けふのにき151129
●土曜日、月曜休みだったので出勤。残業を入れて帰宅は
21時(´Д`)。
母娘帰ってた。着替えて風呂入れて洗いものして風呂に入る。
夕食は鍋の具材がそのまま実家からやって来たので(^^;小さい
鍋に具材放り込んで一人鍋する。
娘は宿題をしているが、掟上~嵐とテレビ見ながらだらだらとやる
ので、なかなか進まない。嫁はん風呂~やっと娘風呂から出たら
もう23時前。洗濯機回す。
洗濯物干したら、寝る~。
7時頃トイレに立ったような気がする。
●気がつけば8時過ぎ。体が動かない。8時半に何とか起きる。
ざっくりと着替えて、娘が着替えている間に掃除機かける。
●やっと娘が着替えたので、皆でマクド。嫁はんにあわせてゆっくり
歩く。
●帰宅したらCOLNAGOおろして用意。お昼過ぎまで少しだけ
乗ることにする。エア入れる前にゲージ当ててみる。前5.5強。
後ろ6弱。まあ、これでいいか。今日は勾配キツめの予定だし、
グリップ重視だ。
メッシュインナーに、パールイズミ腹巻き、ユニクロウォームドライ
長袖(廃番)の下にモンベルのアームウォーマー仕込んでアディダス
SKY/WWF夏ジャージにモンベルのウインドバイカー。
下はこの秋初出馬のパールイズミメガタイツに、靴下はパールイズミ
冬ソックス&作業用防寒ソックス(ウエットスーツ地)を重ねて、さらに
パールイズミシューズカバーも思い切って投入。グローブもモンベルの
指切りに大きめのフルフィンガーを重ね履き。末端はしっかり防寒。
頭は汎用性の高いOriginal Buffをざっくり被せる。イザとなったら
首に巻いて頭まで引っ張って被せることも可。
歯磨きして着替えたら出掛ける。
●10時30分過ぎスタート。
ボトル忘れてるし orz。
いいよ、もういいよ。どうせもう冬だし、どっかでペット水買うわ。
インナーミドルでスタート。中之芝の史跡公園~橋本経由で
リベロから旧国。もう日も高く、河川敷には自転車山盛り。御幸橋
から自転車道に入り、今日は宮前橋を渡って長岡方面へ。

北詰を左折で浄化センターを回り込み、勝竜寺の交差点は171
経由で南から進入左折。サントリー~調子八角右折で阪急長岡
天神まで抜け、天満宮の鳥居まで出て右折北上。
今里彦林ファミマ11時14分。早速、径の一番大きいペット瓶を
物色。ライド時に、お茶は腹に溜まるのであまり好きではないのだが、
やはりここは、コンビニ限定650ml伊藤園健康ミネラルむぎ茶一択
となる。
しかし、それに+ELITEのカンニバルをもってしても、がばがば(^^;。
やむをえず、モンベルのフルフィンガーグローブにつっこんでケージに
挿入。

流石に、がっちり固定(^^;。もう片方のフルフィンガーをツール缶に
突っ込んで、グローブは指切りのみにしてしまう。
体が温まって来たのでウインドブレーカーは脱いでしまう。この先は
しばらく上り。そんなに寒く無い。
脇道に入って丹波街道に合流し北上。今日は宇ノ山まで行かず、
善峰道を左折。

西山に向かって進む。紅葉狩りの車やハイカーが多い。
タケノコと紅葉の時以外は、静かなもんなんだけどねえ(^^;。

ということで、ものすごく久しぶりの善峯寺に上る。
とはいえ、過去上ったのは一度きり。とてつもなくしんどい記憶しか
ない(^^;
2012年6月2日の日記
もうじっくりゆっくり。前半の緩勾配も50*23でくるくる回し、縦貫道
くぐる辺りでインナーに入れる。34*19~23の出し入れで、勾配の
強い部分は歩くダンシング。お土産屋の先からはインナーロー。
時節柄の車やハイカーは、相変わらず多い。
片バンク駐車場~小さい橋を渡り、いよいよ激区間。じっくりしっかり
ちゃんとペダルに体重を乗せることに集中。一足一足刻む。

上から歩いて下りてきたランドナーのおっちゃん2人と離合、挨拶。
25%区間をクリアして11時42分善峯寺駐車場前へ。
http://hillclimb-west.seesaa.net/article/125839517.html 関西ヒルクライムTT峠資料室
相変わらずきつかったが、以前よりは気を確かに上れた。蛇行も
しなかったし。

さて後半(^^;。

今回は初手から乗車。20%クラスの激坂だが、前半の25%を
思えば何とかこなせる。つづら折りなのでヘアピンの底で休めるし。

紅葉はねえ...もう、そろそろ終わりっぽい(^^;。

桜と同じで、木にもよるけれど。

まだこれからって木も、案外あるのかも。ただ、もう12月(^^;
紅葉のエリアから杉林へ。勾配も緩み、ぐるぐるカーブを経て勾配を
上げていく。

終盤のコンクリ激坂は余裕がなくて写真なし。久々にフロントが軽く
浮いてちと戦慄(^^;。ただ、石や落ち葉に乗らないように落ち着いて
上れば、何とかこなせる。
激坂を抜けると、唐突に杉谷の集落に入る。拍子抜けするほどの
穏やかな山里。

ここで登坂はひとまず終了。
http://hillclimb-west.seesaa.net/article/125841287.html 関西ヒルクライムTT峠資料室
山あいの下り基調を抜けて、金蔵寺方面から延びる府道733号に
合流。田能方面へ左折西進。
西京都変電所の横を通り、大阪府に入ると、田能まで抜けずに
中畑で久々に左に入って南下。谷あいの細い道を出灰まで抜ける。

途中、衛星ロストのアラート(^^;。
しばらく止まってGPS画面とにらめっこ。今ひとつ改善せず、やむなく
リスタート。

出灰から府道6号に出ると、衛星の交信状態は回復。
谷あいとはいえ、空の広さはあんまり変わらんように見えるけどなあ。
大気圏外からの眺めも、平等ではないのか?そうなのか(^^;?
日曜日ともなれば、流石に砕石場もお休み、ダンプも居ないし
水撒きも無い。このルートは日曜日がいいな。
新名神工事現場を過ぎ、原大橋まで下って先の脇道を試しに
左折してみる。山沿いの集落を快調に抜けて、そのまま牛地蔵
12時43分。
林道際目ヶ谷線というらしい。

普段は勝手に川久保林道って言ってるけど(^^;。
上って下って神峰山寺。

ここは、まだ緑の葉のモミジも多い。もうしばらくいけるかな。
10%強の強い勾配をこつこつ上って行く。
今日はまだ脚もあるので、本山寺激区間行っとく。

http://hillclimb-west.seesaa.net/article/123894967.html 関西ヒルクライムTT峠資料室
本山寺駐車場前13時2分。
駐車場下から延びる分岐した林道が以前から気にはなっていた。

警告にバイクもダメ、とあっては自転車も微妙だよな、ということで断念。
元北路を戻り、分岐からいつも通り川久保に抜ける。
帰りは川久保から合流した伏見柳谷高槻線をこつこつ上る。
いつもはほぼ使い切った状態でとぼとぼ上るのが常なのだが(^^;
今日は、まだ脚が回る。34*19~23でくるくる。ベニーCC前ピーク
13時22分。そのまま柳谷の聖苑前まで下る。
水飲んで、いただきもののお菓子を補給。

ウエアの前をしっかり閉めて島本側に下る。
山崎~五条本で171を渡り、天王山大橋で桂川を渡って対岸の
自転車道に合流。
何故か、少しづつ警察官の姿があちこちに見えてくる。
10時9分御幸橋。旧国に入ると警察官どっと増える。角ごとに
立ってる。

どうやら皇太子殿下が来てるらしい、と。
ああそう言えば、
http://www.iwashimizu.or.jp/news/one.php?seq=205 11/29(日)午後より参拝停止のお知らせ
http://jp.reuters.com/article/2015/11/29/idJP2015112901001343 ロイター
これかあ。
オーラスは旧国から橋本の京街道に下って、中之芝の史跡公園
~北楠葉方面に抜けて和了。
http://yahoo.jp/3uUebz ルートラボ
14時過ぎ、帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間3時間5分 平均速度21.0km/h 行程64.76km 最高速度47.4km/h。
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間2時間58分 平均速度21.1km/h 行程62.55km 最高速度46.7km/h。
獲得標高975m(ルートラボ表示926m)
心拍平均136/最高252bpm
(機器不調により参考値。最高は多分180いってない)
ケイデンス平均72/最高125rpm
下はもう冬装備で十分。上はまだ悩ましいところだけれど、今日
くらいならまだ冬ジャージは要らない。
長袖アンダー+アームウォーマー&夏ジャージ&ウインドブレーカー
でも可。
出灰まで抜ける前後のGPSログは、やはりぐずぐずだった(^_^;)。
●帰宅。片付けもそこそこにジャージ姿で布団取り込んで流しの
洗い物。温シャワーで体を解凍し、洗濯機回す。
洗濯待ちに、ガーミンコネクトにアップロード~GPSのログを
ルートラボで読み込む。
洗濯物干す。
●Jスポの我ら大反省会@サイクルモードやってたんだが、録画
忘れてた orz。
まあいいや、またやるだろ。
●トップへ買物へ行き、帰宅したら嫁はんの指導のもと儂娘で
夕食の段取りをするが、ド素人二人で出来が悪く、誠に申し訳
ないm(_ _)m。
切った食材を元に、嫁はんがミートスパを作る。皆で夕食。
一応「いい肉」ではあるな>ミートスパ。おいしかった。
●食後風呂入れて、儂風呂~嫁はん風呂~娘風呂。
洗濯機回してテキスト打ち。
11月中、ライド4日(他お見舞いライド14km*5日=70km)
走行距離 476.94km
獲得標高 4726m
案外、走れたね。
冬に向かって、ライドには厳しい季節がやって来る。
時間の使い方も考えながら、安全に気を付けて、のんびり、じっくり。
もう今年もあとひと月。安全に、楽しく乗れます様に。
21時(´Д`)。
母娘帰ってた。着替えて風呂入れて洗いものして風呂に入る。
夕食は鍋の具材がそのまま実家からやって来たので(^^;小さい
鍋に具材放り込んで一人鍋する。
娘は宿題をしているが、掟上~嵐とテレビ見ながらだらだらとやる
ので、なかなか進まない。嫁はん風呂~やっと娘風呂から出たら
もう23時前。洗濯機回す。
洗濯物干したら、寝る~。
7時頃トイレに立ったような気がする。
●気がつけば8時過ぎ。体が動かない。8時半に何とか起きる。
ざっくりと着替えて、娘が着替えている間に掃除機かける。
●やっと娘が着替えたので、皆でマクド。嫁はんにあわせてゆっくり
歩く。
●帰宅したらCOLNAGOおろして用意。お昼過ぎまで少しだけ
乗ることにする。エア入れる前にゲージ当ててみる。前5.5強。
後ろ6弱。まあ、これでいいか。今日は勾配キツめの予定だし、
グリップ重視だ。
メッシュインナーに、パールイズミ腹巻き、ユニクロウォームドライ
長袖(廃番)の下にモンベルのアームウォーマー仕込んでアディダス
SKY/WWF夏ジャージにモンベルのウインドバイカー。
下はこの秋初出馬のパールイズミメガタイツに、靴下はパールイズミ
冬ソックス&作業用防寒ソックス(ウエットスーツ地)を重ねて、さらに
パールイズミシューズカバーも思い切って投入。グローブもモンベルの
指切りに大きめのフルフィンガーを重ね履き。末端はしっかり防寒。
頭は汎用性の高いOriginal Buffをざっくり被せる。イザとなったら
首に巻いて頭まで引っ張って被せることも可。
歯磨きして着替えたら出掛ける。
●10時30分過ぎスタート。
ボトル忘れてるし orz。
いいよ、もういいよ。どうせもう冬だし、どっかでペット水買うわ。
インナーミドルでスタート。中之芝の史跡公園~橋本経由で
リベロから旧国。もう日も高く、河川敷には自転車山盛り。御幸橋
から自転車道に入り、今日は宮前橋を渡って長岡方面へ。

北詰を左折で浄化センターを回り込み、勝竜寺の交差点は171
経由で南から進入左折。サントリー~調子八角右折で阪急長岡
天神まで抜け、天満宮の鳥居まで出て右折北上。
今里彦林ファミマ11時14分。早速、径の一番大きいペット瓶を
物色。ライド時に、お茶は腹に溜まるのであまり好きではないのだが、
やはりここは、コンビニ限定650ml伊藤園健康ミネラルむぎ茶一択
となる。
しかし、それに+ELITEのカンニバルをもってしても、がばがば(^^;。
やむをえず、モンベルのフルフィンガーグローブにつっこんでケージに
挿入。

流石に、がっちり固定(^^;。もう片方のフルフィンガーをツール缶に
突っ込んで、グローブは指切りのみにしてしまう。
体が温まって来たのでウインドブレーカーは脱いでしまう。この先は
しばらく上り。そんなに寒く無い。
脇道に入って丹波街道に合流し北上。今日は宇ノ山まで行かず、
善峰道を左折。

西山に向かって進む。紅葉狩りの車やハイカーが多い。
タケノコと紅葉の時以外は、静かなもんなんだけどねえ(^^;。

ということで、ものすごく久しぶりの善峯寺に上る。
とはいえ、過去上ったのは一度きり。とてつもなくしんどい記憶しか
ない(^^;
2012年6月2日の日記
もうじっくりゆっくり。前半の緩勾配も50*23でくるくる回し、縦貫道
くぐる辺りでインナーに入れる。34*19~23の出し入れで、勾配の
強い部分は歩くダンシング。お土産屋の先からはインナーロー。
時節柄の車やハイカーは、相変わらず多い。
片バンク駐車場~小さい橋を渡り、いよいよ激区間。じっくりしっかり
ちゃんとペダルに体重を乗せることに集中。一足一足刻む。

上から歩いて下りてきたランドナーのおっちゃん2人と離合、挨拶。
25%区間をクリアして11時42分善峯寺駐車場前へ。
http://hillclimb-west.seesaa.net/article/125839517.html 関西ヒルクライムTT峠資料室
相変わらずきつかったが、以前よりは気を確かに上れた。蛇行も
しなかったし。

さて後半(^^;。

今回は初手から乗車。20%クラスの激坂だが、前半の25%を
思えば何とかこなせる。つづら折りなのでヘアピンの底で休めるし。

紅葉はねえ...もう、そろそろ終わりっぽい(^^;。

桜と同じで、木にもよるけれど。

まだこれからって木も、案外あるのかも。ただ、もう12月(^^;
紅葉のエリアから杉林へ。勾配も緩み、ぐるぐるカーブを経て勾配を
上げていく。

終盤のコンクリ激坂は余裕がなくて写真なし。久々にフロントが軽く
浮いてちと戦慄(^^;。ただ、石や落ち葉に乗らないように落ち着いて
上れば、何とかこなせる。
激坂を抜けると、唐突に杉谷の集落に入る。拍子抜けするほどの
穏やかな山里。

ここで登坂はひとまず終了。
http://hillclimb-west.seesaa.net/article/125841287.html 関西ヒルクライムTT峠資料室
山あいの下り基調を抜けて、金蔵寺方面から延びる府道733号に
合流。田能方面へ左折西進。
西京都変電所の横を通り、大阪府に入ると、田能まで抜けずに
中畑で久々に左に入って南下。谷あいの細い道を出灰まで抜ける。

途中、衛星ロストのアラート(^^;。
しばらく止まってGPS画面とにらめっこ。今ひとつ改善せず、やむなく
リスタート。

出灰から府道6号に出ると、衛星の交信状態は回復。
谷あいとはいえ、空の広さはあんまり変わらんように見えるけどなあ。
大気圏外からの眺めも、平等ではないのか?そうなのか(^^;?
日曜日ともなれば、流石に砕石場もお休み、ダンプも居ないし
水撒きも無い。このルートは日曜日がいいな。
新名神工事現場を過ぎ、原大橋まで下って先の脇道を試しに
左折してみる。山沿いの集落を快調に抜けて、そのまま牛地蔵
12時43分。
林道際目ヶ谷線というらしい。

普段は勝手に川久保林道って言ってるけど(^^;。
上って下って神峰山寺。

ここは、まだ緑の葉のモミジも多い。もうしばらくいけるかな。
10%強の強い勾配をこつこつ上って行く。
今日はまだ脚もあるので、本山寺激区間行っとく。

http://hillclimb-west.seesaa.net/article/123894967.html 関西ヒルクライムTT峠資料室
本山寺駐車場前13時2分。
駐車場下から延びる分岐した林道が以前から気にはなっていた。

警告にバイクもダメ、とあっては自転車も微妙だよな、ということで断念。
元北路を戻り、分岐からいつも通り川久保に抜ける。
帰りは川久保から合流した伏見柳谷高槻線をこつこつ上る。
いつもはほぼ使い切った状態でとぼとぼ上るのが常なのだが(^^;
今日は、まだ脚が回る。34*19~23でくるくる。ベニーCC前ピーク
13時22分。そのまま柳谷の聖苑前まで下る。
水飲んで、いただきもののお菓子を補給。

ウエアの前をしっかり閉めて島本側に下る。
山崎~五条本で171を渡り、天王山大橋で桂川を渡って対岸の
自転車道に合流。
何故か、少しづつ警察官の姿があちこちに見えてくる。
10時9分御幸橋。旧国に入ると警察官どっと増える。角ごとに
立ってる。

どうやら皇太子殿下が来てるらしい、と。
ああそう言えば、
http://www.iwashimizu.or.jp/news/one.php?seq=205 11/29(日)午後より参拝停止のお知らせ
http://jp.reuters.com/article/2015/11/29/idJP2015112901001343 ロイター
これかあ。
オーラスは旧国から橋本の京街道に下って、中之芝の史跡公園
~北楠葉方面に抜けて和了。
http://yahoo.jp/3uUebz ルートラボ
14時過ぎ、帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間3時間5分 平均速度21.0km/h 行程64.76km 最高速度47.4km/h。
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間2時間58分 平均速度21.1km/h 行程62.55km 最高速度46.7km/h。
獲得標高975m(ルートラボ表示926m)
心拍平均136/最高252bpm
(機器不調により参考値。最高は多分180いってない)
ケイデンス平均72/最高125rpm
下はもう冬装備で十分。上はまだ悩ましいところだけれど、今日
くらいならまだ冬ジャージは要らない。
長袖アンダー+アームウォーマー&夏ジャージ&ウインドブレーカー
でも可。
出灰まで抜ける前後のGPSログは、やはりぐずぐずだった(^_^;)。
●帰宅。片付けもそこそこにジャージ姿で布団取り込んで流しの
洗い物。温シャワーで体を解凍し、洗濯機回す。
洗濯待ちに、ガーミンコネクトにアップロード~GPSのログを
ルートラボで読み込む。
洗濯物干す。
●Jスポの我ら大反省会@サイクルモードやってたんだが、録画
忘れてた orz。
まあいいや、またやるだろ。
●トップへ買物へ行き、帰宅したら嫁はんの指導のもと儂娘で
夕食の段取りをするが、ド素人二人で出来が悪く、誠に申し訳
ないm(_ _)m。
切った食材を元に、嫁はんがミートスパを作る。皆で夕食。
一応「いい肉」ではあるな>ミートスパ。おいしかった。
●食後風呂入れて、儂風呂~嫁はん風呂~娘風呂。
洗濯機回してテキスト打ち。
11月中、ライド4日(他お見舞いライド14km*5日=70km)
走行距離 476.94km
獲得標高 4726m
案外、走れたね。
冬に向かって、ライドには厳しい季節がやって来る。
時間の使い方も考えながら、安全に気を付けて、のんびり、じっくり。
もう今年もあとひと月。安全に、楽しく乗れます様に。
スポンサーサイト