けふのにき151122
●土曜日、日記アップしたらもう洗濯もせずに
寝る~。
●3時半、スマホのアラームの前に目が覚める。もう少し寝ても
良かったのだけれど4時前に起きる。
心拍センサー付けてインナーだけ着て、キッチン立ち食いで食パンに
イチゴジャム、ヨーグルト、バナナ、ミルクコーヒー。
娘がトイレに立つ。済ませたら無言でそのまま また寝た。
おやすみ。
パールイズミのメッシュインナー、ユニクロウォームドライ長袖(廃盤)に
モンベルアームウォーマーを仕込み、アディダスSKY/WWF夏ジャージ。
下はシマノ薄手冬タイツに、靴下はパールイズミ冬ソックスにスウェット
スーツ生地の作業用防寒靴下を重ねる。
キャップはサイスポのおまけ。
グローブは指切りの上にフルフィンガーを重ねる。どちらもモンベル。
さらに上にモンベルのウインドバイカー。
歯磨きして着替えたら出掛ける。
玄関を出る間際、念のためモンベルのレインシューズカバーを持っていく。
●5時10分頃スタート。まだ真っ暗。
もう晩秋だから。春夏のようにはいかない。
男山泉~山手幹線。一休寺あたりで体が暖まってくるが、強度を
上げず、じっくりとアップダウンをこなす。
同志社南を左折で三山木を東進。玉水橋5時58分。8度。
10度切り見るのはこの秋初めて(^^;。
大正池へ。まだ、かなり薄暗い。
http://hillclimb-west.seesaa.net/article/125362382.html 関西ヒルクライムTT峠資料室
相変わらず上り口は酷い山水で川状態(^^;。もう構わず突っ込む。
前半、50*17~19で、勾配が強まる部分はダンシング。疲れが
出ているかとも思ったが、思ったより脚は回る。
ボロ屋の先からは50*15まで上げて下ハンで突っ込み、リア17で
砂防ダムダンシング。そこから先は木立まで50*19。ペダリングに
集中。ぐいぐい回る。周囲もかなり明るくなってきた。
木立に入り、速攻でインナー。34*21まででヘアピンまで。最終
34*16で、もがいて、6時27分ピーク。
25分14。
...いや、かなり手応えはあったのだが。前半思ったより上げきれて
なかったのかもしれない。
25分前半なので、自分のレベルでは、そう悪くはないけれど。
和束側に下る。

和束ローソンはスルーで府道5号をこつこつ回す。

湯船~森林公園~7時21分県境を越えて滋賀県に入る。
和束に下りた底で寒さが増し、信楽に入ると、もう一段寒さが増す。
体はともかく、末端が冷たい。
国道307号に合流右折して、中野セブンイレブン7時27分。
トイレして缶コーヒー、シュークリームに持参のバナナ補給。
ここで持参したレインシューズカバーをかぶせてみる。冬用の
シューズカバーよりも、携帯性に富む。バックパックに突っ込んでも
そんなにスペースは取らない。
15分ちょっとでリスタートのつもりが結局20分以上惚けて出発。
脚が回らないが、仕方がないのでゆっくり回してあたたまるのを待つ。
立石橋~国道422号を東進。
シューズカバーの効果はてきめん。この季節なら、風を止めるだけで
ぜんぜん違う。
神山のパン屋が看板を下ろしていた。移転したのか、やめちゃった
のか。
途中左折して久々の県道50号。

相変わらず山水の流れ出しが酷く、完ウエットの区間が何箇所も。
これさえなけりゃ、いい道なんだけどね(^^;。
道は滋賀、三重県境を何度も行き来する。

伊賀に入った道を槙山で左折。県道132号を北上。周囲に
小さい池や沼地が点在する細い道を上って行く。

道は再び滋賀県に入り、旧甲南町へ。
峠を越えて、雑木林を抜け、岩尾池8時30分。

フルフィンガーのグローブをバックパックにしまいこんでリスタート。
すぐに道は杉谷の里へ出る。
少し進んで、県道から左に折れた道。

以前、通行止めで進入を断念した道。
2014年4月5日の日記
今日は通れる。
この道を、甲南から信楽に抜ける。
序盤の快適な緩勾配から、徐々に勾配は強くなり、やがて5~
10%強の緩急。15%を超す激区間は無く、こつこつ刻んで順調に
標高を上げていく。

道は落ち葉や枯れ枝等の堆積物が多く、慎重に上る。山水の
流れ出し、ウエット区間も多い。
ただ、それ以上に、晩秋~冬枯れの木立を、枯れ葉をさくさくと
踏みながら進むのは、楽しい。

長い上りを、ゆっくり、じっくりと上って行く。距離も適度に長く、
上り応えも十分。勾配は微妙に、強くゆるく、気持よく変化する。
楽しい。
じっくり、こつこつ刻んでいると、勾配が緩み、尾根道に出た。
道の傍らに、旧町境の看板。広域林道牧杉谷線

尾根道から多少の上り返しを経て、ピーク。
http://yahoo.jp/10KDTA ルートラボ(描画不能のためGPSデータから編集して作成。時間データ等は無視して下さい)
道は下りに転じる。

落ち葉は甲南側よりも少ない。ただ、ウエット区間は激増して
水たまりになっているポイントも。さらに土砂の流れ出しが何箇所も
あり、上りはともかく、下りではかなり神経を使う。ウエットや土砂の
ポイントでは、最徐行して、慎重に通過。
晩秋の渓谷の道を下る。

木立を抜け、信楽側に下りてきた。まっすぐ下って、踏切を渡り、
国道307号に再合流。9時15分。

国道を右折~牧の交差点を左折し、県道16号を大戸川に
沿って下っていく。


下り基調の道も、巡航を抑え、脚の回復を図るつもりで、あくまで
軽く回す。大鳥居~いつもは怖い発電所横の狭路区間も、幸い
大型やダンプとの離合も無く、快適に通過。自転車乗りも何人か
上ってくる。挨拶を交わしつつ離合。
まっすぐ下って、平野町の交差点で左折。道なりにどんどん
進んでプチ峠もゆっくり無理せずこなして名神の側道に合流。
瀬田川を渡る。

見事な雁の渡りが空を覆っていたが、カメラ間に合わず orz。
石山寺方面に抜けて、久々に茶丈藤村に立ち寄る。
茶丈藤村(フェイスブック)
茶丈藤村(ブログ)
どら焼きセットを補給。

ほんま久しぶりや。

店長さんも覚えていてくれて、ほんの少し話。
やっと、店長さんのハンドメイドフレームも見ることが出来た。

30分弱ほどでリスタート。徹底して幹線道路が嫌な儂は(^^;、
迷わず笠取山塊に進路を取る。

京滋バイパスをくぐる前後から早くも上りが始まる。途中、滋賀から
京都へ、地味に府県境を越える。

陀羅谷に10時47分。

ここからは平均10%クラスの上り下りが連発。
陀羅谷から東笠取へ。

http://yahoo.jp/E7afns ルートラボ

ピークを超えた下りで、下から山遊びらしい10台近くの軽4駆が
轟音を上げながら、列をなして細い林道を上って行った。
東笠取に下り、梅谷から東笠取清瀧宮。


http://yahoo.jp/Kv8fKS ルートラボ
西笠取に下りて谷山林道を炭山方面に上る。


射撃場の周辺では、周囲の山に銃声が響き渡る。


http://yahoo.jp/bRb5mv ルートラボ
ピークを越え、炭山方面へ下っていく。

炭山から府道242号に合流。

長坂峠まで、実質上の最後の上りをこつこつとこなす。
いつもは息も絶え絶えに上っているのだが、ゆっくり無理せず
イーブンペースでこなす。流石にしんどいが、何とかいつもより
余力を残してピークへ。
上らなきゃ、から、いつかは着くさ、へ。
今日はひたすら、これ。良かったんじゃないかと思う。
11時41分府道側ピーク。
あとは本格的な上りは無い。小幡側に激下り、平尾台~
外環へ。細い道に行き交う車で神経をすり減らす。
石田~山科川を渡って、山科川沿いに自転車
歩行者道に入り、ほっと一息。のんびりと流す。

六地蔵の駐輪場経由で山科川~宇治川の北岸を進む。

安全に走れる良いルートだが、横切る道ごとに車止めを越えて、
車道を横断しなければならないのが難点。
観月橋をくぐり堤防をさらに西へ。途中河川敷の未舗装路を
進む。雨の後でもない限り、踏み固められて、とても走りやすい。

三栖の閘門に12時9分。

小さく細いコンクリ橋を押し歩いて新高瀬川を渡り、堤防沿いに
1号線に出て宇治川大橋を渡る。宇治川対岸の河川敷には
一面のススキ。

橋を渡れば久御山。1号線をくぐり、農道を抜けて巨椋池の排水
機場横を通り、堤防を上って再び宇治川沿いへ。
堤防を進み、淀大橋から河川敷に下りて砂が浮き気味のコンクリ
舗装をギアを重めにして一気に抜ける。

12時28分御幸橋。オーラスは南詰から旧国~リベロから橋本に
下りて京街道。
小金川の踏切から、中之芝の史跡公園予定地の横を抜ける。

中之芝~北楠葉からくずは方面に抜けて和了。
http://yahoo.jp/igmFMQ ルートラボ
13時前帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間6時間16分 平均速度21.1km/h 行程132.24km 最高速度52.7km/h。
(ガーミン読み/本格走行時:機器操作ミスにより参考値)
走行時間6時間10分 平均速度21.2km/h 行程130.80km 最高速度52.2km/h。
獲得標高1941m(ルートラボ表示1823m)
心拍平均138/最高215bpm(?多分180そこそこ)
ケイデンス平均69/最高161rpm
今日は、多少の誤動作はあったものの、いつものような不自然な
低下~計測不能といった異常表示は見られず>心拍表示。
もうしばらく、様子見。
●帰宅。ビーフンの匂いが。嫁はんの指導のもと娘が作ったらしい。
片付けもそこそこに、盛り付けして配膳して昼食は焼きビーフン。
水の分量を間違えたらしい。ぱさぱさ(^^;
ま、次回はばっちりだ>娘。
●食い終わる娘を待つ間、COLNAGOひっくり返してホイール
抜いてフレーム~BB裏を掃除。
娘が食い終わったら、洗いものしてからシャワーして、ついでに
キャップとガーミンのベルトも一緒に洗濯。
ウエア類もネット入れて、昨日の洗濯物とまとめて洗濯。
●ガーミンをミニノートに突っ込み、ガーミンコネクトにアップロード~
ログを轍で編集してGPXに書き出し、ルートラボに読み込む。
嫁はんは録画済みブラタモリなど見始めた。
●テキスト打ち。画像の吸い出しとアップロード。
嫁はんはやすとものどこいこなど見ている。
●娘とおやつを買いに行く。10%引きのクーポンをもらった。
使えるのは明日かららしいので、週の買い物は明日にでも。
帰宅してテキスト打ち続行。
投票呼びかけの車が何度も回ってくる。うちは既に期日前
投票済。
●夕食は、近所のお店に食べに行くことに。母娘が開拓したという
店。

儂と嫁はんはスープカレー。娘はハンバーグ。皆満足で完食。
嫁はんが残さず食べた事が、驚き。おいしかったんだな。
●食後帰宅。儂シャワーとっとと浴びてテキスト打ち続行。
母娘シャワー~洗濯機回す。
ウエット路面と濡れた落ち葉で、ぐっちょぐちょになったけれど。
楽しかったなあ>牧杉谷線。
次の機会はぜひ信楽側から。でも下りの濡れ落ち葉は、ちと辛いな(^^;。
寝る~。
●3時半、スマホのアラームの前に目が覚める。もう少し寝ても
良かったのだけれど4時前に起きる。
心拍センサー付けてインナーだけ着て、キッチン立ち食いで食パンに
イチゴジャム、ヨーグルト、バナナ、ミルクコーヒー。
娘がトイレに立つ。済ませたら無言でそのまま また寝た。
おやすみ。
パールイズミのメッシュインナー、ユニクロウォームドライ長袖(廃盤)に
モンベルアームウォーマーを仕込み、アディダスSKY/WWF夏ジャージ。
下はシマノ薄手冬タイツに、靴下はパールイズミ冬ソックスにスウェット
スーツ生地の作業用防寒靴下を重ねる。
キャップはサイスポのおまけ。
グローブは指切りの上にフルフィンガーを重ねる。どちらもモンベル。
さらに上にモンベルのウインドバイカー。
歯磨きして着替えたら出掛ける。
玄関を出る間際、念のためモンベルのレインシューズカバーを持っていく。
●5時10分頃スタート。まだ真っ暗。
もう晩秋だから。春夏のようにはいかない。
男山泉~山手幹線。一休寺あたりで体が暖まってくるが、強度を
上げず、じっくりとアップダウンをこなす。
同志社南を左折で三山木を東進。玉水橋5時58分。8度。
10度切り見るのはこの秋初めて(^^;。
大正池へ。まだ、かなり薄暗い。
http://hillclimb-west.seesaa.net/article/125362382.html 関西ヒルクライムTT峠資料室
相変わらず上り口は酷い山水で川状態(^^;。もう構わず突っ込む。
前半、50*17~19で、勾配が強まる部分はダンシング。疲れが
出ているかとも思ったが、思ったより脚は回る。
ボロ屋の先からは50*15まで上げて下ハンで突っ込み、リア17で
砂防ダムダンシング。そこから先は木立まで50*19。ペダリングに
集中。ぐいぐい回る。周囲もかなり明るくなってきた。
木立に入り、速攻でインナー。34*21まででヘアピンまで。最終
34*16で、もがいて、6時27分ピーク。
25分14。
...いや、かなり手応えはあったのだが。前半思ったより上げきれて
なかったのかもしれない。
25分前半なので、自分のレベルでは、そう悪くはないけれど。
和束側に下る。

和束ローソンはスルーで府道5号をこつこつ回す。

湯船~森林公園~7時21分県境を越えて滋賀県に入る。
和束に下りた底で寒さが増し、信楽に入ると、もう一段寒さが増す。
体はともかく、末端が冷たい。
国道307号に合流右折して、中野セブンイレブン7時27分。
トイレして缶コーヒー、シュークリームに持参のバナナ補給。
ここで持参したレインシューズカバーをかぶせてみる。冬用の
シューズカバーよりも、携帯性に富む。バックパックに突っ込んでも
そんなにスペースは取らない。
15分ちょっとでリスタートのつもりが結局20分以上惚けて出発。
脚が回らないが、仕方がないのでゆっくり回してあたたまるのを待つ。
立石橋~国道422号を東進。
シューズカバーの効果はてきめん。この季節なら、風を止めるだけで
ぜんぜん違う。
神山のパン屋が看板を下ろしていた。移転したのか、やめちゃった
のか。
途中左折して久々の県道50号。

相変わらず山水の流れ出しが酷く、完ウエットの区間が何箇所も。
これさえなけりゃ、いい道なんだけどね(^^;。
道は滋賀、三重県境を何度も行き来する。

伊賀に入った道を槙山で左折。県道132号を北上。周囲に
小さい池や沼地が点在する細い道を上って行く。

道は再び滋賀県に入り、旧甲南町へ。
峠を越えて、雑木林を抜け、岩尾池8時30分。

フルフィンガーのグローブをバックパックにしまいこんでリスタート。
すぐに道は杉谷の里へ出る。
少し進んで、県道から左に折れた道。

以前、通行止めで進入を断念した道。
2014年4月5日の日記
今日は通れる。
この道を、甲南から信楽に抜ける。
序盤の快適な緩勾配から、徐々に勾配は強くなり、やがて5~
10%強の緩急。15%を超す激区間は無く、こつこつ刻んで順調に
標高を上げていく。

道は落ち葉や枯れ枝等の堆積物が多く、慎重に上る。山水の
流れ出し、ウエット区間も多い。
ただ、それ以上に、晩秋~冬枯れの木立を、枯れ葉をさくさくと
踏みながら進むのは、楽しい。

長い上りを、ゆっくり、じっくりと上って行く。距離も適度に長く、
上り応えも十分。勾配は微妙に、強くゆるく、気持よく変化する。
楽しい。
じっくり、こつこつ刻んでいると、勾配が緩み、尾根道に出た。
道の傍らに、旧町境の看板。広域林道牧杉谷線

尾根道から多少の上り返しを経て、ピーク。
http://yahoo.jp/10KDTA ルートラボ(描画不能のためGPSデータから編集して作成。時間データ等は無視して下さい)
道は下りに転じる。

落ち葉は甲南側よりも少ない。ただ、ウエット区間は激増して
水たまりになっているポイントも。さらに土砂の流れ出しが何箇所も
あり、上りはともかく、下りではかなり神経を使う。ウエットや土砂の
ポイントでは、最徐行して、慎重に通過。
晩秋の渓谷の道を下る。

木立を抜け、信楽側に下りてきた。まっすぐ下って、踏切を渡り、
国道307号に再合流。9時15分。

国道を右折~牧の交差点を左折し、県道16号を大戸川に
沿って下っていく。


下り基調の道も、巡航を抑え、脚の回復を図るつもりで、あくまで
軽く回す。大鳥居~いつもは怖い発電所横の狭路区間も、幸い
大型やダンプとの離合も無く、快適に通過。自転車乗りも何人か
上ってくる。挨拶を交わしつつ離合。
まっすぐ下って、平野町の交差点で左折。道なりにどんどん
進んでプチ峠もゆっくり無理せずこなして名神の側道に合流。
瀬田川を渡る。

見事な雁の渡りが空を覆っていたが、カメラ間に合わず orz。
石山寺方面に抜けて、久々に茶丈藤村に立ち寄る。
茶丈藤村(フェイスブック)
茶丈藤村(ブログ)
どら焼きセットを補給。

ほんま久しぶりや。

店長さんも覚えていてくれて、ほんの少し話。
やっと、店長さんのハンドメイドフレームも見ることが出来た。

30分弱ほどでリスタート。徹底して幹線道路が嫌な儂は(^^;、
迷わず笠取山塊に進路を取る。

京滋バイパスをくぐる前後から早くも上りが始まる。途中、滋賀から
京都へ、地味に府県境を越える。

陀羅谷に10時47分。

ここからは平均10%クラスの上り下りが連発。
陀羅谷から東笠取へ。

http://yahoo.jp/E7afns ルートラボ

ピークを超えた下りで、下から山遊びらしい10台近くの軽4駆が
轟音を上げながら、列をなして細い林道を上って行った。
東笠取に下り、梅谷から東笠取清瀧宮。


http://yahoo.jp/Kv8fKS ルートラボ
西笠取に下りて谷山林道を炭山方面に上る。


射撃場の周辺では、周囲の山に銃声が響き渡る。


http://yahoo.jp/bRb5mv ルートラボ
ピークを越え、炭山方面へ下っていく。

炭山から府道242号に合流。

長坂峠まで、実質上の最後の上りをこつこつとこなす。
いつもは息も絶え絶えに上っているのだが、ゆっくり無理せず
イーブンペースでこなす。流石にしんどいが、何とかいつもより
余力を残してピークへ。
上らなきゃ、から、いつかは着くさ、へ。
今日はひたすら、これ。良かったんじゃないかと思う。
11時41分府道側ピーク。
あとは本格的な上りは無い。小幡側に激下り、平尾台~
外環へ。細い道に行き交う車で神経をすり減らす。
石田~山科川を渡って、山科川沿いに自転車
歩行者道に入り、ほっと一息。のんびりと流す。

六地蔵の駐輪場経由で山科川~宇治川の北岸を進む。

安全に走れる良いルートだが、横切る道ごとに車止めを越えて、
車道を横断しなければならないのが難点。
観月橋をくぐり堤防をさらに西へ。途中河川敷の未舗装路を
進む。雨の後でもない限り、踏み固められて、とても走りやすい。

三栖の閘門に12時9分。

小さく細いコンクリ橋を押し歩いて新高瀬川を渡り、堤防沿いに
1号線に出て宇治川大橋を渡る。宇治川対岸の河川敷には
一面のススキ。

橋を渡れば久御山。1号線をくぐり、農道を抜けて巨椋池の排水
機場横を通り、堤防を上って再び宇治川沿いへ。
堤防を進み、淀大橋から河川敷に下りて砂が浮き気味のコンクリ
舗装をギアを重めにして一気に抜ける。

12時28分御幸橋。オーラスは南詰から旧国~リベロから橋本に
下りて京街道。
小金川の踏切から、中之芝の史跡公園予定地の横を抜ける。

中之芝~北楠葉からくずは方面に抜けて和了。
http://yahoo.jp/igmFMQ ルートラボ
13時前帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間6時間16分 平均速度21.1km/h 行程132.24km 最高速度52.7km/h。
(ガーミン読み/本格走行時:機器操作ミスにより参考値)
走行時間6時間10分 平均速度21.2km/h 行程130.80km 最高速度52.2km/h。
獲得標高1941m(ルートラボ表示1823m)
心拍平均138/最高215bpm(?多分180そこそこ)
ケイデンス平均69/最高161rpm
今日は、多少の誤動作はあったものの、いつものような不自然な
低下~計測不能といった異常表示は見られず>心拍表示。
もうしばらく、様子見。
●帰宅。ビーフンの匂いが。嫁はんの指導のもと娘が作ったらしい。
片付けもそこそこに、盛り付けして配膳して昼食は焼きビーフン。
水の分量を間違えたらしい。ぱさぱさ(^^;
ま、次回はばっちりだ>娘。
●食い終わる娘を待つ間、COLNAGOひっくり返してホイール
抜いてフレーム~BB裏を掃除。
娘が食い終わったら、洗いものしてからシャワーして、ついでに
キャップとガーミンのベルトも一緒に洗濯。
ウエア類もネット入れて、昨日の洗濯物とまとめて洗濯。
●ガーミンをミニノートに突っ込み、ガーミンコネクトにアップロード~
ログを轍で編集してGPXに書き出し、ルートラボに読み込む。
嫁はんは録画済みブラタモリなど見始めた。
●テキスト打ち。画像の吸い出しとアップロード。
嫁はんはやすとものどこいこなど見ている。
●娘とおやつを買いに行く。10%引きのクーポンをもらった。
使えるのは明日かららしいので、週の買い物は明日にでも。
帰宅してテキスト打ち続行。
投票呼びかけの車が何度も回ってくる。うちは既に期日前
投票済。
●夕食は、近所のお店に食べに行くことに。母娘が開拓したという
店。

儂と嫁はんはスープカレー。娘はハンバーグ。皆満足で完食。
嫁はんが残さず食べた事が、驚き。おいしかったんだな。
●食後帰宅。儂シャワーとっとと浴びてテキスト打ち続行。
母娘シャワー~洗濯機回す。
ウエット路面と濡れた落ち葉で、ぐっちょぐちょになったけれど。
楽しかったなあ>牧杉谷線。
次の機会はぜひ信楽側から。でも下りの濡れ落ち葉は、ちと辛いな(^^;。
スポンサーサイト