けふのにき140913
●金曜日。何か夕方から曇って来る。
大丈夫だとは思うけどねえ。
そこそこ重いギアでしっかり入力に意識してペダリングで回す。
帰宅して弁当箱洗って作業着替え洗濯機回す。
着替えながら録画済みブエルタ・ア・エスパーニャ第18ステージ再放送を
超高速でチェック。とりあえずスペイン三人組が意地っ張りでぐだぐだ
だったと言う事は良く判った。
Bianchi降ろして、用意出来るだけ用意。エアは前6.5強、後ろ7弱。
●実家へ行き、夕食。
娘ドラえもんを見ている。最近何かと、のび太にいらっとするのは、
やはり疲れているからだろうか。
娘が風呂入って帰ると言うので、儂先に帰宅。
●風呂入れて洗濯物干して、先に儂風呂〜ちとネット。
母娘戻る。ディズニーXDで、また一話目から始まってしまった弱虫
ペダル皆で見て、少し惚けたら、もう、とっとと寝る〜。
眠れん(^^;。せめて目を閉じて、じっとしてる。
●3時、スマホのアラームで起きる。
心拍計着けてインナーだけ着て、パソ前で脳のポンプアップも
そこそこに、キッチン立ち食いでパンにイチゴジャムと牛乳。
晴れてる。雨雲レーダーも、まあほぼほぼ良好。
パールイズミのメッシュインナーに、ミズノのアームカバー、もう
そろそろ旬も過ぎるコロンビア夏ジャージ。涼しくなってきたからね〜。
下はパールイズミ短パンに、モンベルのウインドブレーカー。
頭は、いつものサイクルキャップから、今日は久々にバンダナ巻く。
歯磨きして着替えて出かける。
●3時40分頃スタート。
男山指月〜御幸橋〜旧国を納所から千本に入り、自転車道を横目に北上。
千本赤池で右折。府道202号〜竹田街道〜龍大前〜師団街道〜川端通と
進む。
出町柳4時53分。下鴨西通〜北大路から鞍馬街道に入り、ようやく
周囲が白み始める。今日は上賀茂25%は回避(^^;。横の5%ツヅラーを
きりきり回す。
静市市原ローソン5時18分。トイレして、おにぎりに豆乳。
何とか夜明け前にリスタート。鞍馬街道を北へ。二ノ瀬〜鞍馬寺〜
くらま温泉前より登坂。花背峠へ。
http://hillclimb-west.seesaa.net/article/126331514.html 関西ヒルクライムTT峠資料室
とっととインナーローに入れてしまい、緩い強度をイーブンで刻む。
割り切って、ゆっくりと上ると、すごく気持ち良い。
花背峠ピーク6時21分。35分22。

花背側に下る。雨が落ちて来る(^^;。
見上げると、いつの間にやら真っ黒な雲が。
集落を過ぎ、犬の訓練所のあたりでかなり本降りに近くなる。雲の
状況を見ようと思っても、谷あいと木立でなかなか目視出来ない。
ベストじゃなく、ウインドブレーカーにしといて良かった。
大布施のT字に6時37分。西の空は雲が切れて明るい空が覗く。
一安心。国道477号を西進。ところどころウエット路面が点在。
上黒田〜常照皇寺の分岐に。小休止。ウインドブレーカー脱ぐ。
井戸峠方面通行止の看板。ありゃ(^^;。

立ち入り禁止とまでは書いていないので、まあ、とりあえず、行ける
ところまで行ってみる。バリ封も単車程度の隙間あり。
前半の緩勾配で、法面の崩れた部分の復旧工事。片側車線は通行可能。

まあ、工事が始まる8時9時くらいまでならOKかな。

小さい池を巻く様に曲がるヘアピンから先は、10%前後が断続的に
現れる緩急。前回みたいにひどい目にはあわなかったが、
平成12年4月28日の日記
後半の緩急が、なかなかしつこく(^^;慣れるまでは、ペースメイクが
しずらいかも。...ちょくちょく、来よ。
7時14分井戸峠ピーク。

弓削側に下りる。

程なく国道162号線に合流。

こちらにも通行止の看板はあるが、人家のあるせいか、バリ封はかなり
緩め(^^;。
国道162号を北へ。

以前、この道を、美山方面から逆に京北側へ下りて来た。
平成13年6月29日の日記
そこそこ強い勾配だった印象があるのだが、上ってみるとほぼ5%弱の
快適な上り。ほぼアウター50*19でこつこつ刻み、トンネル手前数百mのみ
インナーに入れ、5%前後の勾配をこなす。
深見トンネル7時43分。歩道通行で通る。

トンネル内の歩道は広く、明るい。大津の富川トンネルと比べて、
待避所の切り欠き部分の照明が明るいのが有り難い。
トンネルを抜け、久々の美山に入る。もちろん今年初めて。
快適な下りを快走して、7時54分、道の駅美山ふれあい広場。

自転車は儂のみ。モーターバイクは、山盛り。
例によって時間的にジェラートもへったくれも無いのだが(^^;有り難い
事に、ふらっと美山は丁度開店したところ。定番の美山牛乳とアンパン、
美山牛乳プリンを補給。

お店のおばちゃんやら、仕入れのご夫婦と少し話し。枚方から来た旨を
話すと一様にびっくりされたのが、ちと意外。
枚方はおろか、大阪市内からのロングもざらだと思うのだが。
訪れた自転車乗りって、あまり地元の人と話しないのかな。
府道38号を東へ。由良川を遡っている筈なのだが、案外下りも目立つ
アップダウン。
久しぶりなので、とりあえずかやぶきの里にも立ち寄る。


寂しかったのが、以前この時期にいっぱいだった蕎麦の花が、全く
見られなかった事。
台風の影響らしい。
http://www.kayabukinosato.com/
さらに東へ。道すがら、モダンな木造校舎。

田歌地区に入ると、道は山深さを増す。道は由良川を巻く様に、東から
南へ。


少し脚が厳しくなって来た。勾配はまだまだ緩いけれど、インナーに
入れ、34*19あたりで回す。
9時14分。佐々里の三叉路。小休止。ジェルすする。

水飲んでストレッチ。佐々里峠へ。
以前、佐々里側からは一度だけ上った。
もう辛くて辛くて、こてんぱんにされた。
平成12年9月15日の日記
今日はそれなりの気構えで。焦らずゆっくりとピークを目指す。
序盤の緩勾配から、インナーで注意深く回す。やがてじわじわと勾配を
増し、5〜10%前後の緩急になる。インナーローに入れこつこつ回す。

しかし、ここの緩急。スパンが短い上に、勾配の変化が分かりにくく、
ものすごくペースメイクがしにくい。かなり狡猾に変化する緩急...。
やっぱ、しんどいわ、ここ(^^;。
そんなこんなで、何とかこつこつと刻んでいたら、ヘアピンを過ぎて、
勾配がぐっと強くなる。
もう少し勾配の変化があった様な印象だったのだが、改めて上って
みると、ほぼ10%前後固定(^^;

そこに10%超の強いポイントががつがつ来る。
消耗。
結局後半のカーブ区間は、強い勾配がピーク直前まで続き、やっと
勾配が緩んだと思ったら、もうピーク(^^;。
9時49分、佐々里峠ピーク。

結局今回も、こてんぱん orz。最後まで、気を確かに上ったのが、
まだ進歩か(進歩...なのか?(^^;)
山歩きのデポ車が一台。あとはがらーんとしてる。
広河原方面に下りる。

下り基調を快走。調子に乗らずに、無理せず、じっくりと回す。
交流の森でトイレ休憩。満を持して持参の梅干しを投入。
大布施T字10時26分。今度は花背側から、再び峠へ。

下りて来た自転車乗りと何台も離合、挨拶するも皆仏頂面で完無視。
ま、いいや(^^;。
木立に入り、杉並木は間伐最盛期。
また千切れ雲から、雨がぱらぱら。
花背峠ピーク11時6分。

もう陽も高いので少し迷ったが、とりあえずウインドブレーカー着込んで
鞍馬側へ下る。
離合する自転車乗りは引きも切らず。偶然マイミクのkiwiさんにも会う。
少し挨拶して辞す。
鞍馬〜市原バイパス〜西賀茂橋〜船岡西通〜大覚寺〜佛大前〜千本
北大路〜金閣寺前〜きぬかけの路。
広沢池のすこし西側の田んぼに、恒例の案山子が今年も並ぶ。

ご想像通り、ジバニャンも降臨(^^;。

かかし、というよりか、そのまんまやがな(^^;
嵐山12時18分。自転車乗り山盛り。
中ノ島でトイレを済ませ、少しへたる。
昼食でも、と思ったが、お金が無く(^^;持参のジェルすする。
嵐山の起点から自転車道へ。
50*19をきりきりと回す(これより重いのは回せない)。
とりあえず、しばらくは24〜27km/h程の巡行で進んでいたのだが、
宮前橋アンダーパスを34*21シッティングでこなした後、脚が無くなる。
13時20分御幸橋スルーで早く家に帰りたいを選択。
オーラスは、旧国を15km/h程の巡行でなんとか前に進んでるだけ。
町楠葉の京街道に下って和了。
http://yahoo.jp/sEnK7F ルートラボ
13時半過ぎ帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間8時間24分 平均速度22.1km/h 行程185.73km 最高速度62km/h。
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間8時間18分 平均速度22.2km/h 行程184.02km 最高速度61.6km/h。
獲得標高2124m(ルートラボ表示1954m)
心拍平均132/最高163bpm
ケイデンス平均68/最高197rpm(?せいぜい120)
まあ兎も角、久々の180km超え。標高も2000程稼いだ。
もっと日の長い時期だったら、もう少し走ってたかも知れないけれど。
●帰宅。習字かなと思っていたが、嫁はんも娘も家に居た。
軽く片付けしたら、昨夜の洗濯物を取り込み、シャワー&風呂の残り
湯でドブ漬けして体を冷却。
●遅いお昼はソーセージとキャベツを炒めてパンに挟む。娘は具だけ
食べに来る(^^;
●洗濯機回したらガーミンをミニノートに突っ込んでガーミンコネクトに
アップロード〜久々の長距離なので轍でポイント間引き編集したログを
ルートラボにエクスポート。
●母娘モール経由実家へ。
パソ作業に疲れたので、洗濯物を干したり、Bianchiをベランダに放り
出して、ひっくり返して濡れウエスでフレームの汚れを拭く。ついでに
タイヤも拭く。
疲れたら、だらだらごろごろするよりも、全く別種の作業をやった方が、
案外体はアクティブなまま、休息効果もあるので、あすすめ。
少し落ち着いたのでデジカメの画像吸い出してアップロード。テキスト打ち。
●気がつけば18時もとおに過ぎ。実家へ。
味噌仕立ての豚鍋をいただく。おいしかったが、汗が止まらん(^^;。
●志村どうぶつ園に魂を持って行かれ、娘の動きが止まったので(^^;娘の
荷物とか持って先に帰宅。トップ寄ってマーガリン買う。
●風呂入れて、テキスト打ち再開。
母娘帰宅。儂風呂〜テキスト打ち再開。
腿の前がばんばんに張って、久々に筋肉痛。脚も早く終わってしまった
様な気がする。
最近は上死点に持って行く意識(踏み脚の反対の跋重)をもっぱら
主体にペダリングをやって来たけれど、股関節意識でハム、尻に
仕事をさせる感覚を今一度再検討して、ペダリングを一から組み立て
直さにゃいかんかなあ。
行く道は、長く、遠いのお...。
なかなかうまくいかんのお...。
大丈夫だとは思うけどねえ。
そこそこ重いギアでしっかり入力に意識してペダリングで回す。
帰宅して弁当箱洗って作業着替え洗濯機回す。
着替えながら録画済みブエルタ・ア・エスパーニャ第18ステージ再放送を
超高速でチェック。とりあえずスペイン三人組が意地っ張りでぐだぐだ
だったと言う事は良く判った。
Bianchi降ろして、用意出来るだけ用意。エアは前6.5強、後ろ7弱。
●実家へ行き、夕食。
娘ドラえもんを見ている。最近何かと、のび太にいらっとするのは、
やはり疲れているからだろうか。
娘が風呂入って帰ると言うので、儂先に帰宅。
●風呂入れて洗濯物干して、先に儂風呂〜ちとネット。
母娘戻る。ディズニーXDで、また一話目から始まってしまった弱虫
ペダル皆で見て、少し惚けたら、もう、とっとと寝る〜。
眠れん(^^;。せめて目を閉じて、じっとしてる。
●3時、スマホのアラームで起きる。
心拍計着けてインナーだけ着て、パソ前で脳のポンプアップも
そこそこに、キッチン立ち食いでパンにイチゴジャムと牛乳。
晴れてる。雨雲レーダーも、まあほぼほぼ良好。
パールイズミのメッシュインナーに、ミズノのアームカバー、もう
そろそろ旬も過ぎるコロンビア夏ジャージ。涼しくなってきたからね〜。
下はパールイズミ短パンに、モンベルのウインドブレーカー。
頭は、いつものサイクルキャップから、今日は久々にバンダナ巻く。
歯磨きして着替えて出かける。
●3時40分頃スタート。
男山指月〜御幸橋〜旧国を納所から千本に入り、自転車道を横目に北上。
千本赤池で右折。府道202号〜竹田街道〜龍大前〜師団街道〜川端通と
進む。
出町柳4時53分。下鴨西通〜北大路から鞍馬街道に入り、ようやく
周囲が白み始める。今日は上賀茂25%は回避(^^;。横の5%ツヅラーを
きりきり回す。
静市市原ローソン5時18分。トイレして、おにぎりに豆乳。
何とか夜明け前にリスタート。鞍馬街道を北へ。二ノ瀬〜鞍馬寺〜
くらま温泉前より登坂。花背峠へ。
http://hillclimb-west.seesaa.net/article/126331514.html 関西ヒルクライムTT峠資料室
とっととインナーローに入れてしまい、緩い強度をイーブンで刻む。
割り切って、ゆっくりと上ると、すごく気持ち良い。
花背峠ピーク6時21分。35分22。

花背側に下る。雨が落ちて来る(^^;。
見上げると、いつの間にやら真っ黒な雲が。
集落を過ぎ、犬の訓練所のあたりでかなり本降りに近くなる。雲の
状況を見ようと思っても、谷あいと木立でなかなか目視出来ない。
ベストじゃなく、ウインドブレーカーにしといて良かった。
大布施のT字に6時37分。西の空は雲が切れて明るい空が覗く。
一安心。国道477号を西進。ところどころウエット路面が点在。
上黒田〜常照皇寺の分岐に。小休止。ウインドブレーカー脱ぐ。
井戸峠方面通行止の看板。ありゃ(^^;。

立ち入り禁止とまでは書いていないので、まあ、とりあえず、行ける
ところまで行ってみる。バリ封も単車程度の隙間あり。
前半の緩勾配で、法面の崩れた部分の復旧工事。片側車線は通行可能。

まあ、工事が始まる8時9時くらいまでならOKかな。

小さい池を巻く様に曲がるヘアピンから先は、10%前後が断続的に
現れる緩急。前回みたいにひどい目にはあわなかったが、
平成12年4月28日の日記
後半の緩急が、なかなかしつこく(^^;慣れるまでは、ペースメイクが
しずらいかも。...ちょくちょく、来よ。
7時14分井戸峠ピーク。

弓削側に下りる。

程なく国道162号線に合流。

こちらにも通行止の看板はあるが、人家のあるせいか、バリ封はかなり
緩め(^^;。
国道162号を北へ。

以前、この道を、美山方面から逆に京北側へ下りて来た。
平成13年6月29日の日記
そこそこ強い勾配だった印象があるのだが、上ってみるとほぼ5%弱の
快適な上り。ほぼアウター50*19でこつこつ刻み、トンネル手前数百mのみ
インナーに入れ、5%前後の勾配をこなす。
深見トンネル7時43分。歩道通行で通る。

トンネル内の歩道は広く、明るい。大津の富川トンネルと比べて、
待避所の切り欠き部分の照明が明るいのが有り難い。
トンネルを抜け、久々の美山に入る。もちろん今年初めて。
快適な下りを快走して、7時54分、道の駅美山ふれあい広場。

自転車は儂のみ。モーターバイクは、山盛り。
例によって時間的にジェラートもへったくれも無いのだが(^^;有り難い
事に、ふらっと美山は丁度開店したところ。定番の美山牛乳とアンパン、
美山牛乳プリンを補給。

お店のおばちゃんやら、仕入れのご夫婦と少し話し。枚方から来た旨を
話すと一様にびっくりされたのが、ちと意外。
枚方はおろか、大阪市内からのロングもざらだと思うのだが。
訪れた自転車乗りって、あまり地元の人と話しないのかな。
府道38号を東へ。由良川を遡っている筈なのだが、案外下りも目立つ
アップダウン。
久しぶりなので、とりあえずかやぶきの里にも立ち寄る。


寂しかったのが、以前この時期にいっぱいだった蕎麦の花が、全く
見られなかった事。
台風の影響らしい。
http://www.kayabukinosato.com/
さらに東へ。道すがら、モダンな木造校舎。

田歌地区に入ると、道は山深さを増す。道は由良川を巻く様に、東から
南へ。


少し脚が厳しくなって来た。勾配はまだまだ緩いけれど、インナーに
入れ、34*19あたりで回す。
9時14分。佐々里の三叉路。小休止。ジェルすする。

水飲んでストレッチ。佐々里峠へ。
以前、佐々里側からは一度だけ上った。
もう辛くて辛くて、こてんぱんにされた。
平成12年9月15日の日記
今日はそれなりの気構えで。焦らずゆっくりとピークを目指す。
序盤の緩勾配から、インナーで注意深く回す。やがてじわじわと勾配を
増し、5〜10%前後の緩急になる。インナーローに入れこつこつ回す。

しかし、ここの緩急。スパンが短い上に、勾配の変化が分かりにくく、
ものすごくペースメイクがしにくい。かなり狡猾に変化する緩急...。
やっぱ、しんどいわ、ここ(^^;。
そんなこんなで、何とかこつこつと刻んでいたら、ヘアピンを過ぎて、
勾配がぐっと強くなる。
もう少し勾配の変化があった様な印象だったのだが、改めて上って
みると、ほぼ10%前後固定(^^;

そこに10%超の強いポイントががつがつ来る。
消耗。
結局後半のカーブ区間は、強い勾配がピーク直前まで続き、やっと
勾配が緩んだと思ったら、もうピーク(^^;。
9時49分、佐々里峠ピーク。

結局今回も、こてんぱん orz。最後まで、気を確かに上ったのが、
まだ進歩か(進歩...なのか?(^^;)
山歩きのデポ車が一台。あとはがらーんとしてる。
広河原方面に下りる。

下り基調を快走。調子に乗らずに、無理せず、じっくりと回す。
交流の森でトイレ休憩。満を持して持参の梅干しを投入。
大布施T字10時26分。今度は花背側から、再び峠へ。

下りて来た自転車乗りと何台も離合、挨拶するも皆仏頂面で完無視。
ま、いいや(^^;。
木立に入り、杉並木は間伐最盛期。
また千切れ雲から、雨がぱらぱら。
花背峠ピーク11時6分。

もう陽も高いので少し迷ったが、とりあえずウインドブレーカー着込んで
鞍馬側へ下る。
離合する自転車乗りは引きも切らず。偶然マイミクのkiwiさんにも会う。
少し挨拶して辞す。
鞍馬〜市原バイパス〜西賀茂橋〜船岡西通〜大覚寺〜佛大前〜千本
北大路〜金閣寺前〜きぬかけの路。
広沢池のすこし西側の田んぼに、恒例の案山子が今年も並ぶ。

ご想像通り、ジバニャンも降臨(^^;。

かかし、というよりか、そのまんまやがな(^^;
嵐山12時18分。自転車乗り山盛り。
中ノ島でトイレを済ませ、少しへたる。
昼食でも、と思ったが、お金が無く(^^;持参のジェルすする。
嵐山の起点から自転車道へ。
50*19をきりきりと回す(これより重いのは回せない)。
とりあえず、しばらくは24〜27km/h程の巡行で進んでいたのだが、
宮前橋アンダーパスを34*21シッティングでこなした後、脚が無くなる。
13時20分御幸橋スルーで早く家に帰りたいを選択。
オーラスは、旧国を15km/h程の巡行でなんとか前に進んでるだけ。
町楠葉の京街道に下って和了。
http://yahoo.jp/sEnK7F ルートラボ
13時半過ぎ帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間8時間24分 平均速度22.1km/h 行程185.73km 最高速度62km/h。
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間8時間18分 平均速度22.2km/h 行程184.02km 最高速度61.6km/h。
獲得標高2124m(ルートラボ表示1954m)
心拍平均132/最高163bpm
ケイデンス平均68/最高197rpm(?せいぜい120)
まあ兎も角、久々の180km超え。標高も2000程稼いだ。
もっと日の長い時期だったら、もう少し走ってたかも知れないけれど。
●帰宅。習字かなと思っていたが、嫁はんも娘も家に居た。
軽く片付けしたら、昨夜の洗濯物を取り込み、シャワー&風呂の残り
湯でドブ漬けして体を冷却。
●遅いお昼はソーセージとキャベツを炒めてパンに挟む。娘は具だけ
食べに来る(^^;
●洗濯機回したらガーミンをミニノートに突っ込んでガーミンコネクトに
アップロード〜久々の長距離なので轍でポイント間引き編集したログを
ルートラボにエクスポート。
●母娘モール経由実家へ。
パソ作業に疲れたので、洗濯物を干したり、Bianchiをベランダに放り
出して、ひっくり返して濡れウエスでフレームの汚れを拭く。ついでに
タイヤも拭く。
疲れたら、だらだらごろごろするよりも、全く別種の作業をやった方が、
案外体はアクティブなまま、休息効果もあるので、あすすめ。
少し落ち着いたのでデジカメの画像吸い出してアップロード。テキスト打ち。
●気がつけば18時もとおに過ぎ。実家へ。
味噌仕立ての豚鍋をいただく。おいしかったが、汗が止まらん(^^;。
●志村どうぶつ園に魂を持って行かれ、娘の動きが止まったので(^^;娘の
荷物とか持って先に帰宅。トップ寄ってマーガリン買う。
●風呂入れて、テキスト打ち再開。
母娘帰宅。儂風呂〜テキスト打ち再開。
腿の前がばんばんに張って、久々に筋肉痛。脚も早く終わってしまった
様な気がする。
最近は上死点に持って行く意識(踏み脚の反対の跋重)をもっぱら
主体にペダリングをやって来たけれど、股関節意識でハム、尻に
仕事をさせる感覚を今一度再検討して、ペダリングを一から組み立て
直さにゃいかんかなあ。
行く道は、長く、遠いのお...。
なかなかうまくいかんのお...。
スポンサーサイト