阿讃ライド140430〜140503(まとめ)
今回の阿讃ライドに関するブログ上の記事は、以下の通り。
阿讃ライド140430(出発、輪行〜ジャンボフェリー乗船まで)
阿讃ライド140501(高松上陸〜大滝山、阿讃広域農道、竜王山)
阿讃ライド140502(大川山、東山峠、満濃池、竜王山)
阿讃ライド140503(聖通寺山、城山、五色台、高松〜帰阪)
4月30日深夜から、5月3日夜まで。
大きなトラブルも無く、何とか無事帰宅出来たのが一番の喜び。
以下、全日程総計のデータ
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間19時間7分
平均速度18.7km/h(4日分合計/4日)
行程351.69km
最高速度59.5km/h。
(ガーミン読み/本格走行時:高松フェリー港スタート〜ゴール)
走行時間16時間44分
平均速度19.1km/h(3日分合計/3日)
行程314.27km
最高速度59.7km/h。
獲得標高6262m(ルートラボ表示は6196m)
無理の無いペース、まめな休憩と補給、道中の風景や周囲の雰囲気を
楽しむ、といった目標(?って大層なもんでも無いけれど(^^;)は概ね
達成出来た、と思う。
ただ、危ない、と思った場面は、正直な所、数回遭遇したので
「ヒヤリハットゼロ」は、達成したとは言えないなあ。
残念ながら。
行きの深夜フェリーで、個室を取ったのは正解。耳栓さえあれば、
短時間でもじっくり集中して疲れが取れた。ただ、昼行便で座席指定は、
連休初日の下りの状況がわからないので何とも言えないところ。
何と言っても、阿讃広域農道の充実振りと、特に阿讃西部広域農道の
眺望の素晴らしさ。
香川第二の高峰、大川山もおすすめ。私の様な山ポタ派のみならず、
クライマーの方も、機会があったなら是非上ってみて欲しい(キャンプ場
下の分岐から徳島方面に下るルートは、正直おすすめしませんが(^^;)。
レースもイベントもやらない自分にとっては、無理の無いペースで、
山三昧でじっくり乗り込める、こういう遠征は、今の所一番自分に合って
いるスタイルじゃないかな、と思う次第。
でも、もう当分の間は、こういう遠征は出来ないだろうなあ。目に
見えないところで家族にも迷惑かけてるだろうし。
...しかし、よく上ったねえ....(呆)
機会があったら、また行ってみたい。
次回は、真鈴峠旧道とか、雲辺寺とか。
そして時間と体力が許せば、剣山あたりかな。
阿讃ライド140430(出発、輪行〜ジャンボフェリー乗船まで)
阿讃ライド140501(高松上陸〜大滝山、阿讃広域農道、竜王山)
阿讃ライド140502(大川山、東山峠、満濃池、竜王山)
阿讃ライド140503(聖通寺山、城山、五色台、高松〜帰阪)
4月30日深夜から、5月3日夜まで。
大きなトラブルも無く、何とか無事帰宅出来たのが一番の喜び。
以下、全日程総計のデータ
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間19時間7分
平均速度18.7km/h(4日分合計/4日)
行程351.69km
最高速度59.5km/h。
(ガーミン読み/本格走行時:高松フェリー港スタート〜ゴール)
走行時間16時間44分
平均速度19.1km/h(3日分合計/3日)
行程314.27km
最高速度59.7km/h。
獲得標高6262m(ルートラボ表示は6196m)
無理の無いペース、まめな休憩と補給、道中の風景や周囲の雰囲気を
楽しむ、といった目標(?って大層なもんでも無いけれど(^^;)は概ね
達成出来た、と思う。
ただ、危ない、と思った場面は、正直な所、数回遭遇したので
「ヒヤリハットゼロ」は、達成したとは言えないなあ。
残念ながら。
行きの深夜フェリーで、個室を取ったのは正解。耳栓さえあれば、
短時間でもじっくり集中して疲れが取れた。ただ、昼行便で座席指定は、
連休初日の下りの状況がわからないので何とも言えないところ。
何と言っても、阿讃広域農道の充実振りと、特に阿讃西部広域農道の
眺望の素晴らしさ。
香川第二の高峰、大川山もおすすめ。私の様な山ポタ派のみならず、
クライマーの方も、機会があったなら是非上ってみて欲しい(キャンプ場
下の分岐から徳島方面に下るルートは、正直おすすめしませんが(^^;)。
レースもイベントもやらない自分にとっては、無理の無いペースで、
山三昧でじっくり乗り込める、こういう遠征は、今の所一番自分に合って
いるスタイルじゃないかな、と思う次第。
でも、もう当分の間は、こういう遠征は出来ないだろうなあ。目に
見えないところで家族にも迷惑かけてるだろうし。
...しかし、よく上ったねえ....(呆)
機会があったら、また行ってみたい。
次回は、真鈴峠旧道とか、雲辺寺とか。
そして時間と体力が許せば、剣山あたりかな。
スポンサーサイト