fc2ブログ

けふのにき160206

●金曜日。比較的落ち着いた一日。明日は雨の心配はしなくて
良さそうだ。
 軽めギアで、ゆっくり負荷をかけずに帰宅。

●作業着替えて洗濯機回す。弁当箱洗って家の洗い物も含めて
食洗機回す。小腹がすいたので少しチョコかじる。
 COLNAGOの用意を出来るだけ。エアは前6強、後ろ6.5弱。

●実家へ。夕食はハンバーグ。おかわり3杯で、しっかり喰っとく。
少しテレビ見て、皆で帰宅。

●洗濯物干して風呂入れたら先に儂風呂。
 ちとネットの後、とっとと寝る~。





●3時半、スマホのアラームで目が覚める。
 心拍センサー付けてざっくり着替え、キッチン立ち食いでパンに
メープルシロップ、ヨーグルト、即席カフェラテに牛乳追加。
 歯磨きしてトイレして歯磨きして身支度。

 パールイズミのメッシュインナーとヒートテックセンサー(0度)の
袖にモンベルのアームウォーマーを仕込んで、シマノ冬ジャージと
モンベルのウインドバイカー。
 下はパールイズミの腹巻きにカイロ仕込んで、パールイズミメガ
タイツ。靴下はユニクロ五本指にスキー用薄手、スエット地の防寒
作業ソックスにカイロを仕込んで、パールイズミシューズカバーで
がっちり重ねる。最近は靴下用カイロではなく、持続時間の長い
通常のミニカイロ。
 キャップはラファのプロチームウインターハット。
 グローブはパールイズミ中綿入り0度設定にフリースインナーを
仕込む。
 しっかり防寒して、暑くなったらバックパックに突っ込む(´Д`)。


●4時半過ぎスタート。
 今日は山手幹線に乗らずに、住宅地を抜けて1号線を渡り、
家具団地~長尾回避で裏道から菅原に出て、府道736号
~20号と繋いで南下。星田~忍ケ丘と進んで5時24分東中野
交差点で国道163号を渡り、国道170号線の旧道を、東高野
街道をトレースするように付かず離れず南下。
 近鉄瓢箪山駅前を5時50分通過。

 まだ真っ暗なので(^^;横小路5丁目ローソンにピットイン。
5時56分。トイレして温コーヒー、わかめおにぎりと一本バナナ。
 
 6時12分リスタート。急激に辺りが白む。もう少し早くても
良かった(^^;。
 八尾に入り、メガネ屋の向かいの角を左へ入り、古墳横を抜けて
交差点の信号を直進。薄明るくなった上りをこつこつ上る。
 十三峠へ。
http://hillclimb-west.seesaa.net/article/123731843.html 関西ヒルクライムTT峠資料室

 もう初手からインナーロー固定で、ゆっくり、こつこつと上る。
 嫁はんがローラー回してて「チャリダーで宮澤崇史さんの言ってた
お辞儀のフォームを試したら、すごく脚がよく回った」って言ってた
ので、今日は少しそのあたりを意識してやってみる。
 下ハン使うと、かなり腕周りが楽な、自然な感じで前傾できるな。
使い分けながら、こつこつ刻む。

 6時47分ピーク下の駐車場。
160206十三峠

 今日は車通りが若干多かった。自転車乗りは、誰もいない。
 信貴生駒スカイラインをくぐって、奈良側へ。

 下り切ったら丁度夜明けくらい。右折して信貴フラワーロードを
南下。アップダウンを無理せずこつこつこなしつつ進む。

 T字に突き当たって今日は左折。県道236号を三郷、斑鳩
方面へ激下る。生駒線を渡って住宅地を回りこみ、竜田大橋を
渡る。
160206竜田大橋を東へ

 国道25号で斑鳩~小泉~筒井と進む。JR関西線の高架は
軽車両通禁で難儀。反対車線側の歩道路を渡る。
160206国道25号関西本線高架は軽車両通禁

 幹線道路を我慢の走行。25号は思ったよりは交通量も少なく、
それなりに走れたが、それでも大型やトレーラーが時折横を通り過ぎ、
怖い。
160206国道25号を東へ

 奈良盆地を真っ直ぐ東進する、交通量の少ない手頃な道って、
案外無いんだよなあ(´Д`)。

 奈良バイパスを真っ直ぐ横断して県道192号にジョイン。国道に
やっと別れを告げる。
160206奈良バイパスを渡りさらに東へ

 道なりに東進し、集落の狭い道を抜けて、川沿いの歯医者の先の
信号を右折南下。西名阪道をくぐる
 もう道は天理市へ。徐々に天理らしい町並みになってくる。黒い
法被の人達もちらほら。
160206天理らしい町並みになってきた

160206天理大体育館前

 近鉄天理線を渡り、国道25号に再合流して東進。川原城ファミリー
マートに7時50分。トイレして、豆乳とコスパ抜群のチョコチップ
スティックパンを投入。残ったパンとインナーグローブはバックパックへ。
160206川原城ファミリーマートで休憩


 20分ほどでリスタート。そのまま東進し、8時14分天理教本部前。
160206天理教本部

160206天理教本部周辺施設

 天理市街を後に、さらに東進して山へ向かう。
160206天理市街から山へ向かう

 やがて国道25号と並走。幹線道路は嫌なので(^^;極力側道を
進む。
160206国道を避けて極力側道を進む

 側道も程なくおしまい。また国道に合流。
160206側道終了。国道25号に合流

 幸い車通りは少ない。緩い勾配をくるくる回しながら上って行く。
160206国道25号の緩勾配を上る

 道は突き当りでカーブしてダムの堰堤の真下へ。
160206天理ダム堰堤を見上げる

 ぐるっと回りこんで、少し強くなった勾配をさらに上り、8時33分
天理ダムに至る。
160206堰堤の上まで上って来た

 初めての天理ダム。
160206天理ダムバス停

 国道はダムの堰堤を渡る。
160206国道25号で堰堤を渡る

 眼下には上って来た道が見える。市街地はもう見えない。
160206天理ダム堰堤から下を見下ろす

 少し進んだら長滝口のバス停と分岐。幹線道路は徹底的に
嫌いなので(^_^;。分岐を左折して長滝方面に上って行く。
 のっけから10%固定w。
160206長滝口分岐を左へ上り国道25号を離脱

 じっくり、こつこつと刻む。時折10%を超える区間もあるが、
さほどエグい、狡猾な勾配変化は無い。ペースメイクはしやすい。
160206長滝町内の強い勾配を上って行く

 長滝の集落に入る。
160206長滝の集落

 普通の民家の門口に、かわいいたぬきのポスト。傍らには郵便物
取り扱いの看板。委託とかされているのだろうか。
160206門口にたぬきのポスト

 集落を抜け、更に上る。相変わらず勾配は基本的に10%前後を
キープ。
160206福住方面へさらに上って行く

 ピークまで上り切ると、その先は福住町。急に道幅が広がり、嘘の
ような快走路になる。
160206長滝町ピークを越え、福住方面へ
http://yahoo.jp/n9M6zd ルートラボ

 緩い下りの快走路は速攻で終了(^^;名阪国道にぶつかり右折。
160206名阪国道に突き当り右折

 名阪国道をくぐって道の北側へ。福住インター北で国道25号に
またまた合流(^_^;)。 
160206福住インター北で国道25号に再合流
 交通量はそれほどでもないが、インター出口付近故か、大型車は
むしろ増えた印象。

 いいよ、もういいよ(^_^;;;;;;;

 左折後、数百m北上してとっとと左へ入る。県道186号福住
矢田原線へ。交通量は激減。
160206県道186号に入る

 しばらく緩い上り基調の田舎道をのんびり上っていたが、ピークを
過ぎると道は豹変。背の高い草と木立が連続する、長く狭い下り。
この先の県道80号方面へ、ずどーんと下る。福住の一帯が、台地の
ようになっているのかもしれん。
160206県道80号に向かって下る

 しかしこの道、ブラインドコーナーの連続やし、カーブミラー少ないし、
山水の流れ出しが凍ってるし(^_^;。
160206県道186号下りの凍結ポイント

 気を取り直して、慎重に下る。
 県道80号、矢田原まで下りてきた。9時24分。
160206県道80号に突き当り右折

 左折すれば鉢伏峠付近を経由して奈良方面へ。
 ただ、奈良市街へは、たぶんあっとゆーま。
 予想外に早く下りてきちゃったな。まんま亭開店時間には、
まだまだ早い...

 ...帰ろ。

 県道80号を右折。水間峠の方向に東進し、トンネル手前、
日笠から分岐を左へ。県道47号天理加茂木津線に入る。
160206日笠から県道47号へ

 しばらく続くアップダウンが一段落したら、大柳生までずどーんと
下る。下る直前のピークでスナックパンかじってジェルすする。
160206大柳生に向かって下る

 大柳生の交差点まではあっとゆーま。
160206大柳生の交差点を須川方面へ

 交差点をクランク状に直進し、須川方面へさらにコブ一つ越え、
須川交差点を直進。先週と逆に笠置方面に下っていく。
160206須川から笠置方面に下る

 笠置側に下るのは初めて。緩勾配のイメージが強かったのだが、
下ってみると、ところどころ、そこそこの勾配の区間があり、知らず
知らずに脚が削られるからくりが何となくわかる。
 体に当たる風が寒い。寒いというより空気が冷たい。

 10時15分、笠置まで下りる。
 トイレに行きたいが、温泉施設は入館料が要るので泣く泣く
断念。途方に暮れていたら、すぐ先の公園にトイレ発見。 
 九死に一生を得るw。

 先週と逆に、笠置大橋を北岸に渡る。
160206笠置大橋を渡り国道163へ

 成り行き上、先週とは逆に和束方面に抜ける
 となると、上らなきゃいけない所がある。

 切山(^_^;。
http://hillclimb-west.seesaa.net/article/139035438.html 関西ヒルクライムTT峠資料室

  いや、三国越から下るのは何度も下ってるんだが、いざ反対に
上るとなると、怖くてさ(^_^;。

 まあ、成り行き上、しかたがないんだが。
 ...大丈夫かな。
160206笠置大橋から切山方面を望む
 橋の上で、スナックパンかじりながら、しばし悩む。

 その前に、ほんの数百mなんだが、国道163号を走らねば
ならない。
 実は、その方がよっぽど怖いんだが(^_^;。
 ダンプや大型がガンガン走る車列の切れ間を狙って、全力で
回すが脚がなくて巡航上がらず(^^;、まあ何とか走りきり、右の
山側へ。
160206国道163号から切山方面へ上って行く

 ......行くかあ。

 取り付き20%クラスで、どうなることかと途方に暮れながら
こつこつ刻んでいたら、程なく勾配が緩む。
 緩むと言っても10~15%前後の緩急なんだが(^^;。
 その上車通りが案外ある。生活道路ゆえ蛇行等もちと
憚られる。
 ゆっくり慎重に刻む。時折現れる15%超の激坂はじっくりと
歩くダンシング。
160206切山の集落を上る

 幸い、20%を越えるようなところは殆ど無いので、何とか脚は
保つ。ただ、勾配の強い区間は集落を抜けるまで、終始続く。

 集落を抜けると木立に入り、勾配が緩む。
 緩むと言っても10%前後の緩急なんだが(^^;
160206切山の集落を抜け、木立の中を三国越林道へ

 腹くくって、こつこつ刻む。

 10時46分、やがて道はT字の分岐至る。
160206切山から三国越林道に合流
 三国越林道に合流。

 林道を西へ。和束方面へ下っていく。下りは相変わらず寒い。
160206三国越林道を和束方面に下っていく

 何回かのアップダウンを繰り返して、山の西側に出ると、あとは
和束町内に激下る。眼下には茶の国の絶景。
160206三国越林道から和束方面の眺望

 下りきって府道62号宇治木屋線に合流。前から自転車乗り
2人。挨拶しつつ離合。
 よく考えたら、朝以来。初めての自転車乗り。十三峠から
天理ダム、笠置に至るまで、スポーツバイクには一台も出会って
いない。
 さらに2台、さらに1台。
 和束に入った途端に、自転車乗りが湧いて出る(^^;。

 11時3分、和束ローソン。トイレして温コーヒーと肉まん。
腹から温める。
 自転車乗り山盛り。イートインには団体。店内や外も終始
出入りが続く。

 20分弱でリスタート。
 帰ろ。
160206和束から大正池へ上り井手方面へ

 アップダウンの道中も何台もの自転車と離合。
 白栖公民館の前から裏大正を上る。
http://hillclimb-west.seesaa.net/article/174362194.html 関西ヒルクライムTT峠資料室
 上からも、自転車が次々に下りて来る。離合に気を配りながら
慎重に上る。
 もうほぼ脚も終わっているかと思ったが、ゆっくりペースを作って
上れば、厳しい上りでもそれなりに脚は回った。
160206大正池和束側の上り

 じっくり刻んで、ピーク11時44分。
 水飲んで、ウインドブレーカーの前をしっかり閉めて井手側に下る。
 上ってくる自転車乗りも、引きも切らず。

 玉水橋12時2分。対岸の自転車道に合流。

 相も変わらず向かい風(^^;、50*19~21で、下ハンで小さくなって
ペダリングに集中。じっくり回す。
 平坦になると、途端に足が辛い。ギアは50*23まで落ち、
25~28km/h前後の巡航がやっと。

 後ろに一台付かれたので、合図して先に行ってもらう。同じ
向かい風の条件にもかかわらず、全く違う速度域で、あっという
間に見えなくなった。KEMOなんて実際走ってるの初めて見たよ。

 御幸橋12時40分。オーラスは、旧国~リベロから橋本の
京街道に下って、小金川踏切~中之芝の史跡公園予定地の
横を北楠葉方面に抜けて和了。

http://yahoo.jp/V8Vi_T ルートラボ

 ほんの少しショップに寄ってから、13時過ぎ帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間6時間31分 平均速度21.4km/h 行程139.61km 最高速度56.4km/h。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間6時間21分 平均速度21.6km/h 行程137.10km 最高速度56.6km/h。
獲得標高2197m(ルートラボ表示2062m)
心拍平均137/最高193bpm
ケイデンス平均74/最高176rpm


 かなり走るんじゃないかと思っていたのだが、実際は140キロ
そこそこ。かなり上ったけれど。
 ルートさえ精査すれば、もう少し遠くまで行けるかもしれんなあ。
 日帰りで明日香とか水越峠とかも、あるいは可能かもしれん。


●帰宅。母娘お昼に親子丼作って食べてた。
 母娘の布団も干されていた。明日やろうと思っていたのだが。
 娘習字へ。筆を無くしたとか。普通無くさんやろ(^_^;。
 軽く片付けしたら、シャワーしてキャップと心拍ベルトは手洗い。
洗濯機回したら、昼食は親子丼の残りを片付け、洗い物、布団
取り込み、自分の布団を干す。母娘の布団に乾燥機をかける。
 ガーミンをミニノートに突っ込み、ガーミンコネクトにアップロード。
ログを編集する合間に上がった洗濯物を干して、GPXに書き
出したログをルートラボに読み込む。

●娘戻る。筆は結局出てこなかったらしい。
 娘はそのまま図書館へ行き、友達連れて戻り、実家へ遊びに
出た。

●画像の吸い出しとセレクション。アップロード。テキスト打ち。
 嫁はんも実家に移動。干しっぱなしだった我の布団を取り込み
食洗機片付けてテキスト打ち続行。

●気がつけば19時前。あわてて実家へ。
夕食をいただき、志村どうぶつ園見て皆で帰宅。

●帰宅、風呂入れて儂風呂~娘風呂~嫁はん風呂~洗濯機回して
テキスト打ち続行。

●トップに買い物に出る。カフェオレの大箱を探していたら閉店時間に
なってしまった orz。
 帰宅してテキスト打ち再開。



 明日は、しっかり休もう。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ばば旦那

Author:ばば旦那
自転車。ギター。パンダ。メタル。プログレ。
まあ、いろいろ。

強くなりたいとか、速くなりたいとか、追い込むとか、出しきるとか、悔しいとか、情けないとか、そういうのはあんまりない、ただただ楽に、遠くへ行けたらいいなと試行錯誤する自転車中心の週末日記です。

グランフォンド京都参加(2011/フル)
伊吹山ヒルクライム参加(2012/12キロ開催)
四国遠征:阿讃ライド(2014/GW)
六甲遠征:六甲・摩耶縦走(2014秋)
フルビワイチ:8の字/唐橋(2015.6)
しまなみライド:松山~尾道~松山(2015.9)
自走フルビワイチ:8の字/唐橋(2016.6)
-----------------------------
Twitterは、baba_dannaでログインしています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR