fc2ブログ

阿讃ライド140501(高松上陸〜大滝山、阿讃広域農道、竜王山)

前回の記事〜出発、輪行〜ジャンボフェリー乗船まで
 いよいよ上陸〜ライド一日目です。では。

●ジャンボフェリーの個室で、2時間程仮眠。
 4時のアラームで起きる。案外良く眠れた。着替えて4時半前に枕カバー、
シーツ、カギのセットを売店に返却。そのまま空いている席を見つけて
目を閉じてじっとしていると、4時55分くらいから、「♪ふたり〜を〜
むす〜ぶ〜」と船内放送が始まる。車では何度か利用した事もあるので、
かなり懐かしい(^^;
 自転車では、今回が初めてだが。

140501高松東フェリー港到着1
 という事で、定刻を20分程遅れ、5時20分着岸。案内が流れてから
下に降りてみると、もうみんな自転車降ろしてスタンバイしている。

 ...そういうもんなのか?

●追い出される様に、慌ただしく下船。
140501高松東フェリー港到着2

 フロントバッグ、ボトル、サイコン、ガーミンを改めてセッティング
しなおして5時35分頃スタート。

140501高松東フェリー港からスタート。一路南下。
 フェリー港から真っ直ぐ南下。県道43号中徳三谷高松線を道なりに
ひたすら進む。
 木太町の高徳線跨線橋は、線路下の歩道トンネルで回避。
140501木太町高徳線交差は歩道トンネルで通過

140501ことでん林道踏切。直後に一本西の道へ
 ことでん長尾線林道駅の踏切を渡ると、あえて一本西側の道に入り、
先にある高松中央ICを回避。国道11号線佐古交差点は、スロープ付きの
歩道橋を押し歩く。
140501国道11号佐古交差点のスロープ付き歩道橋を渡る

 程なく43号線に再合流してさらに南下。高松三谷ローソンに6時7分。
トイレとおにぎり3個とこの先恐らく手に入らないレッドブル2缶。
20分弱休憩してリスタート。

 おにぎり型の三角の山を見ると、ああ香川に来たんだなあ、と感じる。
140501おにぎり型の山を見ると香川に来たと感じる

 だんだん道が郊外の田舎道になっていく、ただ、まだ1時間も走って
いない。南北に短い香川県ならではの山岳アクセスの良さが魅力。
140501さらに山に向かって県道43号を南下

 勾配が徐々に上がって行き、道が細くなって、西植田町の分岐に6時
41分。左に折れた道の先に、鳥居。
140501鳥居をくぐったら登坂開始

 ここから、いよいよ本格的な登坂がスタート。

 大正池の前半や裏金勝を思わせる5〜10%の緩急を、コンディションを
確かめながら、注意深くこつこつゆっくりと走る。
140501県道43号仏坂峠への坂

 2キロ弱、平均7%程で仏坂峠ピーク。
140501県道43号仏坂峠ピーク

140501県道43号分岐を安原農免道路へ
 ほんの数百下ると分岐。県道に別れを告げ、左側の安原農免道路を上る。
140501安原農免道路1

 この上りもほんの2キロ程だが、平均は約8.5%。
140501安原農免道路2
 特に後半は10%前後が連続。

140501安原農免道路ピーク
 道が塩江に入ると程なくピークを越え、下り一本の快走路を、途中県道
30号に合流してさらに下る。
140501安原農免道路から県道30号に合流し、さらに快走

140501塩江まで下りて来た。国道193号に合流
 国道193号線にぶつかったらもう塩江。左折してすぐ、道の駅しおのえ。
140501道の駅しおのえ
7時20分。トイレして休憩。店はもちろん空いていないので、持参の
エナジージェルすする。電波と3Gのデータアクセスは表示あるのに、
何故かデータ通信が不調。家には電話しておく。

 ここからは、今度は本格的な山岳ルートが始まる。

 7時45分リスタート。川を渡って、県道7号美馬塩江線。
140501香東川を渡り、山岳ルートへ

 内場ダム。
140501内場ダム1
140501内場ダム2

 内場ダムを抜け、ダム湖の東側を道なりに南下する。
 途中、林道六甲天満ヶ原線への分岐。
140501六甲天満ヶ原林道への分岐
 良コースと聞き及ぶが、かなり厳しいルート、と言う事で今回は見送り。
県道を真っ直ぐ進む。

 やがて7号線は切り返す様に分岐し、相栗峠方面へ向うが、
140501県道7号から大滝山、相栗峠への分岐
 今回は、あえて7号線から別れ、さらに真っ直ぐ、山の中に入って行く。

140501大滝山へ上る。まだ緩勾配
 林道の心地よい緩勾配をゆっくりと進む。

140501大滝山へ上る。県民いこいの森
 キャンプ場を過ぎると、看板のある分岐。
140501大滝山へ上る。分岐から橋を渡り、本格登坂へ
 ここを右に取り、大滝山方面へ。

140501大滝山へ上る。勾配は強く、道は荒れてくる
 ここから急に道が荒れて来る。やや勾配も強くなり、5〜10%強の緩急。
140501大滝山へ上る。勾配は強く、道は荒れてくる2
ペダリングに集中して、イーブンペースでこつこつと刻む。

 こんな荒れた道の先に、それなりの集落があるのが驚き。道すがら
ベンチも。少し休んでリスタート。
140501大滝山へ上る。集落の道端にベンチ

 まだまだ上りは続く。
140501大滝山へ上る。集落から、さらに上る1

140501大滝山へ上る。集落から、さらに上る2

140501大滝山へ上る。集落から、さらに上る3

 さらにしばらく進むと、県道106号穴吹塩江線に合流。
140501大滝山へ上る。県道106号穴吹塩江線に合流
 さらに上って、9時10分徳島県境。大滝山の直下に至る。
140501大滝山。徳島県境。

 西照神社まで自走し、参拝。
140501大滝山。西照神社1

140501大滝山。西照神社2
その左手さらに上は、大瀧寺所有地云々の表示があったので、山頂を
目の前にして結局行かず。

 峠に戻り、106号を徳島側に下る。すぐに大瀧寺(別格二十番)。
140501大滝山。大瀧寺
 思いの外、こぢんまりしたお寺さん。

 その先、あろうことか、泥道。
140501大滝山。大瀧寺直下の泥路面
 どないせえちゅうねん(^^;。下車して数百m押し歩く。

 後は、少し道は荒れ気味だがまずますの下り。慎重に下って、阿讃中央
広域農道に合流。
140501大滝山から下り、広域農道共用区間に合流
 山腹を進むアップダウンを進む。
140501阿讃中央広域農道/県道106分岐

 木立を抜けると山腹の集落への眺望が開ける。
140501阿讃中央広域農道/県道106から山腹の集落眺望

 途中、道に迷う(^^;
140501阿讃中央広域農道からこの看板で迷走(^^;
 大滝山、の文言に惑わされ、左に入ったら、狭路の林道。広い道に出たら
その上った先は、どこぞの家だった(^^;。下りは真っ直ぐ下山コース。
下った道を注意深く消耗を避けつつ、再び上り返す。
140501阿讃中央広域農道へ、激坂林道を引き返す

 広域農道に復帰。すぐ側に阿讃中央広域農道の竣功碑。
140501阿讃中央広域農道の石碑

 基本、下り基調の快走路を進む。
140501阿讃中央広域農道1

140501阿讃中央広域農道2

スピードが乗るので、対向車に注意して
慎重に進む、と思ってたら逆走するカブの爺に遭遇(^_^;。肝を冷やす。

 朝に、塩江側の分岐で別れた県道7号に再合流。
140501阿讃中央広域農道から県道7号に再合流

 ほんの少し北に上り、すぐ相栗峠。10時25分。
140501県道7号、相栗峠

 塩江側に、ほんの少し下ると公衆トイレ。トイレしてエナジージェル
すする。すぐ側には駐車場。その脇を上って行く激坂(^^;。
140501県道7号相栗峠、香川県側から鷹山公園へ1
 がんばって上る(^^;。

 とはいえ、序盤の激坂は500m弱で終わり、あとは4キロ強、平均6%。
140501県道7号相栗峠、香川県側から鷹山公園へ2

10%超す区間もあるものの、何とか無理無くこつこつと回す。
140501県道7号相栗峠、香川県側から鷹山公園へ3

140501県道7号相栗峠、香川県側から鷹山公園へ4

 かなり風が強くなって来た。

 11時2分、鷹山公園。
140501鷹山公園
 駐車場があり、山歩きの人などの車のデポ地になっている模様。
 キープしていたレッドブル2本のうち、1本を投入。
 その先は、地図上は表記の無い道だが、かなりしっかりした道。但し、
コンクリ舗装(^^;
140501鷹山公園から竜王山へ1

 大体、コンクリ舗装って、キツい、ろくでもない道についている物だが、
ことこの道に関して言えば、コンクリ舗装の割に、勾配が大体5〜7%の
適度な上りが続く。
140501鷹山公園から竜王山へ2

 終盤に、ぐいっと16%程のヘアピンがあって道はアスファルトへ。
 竜王神社は鉄塔の下の小さなプレハブ小屋。
140501竜王山。竜王神社と鉄塔

 竜王神社からほんの少し下ると、さらに上る分岐。
140501竜王山。ピークへの分岐

 分岐を上ると、建設省竜王山中継局。標高約1030m。
140501建設省竜王山無線中継局
 ここが恐らく自転車で上った一番高い所。

さらにそこからBianchiを置いて歩いて展望台へ。
140501竜王山。山頂展望台に上る。

 展望台からは中継局を始め、周囲の鉄塔群が一望。
140501竜王山。山頂展望台から鉄塔群

140501竜王山。山頂展望台の方角案内板

 ここからは下りとなる。
140501竜王山。竜王峠への分岐
 一ヶ所、右折の分岐を入って300m程上ってみる。先のピークが竜王峠。
140501徳島側から竜王峠に至る
 その先は、琴南町横畑〜川奥に下りて行くが、ここは引き返して、
美馬側に激下る。約3キロ、平均10%超を下って、阿讃西部広域農道に合流。
140501竜王山から下り、阿讃西部広域農道へ

 広域農道を西へ向かう。かなりしっかりした、スパンの大きなアップ
ダウンを快走。下りは広くて道も良く、かなりスピードに乗る。オーバー
スピードと対向車に注意しながらきりきりと回す。
 振り返ると竜王山。山頂に立ち並ぶ鉄塔でわかる。
140501阿讃西部広域農道から竜王山を振り返る

 気温はそこそこ高いとは思うのだが、空気が乾燥しているので、汗は
すぐ乾いていく。アームウォーマーに塩が吹いている。その上、風が
かなり冷たく強い。下り区間ではウインドブレーカーが手放せない。

 何より眼下に広がる眺望は、吉野川とその流域が一望。その向こうには
剣山系の山々。
140501阿讃西部広域農道から吉野側方面の眺望1

140501阿讃西部広域農道から吉野側方面の眺望2

140501阿讃西部広域農道から吉野側方面の眺望3

140501阿讃西部広域農道から吉野側方面の眺望4

 広域農道の快適な道は、三叉路に。
140501阿讃西部広域農道から県道108号ピークに合流1

 滝ノ奥峠(真鈴峠新道)...両名並記の理由は、また追々。
 徳島側に下りれば三野。香川側に下れば県道108号をまんのう町琴南の
美合(明神)方面へ、お互いに抜ける峠になっている。
140501阿讃西部広域農道から県道108号ピークに合流2

 傍らに「土器川源流」の碑。
140501県道108号ピーク、土器川源流碑

 少し休憩。エナジージェル投入。

140501県道108号を美合、明神に下る1
 香川側に下りる。細い5〜7%程の一定の下りは、林道を抜け、下福家の
辺りから、広めの快走路になる。
140501県道108号を美合、明神に下る2

140501県道108号を美合、明神に下る3

 オーバースピードに注意しつつ、快調に下って、12時49分、明神で
国道438号に合流。
140501美合、明神から国道438号を三頭トンネル方面へ上る1

 国道483号を、土器川の支流である、明神川に沿って遡上。
140501美合、明神から国道438号を三頭トンネル方面へ上る2
 平均では3%程、実際は5%前後の部分的には意外としっかりした
上りもこなしつつ、13時3分、道の駅ことなみ。
140501道の駅ことなみ

 トイレと補給。レッドブル残りの一缶を投下。ソフトも喰ってみる。
ストレッチもしてみる。
 「エピアみかど」って温泉施設もあるけれど、多分入ったら、立ち
直れないくらい疲れが出ちまうんだろうなあ(^^;。
 ここで、いとこにTEL。行程無事な事と、もうひと上りして伺う旨を報告。

 という事で、13時36分リスタート。国道438号は、もうほんの直ぐ
先で三頭トンネルに入り、道は徳島側(美馬の広域農道の下辺り)に抜ける。
 今回はトンネルに入らず、トンネルの手前で、側道に入り、国道から離脱。
140501三頭トンネル手前で側道に入り、川奥へ

 道は一気に細くなり県道154号久保谷塩江線。
 「塩江」という名前こそあれ、道は市町境界に、たどり着きすらせずに
途切れる。丁度雲ヶ畑の府道が京北に至らずに途切れる様に、全通の
見込みも無い、未通の県道。

 緩やかなアップダウンを少し進み、小さな廃校跡と神社、明神川を渡る
小さい橋に出る。杉王神社には、大杉。
140501杉王神社の大杉1

140501杉王神社の大杉2
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kankyo/shizen/guidemap/big-tree/3.htm 県環境森林部のサイト

 右折して橋を渡ると、小さい頃、お盆など長い休みには何度も滞在した
母の生家がある。
 ...ここに、自転車で来る事になろうとはねえ。
140501川奥から明神川を渡り、再び竜王峠へ

 さて、最後のひと上りは、先程相栗峠〜鷹山公園から上った、竜王峠を
今度は香川側から。約5.2キロ。平均9%。
http://yahoo.jp/Oyg_ZP ルートラボ

140501川奥から竜王峠へ1

140501川奥から竜王峠へ2

 10%超えが、何度も何度も断続的に続く。前半は集落を抜けるスパンが
長めのつづら折れ。集落内は勾配も緩み、植え付けたばかりの畑や新緑の
山を見ながら進む。
140501川奥から竜王峠へ3

140501川奥から竜王峠へ4

 道は「町道横畑線」から「林道竜王線」に変わり、集落を抜ける。
勾配の緩む区間が少なくなって来る。
140501川奥から竜王峠へ5

 山の北側に回り込んでいた道は、小さい切り通しのヘアピンを抜けて、
再び南斜面へ。
140501川奥から竜王峠へ6、切り通しから再び南斜面へ

 ここから、12〜15%の直登(^^;。雰囲気は、丁度大津の富川林道の終盤
区間に近い。厳しい上りを、一足づつこつこつ刻む。
140501川奥から竜王峠へ7

 自然公園の寒風越周辺の案内図を過ぎると、少し勾配が緩み、キツく
なったり緩くなったりを繰り返す。路面には、法面から転がり落ちた山の
鋭い小石が目立つ。慎重に通過。

 14時30分、竜王峠ピーク。
140501香川、川奥側から竜王峠
 切り通しを風が吹き抜ける。

 ここで、ガーミンをリセットし、電源を落とす。

http://yahoo.jp/WTUbra ルートラボ

 オーラスは元来た道を慎重に下り、滞在先のおじさんの家まで
下って和了。


 15時前に到着。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間6時間12分 平均速度16km/h 行程99.48km 最高速度55km/h。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間5時間49分 平均速度16.5km/h 行程95.75km 最高速度55.3km/h。
獲得標高2741m(ルートラボ表示は2648m)
心拍平均130/最高171bpm ケイデンス平均64/最高134。
 
 
 平坦は最初の15キロ程。あとは、山の中のアップダウン。後半3/4は、
ほぼ完全な山岳。インナーロー固定。無理無くペースメイク出来た事も
あって、まあアベレージも、こんねもんだろうねえ。
 まめな補給もほぼ成功したと言って良いんじゃないかと。

 新緑の山と、広域農道からの素晴らしい眺望。

 明日もまた、厳しい山岳。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ばば旦那

Author:ばば旦那
自転車。ギター。パンダ。メタル。プログレ。
まあ、いろいろ。

強くなりたいとか、速くなりたいとか、追い込むとか、出しきるとか、悔しいとか、情けないとか、そういうのはあんまりない、ただただ楽に、遠くへ行けたらいいなと試行錯誤する自転車中心の週末日記です。

グランフォンド京都参加(2011/フル)
伊吹山ヒルクライム参加(2012/12キロ開催)
四国遠征:阿讃ライド(2014/GW)
六甲遠征:六甲・摩耶縦走(2014秋)
フルビワイチ:8の字/唐橋(2015.6)
しまなみライド:松山~尾道~松山(2015.9)
自走フルビワイチ:8の字/唐橋(2016.6)
-----------------------------
Twitterは、baba_dannaでログインしています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR