けふのにき140301
●金曜日。通常の1.5倍仕事した。
やらなければ、土曜の休出が確定だったのと、頑張れば何とか回避
出来たのと。
結局、休出回避を勝ち取り、軽めのギアで、ペダリングだけ意識して
帰宅。
●帰って作業着替え、部屋干しの洗濯物外して弁当箱洗って洗濯機回す。
天気予報は最後まで微妙だけれど、もう既に乗る気まんまんなので
仕方が無い(笑)。Bianchi降ろして用意出来るだけ用意。エアは前7、
後7強。
実家に移動。
●今回の勤めは今日が最後の嫁はん。遅いねなかなか帰らないね、と皆で
待っていたら、嫁はんからTEL。最後の最後で大量の仕事を突っ込まれ、
疲労困憊してお弁当お願い、との事で、夕食はマグロ丼。
嫁はんの分はお弁当にして、娘と帰宅。
●帰宅して洗濯物干して、嫁はんの弁当箱も洗う。
風呂入って、ほんの少しネットしたら、とっとと寝る〜。
●気がつけば3時45分過ぎ。3時半のアラームは、もう鳴ってしまった
らしい。ジャージより下のインナーとレイヤーを先に着ておく。
少しパソ前で惚ける。
ウエアの選択に悩む。寒くは無い、とはいっても、10度は切っている
訳で、結局シマノ冬ジャージ。インナーはパールイズミのノースリーブと
モンベルのジオライン長袖中厚(今年初めてだな)。腹巻きは無しに
して、冬タイツの上から、腹巻き代わりにコロンビアのハーフパンツを
重ねる。
靴下はパールイズミ冬ソックスにウエットスーツ地の作業靴下を重ね、
靴下カイロは無し。頭はフリース耳当てつきはやめ、サイスポのおまけ
キャップ。
キッチン立ち食いで朝食。食パンにジャム、ヨーグルト、サンガリア
安コーヒー。
歯磨きして着替えたら出掛ける。
●5時25分頃スタート。
中央大通りからとっととインナーに入れて、ペダリングだけ気を付けて
無理無く回す。男山泉から山手幹線。同志社の辺りから徐々に薄明るく
なり、玉水橋6時11分。6度。ウインドブレーカーはジャージの後ろ
ポケットに突っ込み、ハーフパンツは暑くて脱いでしまう。
まずは大正池へ。
http://hillclimb-west.seesaa.net/article/125362382.html 関西ヒルクライムTT峠資料室
インナーミドル軽い目で、ペダリングだけ気を付けてじっくり回して
行く。中盤の緩勾配も少し重くした程度。
落ち葉や枯れ枝の堆積がひどい。木立に入ってからは完ウエットも
重なり、下手にダンシングしたら間違いなく滑る状態。シッティングで
我慢してこつこつ刻む。
6時49分ピーク。28分34。
井出側程では無いが、和束側も落ち葉等かなり多い。
空は、べったりと落ちそうな曇天。まあ、降らなきゃいいや。
ローソンはスルーして府道5号を信楽方面へ。ギアは基本インナーの
まま、脚に負担をかけぬ様、まめにシフトチェンジしながら、ペダリング
だけ集中してこつこつ刻む。
足先が、やたら冷たい。靴下カイロしてくりゃ良かった orz。
県境峠を越え、信楽に下りる。木立を過ぎた所のダンプの出入り口は
相変わらず泥だらけ。これさえ無ければ良い道なんだけれど。
国道307号を渡り、旧道を回り込んで中野セブンイレブンに7時48分。
トイレして補給。
10分程でさっさとリスタート。走り出すが、何か様子がおかしい。
衛星、拾ってない(^^;>ガーミン
いくら待っても、ステイタスバーが出たり引っ込んだり。衛星状態も
空欄のまま(^^;。
業を煮やして(高度データが狂う事があるのであまりやりたく無いの
だが)電源を一旦切って再起動。一発で衛星を拾った(おい)。
ログはリセットしない限り、そのまんまなので問題は無い。ようやく
リスタート。
旧道を回り込んで、立石橋から国道422号。ウエット路面の可能性が高い
県道50号は回避して直進。桜峠を越える。

緩い上り勾配が一転しっかりした下りに。伊賀焼の里、丸柱を通過し、
しばらく進んで突き当たりを左折。一転5%強のしっかりした上りを、頭を
切り替えてこつこつ刻み、道の駅あやまに8時53分。
にわかに腹が痛くなり、結果、かなりの軽量化を果たす(笑)
念のため持参の携帯正露丸飲んどく。20分強でリスタート。
冷たい風が出てきた。少し寒くなってきた。結局腹巻き回避したのが
裏目に出たらしい orz。ハーフパンツはちと暑すぎるし、とりあえず腹に
レジ袋突っ込む。
ここからは、延々とアップダウン(笑)。
玉瀧を過ぎ、プチ峠を越えて甲南へ下り、野川南の手前を、試しに
広域農道へ左折してみる。
これがまた、大概なアップダウンで(^^;。

小ピークやプチ峠と、すり鉢を延々ぎざぎざと繰り返す。
甲南ICを過ぎ、国道307を渡り、アップダウンは終わらない。
甚だ、消耗する。寒いし。
トンネル回避で草津線を渡り、線路沿いを通ってJR三雲駅に10時6分。
トイレ借りようと思ったが駅舎に入らねばならず断念してそのまま山へ。
9月の台風直後以来、2回目のアセボ峠を上る。

http://yahoo.jp/9ipvQN ルートラボ
http://babadanna.blog.fc2.com/blog-entry-1370.html 平成13年9月28日の日記
台風当初とは打って変わって、通行止のバリケードも無く、流れ出した
泥も無い。

ただね、こんなにきつかったっけ(^^;。
路肩に雪が残り、雪解け水が路面を横切る。上るに従って、雪の量は
増えていく。

ああ、大正池の枯れ枝の山も、雪解け水由来だと、ここでようやく
気がつく。
10時41分、アセボ峠ピーク。

信楽側に下りる。台風直後の、ひどい鉄砲水の後も、爪痕こそ残し
つつも問題なく復旧済み。

牧セブンイレブンに10時58分。トイレして補給。内蔵が弱っている
みたいなので、補給をジェルに切り換える。レッドブル投入。
かなり寒くなって来た。
30分程へたってからリスタート。脚が重い。伊賀から甲賀、甲南の
アップダウンの連続に、かなりやられている。
大戸川沿いの県道16号を川筋に沿って下る。長い下り基調を、脚を
温存しつつ、じっくり回して脚の回復を待つ。大鳥居の交差点を過ぎ、
狭路区間に入る。離合もぎりぎりの細い道にもかかわらず、かなりの
通行量。しかも大型やダンプがかなり多く、正直あまり好きな道では
無い。かなり神経を使う。頻繁な後方確認の連続で頭も痛くなって
来る。
気温表示は11度。しかし体感的には、かなり寒い。
やはり、いっぺん温くなると、感覚的にダメだ。
何とか無事に下りきって、平野町の交差点を左折、プチ峠をこつこつ
上って瀬田南から名神の側道へ。
石山まで出て、12時2分、今年初めての茶丈藤村。

http://www.sajo-towson.jp/sajo_towson/index.html
店長さんのバイクは、今日は赤のVIGORE。

又してもお花を持たされて、写真を撮られた(^^;。
今後、季節毎に、ウエアに合わせてコーディネートしてくれるらしい(^^;
もう好きにして下さいwww。
12時半過ぎにリスタート。もう笠取山中に入る脚も気力も残って
いないので(^^;、何のひねりも無く、瀬田川沿いを鹿跳橋〜大石経由で
猿丸までだらだらと上るという、比較的ストレスの少ないルート。
最後の700m程は、5%からじわじわと8%程まで勾配が強くなる、終わった
脚には堪える上り。
ただ、ペダリングに集中して、ペースを守って刻んでいたら、意外にも
しっかりと上れた。猿丸神社前に13時12分。
宇治田原側に下って郷之口経由で国道307を銘城台の最後の上り。
もう上らない(^^;
大型やダンプに神経を使いながら慎重に城陽側に激下って山城大橋
13時38分。ここから自転車道へ。
イーブンでこつこつと刻み、消耗している分、ペースを乱さぬ様、
ペダリングだけに集中して回す。流れ橋手前まで来て
...................降り出し、早いよ(泣)。
第二京阪アンダーパスで、防水かどうかわからないジェントスのライト
だけバックパックに突っ込み、そのままノンストップで帰路を急ぐ。
急ぐったって、もう脚も回りませんw。御幸橋に着くまでもなく路面は
完ウエット。もう、びちゃびちゃ。
ウインドブレーカーの撥水がしっかりしていたのが救い。
14時14分御幸橋。オーラスは、旧国回避で八幡から下道に降り、
橋本遊郭跡から旧国〜町楠葉の京街道に下って和了。
http://yahoo.jp/zt-8DF ルートラボ
12時丁度くらいに帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間6時間53分 平均速度23.1km/h 行程159.87km 最高速度60km/h。
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間6時間40分 平均速度23.3km/h 行程155.69km 最高速度59.5km/h。
獲得標高1612m(ルートラボ表示1653m)
心拍平均141/最高178bpm ケイデンス平均76/最高209rpm(?せいぜい120)
久々の土曜ライド。久々のロング。
やっぱり雨が降るのか(泣)
●帰宅。身の回り片付けて、シャワーして体を解凍。洗濯機回しつつ、
洗い物してから、プロテインすすりつつ、残ってたピザ2切れと食パン
1枚。笑いのニューウエイヴ陣内智則をエンドレスで見てた娘がやって
来て、食パンに玉子とマヨネーズかけてグリルで焼いたのを喰う。
●娘がもらったお小遣いを紛失し、すったもんだ。何とか見つかる。
母娘買物経由実家へ。
●儂は洗い物して食洗機回し、掃除機をかける。洗濯機が止まったら、
洗濯干して、やっと自分の時間(朝っぱらからさんざんふらふら遊んどる
やないか、という批判は甘んじて受ける(^^;。大体、嫁はんのほうが
その分、自分の時間を削ってくれているのだから)。
ガーミンコネクトにアップロードしたログをルートラボにエクスポート。
テキスト打ちなど。
●気がつけば19時前。雨の中傘さして歩いて実家に移動。
とりあえずおかずの残りを含め適当に片付ける。
食後、大きいイチゴ。志村どうぶつ園を見てから、儂先に帰宅。
●風呂入れて画像の吸い出し〜テキスト打ち続行。
●母娘も程なく戻る。
儂風呂〜母娘風呂。洗濯機回してちとネット。
明日に備えて、カーシェアの予約もする。
上死点までしっかり持っていって、入力早めに、しっかりと「踏む」。
入力は意識12時。結果的に1〜2時くらいになる。
入力早めの分「踏み込む」よりも「押し出し気味」の感覚になる。
引き脚は意識しない。上死点まで「持っていく」意識。
脚は脱力(ハム、尻に無理矢理仕事をさせる)。
腿上げというよりも、大股。
あくまで個人的体験(つまり我流(^^;)なので、全く一般化出来る
代物では無いけれど、とりあえず自分は、今の所、一番意識の持って行き
方がわかりやすく、かつスムーズで楽なペダリングは、こんな感じ。
今日はとにかく、ペースの維持とか強度とかよりも、ひたすらこれに
集中して走った。
まあ、今後も試行錯誤。
やらなければ、土曜の休出が確定だったのと、頑張れば何とか回避
出来たのと。
結局、休出回避を勝ち取り、軽めのギアで、ペダリングだけ意識して
帰宅。
●帰って作業着替え、部屋干しの洗濯物外して弁当箱洗って洗濯機回す。
天気予報は最後まで微妙だけれど、もう既に乗る気まんまんなので
仕方が無い(笑)。Bianchi降ろして用意出来るだけ用意。エアは前7、
後7強。
実家に移動。
●今回の勤めは今日が最後の嫁はん。遅いねなかなか帰らないね、と皆で
待っていたら、嫁はんからTEL。最後の最後で大量の仕事を突っ込まれ、
疲労困憊してお弁当お願い、との事で、夕食はマグロ丼。
嫁はんの分はお弁当にして、娘と帰宅。
●帰宅して洗濯物干して、嫁はんの弁当箱も洗う。
風呂入って、ほんの少しネットしたら、とっとと寝る〜。
●気がつけば3時45分過ぎ。3時半のアラームは、もう鳴ってしまった
らしい。ジャージより下のインナーとレイヤーを先に着ておく。
少しパソ前で惚ける。
ウエアの選択に悩む。寒くは無い、とはいっても、10度は切っている
訳で、結局シマノ冬ジャージ。インナーはパールイズミのノースリーブと
モンベルのジオライン長袖中厚(今年初めてだな)。腹巻きは無しに
して、冬タイツの上から、腹巻き代わりにコロンビアのハーフパンツを
重ねる。
靴下はパールイズミ冬ソックスにウエットスーツ地の作業靴下を重ね、
靴下カイロは無し。頭はフリース耳当てつきはやめ、サイスポのおまけ
キャップ。
キッチン立ち食いで朝食。食パンにジャム、ヨーグルト、サンガリア
安コーヒー。
歯磨きして着替えたら出掛ける。
●5時25分頃スタート。
中央大通りからとっととインナーに入れて、ペダリングだけ気を付けて
無理無く回す。男山泉から山手幹線。同志社の辺りから徐々に薄明るく
なり、玉水橋6時11分。6度。ウインドブレーカーはジャージの後ろ
ポケットに突っ込み、ハーフパンツは暑くて脱いでしまう。
まずは大正池へ。
http://hillclimb-west.seesaa.net/article/125362382.html 関西ヒルクライムTT峠資料室
インナーミドル軽い目で、ペダリングだけ気を付けてじっくり回して
行く。中盤の緩勾配も少し重くした程度。
落ち葉や枯れ枝の堆積がひどい。木立に入ってからは完ウエットも
重なり、下手にダンシングしたら間違いなく滑る状態。シッティングで
我慢してこつこつ刻む。
6時49分ピーク。28分34。
井出側程では無いが、和束側も落ち葉等かなり多い。
空は、べったりと落ちそうな曇天。まあ、降らなきゃいいや。
ローソンはスルーして府道5号を信楽方面へ。ギアは基本インナーの
まま、脚に負担をかけぬ様、まめにシフトチェンジしながら、ペダリング
だけ集中してこつこつ刻む。
足先が、やたら冷たい。靴下カイロしてくりゃ良かった orz。
県境峠を越え、信楽に下りる。木立を過ぎた所のダンプの出入り口は
相変わらず泥だらけ。これさえ無ければ良い道なんだけれど。
国道307号を渡り、旧道を回り込んで中野セブンイレブンに7時48分。
トイレして補給。
10分程でさっさとリスタート。走り出すが、何か様子がおかしい。
衛星、拾ってない(^^;>ガーミン
いくら待っても、ステイタスバーが出たり引っ込んだり。衛星状態も
空欄のまま(^^;。
業を煮やして(高度データが狂う事があるのであまりやりたく無いの
だが)電源を一旦切って再起動。一発で衛星を拾った(おい)。
ログはリセットしない限り、そのまんまなので問題は無い。ようやく
リスタート。
旧道を回り込んで、立石橋から国道422号。ウエット路面の可能性が高い
県道50号は回避して直進。桜峠を越える。

緩い上り勾配が一転しっかりした下りに。伊賀焼の里、丸柱を通過し、
しばらく進んで突き当たりを左折。一転5%強のしっかりした上りを、頭を
切り替えてこつこつ刻み、道の駅あやまに8時53分。
にわかに腹が痛くなり、結果、かなりの軽量化を果たす(笑)
念のため持参の携帯正露丸飲んどく。20分強でリスタート。
冷たい風が出てきた。少し寒くなってきた。結局腹巻き回避したのが
裏目に出たらしい orz。ハーフパンツはちと暑すぎるし、とりあえず腹に
レジ袋突っ込む。
ここからは、延々とアップダウン(笑)。
玉瀧を過ぎ、プチ峠を越えて甲南へ下り、野川南の手前を、試しに
広域農道へ左折してみる。
これがまた、大概なアップダウンで(^^;。

小ピークやプチ峠と、すり鉢を延々ぎざぎざと繰り返す。
甲南ICを過ぎ、国道307を渡り、アップダウンは終わらない。
甚だ、消耗する。寒いし。
トンネル回避で草津線を渡り、線路沿いを通ってJR三雲駅に10時6分。
トイレ借りようと思ったが駅舎に入らねばならず断念してそのまま山へ。
9月の台風直後以来、2回目のアセボ峠を上る。

http://yahoo.jp/9ipvQN ルートラボ
http://babadanna.blog.fc2.com/blog-entry-1370.html 平成13年9月28日の日記
台風当初とは打って変わって、通行止のバリケードも無く、流れ出した
泥も無い。

ただね、こんなにきつかったっけ(^^;。
路肩に雪が残り、雪解け水が路面を横切る。上るに従って、雪の量は
増えていく。

ああ、大正池の枯れ枝の山も、雪解け水由来だと、ここでようやく
気がつく。
10時41分、アセボ峠ピーク。

信楽側に下りる。台風直後の、ひどい鉄砲水の後も、爪痕こそ残し
つつも問題なく復旧済み。

牧セブンイレブンに10時58分。トイレして補給。内蔵が弱っている
みたいなので、補給をジェルに切り換える。レッドブル投入。
かなり寒くなって来た。
30分程へたってからリスタート。脚が重い。伊賀から甲賀、甲南の
アップダウンの連続に、かなりやられている。
大戸川沿いの県道16号を川筋に沿って下る。長い下り基調を、脚を
温存しつつ、じっくり回して脚の回復を待つ。大鳥居の交差点を過ぎ、
狭路区間に入る。離合もぎりぎりの細い道にもかかわらず、かなりの
通行量。しかも大型やダンプがかなり多く、正直あまり好きな道では
無い。かなり神経を使う。頻繁な後方確認の連続で頭も痛くなって
来る。
気温表示は11度。しかし体感的には、かなり寒い。
やはり、いっぺん温くなると、感覚的にダメだ。
何とか無事に下りきって、平野町の交差点を左折、プチ峠をこつこつ
上って瀬田南から名神の側道へ。
石山まで出て、12時2分、今年初めての茶丈藤村。

http://www.sajo-towson.jp/sajo_towson/index.html
店長さんのバイクは、今日は赤のVIGORE。

又してもお花を持たされて、写真を撮られた(^^;。
今後、季節毎に、ウエアに合わせてコーディネートしてくれるらしい(^^;
もう好きにして下さいwww。
12時半過ぎにリスタート。もう笠取山中に入る脚も気力も残って
いないので(^^;、何のひねりも無く、瀬田川沿いを鹿跳橋〜大石経由で
猿丸までだらだらと上るという、比較的ストレスの少ないルート。
最後の700m程は、5%からじわじわと8%程まで勾配が強くなる、終わった
脚には堪える上り。
ただ、ペダリングに集中して、ペースを守って刻んでいたら、意外にも
しっかりと上れた。猿丸神社前に13時12分。
宇治田原側に下って郷之口経由で国道307を銘城台の最後の上り。
もう上らない(^^;
大型やダンプに神経を使いながら慎重に城陽側に激下って山城大橋
13時38分。ここから自転車道へ。
イーブンでこつこつと刻み、消耗している分、ペースを乱さぬ様、
ペダリングだけに集中して回す。流れ橋手前まで来て
...................降り出し、早いよ(泣)。
第二京阪アンダーパスで、防水かどうかわからないジェントスのライト
だけバックパックに突っ込み、そのままノンストップで帰路を急ぐ。
急ぐったって、もう脚も回りませんw。御幸橋に着くまでもなく路面は
完ウエット。もう、びちゃびちゃ。
ウインドブレーカーの撥水がしっかりしていたのが救い。
14時14分御幸橋。オーラスは、旧国回避で八幡から下道に降り、
橋本遊郭跡から旧国〜町楠葉の京街道に下って和了。
http://yahoo.jp/zt-8DF ルートラボ
12時丁度くらいに帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間6時間53分 平均速度23.1km/h 行程159.87km 最高速度60km/h。
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間6時間40分 平均速度23.3km/h 行程155.69km 最高速度59.5km/h。
獲得標高1612m(ルートラボ表示1653m)
心拍平均141/最高178bpm ケイデンス平均76/最高209rpm(?せいぜい120)
久々の土曜ライド。久々のロング。
やっぱり雨が降るのか(泣)
●帰宅。身の回り片付けて、シャワーして体を解凍。洗濯機回しつつ、
洗い物してから、プロテインすすりつつ、残ってたピザ2切れと食パン
1枚。笑いのニューウエイヴ陣内智則をエンドレスで見てた娘がやって
来て、食パンに玉子とマヨネーズかけてグリルで焼いたのを喰う。
●娘がもらったお小遣いを紛失し、すったもんだ。何とか見つかる。
母娘買物経由実家へ。
●儂は洗い物して食洗機回し、掃除機をかける。洗濯機が止まったら、
洗濯干して、やっと自分の時間(朝っぱらからさんざんふらふら遊んどる
やないか、という批判は甘んじて受ける(^^;。大体、嫁はんのほうが
その分、自分の時間を削ってくれているのだから)。
ガーミンコネクトにアップロードしたログをルートラボにエクスポート。
テキスト打ちなど。
●気がつけば19時前。雨の中傘さして歩いて実家に移動。
とりあえずおかずの残りを含め適当に片付ける。
食後、大きいイチゴ。志村どうぶつ園を見てから、儂先に帰宅。
●風呂入れて画像の吸い出し〜テキスト打ち続行。
●母娘も程なく戻る。
儂風呂〜母娘風呂。洗濯機回してちとネット。
明日に備えて、カーシェアの予約もする。
上死点までしっかり持っていって、入力早めに、しっかりと「踏む」。
入力は意識12時。結果的に1〜2時くらいになる。
入力早めの分「踏み込む」よりも「押し出し気味」の感覚になる。
引き脚は意識しない。上死点まで「持っていく」意識。
脚は脱力(ハム、尻に無理矢理仕事をさせる)。
腿上げというよりも、大股。
あくまで個人的体験(つまり我流(^^;)なので、全く一般化出来る
代物では無いけれど、とりあえず自分は、今の所、一番意識の持って行き
方がわかりやすく、かつスムーズで楽なペダリングは、こんな感じ。
今日はとにかく、ペースの維持とか強度とかよりも、ひたすらこれに
集中して走った。
まあ、今後も試行錯誤。
スポンサーサイト