けふのにき140104
●金曜日。嵐番組が一段落してから母娘風呂。
Bianchi用意続行。木曜日は前7弱、後7ジャストで入れたのだが、ゲージ
当ててみたら前6.5強、後7弱。多少下がってはいたけれど、まあ許容範囲
なので、このままで。大体25Cなんで、7だと本来けっこう高め(指定最大
7.5)。ただ、このタイヤ(コンチGrand Prix 4-Season)だと7ぐらいの
方が個人的には今の所好み。
もうとっとと寝る〜。
●4時半にアラーム。4時40分くらい起き。とりあえずインナーと
タイツくらいまで着替えておく。
キッチン立ち食いで朝食。食パンにヌテラ、ヨーグルト、ココア。
昨日より寒そうなので、一応保温重視(^^;
インナーはドライ二種重ねの上にユニクロヒートテックタートル
ネックでシマノ冬ジャージ。袖にはアームウォーマーを仕込む。下は
シマノ冬タイツ。パールイズミ冬靴下の上に靴下用カイロ貼って中厚の
ハイソックス靴下、さらに作業用ウエットスーツ素材防寒靴下を重ねる。
上にはウインドブレーカー。グローブもインナー込み。
かなりもこもこだが(笑)これで今度こそw汗をかかない強度で。最悪
脱ぎ着のためにバックパックも背負う。
着替えたら出掛ける。
●結局今日も6時頃スタート。
男山泉から山手幹線。同志社南から三山木。6時44分玉水橋は0度。
今日も冬の定番、大正池。
http://hillclimb-west.seesaa.net/article/125362382.html 関西ヒルクライムTT峠資料室
今日は初手からインナーロー固定。ゆっくりのんびり、心拍140〜150
くらいで上る。すごく気持ち良い。ボロ家あたりで夜明け。中盤の緩勾配も
34*19程度。ピークに7時30分。31分22。
ピークから和束側に慎重に下る。眺望ポイントから真っ直ぐ下り、右に
カーブして12〜3%くらいで軽くくねくねと下って行くあたりでフロントに
異音。
パンク(>_<)。何とかリカバー。
脇に停めてホイール外す。

最初は、どこからか見当がつかなかったのだが、サイドに小さい穴を発見。
またリムサイドのバリか、とも思ったのだが、特にそれらしきものも無い
(ちなみに、全周ペーパー当ててバリは一応取ってある)。
ビニールテープを小さく切って4〜5枚重ねにし、小さく分厚いシート
状にして裏から押さえる。25Cなので、あまり高圧に入れなくても良いのは
助かる。
グレーチングの隙間にタイヤレバー落としたりして(^^;、結局30分
くらいかかってリスタート、と、ふと気になるところを思いつき、また
もう一度ストップ。念のため、前ブレーキのシューを見てみる。
何のはずみか知らんが、穴の開いていた方のブレーキシューが、タイヤ
サイドまで上がっていた。
これかー(^_^;;;;;;;;;;;。
シューをリムの当たり面の十分余裕のある位置まで下げ、念のため
タイヤサイド外周全てチェック。
幸い、穴の開いた部分以外に異常はなく、リスタート。
和束ローソンに8時20分。トイレして温缶コーヒー、菓子パン。
ネットチェックだけして15分程でリスタート。
本当は三国越西側から童仙房〜大河原に下って、レイクフォレスト
リゾートへの上りにチャレンジ、の予定だったのだが、リカバリーに
時間を使ってしまったので(^^;ルート変更。
とりあえず三国越をこつこつ上る。

いいかげん上ったら切山への分岐。真っ直ぐ童仙房は断念、右折して
切山へ下る。

切山の集落を激下って笠置に9時14分。
真冬だと言うのに、河原ではキャンプも(^^;。

バックパックに突っ込んであった年賀はがきも今日は笠置で投函。

県道4号の柳生への上りは回避して、県道33号の緩勾配を、須川まで
だらだら上る。信号の先、小学校の横でスマホのマップを開けてルートの
検討。
県道47号に乗り、一旦東に振って大柳生へ。プチ峠と言うには結構な
上り(^^;10%強の強い坂が1キロ程、ピークから激下って大柳生。ここを
右折して国道369号に乗れば、般若寺に出て、奈良公園へ。
で、今回は信号からクランク状に直進してそのまま県道47号天理加茂
木津線。
で、これが、案の定、結構上らされる(^^;。

...まだ上るんかい(^^;

ピークらしきあたりを過ぎてからも尾根道のアップダウンが終わら
ない(^^;。甚だしく消耗。やはり初見の上りはだめだ>儂。
ええかげん嫌になってきたところで、日笠町に出る。水間トンネルから
下ったところに合流。
さあ右折だ(笑)。快適な下り基調を期待するも、しばらくはアップ
ダウンが続く。まあ大柳生〜日笠間よりは遥かにマシ(笑)。
少し上って、ヘリポートの看板。ああここが鉢伏峠。旧道の入り口
らしいところもあったが、ちゃんと調べずに出て来たし、止まってマップ
開けるのもめんどくさかったのでスルー。10時29分、ピークらしき
ところを過ぎたら、あとは快適なダウンヒル。
ってところなのだが、減速ペイントや縦溝かあちこちに切ってある上、
車通りが多くて(^^;あまり快適では無い。パンクした後と言う事もあり、
神経を使う。タイヤをいたわる様に慎重に下る。
眼前には、奈良市街の眺望。

お昼は、久々の高畑まんま亭、と決めていたのだが、開店時間にまだ
早いので、真っ直ぐ北上して奈良公園へ。大仏前信号の周辺は大賑わい。

自転車乗りも、あちこちから何組も訪れていた。
娘から、しかちゃんの写真を撮ってこいとの勅命が下っていたので(^_^;
とりあえず鹿写真を手当たり次第撮る。



日もかげり、いいかげん寒くなって来たので(^^;奈良公園を離脱。再び
ほんの少し南下して高畑交差点を左折して東に進み、新薬師寺の看板を
頼りに右折。
高畑まんま亭前に到着。11時過ぎ。一番乗り(^^)。

カレーだけならサイクルモード以来。お店となると、10月下旬以来と
なる。とりあえず準備に出て来たご主人と挨拶。
やがて二組程別のグループもやって来た後、店に入る。
今日は、サイクルモードで食べられなかった、バーグカレーをチョイス。

新年限定の、角煮カレーは、三が日で完売となったらしい。
ご主人と、走って来たルートの事やら冬の天候の事やら色々話して、
12時15分頃リスタート。
奈良公園は、県庁東の交差点に、交通量の多い常時左折車線があったり
して、自転車的にはとても北上しにくい。北行き車線の端に乗っかって
何とか北上。般若寺〜梅谷口経由で交通量の多い下りを慎重に下り、
木津奈良道で国道24号横断して直進。木津で片町線を渡って自転車道へ。
まんま亭を出る辺りから断続的に細かい雨。気にならない程度の小雨と
言う訳でもなく、完ウエットになってしまう程でもない中途半端な雨が
山城大橋辺りまで。近鉄アンダーパス辺りまでには雨は止むが、今度は
向かい風強まる。
アウターミドル軽い目(50*17、19あたり)で、向かい風に抗するでも
なく、負けるでもなく、ひたすらイーブンでこつこつ回す。
流れ橋スルーで13時38分御幸橋。オーラスは、旧国をアウター
ミドルそのまんまで引き続き回す。少し風が弱くなり、少しだけペース
アップして、何とか町楠葉の京街道に下る。ショップに立ち寄って和了。
http://yahoo.jp/gjKJj7 ルートラボ
新年のご挨拶とステム長の事とか少し話して、14時10分頃帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間5時間1分 平均速度21.4km/h 行程107.35km 最高速度52.5km/h。
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間4時間49分 平均速度21.6km/h 行程103.94km 最高速度51.4km/h。
獲得標高1561m(ルートラボ表示1470m)
心拍平均141/最高175bpm ケイデンス平均72/最高233rpm(?)
110mmのステムのサンプルは、まだ順番待ち。
去年の暮れから、ショップでお試しのステムをつけてもらい、90mmから
とりあえず100mmを付けて乗っているのだが、110mmも行ける様な気が
するので。まあそうあわてないので、気長に。
結局100mmでまとまりそうな気もするけれど。
●帰宅。母娘お出かけ中。身の回り片付けてシャワーして体を解凍。
洗濯機回して、洗い物して食洗機回してから、ガーミンコネクトにアップ
ロード〜ルートラボにエクスポート。
●母娘戻る。今日も無印閉店セールに参戦し、スチームアイロンやら
色々と買って来たらしい。計算の苦手な娘とお年玉のまとめでもめたり、
縄跳び未達分(宿題)にチャレンジしたり。
後ろ交差飛び10回をクリアの朗報。
洗濯干し、画像の吸い出しとアップロード、テキスト打ちなど。
母娘実家へ。
●気がつけば18時。実家に移動。
娘夕食の野菜が口内炎にしみると言って荒れる。その割にサーモンの
寿司は全て平らげる不思議。
食後、皆で地球ドラマチック〜TOKIO大航海ごはん。20時になり娘は
まだ帰らないと言うので、儂先に荷物持って帰宅。
●先に風呂入れて儂風呂。母娘はライフォート寄ってから帰宅。
母娘風呂〜洗濯機回してちとネット。
テキスト打ち続行。
春まで、あと何回乗れるかな。まあ乗れる時は、しっかり乗ろう。
タイヤの方は、とりあえず応急処置で、無事帰宅までは持った。
改めてしっかり見なきゃな。
Bianchi用意続行。木曜日は前7弱、後7ジャストで入れたのだが、ゲージ
当ててみたら前6.5強、後7弱。多少下がってはいたけれど、まあ許容範囲
なので、このままで。大体25Cなんで、7だと本来けっこう高め(指定最大
7.5)。ただ、このタイヤ(コンチGrand Prix 4-Season)だと7ぐらいの
方が個人的には今の所好み。
もうとっとと寝る〜。
●4時半にアラーム。4時40分くらい起き。とりあえずインナーと
タイツくらいまで着替えておく。
キッチン立ち食いで朝食。食パンにヌテラ、ヨーグルト、ココア。
昨日より寒そうなので、一応保温重視(^^;
インナーはドライ二種重ねの上にユニクロヒートテックタートル
ネックでシマノ冬ジャージ。袖にはアームウォーマーを仕込む。下は
シマノ冬タイツ。パールイズミ冬靴下の上に靴下用カイロ貼って中厚の
ハイソックス靴下、さらに作業用ウエットスーツ素材防寒靴下を重ねる。
上にはウインドブレーカー。グローブもインナー込み。
かなりもこもこだが(笑)これで今度こそw汗をかかない強度で。最悪
脱ぎ着のためにバックパックも背負う。
着替えたら出掛ける。
●結局今日も6時頃スタート。
男山泉から山手幹線。同志社南から三山木。6時44分玉水橋は0度。
今日も冬の定番、大正池。
http://hillclimb-west.seesaa.net/article/125362382.html 関西ヒルクライムTT峠資料室
今日は初手からインナーロー固定。ゆっくりのんびり、心拍140〜150
くらいで上る。すごく気持ち良い。ボロ家あたりで夜明け。中盤の緩勾配も
34*19程度。ピークに7時30分。31分22。
ピークから和束側に慎重に下る。眺望ポイントから真っ直ぐ下り、右に
カーブして12〜3%くらいで軽くくねくねと下って行くあたりでフロントに
異音。
パンク(>_<)。何とかリカバー。
脇に停めてホイール外す。

最初は、どこからか見当がつかなかったのだが、サイドに小さい穴を発見。
またリムサイドのバリか、とも思ったのだが、特にそれらしきものも無い
(ちなみに、全周ペーパー当ててバリは一応取ってある)。
ビニールテープを小さく切って4〜5枚重ねにし、小さく分厚いシート
状にして裏から押さえる。25Cなので、あまり高圧に入れなくても良いのは
助かる。
グレーチングの隙間にタイヤレバー落としたりして(^^;、結局30分
くらいかかってリスタート、と、ふと気になるところを思いつき、また
もう一度ストップ。念のため、前ブレーキのシューを見てみる。
何のはずみか知らんが、穴の開いていた方のブレーキシューが、タイヤ
サイドまで上がっていた。
これかー(^_^;;;;;;;;;;;。
シューをリムの当たり面の十分余裕のある位置まで下げ、念のため
タイヤサイド外周全てチェック。
幸い、穴の開いた部分以外に異常はなく、リスタート。
和束ローソンに8時20分。トイレして温缶コーヒー、菓子パン。
ネットチェックだけして15分程でリスタート。
本当は三国越西側から童仙房〜大河原に下って、レイクフォレスト
リゾートへの上りにチャレンジ、の予定だったのだが、リカバリーに
時間を使ってしまったので(^^;ルート変更。
とりあえず三国越をこつこつ上る。

いいかげん上ったら切山への分岐。真っ直ぐ童仙房は断念、右折して
切山へ下る。

切山の集落を激下って笠置に9時14分。
真冬だと言うのに、河原ではキャンプも(^^;。

バックパックに突っ込んであった年賀はがきも今日は笠置で投函。

県道4号の柳生への上りは回避して、県道33号の緩勾配を、須川まで
だらだら上る。信号の先、小学校の横でスマホのマップを開けてルートの
検討。
県道47号に乗り、一旦東に振って大柳生へ。プチ峠と言うには結構な
上り(^^;10%強の強い坂が1キロ程、ピークから激下って大柳生。ここを
右折して国道369号に乗れば、般若寺に出て、奈良公園へ。
で、今回は信号からクランク状に直進してそのまま県道47号天理加茂
木津線。
で、これが、案の定、結構上らされる(^^;。

...まだ上るんかい(^^;

ピークらしきあたりを過ぎてからも尾根道のアップダウンが終わら
ない(^^;。甚だしく消耗。やはり初見の上りはだめだ>儂。
ええかげん嫌になってきたところで、日笠町に出る。水間トンネルから
下ったところに合流。
さあ右折だ(笑)。快適な下り基調を期待するも、しばらくはアップ
ダウンが続く。まあ大柳生〜日笠間よりは遥かにマシ(笑)。
少し上って、ヘリポートの看板。ああここが鉢伏峠。旧道の入り口
らしいところもあったが、ちゃんと調べずに出て来たし、止まってマップ
開けるのもめんどくさかったのでスルー。10時29分、ピークらしき
ところを過ぎたら、あとは快適なダウンヒル。
ってところなのだが、減速ペイントや縦溝かあちこちに切ってある上、
車通りが多くて(^^;あまり快適では無い。パンクした後と言う事もあり、
神経を使う。タイヤをいたわる様に慎重に下る。
眼前には、奈良市街の眺望。

お昼は、久々の高畑まんま亭、と決めていたのだが、開店時間にまだ
早いので、真っ直ぐ北上して奈良公園へ。大仏前信号の周辺は大賑わい。

自転車乗りも、あちこちから何組も訪れていた。
娘から、しかちゃんの写真を撮ってこいとの勅命が下っていたので(^_^;
とりあえず鹿写真を手当たり次第撮る。



日もかげり、いいかげん寒くなって来たので(^^;奈良公園を離脱。再び
ほんの少し南下して高畑交差点を左折して東に進み、新薬師寺の看板を
頼りに右折。
高畑まんま亭前に到着。11時過ぎ。一番乗り(^^)。

カレーだけならサイクルモード以来。お店となると、10月下旬以来と
なる。とりあえず準備に出て来たご主人と挨拶。
やがて二組程別のグループもやって来た後、店に入る。
今日は、サイクルモードで食べられなかった、バーグカレーをチョイス。

新年限定の、角煮カレーは、三が日で完売となったらしい。
ご主人と、走って来たルートの事やら冬の天候の事やら色々話して、
12時15分頃リスタート。
奈良公園は、県庁東の交差点に、交通量の多い常時左折車線があったり
して、自転車的にはとても北上しにくい。北行き車線の端に乗っかって
何とか北上。般若寺〜梅谷口経由で交通量の多い下りを慎重に下り、
木津奈良道で国道24号横断して直進。木津で片町線を渡って自転車道へ。
まんま亭を出る辺りから断続的に細かい雨。気にならない程度の小雨と
言う訳でもなく、完ウエットになってしまう程でもない中途半端な雨が
山城大橋辺りまで。近鉄アンダーパス辺りまでには雨は止むが、今度は
向かい風強まる。
アウターミドル軽い目(50*17、19あたり)で、向かい風に抗するでも
なく、負けるでもなく、ひたすらイーブンでこつこつ回す。
流れ橋スルーで13時38分御幸橋。オーラスは、旧国をアウター
ミドルそのまんまで引き続き回す。少し風が弱くなり、少しだけペース
アップして、何とか町楠葉の京街道に下る。ショップに立ち寄って和了。
http://yahoo.jp/gjKJj7 ルートラボ
新年のご挨拶とステム長の事とか少し話して、14時10分頃帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間5時間1分 平均速度21.4km/h 行程107.35km 最高速度52.5km/h。
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間4時間49分 平均速度21.6km/h 行程103.94km 最高速度51.4km/h。
獲得標高1561m(ルートラボ表示1470m)
心拍平均141/最高175bpm ケイデンス平均72/最高233rpm(?)
110mmのステムのサンプルは、まだ順番待ち。
去年の暮れから、ショップでお試しのステムをつけてもらい、90mmから
とりあえず100mmを付けて乗っているのだが、110mmも行ける様な気が
するので。まあそうあわてないので、気長に。
結局100mmでまとまりそうな気もするけれど。
●帰宅。母娘お出かけ中。身の回り片付けてシャワーして体を解凍。
洗濯機回して、洗い物して食洗機回してから、ガーミンコネクトにアップ
ロード〜ルートラボにエクスポート。
●母娘戻る。今日も無印閉店セールに参戦し、スチームアイロンやら
色々と買って来たらしい。計算の苦手な娘とお年玉のまとめでもめたり、
縄跳び未達分(宿題)にチャレンジしたり。
後ろ交差飛び10回をクリアの朗報。
洗濯干し、画像の吸い出しとアップロード、テキスト打ちなど。
母娘実家へ。
●気がつけば18時。実家に移動。
娘夕食の野菜が口内炎にしみると言って荒れる。その割にサーモンの
寿司は全て平らげる不思議。
食後、皆で地球ドラマチック〜TOKIO大航海ごはん。20時になり娘は
まだ帰らないと言うので、儂先に荷物持って帰宅。
●先に風呂入れて儂風呂。母娘はライフォート寄ってから帰宅。
母娘風呂〜洗濯機回してちとネット。
テキスト打ち続行。
春まで、あと何回乗れるかな。まあ乗れる時は、しっかり乗ろう。
タイヤの方は、とりあえず応急処置で、無事帰宅までは持った。
改めてしっかり見なきゃな。
スポンサーサイト