けふのにき151212
●金曜日。朝方の叩きつけるような雨は、合羽を着込んで家を
出たとたんに止むヽ(`Д´)ノ
定時で職場を出て、牧野から自転車道へ。堤防に出て、強い
向かい風の中、通勤車でこつこつ刻んで嫁はんに会いに行く。
今回は外泊許可が下りず、土日も帰れないとの事。少し
ファミマの買い物に付き合う。
帰路は風向きが変わって、横風気味の向かい風となる。注意
深く強度を上げずにこつこつ刻んで帰宅。
弁当箱洗って、作業着替えて、着替え。
COLNAGO降ろして、用意出来るだけ用意。エアは前6ジャスト、
後ろ6強。
●実家へ行き、夕食。カレーをいただく。残っていたおかずも全て
片付けてしまおう。
今日は娘実家でお泊り。連絡帳のチェックして、着替えや3DSを
渡して帰宅。
●シャワーして~ちとネット。
とっとと寝る~。
2時半頃目が覚めたが、早すぎて二度寝。
●案の定4時のアラームで起きられず、4時半のアラームでもダメ。
結局4時40分頃何とか起きる。
とりあえずセンサーつけて上だけ着替えて即キッチン立ち食いでパンに
ヌテラ、バナナにヨーグルト、ミルクコーヒー濃い目。
パソ前で脳のポンプアップ。雨雲レーダーを見る。
なんか妙な感じ(・ω・)。どうも今さっき降ったみたいな。
外を見る。降ってない。
ただ、路面は、完ウエット。
テンション下がって、一時、行こうかどうしようか迷う(^^;。
行こ。
パールイズミのメッシュインナーと腹巻き、モンベルのジオライン中厚
長袖にモンベルのアームウォーマー仕込んで、シマノ夏ジャージに
モンベルのウインドバイカー。
下はパールイズミメガタイツにソックスはユニクロ5本指にスキー用
薄手、スウェットスーツ地作業防寒のトリプルにパールイズミシューズ
カバー。下半身はしっかり防寒。これ以上寒くなればカイロの出番。
頭はサイスポのおまけ。グローブはパールイズミの中綿入りをインナー
無しで。程度のいいインナーグローブも手に入れなきゃな。
天気むっちゃ微妙なんだが。
歯磨きして着替えて出かける。
●5時半頃スタート。
降ってるし(´Д`;。
こんな時に限って、GPS捕捉はあっという間に終わる。
再度、もうやめようかと逡巡の末、結局思い切って漕ぎだす。
野田3上ってたら、又してもサイコン真っ白。
(^_^;;;;;
いいよ、もういいよ
男山指月~御幸橋~5時55分納所から細道を千本に入って、
自転車道を横目に北上。
霧雨降り止まず(´・ω・`)、路面はしっかりとウエットでもう自転車
どろどろ(;_;)。
羽束師橋高架下を左折して外環横大路~軽車両通禁の高架は
回避で中書島~寺田屋前~国道24号。もうこの時間になると
交通量が多くて観月橋側にUターン出来ず、北上して御香宮で
右折。桃山陵横を下ってJR沿いに進み外環裏の旧道に合流。
いつの間にか雨が止み、雲が切れ、星が出てきた。
直進して道なりに山科川を渡り、JR六地蔵付近で府道7号に
合流。
キリン堂の角で、とっとと府道7号離脱。府道242号二尾
木幡線に入る。
実質ここから上りが始まり、油断していたら後半バテるので、
注意深く強度を落として上る。
東宇治高~平尾台で一旦ほんの少し下り、東御蔵山バス停
横の交差点を右折。二尾木幡線の本格的な山エリアに入る。
http://yahoo.jp/Doc1nS ルートラボ
十分に強度を落として、じっくりと上る。前に送り気味でこつこつ
刻む激坂シッティングと歩くダンシングを適宜併用。
後半は10%を切らず、12%~最大15%。
5時54分長坂峠(府道側)ピーク。注意深く上ったので、かなり
気を確かに上れた。

本当の長坂峠は、ゴルフ場の方にあるようなのだが、まあ
便宜上長坂峠でもいいか、と(^^;。
長坂峠~炭山の集落まで下り、府道を直進して炭山の底から
再度登坂。今日はあまり時間も無いので、谷山林道へは行かない。
笠取第二小付近から狭路区間~連発のヘアピンを上る。
勾配はともかく、車通りが多くて神経を使い、厳しい。
http://yahoo.jp/ILqdjA ルートラボ
池尾~喜撰山ダム方面分岐を横目にピークを越えて、笠取GC
~二尾からメッキ屋下の激区間を注意深く曽束大橋まで激下って
7時7分。

とりあえず二尾木幡線縦走コンプリート。
http://yahoo.jp/3DXWwO ルートラボ
宇治川ライン方面は、谷あいの木々の色づきが深い。

曽束大橋を渡って、宇治川ラインは回避で左折。トンネル前~
大津CC東を越える。
http://yahoo.jp/EYnixF ルートラボ
いつの間にか、サイコンが唐突に復旧していた(^^;。
いいよ、もういいよ。
そういえば、ここまで心拍表示は特に異常値を示すことは無い。
センサーバンドを新調した事が効いている感じ。
試しに大津CC東ピークまでフルもがきしてみる。
今までのように、二桁に急降下することもなく、概ね常識的な
数値を刻み、まずは一安心。
ただ、目一杯もがいていたつもりなんだけど、170後半で頭打ち。
最近はずっと、心拍を上げない走り方に終止しているので、体が
そうなっているのかもしれんなあ。
大石支所の交差点に7時23分。大石小の角を右に入り、
住宅街を抜けて国道422号に合流。
道すがら「元禄子ども行列」の上りが。どうやらここ「大石」は
大石家ゆかりの地であるらしい。
http://www5.city.otsu.shiga.jp/kankyou/content.asp?key=0506000000&skey=289
北摂の高山も高山右近だしな。自転車で走ってると色んな所に
行ける。
国道422号を朝宮方面へ上って行く。
http://yahoo.jp/eIA62m ルートラボ
前半は50*19~23。富川トンネルは右側に渡って歩道走行。
トンネルを出たら、再び車道左側端に戻る。
サイコンは、またダメになった。帰ったら本体の電池交換とリセットして
それでもダメなら、有線に換えようかと考える。
大津から信楽に入り、上りも後半のアップダウンへ。34*19前後で
出し入れ。

ピークを越えて国道307号に合流右折。協和GCで左に入り、307
旧道から左折して和束に入る。

清水橋で府道5号に合流右折、湯船~ローソン方面への下り
基調を進む。少し脚も疲れてきたが、何とかペダリング依存で回す。
今まで見なかった自転車乗りが、どっと増え、立て続けに離合。
挨拶を交わしつつ先へ進む。
短いトンネル2つも終わって、ライトを消す。
そこで、又しても唐突にサイコンが復帰。発信機叩いてみるが、
特に問題なく表示している。
.....あれ
試しに、ライトを再び点灯してみる。
サイコンの表示は、とたんに消えた。
和束ローソンに8時19分。トイレして温コーヒーとどら焼き。
実は、最近、フロントライトを新調した。
LEZYNE MICRO DRIVE 400XL
http://www.diatechproducts.com/lezyne/microdrive_400xl.html
元々は、冬の病院通いのために買った物。光量のわりに、使い
勝手が良く、値段もお手頃だったので購入(但し旧型なので現行
機種より連続使用時間が短い)。

このライトを、サイコンの直近に取り付けていた訳で......
....これかあ(^_^;
試しに、反対側につけていた、BB Boroのセーフティ3灯と、取り付け
位置を入れかえてみる。

帰ろ。

白栖公民館前のT字路を、右に入り、裏大正池を上る。
http://hillclimb-west.seesaa.net/article/174362194.html 関西ヒルクライムTT峠資料室
前半のヘアピンをこなし、木立に入る手前で、ライト点灯。
今度は異常なし(^^)。見事だ。
念のため、セーフティライトの方も、通常点灯と点滅の両方試して
みる。
異常無いので、この件はひとまず解決となる。
インナーローべたべたで、無理せずこつこつ刻む。

上から自転車乗りが次々と降りてくる。茶畑のビューポイントにも3人程。
挨拶しつつ離合。
9時2分、大正池ピーク。
水を少し飲み、ウインドブレーカーの前をしっかり閉めて、井手側に下る。
井手側からも自転車乗りがどんどん上ってくる。
今日は多いな。
玉川沿いに下ろうかと思ったが、近隣の学校がマラソン大会か何か
やっていたので、JR側から慎重に回りこんで国道24号線に出る。
玉水橋9時21分。
玉水橋対岸から自転車道に復帰。
不思議と大正池より自転車乗り少なめ。というか大正池に
団体さんが多かった分、少なめに見えるか。
前日ほどの暴風ではないにしろ、多少の向かい風は残る。
下ハンで体を小さくしてペダリングに集中して回す。
オーラスは御幸橋~旧国~リベロから橋本の京街道に降りて
中之芝の史跡公園予定地を抜け、北楠葉からくずは方面に出て
和了。
http://yahoo.jp/3aOHplルートラボ
丁度良い時間になったので、実家に寄って娘を迎えに行く。
ついでに庭の水道を借りて、フレームにぶっかけて軽く汚れを
落としておく。
今度から、このパターンにしよ。
娘は宿題の真っ最中。週の予定も考えて、やれる範囲で片付けられる
だけ片付けたら、娘の歩くスピードでゆっくり乗って一緒に11時前帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
機器不調により、不採用。走行距離はルートラボの91.3kmを採用。
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間3時間59分 平均速度22.6km/h 行程90.19km 最高速度45.6km/h。
獲得標高1201m(ルートラボ表示1137m)
心拍平均136/最高210bpm (?せいぜい170後半)
ケイデンス平均75/最高133rpm
少し心拍Maxで異常値。ただガーミンコネクトを見る限りでは、
ライドの序盤に針の頭みたいに一瞬上がっているのみなので、
まあ許容内のノイズの類かと。
結果的に、心拍値、サイコン共、懸案事項は一応の解決を見た。
ひと安心。
●帰宅。とりあえず着替えてから、娘とトップに昼食を買いに行く。
娘は寿司セット、儂は親子丼。共に四百圓以内に収める。
●昼食を食べたら、娘は子供会のクリスマス会に出かける。
洗濯物干して、洗い物して、ガーミンをミニノートに突っ込んで、
ガーミンコネクトにアップロード~編集したログをルートラボに読み込む。
デジカメの画像も吸い出してざっくり選び出しておく。
●娘戻る。ビンゴゲームで、すみっコぐらしのコップをゲット。他にも
色々とおみやげを貰って喜々として戻ってきた。
●娘と電車に乗って嫁はんに会いに行く。
娘とファミマで買い物した後、母娘はデイルームで長々と話。儂は
スマホでテキスト打ちしつつ留守番。
17時過ぎ、引き上げ。数値が安定すれば外泊できるかも、との事。
●一時帰宅。実家に電話して移動。途中トップに寄って、お刺身
買っていく。
●夕食は本日購入の刺し身に、炊き込みご飯。
ビールやらみかんやら頂いて、儂娘で帰宅。
●風呂入れて娘風呂~儂風呂。娘は志村どうぶつ園~掟上~嵐と
連続でテレビ。
儂風呂~洗濯機回してテキスト打ち続行。
しかし、LEDライトが、サイコンに干渉していたとはね。
あくまで私感だが、正直なところ、シンプルな信頼性は有線なんだよな。
まあ、原因がわかったし一応の解決も見たので、しばらくはこのまま
使うけど、キリの良い所で有線に変えてもいいかな、とも思う。
でも、もう最近は有線の選択肢は殆ど無いからなあ。
前は積算距離の手動入力とか、出来たんだけどなあ。
出たとたんに止むヽ(`Д´)ノ
定時で職場を出て、牧野から自転車道へ。堤防に出て、強い
向かい風の中、通勤車でこつこつ刻んで嫁はんに会いに行く。
今回は外泊許可が下りず、土日も帰れないとの事。少し
ファミマの買い物に付き合う。
帰路は風向きが変わって、横風気味の向かい風となる。注意
深く強度を上げずにこつこつ刻んで帰宅。
弁当箱洗って、作業着替えて、着替え。
COLNAGO降ろして、用意出来るだけ用意。エアは前6ジャスト、
後ろ6強。
●実家へ行き、夕食。カレーをいただく。残っていたおかずも全て
片付けてしまおう。
今日は娘実家でお泊り。連絡帳のチェックして、着替えや3DSを
渡して帰宅。
●シャワーして~ちとネット。
とっとと寝る~。
2時半頃目が覚めたが、早すぎて二度寝。
●案の定4時のアラームで起きられず、4時半のアラームでもダメ。
結局4時40分頃何とか起きる。
とりあえずセンサーつけて上だけ着替えて即キッチン立ち食いでパンに
ヌテラ、バナナにヨーグルト、ミルクコーヒー濃い目。
パソ前で脳のポンプアップ。雨雲レーダーを見る。
なんか妙な感じ(・ω・)。どうも今さっき降ったみたいな。
外を見る。降ってない。
ただ、路面は、完ウエット。
テンション下がって、一時、行こうかどうしようか迷う(^^;。
行こ。
パールイズミのメッシュインナーと腹巻き、モンベルのジオライン中厚
長袖にモンベルのアームウォーマー仕込んで、シマノ夏ジャージに
モンベルのウインドバイカー。
下はパールイズミメガタイツにソックスはユニクロ5本指にスキー用
薄手、スウェットスーツ地作業防寒のトリプルにパールイズミシューズ
カバー。下半身はしっかり防寒。これ以上寒くなればカイロの出番。
頭はサイスポのおまけ。グローブはパールイズミの中綿入りをインナー
無しで。程度のいいインナーグローブも手に入れなきゃな。
天気むっちゃ微妙なんだが。
歯磨きして着替えて出かける。
●5時半頃スタート。
降ってるし(´Д`;。
こんな時に限って、GPS捕捉はあっという間に終わる。
再度、もうやめようかと逡巡の末、結局思い切って漕ぎだす。
野田3上ってたら、又してもサイコン真っ白。
(^_^;;;;;
いいよ、もういいよ
男山指月~御幸橋~5時55分納所から細道を千本に入って、
自転車道を横目に北上。
霧雨降り止まず(´・ω・`)、路面はしっかりとウエットでもう自転車
どろどろ(;_;)。
羽束師橋高架下を左折して外環横大路~軽車両通禁の高架は
回避で中書島~寺田屋前~国道24号。もうこの時間になると
交通量が多くて観月橋側にUターン出来ず、北上して御香宮で
右折。桃山陵横を下ってJR沿いに進み外環裏の旧道に合流。
いつの間にか雨が止み、雲が切れ、星が出てきた。
直進して道なりに山科川を渡り、JR六地蔵付近で府道7号に
合流。
キリン堂の角で、とっとと府道7号離脱。府道242号二尾
木幡線に入る。
実質ここから上りが始まり、油断していたら後半バテるので、
注意深く強度を落として上る。
東宇治高~平尾台で一旦ほんの少し下り、東御蔵山バス停
横の交差点を右折。二尾木幡線の本格的な山エリアに入る。
http://yahoo.jp/Doc1nS ルートラボ
十分に強度を落として、じっくりと上る。前に送り気味でこつこつ
刻む激坂シッティングと歩くダンシングを適宜併用。
後半は10%を切らず、12%~最大15%。
5時54分長坂峠(府道側)ピーク。注意深く上ったので、かなり
気を確かに上れた。

本当の長坂峠は、ゴルフ場の方にあるようなのだが、まあ
便宜上長坂峠でもいいか、と(^^;。
長坂峠~炭山の集落まで下り、府道を直進して炭山の底から
再度登坂。今日はあまり時間も無いので、谷山林道へは行かない。
笠取第二小付近から狭路区間~連発のヘアピンを上る。
勾配はともかく、車通りが多くて神経を使い、厳しい。
http://yahoo.jp/ILqdjA ルートラボ
池尾~喜撰山ダム方面分岐を横目にピークを越えて、笠取GC
~二尾からメッキ屋下の激区間を注意深く曽束大橋まで激下って
7時7分。

とりあえず二尾木幡線縦走コンプリート。
http://yahoo.jp/3DXWwO ルートラボ
宇治川ライン方面は、谷あいの木々の色づきが深い。

曽束大橋を渡って、宇治川ラインは回避で左折。トンネル前~
大津CC東を越える。
http://yahoo.jp/EYnixF ルートラボ
いつの間にか、サイコンが唐突に復旧していた(^^;。
いいよ、もういいよ。
そういえば、ここまで心拍表示は特に異常値を示すことは無い。
センサーバンドを新調した事が効いている感じ。
試しに大津CC東ピークまでフルもがきしてみる。
今までのように、二桁に急降下することもなく、概ね常識的な
数値を刻み、まずは一安心。
ただ、目一杯もがいていたつもりなんだけど、170後半で頭打ち。
最近はずっと、心拍を上げない走り方に終止しているので、体が
そうなっているのかもしれんなあ。
大石支所の交差点に7時23分。大石小の角を右に入り、
住宅街を抜けて国道422号に合流。
道すがら「元禄子ども行列」の上りが。どうやらここ「大石」は
大石家ゆかりの地であるらしい。
http://www5.city.otsu.shiga.jp/kankyou/content.asp?key=0506000000&skey=289
北摂の高山も高山右近だしな。自転車で走ってると色んな所に
行ける。
国道422号を朝宮方面へ上って行く。
http://yahoo.jp/eIA62m ルートラボ
前半は50*19~23。富川トンネルは右側に渡って歩道走行。
トンネルを出たら、再び車道左側端に戻る。
サイコンは、またダメになった。帰ったら本体の電池交換とリセットして
それでもダメなら、有線に換えようかと考える。
大津から信楽に入り、上りも後半のアップダウンへ。34*19前後で
出し入れ。

ピークを越えて国道307号に合流右折。協和GCで左に入り、307
旧道から左折して和束に入る。

清水橋で府道5号に合流右折、湯船~ローソン方面への下り
基調を進む。少し脚も疲れてきたが、何とかペダリング依存で回す。
今まで見なかった自転車乗りが、どっと増え、立て続けに離合。
挨拶を交わしつつ先へ進む。
短いトンネル2つも終わって、ライトを消す。
そこで、又しても唐突にサイコンが復帰。発信機叩いてみるが、
特に問題なく表示している。
.....あれ
試しに、ライトを再び点灯してみる。
サイコンの表示は、とたんに消えた。
和束ローソンに8時19分。トイレして温コーヒーとどら焼き。
実は、最近、フロントライトを新調した。
LEZYNE MICRO DRIVE 400XL
http://www.diatechproducts.com/lezyne/microdrive_400xl.html
元々は、冬の病院通いのために買った物。光量のわりに、使い
勝手が良く、値段もお手頃だったので購入(但し旧型なので現行
機種より連続使用時間が短い)。

このライトを、サイコンの直近に取り付けていた訳で......
....これかあ(^_^;
試しに、反対側につけていた、BB Boroのセーフティ3灯と、取り付け
位置を入れかえてみる。

帰ろ。

白栖公民館前のT字路を、右に入り、裏大正池を上る。
http://hillclimb-west.seesaa.net/article/174362194.html 関西ヒルクライムTT峠資料室
前半のヘアピンをこなし、木立に入る手前で、ライト点灯。
今度は異常なし(^^)。見事だ。
念のため、セーフティライトの方も、通常点灯と点滅の両方試して
みる。
異常無いので、この件はひとまず解決となる。
インナーローべたべたで、無理せずこつこつ刻む。

上から自転車乗りが次々と降りてくる。茶畑のビューポイントにも3人程。
挨拶しつつ離合。
9時2分、大正池ピーク。
水を少し飲み、ウインドブレーカーの前をしっかり閉めて、井手側に下る。
井手側からも自転車乗りがどんどん上ってくる。
今日は多いな。
玉川沿いに下ろうかと思ったが、近隣の学校がマラソン大会か何か
やっていたので、JR側から慎重に回りこんで国道24号線に出る。
玉水橋9時21分。
玉水橋対岸から自転車道に復帰。
不思議と大正池より自転車乗り少なめ。というか大正池に
団体さんが多かった分、少なめに見えるか。
前日ほどの暴風ではないにしろ、多少の向かい風は残る。
下ハンで体を小さくしてペダリングに集中して回す。
オーラスは御幸橋~旧国~リベロから橋本の京街道に降りて
中之芝の史跡公園予定地を抜け、北楠葉からくずは方面に出て
和了。
http://yahoo.jp/3aOHplルートラボ
丁度良い時間になったので、実家に寄って娘を迎えに行く。
ついでに庭の水道を借りて、フレームにぶっかけて軽く汚れを
落としておく。
今度から、このパターンにしよ。
娘は宿題の真っ最中。週の予定も考えて、やれる範囲で片付けられる
だけ片付けたら、娘の歩くスピードでゆっくり乗って一緒に11時前帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
機器不調により、不採用。走行距離はルートラボの91.3kmを採用。
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間3時間59分 平均速度22.6km/h 行程90.19km 最高速度45.6km/h。
獲得標高1201m(ルートラボ表示1137m)
心拍平均136/最高210bpm (?せいぜい170後半)
ケイデンス平均75/最高133rpm
少し心拍Maxで異常値。ただガーミンコネクトを見る限りでは、
ライドの序盤に針の頭みたいに一瞬上がっているのみなので、
まあ許容内のノイズの類かと。
結果的に、心拍値、サイコン共、懸案事項は一応の解決を見た。
ひと安心。
●帰宅。とりあえず着替えてから、娘とトップに昼食を買いに行く。
娘は寿司セット、儂は親子丼。共に四百圓以内に収める。
●昼食を食べたら、娘は子供会のクリスマス会に出かける。
洗濯物干して、洗い物して、ガーミンをミニノートに突っ込んで、
ガーミンコネクトにアップロード~編集したログをルートラボに読み込む。
デジカメの画像も吸い出してざっくり選び出しておく。
●娘戻る。ビンゴゲームで、すみっコぐらしのコップをゲット。他にも
色々とおみやげを貰って喜々として戻ってきた。
●娘と電車に乗って嫁はんに会いに行く。
娘とファミマで買い物した後、母娘はデイルームで長々と話。儂は
スマホでテキスト打ちしつつ留守番。
17時過ぎ、引き上げ。数値が安定すれば外泊できるかも、との事。
●一時帰宅。実家に電話して移動。途中トップに寄って、お刺身
買っていく。
●夕食は本日購入の刺し身に、炊き込みご飯。
ビールやらみかんやら頂いて、儂娘で帰宅。
●風呂入れて娘風呂~儂風呂。娘は志村どうぶつ園~掟上~嵐と
連続でテレビ。
儂風呂~洗濯機回してテキスト打ち続行。
しかし、LEDライトが、サイコンに干渉していたとはね。
あくまで私感だが、正直なところ、シンプルな信頼性は有線なんだよな。
まあ、原因がわかったし一応の解決も見たので、しばらくはこのまま
使うけど、キリの良い所で有線に変えてもいいかな、とも思う。
でも、もう最近は有線の選択肢は殆ど無いからなあ。
前は積算距離の手動入力とか、出来たんだけどなあ。
スポンサーサイト