fc2ブログ

けふのにき131214

●金曜日。仕事の方は朝から猖獗を極め、各所のご助力の賜物で何とか
乗り切る(感涙)。
 あまりに忙しくて、ちっとも寒く無いし(^^;。
 激軽のギアを、ゆっくりぶらぶら回して帰宅。

●帰って作業着替え、部屋干しの洗濯物が乾いているのを確認の上、
外して弁当箱洗って食洗機回して洗濯機回す。
 Bianchi降ろして用意出来るだけ用意。今回も前6.5強、後7弱。
 実家に移動。

●夕食に麻婆風肉味噌豆腐。たらこも古くならないうちに片付ける。
 Mステが始まってしまい、娘に根が生えたので、儂先に帰宅。

●帰宅して洗濯物干してちとネットしてたら母娘戻る。
 風呂入って、ちとネット。
 日の出...7時前、つうか、もうほぼ7時。
 おもいくそ寒そうやねんけど>明日。
 もうとっとと寝る〜。
 耳栓投入。




●4時半にアラーム。4時40分くらい起き。とりあえずインナーと
タイツくらいまで着替えておく。
 キッチン立ち食いで朝食。食パンにヌテラ、ヨーグルト、ココア。

 インナーはユニクロ半袖ドライの上にユニクロヒートテックタートル
ネックでシマノ冬ジャージ。袖にはアームウォーマーを仕込む。下は
シマノ冬タイツ。パールイズミ夏靴下+中厚のハイソックス靴下の上に
靴下用カイロ貼って作業用ウエットスーツ素材防寒靴下を重ねる。
 ウインドブレーカーはまだ入荷しないので今日もウインドベストで。
ネックウォーマー投入。グローブもインナー入りで。脱ぎ着のために
バックパックも背負う。
 ほぼ極寒仕様(笑)
 あとは、しっかり喰う、くらいしか思い浮かばんわ。
 着替えたら出掛ける。

●結局今日も6時頃スタート。
 男山泉から山手幹線。いつもの様に大正池へ、と思っていたのだが、
途中で急に気が変わって、京田辺から国道307に入る。
 6時41分、山城大橋を渡る。0度。
131214夜明け前の山城大橋

 夜明け前とはいえ、今は冬。もう7時前。大型がばんばん通る。下りと
違って流れに乗る事も出来ず、神経を使う
 城陽から宇治田原に入り、郷之口から猿丸までだらだら上るつもりが、
ついつい真っ直ぐお山に突入してしまう(笑)
131214宇治田原郷之口から大峰林道へ

 大峰林道西側から大峰山登坂。
http://hillclimb-west.seesaa.net/article/185848018.html 関西ヒルクライムTT峠資料室
 中腹の集落まで強い坂が続くが、気にせず無理せずインナーロー固定で
こつこつと刻む。集落から近畿スポーツランドまでは部分的に緩急を
付けながら上って行く。34*21〜27で出し入れ。近畿スポーツランドから
先、しばらく強い勾配を経て、冬枯れの広葉樹の中の、気持ちの良い
尾根道を進み、ピークに7時32分。
131214大峰林道ピーク

 ピークからは一転、植林された針葉樹中心の林道を下り基調のアップ
ダウンをこなしつつ進む。落ち葉や枯れ枝が多く、一部ウエット部分も。
猿丸側の下りは荒れた箇所も多く、対向車の出会い頭もけっこうある。
慎重に下る。猿丸神社7時53分。

 そのまま大石に下るのもつまんないので、途中左折して大津CC西コース
〜曽束農園〜京阪CC〜トンネル手前の交差点を右折し、平均5%弱、1キロ
程のプチ峠。ピークは大津CC東コースの入り口。8時3分。
131214曽束から大津CC東までのプチ峠
 大石側に下って、大石ファミマに8時10分。トイレして補給。

 20分程でリスタート。鹿跳橋の東、大石東六交差点から国道422に
合流。朝宮方面に向かって、インナーミドルで3〜5%程のだらだら坂を
回し、そのまま国道を朝宮まで上るつもりが、途中で急に気が変わって、
トンネルの少し手前の細道をを左折してお山の方へ。久々の富川林道。
http://yahoo.jp/iFxF8m ルートラボ
 9月の台風18号に伴う通行止以来の登坂。前半の小さな集落を抜ける
緩勾配は全く問題なく、快適に進む。やがて木立に入り、徐々に勾配が
強くなって来る。
131214大石富川林道1
 落ち葉などの堆積はやや多いが、落石や砂の流れ出しは言う程でも
なく、登坂には問題無いレベル。途中通行止バリケードが横に開けられた
形跡のある箇所が。
 ヘアピンを抜けてしばらく上ると、ピークまでの最後の1キロ程は、
10%超の区間が断続的に現れる厳しい上り。一足づつこつこつ刻む。
131214大石富川林道2

 ピーク手前の、少し勾配が緩む辺りで、ついに法面の崩落箇所が(^^;。
担ぎを入れるか否か少し躊躇したが、結局轍の大きい部分に突っ込んで
乗車で突破のシクロごっこ(笑)。9時13分ピーク。
131214大石富川林道ピーク

 信楽の畑側に下る。県道522を朝宮、牧富川線継続で田代、柞原林道で
中野、今峠経由で信楽市街という選択肢が頭を巡るが、最終的に結局は
県道522で朝宮に下るルートを選択。
 いきなり凍結(^_^;。
131214県道522信楽畑から朝宮へ1
 山水が流れ出した全面凍結区間が、断続的に出現w。
 まあ半ば想定内だったので、無理せず担ぎで突破。
131214県道522信楽畑から朝宮へ2

 朝宮まで下り、国道307に合流。冷たい風が徐々に強くなって来る。
 裏白峠手前、協和GC前経由で県境を越えて、和束方面へ。府道5号に
合流し、和束川を下る。原山付近では片側交互通行の区間が2ヶ所程。
131214府道5号和束原山付近の片側交互通行
ここは台風18号の爪痕が、未だ残る。

 和束ローソンに10時12分。トイレしてからイートインに逃げ込み
補給。
131214和束ローソン

 もう寒くって(^^;

 加茂〜泉大橋から自転車道のつもりだったが、寒風の吹きっさらしを
延々と走るのもいやになって来たのでw、例によって裏大正越えて帰る事に
する。
http://hillclimb-west.seesaa.net/article/174362194.html 関西ヒルクライムTT峠資料室
 もうええかげん脚に来ていたのだがwもう一足一足、心拍も160台位で
ゆっくりじっくり上る。ピーク10時50分。
131214裏大正ピーク

 ピークで黄色のウインドジャケットに黒のスペシャの人が休憩中。儂が
身支度をしている間に先行して下りて行かれた。
 井手側、玉水橋の方へ下る。途中の井手の町営グラウンドでは草野球の
真っ最中。特にグラウンドが稼動しているときは、地元の車、ワゴンとか
マイクロとかが対向する事も多い。慎重に下る。
 下りきったあたりで先行していた黒のスペシャに追いつく。すぐに
図書館の方に右折して行った。

 玉水橋に11時13分。ここから自転車道に合流。

 向かい風がすごい(泣)。何度かあおられる程。慎重に、気を付けて、
アウターミドルの軽くかかるくらいの負荷で回して進む。

 山城大橋を過ぎて、前方に黄色いウインドジャケットが見えた。先程の
スペシャの人だった。じりじり追いついてしまったので、着き位置に
ならない様に気を付けながら、しばらく背中を見ながら進む。

 向かい風半端ない(泣)

 前の人がちらちらこちらを見ている。いや、他意は無いんだが(^^;

 道が大きくカーブを取り、追い風区間になったところで、前の人が
ペースアップ。あっと言う間に遠くに離れて行った。

 ...だから、全く他意は無いんだってば(^_^;。大体、抜く脚も無いし。

 前のスペシャの人は流れ橋で休憩に入り、儂はそのまま御幸橋方面へ。

 もう前に進みません(T_T)。

 11時53分御幸橋。オーラスは、旧国をアウターミドルの、もう
かなり軽い方で回し、何とか町楠葉の京街道に下り、先週に引き続き
ショップに立ち寄るまでで和了とする。

http://yahoo.jp/b9bxw1 ルートラボ

 ウインドブレーカーはまだだったが、嫁はんの新車が来てた。

 少し話して、12時40分頃帰宅。


(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間5時間2分 平均速度21.4km/h 行程107.84km 最高速度50.5km/h。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間4時間56分 平均速度21.6km/h 行程106.37km 最高速度50.3km/h。
獲得標高1663m(ルートラボ表示1570m)
心拍平均136/最高175bpm ケイデンス平均71/最高206rpm(?せいぜい120)

 先週、ショップでお試しのステムをつけてもらい、今回からそれで
乗ってる。
 90mmからとりあえず100mmを付けてみたのだが、
131207お試しステム

・全体的に、回しやすくなった。
・7〜8%以下の緩い勾配であれば、速い遅いは兎も角、5%勾配の強度で
7%位とか、大体2%増しくらいで楽しく上れる。
・下ハンが持ちやすくなった。

 とにかく、90mmに戻す事は、恐らく無いだろうと思う。あとは100に
するか、110にするか。110も行ける様な気がするし、100で良い様な気も
するし、微妙なところ。
 もう少し、様子見かな。
 安いフルアルミとはいえ、今まで愛用している唯一無二のフレームだ。
これからも乗れる限りとことん乗り込んで、むしろポジションに投資。

●帰宅。身の回り片付けてシャワーして体を解凍。洗濯機回してから、
昼食までガーミンコネクトにアップロード、編集。

●昼食は焼豚とキャベツ入りワンタンメン。娘から余り物がどんどん
回って来る(^^;。
 食後、食洗機回して洗濯機回したら、皆でショップへ。嫁はんがやって
来た新車の下見。カゴが来て取り付けたら渡し、との事。
 皆でペットセンタ−とトップ回って帰宅。

●帰宅したとたん、計った様に洗濯が終わる(笑)。乾いた洗濯もの
外して、上がった洗濯干したら、ガーミンのログをルートラボにパソコン
経由でエクスポートして、画像の吸い出し、テキスト打ちなど。
 母娘実家へ。                               

●気がつけば18時過ぎ。実家に移動。
 夕食はシチュー。体が温まる。
 食後、志村どうぶつ園を見てから皆で帰宅。

●儂風呂〜母娘風呂〜洗濯機回してちとネット。
 テキスト打ち続行。



 先週以上の晴天。しかし明らかに違うのは北西からの季節風と、風の
冷たさ。
 これに加えて、丹波や北摂の方から千切れ雲が飛んで来て、雨や雪を
降らせる季節も、もうすぐ。

 冬本番。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ばば旦那

Author:ばば旦那
自転車。ギター。パンダ。メタル。プログレ。
まあ、いろいろ。

強くなりたいとか、速くなりたいとか、追い込むとか、出しきるとか、悔しいとか、情けないとか、そういうのはあんまりない、ただただ楽に、遠くへ行けたらいいなと試行錯誤する自転車中心の週末日記です。

グランフォンド京都参加(2011/フル)
伊吹山ヒルクライム参加(2012/12キロ開催)
四国遠征:阿讃ライド(2014/GW)
六甲遠征:六甲・摩耶縦走(2014秋)
フルビワイチ:8の字/唐橋(2015.6)
しまなみライド:松山~尾道~松山(2015.9)
自走フルビワイチ:8の字/唐橋(2016.6)
-----------------------------
Twitterは、baba_dannaでログインしています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR