fc2ブログ

けふのにき140125

●金曜日。もう、むちゃくちゃ(笑)。わけがわからん(笑)
 猖獗を極める中、頭に中に変な汁が巡り、「あの日にかえりたい」と
「精霊流し」が交互に鳴り響く有様w。
 とりあえず、なにやってんだか自分でもあまりわからなくなってくる
のだが(^^;何とか一つ一つ、こつこつと潰しながら、粛々とこなして
納める。
 急な土曜出勤の話も出る中、流石にそこは必死に回避。
 重めのギアを、ゆっくり回す。上りでもそこそこトルクかけてじっくり
回して帰宅。

●帰って作業着替え、部屋干しの洗濯物外して弁当箱洗って食洗機
回して洗濯機回す。
 Bianchi降ろして用意出来るだけ用意。先週、ライド回避して、用意も
そのまんまにしていたので、せいぜいエアを入れる程度。前7ジャスト、
後7強。
 実家に移動。

●嫁はんも程なく戻り、夕食にからあげ、小芋とイカの煮物。元気に良く
しゃべる娘の話を聞きながら、今日は案外と楽しい食卓。
 荷物持って儂先に帰宅。

●帰宅して洗濯物干してちとネットしてたら母娘戻る。
 風呂入って、ちとネットしたら、とっとと寝る〜。





●4時半のアラーム前に起き。ジャージより下は着替えておく。
 少しパソ前で惚け。

 こういうのも、久しぶりだな。
 この先、こういう時間が春まで何回とれるかわからないが。

 キッチン立ち食いで朝食。食パンにイチゴジャム、ヨーグルト、牛乳。

 ここ数週間に比べたらそれほどの冷え込みでも無さそうなのだが、
それでも冷え込みが無い訳ではない(既に京田辺は0度、信楽は氷点下)
ので(^^;。要は毎日寒過ぎて麻痺しておるのだ。油断せず極寒仕様で
保温。暑くなったら脱げば良し。
 着替えたら出掛ける。

●5時45分頃スタート。
 少し走って、やはり疲れが溜まっているのが、はっきりわかったので、
初手からインナーに入れて、無理にケイデンスも上げず、脚が余らない
程度で回す。男山泉から山手幹線。同志社の辺りから、徐々に薄明るく
なって来る。玉水橋6時29分。マイナス1度。
 前回の用意そのまんま持って来たと言いつつ、しっかりデジカメを
忘れて来たと言う罠 orz。

 特に冬の間は定番、いつもの様に大正池へ。
http://hillclimb-west.seesaa.net/article/125362382.html 関西ヒルクライムTT峠資料室
 インナーロー固定で回せるだけ回して行く。中盤の緩勾配も、結局
アウターには入れず、木立に入ってからも、普通に10%の上りをこなす。
 7時10分ピーク。31分38。
 和束側に下る。朝日も昇って来た。
140125裏大正、和束側からの朝日

 下り始めは特に寒くも無かったのだが、ヘアピン過ぎた辺りから和束に
下りるあたりで、急に、猛烈に寒くなる。盆地の底に冷気が溜まっている
イメージ。

 ローソンはスルーして府道5号を信楽方面へ。和束天満宮から先は、
今年初めて。うっすらと半乾きのウエット路面が続く。凍結しているか
どうかは判らなかったが、薄い湿りなので、一応十分にグリップはした。
 湯船を過ぎ、はっきりした路肩の凍結箇所がところどころに。慎重に
気を付けて進む。ギアは基本インナーのまま。脚が重い、と言うより、
体全体に力が入らない。
 県境峠8時4分。ウインドブレーカー着込んで信楽に下りる。空気は
一段と冷たい。
 国道307号を渡り、旧道を回り込んで中野セブンイレブンに8時10分。
トイレして補給。自転車乗りの姿は、まだ見えない。

 なんだかんだで30分程してリスタート。休み過ぎ。寒い。じっくり
回して心拍が上がるのを待つ。
 旧道を回り込んで、立石橋から国道422号。久々に左折して県道50号。
緩い上り勾配をこつこつと進む。しばらく進んで森のカフェ、ノーザン
ファームを過ぎると狭路、5%程の上りをこつこつ刻むと、横切る山水が、
凍結(^^;。担ぎを入れて突破し、ピーク。そのまま下りようと、少し
下ると、その先に、一面のウエット区間。

 完全結氷(笑)

 凍結路は、ずっと先までw。おまけに、担いで歩く脚が、滑る(^^;。
 やむなく、引き返す。

 元来た道を、県道50号から国道422号。御斉峠や多羅尾に行く程の脚も
気力も無いし、かといってそのまま元来た道を帰るのも味気ないので(笑)
神山交差点をしばらく行ったら国道を左折して、たまには新ルート開拓。
 しばらく進んで突き当たりを右折。牧場に出た。
http://www.no-fu-yamadabokujyou.com/
 少し入ってみたが、抜けられるかどうかわからなかったので引き返す。
寒空のもと、馬が数頭、広場に居た以外は、がらーんとしていた。
 さらに先へ進む、短いが、いい感じのアップダウン。
140125神山〜小川間のアップダウン

 上ったピークに、香ばしい林道の入り口が(笑)。
140125林道入り口
少し覗いてみるが、取り付きのコンクリ18%を上ると、その先は未舗装。
140125上った先は未舗装
少し進んでみるが、ちとロードではしんどそうだったので、すごすごと引き返す。
 その先、もうすぐそこに、県道138号。多羅尾から下りきった信楽町小川
付近に出る。少し進んで右折。コブ二つ程のアップダウンをこなし、再び
県道5号に戻る。和束方面に進んで県境峠9時33分。娘から貰った手作り
チョコを喰う。
140125府県境5号線、娘のくれたチョコで補給
 じてんしゃのときたべてな、という事だったので、一応約束は果たす。

 県境を過ぎ、道は府道5号に。自転車乗りとも、少しづつ離合。
 湯船森林公園には、ここ最近トーピクやタイオガのバナーが。どうやら
MTBの常設コースができているらしい。
 和束に向かう下り基調。下りの筈なのに、相変わらず脚は重い。
 和束ローソンに10時7分。トイレして補給。流石にこの時間帯とも
なると、自転車乗りでいっぱい。

 15分程でリスタート。裏大正をゆっくりと上る。
http://hillclimb-west.seesaa.net/article/174362194.html 関西ヒルクライムTT峠資料室
 朝とは打って変わって、気温がかなり上がり、暑くて顔面がびりびり
くる(^^;。降りて来る自転車乗りとも何人か離合。
 じっくり上って、ピークに10時44分。しかし、心拍は大体いつもの10拍
増し。かなりきつい。
 井手方面に下る。かなり日は高くなったとはいえ、こちらは北斜面。
油断せず慎重に下る。井手側の下りでも、自転車乗りがどんどん上って
来る。

 玉水橋11時4分。ここから自転車道へ。自転車もさらに多く。
 イーブンでこつこつ刻み、山城大橋を少し過ぎた辺りで、前を走る青い
ジャージの人に追いつく。DHバー握ったエアロフォームでケイデンス高く
がんがん回している。
 抜き去る脚も無く、微妙な速度差だったので、スリップに入らない様に、
距離をとってしばらく後方を走る。
 しばらく進んだ後、試しに同じ速度、同じケイデンスで回してみる。

 10分と持たなかった(笑)

 青ジャージの人の姿は、いつしかもうずっと向こうに。
 儂はといえば、すっかりタレきって千切れてしまった。心拍よりも、むしろ
脚にきた(この傾向は昔から一緒だが)。
 しかしすごいわ。アンダーパスの上り返しでもスピードもケイデンスも
全く落ちない(多分100〜110)。そのまんま、淡々と持続したまま行って
しまわれました(ただただ見送るのみ)。

 流れ橋スルーでこつこつ進み、木津川大橋のアンダーパスを過ぎた
あたりで、今度は、小学生くらいの女の子を含む男女6人くらいの団体
さん。これまた、すさまじい高ケイデンスで、けっこうなスピードで
進んでる。

【教訓】 やっぱし、トレーニングモードの人は、すごい。

 11時40分御幸橋。オーラスは、旧国をアウターミドルで回せる
範囲で回し、町楠葉の京街道に下って和了。

http://yahoo.jp/uKzXs2 ルートラボ

 12時丁度くらいに帰宅。


(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間5時間4分 平均速度22.6km/h 行程114.39km 最高速度46.5km/h。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間4時間57分 平均速度22.8km/h 行程112.77km 最高速度46.5km/h。
獲得標高1421m(ルートラボ表示1316m)
心拍平均141/最高183bpm ケイデンス平均77/最高214rpm(?せいぜい120)

 けっこう、しんどかったな。
 やはり、疲れが溜まっているのと、走れてないのと。
 でも、やはり、それでも、走るのは楽しい。

 春には、仕事も落ち着いて欲しいな。しっかり疲れを取って、今走れていない分、
良い季節に走り込みたい。


●帰宅。身の回り片付けて、とりあえず晴れている間に布団干す。
シャワーして体を解凍。洗濯機回してから、昼食までガーミンコネクトに
アップロード。

●昼食はラーメン。食後、母娘習字〜図書館へ。
 儂は洗い物して食洗機回し、布団を干している間に掃除機をかける。
洗濯機が止まったら、洗濯干して、ガーミンのログをルートラボにエクス
ポート。画像の吸い出し、テキスト打ちなど。

●母娘戻る。布団と、洗濯物の乾いた分も取り込む。
 娘少しゲーム、嫁はんは録画タイトルのチェックの後、母娘実家へ。 

 娘が嫁はんのMacBookで、オンラインの無料パズルゲームをやって
いたのだが、ゲーム中に流れるBGMが、やたら耳につくアレンジで、
どっかで聞いた様な、と思い当たるフシを調べてみたら、
 やっぱり Brian Eno & David Byrneの MoonLight In Gloryに
クリソツだった。  「My Life in the Bush of Ghosts」の曲。
(思えば、同じく入っていたHelp Me Somebodyって曲が大好きで、
「My Life in the Bush of Ghosts」を買ったのだった>儂)  。

 まあ、たまたま、なのかも知れないけどね〜>ゲーム曲                 

●気がつけば18時前。実家に移動。娘、板チョコを湯煎してアポロ
チョコの型(売ってる)に流し込む。
 夕食は海老のトマト煮。。
 食後、お茶におはぎ。志村どうぶつ園を見て、儂先に帰宅。

●風呂入れて先に儂風呂〜テキスト打ち続行。
 程なく母娘戻り、母娘も風呂。



 先日、嫁はんが、コロンビアのサイクルカテゴリーの短パンを買って
くれたので、今日のライドで使ってみた。
 コウクススパンパンツ
http://www.columbiasports.co.jp/items/PM8840/

 パッドのついているタイプではないので、ロングの時はパッド付き
インナーなり、レーパンなり重ねてということになるが、今回、初試走は
冬タイツに重ねてみる。

 結果
・ペダリングは、全く問題無い。素材の擦れる音が最初は気になるが、
すぐに慣れた。
・素材の関係で、サドルが若干滑る気もしたが、これも慣れの範囲かと。
・防風効果がしっかりしているので、実は冬場に腰回りが冷えないw。
強度が上がると下が暑くはなるが、一応放湿系の素材なので、そんなに
蒸れない(温度の高い時に高強度だと、さすがに蒸れるかな。夏パンや
メッシュインナーの出番か)。直の肌触りは、裏メッシュなので、まあ
良好。
・ポケットあり。スマホをサイドポケットに入れてみたが、汗で濡れた。
ペダリングの事もあり、あまり使う事は無さそう。

 特性さえ踏まえて使えば、十分使える。
 輪行やフェリーなんかで、活躍しそうだな。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ばば旦那

Author:ばば旦那
自転車。ギター。パンダ。メタル。プログレ。
まあ、いろいろ。

強くなりたいとか、速くなりたいとか、追い込むとか、出しきるとか、悔しいとか、情けないとか、そういうのはあんまりない、ただただ楽に、遠くへ行けたらいいなと試行錯誤する自転車中心の週末日記です。

グランフォンド京都参加(2011/フル)
伊吹山ヒルクライム参加(2012/12キロ開催)
四国遠征:阿讃ライド(2014/GW)
六甲遠征:六甲・摩耶縦走(2014秋)
フルビワイチ:8の字/唐橋(2015.6)
しまなみライド:松山~尾道~松山(2015.9)
自走フルビワイチ:8の字/唐橋(2016.6)
-----------------------------
Twitterは、baba_dannaでログインしています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR