fc2ブログ

けふのにき130928

●金曜日。ごりごりと勤め上げ、明日の有給を勝ち取る。
 そこそこの負荷をそこそこに回して帰宅。

●作業着換えて洗い物して洗濯機回す。着替える合間、Jスポのサッカー
フランスリーグ、ヴァランシエンヌ vs. パリ・サンジェルマン見る。
どっちの応援かわからんけれど、おなじみ野太い応援のメロディーが、
どう考えても「蛍の光」なんだが(^^;。まあいいや。
 Bianchi降ろして用意出来るだけしておく。エアは前7.5弱、後ろ7.5強。
最近では少し高め。

●実家へ。嫁はんも戻り、皆で夕食。
 どうも、娘学校から寄り道して、なかなか帰らず、おばあさん@うちの
母に、こっぴどく怒られた模様(^^;
 昨日くらいから、かなり朝晩は涼しい。ユニクロの秋冬物のチラシも、
やっと暑苦しさを感じずに見られる(^^;。
食後、Mステ蔵出し特集。儂先に帰宅。
 
●洗濯物干して先風呂して、ちとネットしてたら母娘戻る。
 ネットもそこそこにして、寝る〜。


 なかなか眠れない(^^;。耳栓も、甲高い笑い声には効果がない模様。


 
いつの間にか寝てた。3時半前、アラーム前に起きる。パソ前で日の出
時間のチェック。京都市で5:49:22。かなり遅くなった。もう6時に迫る。
 キッチン立ち食いで朝食。パン、キュウリ、ヨーグルト、牛乳。
 ウエアの選択に迷うシーズンにもなって来た。基本夏服なのだが、
今秋初めてレッグウォーマー投入。ウインドベストも初手から着用とする。
 歯磨きして着替えて出発。
 
●4時40分頃スタート。
 脚が重い。初手の中央大通りから50*15くらいまで落とす。
 男山泉から山手幹線。美濃山の手前からとっととインナー混ぜ。
 同志社〜三山木〜玉水橋5時21分。14度。寒くなったもんだ(^^;

 ほぼほぼ夜明け30分前。玉水駅あたりでウインドベストも脱ぐ。
電光板下から大正池登坂開始。
http://hillclimb-west.seesaa.net/article/125362382.html 関西ヒルクライムTT峠資料室
 多分w今日は先も長いので、インナー通しで無理せずゆっくり上る。特に
規制もなかった大正池だが、泥の流れ出しの茶色い路面になごみの里の
壊れた施設。川側の路肩の崩落も。
130928大正池崩落箇所

 大正池ピーク5時57分。29分08秒。
 和束側に下りる。下った白栖公民館前のT字でも崩落。
130928裏大正上り口、白栖公民館前の崩落

 ローソンはスルーで府道5号を信楽方面へ。原山の崩落箇所は片側通行
だったが何とか復旧。しかし清水橋から先は警備員付きのバリ封。
 橋を渡って北上。迂回する車で、いつもより車通りが多い。協和GC前に
6時37分。ここから国道307号に合流。朝宮を経由して、中野セブン
イレブンに6時52分。トイレして水とワンコインのクリームパン補給。

 20分程でリスタート。立石橋に回り込むつもりで旧道へ。
 通行止め(^^;。
130928中野旧道の通行止め

 やむなく307を通って立石橋〜神山の○△□は当然の様に開いてない(^^;
そのままスルーで県道50号に左折。いきなり砂の浮く路面(^^;。
130928砂の浮く県道50号信楽町神山
ここにも件の台風の影響が。
 狭路区間の上りから伊賀方面へ下り。いつもは快適な道も、砂が浮き、
神経を使う。
 先回、玉瀧方面に曲がった、もう一つ手前を今日は左折。
130928今日は県道42〜132を甲南方面へ

県道49号〜県道132号甲南阿山線へ。狭路に入り、800m程、案外しっかり
上らされる(^^;。
130928県道132を滋賀県側に上る。
 細い道。車対自転車でも離合出来ない程狭い道に、案外車通りがあり、
けっこうなスピードで走って来るのが難点。何度か下車して離合。かなり
見通しの悪いコーナーも多いのも残念。ただ、道自体は、大小の池や、
木立の縫って走る、気持ちの良い道。道沿いの岩尾山、岩尾池周辺は、
お寺やキャンプ場、ハイキングコースなどもあるみたい。
130928岩尾池
岩尾池に7時55分。

 さらに進むと、いくつかの集落を挟んで、オープンエアの快適な道と
なり、やがて新名神をくぐって、T字路に突き当たる。
130928甲南町杉谷。新名神をくぐる
 左に曲がると、国道307号にショートカットするプチ上りだが、
今回は右に折れ、信号を左折。広域農道をひたすら真っ直ぐ。
 国道307を渡ってもしばらくアップダウンが続く。
130928広域農道のアップダウン

 少し疲れて来た。クリームパンを喰い尽くす。

 突き当たった県道4号のT字を右の湖南方面へ。途中、左に下る脇道に
エスケープ。真っ直ぐ行った先の三雲トンネルを回避。
130928三雲トンネル手前で草津線側に回避

 JR草津線に沿って進む。線路沿いのこの道がまたいい感じの道で(^^)。
三雲駅を8時26分通過。細くてわかりにくい道をすぐに左折。踏切を
渡って500m程しっかり上らされた先、県道4号に再合流し、信号を挟んで
クランク状に左折。県道53号牧甲西線へ。目の前は山。アセボ峠を越えて
再度信楽に抜ける。

 いきなり、麓の電光板に「この先崖崩れ通行止」の文字(^^;。
130928アセボ峠へ

 とりあえず、行けるところまで行く事にする。
http://yahoo.jp/9ipvQN ルートラボ
 すぐにバリ封(^^;。側に居る人に聞いてみたら、中腹の甲賀CCまでは
行ける、との事。ただ、この人も工事の関係者ではなく、聞いただけの
話らしい。
 とりあえず、行けるところまで行く事にする。
 山腹から流れ出した泥で、そこここが茶色く染まっている。道自体は
5〜10%弱の緩急で、こつこつ刻めば問題無いレベル。途中片側交互の復旧
工事をやっていたが、案外すんなりと通してくれた。

130928アセボ峠途上に甲賀CC前通過
 甲賀CC前を通過。ここからやや勾配が強くなる。途中、異常気象時の
規制用のバリケードが下がっていたが、横は開いていたので、側に居た
トラックのおっちゃんに、あかんかったら下りてきますわ〜、と一言
かけて登坂続行。
130928アセボ峠方面通行止めのゲートを上から
 とりあえず、行けるところまで行く事にする。

 この先は、ヘアピンやカーブを交えて、激坂では無いものの、なかなか
上りごたえのある道を進む。
130928アセボ峠への上り1
130928アセボ峠への上り3

時折流れ出た泥が乾いた砂になって道を覆う。不用意にダンシングすると
後輪が滑る。慎重に登坂。
130928アセボ峠への上り2 流れ出た砂が浮く

 8時56分、アセボ峠ピーク。泥の流れ出しは気になったが、思った
よりは走れた。
130928アセボ峠ピーク

 ウインドベスト着込んで信楽方面へ下る。
 案の定、道は豹変(^^;。
130928アセボ峠信楽側の土砂
 極めつけは、明らかに鉄砲水が道路をまたいで流れ下った跡が...。
130928アセボ峠信楽側 鉄砲水の跡1
130928アセボ峠信楽側 鉄砲水の跡2
 側に重機2台が入っていたが、作業はしておらず、最低限の岩や泥は
脇に片付けられていたので、何カ所か担ぎを入れて通過。周囲に気を
付けて慎重に通る。
 幸い、オレンジシガCCの手前辺りから堆積物も少なくなり、快適に下る
事が出来た。滋賀側も、登坂距離は短いながらも、なかなか骨のある
勾配の印象。
 道自体は湖南、信楽共、広くて走りやすそう。
 状況が落ち着いたら、また来よう。

 紫香楽宮跡を通り、
130928紫香楽宮跡
 国道307号に再び復帰。信楽牧セブンイレブンに9時18分。トイレして
コーヒー牛乳補給。持参のジャムパンを喰いつくす。

 結局、かなり本格的にへたり込み(^^;25分程休んでリスタート。牧の
交差点から大戸川に沿って、大鳥居〜久々の金勝山方面に向かう予定が
 黄瀬橋の向こうは、通行止め(^^;
130928黄瀬橋から大鳥居方面通行止め

 やむなく307に戻って信楽市街方面に進む。大渋滞の先は、川べりの路肩
崩壊で片側交互通行。台風から2週間。まだまだ傷跡は深い。

 駅前交差点の手前500mを右折。県道12号栗東信楽線に入る。この道を
進めば真っ直ぐ道なりに大鳥居〜金勝山に至る。
 途中300m程の10%強を上り、今峠に10時14分。
130928今峠ピーク

 今峠を下って田代。路面も概ね良好。快適に下るが、高原の郷の分岐の
先から、又しても通行止め(^^;。10時20分。
130928田代高原の郷前から大鳥居方面通行止

 やむなく田代から畑に抜ける道を上る。抜け道に入る分岐のところで
3人組のローディ−が止まっていたので、周辺の状況を聞いてみる。
高原の郷の先、大鳥居の側も警備員込みのバリ封で、通行出来ないらしい。

 田代から畑に抜ける上りは5%前後固定の上り。脚も良く回り、快調に
上る。勾配が7〜8%程に強くなったら程なく分岐。某宗教関連の学校
施設を挟んで右側にルートを取る。
130928MIHO美学院分岐
 5〜7%前後をこつこつ上ったら、少し下り、牧富川林道に入って、大石まで
下る予定が
 上り口にして、既に通行止め。
130928林道牧富川線通行止
 この林道は、平時は路面も良く、国道422号のトンネルもカット出来る
定番ルートなのだが、案外崩落が多く、仮に無理に突破しても堆積物、
落石等で、ろくな事は無いと判断(^^;。無駄に下った高低差を、空しく
無駄に上る(^^;

 畑のしだれ桜を横目に南下。先の三叉路の右の細道を入り、県道522号を
朝宮まで下る予定が
 ここも通行止め。
130928県道522号通行止

 ..............(^_^;;;;

 通行止め双六(大爆)
 私があがれるのは、いつ(^^;

 下りの道を引き返して上るのも、やなので(^^;やむなく左に進路を取り、
滋賀CC方面へ。途中、右の脇道に入って、林道を中野まで下る予定が
 ここも通行止め   .......(^^;。
130928畑〜中野林道通行止

 全滅かい(^^;

 直進したら再び12号に戻りループして、再び今峠を上る(^_^;;;;。
 よく見ると、名目が「倒木」とある。
 業を煮やして、行けるとこまで行く事にする(^^;。
 路面の落ち葉や枯れ枝は多少多いが、通れない程でもなく、ゆっくり
なら乗って通過出来るレベル。この調子で、と慎重に下っていくと

 おーまいが
130928ア根こそぎ滑り落ちた木

 「倒木」というよりは「滑木」。根こそぎ滑り出して、見事に路面を
塞いでいる。
 幸い、脇に歩いてなら十分に通れる隙間が空いており、担ぎを入れて
シクロ突破。
 それ以降は特に路面に問題も無く、中野まで下りて、朝の通行止めと
反対側の旧道を朝宮方面に進む。

 途中から国道307号に合流。朝宮経由で国道422号なら
「いくらなんでもだいじょうぶでしょ」
 方針も決まり、帰路へ。

 中野からプチ峠を上って朝宮に下りる。流石にこの時間ともなると、
自転車乗りも多い。挨拶を交わしつつ離合。

 と、なんか対向で叫ぶ声が。

 Uターンして、声の主を追う。ああやっぱりネクストジャージだ。
と言う事で、マイミクのあっちゃん@さんだった。多分去年のけいはんな
以来なので、もう1年以上振り。もちろん新車だったFoilも、結局見るの
初めてやw。久々なので、休憩場所の中野セブンまで牽かせていただいた
のだが、あっちゃん@は速いし、Foilだし、儂の巡航程度では牽いてる
うちに入らないので、必死に回していたら、心拍も本日最大の180手前まで
上がる(^^;。
 中野セブンにたどりつく頃には、すっかり消耗(爆)。
 立石橋から県道50号沿いのカフェに行くとか。グループの皆さんも
健脚、剛脚揃いでなかなか壮観。
 少しだけお話しして、皆さんリスタート。
130928あっちゃん@様ご一行

儂も、元来た道を再び引き返して、今度は本当にw帰路へ

 朝宮から右折して、国道422を大石に向かって下る。富川トンネルは
もちろん歩道をダブルライトでゆっくり安全に走行。待避所の切り欠きは
相変わらず怖い。
130928富川トンネル待避所の切り欠き

 11時56分大石ファミマ。トイレして水補給と、翼も授かってみる。

 消耗時の困ったときは宇治田原大石東線で猿丸越え。消耗を押さえつつ
ゆっくりこつこつと刻むが、どうも少し脚が戻って来たらしく、いつもは
インナーローべたべたで歩く様に上るところを、最終的に50*21までで
猿丸まで上り切る。12時27分。

 禅定寺〜郷之口〜銘城台をプチ上って307を激下る。俺のラーメンを
過ぎて平坦に入ったら、どこぞのおっちゃんの遅い原付をペーサーにして
30〜35km/h巡航で12時52分山城大橋。

 山城大橋から自転車道。50*14くらいから最終50*16まで落として、
大股前傾脱力12時で入力6時で抜く股関節を意識でひたすら回す。
 御幸橋13時21分。八幡に下りて、走井餅パヴェ遊び〜東高野街道
〜神原から魔人坂を今度はインナーローでゆっくり上って男山指月13時
30分。もう上りは無い。

 オーラスは男山指月から北楠葉方面に下って和了。

http://yahoo.jp/0D9EkH ルートラボ

 13時40分頃帰宅。


(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間7時間21分 平均速度23.9km/h 行程175.49km 最高速度54km/h。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間7時間12分 平均速度24km/h 行程173.15km 最高速度53.5km/h。
獲得標高2029m(ルートラボ表示1883m)
心拍平均133/最高179bpm ケイデンス平均74/最高240rpm(?せいぜい120)

 通勤車から移植したサイコンのブラケット。今日のライドに限って
言えば、完璧に正常に戻った。脱着もスムーズだし、ブラケットの取り
付けがインシュロック止めである事を除けば、完璧。
 やはりブラケット側の接触不良だった模様(一度、断線してるしなあ
劣化が進んでいたか)。


●帰宅。母娘不在。とりあえず身の回り片付けてプロテインすする。
 シャワーしてウエア込みで洗濯。タワーマンションに隠れていた陽が
再び差してきたので、布団干して、掃除機も掛ける。台所の洗い物。

●昼食は冷凍ご飯を戻して玉子などかけてみる。食後、窓機立ち上げて
ガーミンコネクトにアップロードする段取りをしていたら、母娘戻る。

●娘とぬいぐるみで遊んだり、なぞなぞ本の出題読み上げに付き合う。

●母娘トップ経由で実家へ。
 儂は洗濯物干して、布団も入れたら、やっとガーミンコネクトにアップ
ロード〜ルートラボにインポート。轍でGPXファイルがうまく出来ず、
ルートラボでエラー頻発で難儀。何とか済ませて、時間ぎりぎりまで
テキスト打ちなど。

●実家に移動。夕食は焼き肉&焼き肉の油で焼餃。食後に梨。
 娘が志村どうぶつえんに魂を奪われたので、儂先に帰宅。

●とりあえずテキスト打ちと平行して、画像の吸い出しとセレクション。
 母娘帰宅。母娘風呂の後、儂風呂〜洗濯機回し、テキスト打ち続行。




 台風18号から2週間。まだまだ完全復旧にはほど遠いと実感。
 山岳ルートの選定が悩ましい。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ばば旦那

Author:ばば旦那
自転車。ギター。パンダ。メタル。プログレ。
まあ、いろいろ。

強くなりたいとか、速くなりたいとか、追い込むとか、出しきるとか、悔しいとか、情けないとか、そういうのはあんまりない、ただただ楽に、遠くへ行けたらいいなと試行錯誤する自転車中心の週末日記です。

グランフォンド京都参加(2011/フル)
伊吹山ヒルクライム参加(2012/12キロ開催)
四国遠征:阿讃ライド(2014/GW)
六甲遠征:六甲・摩耶縦走(2014秋)
フルビワイチ:8の字/唐橋(2015.6)
しまなみライド:松山~尾道~松山(2015.9)
自走フルビワイチ:8の字/唐橋(2016.6)
-----------------------------
Twitterは、baba_dannaでログインしています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR