けふのにき160402
●金曜日。降っちゃった。
午後からも止むんだか止まないんだか。しとしとしとしと。
路面の乾く間を与えず道を濡らす。
定時でなんとか帰路へ。そこそこ重いギア回してるんだが
けっこう、足が軽い。
これは、ロングいけるかも。
帰宅して弁当箱洗って作業着替え洗濯機回す。
着替えながら去年のフランドル再放送してたので流す。
COLNAGO降ろして、用意出来るだけ用意。エアは前6.5弱、
後ろ7弱。
娘から電話。どうぶつBANGを録画しろと勅命が下る。
洗濯機回してたら、また電話。今度はなんじゃいと思ってたら
娘のお友達だった。出遅れて電話に出られず。とりあえず娘には
連絡しておく。
●実家へ行き、夕食。
電話のあったお友達のお家に寄って帰るとかで、母娘先に
帰宅。
儂も食事を済ませて帰路へ。母娘に追いつく。
明日のお泊り会の予定がキャンセルになったとか。
●洗濯物干して風呂入れて、先に儂風呂~ちとネット。
少し惚けたら、もう、とっとと寝る~。
●3時前、スマホのアラームで起きる。
寝床でしばらくスマホいじって脳のポンプアップ。心拍計つけて
インナーだけ着てキッチン立ち食いでパンにメイプルシロップと
即席カフェオレ、残り物の塩麹キャベツ、ヨーグルト。
晴れてる。雨雲レーダーも、まあほぼほぼ良好。
パールイズミのメッシュインナー、ユニクロのハーフジップウォーム
ドライ長袖(廃盤)に、シマノ冬ジャージ。アームウォーマーや
腹巻きは無し。モンベルのウインドバイカーで調節。
下はシマノ冬タイツにソックスはいつもの三枚履きで足先だけは
しっかり防寒。頭は久々のサイスポおまけキャップ。グローブは
モンベルのフルフィンガー。バックパックにモンベルの指切りグローブと
Original Buffを入れておく。
春を呼ぶシマノ冬タイツw。冬タイツなんだが、使い古しで薄手
なので春秋に丁度いい。腰のゴムも自分で入れてレストアした。
パッドがヘタリ気味なのが難点(^^;。
歯磨きして着替えたら出かける。
●3時40分頃スタート。
男山指月~御幸橋~旧国を納所から千本に入り自転車道を
横目に北上。千本赤池で右折。府道202号~竹田街道~
龍大前~師団街道~川端通と進む。四条付近は朝まで飲んだ
酔客のタクシー山盛り。
かなり風が強い。抗すること無く、無理せずに回す。
出町柳4時58分。下鴨西通~北大路から鞍馬街道に入り
上賀茂25%を、ペダルにかかる体重を、しっかりと意識して、
じっくりとこなす。ま、しんどいもんはしんどいw。
ぼちぼち周囲が白み始め、静市市原ローソン5時20分。
トイレして、昆布おにぎりに温缶コーヒー。コスパ抜群チョコチップ
スナックはバックパックに突っ込む。
20分弱でリスタート。普通はこのまま鞍馬~花背なんだが、
昨日の雨が晩まで引っぱられたので(^_^;、今日は鞍馬方面へは
上らず、交差点を右折。叡電を渡る。

すぐ先に、初めて見る二ノ瀬トンネルの静市側。軽車両は
通行禁止。頼まれても使わんけどw。

静原を抜けて江文峠へ。

ペースメイクのしづらい緩勾配なので、正直、あまり得意な
道ではない。
こつこつ刻んで5時56分江文峠ピーク。

http://yahoo.jp/tHNm79 ルートラボ
大原側へ下りる。

国道367号を極力回避で大原、小出石の脇道をちまちま
使う(^^;が、367、477の共用区間に入り、もう脇道はない。
腹をくくってこつこつと刻む。幸い早朝だからか、あまり大型は
通らず。ピーク近くは完ウエットでもうどうでもよいw。
途中峠ピークに6時20分。

http://yahoo.jp/SQEc9P ルートラボ
途中の集落を経て、国道477号を琵琶湖に向かって激下る。

後方に注意しながら、がんがん回せるだけ回して車間を稼ぎ、
大型、ダンプが追いついて来たら脇に寄せて先を譲る、の繰り
返し。神経をすり減らす。
湖西道路真野ICの手前で脇道に入って、国道離脱。

農道や細道を縫って下り、堅田方面へ。幹線道路嫌い。

JR堅田駅の西側に出た。

高架をくぐって東側へ。駅前から湖岸側へ進み、突き当りを
左折。道の駅びわ湖大橋米プラザに6時48分。

店もメインのトイレもまだ開いていないが、自転車の人はちらほらと。
トイレしてチョコチップスナック少しかじって10分ほどでリスタート。
琵琶湖大橋を渡る。去年のビワイチ以来。

平成15年6月8日の日記
守山側に渡ったら左折北上。ピエリ守山横を通り過ぎ、右手に
ラフォーレ琵琶湖。ジャイアントストア偵察にも行きたいけれど、
こんな早朝に開いてる訳もなく(^^;。

http://giant-store.jp/moriyama/
野洲川に至り、中洲大橋から野洲川の堤防に入る。橋の
上で脇に突っ込んだ軽の撤去作業で軽く渋滞中(^^;。南側から
渡れないので、一旦橋を渡って北側から野洲川へ。

早いうちに南側の堤防に移動。堤防に沿って野洲川を遡上。

何度か一般道を渡らねばならず、少し煩わしいが、殆どの道は
そんなに交通量も多くなく、少し待っていれば問題なく渡れる。
車止めも一部を除いて淀川程過剰でもないので、概ね快適に
守山の街乗りを回避できる。

野洲川大橋南詰に7時45分。ここで国道8号を渡る。
流石に交通量が多いが、信号があるので安全に横断できる。

道なりに進んで野洲川を離れ、国道1号に突き当たる。右折して
少し我慢の通行。すぐ次の高野の信号を左折して県道12号
栗東信楽線に合流。JR草津線を渡り、旧東海道をクランク状に
横断してさらに南下。

徐々に上り基調のアップダウンになり、JRA栗東トレセン前へ。

さらに進んで山入の栗東金勝セブンイレブンに8時2分。
トイレしてチョコパンケーキとレッドブル。休憩中の自転車の
人も何人か。挨拶しつつ補給、ネットチェック。
ここでグローブを指切りにチェンジ。ウインドブレーカーもバック
パックに突っ込んでおく。
体が冷えないうちに、10分ほどでリスタート。交差点を西に
進み、ルモンタウンから久々の金勝山クライム。

ペースを掴みにくい直登の急坂をじっくりこなす。上った先に
桜。

時折下りて来る自転車乗り。挨拶しつつ離合。
軽く下って左に折れて、前半の激区間スタート。

強い勾配をつづら折れで上って行く。

カーブが落ち着いた先に10~15%程の激区間。

グレーチングに注意しながら、じっくりこなす。
激区間を過ぎると木立を抜け、オープンエアになって視界が
広がる。

ここからは金勝アルプス特有の露出した岩を時折目にしながら
5~10%強の緩急をつけて上って行く。

なかなか終わらない(^^;回して上れるぎりぎりくらいの勾配を
こつこつ回していく。上に行くにつれ路面も完ウエット。きっと
フレームもどろどろでもうどうでもよいwww。

最後の分岐まで来たら、ヘアピン状に鋭角に右へ。

最後はアウター下ハンでもがいて8時50分ピーク。
馬頭観音堂前の駐車場、展望スペースへ。

http://yahoo.jp/NeHcOa ルートラボ
自転車乗りも、山行の人も、誰もいない。車2台は恐らく
山行、トレッキングの人のデポ車か。
ウインドブレイカーを再び着込んで10分ほどでリスタート。分岐を
直進して逆方向へ。少しの上り返しをアウターダンシングでしのぎ、
金勝寺方面へ下っていく。
10%超の強い勾配に、けっこう車が上ってくる。慎重に進む。
金勝寺前を過ぎてアップダウンをこなし、先の分岐を右に折れて
激坂を下り、道の駅こんぜの里りっとう前で県道12号に再合流。

右に折れて南下。ピークを過ぎ、裏金勝を下って新名神の
高架をくぐる。

寒い。朝は暑いかな、とも思ったけれど、滋賀県内は終始
寒いくらい。強い風が体感温度の低下に拍車をかける。
ウエアの前をまめに開け閉めして調節する。
大鳥居の交差点をそのまま直進。上り基調のアップダウンを
信楽方面へ上って行く。


神慈秀明会前~田代の集落を抜けて、県道12号の突き
当りのT字を右に折れて県道12号離脱。

県道522号に入り、信楽カントリーを突っ切る。
真っ直ぐ進めば畑のしだれ桜の方に行くが、恐らく見頃は
まだ先なので途中の分岐を左に入り柞原林道へ。

柞原林道を中野方面に下っていく。

中野の集落に出る。今日は中野セブンイレブンはスルー。
旧道を通って杉山口から国道307号を渡り、県道5号へ。

上り基調を無理せずこなし、県境峠10時5分。

ここから滋賀県道5号は京都府道5号となり、道も下りに
転ずる。

かなり強い向かい風。注意して無理のない強度で回し和束
方面に下っていく。自転車乗りも急に増える。挨拶しつつ離合。
10時32分和束ローソン。例によって自転車乗り山盛り。
ここはいつも、本当に多い。トイレして水補給。コーラ。
イートインは先客に近隣のご婦人がいっぱい。いつものマチ
カフェは断念(^^;。
20分弱でリスタート。白栖橋交差点の北側に新しい道路
標示が。気が付かなかったな。

帰りはいつもの様に裏大正池。
http://hillclimb-west.seesaa.net/article/174362194.html 関西ヒルクライムTT峠資料室
向かい側の斜面に、植え付けられたばかりのお茶の若木。

和束側の桜は、ぼちぼちといったところ。

ヘアピンの上の方は、しだれもあるので比較的長く楽しめるな。

ウインドブレイカーの前を全開にしてひらひら上る。
今日は流石に少し辛かったが、こつこつ刻んでピーク11時14分。
水飲んで、ウインドブレイカーも含めウエアの前しっかり閉めて
井手側に下る。木立の中は、完ウエットでびちゃびちゃ。
こちらにも桜は並木も含め数カ所にあるが、所によっては満開に
近い木も。



下ってみると、玉川の桜まつりは大変な盛況。



一週間でこんなに違うものかと。

少しうろうろして、玉川沿いから玉水橋11時45分、

木津川を田辺側に渡って自転車道復帰。
向かい風になったり追い風になったり横風になったり、頻繁に
強い風が回る目まぐるしいコンディションだったが、幸い基本的に
追い風。50*15~19の出し入れでペダリングに集中して回す。
34km/h前後の巡航で推移。自転車乗り引きも切らず。列車も
数組。
完成なった流れ橋も見物人で賑わう。

御幸橋に近づくにつれ、かなりはっきりした追い風に。

8時46分御幸橋。例年の事ながら、黒山で大混乱。


オーラスは、旧国~リベロから橋本の京街道に下って、小金川
踏切~中之芝の史跡公園予定地を抜け、北楠葉方面に
進んで和了。
http://yahoo.jp/2M2y5e ルートラボ
12時45分頃帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間7時間1分 平均速度22.8km/h 行程160.41km 最高速度58.8km/h。
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間6時間50分 平均速度23.1km/h 行程157.85km 最高速度58.7km/h。
獲得標高1832m(ルートラボ表示1718m)
心拍平均135/最高231bpm(金勝山173が恐らく最高値)
ケイデンス平均75/最高130rpm
かなりウエアの選択が微妙。大阪、京都の南部地域はかなり
温く、暑いくらいだったが、風が体感温度を引き下げる。そして
滋賀県内は風も強く冷たく、かなり寒かった。
足先は、まだ当分冬仕様でOK。シューズカバー、カイロは
流石に要らないけれど(^^;。
野洲川堤防は使いやすかったな。今度からこっちにしよう。
●帰宅。娘マルちゃん正麺食ってたらしくて、醤油味の香りが
漂う(^^;。
軽く片付けしたら、布団干して掃除機かけて洗い物しながら
プロテイン(牛乳)、チョコチップスナックの残り、娘の食い残しの
パンの耳、パブロのレアチーズの残りで、昼食らしきものというか
ライド後の補食と言った方がいいか。
平行してCOLNAGOひっくり返してホイール抜いて、フレーム裏、
BB周りに濡れウエス当てておく。
娘は習字に行く。
●シャワーして洗濯機回して風呂も洗う、ガーミンをミニノートに
突っ込んで、ガーミンコネクトにアップロード~編集したログを
ルートラボで読み込む。
平行して、嫁はんが焼きそばUFOが食いたいというのでトップで
買ってきて作る。トップに警備員さんが飛ばされたパラソルを
追いかけているくらいの強風(^_^;。
●娘が習字から戻り、お友達と遊びにおでかけ。
洗濯物干して、布団取り込んで、テキスト打ち、
画像の吸い出しとセレクション、アップロード。
濡れウエス当てて汚れを浮かせておいたCOLNAGOのフレーム裏、
BB周り、フォークやブレーキアーチの内側をきれいに拭き取る。
●嫁はんとトップへ買い物。夕食の食材を買いに行き、嫁はんは
そのまま実家へ。儂は一旦帰宅してアップロード、テキスト打ち
続行。
●気がつけば19時前。実家へ。鰯のフライやポテトの素揚げ、
エリンギ、ちくわのフライをたんといただく。
娘がプリキュアに魂を持って行かれたので隣室でネットチェック。
テレビ終わったら皆で帰宅。
●儂先風呂~テキスト打ち続行。娘風呂~嫁はん風呂~
洗濯機回してテキスト打ち続行。
明日は娘とおでかけ。
午後からも止むんだか止まないんだか。しとしとしとしと。
路面の乾く間を与えず道を濡らす。
定時でなんとか帰路へ。そこそこ重いギア回してるんだが
けっこう、足が軽い。
これは、ロングいけるかも。
帰宅して弁当箱洗って作業着替え洗濯機回す。
着替えながら去年のフランドル再放送してたので流す。
COLNAGO降ろして、用意出来るだけ用意。エアは前6.5弱、
後ろ7弱。
娘から電話。どうぶつBANGを録画しろと勅命が下る。
洗濯機回してたら、また電話。今度はなんじゃいと思ってたら
娘のお友達だった。出遅れて電話に出られず。とりあえず娘には
連絡しておく。
●実家へ行き、夕食。
電話のあったお友達のお家に寄って帰るとかで、母娘先に
帰宅。
儂も食事を済ませて帰路へ。母娘に追いつく。
明日のお泊り会の予定がキャンセルになったとか。
●洗濯物干して風呂入れて、先に儂風呂~ちとネット。
少し惚けたら、もう、とっとと寝る~。
●3時前、スマホのアラームで起きる。
寝床でしばらくスマホいじって脳のポンプアップ。心拍計つけて
インナーだけ着てキッチン立ち食いでパンにメイプルシロップと
即席カフェオレ、残り物の塩麹キャベツ、ヨーグルト。
晴れてる。雨雲レーダーも、まあほぼほぼ良好。
パールイズミのメッシュインナー、ユニクロのハーフジップウォーム
ドライ長袖(廃盤)に、シマノ冬ジャージ。アームウォーマーや
腹巻きは無し。モンベルのウインドバイカーで調節。
下はシマノ冬タイツにソックスはいつもの三枚履きで足先だけは
しっかり防寒。頭は久々のサイスポおまけキャップ。グローブは
モンベルのフルフィンガー。バックパックにモンベルの指切りグローブと
Original Buffを入れておく。
春を呼ぶシマノ冬タイツw。冬タイツなんだが、使い古しで薄手
なので春秋に丁度いい。腰のゴムも自分で入れてレストアした。
パッドがヘタリ気味なのが難点(^^;。
歯磨きして着替えたら出かける。
●3時40分頃スタート。
男山指月~御幸橋~旧国を納所から千本に入り自転車道を
横目に北上。千本赤池で右折。府道202号~竹田街道~
龍大前~師団街道~川端通と進む。四条付近は朝まで飲んだ
酔客のタクシー山盛り。
かなり風が強い。抗すること無く、無理せずに回す。
出町柳4時58分。下鴨西通~北大路から鞍馬街道に入り
上賀茂25%を、ペダルにかかる体重を、しっかりと意識して、
じっくりとこなす。ま、しんどいもんはしんどいw。
ぼちぼち周囲が白み始め、静市市原ローソン5時20分。
トイレして、昆布おにぎりに温缶コーヒー。コスパ抜群チョコチップ
スナックはバックパックに突っ込む。
20分弱でリスタート。普通はこのまま鞍馬~花背なんだが、
昨日の雨が晩まで引っぱられたので(^_^;、今日は鞍馬方面へは
上らず、交差点を右折。叡電を渡る。

すぐ先に、初めて見る二ノ瀬トンネルの静市側。軽車両は
通行禁止。頼まれても使わんけどw。

静原を抜けて江文峠へ。

ペースメイクのしづらい緩勾配なので、正直、あまり得意な
道ではない。
こつこつ刻んで5時56分江文峠ピーク。

http://yahoo.jp/tHNm79 ルートラボ
大原側へ下りる。

国道367号を極力回避で大原、小出石の脇道をちまちま
使う(^^;が、367、477の共用区間に入り、もう脇道はない。
腹をくくってこつこつと刻む。幸い早朝だからか、あまり大型は
通らず。ピーク近くは完ウエットでもうどうでもよいw。
途中峠ピークに6時20分。

http://yahoo.jp/SQEc9P ルートラボ
途中の集落を経て、国道477号を琵琶湖に向かって激下る。

後方に注意しながら、がんがん回せるだけ回して車間を稼ぎ、
大型、ダンプが追いついて来たら脇に寄せて先を譲る、の繰り
返し。神経をすり減らす。
湖西道路真野ICの手前で脇道に入って、国道離脱。

農道や細道を縫って下り、堅田方面へ。幹線道路嫌い。

JR堅田駅の西側に出た。

高架をくぐって東側へ。駅前から湖岸側へ進み、突き当りを
左折。道の駅びわ湖大橋米プラザに6時48分。

店もメインのトイレもまだ開いていないが、自転車の人はちらほらと。
トイレしてチョコチップスナック少しかじって10分ほどでリスタート。
琵琶湖大橋を渡る。去年のビワイチ以来。

平成15年6月8日の日記
守山側に渡ったら左折北上。ピエリ守山横を通り過ぎ、右手に
ラフォーレ琵琶湖。ジャイアントストア偵察にも行きたいけれど、
こんな早朝に開いてる訳もなく(^^;。

http://giant-store.jp/moriyama/
野洲川に至り、中洲大橋から野洲川の堤防に入る。橋の
上で脇に突っ込んだ軽の撤去作業で軽く渋滞中(^^;。南側から
渡れないので、一旦橋を渡って北側から野洲川へ。

早いうちに南側の堤防に移動。堤防に沿って野洲川を遡上。

何度か一般道を渡らねばならず、少し煩わしいが、殆どの道は
そんなに交通量も多くなく、少し待っていれば問題なく渡れる。
車止めも一部を除いて淀川程過剰でもないので、概ね快適に
守山の街乗りを回避できる。

野洲川大橋南詰に7時45分。ここで国道8号を渡る。
流石に交通量が多いが、信号があるので安全に横断できる。

道なりに進んで野洲川を離れ、国道1号に突き当たる。右折して
少し我慢の通行。すぐ次の高野の信号を左折して県道12号
栗東信楽線に合流。JR草津線を渡り、旧東海道をクランク状に
横断してさらに南下。

徐々に上り基調のアップダウンになり、JRA栗東トレセン前へ。

さらに進んで山入の栗東金勝セブンイレブンに8時2分。
トイレしてチョコパンケーキとレッドブル。休憩中の自転車の
人も何人か。挨拶しつつ補給、ネットチェック。
ここでグローブを指切りにチェンジ。ウインドブレーカーもバック
パックに突っ込んでおく。
体が冷えないうちに、10分ほどでリスタート。交差点を西に
進み、ルモンタウンから久々の金勝山クライム。

ペースを掴みにくい直登の急坂をじっくりこなす。上った先に
桜。

時折下りて来る自転車乗り。挨拶しつつ離合。
軽く下って左に折れて、前半の激区間スタート。

強い勾配をつづら折れで上って行く。

カーブが落ち着いた先に10~15%程の激区間。

グレーチングに注意しながら、じっくりこなす。
激区間を過ぎると木立を抜け、オープンエアになって視界が
広がる。

ここからは金勝アルプス特有の露出した岩を時折目にしながら
5~10%強の緩急をつけて上って行く。

なかなか終わらない(^^;回して上れるぎりぎりくらいの勾配を
こつこつ回していく。上に行くにつれ路面も完ウエット。きっと
フレームもどろどろでもうどうでもよいwww。

最後の分岐まで来たら、ヘアピン状に鋭角に右へ。

最後はアウター下ハンでもがいて8時50分ピーク。
馬頭観音堂前の駐車場、展望スペースへ。

http://yahoo.jp/NeHcOa ルートラボ
自転車乗りも、山行の人も、誰もいない。車2台は恐らく
山行、トレッキングの人のデポ車か。
ウインドブレイカーを再び着込んで10分ほどでリスタート。分岐を
直進して逆方向へ。少しの上り返しをアウターダンシングでしのぎ、
金勝寺方面へ下っていく。
10%超の強い勾配に、けっこう車が上ってくる。慎重に進む。
金勝寺前を過ぎてアップダウンをこなし、先の分岐を右に折れて
激坂を下り、道の駅こんぜの里りっとう前で県道12号に再合流。

右に折れて南下。ピークを過ぎ、裏金勝を下って新名神の
高架をくぐる。

寒い。朝は暑いかな、とも思ったけれど、滋賀県内は終始
寒いくらい。強い風が体感温度の低下に拍車をかける。
ウエアの前をまめに開け閉めして調節する。
大鳥居の交差点をそのまま直進。上り基調のアップダウンを
信楽方面へ上って行く。


神慈秀明会前~田代の集落を抜けて、県道12号の突き
当りのT字を右に折れて県道12号離脱。

県道522号に入り、信楽カントリーを突っ切る。
真っ直ぐ進めば畑のしだれ桜の方に行くが、恐らく見頃は
まだ先なので途中の分岐を左に入り柞原林道へ。

柞原林道を中野方面に下っていく。

中野の集落に出る。今日は中野セブンイレブンはスルー。
旧道を通って杉山口から国道307号を渡り、県道5号へ。

上り基調を無理せずこなし、県境峠10時5分。

ここから滋賀県道5号は京都府道5号となり、道も下りに
転ずる。

かなり強い向かい風。注意して無理のない強度で回し和束
方面に下っていく。自転車乗りも急に増える。挨拶しつつ離合。
10時32分和束ローソン。例によって自転車乗り山盛り。
ここはいつも、本当に多い。トイレして水補給。コーラ。
イートインは先客に近隣のご婦人がいっぱい。いつものマチ
カフェは断念(^^;。
20分弱でリスタート。白栖橋交差点の北側に新しい道路
標示が。気が付かなかったな。

帰りはいつもの様に裏大正池。
http://hillclimb-west.seesaa.net/article/174362194.html 関西ヒルクライムTT峠資料室
向かい側の斜面に、植え付けられたばかりのお茶の若木。

和束側の桜は、ぼちぼちといったところ。

ヘアピンの上の方は、しだれもあるので比較的長く楽しめるな。

ウインドブレイカーの前を全開にしてひらひら上る。
今日は流石に少し辛かったが、こつこつ刻んでピーク11時14分。
水飲んで、ウインドブレイカーも含めウエアの前しっかり閉めて
井手側に下る。木立の中は、完ウエットでびちゃびちゃ。
こちらにも桜は並木も含め数カ所にあるが、所によっては満開に
近い木も。



下ってみると、玉川の桜まつりは大変な盛況。



一週間でこんなに違うものかと。

少しうろうろして、玉川沿いから玉水橋11時45分、

木津川を田辺側に渡って自転車道復帰。
向かい風になったり追い風になったり横風になったり、頻繁に
強い風が回る目まぐるしいコンディションだったが、幸い基本的に
追い風。50*15~19の出し入れでペダリングに集中して回す。
34km/h前後の巡航で推移。自転車乗り引きも切らず。列車も
数組。
完成なった流れ橋も見物人で賑わう。

御幸橋に近づくにつれ、かなりはっきりした追い風に。

8時46分御幸橋。例年の事ながら、黒山で大混乱。


オーラスは、旧国~リベロから橋本の京街道に下って、小金川
踏切~中之芝の史跡公園予定地を抜け、北楠葉方面に
進んで和了。
http://yahoo.jp/2M2y5e ルートラボ
12時45分頃帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間7時間1分 平均速度22.8km/h 行程160.41km 最高速度58.8km/h。
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間6時間50分 平均速度23.1km/h 行程157.85km 最高速度58.7km/h。
獲得標高1832m(ルートラボ表示1718m)
心拍平均135/最高231bpm(金勝山173が恐らく最高値)
ケイデンス平均75/最高130rpm
かなりウエアの選択が微妙。大阪、京都の南部地域はかなり
温く、暑いくらいだったが、風が体感温度を引き下げる。そして
滋賀県内は風も強く冷たく、かなり寒かった。
足先は、まだ当分冬仕様でOK。シューズカバー、カイロは
流石に要らないけれど(^^;。
野洲川堤防は使いやすかったな。今度からこっちにしよう。
●帰宅。娘マルちゃん正麺食ってたらしくて、醤油味の香りが
漂う(^^;。
軽く片付けしたら、布団干して掃除機かけて洗い物しながら
プロテイン(牛乳)、チョコチップスナックの残り、娘の食い残しの
パンの耳、パブロのレアチーズの残りで、昼食らしきものというか
ライド後の補食と言った方がいいか。
平行してCOLNAGOひっくり返してホイール抜いて、フレーム裏、
BB周りに濡れウエス当てておく。
娘は習字に行く。
●シャワーして洗濯機回して風呂も洗う、ガーミンをミニノートに
突っ込んで、ガーミンコネクトにアップロード~編集したログを
ルートラボで読み込む。
平行して、嫁はんが焼きそばUFOが食いたいというのでトップで
買ってきて作る。トップに警備員さんが飛ばされたパラソルを
追いかけているくらいの強風(^_^;。
●娘が習字から戻り、お友達と遊びにおでかけ。
洗濯物干して、布団取り込んで、テキスト打ち、
画像の吸い出しとセレクション、アップロード。
濡れウエス当てて汚れを浮かせておいたCOLNAGOのフレーム裏、
BB周り、フォークやブレーキアーチの内側をきれいに拭き取る。
●嫁はんとトップへ買い物。夕食の食材を買いに行き、嫁はんは
そのまま実家へ。儂は一旦帰宅してアップロード、テキスト打ち
続行。
●気がつけば19時前。実家へ。鰯のフライやポテトの素揚げ、
エリンギ、ちくわのフライをたんといただく。
娘がプリキュアに魂を持って行かれたので隣室でネットチェック。
テレビ終わったら皆で帰宅。
●儂先風呂~テキスト打ち続行。娘風呂~嫁はん風呂~
洗濯機回してテキスト打ち続行。
明日は娘とおでかけ。
スポンサーサイト