けふのにき141011
●金曜日。又しても台風が来るかも、と言う事で、雨じまいして職場出る。
二週連続なんだが(^^;。
発色の激しい夕焼けの中、軽めギアで、きりきり回して帰宅。
洗濯物取り込んで弁当箱洗って作業着替えて洗濯機回す。
Bianchi降ろして、用意出来るだけ用意。エアは前7弱、後ろ7強。少し
高め。
嫁はんからTEL。少し遅くなるとの事。
早めに実家へ。カレー喰って、ウサギに挨拶したら、おばあさん@
うちの母に嫁はんのお弁当を仕立ててもらう。
娘と帰宅。
●嫁はん戻ってた。お弁当を渡す。
風呂沸かし、皆でディズニーXDの弱虫ペダル。
洗濯物干して、先に儂風呂〜ちとネット。
とっとと寝る〜。
●スマホのアラームで目が覚める、3時半。
眠くてなかなか体が動かない(^^;。何とか起きてパソ前で脳のポンプアップ。
4時になってしまう。
今日もパールイズミのメッシュインナーに今秋初のSKY/WWFハーフジップ。
インナーに長袖重ねるのも微妙なので、秘蔵の伊吹山でもらったアーム
カバーをしてみる。ロゴ入りだったのか。

下はパールイズミ短パンに、モンベルのウインドブレーカー。
頭はバンダナ巻き。
キッチン立ち食いでパンにイチゴジャム。牛乳。
歯磨きして着替えたら出掛ける。
●4時40分スタート。
男山泉〜山手幹線。早い目にインナー併用して脚を温存する。同志社〜
三山木〜玉水橋5時27分。15度。
とりあえず大正池へ。
http://hillclimb-west.seesaa.net/article/125362382.html
いつもは、前半から34*16〜17くらいなんだけれど、もう今日は全然
追い込む気がないので、インナーロー固定、そこから脚が余らずに回せる
だけ上げて、34*21くらいでくるくる回していく。ボロ屋の先からも
インナー。34*17から砂防ダムで34*21。木立まで34*17〜19。木立に
入ったらベタのインナーローでこつこつ上って結局一回もアウターを使わず
6時7分ピーク。流石にゆっくり30分45。
和束側に下り、和束ローソンはスルーで府道5号をこつこつ回して湯船〜
清水橋から左折して協和GCまで上り。国道307号〜422号へ左折。朝宮から
大石まで快調に下る。富川トンネルは歩道走行。上って来る自転車乗り
とも2人程離合。
7時11分大石ファミマ。トイレしてバナナ1本とレッドブル投下。
15分程でリスタート鹿跳橋左折で瀬田川沿いを進む。
ダンプ、多いよ(T_T)
表示見てると、天ケ瀬ダム周辺の工事車両らしい。
笠取ICの表示に従って右折。

とは言っても、別に高速乗ると言う暴挙に出る訳でもなく、IC入り口の
T字を右折。トンネル二本を経て、上り基調を西笠取へ。

アクトパル宇治を通り過ぎ、

府道782号醍醐大津線分岐の狭路区間から徐々に登坂。

久しぶりなので印象とのずれがかなり。
こんなに長かったっけ(^^;。こんなにきつかったっけ(^^;。

後半は10%強が断続し、横嶺峠8時8分。

府道782号は、この先峠を越えて、醍醐に向かって文字通りダートガレ
ガレの腐道区間になる(らしい。行った事無い(^^;)。
水飲んで、少し腹をくくって(^^;リスタート。数百mの緩勾配のアップ
ダウンを経て。

壁(笑)

前半500m程が第1ヒート。平均15%超。激区間取り付きの前半が最も
きつく、200m前後の20%固定区間あり。しかも、いやらしく見通しの
良い、軽いカーブを描く、ほぼ直登(^^;
ペースを守って、一足一足、息を整えながら、ゆっくりゆっくり、
上死点から脚を確実にじっくり落とすダンシングで、こつこつと刻む。
一旦ピークを過ぎた後、2度のアップダウン。最初の登り返しが13
〜15%程、最後の上り返しが15%超〜瞬間最大20%前後。
最後のピークから少し下ると、まだ朝早いのか京都国際CCのゴルフ場の
手前の鉄扉が閉まっており、ハイカー用に細い隙間が開いているだけ。

今日は入り口まで辿り着く事無く折り返し。8時22分。

http://yahoo.jp/7xGq0h ルートラボ(西笠取〜京都国際CC)
http://yahoo.jp/i6UXul ルートラボ(横嶺峠〜京都国際CC区間抜粋)
山歩きのおっちゃんに、中抜けて行ったらええのにとか言われたけれど、
これをどう見たらハイカーに見えるかなあ(^^;。流石に自転車はマズい
やろ。
後ろ加重で慎重に激坂を下る。道の東側には山科、東山から京都市街を
望む絶景。

西笠取まで戻り、アクトパルの南側を右折して谷山林道に入る。

思えば、去年の6月に通行止で上る事が出来ず、それ以来なので、
前回に上ったのはさらに遡る12年7月、という事になる。
2年3ヶ月ぶり(^^;
...こんなにキツかったっけ(^^;。
以前の印象で、5%前後の快適な上り、と言う感覚があったのだが、今回
久しぶりに上ってみると、取り付きは10%強。登坂中も、10%前後の
ポイントが何ヶ所も。

ただ、無理せずこつこつ刻めば快適な上り。9時4分ピーク。
http://yahoo.jp/bRb5mv ルートラボ
どうやら中腹の射撃場が9時かららしく、下からずぱーんずぱーんと銃声が
響き渡る(^^;。
炭山に向かって北斜面を下りる。西笠取側、炭山側共、道が狭く、
ブラインドコーナーが多いのが難点。時折離合する車に神経を使いながら
ウエット気味、苔混じりの路面を慎重に下る。

炭山で府道242号に合流。木幡方面にこつこつ上る。
直登激坂の木幡側に比べ、炭山側はまだ短く緩いとは言え、それでも
10%前後の強い勾配。いつもは半ばへろへろで越える道なのだが、今日は
比較的気を確かにしっかりと上れた。
こつこつ刻んで長坂峠(府道側)ピーク9時15分。

木幡方面に激下り、平野台〜石田から山科川に出て、自転車歩行者道を
のんびりと流す。


さらに六地蔵経由で山科川〜宇治川への合流。

そのまま観月橋をくぐって河川敷の未舗装路を進み、

三栖閘門9時43分。

閘門記念館に、観光三十石舟が着岸中。

隣り合った東高瀬川を堤防に沿って北上。対岸に回り込むつもりが、

...行き止まりなのね(^^;。
少し下って下流の小さい橋を押し歩き、対岸の堤防を進んで国道1号線
宇治川大橋を左折。橋を渡って1号線をくぐり、久御山の農道を進んで
巨椋池の排水機場あたりで再び宇治川堤防。

淀大橋から河川敷に降り、半ば未舗装状態のコンクリ道を進む。

御幸橋で背割の堰堤に上ったら、御幸橋で木津川を渡る。
南詰の突き当たり、八幡駅方面への道が全面通行止。

新道の付け替え工事らしい。
オーラスは旧国から町楠葉の京街道に下って和了。
http://yahoo.jp/bsww4g ルートラボ
10時20分頃帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間4時間58分 平均速度20.6km/h 行程102.25km 最高速度52.5km/h。
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間4時間52分 平均速度20.8km/h 行程101.01km
最高速度142.9km/h(いくらなんでもめちゃくちゃ。ガーミンコネクトも
修正し、サイコンに準ずる(^^;)
獲得標高1539m(ルートラボ表示1440m)
心拍平均129/最高175bpm
ケイデンス平均74/最高185rpm(?せいぜい120)
京都国際CC、再チャレンジ。前回はこてんぱんにされ、酷い目にあった。
平成12年3月3日の日記
今回は、それなりの準備(脚をためる)と、それなりの気構え(腹を
くくる)で臨んだ事もあり、案外気を確かにクリア。やはり経験は力。
今回初出馬だった、死蔵の伊吹山ヒルクライム参加賞アームカバーだが、
これ、なかなかの優れもの。ミズノの夏用山アームカバーよりは暖かく、
モンベルのアームウォーマーよりは暑く無い。この季節、ここはと迷う
気候にはぴったり。
●帰宅。軽く片付けしたら、ジャージにレーパンという出で立ちで布団を
干し(^^;。そのまま掃除機もかける。
娘がはらがへったと騒ぐので(^^;急いでシャワーして洗濯機回したら、
ガーミンをミニノートに突っ込み、そのままおでかけ。
マクド行って朝昼兼用。


母娘は駅前へ。儂は帰宅してガーミンコネクトにアップロード〜ログを
ルートラボにエクスポート。テキスト打ち。
●母娘戻り、娘習字に行く。
時間ぎりぎりまでテキスト打ち。
●管理組合の理事会に出席。
●帰宅。娘は習字から戻るやいなや、おともだちと遊びに出たらしいが、
実はそのまま全員で実家になだれ込むが発覚(^^;。
嫁はん買い物へ行き、買った食材を儂に託して本屋経由で実家へ。
●17時前に実家に食材を届け、再び帰宅し、テキスト打ち続行。
●気がつけば18時過ぎ。実家へ移動。食後、ウサギ抱っこして大好きな
小松菜スティックあげる。
皆で帰宅。
●帰宅。洗濯物干して風呂入れて、儂先風呂〜デジカメの画像吸い出して
アップロード。テキスト打ち続行。
今朝の京都国際CC、帰宅して、よく考えてみると、何か妙。
...連休中のゴルフ場が、朝から閉まってたら、あかんやろ。
と、思って、帰って少し調べてみた。
...どうも、去年、破産してたらしい。
民事再生法申請(不景気.com)
再生手続き廃止〜破産手続きへ(椿ゴルフ)
...閉まってたんではなくて、封鎖してたのね(^^;
まあ、車が上って来ないので、上りやすくはなったな。
でも道は荒れるな。
二週連続なんだが(^^;。
発色の激しい夕焼けの中、軽めギアで、きりきり回して帰宅。
洗濯物取り込んで弁当箱洗って作業着替えて洗濯機回す。
Bianchi降ろして、用意出来るだけ用意。エアは前7弱、後ろ7強。少し
高め。
嫁はんからTEL。少し遅くなるとの事。
早めに実家へ。カレー喰って、ウサギに挨拶したら、おばあさん@
うちの母に嫁はんのお弁当を仕立ててもらう。
娘と帰宅。
●嫁はん戻ってた。お弁当を渡す。
風呂沸かし、皆でディズニーXDの弱虫ペダル。
洗濯物干して、先に儂風呂〜ちとネット。
とっとと寝る〜。
●スマホのアラームで目が覚める、3時半。
眠くてなかなか体が動かない(^^;。何とか起きてパソ前で脳のポンプアップ。
4時になってしまう。
今日もパールイズミのメッシュインナーに今秋初のSKY/WWFハーフジップ。
インナーに長袖重ねるのも微妙なので、秘蔵の伊吹山でもらったアーム
カバーをしてみる。ロゴ入りだったのか。

下はパールイズミ短パンに、モンベルのウインドブレーカー。
頭はバンダナ巻き。
キッチン立ち食いでパンにイチゴジャム。牛乳。
歯磨きして着替えたら出掛ける。
●4時40分スタート。
男山泉〜山手幹線。早い目にインナー併用して脚を温存する。同志社〜
三山木〜玉水橋5時27分。15度。
とりあえず大正池へ。
http://hillclimb-west.seesaa.net/article/125362382.html
いつもは、前半から34*16〜17くらいなんだけれど、もう今日は全然
追い込む気がないので、インナーロー固定、そこから脚が余らずに回せる
だけ上げて、34*21くらいでくるくる回していく。ボロ屋の先からも
インナー。34*17から砂防ダムで34*21。木立まで34*17〜19。木立に
入ったらベタのインナーローでこつこつ上って結局一回もアウターを使わず
6時7分ピーク。流石にゆっくり30分45。
和束側に下り、和束ローソンはスルーで府道5号をこつこつ回して湯船〜
清水橋から左折して協和GCまで上り。国道307号〜422号へ左折。朝宮から
大石まで快調に下る。富川トンネルは歩道走行。上って来る自転車乗り
とも2人程離合。
7時11分大石ファミマ。トイレしてバナナ1本とレッドブル投下。
15分程でリスタート鹿跳橋左折で瀬田川沿いを進む。
ダンプ、多いよ(T_T)
表示見てると、天ケ瀬ダム周辺の工事車両らしい。
笠取ICの表示に従って右折。

とは言っても、別に高速乗ると言う暴挙に出る訳でもなく、IC入り口の
T字を右折。トンネル二本を経て、上り基調を西笠取へ。

アクトパル宇治を通り過ぎ、

府道782号醍醐大津線分岐の狭路区間から徐々に登坂。

久しぶりなので印象とのずれがかなり。
こんなに長かったっけ(^^;。こんなにきつかったっけ(^^;。

後半は10%強が断続し、横嶺峠8時8分。

府道782号は、この先峠を越えて、醍醐に向かって文字通りダートガレ
ガレの腐道区間になる(らしい。行った事無い(^^;)。
水飲んで、少し腹をくくって(^^;リスタート。数百mの緩勾配のアップ
ダウンを経て。

壁(笑)

前半500m程が第1ヒート。平均15%超。激区間取り付きの前半が最も
きつく、200m前後の20%固定区間あり。しかも、いやらしく見通しの
良い、軽いカーブを描く、ほぼ直登(^^;
ペースを守って、一足一足、息を整えながら、ゆっくりゆっくり、
上死点から脚を確実にじっくり落とすダンシングで、こつこつと刻む。
一旦ピークを過ぎた後、2度のアップダウン。最初の登り返しが13
〜15%程、最後の上り返しが15%超〜瞬間最大20%前後。
最後のピークから少し下ると、まだ朝早いのか京都国際CCのゴルフ場の
手前の鉄扉が閉まっており、ハイカー用に細い隙間が開いているだけ。

今日は入り口まで辿り着く事無く折り返し。8時22分。

http://yahoo.jp/7xGq0h ルートラボ(西笠取〜京都国際CC)
http://yahoo.jp/i6UXul ルートラボ(横嶺峠〜京都国際CC区間抜粋)
山歩きのおっちゃんに、中抜けて行ったらええのにとか言われたけれど、
これをどう見たらハイカーに見えるかなあ(^^;。流石に自転車はマズい
やろ。
後ろ加重で慎重に激坂を下る。道の東側には山科、東山から京都市街を
望む絶景。

西笠取まで戻り、アクトパルの南側を右折して谷山林道に入る。

思えば、去年の6月に通行止で上る事が出来ず、それ以来なので、
前回に上ったのはさらに遡る12年7月、という事になる。
2年3ヶ月ぶり(^^;
...こんなにキツかったっけ(^^;。
以前の印象で、5%前後の快適な上り、と言う感覚があったのだが、今回
久しぶりに上ってみると、取り付きは10%強。登坂中も、10%前後の
ポイントが何ヶ所も。

ただ、無理せずこつこつ刻めば快適な上り。9時4分ピーク。
http://yahoo.jp/bRb5mv ルートラボ
どうやら中腹の射撃場が9時かららしく、下からずぱーんずぱーんと銃声が
響き渡る(^^;。
炭山に向かって北斜面を下りる。西笠取側、炭山側共、道が狭く、
ブラインドコーナーが多いのが難点。時折離合する車に神経を使いながら
ウエット気味、苔混じりの路面を慎重に下る。

炭山で府道242号に合流。木幡方面にこつこつ上る。
直登激坂の木幡側に比べ、炭山側はまだ短く緩いとは言え、それでも
10%前後の強い勾配。いつもは半ばへろへろで越える道なのだが、今日は
比較的気を確かにしっかりと上れた。
こつこつ刻んで長坂峠(府道側)ピーク9時15分。

木幡方面に激下り、平野台〜石田から山科川に出て、自転車歩行者道を
のんびりと流す。


さらに六地蔵経由で山科川〜宇治川への合流。

そのまま観月橋をくぐって河川敷の未舗装路を進み、

三栖閘門9時43分。

閘門記念館に、観光三十石舟が着岸中。

隣り合った東高瀬川を堤防に沿って北上。対岸に回り込むつもりが、

...行き止まりなのね(^^;。
少し下って下流の小さい橋を押し歩き、対岸の堤防を進んで国道1号線
宇治川大橋を左折。橋を渡って1号線をくぐり、久御山の農道を進んで
巨椋池の排水機場あたりで再び宇治川堤防。

淀大橋から河川敷に降り、半ば未舗装状態のコンクリ道を進む。

御幸橋で背割の堰堤に上ったら、御幸橋で木津川を渡る。
南詰の突き当たり、八幡駅方面への道が全面通行止。

新道の付け替え工事らしい。
オーラスは旧国から町楠葉の京街道に下って和了。
http://yahoo.jp/bsww4g ルートラボ
10時20分頃帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間4時間58分 平均速度20.6km/h 行程102.25km 最高速度52.5km/h。
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間4時間52分 平均速度20.8km/h 行程101.01km
最高速度142.9km/h(いくらなんでもめちゃくちゃ。ガーミンコネクトも
修正し、サイコンに準ずる(^^;)
獲得標高1539m(ルートラボ表示1440m)
心拍平均129/最高175bpm
ケイデンス平均74/最高185rpm(?せいぜい120)
京都国際CC、再チャレンジ。前回はこてんぱんにされ、酷い目にあった。
平成12年3月3日の日記
今回は、それなりの準備(脚をためる)と、それなりの気構え(腹を
くくる)で臨んだ事もあり、案外気を確かにクリア。やはり経験は力。
今回初出馬だった、死蔵の伊吹山ヒルクライム参加賞アームカバーだが、
これ、なかなかの優れもの。ミズノの夏用山アームカバーよりは暖かく、
モンベルのアームウォーマーよりは暑く無い。この季節、ここはと迷う
気候にはぴったり。
●帰宅。軽く片付けしたら、ジャージにレーパンという出で立ちで布団を
干し(^^;。そのまま掃除機もかける。
娘がはらがへったと騒ぐので(^^;急いでシャワーして洗濯機回したら、
ガーミンをミニノートに突っ込み、そのままおでかけ。
マクド行って朝昼兼用。


母娘は駅前へ。儂は帰宅してガーミンコネクトにアップロード〜ログを
ルートラボにエクスポート。テキスト打ち。
●母娘戻り、娘習字に行く。
時間ぎりぎりまでテキスト打ち。
●管理組合の理事会に出席。
●帰宅。娘は習字から戻るやいなや、おともだちと遊びに出たらしいが、
実はそのまま全員で実家になだれ込むが発覚(^^;。
嫁はん買い物へ行き、買った食材を儂に託して本屋経由で実家へ。
●17時前に実家に食材を届け、再び帰宅し、テキスト打ち続行。
●気がつけば18時過ぎ。実家へ移動。食後、ウサギ抱っこして大好きな
小松菜スティックあげる。
皆で帰宅。
●帰宅。洗濯物干して風呂入れて、儂先風呂〜デジカメの画像吸い出して
アップロード。テキスト打ち続行。
今朝の京都国際CC、帰宅して、よく考えてみると、何か妙。
...連休中のゴルフ場が、朝から閉まってたら、あかんやろ。
と、思って、帰って少し調べてみた。
...どうも、去年、破産してたらしい。
民事再生法申請(不景気.com)
再生手続き廃止〜破産手続きへ(椿ゴルフ)
...閉まってたんではなくて、封鎖してたのね(^^;
まあ、車が上って来ないので、上りやすくはなったな。
でも道は荒れるな。
スポンサーサイト