fc2ブログ

けふのにき141221

●土曜日。
 テキスト打ちと平行して、嫁はんがBSフジの青山純の番組を見始めた
ので一緒に見る。

 すんばらしかった。

 特に当時の音源(ドラムパートのみ)を元に、小川美潮の「デンキ」
(4 to 3)を当時のメンバーで再構成する、ってのがあって

 もう、素晴らしいのさ。

 前半の仙波師匠がらみのとこから、ちゃんと見たかったなあ。

 そして何より、録画忘れてたんだよなあ。
 どう考えても、完全永久保存版だよなあ。もう再放送無いよなあ。
 .....嗚呼。

●日記アップしたら、洗濯機回す。
 洗濯待ちに、ちとネット。平行して、家族全員の防寒ブーツに防水
スプレーをかける。
 さらに平行して年賀状の修正。コメントの大きさと形に寸法を合わせて
カッターでラベルシートを切り抜いて、下地を砂消しで削ったコメントの
上に貼る、という簡単なお仕事。
141220年賀状修正のおしごと
 けっこう、疲れた。

●洗濯物干したら、クリアアサヒ@泡飲みながら、久々にDVD。
 Talking Headsの「Stop Making Sense」見る。

 Talking Headsは、ラジオで何気に流れていたBorn Under Punchesに、
とんでもなく衝撃を受けて聴き始めた。
 この映像、当時映画館で見たんだけれども。これ、今見てもすごいわ。
 出だしが、影、足、ラジカセ。ラジカセから流れるリズムボックス音で
デヴィッド・バーンが生ギター一本でサイコキラーを演り始め、一曲毎に、
一人、また一人とメンバーが増えて行く。
 影、映像、空間、グルーヴ、そして最後の最後、エンドロールのオチで
懐にすとんと落ちて来る。
 大傑作。
 ちなみにこれ「ライヴ映像」ではなく「ドキュメンタリーフィルム」
らしい。公開当時、こう言われていたと記憶してる。
 
 寝る〜。




●気がつけば7時半過ぎ。ぐーぐーねてた。
 起きて、Bianchi片付け。この2回程手抜きしてたからな(^^;。
 カセット、プーリー清掃。チェーンはパーツクリーナーで清掃の後、
先月京都サイクルフェスタへ行ったときに貰ったフィニッシュラインの
セラミックウエットを試す。どろどろねばねば(^^;
 馴染ませる間にタイヤチェック、リムの清掃とブレーキの当たり面の
清掃脱脂。
 チェーン軽く拭き取って、ブレーキアーチのセンタ−とクリアランス
見て、フレームの拭いたら変速一通り当たるが、今日はなかなか決まらず
難儀の末終了。

●朝食はコーンスープと、パンにリンゴ。
 食後洗い物、歯磨き、着替え。

●10時頃皆でおでかけ。駅前で買物とかしてたら、結局10時半前。
 駅前から思い切ってタクシー。長尾までバスで行ってタクシーと言う
選択肢もあるにはあったが、時間と労力を半諭吉程で買う事に。
 現地までバスがあればね。

 という事で、11時頃くろんど池着。
141221くろんど池到着

 今日は家族で関西シクロクロス第6戦を観戦。

 丁度C4B+CM3B+CL2が終わった所。
 さて観戦ポイントへ、と言いたい所だが、とりあえず娘がボートに
乗りたいと言うので(^^;、そこんとこ何とかアヒルのえさやりで手を
打つ(笑)
141221アヒルにえさやり

 娘の気がある程度済んだ(?)ところで、去年来た時に観戦した、
上り口付近へ。丁度U15+L3+M4がスタートしたところ。
やってくる選手を気にしながら、うろうろ。
 去年何の問題も無かったあたりも、今年はあちこちが泥に。
141221去年よりかなり泥

 去年もポイントの一つだった急勾配で折り返す上りカーブ。今年は
ここも泥。このクラスでは乗車する人は一人だけ。深い轍で押し担ぎ必須
ポイントと化す。
141221去年よりここも泥
平成13年12月22日の日記

 娘はぬかるんだ山道にテンション下がり気味(^^;、何とか階段まで辿り
着いた頃にはレースが終わってた。
 嫁はんは関西シクロオリジナルのカウベルを購入。

 昼食は昼の試走の間に松美荘で早めに。テレビでは高校女子駅伝。
 嫁はんはおでん定食、娘はチャンポン、儂は親子丼。
 地元の会場で、落とせるお金は落としておこう。
141221昼食は松美荘へ
 おでんは、しみしみで、うまうまだったとか。

 昼食後、トップカテのレースの前に、キッズレース二本。
141221CK1スタート前

 合間に、娘がサンタさんからお菓子を貰うm(__)m
141221娘がサンタにお菓子をもらう

 CK1には、子供サンタも登場(^^)
141221CK1カテゴリーのサンタ

   そしてC1+CJのスタート。
141221C1、CJスタート前

 スタート直後、1周目の選手が戻って来るまでの間に、フィニッシュ
地点では、未就学時対象のカンクロークラスレース。
141221カンクロークラスの未就学児レース
 先の看板まで走ったら、お菓子が貰えるらしい。

 再び上り口から、今度は階段のてっぺんへ。去年よりコース脇の
スペースが狭い(^^;。母娘と少し離れ、足場を固めて観戦。
 各選手、一気に担ぎ上げ、駆け上がる。
141221C1階段.1

141221C1階段.2

141221C1階段.3

 あまり長居すると娘がキレるので(^^;とりあえず堪能したら下へ。
反対側から下りてみたら、ピットに出た。
141221C1ピット

 早くもリアディレイラーもげたバイクも。泥の状態はかなり酷いみたい。
141221C1早くもリアメカがもげるバイクも.

 ピット裏も、泥。
141221C1ピット裏も泥.

 早くもフィニッシュライン横まで下りて来た。
 観戦に集中が続かない娘は、つぼ庭を発見(^^;
141221C1フィニッシュ脇でつぼ庭発見

 結局ここで声援を送りつつ、最後まで観戦。
 C1の表彰式までは見ておく。
141221C1表彰式
 1位 小橋勇利選手(JP SPORTS TEST TEAM MASSA ANDEX)
2位 沢田時選手(ブリヂストンアンカー)
 3位 島田真琴選手(シマノドリンキング)

 次のレースも見たかったのだが、娘の機嫌がもう限界だったので(^^;
撤収する事に。
 会場を出る道すがら、スタート直後のM1
141221M1スタートを見送る

 時間差スタートであろうL1を見送る。
141221時間差スタートのL1も見送る

 道に出た所で、撤収して帰路に着く車の人が、アイウエアを落とされた
ので、お疲れさまの一言と一緒に拾って手渡す。名古屋ナンバーだった。
はるばる遠征の模様。

 さて、帰りはタクシーなんか拾えないのでwバスの通っているところまで
歩く。
 くろんど池近くまで通っているバスもあるにはあるのだが、奈良方面に
しか通じていない。北生駒、富雄方面へ行ってしまう。
 なので、大阪側でバスの通じている穂谷周辺まで、約4キロを歩いて
帰る。
 序盤は、のどかな田園風景の中、アップダウンを歩く。
141221穂谷へ、のどかなアップダウンを歩く

 興国高校のグラウンド付近をピークに、京阪奈墓地公園まで来ると、
あとはずっと下り。
141221穂谷へ、京阪奈墓地公園から先は下り

141221穂谷へ、京阪奈墓地公園のマスコットらしい
 ...公園墓地の、マスコットらしい(^^;

 膝に負担がかからない様に、注意しながらゆっくりと歩いて下る。
 自転車乗りもたくさん通り過ぎる。シクロ撤収の車の他にも、普通の
ライドらしき自転車の姿も。

 トンネルを過ぎれば、もうすぐ。
141221穂谷へ、トンネルを歩き、さらに下る
 穂谷地区は急勾配の丘陵地の谷間に位置する。
141221穂谷地区は、小さな谷あいの集落

 三ノ宮神社のバス停まで、やっと下りて来た。
141221穂谷、三ノ宮神社のバスから枚方市駅へ
 ここから枚方市駅へバス。津田や池之宮付近の渋滞もあり、ほぼ1時間
かけて到着。

 特急で帰路へ。モールで買物して、16時前帰宅。

●帰宅して、米を洗い、洗濯物を外す。
 夕食までネットとか画像吸い出しとかテキスト打ちとか。

●夕食はビーフシチュー。
 食後洗い物にかかろうと思ったら、娘から、買ったお茶に応募シールが
付いていたので、サントリーの妖怪ウォッチ企画サイトに登録しろという
勅命が下り、面倒な登録作業をしていたら大きく時間ロス。洗い物、
米洗い。嫁はんとディズニーXDで弱虫ペダル見てから風呂入れて儂風呂〜
母娘風呂。
 ちとネット、テキスト打ち。

 
 
 家族での、初めてのレース観戦。どうだったのかな。
 少なくとも、娘は少し退屈そうだったが(^^;
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ばば旦那

Author:ばば旦那
自転車。ギター。パンダ。メタル。プログレ。
まあ、いろいろ。

強くなりたいとか、速くなりたいとか、追い込むとか、出しきるとか、悔しいとか、情けないとか、そういうのはあんまりない、ただただ楽に、遠くへ行けたらいいなと試行錯誤する自転車中心の週末日記です。

グランフォンド京都参加(2011/フル)
伊吹山ヒルクライム参加(2012/12キロ開催)
四国遠征:阿讃ライド(2014/GW)
六甲遠征:六甲・摩耶縦走(2014秋)
フルビワイチ:8の字/唐橋(2015.6)
しまなみライド:松山~尾道~松山(2015.9)
自走フルビワイチ:8の字/唐橋(2016.6)
-----------------------------
Twitterは、baba_dannaでログインしています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR