けふのにき161210
●金曜日。又しても定時前に振られた大ネタを必死になってこなし帰路へ。
重めのギアで、ゆっくりしっかり回しながら帰宅。
ペダリングとか筋肉の動きとか、ママチャリでも意識できるところは意識できればな、と。
●帰宅。不在票がいっぱい入っていたので、そのへんの処理から。
作業着替えて弁当箱洗って洗濯機回す。
COLNAGO降ろして、用意出来るだけ用意。エアは前6強、後ろ6.5くらい。
●実家へ。今日実家にお泊りの娘に着替えやら3DSやら届ける。
夕食に鍋の残りをいただき、娘は隣の部屋でどたどたと倒立の練習。
少しウサギだっこして、帰宅。
●洗濯物干して、ちとネット、テキスト打ち。
ここ最近、気持ちに余裕が無いからか、今ひとつテンションが乗ってこないのだが、ま、結果的に楽しく乗れりゃ良いや。走り出さなきゃ、それすらわからない。いやんなったら帰ってくりゃいいさ。
いいかげん、とっとと寝る~。
●3時半、スマホのアラームの前に目が覚める。
心拍センサー付けてインナーだけ着て、キッチン立ち食いでパンにイチゴジャム、ヨーグルト、即席カフェオレ。
天気予報見たら傘マーク。まぢか(´Д`)。雨雲レーダーでは日本海側から断続的に千切れ雲。
では、京都方面は無しという事で。
今日はパールイズミのメッシュインナーとユニクロハーフジップウォームドライ(廃盤)にモンベルアームウォーマーを仕込んでシマノ冬ジャージ、モンベルのウインドバイカー。
下はパールイズミの腹巻きにカイロを入れ、今冬初のパールイズミメガタイツ。靴下はユニクロ五本指にスキー用薄手ハイソックス、スエット地防寒作業ソックスを重ね、足の甲先端にミニカイロを仕込む。ダメ押しにパールイズミシューズカバー。
キャップはラファのプロチームウインターハットを今冬初投入。
グローブはパールイズミ中綿入り0度設定。カブトフルフィンガーとOriginal Buffはバックパックに入れていたが、結局Original Buffも首に巻くことに。
ほぼ完全冬装備。これで汗をかかない強度でゆっくりと。
実況天気では、それほどの冷え込みは無さそうなのだが、それでも山間部に入るとわからんのと、日中は逆にそんなに上がら無さそうなので、ひとまずは防寒強行。
歯磨きして着替えたら出掛ける。
●5時15分過ぎスタート。
船橋の住宅地を抜けて、家具団地で国道1号線を渡り、裏道を通って長尾駅前回避で府道736号~20号と繋いで南下。交野~寝屋川と進んで東中野交差点で国道163号を渡って、国道170号線旧道に入り、かつての東高野街道を付かず離れず南下していく。
市街地特有のストップ&ゴーと、生駒山麓に沿って軽いアップダウンを繰り返し、ゆっくりと南下。
近鉄瓢箪山駅前に5時58分。当然のように、もう駅は完全稼働。

奈良線前後のアーケードは7時までなら自転車通行可。
まだ辺りは暗いので、いつもの横小路ローソン~十三峠はスルー。八尾に入ってさらに南下。イートインが目についたので八尾郡川ファミマにピットイン6時15分。トイレして温ミルク午後紅にチョコチップスナック。Original Buffは首から外してバックパックに突っ込む。
まだ空は暗い。

それでも20分ほど惚けていたら、空はかなり明るくなる。リスタートしてさらに南下。50*17~19。「がんばって30キロに乗せない」くらいの強度で、イーブンでこつこつ回す。
ところどころ、低い雲の塊は目立つが、降り出すほどでもなく。
ただ、冬の雲、だな。
太平寺で脇道に入り、山際に回り込んで15%クラスの急坂を上り、安堂の交差点~国道25号を回避してJR高井田から大和川に出て左折東進。路肩が狭い上に車通りも多く、神経を使う。
青谷交差点に6時58分。

久々に青谷~堅上方面に上って行く。。
信貴山(青谷ルート)>ルートラボ
序盤の集落から池~堅上中、堅上小辺りまでは34*23固定でじっくり回す。小学校を過ぎた辺りから徐々に勾配が強まる。

突き当りのヘアピン気味のカーブを過ぎると、勾配はがつんと強くなり、インナーロー固定。10%前後~郵便局の先は集落をほぼ直登、休み所のない、厳しい上りが続く。

15%を殆ど切らない厳しい上りだが、20%を超す部分も殆ど無いので、気を確かにじっくり刻めば何とかなる。竜田古道の里公園の交差点を過ぎると徐々に勾配も緩み、7時17分ピーク。
ぶどう直売所のイノシシの檻は、閉まってた(´△`)。

奈良側には、三郷、王寺方面を見下ろす眺望。

ピークからは激下りかと思えば厳しい上りと、無駄にアップダウンを繰り返して、のどか村からの下り坂と合流。上り返して信貴山に7時34分。
たまには上の方の赤い橋も渡ってみる。

しかし渡った先は境内や御神域の上、階段だったのでそのまま引き返す。
信貴山から普段は斑鳩方面に激下るのだが、今日は途中で左に折れて信貴フラワーロードへ。
平群町経由で生駒方面へ、山腹のアップダウンをこなして道なりに北上。

途中、左に折れて上れば十三峠。今日はそのまま直進して生駒方面へ。

メリダ乗りの人が途中で後ろから来られたので、譲ろうかと思ったら先がトンネルだったのでそのまま加速してトンネルを突破。東山駅の下まで下ったら後ろからメリダ乗りの人も追いついて来られた。
横断帯で国道168号のバイパスを渡り、近鉄東山駅8時6分。メリダ乗りの人が先に出られたので、後について菊美台の外周を左折北上。スリップに入らないように車間を開けてしばらくついて行くが、萩の台のT字の手前で脇道に入って行かれた。儂はT字を右折。萩の台の外周をこつこつ上って国道308号に合流右折。狭路区間に向かって上って行く。
こんなんでも一応国道である。

こんな細い激坂も登場するが、これでも実は国道。矢田丘陵方面に向かって上って行く。

矢田丘陵への25%クラスの激区間はシッティングでハンドルにへばりついて刻む。
9月始めに中断する以前は、ゆっくり上れば何とかなっていたのだが、再開後体力の落ちた今は、もうそういった余裕が無い。時折フロントが浮いて肝を冷やしながら必死で上っていると、最大勾配付近で前からトラック(TдT)。
蛇行だけは全力回避で振り絞り登坂。8時22分ピーク。
ピークから先も大概な激下り(´Д`)。道も荒れていて気が抜けないがこれでも国道である(^_^;;。矢田をかすめて丸山、富雄川~奈良市街方面へ、矢田丘陵の北面を回り込んで下っていく。
途中、林道のアップダウンの底の細道で、みかんを半ば強引に売りつけようとする謎のおばちゃんが出現(´Д`)
悪路狭路のアップダウンをこなして、第二阪奈有料道路を跨ぐ。

跨線橋の上で持参のチョコブラウニーかじる。
第二阪奈越えて、奈良市街側へ。しつこいようだが、これでも国道である(^_^;;;;。

富雄川にぶつかったら、川べりの細道に左折して国道離脱。
あとはひたすら富雄川を遡上。並走する県道7号を対岸に見ながら北上。
向かい風が、かなり冷たい。巡航が落ちても気にせず自分のペースで刻む。
並走して走る県道7号は、交通量も多い。こちらは農道同然の細道。歩行者が多くて気を使うし、あまりスピードも出せないが、車に神経をすり減らすよりも、よっぽどマシ。時折声掛けしながら、その時々でペースを作って進む。
8時51分。富雄で近鉄をくぐり、先で途切れた細道から県道7号に合流。9時6分高山大橋で国道163号を北側へ渡り、さらに富雄川を遡上。緩勾配をこつこつ回して竹細工で有名な高山を抜け、短い上りをぐいっと上る。インナーローでこつこつ刻んで、くろんど池へ。

くろんど池へ、南側の坂から>ルートラボ
トイレして、チョコチップスナックかじる。シューズカバーは脱いでバックパックに突っ込む。
10分程でリスタート。傍示の交差点を直進、アップダウンをこなしてピークから穂谷方面に激下り、氷室まで下ったら三叉路を右折して脇道に入り氷室の交差点を回避。丘一つ越えて国道307号に合流。河内峠の緩勾配を越えて京田辺に入り、薪の住宅地をアウターダンシング縛りで越えて山手幹線に合流。
そのまま大住から松井山手抜けて帰っても良かったのだけれど、多い交通量と使いにくい信号に加え、コストコ渋滞で神経をすり減らされるのも何かなあ、と思って、途中健康ヶ丘で右折してJR大住から、大住、松井、内里の旧道を通って美濃山で山手幹線に再合流。
摂南前のしまむらに向かって最後の上りをこなし、国道1号線を渡ってぐいっと上ったら、もう上りはおしまい。尾根道を抜けてオーラスは、男山泉で左折。中央大通をくずは方面に下って和了。
東高野街道、青谷、信貴山、矢田丘陵、くろんど池>ルートラボ
東高野街道、青谷、信貴山、矢田丘陵、くろんど池>STRAVA
中央の交差点でガーミンをリセット。帰りにショップに寄り、ワイヤー交換を依頼。COLNAGO預けて歩いて帰路へ。
11時頃帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間4時間30分 平均速度21.3km/h 行程95.88km 最高速度54.6km/h。
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間4時間23分 平均速度21.6km/h 行程94.81km 最高速度54.9km/h。
獲得標高1270m(ルートラボ表示1159m)
心拍平均135/最高179bpm
ケイデンス平均72/最高128rpm
まだまだ復調には程遠いけれど、ちっとはマシだったかなあ。
全く踏めている気はしなかったけれど、乗った後のダメージは、先週よりは少なかった、と思う(^^;。
●帰宅。ジロの再放送やってる。
軽く片付けして、シャワーして洗濯機回したら、ガーミンをミニノートに突っ込み、ガーミンコネクトにアップロード~連携先のSTRAVAからGPXに書き出したログを編集してルートラボに読み込む。
●マルちゃん黒豚カレーうどん食いながら再放送ジロの7ステージ見る。グライペルうまいなー。
●書留が立て続けに届く。さらに明日、再配達依頼した2通が届く。書留だらけ。
●ぶらぶら歩いてショップへ。ワイヤーの他にも細かい修正やら色々。精算してCOLNAGO引き取って帰宅。
●帰ったらブレーキとシフトの確認と微調整。ついでにフレーム拭き上げてチェーンとリムの清掃、タイヤチェックもやっとく。これで次の週末はエアだけ入れたら乗れる。
上がった洗濯物干してデジカメの画像吸い出しとアップロード、テキスト打ち。
●娘から電話。志村どうぶつ園と嵐にしやがれを録画しろと勅命が下る。
気がつけば18時も過ぎ。トップで少し買い物。ビールを何にしようかと色々迷うが、実家へ行った時多分青空レストランやってるんで、そこでサッポロ買ったら負けたような気分になるので(なによそれ(^^;)ラガーにした。
実家に行き、夕食はチキンカツ。
食後、お歳暮のビールを持って帰れと (あ(´△`))。
志村どうぶつ園は録画予約済みなので、デザートの柿もそこそこに娘と帰宅。
●帰宅。朝食の段取りしてから、儂風呂~娘風呂~洗濯機回してテキスト打ち続行。
ちょっとづつ調子は戻るのかな。でも体感的には、まだまだお話しにならないくらい回せないし踏めないし、何より心肺が全く戻ってこない(´△`)。
無理して嫌になっちゃうのが一番寂しい。
一から出直し。焦らず一歩一歩。
次の週末も、乗れると良いな。
重めのギアで、ゆっくりしっかり回しながら帰宅。
ペダリングとか筋肉の動きとか、ママチャリでも意識できるところは意識できればな、と。
●帰宅。不在票がいっぱい入っていたので、そのへんの処理から。
作業着替えて弁当箱洗って洗濯機回す。
COLNAGO降ろして、用意出来るだけ用意。エアは前6強、後ろ6.5くらい。
●実家へ。今日実家にお泊りの娘に着替えやら3DSやら届ける。
夕食に鍋の残りをいただき、娘は隣の部屋でどたどたと倒立の練習。
少しウサギだっこして、帰宅。
●洗濯物干して、ちとネット、テキスト打ち。
ここ最近、気持ちに余裕が無いからか、今ひとつテンションが乗ってこないのだが、ま、結果的に楽しく乗れりゃ良いや。走り出さなきゃ、それすらわからない。いやんなったら帰ってくりゃいいさ。
いいかげん、とっとと寝る~。
●3時半、スマホのアラームの前に目が覚める。
心拍センサー付けてインナーだけ着て、キッチン立ち食いでパンにイチゴジャム、ヨーグルト、即席カフェオレ。
天気予報見たら傘マーク。まぢか(´Д`)。雨雲レーダーでは日本海側から断続的に千切れ雲。
では、京都方面は無しという事で。
今日はパールイズミのメッシュインナーとユニクロハーフジップウォームドライ(廃盤)にモンベルアームウォーマーを仕込んでシマノ冬ジャージ、モンベルのウインドバイカー。
下はパールイズミの腹巻きにカイロを入れ、今冬初のパールイズミメガタイツ。靴下はユニクロ五本指にスキー用薄手ハイソックス、スエット地防寒作業ソックスを重ね、足の甲先端にミニカイロを仕込む。ダメ押しにパールイズミシューズカバー。
キャップはラファのプロチームウインターハットを今冬初投入。
グローブはパールイズミ中綿入り0度設定。カブトフルフィンガーとOriginal Buffはバックパックに入れていたが、結局Original Buffも首に巻くことに。
ほぼ完全冬装備。これで汗をかかない強度でゆっくりと。
実況天気では、それほどの冷え込みは無さそうなのだが、それでも山間部に入るとわからんのと、日中は逆にそんなに上がら無さそうなので、ひとまずは防寒強行。
歯磨きして着替えたら出掛ける。
●5時15分過ぎスタート。
船橋の住宅地を抜けて、家具団地で国道1号線を渡り、裏道を通って長尾駅前回避で府道736号~20号と繋いで南下。交野~寝屋川と進んで東中野交差点で国道163号を渡って、国道170号線旧道に入り、かつての東高野街道を付かず離れず南下していく。
市街地特有のストップ&ゴーと、生駒山麓に沿って軽いアップダウンを繰り返し、ゆっくりと南下。
近鉄瓢箪山駅前に5時58分。当然のように、もう駅は完全稼働。

奈良線前後のアーケードは7時までなら自転車通行可。
まだ辺りは暗いので、いつもの横小路ローソン~十三峠はスルー。八尾に入ってさらに南下。イートインが目についたので八尾郡川ファミマにピットイン6時15分。トイレして温ミルク午後紅にチョコチップスナック。Original Buffは首から外してバックパックに突っ込む。
まだ空は暗い。

それでも20分ほど惚けていたら、空はかなり明るくなる。リスタートしてさらに南下。50*17~19。「がんばって30キロに乗せない」くらいの強度で、イーブンでこつこつ回す。
ところどころ、低い雲の塊は目立つが、降り出すほどでもなく。
ただ、冬の雲、だな。
太平寺で脇道に入り、山際に回り込んで15%クラスの急坂を上り、安堂の交差点~国道25号を回避してJR高井田から大和川に出て左折東進。路肩が狭い上に車通りも多く、神経を使う。
青谷交差点に6時58分。

久々に青谷~堅上方面に上って行く。。
信貴山(青谷ルート)>ルートラボ
序盤の集落から池~堅上中、堅上小辺りまでは34*23固定でじっくり回す。小学校を過ぎた辺りから徐々に勾配が強まる。

突き当りのヘアピン気味のカーブを過ぎると、勾配はがつんと強くなり、インナーロー固定。10%前後~郵便局の先は集落をほぼ直登、休み所のない、厳しい上りが続く。

15%を殆ど切らない厳しい上りだが、20%を超す部分も殆ど無いので、気を確かにじっくり刻めば何とかなる。竜田古道の里公園の交差点を過ぎると徐々に勾配も緩み、7時17分ピーク。
ぶどう直売所のイノシシの檻は、閉まってた(´△`)。

奈良側には、三郷、王寺方面を見下ろす眺望。

ピークからは激下りかと思えば厳しい上りと、無駄にアップダウンを繰り返して、のどか村からの下り坂と合流。上り返して信貴山に7時34分。
たまには上の方の赤い橋も渡ってみる。

しかし渡った先は境内や御神域の上、階段だったのでそのまま引き返す。
信貴山から普段は斑鳩方面に激下るのだが、今日は途中で左に折れて信貴フラワーロードへ。
平群町経由で生駒方面へ、山腹のアップダウンをこなして道なりに北上。

途中、左に折れて上れば十三峠。今日はそのまま直進して生駒方面へ。

メリダ乗りの人が途中で後ろから来られたので、譲ろうかと思ったら先がトンネルだったのでそのまま加速してトンネルを突破。東山駅の下まで下ったら後ろからメリダ乗りの人も追いついて来られた。
横断帯で国道168号のバイパスを渡り、近鉄東山駅8時6分。メリダ乗りの人が先に出られたので、後について菊美台の外周を左折北上。スリップに入らないように車間を開けてしばらくついて行くが、萩の台のT字の手前で脇道に入って行かれた。儂はT字を右折。萩の台の外周をこつこつ上って国道308号に合流右折。狭路区間に向かって上って行く。
こんなんでも一応国道である。

こんな細い激坂も登場するが、これでも実は国道。矢田丘陵方面に向かって上って行く。

矢田丘陵への25%クラスの激区間はシッティングでハンドルにへばりついて刻む。
9月始めに中断する以前は、ゆっくり上れば何とかなっていたのだが、再開後体力の落ちた今は、もうそういった余裕が無い。時折フロントが浮いて肝を冷やしながら必死で上っていると、最大勾配付近で前からトラック(TдT)。
蛇行だけは全力回避で振り絞り登坂。8時22分ピーク。
ピークから先も大概な激下り(´Д`)。道も荒れていて気が抜けないがこれでも国道である(^_^;;。矢田をかすめて丸山、富雄川~奈良市街方面へ、矢田丘陵の北面を回り込んで下っていく。
途中、林道のアップダウンの底の細道で、みかんを半ば強引に売りつけようとする謎のおばちゃんが出現(´Д`)
悪路狭路のアップダウンをこなして、第二阪奈有料道路を跨ぐ。

跨線橋の上で持参のチョコブラウニーかじる。
第二阪奈越えて、奈良市街側へ。しつこいようだが、これでも国道である(^_^;;;;。

富雄川にぶつかったら、川べりの細道に左折して国道離脱。
あとはひたすら富雄川を遡上。並走する県道7号を対岸に見ながら北上。
向かい風が、かなり冷たい。巡航が落ちても気にせず自分のペースで刻む。
並走して走る県道7号は、交通量も多い。こちらは農道同然の細道。歩行者が多くて気を使うし、あまりスピードも出せないが、車に神経をすり減らすよりも、よっぽどマシ。時折声掛けしながら、その時々でペースを作って進む。
8時51分。富雄で近鉄をくぐり、先で途切れた細道から県道7号に合流。9時6分高山大橋で国道163号を北側へ渡り、さらに富雄川を遡上。緩勾配をこつこつ回して竹細工で有名な高山を抜け、短い上りをぐいっと上る。インナーローでこつこつ刻んで、くろんど池へ。

くろんど池へ、南側の坂から>ルートラボ
トイレして、チョコチップスナックかじる。シューズカバーは脱いでバックパックに突っ込む。
10分程でリスタート。傍示の交差点を直進、アップダウンをこなしてピークから穂谷方面に激下り、氷室まで下ったら三叉路を右折して脇道に入り氷室の交差点を回避。丘一つ越えて国道307号に合流。河内峠の緩勾配を越えて京田辺に入り、薪の住宅地をアウターダンシング縛りで越えて山手幹線に合流。
そのまま大住から松井山手抜けて帰っても良かったのだけれど、多い交通量と使いにくい信号に加え、コストコ渋滞で神経をすり減らされるのも何かなあ、と思って、途中健康ヶ丘で右折してJR大住から、大住、松井、内里の旧道を通って美濃山で山手幹線に再合流。
摂南前のしまむらに向かって最後の上りをこなし、国道1号線を渡ってぐいっと上ったら、もう上りはおしまい。尾根道を抜けてオーラスは、男山泉で左折。中央大通をくずは方面に下って和了。
東高野街道、青谷、信貴山、矢田丘陵、くろんど池>ルートラボ
東高野街道、青谷、信貴山、矢田丘陵、くろんど池>STRAVA
中央の交差点でガーミンをリセット。帰りにショップに寄り、ワイヤー交換を依頼。COLNAGO預けて歩いて帰路へ。
11時頃帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間4時間30分 平均速度21.3km/h 行程95.88km 最高速度54.6km/h。
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間4時間23分 平均速度21.6km/h 行程94.81km 最高速度54.9km/h。
獲得標高1270m(ルートラボ表示1159m)
心拍平均135/最高179bpm
ケイデンス平均72/最高128rpm
まだまだ復調には程遠いけれど、ちっとはマシだったかなあ。
全く踏めている気はしなかったけれど、乗った後のダメージは、先週よりは少なかった、と思う(^^;。
●帰宅。ジロの再放送やってる。
軽く片付けして、シャワーして洗濯機回したら、ガーミンをミニノートに突っ込み、ガーミンコネクトにアップロード~連携先のSTRAVAからGPXに書き出したログを編集してルートラボに読み込む。
●マルちゃん黒豚カレーうどん食いながら再放送ジロの7ステージ見る。グライペルうまいなー。
●書留が立て続けに届く。さらに明日、再配達依頼した2通が届く。書留だらけ。
●ぶらぶら歩いてショップへ。ワイヤーの他にも細かい修正やら色々。精算してCOLNAGO引き取って帰宅。
●帰ったらブレーキとシフトの確認と微調整。ついでにフレーム拭き上げてチェーンとリムの清掃、タイヤチェックもやっとく。これで次の週末はエアだけ入れたら乗れる。
上がった洗濯物干してデジカメの画像吸い出しとアップロード、テキスト打ち。
●娘から電話。志村どうぶつ園と嵐にしやがれを録画しろと勅命が下る。
気がつけば18時も過ぎ。トップで少し買い物。ビールを何にしようかと色々迷うが、実家へ行った時多分青空レストランやってるんで、そこでサッポロ買ったら負けたような気分になるので(なによそれ(^^;)ラガーにした。
実家に行き、夕食はチキンカツ。
食後、お歳暮のビールを持って帰れと (あ(´△`))。
志村どうぶつ園は録画予約済みなので、デザートの柿もそこそこに娘と帰宅。
●帰宅。朝食の段取りしてから、儂風呂~娘風呂~洗濯機回してテキスト打ち続行。
ちょっとづつ調子は戻るのかな。でも体感的には、まだまだお話しにならないくらい回せないし踏めないし、何より心肺が全く戻ってこない(´△`)。
無理して嫌になっちゃうのが一番寂しい。
一から出直し。焦らず一歩一歩。
次の週末も、乗れると良いな。
スポンサーサイト