けふのにき130922
●土曜日。月曜が休みだったので、仕事。
とっとと帰って作業着替えて着替えたら即家を飛び出して職場の飲み。
アルコールはセーブで、ひたすら喰いに走る。喰い過ぎ。
●21時過ぎ帰宅。母娘は、もうシャワーも済ませてまったり。
シャワーしてBianchiにエア入れて、ちとネットしたら、
もうとっとと寝る〜。耳栓投入。
●断続的に目が覚め、気がつけば3時過ぎ。3時半のアラーム前に起きる。
起きてパソ前で地図情報の整理。念のためもう一度頭に入れておく。
着替えてキッチン立ち食いで朝食。昨日の食い過ぎの腹を一体どうして
くれようと検討の結果、実家からのおみやげのおはぎ2つぶどう5粒
みかん1個。
着替えたら出掛ける。
●4時40分頃スタート。ほぼ快晴。
男山車庫の前で、ガーミンのスタート押し忘れてたのが発覚 orz。
しゃーない、後で足そうw。
男山指月から八幡市街に下りて御幸橋。納所まで旧国〜千本〜久我橋〜
東土川〜久世橋スルーで下津林左折5時25分。あとは道なりにひたすら
真っ直ぐ山陰道をアウターでだらだら上る。夜明けを迎え、9号線を渡って
しばらくしてピーク。アップダウンの後、ラブホ街から9号線に合流。
風が強い。
気がつくと、またサイコンが止まっていた(´Д`)。あかんな、もう。
実は老ノ坂を越えるのは初めてだったりする。以前仕事でしょっちゅう
行き来していたので、車通りが多く、怖い印象が強かったから。
早朝なので、車も少なく、比較的快適に上れたが、日が高くなると、
やはり車も増えるんだろうなあ。道自体は、勾配も路面も距離も適度で
良好なだけに、残念な気がするが、早朝の通過に関しては使える印象。
5時54分、老ノ坂トンネルまで上ってきた。左の旧道に入って峠越え
しようと思っていたのだが、路面が悪そうで断念。おとなしく反対側に
横断して歩行者自転車用のトンネルをくぐる。

トンネルの手前からもう亀岡。途中で脇道に入って9号線離脱。
亀岡馬堀サンクス6時1分。トイレして軽く補給。亀岡に下りると風も
弱まって来た。天気は申し分無い。
イオン横〜保津橋渡って府道25号の山麓の田舎道のアップダウンは実は
大好きなルート。池を右折して水鳥の道を北上。田の畦には彼岸花。

国道477号クランクでさらに北上。じきに亀岡と南丹八木の境界線。
境界を越えたら、すぐ細道を右折。

真っ直ぐ進んで6時46分、そのまま紅葉峠への登坂へ。
http://yahoo.jp/7oQhD1 ルートラボ
序盤は極緩い上りを上っていくと、ぐいっと勾配は10%クラスへ。

その先で車の通行をバリ封で止めている。

文言は無く、スカスカのバリ封なので、とりあえず先に進み、落石や
倒木を横目に進んでいくと。
ぐええ(^^;



こんなのが3〜4カ所くらいあって、その都度担ぎで突破。落ち葉や
枯れ枝も多く、流石にこういうところまでは颱風の後片付けも手をつけて
いない模様(^^;。
まあ、幸い担ぎ区間もスポット的であったので、あとはいつもの通り
こつこつと登坂。ルート自体は前半の直登〜ヘアピン一つクリアしたら、
あとは、極々一般的な5〜10%の緩急。最大で15〜16%程か。キツすぎず
緩すぎず、距離も4キロと手頃で適度に上りごたえもある良ルート。

以前最初に下った時の印象通り、丁度、宇治笠取の谷山林道の東側
(射撃場の方)を若干キツくした感じ。

展望台も今日はスルーで登坂に専念。7時6分、紅葉峠ピーク。
機会を見て、路面コンディションの良い時に、今一度登坂だ。
峠を越えて神吉側に下る。短い下りだが落ち葉等堆積物はこちらの方が
酷い。
神吉から日吉方面へ激下り。ここはいつもながら、かなりスピードに
乗る。何かあったら一巻の終わりだ。慎重に下る。
下りきったら右折して宇津峡方面に抜ける
予定だったのだが(^^;、通行止めの看板。

やむなく直進。天若湖北ルート、世木ダム方面への橋も通行止め。

日吉ダムのダム湖である天若湖南岸のアップダウンを、アウタートップ
目でじっくりと進む。途中2カ所程片側交互の信号規制。
天若湖は泥で茶色く濁り、ダム堤体の、かなり上ぎりぎりまで色が
ついている。


ダム湖畔の木も、かなり高い位置まで泥をかぶっている。

スプリングスひよしに7時35分、トイレして小休止。ここが集合場所
らしい自転車乗りが何組も。
休憩もそこそこにリスタート。トンネルを回り込んで、山陰本線沿いに
緩い上り基調を進む。幸い、まだ脚は回る。アウター脱力で回しながら
快調に進み、JR胡麻から右に入って少しうろうろ。すぐに見つかった。

ゾンネ・ウント・グリュックに8時10分。8時開店で丁度いい時間。
http://tabelog.com/kyoto/A2608/A260803/26007029/ 食べログ
商品個々の評判とかはあまり知らないので、とりあえず定番のチョコ
コルネとクロワッサン、そしてジョッキ牛乳を外のテラス席でまったり。
席まで持って来てくれるんだ。おまけのクッキーまでついて。

普段早朝に走っている身としては、まんま亭や毬りんは、なかなか
時間が合わない。帰宅折り返しに合わせて茶丈藤村とか、そういった
パターンになってしまう。
少し距離的には遠いけれど、8時開店は早起き朝走りとしては、かなり
使いやすいのだ。

サイクルハンガー完備、空気入れもあり、ボトルの水も気を遣ってくれ、
店を出る時には塩飴も持たせてくれた。他の自転車乗りが集まるお店と
同様、サイクリストに対しての独自のサービスがうれしい。
お店を出たら、帰りは少しルートを変えて、山陰線を渡り、少し進んで
左折。連弾で有名なザイラー夫妻のかやぶき音楽堂を横目に見ながら
進み、

二つのトンネルを挟んでの、少し手応えのあるアップダウンを
こなす。



トンネルも短く、車通りも殆ど無く、路面も極めてきれい。アップ
ダウンが辛い人は兎も角、ゾンネ折り返しで、同じ道を引き返すのも
つまんないって向きにはおすすめ。突き当たり左折でJR日吉のすぐ近く
まで戻るループ。
8時58分、再びスプリングス日吉に戻る。あれだけ沢山居た自転車
乗りは1人も居なくなり、代わりにモーターバイクの団体にそのまま入れ
替わっていた。
元来た道を天若湖に沿って進み、神吉に向かってこつこつ登坂。

神吉のピークからは下り基調を快調に回し、廻り田池を通って越畑分岐
9時45分。

国道477号の通行止め区間は分岐の下、亀岡側。越畑、樒原に上っていく
府道50号は通行可。

府道50号に入り、こつこつと上る。いきなり茶色い路面(^^;。路肩には
撤去した泥の山。

谷沿いのカーブに沿って、軒並み流れ出て来た模様。

樒原の鎧田は、もう稲刈りが済んだ田も。

樒原のピークを越え、水尾〜保津峡方面に慎重に下っていく。
思いの外、路面はまとも、というか、既にいつもと同じ。
主要生活路というだけの事はある。
保津峡から、六丁峠に最後の上り。
流石に売り切れ近い脚でも、知っている道は腹のくくり方も早いw。
こつこつ刻んで、六丁峠ピーク10時36分。

嵯峨野側の下りはハイカーも多く、気を遣う。慎重に下りる。
かなり暑くなって来た。
嵯峨野観光パヴェ〜嵐山。あんなに水をかぶった渡月橋両岸の観光街も
見た目全くわからない。すっかり復旧。何事も無かったかの様に、観光客
長蛇黒山の無法地帯(^^;。
しかし、傷跡が無い訳では全く無く、中ノ島には復旧工事の大型重機。
そして少し下流に進めば、川の風景が、全く変わってしまった。


当初、念のため自転車道を避けて、桂〜向日側の堤防を進む予定だった
のだが、上野橋南詰の交通量が多くて、道の向こうに渡れない(・ω・)。
やむなく、西大橋まで河川敷を進む。かなり泥が残って真っ茶色の
箇所もあったが、予想よりもかなりきれいで、復旧が進んでいる模様。

西大橋からは、そのまま桂側の堤防沿いを走った。

対岸の河川敷を通っている自転車道にも自転車乗りがけっこう走って
いるのが見えたので、そちらもかなり復旧が進んでいるのかも知れない。
久我橋〜京川橋と渡って、自転車道に復帰。しかし京川橋のアンダー
パスは深い泥で埋まっていた。復旧が進んでいる場所ばかりではない。

月の桂近辺では、泥やがれきの山がいくつも出来ていたし、宮前橋の
アンダーパスも通行止め。

河川敷は倒れた草やゴミが泥の色のままあちこちに引っ掛かっている。
11時42分御幸橋。かなりしんどくなってきた。あつい。
早々に御幸橋をリスタートして、オーラスは旧国をアウターミドル
回せるだけ回して早く帰りたいTT。町楠葉の京街道に下って和了。
http://yahoo.jp/pqQF9p ルートラボ
12時5分頃帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
(機器不調のため、不採用)
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間5時間41分(未計測分加算)
平均速度23.3km/h
行程133.61km (未計測分加算)
最高速度61.7km/h。
獲得標高1395m(ルートラボ表示は1289m)(未計測分加算)
心拍平均129/最高167bpm
ケイデンス平均71/最高221rpm(?せいぜい150)
颱風の影響も、まだ多少は見られ、管理単位の小さい林道などは、まだ
まだ通行止めの箇所も多い。又、通行が可能な道路も、普通、道路情報は
あくまで自動車目線なので、各自が細かい落石や堆積物には常に気を
配って、パンクや転倒等のリスクに各自で備えるしか無いかと。
●とりあえずジャージ姿のまま、洗い物して布団干して掃除機もかける。
片付けてシャワーして着替えたら、すぐにモールへ。
●昼食は鶴橋風月でわかめ焼きそばと玉子チーズモダンとコーンバター。
結局娘の玉子チーズモダンを、娘喰いきれず、大量に儂の方に流れて
来たので、処理していたら腹がパンパンになってしまった(^^;。
●食後、嫁はんは京阪百貨で買物。儂娘で、3階のおもちゃ売り場で
うろうろしていたら、おともだちとばったり。そのまま遊ぶ。
●嫁はんと合流し、グーテでお茶だけのハズが、何故かパンも一緒に
ついて来た(^^;。腹一杯で喰えず、持ち帰る。
●娘がだらだらとコーラ飲みつつ終わらないので(^^;儂先に帰宅。
布団入れて上がった洗濯物干したら、やっとガーミンコネクトへアップ
ロード〜ルートラボにエクスポート。デジカメの画像吸い出してアップ
ロード。
●母娘戻る。夕食まで娘とぬいぐるみで遊ぶ。
●夕食は麻婆風肉味噌丼。娘も大いに喰らう。
食後儂は洗い物、お茶沸かしして、儂先にシャワーしてからテキスト
打ち続行。
母娘シャワー済んで洗濯機回したら、引き続きテキスト打ち。
Bianchiの片付けは、明日にしよう。
とっとと帰って作業着替えて着替えたら即家を飛び出して職場の飲み。
アルコールはセーブで、ひたすら喰いに走る。喰い過ぎ。
●21時過ぎ帰宅。母娘は、もうシャワーも済ませてまったり。
シャワーしてBianchiにエア入れて、ちとネットしたら、
もうとっとと寝る〜。耳栓投入。
●断続的に目が覚め、気がつけば3時過ぎ。3時半のアラーム前に起きる。
起きてパソ前で地図情報の整理。念のためもう一度頭に入れておく。
着替えてキッチン立ち食いで朝食。昨日の食い過ぎの腹を一体どうして
くれようと検討の結果、実家からのおみやげのおはぎ2つぶどう5粒
みかん1個。
着替えたら出掛ける。
●4時40分頃スタート。ほぼ快晴。
男山車庫の前で、ガーミンのスタート押し忘れてたのが発覚 orz。
しゃーない、後で足そうw。
男山指月から八幡市街に下りて御幸橋。納所まで旧国〜千本〜久我橋〜
東土川〜久世橋スルーで下津林左折5時25分。あとは道なりにひたすら
真っ直ぐ山陰道をアウターでだらだら上る。夜明けを迎え、9号線を渡って
しばらくしてピーク。アップダウンの後、ラブホ街から9号線に合流。
風が強い。
気がつくと、またサイコンが止まっていた(´Д`)。あかんな、もう。
実は老ノ坂を越えるのは初めてだったりする。以前仕事でしょっちゅう
行き来していたので、車通りが多く、怖い印象が強かったから。
早朝なので、車も少なく、比較的快適に上れたが、日が高くなると、
やはり車も増えるんだろうなあ。道自体は、勾配も路面も距離も適度で
良好なだけに、残念な気がするが、早朝の通過に関しては使える印象。
5時54分、老ノ坂トンネルまで上ってきた。左の旧道に入って峠越え
しようと思っていたのだが、路面が悪そうで断念。おとなしく反対側に
横断して歩行者自転車用のトンネルをくぐる。

トンネルの手前からもう亀岡。途中で脇道に入って9号線離脱。
亀岡馬堀サンクス6時1分。トイレして軽く補給。亀岡に下りると風も
弱まって来た。天気は申し分無い。
イオン横〜保津橋渡って府道25号の山麓の田舎道のアップダウンは実は
大好きなルート。池を右折して水鳥の道を北上。田の畦には彼岸花。

国道477号クランクでさらに北上。じきに亀岡と南丹八木の境界線。
境界を越えたら、すぐ細道を右折。

真っ直ぐ進んで6時46分、そのまま紅葉峠への登坂へ。
http://yahoo.jp/7oQhD1 ルートラボ
序盤は極緩い上りを上っていくと、ぐいっと勾配は10%クラスへ。

その先で車の通行をバリ封で止めている。

文言は無く、スカスカのバリ封なので、とりあえず先に進み、落石や
倒木を横目に進んでいくと。
ぐええ(^^;



こんなのが3〜4カ所くらいあって、その都度担ぎで突破。落ち葉や
枯れ枝も多く、流石にこういうところまでは颱風の後片付けも手をつけて
いない模様(^^;。
まあ、幸い担ぎ区間もスポット的であったので、あとはいつもの通り
こつこつと登坂。ルート自体は前半の直登〜ヘアピン一つクリアしたら、
あとは、極々一般的な5〜10%の緩急。最大で15〜16%程か。キツすぎず
緩すぎず、距離も4キロと手頃で適度に上りごたえもある良ルート。

以前最初に下った時の印象通り、丁度、宇治笠取の谷山林道の東側
(射撃場の方)を若干キツくした感じ。

展望台も今日はスルーで登坂に専念。7時6分、紅葉峠ピーク。
機会を見て、路面コンディションの良い時に、今一度登坂だ。
峠を越えて神吉側に下る。短い下りだが落ち葉等堆積物はこちらの方が
酷い。
神吉から日吉方面へ激下り。ここはいつもながら、かなりスピードに
乗る。何かあったら一巻の終わりだ。慎重に下る。
下りきったら右折して宇津峡方面に抜ける
予定だったのだが(^^;、通行止めの看板。

やむなく直進。天若湖北ルート、世木ダム方面への橋も通行止め。

日吉ダムのダム湖である天若湖南岸のアップダウンを、アウタートップ
目でじっくりと進む。途中2カ所程片側交互の信号規制。
天若湖は泥で茶色く濁り、ダム堤体の、かなり上ぎりぎりまで色が
ついている。


ダム湖畔の木も、かなり高い位置まで泥をかぶっている。

スプリングスひよしに7時35分、トイレして小休止。ここが集合場所
らしい自転車乗りが何組も。
休憩もそこそこにリスタート。トンネルを回り込んで、山陰本線沿いに
緩い上り基調を進む。幸い、まだ脚は回る。アウター脱力で回しながら
快調に進み、JR胡麻から右に入って少しうろうろ。すぐに見つかった。

ゾンネ・ウント・グリュックに8時10分。8時開店で丁度いい時間。
http://tabelog.com/kyoto/A2608/A260803/26007029/ 食べログ
商品個々の評判とかはあまり知らないので、とりあえず定番のチョコ
コルネとクロワッサン、そしてジョッキ牛乳を外のテラス席でまったり。
席まで持って来てくれるんだ。おまけのクッキーまでついて。

普段早朝に走っている身としては、まんま亭や毬りんは、なかなか
時間が合わない。帰宅折り返しに合わせて茶丈藤村とか、そういった
パターンになってしまう。
少し距離的には遠いけれど、8時開店は早起き朝走りとしては、かなり
使いやすいのだ。

サイクルハンガー完備、空気入れもあり、ボトルの水も気を遣ってくれ、
店を出る時には塩飴も持たせてくれた。他の自転車乗りが集まるお店と
同様、サイクリストに対しての独自のサービスがうれしい。
お店を出たら、帰りは少しルートを変えて、山陰線を渡り、少し進んで
左折。連弾で有名なザイラー夫妻のかやぶき音楽堂を横目に見ながら
進み、

二つのトンネルを挟んでの、少し手応えのあるアップダウンを
こなす。



トンネルも短く、車通りも殆ど無く、路面も極めてきれい。アップ
ダウンが辛い人は兎も角、ゾンネ折り返しで、同じ道を引き返すのも
つまんないって向きにはおすすめ。突き当たり左折でJR日吉のすぐ近く
まで戻るループ。
8時58分、再びスプリングス日吉に戻る。あれだけ沢山居た自転車
乗りは1人も居なくなり、代わりにモーターバイクの団体にそのまま入れ
替わっていた。
元来た道を天若湖に沿って進み、神吉に向かってこつこつ登坂。

神吉のピークからは下り基調を快調に回し、廻り田池を通って越畑分岐
9時45分。

国道477号の通行止め区間は分岐の下、亀岡側。越畑、樒原に上っていく
府道50号は通行可。

府道50号に入り、こつこつと上る。いきなり茶色い路面(^^;。路肩には
撤去した泥の山。

谷沿いのカーブに沿って、軒並み流れ出て来た模様。

樒原の鎧田は、もう稲刈りが済んだ田も。

樒原のピークを越え、水尾〜保津峡方面に慎重に下っていく。
思いの外、路面はまとも、というか、既にいつもと同じ。
主要生活路というだけの事はある。
保津峡から、六丁峠に最後の上り。
流石に売り切れ近い脚でも、知っている道は腹のくくり方も早いw。
こつこつ刻んで、六丁峠ピーク10時36分。

嵯峨野側の下りはハイカーも多く、気を遣う。慎重に下りる。
かなり暑くなって来た。
嵯峨野観光パヴェ〜嵐山。あんなに水をかぶった渡月橋両岸の観光街も
見た目全くわからない。すっかり復旧。何事も無かったかの様に、観光客
長蛇黒山の無法地帯(^^;。
しかし、傷跡が無い訳では全く無く、中ノ島には復旧工事の大型重機。
そして少し下流に進めば、川の風景が、全く変わってしまった。


当初、念のため自転車道を避けて、桂〜向日側の堤防を進む予定だった
のだが、上野橋南詰の交通量が多くて、道の向こうに渡れない(・ω・)。
やむなく、西大橋まで河川敷を進む。かなり泥が残って真っ茶色の
箇所もあったが、予想よりもかなりきれいで、復旧が進んでいる模様。

西大橋からは、そのまま桂側の堤防沿いを走った。

対岸の河川敷を通っている自転車道にも自転車乗りがけっこう走って
いるのが見えたので、そちらもかなり復旧が進んでいるのかも知れない。
久我橋〜京川橋と渡って、自転車道に復帰。しかし京川橋のアンダー
パスは深い泥で埋まっていた。復旧が進んでいる場所ばかりではない。

月の桂近辺では、泥やがれきの山がいくつも出来ていたし、宮前橋の
アンダーパスも通行止め。

河川敷は倒れた草やゴミが泥の色のままあちこちに引っ掛かっている。
11時42分御幸橋。かなりしんどくなってきた。あつい。
早々に御幸橋をリスタートして、オーラスは旧国をアウターミドル
回せるだけ回して早く帰りたいTT。町楠葉の京街道に下って和了。
http://yahoo.jp/pqQF9p ルートラボ
12時5分頃帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
(機器不調のため、不採用)
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間5時間41分(未計測分加算)
平均速度23.3km/h
行程133.61km (未計測分加算)
最高速度61.7km/h。
獲得標高1395m(ルートラボ表示は1289m)(未計測分加算)
心拍平均129/最高167bpm
ケイデンス平均71/最高221rpm(?せいぜい150)
颱風の影響も、まだ多少は見られ、管理単位の小さい林道などは、まだ
まだ通行止めの箇所も多い。又、通行が可能な道路も、普通、道路情報は
あくまで自動車目線なので、各自が細かい落石や堆積物には常に気を
配って、パンクや転倒等のリスクに各自で備えるしか無いかと。
●とりあえずジャージ姿のまま、洗い物して布団干して掃除機もかける。
片付けてシャワーして着替えたら、すぐにモールへ。
●昼食は鶴橋風月でわかめ焼きそばと玉子チーズモダンとコーンバター。
結局娘の玉子チーズモダンを、娘喰いきれず、大量に儂の方に流れて
来たので、処理していたら腹がパンパンになってしまった(^^;。
●食後、嫁はんは京阪百貨で買物。儂娘で、3階のおもちゃ売り場で
うろうろしていたら、おともだちとばったり。そのまま遊ぶ。
●嫁はんと合流し、グーテでお茶だけのハズが、何故かパンも一緒に
ついて来た(^^;。腹一杯で喰えず、持ち帰る。
●娘がだらだらとコーラ飲みつつ終わらないので(^^;儂先に帰宅。
布団入れて上がった洗濯物干したら、やっとガーミンコネクトへアップ
ロード〜ルートラボにエクスポート。デジカメの画像吸い出してアップ
ロード。
●母娘戻る。夕食まで娘とぬいぐるみで遊ぶ。
●夕食は麻婆風肉味噌丼。娘も大いに喰らう。
食後儂は洗い物、お茶沸かしして、儂先にシャワーしてからテキスト
打ち続行。
母娘シャワー済んで洗濯機回したら、引き続きテキスト打ち。
Bianchiの片付けは、明日にしよう。
スポンサーサイト