fc2ブログ

けふのにき131207

●金曜日。期末は乗り切ったが、相変わらずキツい。今日も定時
ぎりぎりになって大ネタ。
 緩い勾配を選んで、重めのギアを、ゆっくりじっくり回して帰宅。
 エントランスで、うちの部屋番号を叩いていた佐川のおっちゃんから
宅配の荷物を直受け取りする。

●帰って作業着替え、乾いた洗濯もの外して弁当箱洗って食洗機回して
洗濯機も回す。ベランダでは嫁はんの奮闘のあと。古いテーブルを1人で
ノコで解体した模様。がんばったなあ。
 Bianchi降ろして用意出来るだけ用意。前6.5強、後7弱。今度は、今の
タイヤのスペックからすると、かなり高めにしてみる。
 実家に移動。

●夕食に豚生姜。ぢつは朝と昼の弁当も豚だったなあ、と言う話になる。
 おいしいから、いいのだ。
 娘の、ドラえもんSPが終わったら、トップ寄ってから皆で帰宅。

●帰宅して洗濯物干したら風呂入って、ちとネット。
 日の出時間チェック。7時前。そらそうだ、もう12月。
 嫁はんにメール投げて、もうとっとと寝る〜。
 耳栓投入。




●4時半にアラーム。体が動かない。結局5時起き。とりあえずパソ前で
脳のポンプアップ。
 キッチン立ち食いで朝食。食パンにイチゴジャム、ヨーグルト、ココア。
 歯磨きして、着替えたら出掛ける。
 インナーはユニクロスポーツドライノースリーブの上にユニクロヒート
テックタートルネックでシマノ冬ジャージ。袖には夏用のアームカバーを
仕込んでみる。下はシマノ冬タイツ。中厚のハイソックスの上に作業用
ウエットスーツ素材防寒靴下を重ねる。
 ウインドブレーカーはまだショップに入荷せず。今日もウインドベストで
(なのでアームカバーを仕込んだ。肩口は寒い(^^;)。

●6時頃スタート。
 男山泉から山手幹線。もうかなり明るく、大住から自転車道に入る。
131207夜明け間近、大住から自転車道へ

 自転車道を玉水橋まで。木津川を渡り、井手側から大正池登坂。
http://hillclimb-west.seesaa.net/article/125362382.html 関西ヒルクライムTT峠資料室
 電光板を過ぎて、少し下ったところに工事中の公園が。大きめの遊具も
備えられ、楽しそうだ。でも、下る時は注意しなきゃね。
131207大正池井手側の上り口に遊具つき公園を工事中

 相変わらず脚が重い(^^;。無理せずきりきりと回せるだけ回して行く。
 ピークに7時22分。29:09。
 脚が重いは重いなりに27分くらいの強度かなと思っていたが、フタを
開けてみれば29分台。無理してないとはいえ、やはりここ最近、走力
落ちてるなあ。

 和束側へ下る。
 山が、きれいでさあ。
131207初冬の和束の山

 ローソンには立ち寄らずに左折して久々の犬打峠。
http://hillclimb-west.seesaa.net/article/125295838.html 関西ヒルクライムTT峠資料室
一足づつこつこつ刻む。勾配が強くなると、Continental Grand Prix
4-Seasonの安定したグリップ感が有り難い。7時48分ピーク。
 宇治田原側に下る。和束側も含め、急勾配の狭路にも関わらず車通りが
相変わらず多くて、神経を使う。北斜面特有の、流れ出た山水の残る
ウエット部分は、極寒期には凍結必至。

 田原小交差点の角でセブンイレブンに寄ろうかとも思ったが、結局
スルーして、羊羹齧って猿丸へ。
131207久々に猿丸側から登坂
 大峰林道の猿丸側からの登坂は、ほんま久しぶり。
http://hillclimb-west.seesaa.net/article/174362119.html 関西ヒルクライムTT峠資料室
 前半の強い勾配はこつこつと、尾根道のアップダウンは慎重に進む。
 案外脚が快調に回る。やはり自分の場合、タイム計測したり、追い込む
要素が入るとダメらしい....(^^;。大峰山ピーク8時46分。
 西側、近畿スポーツランドの方へ下る。
 途中、地元の車と数回離合して緊張。この道、案外カーブミラーが
少ない。気をつけないと。
 こういう時、こちらもちゃんとキープレフトを守っておけば、自動車の
側の感覚に、左側通行の意識が定着している分、対向車が急に
現れても、ある程度リスクを回避する事が出来る。
 あとは、曲がり角の向こうからは、必ず車が来る、くらいの気持ちで。

 大峰山西側に開ける眺望。思わず脚を止める。
131207大峰山西側の眺望1
131207大峰山西側の眺望2

 しかし、山がきれいでさあ。
131207大峰山西側の眺望3

 郷之口に出て、国道307号を、山城大橋の方へ下る。
 大型の交通量が多く、危ない思いをして通る事の多い道だが、城陽市の
境からの下りの狭路区間は、大型の車列の後ろの方を選んでうまく車列に
乗れば、大型車自体も対向との離合でスピードが落ちるので、注意は要る
ものの、比較的無理の無い速度で下る事が可能(後続車も、前が詰まって
いるのが解っているので、よっぽど変な車でもない限り、無理な車間は
詰めて来ない事が多い。むしろ急ブレーキ時の前方との車間に注意)。
 俺のラーメンから先は道が広くなり、車の流れが速くなるので、今度は
広くなった路肩を上手く使って大型等をやり過ごす。
 山城大橋に9時17分。気温表示は8度。ここから自転車道に復帰。

 堤防沿いは、あちこちで工事が始まっている。京奈和道の北側では、
木津川の河川敷に、巨大な橋脚らしき物が。
131207木津川の橋脚(?)工事
 第二名神関連の工事と思われる。

 9時47分御幸橋。オーラスは、旧国をアウターミドルで回し、
町楠葉の京街道に下り、ショップに立ち寄るまでで和了とする。

http://yahoo.jp/batqb4 ルートラボ

  ショップで嫁はんと待ち合わせ。試用のステム(90mm>100mmへ)の
取り付けなど。
131207お試しステム

 程なく母娘も合流。嫁はんのリアキャリアの打ち合わせなどする。

 11時前に皆で帰宅。


(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間3時間46分 平均速度21.8km/h 行程81.89km 最高速度47.5km/h。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間3時間36分 平均速度22.3km/h 行程80.26km 最高速度47.6km/h。
獲得標高1218m(ルートラボ表示1154m)
心拍平均138/最高177bpm ケイデンス平均72/最高218rpm(?せいぜい150)

 今日くらいの距離、強度なら、かなり気持ち良く乗れるな。
 タイヤの空気圧を高めにしたのは、良かったと思う。


●帰宅。ジャージのまま布団干して掃除機かけてから、身の回り片付けて
シャワーして体を解凍。洗濯機回してから、ガーミンコネクトにアップ
ロードして、ログをルートラボにパソコン経由でエクスポート。テキスト
打ちなど。
 宅配の荷物を受け取る。

●昼食は冷食たこやき。娘があらかた持って行く(^^;。食後に柿。
 母娘図書館へ。儂は洗濯物干して、時間ぎりぎりまで画像の
吸い出し。テキスト打ち。

●管理組合の理事会に出席。

●終わって帰ったら、母娘戻ってた。
 洗濯物は、予想通り乾く気配もなく(^^;部屋干しに移行。
 娘と少しぬいぐるみで遊んでから、母娘は買物経由実家へ。
儂はテキスト打ち続行。

●昨日夕方受け取った方の、宅配の荷物を解いて組み立て。
 ミノウラの自立スタンド。DS-2100
http://www.minoura.jp/japan/storage/single/ds-2100.html
 安定感はサイクルモードで確認済みだったので、あとは注文して組み
立てて調整するだけ。
131207ミノウラDS-2100組み立て

 すっきりと収まった。
131207ミノウラDS-2100完成

 引き続き、横のベランダにメンテスペースの確保。スペース確保以前に
何故か網戸の立て付けの調整に時間をとられ甚だしく消耗(^_^;

●気がつけば17時半前。急ぎ実家に移動。当初から予定していた金魚の
水換えを急いで片付ける。
 夕食はタラ鶏餃子鍋。アイカーリーに魂を持って行かれていた娘も
何とか正気に戻って喰う。
 食後、娘エンタの神様に魂を持って行かれたので儂先に帰宅し、風呂
入れて、テキスト打ち続行。

●母娘戻る。
 儂風呂〜母娘風呂〜洗濯機回してちとネットしつつテキスト打ち続行。



 もう12月には入ったけれど、山もまだまだきれいだし、登坂時の暑さも
適度な感じ。荒天や凍結を気にする時期を前にして、案外良い季節なの
かも知れない。日が短くなり、あまり遠くに行けないのが難点。

 来週も、穏やかに晴れます様に。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ばば旦那

Author:ばば旦那
自転車。ギター。パンダ。メタル。プログレ。
まあ、いろいろ。

強くなりたいとか、速くなりたいとか、追い込むとか、出しきるとか、悔しいとか、情けないとか、そういうのはあんまりない、ただただ楽に、遠くへ行けたらいいなと試行錯誤する自転車中心の週末日記です。

グランフォンド京都参加(2011/フル)
伊吹山ヒルクライム参加(2012/12キロ開催)
四国遠征:阿讃ライド(2014/GW)
六甲遠征:六甲・摩耶縦走(2014秋)
フルビワイチ:8の字/唐橋(2015.6)
しまなみライド:松山~尾道~松山(2015.9)
自走フルビワイチ:8の字/唐橋(2016.6)
-----------------------------
Twitterは、baba_dannaでログインしています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR