fc2ブログ

けふのにき150530

●金曜日。監査が定時ぎりぎりまでかかり、月曜の段取りもあったもん
じゃない。
 速攻で職場を出た後は今日も牧野から淀川の堤防に入って、通勤車
エアロポジション。外装6段36*16できりきり回す。
 嫁はんと色々話。まあ、焦らずぼちぼち。
 帰りは追い風。蚊柱に何度も突っ込みつつ、帰路も36*16でじっくり
回して牧野から堤防離脱して帰宅。

 録画済みジロ18ステージを高速でチェック。局面はアルプスの本格
山岳へ。作業着替えて弁当箱洗い、満を持してCOLNAGO降ろして用意出来る
だけ用意。エアはBianchiと同じく、前6.5強、後ろ7弱。
 いつもの様に、変わらず用意するが、ガーミンのバイクプロフィール
だけ見直してみる。装備込みでバイクの重さだけ計る。10キロちょっと。
Bianchiとそんなに変わらないので、プロフィール兼用にする。

●実家へ。娘はMステに魂を持って行かれている。夕食後、少しウサギを
だっこしてから、明日のスケジュールの打ち合わせをして、帰宅。
 今日は週末恒例の実家にお泊まり>娘。

●帰宅。シャワーして、テキスト打ちしつつ、録画済みジロを高速で
チェックしてしまう。
 丁度一週間前もジルベール勝ったんだ。コンタも上り口で単独アタックで
山岳TT状態(^^;。ヘシェダルとの協調も取れ、タイム差をさらに広げる。 
 今日は一級3連発の厳しい山岳。ペダルコラボも含め、録画録画。
 とっとと寝る〜。





●3時、スマホのアラームが鳴る。パンを焼いてる間にインナーだけでも
着ておく。
 朝はパンにイチゴジャム、バナナ、ヨーグルト、ミルクコーヒー。

 パールイズミのメッシュインナーにミズノアームカバー、コロンビア
夏ジャージ。
 下はパールイズミ短パンに、ユニクロ使い古しソックス。パールイズミ
ウインドベスト。頭はバンダナ巻き。
 今日は、初めてこいつで。
150530今日はCX-ZERO初乗り
 バックパックの中身はツール缶に再構成したので、バックパックは無し。
 ぎりぎりまでスマホ充電し、歯磨きして着替えたら出掛ける。


●4時前スタート。既に薄く東の空が白む。
 男山泉〜山手幹線。松井山手辺りでもうかなり明るくなり。大住から
自転車道に乗る。
 少し走りが重いかな、と思っていたら、50*13で回してた。
 そら重いわ(^^;。50*16でじっくり回す、っていうか、フレームも
コンポも違うんだ。微妙に調子狂う。

 玉水橋4時34分。井手側に渡る。JR渡るあたりからインナー。気が
つけば、ずっとアウターだった。
 まずは大正池へ。
150530大正池へ上る
http://hillclimb-west.seesaa.net/article/125362382.html 関西ヒルクライムTT峠資料室
 11速初めてなんで、良くわからないんだが(^^;前半はアウターに入れ
50*19で、ダンシングも交え回す。
 やや重めでも回せる印象。しかもシッティングで一定の出力でじっくり
回すと、案外するすると気持ちよく進む。

 ダンシングが全くダメと言う訳では無く、キツいところでもよれる事
無く、ちゃんと進んでは行くのだが、あまりお得感は無くww ごりごり
踏むには多少もっさりした印象は否めない。
 クリテリウムとか、上げ下げの激しいレースには余り向かないのでは
ないか、と。

 ま、儂の芸風には、ぴったりじゃがなwww。

 ボロ屋の先からは50*16。砂防ダムだけ50*21まで落とし。そこから
先は木立まで50*16。ペダリングに集中して、イーブンで回す。
 木立に入り、50*16〜23。11速なのでロー側23まで使えた事で結局
最後までアウター。ヘアピンの先で2枚上げてもがく。

 5時28分ピーク。
150530大正池ピーク

 23分22。うわ。

 3連続の自己レコード更新。しかも初の23分台。
 機材なのか、ペダリングなのか、プラセーボなのか(^^;。
 多分、全部(笑)
 少なくとも、アウターで左程無理無く回せたのが大きい。

(ちなみに50*23まで、というのは、気分的にアウターローのたすきがけに
抵抗があるだけで、完全に趣味です)

 井手側に下りる。
150530和束側の茶畑ビューポイント

 途中で補給持参を忘れたが発覚(^^;。和束ローソンにピットイン。
エナジージェルをポケットに突っ込み、どら焼きをかじる。
150530和束ローソン

 府道5号をこつこつ回して湯船。駐在所のとこから、お山へ。

 こんだけ晴天が続いたにもかかわらず、局所的に路面完ウエット(^^;。
山水の流れ出しが道を横切り、水たまりになってる。
 奥のヘアピンまで50*19。ヘアピンからインナー。10%区間に入り、
初めてインナーローに入れてみる。

 ペダリングにだけ気を付けて、のんびり回す。
 34*28にもかかわらず、それなりのペースを維持。シッティングで
じっくり回す一定ペースの入力には本当にしっかり応えてくれる。
150530湯船から殻池峠へ上る

 殻池峠6時1分。峠を越せば国道307号裏白峠方面。
 今日はヘアピン状に切り返して、さらに上る。
150530殻池峠から切り返してさらに上へ

 こつこつと順調に刻む。いつもはインナーロー固定の上りも、今日は
23〜28を適当に出し入れしながら上る。
150530鷲峰山への上り

 5%強〜10%強の上りが3キロ程続いてピーク。続いて尾根道の軽い
アップダウン。
 工事区間が泥の流れ出しでダート状態(^^;。
150530鷲峰山尾根道の乾いた泥道

 完全に乾き切っているので、まだいいが、これウエットなら、完全に、
泥(^_^;。慎重に進む。

 鉄塔群下に6時28分。
http://yahoo.jp/Y2WMD3 ルートラボ
 久々にNTTの鉄塔下まで上ってみる。
150530鷲峰山のNTT鉄塔下

 ウインドベスト着込んでリスタート。しばらくは軽いアップダウン。
アウターの上げ下げで十分回る。
 金胎寺下からはもう上りは無い。
150530鷲峰山金胎寺下

 途中和束側の眺望。
150530鷲峰山から和束側の眺望

 茶畑の風景も広がる。
150530鷲峰山の山の上の茶畑

 犬打峠に合流。和束側に下る。
150530犬打峠から和束側に下る

 勾配が強くなった上に、一気に車通りが多くなり、神経を使う。
 まだ慣れていないバイク。慎重の上にも慎重に下る。

 再びローソンにピットイン。トイレしてレッドブルとシュークリーム。
 まだ自転車乗りはいない。時折5号線を信楽方面に上って行くくらい。

 帰りは裏大正をこつこつ上る。
150530裏大正を井手側へ上る.1
http://hillclimb-west.seesaa.net/article/174362194.html ルートラボ

 強い勾配も、良い感じでこつこつ刻む。
150530裏大正を井手側へ上る.2

ただ良く回る、良く進む分、若干脚に来る。ロング等では調子に乗っての
無理は禁物だな。
150530裏大正を井手側へ上る.3

 ピーク7時33分。ちょうど井手側から白のCOLNAGO乗りの人が上って
来られた。軽く挨拶し、水飲んでウインドベスト着込んで井手側に下る。
 上って来る自転車乗りが増える。車通りも多く、気が抜けない。慎重に
下る。
 玉水橋7時50分。対岸の自転車道に合流。

 成り行き上、先行するラピエール乗りの人に付いて走る事に。流石に
抜く程の脚も無いので(^^;、付き位置にならない様に、少し離れて進む。
 8時11分、流れ橋で小休止(^^;。ラピエールの人はそのまま進んで
行かれた。

150530流れ橋
 少し休んでリスタート。入力〜跋重の繰り返しでペダリングに集中して
脱力でこつこつ回す。

 8時26分御幸橋。八幡側に下り、走井餅パヴェ遊び〜東高野街道〜
神原の交差点を右折し、少し上って左の横道へ。
 新車初乗りにあたって、どうしても試しておきたかった男山指月の激坂。
http://yahoo.jp/CH0RtK ルートラボ
 ぐいぐいした加速こそ無いにせよ、入力はしっかり受け止めてくれる。
快適性の代償にフレームがよれるとかいった感覚は無い。安定して刻む。
 8時34分ピーク。
150530男山指月の激坂で締め

 オーラスは男山車庫から北楠葉方面に下って和了。

http://yahoo.jp/50Lb_i ルートラボ


 8時45分頃帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間4時間1分 平均速度22.2km/h 行程89.17km 最高速度46.5km/h。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間3時間54分 平均速度22.6km/h 行程88.31km 最高速度47.0km/h。
獲得標高1488m(ルートラボ表示1696m)
心拍平均136/最高177bpm
ケイデンス平均67/最高127rpm



 と言う事で、納車後の初乗りは無事に終了。
COLNAGO CX-ZERO Alu 105
http://www.colnago.co.jp/2015/product/cx-zero/

 実際、評判通り「ロングライド向けのエンデュランスロード」で間違い
ないと思う。

 まず短所。一発のアタックや細かい上げ下げは苦手。瞬発的な入力は
流石に少し逃げてしまう印象がある。急加速はかなりもっさりしている。

 逆にイーブンの入力でペースを刻むのが得意。じっくり刻めば、かなり
強い入力も、しっかり受け止めてくれる。繊細そうな後ろ三角(横向けに
潰しの入った細いシートステイや曲げ加工されたチェーンステイ)に
似合わず、じっくり一定の入力であれば、よれたり逃げたりは殆ど無い。
(最後25%超の激坂にあえて行ったのは、それを確かめたかったから)。
一定の入力で刻んで行けば、上りも卒なくこなす。ダンシングでがつがつ
飛ぶ様に上るコンタドール/真波タイプよりは、シッティング&ケイデンス
主体の高速巡航を得意とするバッソ/坂道タイプの登坂スタイルに向く。

 コンポの相性とかもあるとも思うので一概には言えないが、今までより
1〜2枚重いギアを無理無く回せる印象がある。使えるギアの範囲が広い分
今までインナーローべたべただった所でリアの上げ下げが出来たりする。
その分、使いすぎると脚に来るので、回し方やペース配分には注意が必要。

 快適性は思った程では無い(走井餅パヴェでは、いつの通りの振動、
衝撃はあった(^^;)
 ま、アルミですから。
 が、そうかといって大して不満も無い。それなりに振動、衝撃の角は
フレームの味付けで取ってくれていると思う。

 重心が低い感じがある。今までのBianchi(VIA NIRONE7 ALU 105Mix)と
比べ、チェーンステイが下にオフセットしている分、確かにBB位置は
低い。挙動の安定性が比較的高くコントロールはしやすい。ダンシングは
Bianchiより腰高で踏んだ方がしっくりきた。


 結論:細部で慣れは要るが、基本、儂の芸風にはぴったり(^^)。

 イベントタイプとしたらTTスタイルのヒルクライム。センチュリー
ライド、グランフォンド向きかと。
 まあ、そこまでアクティヴでなくても、例えばこれで山散歩とか、
絶対気持ち良いから。そういうスタイルの人にはぴったりだと思う。


●帰宅。COLNAGOは早速ベランダに直行。ひっくり返してホイール抜いて
濡れウエスでフレームやブレーキ、BB周り、ホイールを清掃。
 けっこうドロドロや(^^;
150530早速ベランダでホイール抜いて掃除(^^;

 軽く片付けして、ジャージ姿のまま布団干し、シャワーして洗濯機回し、
丸く掃除機かける。
 ガーミンをミニノートに突っ込み、ガーミンコネクトにアップロード〜
ログを編集して、ルートラボに書き出す。
デジカメの画像を吸い出してアップロード。
 洗濯物干して、テキスト打ち再開。今日も結構忙しいのでぎりぎりまで
作業する。

●娘とおばあさん@うちの母来る。
 おばあさんはやがて戻り、娘は子供会のイベントへ。学校の体育館で
ベイマックス見るらしい。
 儂はストックのマルちゃんでかまる肉醤油を喰ったら出かける。

●今日も牧野から淀川の堤防に入って、通勤車エアロポジション。午前中
さんざん走って来た上に、強い向かい風もあって、外装6段36*18で
のんびり回す。暑い(^^;。
 嫁はんと夕方まで色々話とか。
 帰りは追い風。帰路は36*16で、いいペースで回して牧野から堤防離脱。
慌てずゆっくりと帰宅。

●洗濯物取り込み、COLNAGOも部屋内に入れて、19時前ぎりぎりまで
作業して実家へ。今日も娘は実家に泊まるんだそうな。
 娘が山の様に餃子を作ったらしい(^^;。
 ウサギと少し遊んで、とても食べきれず残った餃子をいただいて帰宅。

 雨が降って来た。

●帰宅。調べものして、シャワー浴びて、テキスト打ち続行。


 ちなみに、これも初めての新105/11速。
 かなりタッチが軽い。カチャカチャいうより、ぬるぬる変速する。精度は
問題無し。
 儂の手での話なので一般化は出来ないけれど、ブラケットが握りやすい。
下ハンの操作も問題無し。

 ポジションは、ほぼほぼ良いんだけれど、サドル少し前に出して、少し
だけ下げよう>COLNAGO。
 半ば衝動買いとは言え、結果的に、良い買物したなあ(^^)
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ばば旦那

Author:ばば旦那
自転車。ギター。パンダ。メタル。プログレ。
まあ、いろいろ。

強くなりたいとか、速くなりたいとか、追い込むとか、出しきるとか、悔しいとか、情けないとか、そういうのはあんまりない、ただただ楽に、遠くへ行けたらいいなと試行錯誤する自転車中心の週末日記です。

グランフォンド京都参加(2011/フル)
伊吹山ヒルクライム参加(2012/12キロ開催)
四国遠征:阿讃ライド(2014/GW)
六甲遠征:六甲・摩耶縦走(2014秋)
フルビワイチ:8の字/唐橋(2015.6)
しまなみライド:松山~尾道~松山(2015.9)
自走フルビワイチ:8の字/唐橋(2016.6)
-----------------------------
Twitterは、baba_dannaでログインしています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR