けふのにき160604
●金曜日。朝晩は冷えるが、昼間はそれなりに暑い。
何とか定時で上がり、通勤車外装6段36*14。重めのギアで、
それなりにしっかり回しながら帰路へ。
●実家に移動する嫁はんと入れ違いに帰宅。作業着替えて
弁当箱洗って家の洗い物も含めて食洗機回す。
どうなるかわからないけれど、COLNAGO用意出来るだけ用意。
エアは前6.5強、後ろ7弱。
●実家へ。
協議の結果、走りに行けることに。
娘がモールまでちゃおを買いに行くというので、夕食をいただき、
少しテレビ見てから娘とモールへ。嫁はんはゆっくり帰宅。
●駅の水嶋でちゃお買って娘と帰宅。
洗濯機回したつもりが、回ってなかった orz。
洗濯機回して先に儂シャワー。洗濯待ちにちとネット、テキスト
打ち。
とっとと寝る~。
●3時前、スマホのアラームで目が覚める。
案の定、体が動かない。仕方がないので少しスマホいじって
3時過ぎ起きる。心拍センサー付けてインナーだけ着て、朝食は
パンにメープルシロップ、牛乳、バナナ。
パールイズミのメッシュインナーとシマノ夏ジャージとパールイズミ
ウインドベスト。ウインドベストは久しぶりに着てみたけれど、記憶
していた程ブカブカでもない。これで当分いけそう。
下はパールイズミコールドブラックパンツ。靴下はパールイズミ
冬ソックス。キャップはサイスポのおまけ。グローブはモンベル指切り。
もうかなりぼろぼろ(^^;流石に2シーズンじゃなあ。
髭剃って歯磨きして着替えたら出掛ける。
●3時半頃スタート。もう既に東がうっすらと明るい。
男山指月を下りて東高野街道をほんの少し北上。
ここでガーミンのスタート押し忘れが発覚 orz。帰って編集しよ。
御幸橋~旧国を納所から千本に入り、自転車道を横目に
北上。千本赤池で右折。府道202号~竹田街道~龍大前
~師団街道~川端通と進む。
もうかなり明るい。30分早けりゃなあ デオクレタ( ´△`)。
出町柳4時42分。下鴨西通~北大路から鞍馬街道。
周囲はもうすっかり明るいのに北山の駅はまだ閉鎖中。

おなじみ上賀茂25%。

久しぶりに、周囲が明るいという新鮮なロケーションで登坂。
シッティングで刻み、がっちり消耗(^^;。
静市市原ローソン5時04分。トイレして、おにぎりを温缶
コーヒーで流し込む。
店員さんに声をかけられる。少し話。乗り始めて3年ほどで
CAAD10に乗っておられるらしい。
15分程でリスタート。鞍馬街道を北へ。鞍馬寺5時30分。

今日は久しぶりにくらま温泉前から計測。花背峠へ。
http://hillclimb-west.seesaa.net/article/126331514.html 関西ヒルクライムTT峠資料室
じっくり回せるギアと強度を探りつつ、イーブンの強度で刻む。
34*19~21。流石に回らなくて小橋の辺りから23。
ただ、23でいける。いつもはここからインナーロー固定。
二連ヘアピンの下~百井別れまでは、前半の山。
無理にケイデンスを上げずじっくり刻む。百井別れで先行する
クロスのおじさんをパス。
結局リア23のまま百井別れ通過。ここからは若干緩い勾配との
緩急になる。良いリズムなので、勾配の緩いところもギアを上げず
34*23のまま刻む。厳しい区間はダンシング。体幹のなってない分
しっかりバイクを振っていく。
そのままのリズムで刻み、花背峠ピーク6時3分。
29分47。
結局一度もべたのインナーロー入れること無く、初の30分切り。

折り返して元来た鞍馬側に下る。相変わらず縦に切った溝が
怖い。
クロスのおじさんも上ってきた。軽く挨拶し離合。
つづら折れを慎重に下っていく。

百井別れに6時14分。

今日は分岐を折れて国道477号を上ってみる。
という事で、久々の百井峠へ。
http://yahoo.jp/Kl_2LV ルートラボ
最近はそれなりに激坂も上れているとはいえ、激区間が何気に
長く、緩急の「緩」が15%そこそこの上、妙に直登で見通しが良く
相変わらず道はゴボゴボなのが辛い。

三角状のカーブを経て後半の激区間。崖側に新しげなフェンスが
新設されていて、何か恐ろしいトラブルがあったであろうことが想像
出来る(-_-;)。
最後は流石に回らなくなってダンシング。激区間を過ぎたら、
嘘みたいに5%前後のゆるい勾配になり6時28分百井峠。

以前は百井峠の簡単な道標があったはずなのだが、いつの
間にか無くなっていた。
路肩に何の処理もない、とても国道とは思えない林道を慎重に
下っていく。やがて百井の集落。
百井思子淵神社。

相変わらず丸太を剥いだだけの無骨な鳥居が豪快無比。
集落の三叉路を右へ。前ヶ畑峠を大原方面に下っていく。

こちらも京都屈指の激坂。20%クラスの強い勾配をヘアピンを
こなしながら下っていく。

狭路区間を過ぎたら適度な下り勾配。オーバースピードと
対向車(めったに来ないけど不意打ちの様に来たら御陀仏)に
注意して激下る。
小出石まで下ったら大原方向に折れずに左折。旧道を経て
国道477、367共用区間に入る。5%前後の快適な上り。
路面も良好。早朝なので大型の類もそんなに多くない。
途中峠6時62分。トンネルを回避して途中の集落を通りぬけ、
途中口から国道477号を琵琶湖方面に下っていく。
後続の車に注意しながら逃げるだけ逃げ、捕まったら先を譲る、
を繰り返し、湖西道路真野ICの手前で右の脇道に折れて
国道離脱(幹線道路嫌い)。下り基調の農道をくねくね抜けて
JR堅田駅に7時11分。国道161号を渡って湖岸近くの道を
少し北上。道の駅びわ湖大橋米プラザに7時17分。

売店の類は当然まだ開いておらず、トイレして自販機でレッド
ブル。30分ほど盛大に惚ける。
ここで持参のジェルの一つでもすすっておいたら良かったのだが
ついつい忘れたままリスタート(^_^;。
琵琶湖大橋を渡り、守山側へ。南湖東岸を自転車道に
入って南下。

一般的な歩道ライクな自転車歩行者道なのだが、一応しっかり
分離されている。歩行者優先、左側離合に注意しながら快適に
走行。進行左側に立っている車止めと、たまにある交差点に
横断帯が無いのが難点。
原則通り車道の左側端を走る自転車も多いが、南湖周辺の
幹線道路は総じて事業所相手の大型車両も多く、怖いので、儂は
自転車道。
信号もほぼパスできるので、ストレスも少ない。歩行者の居ない
区間は下ハンでペダリングに集中。こつこつ回す。
自転車道が歩道になり、自転車可とはいえ狭くなってきたので
ロイヤルオークホテルの手前辺りで車道左側端に切り替え。
唐橋を過ぎるまでは交通量も多く神経を使うが、瀬田の漕艇場は
若い学生が多くて相変わらず活気がある。
何気に力が入らなくなってきた。少しハンガーノック気味。
米プラザでの補給忘れがここに来て効いてくる(^_^;。
瀬田4丁目ファミマに8時35分。惣菜パンと菓子パンを温缶
コーヒーで流し込み、ここでも25分ほど盛大に惚ける。ウインド
ベストは脱いでツール缶に突っ込む。
嫁はんは朝から病院の外来。娘は実家に行っているのだが、
お昼から習字なので、午前中に迎えに行かねばならない。
当初、大石から朝宮~湯船~和束から裏大正池経由で
木津川の自転車道から帰路へ、と考えていたのだが、時間的に
かなり微妙になってきた(^_^;。
検討の結果、瀬田川の東岸から橋を渡って西岸へ。石山~
千町から右に折れて山へ。
進むにつれて、10%クラスのかなりしっかりした登坂になる。
陀羅谷の案内板前に9時19分。

ここから笠取山塊のアップダウンへ。陀羅谷~東笠取~西笠取
~炭山と、上って下りて上って下りて上って下りて(^^;

http://yahoo.jp/E7afns ルートラボ


http://yahoo.jp/Kv8fKS ルートラボ


http://yahoo.jp/bRb5mv ルートラボ

炭山の集落に10時3分。
ここでデジカメのバッテリーが完全に終わる(・ω・)
ここから実質最後のひと上り。もう脚もほぼ終わる。
http://yahoo.jp/wv4j0Wルートラボ
長坂峠(府道側)10時9分。これでほぼ今日の本格登坂は
おしまい。
木幡方面に激下る。カーブの脇の木陰に隠れていた対向車の
視認が遅れ、軽くタイヤをロックさせてしまう。
ここまでヒヤリハットが全く無しで来ていたので痛恨。
平尾台/小幡まで下りて来る。ここからはもう帰宅モード。
苦手な街乗りも伴い、安全にだけ注意して集中して進む。
石田~山科川沿いの自転車歩行者道を通り、六地蔵経由で
山科川~宇治川を堤防にそって進む。一部未舗装もこなして
三栖閘門~宇治川大橋~久御山の農道を抜けて宇治川
沿いに進み、河川敷に下りてダート同然のコンクリ舗装を慎重に
回す。
もう脚も殆ど無いので、下ハン、ペダリング依存で、もう抜いて
落とすだけで回す。それでも27~28km/h巡航程度には乗る。
風の影響が殆ど無かったのが幸い。
河川敷から直接背割に入って10時54分御幸橋。
実家に電話。娘とおばあさん@うちの母は、髪切りに行って
留守と。聞いてないって(^_^;。
おばあさんの携帯に電話。協議の結果、実家に寄らず、直接
帰宅することに。
オーラスは、旧国~リベロから橋本の京街道に下って
小金川踏切を渡り、中之芝の史跡公園予定地横を北楠葉
方面に抜けて和了。
http://yahoo.jp/zna2Ho ルートラボ
11時15分頃帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間5時間52分 平均速度22.0km/h 行程129.38km 最高速度54.7km/h。
(ガーミン読み/本格走行時:序盤スタート押し忘れあり)
走行時間5時間34分 平均速度22.4km/h 行程124.56km 最高速度54.4km/h。
獲得標高1736m(ルートラボ表示1671m)
心拍平均138/最高176bpm
ケイデンス平均69/最高168rpm
久々の花背で自己ベスト。百井もいつに増して無難にこなす。
ここ最近、以前よりかなり上りで踏めてるんだけれど。
もしかして、自分のペダリングってMTBに近いんじゃないだろうか
とか。前のチャリダーのMTBの回とか見て、ふと。
いや、何となくですけどね。しらんけど。
●帰宅。とりあえずライド後のもぐもぐ。牛乳飲んでパンかじる。
軽く片付けしてたら、娘がおばあさんと一時帰宅。
お昼食べに行こう、と。
いや、帰ったばかりの着たきりなので、すぐには動けんぞ、と
先に行ってもらう。
シャワーして着替えたら、儂も追っかけてモールで合流。
●お昼は駅のがんこで海鮮や蕎麦など食したり。
食ってたら嫁はんからTEL。京阪百貨で合流し、母娘先に
一緒に帰宅する事に。
儂は駐輪場へ嫁はんのBSモールトンを回収に行き、嫁はんの
ヘルメット被って帰路へ。サドル低いので三輪車状態(^_^;)。
母娘追い越して帰宅。
●洗濯機回してから、さてガーミンを何とかしようと思ったが、
ツアー・オブ・ジャパン伊豆ステージで新城幸也選手が勝って
しまい。それどころでは無くなってしまう(^_^;。
これはツールに向けて強力なアピールになるな。
結局Abemaで表彰式まで見ることに。娘は呆れて習字へ。
●ガーミンをミニノートに突っ込み、ガーミンコネクトにアップロード。
ログを編集してGPXに書き出したログをルートラボに読み込み、
経過点を打ちながら押し忘れた分のスタート位置を修正。序盤の
時間データはぐじゃぐじゃになるが、獲得標高は50m程増えた、
ハズ(^^;。
●洗濯物干して、テキスト打ち。
母娘は土ダメ~実家に移動。
土ダメで八幡のムサシが出てたらしい。
●デジカメ、スマホの画像を吸い出してセレクション、アップロード。
気がつけば19時前(^^;。実家に移動しようと思ったら土砂降りの
雨 orz。母娘の合羽と雨靴を抱えて歩いて実家へ。
●実家についた途端に雨止む。母娘速攻で帰る。抱えてきた
合羽と雨靴がそこに残る。...(^^;。
夕食はハンバーグ。美味。残ったサラダは頂いて帰る。
結局合羽は実家に預け、雨靴だけ持って帰ることに。
●やっと帰ったと思ったら、皆で買い物に出ることに。
●買い物済ませて帰宅、風呂入れて儂先風呂~やっとテキスト
打ち再開。
...明日、やっぱり雨なのかなあ(´Д`)。
何とか定時で上がり、通勤車外装6段36*14。重めのギアで、
それなりにしっかり回しながら帰路へ。
●実家に移動する嫁はんと入れ違いに帰宅。作業着替えて
弁当箱洗って家の洗い物も含めて食洗機回す。
どうなるかわからないけれど、COLNAGO用意出来るだけ用意。
エアは前6.5強、後ろ7弱。
●実家へ。
協議の結果、走りに行けることに。
娘がモールまでちゃおを買いに行くというので、夕食をいただき、
少しテレビ見てから娘とモールへ。嫁はんはゆっくり帰宅。
●駅の水嶋でちゃお買って娘と帰宅。
洗濯機回したつもりが、回ってなかった orz。
洗濯機回して先に儂シャワー。洗濯待ちにちとネット、テキスト
打ち。
とっとと寝る~。
●3時前、スマホのアラームで目が覚める。
案の定、体が動かない。仕方がないので少しスマホいじって
3時過ぎ起きる。心拍センサー付けてインナーだけ着て、朝食は
パンにメープルシロップ、牛乳、バナナ。
パールイズミのメッシュインナーとシマノ夏ジャージとパールイズミ
ウインドベスト。ウインドベストは久しぶりに着てみたけれど、記憶
していた程ブカブカでもない。これで当分いけそう。
下はパールイズミコールドブラックパンツ。靴下はパールイズミ
冬ソックス。キャップはサイスポのおまけ。グローブはモンベル指切り。
もうかなりぼろぼろ(^^;流石に2シーズンじゃなあ。
髭剃って歯磨きして着替えたら出掛ける。
●3時半頃スタート。もう既に東がうっすらと明るい。
男山指月を下りて東高野街道をほんの少し北上。
ここでガーミンのスタート押し忘れが発覚 orz。帰って編集しよ。
御幸橋~旧国を納所から千本に入り、自転車道を横目に
北上。千本赤池で右折。府道202号~竹田街道~龍大前
~師団街道~川端通と進む。
もうかなり明るい。30分早けりゃなあ デオクレタ( ´△`)。
出町柳4時42分。下鴨西通~北大路から鞍馬街道。
周囲はもうすっかり明るいのに北山の駅はまだ閉鎖中。

おなじみ上賀茂25%。

久しぶりに、周囲が明るいという新鮮なロケーションで登坂。
シッティングで刻み、がっちり消耗(^^;。
静市市原ローソン5時04分。トイレして、おにぎりを温缶
コーヒーで流し込む。
店員さんに声をかけられる。少し話。乗り始めて3年ほどで
CAAD10に乗っておられるらしい。
15分程でリスタート。鞍馬街道を北へ。鞍馬寺5時30分。

今日は久しぶりにくらま温泉前から計測。花背峠へ。
http://hillclimb-west.seesaa.net/article/126331514.html 関西ヒルクライムTT峠資料室
じっくり回せるギアと強度を探りつつ、イーブンの強度で刻む。
34*19~21。流石に回らなくて小橋の辺りから23。
ただ、23でいける。いつもはここからインナーロー固定。
二連ヘアピンの下~百井別れまでは、前半の山。
無理にケイデンスを上げずじっくり刻む。百井別れで先行する
クロスのおじさんをパス。
結局リア23のまま百井別れ通過。ここからは若干緩い勾配との
緩急になる。良いリズムなので、勾配の緩いところもギアを上げず
34*23のまま刻む。厳しい区間はダンシング。体幹のなってない分
しっかりバイクを振っていく。
そのままのリズムで刻み、花背峠ピーク6時3分。
29分47。
結局一度もべたのインナーロー入れること無く、初の30分切り。

折り返して元来た鞍馬側に下る。相変わらず縦に切った溝が
怖い。
クロスのおじさんも上ってきた。軽く挨拶し離合。
つづら折れを慎重に下っていく。

百井別れに6時14分。

今日は分岐を折れて国道477号を上ってみる。
という事で、久々の百井峠へ。
http://yahoo.jp/Kl_2LV ルートラボ
最近はそれなりに激坂も上れているとはいえ、激区間が何気に
長く、緩急の「緩」が15%そこそこの上、妙に直登で見通しが良く
相変わらず道はゴボゴボなのが辛い。

三角状のカーブを経て後半の激区間。崖側に新しげなフェンスが
新設されていて、何か恐ろしいトラブルがあったであろうことが想像
出来る(-_-;)。
最後は流石に回らなくなってダンシング。激区間を過ぎたら、
嘘みたいに5%前後のゆるい勾配になり6時28分百井峠。

以前は百井峠の簡単な道標があったはずなのだが、いつの
間にか無くなっていた。
路肩に何の処理もない、とても国道とは思えない林道を慎重に
下っていく。やがて百井の集落。
百井思子淵神社。

相変わらず丸太を剥いだだけの無骨な鳥居が豪快無比。
集落の三叉路を右へ。前ヶ畑峠を大原方面に下っていく。

こちらも京都屈指の激坂。20%クラスの強い勾配をヘアピンを
こなしながら下っていく。

狭路区間を過ぎたら適度な下り勾配。オーバースピードと
対向車(めったに来ないけど不意打ちの様に来たら御陀仏)に
注意して激下る。
小出石まで下ったら大原方向に折れずに左折。旧道を経て
国道477、367共用区間に入る。5%前後の快適な上り。
路面も良好。早朝なので大型の類もそんなに多くない。
途中峠6時62分。トンネルを回避して途中の集落を通りぬけ、
途中口から国道477号を琵琶湖方面に下っていく。
後続の車に注意しながら逃げるだけ逃げ、捕まったら先を譲る、
を繰り返し、湖西道路真野ICの手前で右の脇道に折れて
国道離脱(幹線道路嫌い)。下り基調の農道をくねくね抜けて
JR堅田駅に7時11分。国道161号を渡って湖岸近くの道を
少し北上。道の駅びわ湖大橋米プラザに7時17分。

売店の類は当然まだ開いておらず、トイレして自販機でレッド
ブル。30分ほど盛大に惚ける。
ここで持参のジェルの一つでもすすっておいたら良かったのだが
ついつい忘れたままリスタート(^_^;。
琵琶湖大橋を渡り、守山側へ。南湖東岸を自転車道に
入って南下。

一般的な歩道ライクな自転車歩行者道なのだが、一応しっかり
分離されている。歩行者優先、左側離合に注意しながら快適に
走行。進行左側に立っている車止めと、たまにある交差点に
横断帯が無いのが難点。
原則通り車道の左側端を走る自転車も多いが、南湖周辺の
幹線道路は総じて事業所相手の大型車両も多く、怖いので、儂は
自転車道。
信号もほぼパスできるので、ストレスも少ない。歩行者の居ない
区間は下ハンでペダリングに集中。こつこつ回す。
自転車道が歩道になり、自転車可とはいえ狭くなってきたので
ロイヤルオークホテルの手前辺りで車道左側端に切り替え。
唐橋を過ぎるまでは交通量も多く神経を使うが、瀬田の漕艇場は
若い学生が多くて相変わらず活気がある。
何気に力が入らなくなってきた。少しハンガーノック気味。
米プラザでの補給忘れがここに来て効いてくる(^_^;。
瀬田4丁目ファミマに8時35分。惣菜パンと菓子パンを温缶
コーヒーで流し込み、ここでも25分ほど盛大に惚ける。ウインド
ベストは脱いでツール缶に突っ込む。
嫁はんは朝から病院の外来。娘は実家に行っているのだが、
お昼から習字なので、午前中に迎えに行かねばならない。
当初、大石から朝宮~湯船~和束から裏大正池経由で
木津川の自転車道から帰路へ、と考えていたのだが、時間的に
かなり微妙になってきた(^_^;。
検討の結果、瀬田川の東岸から橋を渡って西岸へ。石山~
千町から右に折れて山へ。
進むにつれて、10%クラスのかなりしっかりした登坂になる。
陀羅谷の案内板前に9時19分。

ここから笠取山塊のアップダウンへ。陀羅谷~東笠取~西笠取
~炭山と、上って下りて上って下りて上って下りて(^^;

http://yahoo.jp/E7afns ルートラボ


http://yahoo.jp/Kv8fKS ルートラボ


http://yahoo.jp/bRb5mv ルートラボ

炭山の集落に10時3分。
ここでデジカメのバッテリーが完全に終わる(・ω・)
ここから実質最後のひと上り。もう脚もほぼ終わる。
http://yahoo.jp/wv4j0Wルートラボ
長坂峠(府道側)10時9分。これでほぼ今日の本格登坂は
おしまい。
木幡方面に激下る。カーブの脇の木陰に隠れていた対向車の
視認が遅れ、軽くタイヤをロックさせてしまう。
ここまでヒヤリハットが全く無しで来ていたので痛恨。
平尾台/小幡まで下りて来る。ここからはもう帰宅モード。
苦手な街乗りも伴い、安全にだけ注意して集中して進む。
石田~山科川沿いの自転車歩行者道を通り、六地蔵経由で
山科川~宇治川を堤防にそって進む。一部未舗装もこなして
三栖閘門~宇治川大橋~久御山の農道を抜けて宇治川
沿いに進み、河川敷に下りてダート同然のコンクリ舗装を慎重に
回す。
もう脚も殆ど無いので、下ハン、ペダリング依存で、もう抜いて
落とすだけで回す。それでも27~28km/h巡航程度には乗る。
風の影響が殆ど無かったのが幸い。
河川敷から直接背割に入って10時54分御幸橋。
実家に電話。娘とおばあさん@うちの母は、髪切りに行って
留守と。聞いてないって(^_^;。
おばあさんの携帯に電話。協議の結果、実家に寄らず、直接
帰宅することに。
オーラスは、旧国~リベロから橋本の京街道に下って
小金川踏切を渡り、中之芝の史跡公園予定地横を北楠葉
方面に抜けて和了。
http://yahoo.jp/zna2Ho ルートラボ
11時15分頃帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間5時間52分 平均速度22.0km/h 行程129.38km 最高速度54.7km/h。
(ガーミン読み/本格走行時:序盤スタート押し忘れあり)
走行時間5時間34分 平均速度22.4km/h 行程124.56km 最高速度54.4km/h。
獲得標高1736m(ルートラボ表示1671m)
心拍平均138/最高176bpm
ケイデンス平均69/最高168rpm
久々の花背で自己ベスト。百井もいつに増して無難にこなす。
ここ最近、以前よりかなり上りで踏めてるんだけれど。
もしかして、自分のペダリングってMTBに近いんじゃないだろうか
とか。前のチャリダーのMTBの回とか見て、ふと。
いや、何となくですけどね。しらんけど。
●帰宅。とりあえずライド後のもぐもぐ。牛乳飲んでパンかじる。
軽く片付けしてたら、娘がおばあさんと一時帰宅。
お昼食べに行こう、と。
いや、帰ったばかりの着たきりなので、すぐには動けんぞ、と
先に行ってもらう。
シャワーして着替えたら、儂も追っかけてモールで合流。
●お昼は駅のがんこで海鮮や蕎麦など食したり。
食ってたら嫁はんからTEL。京阪百貨で合流し、母娘先に
一緒に帰宅する事に。
儂は駐輪場へ嫁はんのBSモールトンを回収に行き、嫁はんの
ヘルメット被って帰路へ。サドル低いので三輪車状態(^_^;)。
母娘追い越して帰宅。
●洗濯機回してから、さてガーミンを何とかしようと思ったが、
ツアー・オブ・ジャパン伊豆ステージで新城幸也選手が勝って
しまい。それどころでは無くなってしまう(^_^;。
これはツールに向けて強力なアピールになるな。
結局Abemaで表彰式まで見ることに。娘は呆れて習字へ。
●ガーミンをミニノートに突っ込み、ガーミンコネクトにアップロード。
ログを編集してGPXに書き出したログをルートラボに読み込み、
経過点を打ちながら押し忘れた分のスタート位置を修正。序盤の
時間データはぐじゃぐじゃになるが、獲得標高は50m程増えた、
ハズ(^^;。
●洗濯物干して、テキスト打ち。
母娘は土ダメ~実家に移動。
土ダメで八幡のムサシが出てたらしい。
●デジカメ、スマホの画像を吸い出してセレクション、アップロード。
気がつけば19時前(^^;。実家に移動しようと思ったら土砂降りの
雨 orz。母娘の合羽と雨靴を抱えて歩いて実家へ。
●実家についた途端に雨止む。母娘速攻で帰る。抱えてきた
合羽と雨靴がそこに残る。...(^^;。
夕食はハンバーグ。美味。残ったサラダは頂いて帰る。
結局合羽は実家に預け、雨靴だけ持って帰ることに。
●やっと帰ったと思ったら、皆で買い物に出ることに。
●買い物済ませて帰宅、風呂入れて儂先風呂~やっとテキスト
打ち再開。
...明日、やっぱり雨なのかなあ(´Д`)。
スポンサーサイト