けふのにき141213
●金曜日。夕方になってから、がつがつ仕事がやって来る。消耗。
週末に向けては、普通軽めギアで帰るのだが、今日は重めのギアで、
しっかり回しながら帰宅。
Jスポで、たまたまロードレースの再放送やってたので見てみる。
ちょっと見、スイスなんだが、フルームやニーバリ出てるし、スカイの
ピナレロが前のドグマだし、なんか妙だなと思てたらロマンディだった。
再放送ロマンディ第3ステージ横目で見つつ作業着替えて洗濯機回して
弁当箱洗ってお湯沸かし。
Bianchi降ろして、用意出来るだけ用意。エアは前6強、後ろ6.5弱。
冬になり、路面の心配もあるので、少し低めにしてみる、とはいっても
25Cなので、本来このくらいが普通なのかもしれん。
●嫁はん帰って来ないので先に実家へ。
夕食いただいてたら嫁はん来る。娘があれしろこれ買えとTELで勅命を
下していたらしい(^^;。
食後、ドラえもん〜クレしんと娘一向に動きそうに無いので先に帰宅。
●洗濯物干して風呂入れて、ちとネットしてたら母娘戻る。
先に儂風呂〜ちとネット。
明日朝は、寒くなりそうだな(´Д`)。
とっとと寝る〜。
●4時半、スマホのアラームの少し前に目が覚める。
心拍センサーつけて、インナーだけ着ておく。
雨雲レーダーは不審な所無し。ただ、実況天気は、やはり寒そう(^^;。
今日はパールイズミのメッシュインナーに、パールイズミのヒート
テックインナー(0度設定)初出馬。袖にモンベルのアームウォーマーを
仕込み、シマノ冬ジャージとモンベルのウインドバイカー。
下はミズノ冬タイツにコロンビアのクォーターパンツを重ねる。
キャップはモンベルの耳当て付きフリース。
首は初投入Original Buffを巻き、ソックスはユニクロ五本指&靴下
カイロ&スウェットスーツ地の作業防寒靴下。おまけにパールイズミ
シューズカバー。グローブはパールイズミ中綿入り0度設定にフリース
インナーを入れる。
末端は妥協無しで。
キッチン立ち食いで菓子パンと食パンにイチゴジャム。牛乳。
歯磨きして着替えたら出掛ける。
●5時45分前スタート。防寒でばたばたしてたら、出遅れた。
男山泉〜山手幹線。多少まだらウエット。濡れた部分を慎重に見極めて
走る。途中、首のBuffとグローブのインナーは取ってしまい、バック
パックに突っ込む。同志社あたりでは、もうかなり明るく、玉水橋で
自転車道に入ってしまう。6時34分。1度。

自転車道を快調に進む。快調過ぎて、すぐにこれが追い風という事に
気づく。
帰りは、覚悟せな。
開橋のアンダーパスの河川敷で、この冬初めての氷の張るを見る。幸い
路面の凍結は無し。
いつもは泉大橋方面に向かって浜橋を渡るのだが、今日は初めて直進し
踏切を渡り、木津の旧163を渡って、支流の小川に沿って南下して行く。

とりあえず行きは東岸の堤防沿い。今までは木津奈良道から般若寺に
上って奈良公園の方へ入っていたのだが、あたりまえなのだが、格段に
車通りが少なく、快適な小道。

京奈和道をくぐる付近は道も狭くなり、車止めもあって、ほぼ自転車道
状態。
関西本線手前で小さな橋を右折して平城山駅前に出る。国道24号奈良
バイパスの脇に沿ってならやま大通りの高架をくぐり、奈良自転車道の
細道に入る。

以前、一度だけ車通りの多い奈良バイパスを通って来た事があるが、
比較にならない程、快適なアクセス。
平成11年2月26日の日記
奈良自転車道の自転車歩行者専用道は、全行程のほんの少し。その
一部が平城山から県道44号にぶつかるまで。多少のアップダウンを含め、
落ち葉を含んだ多少ウエット気味の道を進む。

自転車歩行者専用道は、県道44号に出たゴルフの打ちっ放しまで。
ここから右折して南下。運動公園あたりには警備員の姿が目立つ。
何事かと思ったら、奈良マラソンとか。

一瞬戦慄するが、本番は明日(^^;。今日は通れる。
転害門方面にも曲がらずにそのまま南下。近鉄奈良駅付近をかすめて
さらに南下し、桜井線手前の最後の信号を左折。北京終ファミマに7時
28分。トイレして温カフェオレと昆布おにぎり。
「北京終」は「きたきょうばて」と読む。
京終、は平城京の南端、の事らしい。京の終(はて)と。
そんな事を言いながら、頭の中では北京一@ソーバッドレビューを思い
出してたのは秘密だ。
ここのファミマはイートインがあり、バイクの目の届く所で座って休憩
出来るので良いな。
20分程でリスタート。既にだらだらと上っていて、突き当たりの奈良
教育大を右折。少し南下した先の、ダイハツのディーラーのところの老人
ホームの看板に向かって左折。山の方に入って行く。7時53分。
初めての、鉢伏峠へ。

前半からそこそこの勾配でめげそうになるが、落ち着いてゆっくり
刻む。序盤は集落を、迷いそうになりながら道なりにぐにゃぐにゃと
曲がる。

あとは直登。10%前後がほぼ真っ直ぐ続き、精神的にきつい。京都
国際CCを多少緩くして長くした感じ。又は金勝山ルモンタウンの前半の
直登をさらに長くした風情。
そこそこ車通りもあり、気が抜けない。
木立を上り切ったら、ちょっとした集落に入り、少し勾配が緩む。
が、小さい祠を抜けて、左に茶畑。道は、壁。

でたな妖怪(笑)
これが、噂通り、きつい。画像では伝わってない。絶対伝わってない。
ほぼ20%固定で、多少カーブのかかった、それでも嫌みに見通しの良い
これまたほぼ直登(^^;。しかもコンクリ舗装でも何でもなく、ごく普通の
佇まいで横たわっているのが、すごく腹が立つ(笑)。
たまたま車通りも無く、即刻蛇行。蛇行しても17,18%とかそんくらい。
何とかこなしたら、少し嫌がらせの様に上って、あとは勾配はかなり
緩む。べたべたのインナーロー固定だったのも、やっと34*19くらいまで
上げて最後まで。
途中不法投棄警告センサーがあって、辛気くさい音声が流れ、びびるw。

あとから思えば、この辺りが鉢伏峠だったのではないかという気もする。
ピークなんてどこがどこだかわからんままに、なし崩しに県道80号に
合流。8時20分。

http://hillclimb-west.seesaa.net/article/128466077.html 関西ヒルクライムTT峠資料室
さあ、帰るよ。

県道80号を下る。車通りも少し増え、後続車をやり過ごした間を縫って
激下る。

教育大の通りに下りたら、帰りは高畑町まで北上して左折。
当然まんま亭は、まだやってない(^^;。
道なりに西進。馬場町の交差点で右折し、元来た道を北上。鴻ノ池運動
公園を上り、ピーク付近に不自然なスペース。
奈良ドリームランドの、廃墟。

ゴルフ打ちっ放しを左折して、再び奈良自転車道の専用道区間に入る。

アップダウンをこなし、平城山の駅前をバイパス寄りに北上。行きには
東岸を走った小川沿いの道を、帰りは西岸沿いに帰ってみる。

路面状態、車通り等、東岸よりもあまり良く無い。おまけに国道163号
木津バイパスにアンダーパスが無く、信号にひっかかる。
東岸がいいな。
木津の163旧道に9時8分。
踏切を渡り、帰りは合同樋門側から自転車道に入り浜橋を渡る。
覚悟はしていたんだが、すげー風(苦笑)。
始終横風気味の強風が吹き。時折ハンドル取られるくらいの暴風が、
ぐわん、と来る。
後ろからローディーが2名。さっさと抜いてもらったら、あっという
間にも豆粒みたいになり、遥か彼方へ。同じ向かい風の条件で、特に
ローテーションしている風でも、追い込んでる風でもなかったのだが、
お話しにならないくらいの速度差(^^;。
鍛えてる人は違うなーと思いつつ、マイペースでこつこつ刻む。
流れ橋を過ぎたら、道は大きくカーブを描いて北から西へ。
横風気味の強風は、まともに向かい風となる。難儀。
耐えられなくなってインナーに入れ、ペダリングに集中して回す。
10時8分御幸橋。オーラスは、八幡に下りて走井餅パヴェ遊び〜
神原〜男山車庫まで最後の上りをこつこつ刻む。
http://yahoo.jp/6kLWiN ルートラボ
そのままくずは方面に下って和了。
http://yahoo.jp/OUtTg6 ルートラボ
少しショップに寄ってから、10時45分頃帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間3時間56分 平均速度22.4km/h 行程88.10km 最高速度53.5km/h。
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間3時間51分 平均速度22.6km/h 行程86.75km 最高速度53.2km/h。
獲得標高858m(ルートラボ表示766m)
心拍平均136/最高182bpm
ケイデンス平均67/最高166rpm(?せいぜい120)
パールイズミのヒートテックインナーだが、基本、裏起毛のインナーの
前面に防風布が板みたいに貼ってある感じ(^^;。まあ確かに温いわ。
温いだけに、ハーフジップ選択は正解。強度上がると前開けて調節。
又はインナーの前開けっ放しにして、ジャージやウインドブレーカーの
ジッパーで調節。
Buffは、薄くてぺらぺらな割に、風はしっかり止めるので、首周りには
十分に使える。途中、暑くて取ってしまったが、伸縮が良くて着脱が楽。
小さくまとまって、携帯性が良いのもポイント高し。
これからのシーズン。比較的天候の安定した南側のライドが増えるので、
また大阪奈良方面も、色々開拓しなきゃ。
ただ、日の出が遅くなり、あまり遠くにも行けないからなあ。
●帰宅。母娘外出中。軽く片付けしたら、ジャージにレーパンという出で
立ちで布団を干し(^^;。そのまま掃除機もかける。
窓開けたら、たちまち暴風が吹き込んで来て、部屋の中のものが、
ばんばんとぶ(^_^;;;;;;。難儀。
なんか、レール部分が酷くひんまがった箪笥の引き出しが転がっていた。
工具も一緒に転がっていたので、留守中に、何か大変な惨事があったと
思われるが、放っとく訳にもいかないので、一度レールをバラした上、
クランプ台に挟んで、あとは力技(^^;。とてもじゃないが精度は出ないが
何とか箪笥にはおさまる。
●嫁はん戻る。どうも長い間、壊れたままだったらしい>引き出し。
娘とおばあさん@うちの母に合流するため、嫁はんすぐに外出。
●シャワーして洗濯機回したら、やっとガーミンをミニノートに突っ込み、
ガーミンコネクトにアップロード〜ログを編集してから、ルートラボに
インポート。
平行してワンタンメンもちもち太麺を茹でて玉子落として喰う。追加で
抹茶パン。どうやって喰うか思案の上、マーガリンで手を打つ。
●洗濯物干してたら母娘帰宅。娘習字へ。
洗濯物干して、布団入れる。暴風でぐちゃぐちゃになった布団を這々の
体で取り込む。
●時間ぎりぎりまでテキスト打ち。
●管理組合の理事会に出席。
●帰宅。娘は色々あって先に実家に行ったとの事。
床屋に行き、ちゃっちゃとマルコメ以上短髪未満にまとめる。
すさまじい風や。
●帰宅してテキスト打ち。デジカメの画像吸い出してアップロード。
●嫁はん実家へ。儂はぎりぎりまでテキスト打ち。食洗機片付けて、
洗濯物取り込んだらもう18時前。
●5キロのアップダウンを通勤車でこなし、レンタカー取りに行く。
夕方の酷い渋滞の脇を抜けて進む。もう後続を捌いてとか、そんな
レベルじゃない交通量。辛いし、怖いし。難儀。
●這々の体で店に辿り着き、通勤車置かせてもらって車を引き取る。
マツダのFLAIR。
http://www.flair.mazda.co.jp/
軽なんだが、案外きびきび走るな。ブレーキはしっかり効くんだが、
若干クセあり。気をつけなきゃ。
念のため、車の中に持参のファブリーズをたんと噴いておく。娘対策。
●そのまま走って実家へ。豚と白菜の鍋をいただき、食後は借りた車の
マニュアルに目を通しておく。
志村どうぶつ園に魂を持って行かれてしまった娘を引っぱる様にして
皆でだらだら歩いて帰宅。
●帰宅。風呂入れて儂先風呂〜テキスト打ち続行。平行して明日の準備も
しておく。
明日も、忙しいぞ。明日は多分、何も出来ない。
Bianchiの片付けは、手のあいた時に、少しづつやろう。
嗚呼、ルートの最終チェックもしなきゃ。
週末に向けては、普通軽めギアで帰るのだが、今日は重めのギアで、
しっかり回しながら帰宅。
Jスポで、たまたまロードレースの再放送やってたので見てみる。
ちょっと見、スイスなんだが、フルームやニーバリ出てるし、スカイの
ピナレロが前のドグマだし、なんか妙だなと思てたらロマンディだった。
再放送ロマンディ第3ステージ横目で見つつ作業着替えて洗濯機回して
弁当箱洗ってお湯沸かし。
Bianchi降ろして、用意出来るだけ用意。エアは前6強、後ろ6.5弱。
冬になり、路面の心配もあるので、少し低めにしてみる、とはいっても
25Cなので、本来このくらいが普通なのかもしれん。
●嫁はん帰って来ないので先に実家へ。
夕食いただいてたら嫁はん来る。娘があれしろこれ買えとTELで勅命を
下していたらしい(^^;。
食後、ドラえもん〜クレしんと娘一向に動きそうに無いので先に帰宅。
●洗濯物干して風呂入れて、ちとネットしてたら母娘戻る。
先に儂風呂〜ちとネット。
明日朝は、寒くなりそうだな(´Д`)。
とっとと寝る〜。
●4時半、スマホのアラームの少し前に目が覚める。
心拍センサーつけて、インナーだけ着ておく。
雨雲レーダーは不審な所無し。ただ、実況天気は、やはり寒そう(^^;。
今日はパールイズミのメッシュインナーに、パールイズミのヒート
テックインナー(0度設定)初出馬。袖にモンベルのアームウォーマーを
仕込み、シマノ冬ジャージとモンベルのウインドバイカー。
下はミズノ冬タイツにコロンビアのクォーターパンツを重ねる。
キャップはモンベルの耳当て付きフリース。
首は初投入Original Buffを巻き、ソックスはユニクロ五本指&靴下
カイロ&スウェットスーツ地の作業防寒靴下。おまけにパールイズミ
シューズカバー。グローブはパールイズミ中綿入り0度設定にフリース
インナーを入れる。
末端は妥協無しで。
キッチン立ち食いで菓子パンと食パンにイチゴジャム。牛乳。
歯磨きして着替えたら出掛ける。
●5時45分前スタート。防寒でばたばたしてたら、出遅れた。
男山泉〜山手幹線。多少まだらウエット。濡れた部分を慎重に見極めて
走る。途中、首のBuffとグローブのインナーは取ってしまい、バック
パックに突っ込む。同志社あたりでは、もうかなり明るく、玉水橋で
自転車道に入ってしまう。6時34分。1度。

自転車道を快調に進む。快調過ぎて、すぐにこれが追い風という事に
気づく。
帰りは、覚悟せな。
開橋のアンダーパスの河川敷で、この冬初めての氷の張るを見る。幸い
路面の凍結は無し。
いつもは泉大橋方面に向かって浜橋を渡るのだが、今日は初めて直進し
踏切を渡り、木津の旧163を渡って、支流の小川に沿って南下して行く。

とりあえず行きは東岸の堤防沿い。今までは木津奈良道から般若寺に
上って奈良公園の方へ入っていたのだが、あたりまえなのだが、格段に
車通りが少なく、快適な小道。

京奈和道をくぐる付近は道も狭くなり、車止めもあって、ほぼ自転車道
状態。
関西本線手前で小さな橋を右折して平城山駅前に出る。国道24号奈良
バイパスの脇に沿ってならやま大通りの高架をくぐり、奈良自転車道の
細道に入る。

以前、一度だけ車通りの多い奈良バイパスを通って来た事があるが、
比較にならない程、快適なアクセス。
平成11年2月26日の日記
奈良自転車道の自転車歩行者専用道は、全行程のほんの少し。その
一部が平城山から県道44号にぶつかるまで。多少のアップダウンを含め、
落ち葉を含んだ多少ウエット気味の道を進む。

自転車歩行者専用道は、県道44号に出たゴルフの打ちっ放しまで。
ここから右折して南下。運動公園あたりには警備員の姿が目立つ。
何事かと思ったら、奈良マラソンとか。

一瞬戦慄するが、本番は明日(^^;。今日は通れる。
転害門方面にも曲がらずにそのまま南下。近鉄奈良駅付近をかすめて
さらに南下し、桜井線手前の最後の信号を左折。北京終ファミマに7時
28分。トイレして温カフェオレと昆布おにぎり。
「北京終」は「きたきょうばて」と読む。
京終、は平城京の南端、の事らしい。京の終(はて)と。
そんな事を言いながら、頭の中では北京一@ソーバッドレビューを思い
出してたのは秘密だ。
ここのファミマはイートインがあり、バイクの目の届く所で座って休憩
出来るので良いな。
20分程でリスタート。既にだらだらと上っていて、突き当たりの奈良
教育大を右折。少し南下した先の、ダイハツのディーラーのところの老人
ホームの看板に向かって左折。山の方に入って行く。7時53分。
初めての、鉢伏峠へ。

前半からそこそこの勾配でめげそうになるが、落ち着いてゆっくり
刻む。序盤は集落を、迷いそうになりながら道なりにぐにゃぐにゃと
曲がる。

あとは直登。10%前後がほぼ真っ直ぐ続き、精神的にきつい。京都
国際CCを多少緩くして長くした感じ。又は金勝山ルモンタウンの前半の
直登をさらに長くした風情。
そこそこ車通りもあり、気が抜けない。
木立を上り切ったら、ちょっとした集落に入り、少し勾配が緩む。
が、小さい祠を抜けて、左に茶畑。道は、壁。

でたな妖怪(笑)
これが、噂通り、きつい。画像では伝わってない。絶対伝わってない。
ほぼ20%固定で、多少カーブのかかった、それでも嫌みに見通しの良い
これまたほぼ直登(^^;。しかもコンクリ舗装でも何でもなく、ごく普通の
佇まいで横たわっているのが、すごく腹が立つ(笑)。
たまたま車通りも無く、即刻蛇行。蛇行しても17,18%とかそんくらい。
何とかこなしたら、少し嫌がらせの様に上って、あとは勾配はかなり
緩む。べたべたのインナーロー固定だったのも、やっと34*19くらいまで
上げて最後まで。
途中不法投棄警告センサーがあって、辛気くさい音声が流れ、びびるw。

あとから思えば、この辺りが鉢伏峠だったのではないかという気もする。
ピークなんてどこがどこだかわからんままに、なし崩しに県道80号に
合流。8時20分。

http://hillclimb-west.seesaa.net/article/128466077.html 関西ヒルクライムTT峠資料室
さあ、帰るよ。

県道80号を下る。車通りも少し増え、後続車をやり過ごした間を縫って
激下る。

教育大の通りに下りたら、帰りは高畑町まで北上して左折。
当然まんま亭は、まだやってない(^^;。
道なりに西進。馬場町の交差点で右折し、元来た道を北上。鴻ノ池運動
公園を上り、ピーク付近に不自然なスペース。
奈良ドリームランドの、廃墟。

ゴルフ打ちっ放しを左折して、再び奈良自転車道の専用道区間に入る。

アップダウンをこなし、平城山の駅前をバイパス寄りに北上。行きには
東岸を走った小川沿いの道を、帰りは西岸沿いに帰ってみる。

路面状態、車通り等、東岸よりもあまり良く無い。おまけに国道163号
木津バイパスにアンダーパスが無く、信号にひっかかる。
東岸がいいな。
木津の163旧道に9時8分。
踏切を渡り、帰りは合同樋門側から自転車道に入り浜橋を渡る。
覚悟はしていたんだが、すげー風(苦笑)。
始終横風気味の強風が吹き。時折ハンドル取られるくらいの暴風が、
ぐわん、と来る。
後ろからローディーが2名。さっさと抜いてもらったら、あっという
間にも豆粒みたいになり、遥か彼方へ。同じ向かい風の条件で、特に
ローテーションしている風でも、追い込んでる風でもなかったのだが、
お話しにならないくらいの速度差(^^;。
鍛えてる人は違うなーと思いつつ、マイペースでこつこつ刻む。
流れ橋を過ぎたら、道は大きくカーブを描いて北から西へ。
横風気味の強風は、まともに向かい風となる。難儀。
耐えられなくなってインナーに入れ、ペダリングに集中して回す。
10時8分御幸橋。オーラスは、八幡に下りて走井餅パヴェ遊び〜
神原〜男山車庫まで最後の上りをこつこつ刻む。
http://yahoo.jp/6kLWiN ルートラボ
そのままくずは方面に下って和了。
http://yahoo.jp/OUtTg6 ルートラボ
少しショップに寄ってから、10時45分頃帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間3時間56分 平均速度22.4km/h 行程88.10km 最高速度53.5km/h。
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間3時間51分 平均速度22.6km/h 行程86.75km 最高速度53.2km/h。
獲得標高858m(ルートラボ表示766m)
心拍平均136/最高182bpm
ケイデンス平均67/最高166rpm(?せいぜい120)
パールイズミのヒートテックインナーだが、基本、裏起毛のインナーの
前面に防風布が板みたいに貼ってある感じ(^^;。まあ確かに温いわ。
温いだけに、ハーフジップ選択は正解。強度上がると前開けて調節。
又はインナーの前開けっ放しにして、ジャージやウインドブレーカーの
ジッパーで調節。
Buffは、薄くてぺらぺらな割に、風はしっかり止めるので、首周りには
十分に使える。途中、暑くて取ってしまったが、伸縮が良くて着脱が楽。
小さくまとまって、携帯性が良いのもポイント高し。
これからのシーズン。比較的天候の安定した南側のライドが増えるので、
また大阪奈良方面も、色々開拓しなきゃ。
ただ、日の出が遅くなり、あまり遠くにも行けないからなあ。
●帰宅。母娘外出中。軽く片付けしたら、ジャージにレーパンという出で
立ちで布団を干し(^^;。そのまま掃除機もかける。
窓開けたら、たちまち暴風が吹き込んで来て、部屋の中のものが、
ばんばんとぶ(^_^;;;;;;。難儀。
なんか、レール部分が酷くひんまがった箪笥の引き出しが転がっていた。
工具も一緒に転がっていたので、留守中に、何か大変な惨事があったと
思われるが、放っとく訳にもいかないので、一度レールをバラした上、
クランプ台に挟んで、あとは力技(^^;。とてもじゃないが精度は出ないが
何とか箪笥にはおさまる。
●嫁はん戻る。どうも長い間、壊れたままだったらしい>引き出し。
娘とおばあさん@うちの母に合流するため、嫁はんすぐに外出。
●シャワーして洗濯機回したら、やっとガーミンをミニノートに突っ込み、
ガーミンコネクトにアップロード〜ログを編集してから、ルートラボに
インポート。
平行してワンタンメンもちもち太麺を茹でて玉子落として喰う。追加で
抹茶パン。どうやって喰うか思案の上、マーガリンで手を打つ。
●洗濯物干してたら母娘帰宅。娘習字へ。
洗濯物干して、布団入れる。暴風でぐちゃぐちゃになった布団を這々の
体で取り込む。
●時間ぎりぎりまでテキスト打ち。
●管理組合の理事会に出席。
●帰宅。娘は色々あって先に実家に行ったとの事。
床屋に行き、ちゃっちゃとマルコメ以上短髪未満にまとめる。
すさまじい風や。
●帰宅してテキスト打ち。デジカメの画像吸い出してアップロード。
●嫁はん実家へ。儂はぎりぎりまでテキスト打ち。食洗機片付けて、
洗濯物取り込んだらもう18時前。
●5キロのアップダウンを通勤車でこなし、レンタカー取りに行く。
夕方の酷い渋滞の脇を抜けて進む。もう後続を捌いてとか、そんな
レベルじゃない交通量。辛いし、怖いし。難儀。
●這々の体で店に辿り着き、通勤車置かせてもらって車を引き取る。
マツダのFLAIR。
http://www.flair.mazda.co.jp/
軽なんだが、案外きびきび走るな。ブレーキはしっかり効くんだが、
若干クセあり。気をつけなきゃ。
念のため、車の中に持参のファブリーズをたんと噴いておく。娘対策。
●そのまま走って実家へ。豚と白菜の鍋をいただき、食後は借りた車の
マニュアルに目を通しておく。
志村どうぶつ園に魂を持って行かれてしまった娘を引っぱる様にして
皆でだらだら歩いて帰宅。
●帰宅。風呂入れて儂先風呂〜テキスト打ち続行。平行して明日の準備も
しておく。
明日も、忙しいぞ。明日は多分、何も出来ない。
Bianchiの片付けは、手のあいた時に、少しづつやろう。
嗚呼、ルートの最終チェックもしなきゃ。
スポンサーサイト