けふのにき140830
●金曜日。妙な曇天。嫌な曇天。夕方には雨まで降って来た。
もうかんべんして(^^;
雨雲に追われる様に、安全なところではなるだけエアロフォームに近い
形で、それでも力を入れずにギアは適宜変えつつペダリングで回す。
帰宅して弁当箱洗って作業着替え洗濯機回す。
着替えながら再放送ブエルタ・ア・エスパーニャ第6ステージ再放送。
とりあえずチェック出来るだけチェック。
Bianchi降ろして、用意出来るだけ用意。エアは前6.5強、後ろ7弱。
又降って来た(´Д`)。
●傘さして歩いて実家へ行き、夕食。
雨降りなので、皆で歩いて帰ろうと言う事になるが、娘がぐずぐずと
はっきりせず、儂先に帰宅。
雨は小降りに。
●風呂入れて洗濯物干して、先に儂風呂〜ちとネット。
母娘戻る。速攻でMステに張り付く今週で9つになりたての娘。
もう、とっとと寝る〜。
娘の嬌声で、なかなか眠れない(^^;
●3時前、スマホのアラーム前に起きる。
心拍計つけインナーだけ着替えてパソ前で脳のポンプアップ。
空は晴れ。雨雲レーダーは多少微妙(^^;だが、ほぼほぼ良好。
パールイズミのメッシュインナーに、ミズノのアームカバー、少し
迷ってコロンビア夏ジャージ。
下はパールイズミ短パンに、今日はモンベルのウインドブレーカーで。
キッチン立ち食いでパンにヌテラ、バナナに牛乳。
歯磨きして着替えてゆっくり出かける。
久々に何か遠足気分。
●3時40分頃スタート。
男山指月〜御幸橋〜旧国を納所から千本に入り、自転車道を横目に北上。
東の空に、冬の大三角が見える。
千本赤池で右折。府道202号〜竹田街道〜龍大前〜師団街道〜川端通と
進む。川端に入ると、東の空がうっすらと白んでくる。
出町柳4時50分。下鴨西通〜北大路から鞍馬街道。上賀茂25%は、
つい出来心で登坂してしまう(^^;。消耗。
路面は徐々にまだらのウエットに。少し嫌な感じ。
静市市原ローソン5時13分。トイレして、おにぎりをコーラで流し
込む。朝餉を得ようと、近隣から野良にゃーが集まる。

あげないよ。
10分程でリスタート。鞍馬街道を北へ。

鞍馬寺を通り過ぎ、くらま温泉前より登坂。花背峠へ。
http://hillclimb-west.seesaa.net/article/126331514.html 関西ヒルクライムTT峠資料室
木立に入ると、もう完全にウエット(^^;。
今日はイーブンペースではなく、イーブンの強度を心がけて刻む。

いつもながら二連ヘアピンの下〜百井別れまでが、とても辛い。
まあ、今月はろくに走れていないので、今日は、リハビリ。
花背峠ピーク6時13分。

24分33 ...ありえへん。
大体さ、大正池でさえ、25分切れへんねんで。しかも確実に調子は
良く無かったし。
思い当たるフシと言ったら、勾配の強い区間は、あまりの遅さに、自動
ポーズ〜再開を始終繰り返していたあたりか。
ポーズ設定、変えよ(帰宅後、ルートラボ確認で、大体33分半)。
でも今まで、こんな事無かったけどなあ。
花背側に下る。ウインドブレーカー着込んでいるが、けっこう寒い。
しかも集落に入ると、濃い霧。天然ミストに突っ込む。

アイウエアに水滴がつきまくり、2度程止まってレンズ拭く。
こちらも路面はウエット部分多く、流水に突っ込んでフレーム
どろどろで、もうどうでも良い(投げやり)。
大布施のT字に6時37分。今日は左折して国道477号を西進。
上黒田の百年桜に寄ってみる。もう夏も終わり。当然の様に葉桜。

ここ数年、毎年行ってたんだけどな。この春は天候に恵まれず、南の方
ばっかりやった。仕事もしんどかったし。
引き続き西進。常照皇寺あたりからウッディーの間が、人家や車が多く
いつも何気に辛い。

7時17分ウッディー京北。当然開店前(^^;。トイレも工事中(^^;。
仮設トイレだけ使って、南側の周山ファミマで水補給&小休止。
即リスタート。周山街道を少し南下すると。新設の京北トンネルの
周山側の口に至る。今までの栗尾峠の旧道は封鎖。

しかし、単に封鎖ではなく、嬉しい事に、旧道を自転車歩行者道として
再利用しているという。

今日はこれを見に来た。
入り口は自転車道でおなじみの車止め。

終始5%前後の快適な上り。路面も良好。

自転車、歩行者のレーンが車線で切ってある。

展望の利く辺りには、真新しいベンチも置かれていた。ただ、今日の
周山方面は、低い雲、深い霧で眺望は全く無し(^^;。
ピークの少し手前で、災害復旧の工事中。

旧道とは言え、自転車道としてちゃんと管理する姿勢が見えるあたり、
将来にも期待が持てる。
笠峠にも、出来んかなあ。京都方面の自転車乗りにとっては、今よりも
ずっと便利に、ずっと安全になる。
栗尾峠ピーク7時50分。
http://yahoo.jp/GL4Ykn ルートラボ
下ったら、数百mで、すぐ車止め(^^;

どうも峠の奥に、関電の京北開閉所があり、そこまでは車を通せる様に
している模様。
まあ、距離、眺望も含め、周山側から上った方が楽しいかな。
当初は京北トンネルで周山に戻っておかわりも考えていたのだが、
トンネルの歩道が深見や富川の様なしっかりした物ではなく、いかにも
歩道然とした貧弱そうなものだったので(^^;(まあ、旧道はそういう
役割も担っていると思えば納得も出来るか)、そのまま下で右折して
細野から神吉へ。
府道363号 宮の辻神吉線。実は大好きな道。

細野川沿いの緩い下り基調を、のんびりと回す。
細野川に別れを告げ、林道に入ると5%程の上り道。頭上には並走する
国道477号。

こつこつ刻んで神吉上のY字路で477に合流。ピークを経て神吉へ。

久々の廻り田池。8時24分、越畑の分岐で小休止。

休憩の合間に、ガーミンの自動ポーズの設定を変えようと、メニュー
いじってたら
............... (・ω・) 通勤車の設定になっとる orz
先週から、変更するの忘れてたのね orz。
つう事で、ケイデンス計測無し。移動距離、速度もGPSまかせ、が判明
(^^;。
まあ、GPSログと心拍さえ取れれば別にいいんで、大勢には影響ないし。
...花背の妙なタイムも、これかもなあ。
(ただ、こういう事があるから、シンプルなサイコン併用が役に立ったり
する訳で)。
国道477号亀岡方面は、相変わらず通行止(長いね)。まあわざわざ
亀岡まで降りて街乗りもいやなんで、越畑から樒原に上る。
このルートも、思えば今年初めてやなあ。
ここに来て今まで全く出会わなかった自転車乗りが頻繁に離合する様に
なる。樒原の鎧田も、久々。

長く、荒れた下りを慎重に下る。水尾を抜け、保津峡に近づくにつれ、
道の荒れは酷くなり、保津峡は相も変わらず細い道、尖った小石、万年
ウエット。車との離合は、特にストレスフル。
最近、このルートを敬遠気味な理由はここ。これさえ無ければ良い道
なんだけれど。
赤い橋を渡り、最後の上りは六丁峠へ。

かなり脚は辛くなって来たが、ゆっくりこつこつと刻んで9時22分ピーク。
嵯峨野側へ慎重に下りる。離合する自転車乗りは引きも切らず。
嵯峨野〜嵐山は、10時前と言う事もあって、まだ閉まっている店も
あり、観光客的にはまだマシだが、自転車乗りはけっこういっぱい。
中ノ島でトイレを済ませ、早々に嵐山の起点から自転車道へ。
上野橋の辺りで、急に脚が動かなくなる。
全然あかん。脚が重い。ハンガーノック?
そのまんま西大橋〜桂大橋まで何とか回し、桂川緑地公園でストップ。
とりあえず補給を、と、リアのホイールが、ごっつ重い。
ブレーキシューが片側に寄って、べったりくっついてる(^^;
と言う事で、上野橋手前から約3.5キロ。大リーグボール養成ギプスで
走ってた訳で。
そら重いわ(^^;。
リアのブレーキアーチのセンター出して、一応ブレーキシューとリムも
点検。念のため補給もしとく。
15分程でリスタート。ホイールは快調に回る様にはなったのだが、件の
3キロ半で脚はすっかり終わってしまったので、どっちみち同じ様なもんw。
50*16〜17くらいで、ペダリング依存で脱力で回す。辛いながらも、
何とか27km/h巡行くらいには乗ってくる。
暑いけれど、不快な程ではなく。
8時46分御幸橋。休憩する自転車乗りもいっぱい。
オーラスは、旧国を同様にこつこつ回し。町楠葉の京街道に下って和了。
http://yahoo.jp/VgPDuq ルートラボ
11時頃帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間5時間55分 平均速度22.2km/h 行程131.71km 最高速度47km/h。
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間5時間36分 平均速度22.7km/h 行程127.19km 最高速度66.9km/h(?)。
獲得標高1402m(ルートラボ表示1308m)
心拍平均132/最高172bpm
ケイデンス計測無し
普段は心拍のみ出してるからなあ>ガーミン。
スタートしたら、一通り表示当たって確認せにゃいかんな。
●帰宅。軽く片付けしたら、着替える前に、ジャージ姿で速攻で布団干す。
布団干したらシャワーして洗濯機回して、掃除機かける。
●お昼までの間にガーミンをミニノートに突っ込んでガーミンコネクトに
アップロード〜編集したログをルートラボにエクスポート。
ついでに、今日の走行距離を、通勤車の積算からBianchiの積算に移し
替えておく。
移し替えておく。
移し替えておく。
.....なんで、なんぼ書き込んでも、42949.7になるのさ(^^;
調べた結果、ガーミンの積算距離の上限が42949.7、らしい....
なんじゃそれ。
サイコンの積算は54000を越えているので、随分前からこうなっていた
模様。
アップデート確認しても、最新のドライバが入ってるし。
しばらく放置だな。この先、万が一出来る様になったら、サイコンの
数値を移植だ。
(ちなみに、今使ってる猫目のMITY8は、99999まで記録出来るらしい(^^;
....もっとがんばれよ>がーみん)
昨晩の洗濯物取り込む。
●昼食は玉子丼。食後母娘出かける。娘習字。嫁はん図書館。
●テレビが空いている間に、BSでやってたツールの番組をHDDに落として
おく。
待ち時間に洗濯物干し、布団取り込み、テキスト打ち続行。
●母娘戻る。儂も少し疲れたので、残っていたマクドのモーニングを
おやつに喰いながら(意味がわからんがw)溜まっている録画済みブエルタ
第6ステージ@初山頂見る。
見てみるとバルベルデは、ちゃんとキンタナのアシストの動きはしてる
のね。アタック処理のために反応して、結果キンタナが切れただけで。
しかし走れてるな>コンタ。無理せんように。
●母娘実家へ。儂はBianchiをベランダに放り出して、ひっくり返して
ホイール抜いてざっとフレームの汚れだけ拭いておく。BSでやってた
モンティパイソンのライブも、CATVのSTBに溜まってたので、これも
HDDに落としておく。平行してテキスト打ち。デジカメの画像吸い出して
アップロード。
けっこう忙しい。
●気がつけば18時過ぎ。実家へ
●大きいおいしいお肉だったが、娘は食べきれず。
●24時間テレビが始まってしまった。
正直、あまり好きではないので、見たく無いのだが、娘が見たいと言う
ので悩ましい限り。
●帰りに母娘モールへ。儂は娘の荷物とか持って先に帰宅。
●テキスト打ち再開。
母娘帰宅。パンをしこたま買って来た。
儂先シャワー〜テキスト打ち続行。
何だか疲れた。
Bianchi片付けの続きは、明日。
もうかんべんして(^^;
雨雲に追われる様に、安全なところではなるだけエアロフォームに近い
形で、それでも力を入れずにギアは適宜変えつつペダリングで回す。
帰宅して弁当箱洗って作業着替え洗濯機回す。
着替えながら再放送ブエルタ・ア・エスパーニャ第6ステージ再放送。
とりあえずチェック出来るだけチェック。
Bianchi降ろして、用意出来るだけ用意。エアは前6.5強、後ろ7弱。
又降って来た(´Д`)。
●傘さして歩いて実家へ行き、夕食。
雨降りなので、皆で歩いて帰ろうと言う事になるが、娘がぐずぐずと
はっきりせず、儂先に帰宅。
雨は小降りに。
●風呂入れて洗濯物干して、先に儂風呂〜ちとネット。
母娘戻る。速攻でMステに張り付く今週で9つになりたての娘。
もう、とっとと寝る〜。
娘の嬌声で、なかなか眠れない(^^;
●3時前、スマホのアラーム前に起きる。
心拍計つけインナーだけ着替えてパソ前で脳のポンプアップ。
空は晴れ。雨雲レーダーは多少微妙(^^;だが、ほぼほぼ良好。
パールイズミのメッシュインナーに、ミズノのアームカバー、少し
迷ってコロンビア夏ジャージ。
下はパールイズミ短パンに、今日はモンベルのウインドブレーカーで。
キッチン立ち食いでパンにヌテラ、バナナに牛乳。
歯磨きして着替えてゆっくり出かける。
久々に何か遠足気分。
●3時40分頃スタート。
男山指月〜御幸橋〜旧国を納所から千本に入り、自転車道を横目に北上。
東の空に、冬の大三角が見える。
千本赤池で右折。府道202号〜竹田街道〜龍大前〜師団街道〜川端通と
進む。川端に入ると、東の空がうっすらと白んでくる。
出町柳4時50分。下鴨西通〜北大路から鞍馬街道。上賀茂25%は、
つい出来心で登坂してしまう(^^;。消耗。
路面は徐々にまだらのウエットに。少し嫌な感じ。
静市市原ローソン5時13分。トイレして、おにぎりをコーラで流し
込む。朝餉を得ようと、近隣から野良にゃーが集まる。

あげないよ。
10分程でリスタート。鞍馬街道を北へ。

鞍馬寺を通り過ぎ、くらま温泉前より登坂。花背峠へ。
http://hillclimb-west.seesaa.net/article/126331514.html 関西ヒルクライムTT峠資料室
木立に入ると、もう完全にウエット(^^;。
今日はイーブンペースではなく、イーブンの強度を心がけて刻む。

いつもながら二連ヘアピンの下〜百井別れまでが、とても辛い。
まあ、今月はろくに走れていないので、今日は、リハビリ。
花背峠ピーク6時13分。

24分33 ...ありえへん。
大体さ、大正池でさえ、25分切れへんねんで。しかも確実に調子は
良く無かったし。
思い当たるフシと言ったら、勾配の強い区間は、あまりの遅さに、自動
ポーズ〜再開を始終繰り返していたあたりか。
ポーズ設定、変えよ(帰宅後、ルートラボ確認で、大体33分半)。
でも今まで、こんな事無かったけどなあ。
花背側に下る。ウインドブレーカー着込んでいるが、けっこう寒い。
しかも集落に入ると、濃い霧。天然ミストに突っ込む。

アイウエアに水滴がつきまくり、2度程止まってレンズ拭く。
こちらも路面はウエット部分多く、流水に突っ込んでフレーム
どろどろで、もうどうでも良い(投げやり)。
大布施のT字に6時37分。今日は左折して国道477号を西進。
上黒田の百年桜に寄ってみる。もう夏も終わり。当然の様に葉桜。

ここ数年、毎年行ってたんだけどな。この春は天候に恵まれず、南の方
ばっかりやった。仕事もしんどかったし。
引き続き西進。常照皇寺あたりからウッディーの間が、人家や車が多く
いつも何気に辛い。

7時17分ウッディー京北。当然開店前(^^;。トイレも工事中(^^;。
仮設トイレだけ使って、南側の周山ファミマで水補給&小休止。
即リスタート。周山街道を少し南下すると。新設の京北トンネルの
周山側の口に至る。今までの栗尾峠の旧道は封鎖。

しかし、単に封鎖ではなく、嬉しい事に、旧道を自転車歩行者道として
再利用しているという。

今日はこれを見に来た。
入り口は自転車道でおなじみの車止め。

終始5%前後の快適な上り。路面も良好。

自転車、歩行者のレーンが車線で切ってある。

展望の利く辺りには、真新しいベンチも置かれていた。ただ、今日の
周山方面は、低い雲、深い霧で眺望は全く無し(^^;。
ピークの少し手前で、災害復旧の工事中。

旧道とは言え、自転車道としてちゃんと管理する姿勢が見えるあたり、
将来にも期待が持てる。
笠峠にも、出来んかなあ。京都方面の自転車乗りにとっては、今よりも
ずっと便利に、ずっと安全になる。
栗尾峠ピーク7時50分。
http://yahoo.jp/GL4Ykn ルートラボ
下ったら、数百mで、すぐ車止め(^^;

どうも峠の奥に、関電の京北開閉所があり、そこまでは車を通せる様に
している模様。
まあ、距離、眺望も含め、周山側から上った方が楽しいかな。
当初は京北トンネルで周山に戻っておかわりも考えていたのだが、
トンネルの歩道が深見や富川の様なしっかりした物ではなく、いかにも
歩道然とした貧弱そうなものだったので(^^;(まあ、旧道はそういう
役割も担っていると思えば納得も出来るか)、そのまま下で右折して
細野から神吉へ。
府道363号 宮の辻神吉線。実は大好きな道。

細野川沿いの緩い下り基調を、のんびりと回す。
細野川に別れを告げ、林道に入ると5%程の上り道。頭上には並走する
国道477号。

こつこつ刻んで神吉上のY字路で477に合流。ピークを経て神吉へ。

久々の廻り田池。8時24分、越畑の分岐で小休止。

休憩の合間に、ガーミンの自動ポーズの設定を変えようと、メニュー
いじってたら
............... (・ω・) 通勤車の設定になっとる orz
先週から、変更するの忘れてたのね orz。
つう事で、ケイデンス計測無し。移動距離、速度もGPSまかせ、が判明
(^^;。
まあ、GPSログと心拍さえ取れれば別にいいんで、大勢には影響ないし。
...花背の妙なタイムも、これかもなあ。
(ただ、こういう事があるから、シンプルなサイコン併用が役に立ったり
する訳で)。
国道477号亀岡方面は、相変わらず通行止(長いね)。まあわざわざ
亀岡まで降りて街乗りもいやなんで、越畑から樒原に上る。
このルートも、思えば今年初めてやなあ。
ここに来て今まで全く出会わなかった自転車乗りが頻繁に離合する様に
なる。樒原の鎧田も、久々。

長く、荒れた下りを慎重に下る。水尾を抜け、保津峡に近づくにつれ、
道の荒れは酷くなり、保津峡は相も変わらず細い道、尖った小石、万年
ウエット。車との離合は、特にストレスフル。
最近、このルートを敬遠気味な理由はここ。これさえ無ければ良い道
なんだけれど。
赤い橋を渡り、最後の上りは六丁峠へ。

かなり脚は辛くなって来たが、ゆっくりこつこつと刻んで9時22分ピーク。
嵯峨野側へ慎重に下りる。離合する自転車乗りは引きも切らず。
嵯峨野〜嵐山は、10時前と言う事もあって、まだ閉まっている店も
あり、観光客的にはまだマシだが、自転車乗りはけっこういっぱい。
中ノ島でトイレを済ませ、早々に嵐山の起点から自転車道へ。
上野橋の辺りで、急に脚が動かなくなる。
全然あかん。脚が重い。ハンガーノック?
そのまんま西大橋〜桂大橋まで何とか回し、桂川緑地公園でストップ。
とりあえず補給を、と、リアのホイールが、ごっつ重い。
ブレーキシューが片側に寄って、べったりくっついてる(^^;
と言う事で、上野橋手前から約3.5キロ。大リーグボール養成ギプスで
走ってた訳で。
そら重いわ(^^;。
リアのブレーキアーチのセンター出して、一応ブレーキシューとリムも
点検。念のため補給もしとく。
15分程でリスタート。ホイールは快調に回る様にはなったのだが、件の
3キロ半で脚はすっかり終わってしまったので、どっちみち同じ様なもんw。
50*16〜17くらいで、ペダリング依存で脱力で回す。辛いながらも、
何とか27km/h巡行くらいには乗ってくる。
暑いけれど、不快な程ではなく。
8時46分御幸橋。休憩する自転車乗りもいっぱい。
オーラスは、旧国を同様にこつこつ回し。町楠葉の京街道に下って和了。
http://yahoo.jp/VgPDuq ルートラボ
11時頃帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間5時間55分 平均速度22.2km/h 行程131.71km 最高速度47km/h。
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間5時間36分 平均速度22.7km/h 行程127.19km 最高速度66.9km/h(?)。
獲得標高1402m(ルートラボ表示1308m)
心拍平均132/最高172bpm
ケイデンス計測無し
普段は心拍のみ出してるからなあ>ガーミン。
スタートしたら、一通り表示当たって確認せにゃいかんな。
●帰宅。軽く片付けしたら、着替える前に、ジャージ姿で速攻で布団干す。
布団干したらシャワーして洗濯機回して、掃除機かける。
●お昼までの間にガーミンをミニノートに突っ込んでガーミンコネクトに
アップロード〜編集したログをルートラボにエクスポート。
ついでに、今日の走行距離を、通勤車の積算からBianchiの積算に移し
替えておく。
移し替えておく。
移し替えておく。
.....なんで、なんぼ書き込んでも、42949.7になるのさ(^^;
調べた結果、ガーミンの積算距離の上限が42949.7、らしい....
なんじゃそれ。
サイコンの積算は54000を越えているので、随分前からこうなっていた
模様。
アップデート確認しても、最新のドライバが入ってるし。
しばらく放置だな。この先、万が一出来る様になったら、サイコンの
数値を移植だ。
(ちなみに、今使ってる猫目のMITY8は、99999まで記録出来るらしい(^^;
....もっとがんばれよ>がーみん)
昨晩の洗濯物取り込む。
●昼食は玉子丼。食後母娘出かける。娘習字。嫁はん図書館。
●テレビが空いている間に、BSでやってたツールの番組をHDDに落として
おく。
待ち時間に洗濯物干し、布団取り込み、テキスト打ち続行。
●母娘戻る。儂も少し疲れたので、残っていたマクドのモーニングを
おやつに喰いながら(意味がわからんがw)溜まっている録画済みブエルタ
第6ステージ@初山頂見る。
見てみるとバルベルデは、ちゃんとキンタナのアシストの動きはしてる
のね。アタック処理のために反応して、結果キンタナが切れただけで。
しかし走れてるな>コンタ。無理せんように。
●母娘実家へ。儂はBianchiをベランダに放り出して、ひっくり返して
ホイール抜いてざっとフレームの汚れだけ拭いておく。BSでやってた
モンティパイソンのライブも、CATVのSTBに溜まってたので、これも
HDDに落としておく。平行してテキスト打ち。デジカメの画像吸い出して
アップロード。
けっこう忙しい。
●気がつけば18時過ぎ。実家へ
●大きいおいしいお肉だったが、娘は食べきれず。
●24時間テレビが始まってしまった。
正直、あまり好きではないので、見たく無いのだが、娘が見たいと言う
ので悩ましい限り。
●帰りに母娘モールへ。儂は娘の荷物とか持って先に帰宅。
●テキスト打ち再開。
母娘帰宅。パンをしこたま買って来た。
儂先シャワー〜テキスト打ち続行。
何だか疲れた。
Bianchi片付けの続きは、明日。
スポンサーサイト