fc2ブログ

けふのにき140315

●金曜日。ここ最近は、毎日が勝負、と同時に毎日何かしらのトラブルが
起こる(-_-;。今日も1.5倍仕事して、何とか休出回避。
 もう疲れきって、軽いギアをへろへろ踏んで帰宅。

●時間がもったいないので、録画済みパリ〜ニースチェックしつつ作業着
替え、部屋干しの洗濯物外して弁当箱洗って洗濯機回す。
 Bianchi降ろして用意出来るだけ用意。

●実家に移動する前に、京阪百貨に寄り道。マリーでチョコのミニ詰め
買って実家へ。

●夕食も先に済ませていた母娘おばあさん@うちの母にホワイトデー
配ったら、何でも、おじいさん@うちの父も、マリー買って来て配ってた
らしい(^^;。まあいいや。
 儂先に帰宅。

●帰宅して洗濯物干して、風呂入れていたら母娘戻る。娘即Mステに張り
付く(^^;。
 風呂入って、ほんの少しネットしたら、とっとと寝る〜。





●3時過ぎに目が覚める。しばらく布団の中でごろごろ。寒い。
 4時のアラーム前に起きる。パールイズミのインナーの上に、ヒート
テックのタートルネックだけ着て少しパソ前で惚ける。寒い。袖の下に
アームウォーマーを仕込む。まあ暑くなれば脱げばよろし。

 とりあえず、今日も極寒仕様。一度温いのになれちゃった身には、
寒の戻りは、辛い。

 キッチン立ち食いで朝食。食パンにジャム、ヨーグルト、牛乳。

 歯磨きして着替えたら出掛ける。

●5時過ぎスタート。
 中央大通り〜男山泉から山手幹線。美濃山までアウター、松井山手の
手前からインナーを交えて回す。同志社の辺りで、かなり明るくなって
来る。10分早く出ても良かったな。
 玉水橋5時48分。マイナス1度。体感的には、そんなでも無いのだ
けれど。

 今回は、まず大正池登坂。
http://hillclimb-west.seesaa.net/article/125362382.html 関西ヒルクライムTT峠資料室
 ここでも、ひたすらペダリングに集中。先回の、雪解け由来の流れ出た
落ち葉や枯れ枝は、木立ではまだまだ目立つものの、かなりマシには
なっていた。大正池ピーク6時27分。
 快調に回せていた感触ではあったのだが、結局30分39。
 
 和束側に下りる。とたんに厳しい冷え込み。ただ路肩の凍結は無い。

 ローソンスルーで府道5号を信楽方面へ。県境峠を越え、国道307を
右折。中野セブンイレブンに7時27分。トイレして補給。
 冷たい風が出て来た。

 20分程でリスタート。中野の交差点を今日は南下。突き当たりを
右折して、小川地区から、久々の多羅尾登坂。
140315久しぶりに小川から多羅尾へ1

 だんだん勾配が強くなる。
140315久しぶりに小川から多羅尾へ2

 ピークのデイリー信楽CCから少しアップダウンして多羅尾。
140315多羅尾
http://yahoo.jp/Q47HYK ルートラボ

 そのまま左折して、時計回りに、回り込む様に南下。御斉峠へ。
 三重側よりは緩勾配。脚に負担をかけぬ様、ペダリングだけ集中して
こつこつ刻む。
140315御斉峠1
140315御斉峠2
 8時32分御斉峠ピーク。
140315御斉峠3

 ピークから三重方面に下る。
140315御斉峠4
 三重側は、終始ぐにゃぐにゃのカーブが続き、その向こうから、タラオCCに
向かう芝刈り客の車ががんがん上って来て神経を使う。
 路面の荒れも目立ち、カーブミラーの不備なカーブも多い。
 上りは兎も角、ダウンヒルはお勧め出来ない。

 突き当たりのT字を右折。さらに強い勾配を激下って、十字路を右折。
 西に進路を取り、島ケ原方面へ、集落を縫うアップダウン。
140315島ケ原へのアップダウン1
140315島ケ原へのアップダウン2

 キャニオンCC脇の下りを快走。関西本線と木津川を渡ると、旧国道163号
大和街道に合流。バイパスが出来るまでは車でさんざん通った懐かしい道。
140315旧国道163号大和街道に合流

 JR島ケ原駅に9時3分。
140315JR島ケ原
トイレだけ借りてすぐリスタート。すぐ国道163号にぶつかる。今度は
本線の島ケ原バイパス。
 ふと見ると、脇に細い小道。
140315国道163島ケ原バイパスを渡る小道1
 入ってみると、歩道らしい。歩道橋で163をパス。
140315国道163島ケ原バイパスを渡る小道2
 自転車目線では、路面はあまりきれいとは言えないが(^^;歩道としては、
まあこんなもん。通学路用か何かかも知れない。

 渡りきったらいきなり激上り(^^;。旧大和街道に沿って集落の細い
アップダウンを抜け、月ケ瀬口に出たら、ここは再び京都府。木津川を
渡って府道753号をだらだらこつこつと上る。
 ほぼほぼ一定の緩勾配を、ペースを守って、こつこつと刻む。ピークの
月ヶ瀬CC手前で少し勾配が強まり、上りきったら、軽い下りが少し。
今度は奈良県に入り、奈良市(そう、奈良市なんだ、ここ)月ヶ瀬に至る。

 以前、梅を求めてやって来たのが、1年前の3月9日
http://babadanna.blog.fc2.com/blog-entry-1305.html 平成13年3月9日の日記
 今年の梅も、見頃にはまだ早かった(^^;。
140315月ヶ瀬1(梅園入り口)

 梅園を後に、名張川に下り、
140315月ヶ瀬2(名張川へ下る)
 資料館前に9時55分。トイレして補給。
140315月ヶ瀬3(資料館前)

 リスタート後、名張川沿いに進むが、木によって、ちらほら、といった
感じ。
140315月ヶ瀬4(桃香野側から)
 梅見ポタも、何組か来ていた。
 
 さて、西進して突き当たり、分岐がある。道なりに行けば、高山ダム
方面に進むが、左折して、山の方へ(^^;
140315月ヶ瀬桃香野からの上り1

 序盤はいきなり10%超(^^;。
140315月ヶ瀬桃香野からの上り2
しばらく進んで突き当たりのヘアピンを道なりに上らず、左の広域農道の
方に上って行く。
140315月ヶ瀬桃香野からの上り3
 一度緩んだ勾配が、またがつんと強くなり、えーと、丁度柳谷くらいの
勾配が、直登でずっと(^^;。
 1キロ半程度の距離なのだが、休み所が無く、かなり精神的につらい。
 結果的に、今回の登坂では、破壊力は一番(^^;。ここで相当な割合で
消耗。
 上りきったら茶畑。そこからアップダウンを経て、やっと県道80号に
合流。
http://yahoo.jp/1mwQqO ルートラボ
右折西進して、布目ダムのダム湖南端に至る。10時47分。

 寒い。休憩したい。

 さらに西へ直進。ここからも2キロ程の大概な上り。ひたすらこつこつ
刻むが、さっきの広域農道での消耗が大きく、かなり辛い。
 呉竹の工場の横(こんなとこにあるのね)を通り過ぎ、ピークを過ぎたら
水間町。国道369号に合流、信号を左折して南下。こつこつ回して、
Uターン。反対車線のお店に駆け込む。
 多分、自分が自転車で来た、一番南。

 カントリーカフェ、ハーブクラブに11時12分。
http://www.aohani.com/new_herb/
 サイクルハンガーを完備し、自転車乗りには有名なお店。
 母体の社会福祉法人がモンベルと提携関係にあり、モンベルの小さな
ショップも併設。そのせいかどうか、店内のお客にはモンベルのウエアや
グッズのユーザーが目立つ。
 ...そういや、儂のウインドブレーカーも、モンベルだわ(^^;
 牛カレーをチョイス。ライスが赤米。良く噛んでゆっくりと食べる。
140315初ハーブクラブで牛カレー

 さて、帰ろう。

 しっかり暖まり、トイレも済ませて12時前にはリスタート。元来た
道を北上し、信号を左折。さらに奈良方面へ登坂する。
 元々標高が高いので、程なく水間トンネル手前へ。とりあえず旧道前で
小休止し、熱くなって来た靴下カイロを剥がす(このままだと、間違いなく
低温火傷になる(^^;)。

140315水間峠1
 旧道はバリ封で通行止。さて、どうしたものか。

 バリ封の脇に隙間が空いている。車両通行止ではあるが、立ち入り
禁止、という感じでも無い。何より、トンネル怖い(-_-)。
 という事で、ごめんなさいで通らせてもらう事に(^人^)。

 脇にところどころ茶畑があり、これらの管理の為に運用されている道で
あるらしい。丁度宇治田原〜信楽の旧307裏白峠に近い。ただ、路面は
裏白峠以上に良好。
 ピークに12時9分。このあたりだけ苔むした道が狭くなっている。
140315水間峠2

 反対側はカーブの連続。堆積物を避けながら慎重に下る。

 下りきったら、右に切れ込み、県道47号を北上。この1月4日、大柳生
から逆に南下してきた道。
http://babadanna.blog.fc2.com/blog-entry-1401.html 平成14年1月4日の日記
 人間勝手なもんで、下り基調かと思っていたら前半のアップダウンの
前回には意識していなかった上りがこたえる(^^;
 アップダウンをこなしたら、前の苦労の痕跡など、全く実感出来ない
まま、あっとゆーまに大柳生。今度は須川までのプチ峠。これは反対側
から上るよりはかなり楽にこなせた。

 さて、最後は須川の交差点から、岩船寺までのアップダウン。これを
こなせば、もうあとは大きな上りは無い。

 さ、上りますよ〜(上らないと帰れないんで)
140315須川交差点からの上り

 しかし、これが、帰路では一番破壊力が強かった、という罠(^^;。
http://yahoo.jp/JQp2nR ルートラボ
 上りをこなした後も、こんなにあったっけ、というくらいのアップ
ダウンがいくつも追い討ちをかける様に続く。出し入れの激しい道では
消耗も大きい。一足一足こつこつとがんばって刻む(がんばらないと、
帰れないんで(^^;)。
 岩船寺口から右に切り返して最後の10%超を激上ったら、あとは軽めの
アップダウンが少しあり、木立を下って岩船寺に12時52分。

 もう上らない(^^;。

 そのまま加茂駅方面に下る。
 見えて来た加茂駅前が、何故かすごい都会の様に見えた。
140315岩船寺から加茂駅前へ下る

 加茂ローソンに13時7分。もう多分ここが最後の補給場所になる。
トイレしてエナジージェルとレッドブル投入。
 15分程でリスタート。鹿背山経由で木津。泉大橋に13時39分。

 自転車道に入り、向かい風の中、ペダリングに集中して、23キロ巡航
くらいで、回せる範囲で、ひたすら淡々と、こつこつと回す。

 14時43分御幸橋。オーラスは旧国〜町楠葉の京街道に下って和了。

http://yahoo.jp/yQdanh ルートラボ

 15時前後くらいに帰宅。


(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間7時間38分 平均速度19.7km/h 行程150.28km 最高速度55km/h。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間7時間32分 平均速度20.6km/h 行程155.04km 最高速度56km/h。
獲得標高2295m(ルートラボ表示2317m)
心拍平均133/最高166bpm ケイデンス平均71/最高162rpm


 何か、またサイコンとガーミンのデータに齟齬が(^^;。ルートラボとも
照らして、距離はガーミンの数値を採用。
 何か、またサイコン断続的に動いてない疑惑(^^;。
 ただ、一方で、ガーミンも表示で2400m越えていた獲得標高が、アップ
ロードしたら、減ってたと言う謎(^^;。これもルートラボの数値を採用
(って、いつもルートラボの数値で出してはいるのですが)。


●帰宅。母娘留守。とりあえず台所の洗い物しつつ、プロテインすする。
 身の回り片付けて、シャワーして体を解凍。洗濯機回して、ガーミンを
ミニノートに突っ込む。

●台所に用意されていた日清の麺の贅沢(醤油)を茹でてたら母娘戻る。
 何でもモールの新映画館にドラえもん見に行ったものの、大音響と
難解なストーリーにすっかり嫌になって大泣きだったらしい(^_^;;;。

●母娘実家へ。
 儂はガーミンコネクトにアップロードしたログをルートラボにエクス
ポート。テキスト打ち、画像吸い出しなど。

●嫁はんからTEL。ウサギの牧草を買って来い指令が出る。

●気がつけば17時半過ぎ。あわてて洗濯物干して風呂洗って買物へ。
 モール増床部分にペット屋も出来ているのだが、ポイントカードのある
フォレオまで、通勤車で出動。

●買物を済ませ、実家に移動。
 結局、非公式に、また80m程、上ってしまった(^^;

●夕食の鶏シチューをいただき、食後にオレンジ。
 食後エンタの神様に魂を持って行かれていた娘に、モールに行って
じばにゃんを買わないのかと水を向けると、あっさり行く事に決まる。

●南館に直行。
 娘はトイザらすで、じばにゃんのゼンマイ人形を買う。
 その後、少し館内を探索。
140315モール南館を探索1

 20時だと言うのに館内にはまだまだ人が多く、長い行列の出来ている
レストランも。

140315モール南館を探索2
 儂は島村楽器に行き、LM関連をチェックしていたが、娘に1階の
ペット屋にたちまち連行され、ウサギやハムスター見物に付き合わされる
羽目に(^^;。
 きりがないので、帰宅。

●風呂入れて儂風呂〜母娘風呂。
 洗濯機回してテキスト打ち続行。


 結局、今日も極寒仕様で正解。とにかく風が冷たかった。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ばば旦那

Author:ばば旦那
自転車。ギター。パンダ。メタル。プログレ。
まあ、いろいろ。

強くなりたいとか、速くなりたいとか、追い込むとか、出しきるとか、悔しいとか、情けないとか、そういうのはあんまりない、ただただ楽に、遠くへ行けたらいいなと試行錯誤する自転車中心の週末日記です。

グランフォンド京都参加(2011/フル)
伊吹山ヒルクライム参加(2012/12キロ開催)
四国遠征:阿讃ライド(2014/GW)
六甲遠征:六甲・摩耶縦走(2014秋)
フルビワイチ:8の字/唐橋(2015.6)
しまなみライド:松山~尾道~松山(2015.9)
自走フルビワイチ:8の字/唐橋(2016.6)
-----------------------------
Twitterは、baba_dannaでログインしています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR