fc2ブログ

けふのにき140524

●金曜日。仕事は、また辛いサイクルに逆戻り。色々頭の痛い問題も
噴出して、かなり鬱。
 定時ぎりぎりまで全力でこなし、消耗。
 軽いギアできりきり回して帰宅。

●録画済みジロ第12ステージ@醸造用葡萄畑を行く個人TTを作業着
替えながらチェック。弁当箱洗って洗濯機回す。
 Bianchi降ろして、用意出来るだけ用意。エアは前7弱、後ろ7ジャスト。
輪行袋は、悩みに悩んで、結局持って行かない事に。そのかわりエンド
金具のスペースにエナジージェル追加で突っ込んどく。

●実家へ行き、夕食。

 ウサギの牧草編みの敷物が、ついに真っ二つに(^^;。まあ、もう寒い
時期もやっと終わったからね。今度は暑さ対策だ。もうしばらくしたら、
とりあえず去年の素焼きのパネルを出さなきゃ。

 食後、儂先に帰宅。

●洗濯物干して、風呂入れる。母娘戻ってMステ。

●儂風呂〜Mステみてから母娘風呂。
 儂は、もうとっとと寝る〜。





●2時に目が覚める。2時半までは自重とか思いつつも2時半前に起きる。

 今日はパールイズミメッシュインナーに、コロンビア夏ジャージ。
下はパールイズミ短パンにモンベルのレッグウォーマー。腕はアーム
ウォーマーではなく、ミズノのアームカバーにしてみる。あとはウインド
ブレーカーで調節。

 キッチン立ち食いで軽くパンにイチゴジャム、ヨーグルト、牛乳。

 歯磨きして着替えたら出掛ける。

●3時丁度スタート。ここまで早いスタートは、初めて。
 男山指月から御幸橋。まだ暗いので旧国を納所まで。

 納所から千本に入り、桂川自転車道を横目に北上。千本赤池を右折し
1号線を渡って24号竹田街道北上〜龍大前へ右折〜師団街道〜川端〜
出町柳〜下鴨西通から北大路を右折すぐ左折して鞍馬街道へ。
  上賀茂25%は今回も回避(^^;。横道の住宅地のつづら折れを上る。

 かなり早いスタートではあったが、見込み通り、京都の市街地で東が
白み始め、市街地を抜けたら、もう周囲は早朝の風情。
140524鞍馬街道から夜明け前の東の空

 静市市原ローソン4時38分。10分程でとっととリスタート。
 鞍馬寺5時ジャスト。
140524鞍馬寺前

 思えば、この方面は今年初めて。

 今日は計測もせず、ゆるゆる登坂。
http://hillclimb-west.seesaa.net/article/126331514.html 関西ヒルクライムTT峠資料室

 とにかく愚直にイーブンペース。その上徹底してゆるゆる。勾配の強い
区間は歩くダンシング。加速出来そうな区間も同じ様に自重してこつこつ
刻む。
140524花背峠へ

 心拍も最後まで150前後で花背峠ピーク5時41分。
140524花背峠ピーク

 しかし寒い。鞍馬の上り口で7度。ピークで11度。

 アームカバー&ウインドブレーカー着込んで、念のため腹にレジ袋を
入れ、花背方面へ下る。
 花背の集落は、再び7度。手先足先が冷たくて痛い。フルフィンガーの
グローブが欲しい。

 大布施まで下りて、美山方面への上り基調をこつこつこなして、能見口
分岐6時17分。
140524広河原で久多方面に右折

 右折して久多方面へ。能見口分岐からしばらくは緩い上り基調。
 杉の木立は、相変わらず見事。
140524相変わらず見事な広河原の杉林

 4キロ程走り、きれいな杉木立を抜けると、急に勾配が強くなって、
10%前後の上りのまま、突き当たりのヘアピンを上り返すと激区間。最大
約18%程。
 10%クラスの坂を我慢して刻み、久多峠ピーク。6時41分。
140524久多峠ピーク
http://yahoo.jp/KPNKCE ルートラボ

140524久多の集落に下りる
 久多の集落に下り、東進。今坂プチ峠を越えて、府県境の手前のT字を
左折して北上。7時丁度。
140524左折して朽木へ

 しばらく進むと、左京区久多から高島市朽木へ。
140524久多から朽木へ

 去年、このルートを逆に走って、久多へ抜けた。
http://babadanna.blog.fc2.com/blog-entry-1319.html 13年4月27日の日記
http://yahoo.jp/WBM8Zr ルートラボ
 今日は反対に、久多側から朽木に入る。県境にある渓流魚のキャス
ティングサイトには、早朝からアングラー山盛り。

 針畑川に沿って、小川、平良、桑原、古屋、中牧と北上。気持ち良い
上り基調を、基本殆どアウターで回す。
140524針畑川に沿って遡る1

140524針畑川に沿って遡る2

140524針畑川に沿って遡る3

 朽木西小を過ぎ、道路の標示に従って右に折れ、小入谷峠へ。
140524小入谷峠へ右折

 5〜10%弱。前回上った能家側よりも、上りは短く、比較的緩い印象。
 小入谷峠ピークに7時40分。
140524小入谷峠ピーク

140524小入谷峠から能家側へ下る
 小入谷峠から、反対の能家側に下る。いつの間にか、針畑川には別れを
告げ、能家からは、北川の源流。
 下った先、能家の集落に入ると、神社の横にトイレが。助かる。
140524能家の山神神社横にトイレ

 峠から先は下り基調。針畑側とは対照的な谷あいの山間部を進む。
140524北川に沿って能家を下る1

140524北川に沿って能家を下る2

 北川に沿った道筋は、尾根伝いに南下し、尾根の一番先は回り込む様な
ヘアピンになっていて、道が尾根の反対側に入って行く、という面白い
道になっている。
140524能家と雲洞谷境界付近、尾根の先のヘアピン
 これが見たくて、来た。

 ヘアピンの裏は能家から雲洞谷、地子原、麻生と進む。
140524北川に沿って鯖街道へ下る1

140524北川に沿って鯖街道へ下る2
 このあたりは、前回、雨だったよ(^^;

 麻生まで下りたら、その先はT字。
140524北川に沿って鯖街道へ下る3
 道は国道367号にぶつかる。鯖街道。8時30分。久多から曲がって、
丁度1時間半。

 8時34分朽木市場ローソン。水をボトルに詰め、塩にぎりを補給。
レッドブルで流し込む。
 さっさとネットチェックだけして、8時51分リスタート。

 少し北側に戻って右折。
140524市場野田鴨線を朽木スキー場へ上る1

140524市場野田鴨線を朽木スキー場へ上る2
 県道295号市場野田鴨線を上り、朽木スキー場から高島方面に激下る

 予定が、だ......(^^;

140524市場野田鴨線は通行止

 そうか、あかんのかwwww。


 仕方が無いので、山神橋から県道23号小浜朽木高島線を安曇川に沿って
下る。
140524県道23号を安曇川沿いに下る1

140524県道23号を安曇川沿いに下る2
 きれいな快走路なのだが、何せノープランなので、案の定迷走(^^;

140524JR安曇川駅
 とりあえずJR安曇川駅にたどり着き、補給がてらスマホでマップ
開けてルート練り直し。安曇川駅口から真っ直ぐ南下。近江高島駅を
かすめて、国道161号高島バイパスの高架をくぐる。

140524国道161高島バイパス1

 湖だ!

140524国道161高島バイパス2
 バイパスは広くてきれいな道なのだが、何せ交通量が桁違いに多く、
恐ろしいので極力合流しないで脇の歩道を進み、あとは我慢の走行。
 白鬚神社。流石にビワイチらしい自転車乗りが何人も。
140524国道161高島バイパス3、白鬚神社

 さらに南下は続く。
140524堅田方面に向けて湖岸沿いを南下1

国道161号〜県道558号を極力割け、脇道に入れる
ところは徹底的に入って交通量の多い幹線道路を回避。
140524堅田方面に向けて湖岸沿いを南下2、極力脇道へ
 巡航度外視で、細い生活道路や湖岸の細道を、遠慮がちにゆっくり進む。
140524堅田方面に向けて湖岸沿いを南下3

140524堅田方面に向けて湖岸沿いを南下4

140524堅田方面に向けて湖岸沿いを南下5

140524道の駅びわ湖大橋米プラザ
 10時50分、道の駅びわ湖大橋米プラザ。コルナゴやスペシャの
速そうないかついバイクが並ぶ。
 トイレして水補給。予備でレモン系のミニペットも買っておく。

 11時3分リスタート。琵琶湖大橋を渡る。
140524琵琶湖大橋

 高島から以南、間違いなく、ビワイチと思われているんじゃないか
と思う(^^;。

 橋を渡ったら、進路を右に取り、湖岸道路を南下。
 この道もきれいな道なのだが、路肩が狭い上に、仕事車の大型がかなり
多いので、正直、あまり走りたく無い道。なので、あえて湖岸側の自転車
歩行者道を進む。
140524湖岸道路沿いの自転車歩行者道を進む1

 左側にも自転車可の歩道がある事はあるのだが、完全に歩道である上に
管理が悪く、幅も細く、途切れる区間も多い。
 広い湖岸側で、歩行者優先、左側離合に気を付けながら進む。
 橋を渡って以降、向かい風が徐々に強まる。無理せずこつこつと刻む。

 しかし、長い(^^;。日陰も全く無く、まだこの時期だからある程度
気持ちよく走れるんだなあ、と思う。

 やっと大津が見えて来た。
140524湖岸道路沿いの自転車歩行者道を進む2、大津が見えて来た

140524湖岸道路沿いの自転車歩行者道を進む3、瀬田唐橋
 唐橋が見える辺りから、広い自転車道は細い歩道〜湖岸の遊歩道へ。
慢性的に混雑する唐橋周辺の車道を避け、遊歩道をゆっくり進む。
140524湖岸道路沿いの自転車歩行者道を進む4、唐橋を渡る
 唐橋を渡ったところで、やっと車道復帰。

 石山寺まで下って、12時過ぎ、茶丈藤村にピットイン。
140524茶丈藤村
 意外にも自転車乗りは儂だけ。
 店長さんから、今日は白いお花を持たされて、写真に収められた(^^;。
FBに近日アップされるであろう、と(笑)

 もうほんまに1時間くらいだらだらへたっていたかったのだが、あまり
ゆっくりしていたら、本当に脚が動かなくなりそうだったので(^^;12時
25分リスタート。瀬田川沿いを南下し、鹿跳橋から大石経由で猿丸まで
だらだら上る。

 意外にも、しっかり上れた。猿丸神社前13時2分。

 宇治田原側に下り、禅定寺〜郷之口。

 この辺から、仕事の事が頭に沸き出して、かなり鬱になって走る。

 銘城台の最後の上りも何とかこなして城陽側へ。大型やダンプが多く、
梅林園あたりからの細い道は、殆ど歩道にエスケープしたまま。恐ろしい。

 そしてこのあたりで、ついに今日の行程が、自転車を始めて以来、
初めて200キロを超す。

 山城大橋に13時31分。ここから自転車道へ。相変わらず向かい風。
 そしてアウターミドルで何とか回していた脚が、京奈和のアンダーパスを
抜けた辺りで、急に、強烈にタレてきた。

 14時4分御幸橋、旧国では、さらに向かい風も強まり、もう巡航15〜
16キロがやっと。

 オーラスは町楠葉の京街道に下って和了。

http://yahoo.jp/eUfc9Y ルートラボ
 

 14時半前に帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間9時間24分 平均速度23.2km/h 行程218.28km 最高速度52km/h。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間9時間17分 平均速度23.6km/h 行程218.93km 最高速度52.4km/h。
獲得標高1571m(ルートラボ表示1522m)
心拍平均127/最高168bpm
ケイデンス平均68/最高211rpm(?せいぜい120) 



 初の200キロ超え。
 朽木の県道781号麻生古屋梅ノ木線。本当に良い道。
今日は好天にも恵まれ、のどかな田舎道や山間部の林道まで堪能。

 しかし、サイコン動いてない。間違いなく動いてない(^^;。
 接点、掃除したんだがな。もう限界かな。うーん。



●帰宅。母娘テレビ見てた。炒飯を残しといてくれた。感謝。
 プロテインすすりながら台所片付けて、シャワーして洗濯機回して、
炒飯をいただく。

●急遽フォレオのペット屋に行く事に。ウサギの水入れが割れて水漏れ
しているらしく、同じ物がモールのペット屋に無いため。
 急いでカーシェアの予約入れて車取りに行くが、GWの遠征のまま、
カーシェアの会員カードを別置きにして忘れていた事が発覚 orz。
 家まで取りに戻り、即おでかけ。買物を済ませたら実家に母娘降ろして
車返却して即帰宅。

●ガーミンをミニノートに突っ込み、ガーミンコネクトにアップロード。
ログを轍でポイント間引きしてからルートラボにエクスポート〜テキスト
打ち、画像吸い出し。

●気がつけば19時前。実家に移動。

●実家で夕食。母娘歩きなので儂先に帰宅。

●帰宅。風呂入れて、テキスト打ってたら母娘戻る。儂先風呂〜テキスト
打ち続行。



 しかし、200キロ超えるくらい走っても、15時前には帰宅出来るんだな。
やはり、早起きって、すばらしい。
 まあ、とりあえずは、ケツが痛いw。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ばば旦那

Author:ばば旦那
自転車。ギター。パンダ。メタル。プログレ。
まあ、いろいろ。

強くなりたいとか、速くなりたいとか、追い込むとか、出しきるとか、悔しいとか、情けないとか、そういうのはあんまりない、ただただ楽に、遠くへ行けたらいいなと試行錯誤する自転車中心の週末日記です。

グランフォンド京都参加(2011/フル)
伊吹山ヒルクライム参加(2012/12キロ開催)
四国遠征:阿讃ライド(2014/GW)
六甲遠征:六甲・摩耶縦走(2014秋)
フルビワイチ:8の字/唐橋(2015.6)
しまなみライド:松山~尾道~松山(2015.9)
自走フルビワイチ:8の字/唐橋(2016.6)
-----------------------------
Twitterは、baba_dannaでログインしています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR