて、社会復帰か。
きりがないので、録画済みツール第18ステージを15キロ分程見る。
スプリントポイントも終わって次はラルプデュエズ1発目。残り65キロ。
寝る〜
●明けて木曜日。
気がつけば6時過ぎ。クーラーボックスにアイスノンとかを入れて
あらかじめ冷やしておく。スマホの充電器も用意。ちとネット。
7時半におはよう朝日で、みっけの踊ってるのを見てから朝食。
朝食はパンに適当な野菜とかジャムを添えて。
朝食後、歯磨きして着替えてクーラーボックスに飲み物ぎゅうぎゅう
詰めて用意。もう既に渋滞は始まっている。
着替えてから歩いて車を取りに行く。皆で荷物を詰め込んでおでかけ。
●大山崎から名神。空いてるなーと思ったもつかの間、すぐ詰まる。
京都東〜国1大谷付近まで我慢の走行。逢坂越からは順調に進み、
11時過ぎ、アーカスの駐車場に突っ込む。娘は昼食前なのに我慢
出来ず、ロッテリアでバーガー齧る(^^;
●大津港のチケット売り場で嫁はん3人姉妹の真ん中のお姉さん一家と
待ち合わせ(嫁はんは三女)。

皆でミシガンに乗る。ランチビュッフェつき90分クルーズ。

http://www.biwakokisen.co.jp/basic/index-2.php
皆で大いに喰らった後、船内探索。外輪船のパドルウォークは迫力
満点。

娘のスタンプラリーもあり船内くまなく行ったり来たり。




食事つきプラン(ビュッフェの他コースもあり)の場合、食事の席が
そのまま船の指定席扱いとなっていて、涼しい船内でゆったり出来るのだが
乗船クルーズのみの場合、屋内席が無く、暑いデッキのベンチに座るしか
無いと言う罠(^^;。

琵琶湖大橋が、辛うじて見えるか見えないか位まで北上して、さっさと
戻って来る(^^;。
13時過ぎ大津港帰着。お姉さん一家の旦那さんは、明日仕事とかで、
ここで離脱。JR大津まで送っていって、残る5名でリスタート。
●近江神宮〜京阪沿いに少し進み、バイパスに入る。坂本の向こうの
車線の詰まるあたりでかなり渋滞したが、あとは快調に進む。
娘の体調次第では白鬚神社で休憩、とも考えていたが、結局スルー。
暑い中、ビワイチらしい自転車もちらほら。
●高島に入り、勝野から左折して山の方へ。
最初は気持ちの良さそうな、田舎道の上り基調が続く。自転車で走ったら
気持ちがいいだろうなあと思っていたら、少しづつ勾配が強くなっていき、
鹿ヶ瀬道の分岐辺りから豹変。

10%強〜15%前後の強い勾配が数百mづつ断続して現れる厳しい上り。

これ、自転車だったら、かなり辛い(^^;。ただ路面そのものはかなり
きれいで、道幅も広い。

結局分岐から先、平均8%を超える上りが3キロ続いて、突き当たりの
ガリバー青少年旅行村へ。後半1.5キロは、平均10%を超す。
http://yahoo.jp/lWQEIw ルートラボ
●ガリバー旅行村に到着。

http://www.gullivervillage.jp/
着いたら、チェックインして、車を上げて荷物降ろす。受付のセンタ−
ハウスから宿泊棟の方まで、さらに15%を超す様な激坂を上る。

終始ロー固定で、詰まったらサイド合わせで発進。
家から水ペットを忘れて来た事が発覚し、痛恨 orz。
バンガローは約8帖。キッチン、冷蔵庫、トイレ、コンセントつき。

エアコン無し。山中にも関わらず、かなり蒸し暑く、建家の向きの関係か
風が吹いても室内を抜けない(^^;。せめて団扇くらいは持って来るべき
だったと痛感。
大型遊具ゾーンが斜面に延々と伸びていて壮観。


ただ体裁やデザインがかなり微妙で、何か養老天命反転地とか、
小枝のパラダイスとか、その辺を思わせる凶々しい遊具の数々(笑)。


ターザンロープ、という滑車尽きのロープ遊具があるのだが、スタート
部のでかい顔にセンサーが付いていて、通る度に「たべちゃうぞ」と
不気味な声が辺りに響き渡る(^^;.

とりあえずお姉さんとこの息子とうちの娘と連れて、がんがん遊ぶ。
斜面に沿って下りながら遊ぶので、結局最後は上って来なくてはいけない
巨力な罠(^^;。往復するだけで足腰体幹にキク。
遊具後、バンガローの中で人生ゲームなどやってみるが、暑くて集中
出来ない(^^;。
夕食前に風呂、は無いのでセンタ−ハウス併設のシャワー。3つの
ブースの前で、空くのを待つ。シャワーは百圓で4分一本勝負のコイン
シャワー。実はお湯が4分で、水だったらなんぼでも出る、と言うのが
判明。暑いので水をがんがんかぶる。
センタ−ハウスのロビーには蝶の標本も。


バンガロー横のバーベキューエリアで、肉、野菜、鍋炊きのごはんなど
のんびりと喰う。儂は発泡酒@金麦などちびちびやりながらゆっくり。

皆でごろ寝。
もう、暑うて(^^;。何とかこもった熱を逃がす様に工夫しながら耐え
難きを耐えて寝る。
それに加えて、夜中まで遊具で遊んでる奴がいるらしく、夜中の2時に
向こうの方から「たべちゃうぞ」が響き渡る有様(^_^;;;;。
●何とか、明けて金曜。
流石に、明け方は涼しい。寝苦しい夜を取り返すべく寝るが、それでも
6時過ぎには目が覚めてしまい。起き出して、アクエリアス片手に、電波
状態の良い屋外(山中にも関わらず、コンディションは良く無いが、
とりあえず電波は届く)でネットチェックする。

嫁はんの姉さんが朝のコーヒーを入れてくれる。

子供達は朝も早よから遊具方面へ遊びにいってしまった。
朝食は鍋炊きご飯、みそ汁、玉子とウインナーの炒め。
食後は川に降りたり片付けをしたりして、10時過ぎ撤収。
●国道161号のバイパスを、一路北へ。
マキノから木之本の方に曲がった辺りから、少しづつ、ビワイチの
コースともかぶってくる。賤ヶ岳のトンネルを抜けたら、もう完全に
ビワイチの定番コース。

みずとりステーションを抜けて、長浜に入る。
道中、この酷暑の下、自転車も多い。ソロやグループライド、父子で
走る姿も。
●適当に車止めて長浜の商店街をそぞる。



昼食時、適当に入った長浜ラーメンは、どうやら博多長浜ラーメンの
店が、たまたま滋賀の長浜に店を出していると言う風情の店(^^;。

地元の人につられて観光客も深く考えずに入ってしまい、これが
けっこう繁盛している模様(^^;。
向かいが海洋堂のショップ。

2階が博物館で、1人八百圓とか取るので、1階の土産物店込みの
ショップをうろうろする。
娘はハムスター、嫁はんは岡本太郎のフィギュアのがちゃがちゃをする。


和菓子屋さんで小休止の後、嫁はんのお姉さん親子とはここでお別れ。
ありがとうございました。
●炎天下の露天で駐車していたので、車内は高温。娘がリュックの焼けた
金具でやけどしてしまう(>_<)。急いで冷やして事無きを得る。
帰りは長浜インターから高速。母娘寝てしまったので、ノンストップで
すっ飛ばして名神〜京滋バイパス〜久御山淀経由で実家へ。
●実家に母娘を降ろし、お土産を降ろしたら、荷物を持って一時帰宅。
車内を片付けて車を返却。
バスで帰宅したら作業着の整理米洗いお湯沸かしお茶沸かし。
明日は少なくとも午前中は一応仕事だ。
●実家へ。夕食をいただき、食後、先に帰宅して、デジカメから画像の
吸い出し。テキスト打ち。先にシャワーも浴びる。
●母娘戻る。母娘シャワー済ませたら、洗濯機回して、ちとネット。
さて、社会復帰か。
スポンサーサイト