fc2ブログ

けふのにき161217

●金曜日。残業。
 今月から大幅な人員配置があり、実質昨日からメンバーがほぼ半分に削減。補充なし。既に毎日が猖獗。
 (´△`)
 何とか切り上げて帰宅。

●作業着替え、弁当箱洗い、食洗機回してから、明日の朝のパンが無いのでトップに買い物。
 実家に移動して娘に3DSと着替えと、音楽プレイヤーと化しているiPhoneを届ける。
 機能制限して、ほとんどなんも出来ん状態のiPhone6だが、とりあえずsiriが使える程度のネット環境は残してあるので、おみくじとか怖い話とか、色々お話しているみたい>娘。
 

●鯖の煮付けを堪能して帰宅。COLNAGO降ろして、用意出来るだけ用意。エアは前6.5弱、後ろ6.5強程。

●シャワーしてちとネット。
 寝る~。


 なかなか眠れない(・ω・)




●何か眠りが浅くなって、ぼっとしてたら、4時にスマホのアラームが鳴る。相変わらず10分くらいしないと体がうごかない。スマホいじって脳のポンプアップ。
 心拍センサー付けてインナーだけ着て、キッチン立ち食いでパンにイチゴジャム、ヨーグルト、バナナ、即席カフェオレ。

 寒いし(・ω・)。

 実況天気では氷点下こそ生駒山頂くらいだったものの、各所1~2度台がずらり。山間部に入ったら、場所に寄ってはマイナスだなこりゃ。
 ただ、風はほぼ無風との事。

 パールイズミのメッシュインナーと今冬初出馬のヒートテックセンサーの間にカイロ仕込んだ腹巻きを挟み、以前サイスポに載ってた夏冬ジャージの重ね着を試す。アディダスハーフジップSKY/WWFコラボジャージとシマノ冬ジャージ。あとはモンベルのウインドバイカー。
 下はパールイズミメガタイツに、靴下はユニクロ五本指の先にミニカイロ貼り、スキー用薄手とスエットスーツ地の作業用防寒靴下。
 キャップはラファのプロチームウインターハット。グローブはパールイズミ中綿入り0度設定にインナーとしてカブトのフルフィンガーを仕込むヘヴィな仕様。末端の防寒は妥協なし。Original Buffは首に巻いておく。

 歯磨きして着替えたら出掛ける。

 ......風、あるんですけど。冷たい風がけっこう強いんですけど。
 ええ加減にしいや(・ω・)>実況天気


●なんだかんだしてたら、5時前後には出る予定が5時15分過ぎスタート。
 船橋の住宅地を抜けて家具団地~長尾駅前は旧道でスルー。菅原から片町線沿いに出て、津田~倉治で交野に入り、交野~寝屋川~四条畷と進み、6時10分東中野交差点で国道163号を渡る。
 何時もは、もっと早い時間に通過するので、角のガソリンスタンドが開いているのを、初めて見るかもしれない、というかガソリンスタンドであったことすら、今まで気づかなかった。
161217東中野交差点で国道163号を渡る

 東高野街道を付かず離れず南下。6時を過ぎると、もう東の山の端は少しづつ明るくなっていき、15~30分遅くなるだけで交通量が段違いに増え、信号毎に信号待ちの車が。

 この明るさなら、中断前だったら暗峠に左折しても良いくらいなのだが、今はまだ、とてもじゃないけれど、そんな状態じゃないわ。当面無理。

 7時のアーケード自転車通禁を目前に、近鉄瓢箪山駅前を6時38分通過。
 いつもの横小路ローソンは変なのがたむろしてたんでスルー。その先、今まであまり意識していなかったセブンイレブンがあったので、横小路4丁目セブンイレブンに6時44分。トイレして温ミルク午後紅にどらやき、エナジージェル。イートインがあった。有難い。

 15分ちょっとでリスタート。万代を通り過ぎ、眼鏡屋の角を見落とさない様に左折したら、早めにインナーに入れ、のんびりゆっくり刻む。心合寺山古墳の横を上って、大竹7丁目の小さな交差点を通り過ぎ、十三峠へ。
161217大竹7丁目交差点から十三峠へ上って行く
十三峠>関西ヒルクライムTT峠資料室

 ゆっくり刻んでも、しんどいもんはしんどい。特にヘアピンからしばらくの北斜面はずっと10%超が続く。途中でウインドブレーカーを脱いでバックパックに突っ込む。
161217十三峠への厳しい上り

 ただ、冬になって、虫がわんわん寄って来ないのは有難い。
 上からはロードが1人、マウンテンが1人。挨拶し離合。
  ゆっくり上って7時33分ピーク。
161217十三峠ピーク

 駐車場には先行の自転車は無く、車デポして用意するトレランの人達が数名。グローブはパールイズミの中綿入りのみにしてインナーにしていたカブトのフルフィンガーはバックパックに入れておく。

 すっかり夜も明けた。
161217十三峠から奈良側に下っていく
 奈良側へ下る。凍っとる(´Д`)。ただべちゃべちゃの全面結氷ではないので、しっかりラインを取れば大丈夫。

 信貴フラワーロードに合流したら道なりに北上。冷たい風は一気に向かい風と化す(´Д`)。
 路面の荒れた繋ぎの狭路区間を抜けたら左折し、国道168号のバイパスを渡って近鉄生駒線の東山駅に7時51分。駅前から菊美台の外周に上って、萩の台からこつこつと山腹を上り、さつき台方面手前の信号まで上り切ったら、いつもは国道308号を右折合流するところを、試しに直進して北上してみることに。

 交通量の多い住宅地のアップダウンの繰り返しを進む。以前ならアウターで踏み抜けた程度の細かい上りも、今はそれではとても保たない。一つ一つしっかりした登坂のつもりで、インナーに入れて無理せずじっくりと刻む。
 さつき台を抜け、近鉄の東生駒にぶつかると、そのまま奈良線に沿って道は西に振れ、山に向かって進み始めた。
 これはいかん。
 交差した適当な南北の道を右折して修正。道なりに北上。生駒台の辺りらしいんだが、正確なところは何とも。やがてプチ上りのバイパスを、横を爆走する車に神経をすり減らしながらこなし、下ったところでやっと現状把握。
 ああ、田原から磐船街道か。

 北田原大橋で国道163号を北へ渡る。直進すれば磐船街道から交野に抜けるが、幹線道路嫌い。
 次の信号を右折。だらだら上りをくるくると回す。今まで殆ど見なかった自転車乗りと立て続けに3台離合。プチ峠を越えて茶筅の里 高山。流石にくろんど池に近いこともあって、寒い中、練習中のホビーレーサーらしき人ともぼつぼつ離合。今日はくろんど池には行かず、集落を抜けて高船口のバス停の横の小さな農道へ右折。
161217高船口を右折して笠上神社へ上る

 脚が無いこともあるが、プロフィール以上の感覚で案外がっつり上る。
161217笠上神社へプロフィール以上の厳しい上り

 じっくり刻んで笠上神社ピーク8時52分。
161217笠上神社ピーク
高船口~笠上神社>ルートラボ

 エナジージェルすすって水飲む。グローブは中綿入りから薄手ジャストフィットのカブトフルフィンガーにチェンジ。

 笠上神社から高船側に下る。逆落としの15%区間を慎重に下ると、高船側から激坂に挑むドロップ小径車とウィリエールのお二人。挨拶しつつ離合。

 そのまま高船バス停まで下って、バス停の横から左に折れ、今年のツアー・オブ・ジャパン京都ステージのルートを天王、水取方面に下っていく。ぐにゃぐにゃ10%超の激下りにグレーチングが渡り(^^;その先も連続ヘアピンや急勾配の下り。かなりテクニカルでやばい。
161217高船バス停からTOJ京都ステージの下り
 
 逆から上っても上りごたえのあるしっかり厳しいクライミングルート、ここは下るより上ったほうが...とも思うんだけれど、多分それだと鳥谷池~東畑の集落がダウンヒルになるので、住民の方に配慮したのかな、などど憶測で考えてみたり。

 水取まで下りきったら普賢寺小の先を左に折れ、天王18%いっとく。
161217天王へ最大18%の上り

 厳しい上りが天王のバス停横の交差点まで1キロ強続く。じっくり刻んで9時17分ピーク。
府道65号~天王地区への坂>ルートラボ

 左に折れてバス停の先の細道を左折。先程のTOJルートに再合流して再び水取方面に下りて行き、普賢寺小の先の信号を渡って府道65号に合流。真っ直ぐ進めば三山木~玉水橋で木津川CRだが、道中路肩も狭く車通りも多いので、多々羅の手前で左に折れて、同志社の裏を回り込むように丘超え。ごくごく平凡な登坂だが、ほぼ終わっちゃった脚にはかなりキクキク (´;ω;`)
府道65号~同志社裏>ルートラボ

 ピークを越えたら小さい分岐を右に入って山手幹線に合流。国道307号を挟んでアップダウンをこなし、一休寺~健康ヶ丘で右折して松井山手を回避。JR大住の前を過ぎ、自転車道に合流。健康ヶ丘の交差点からBMCとキャノンデールの2台が前を先行。田辺方面に右折して行かれた。

 あくまで軽く、50*17~21あたりで、無理せずじっくり回しながら木津川を下る。冷たい北からの向かい風が辛い。もう22~26km/h程度しか出ないが、焦らずじっくりペダリングに集中。くるくる回したいんだが、くるくるも回んない(´Д`)。下ハンで体を小さくして、抜いて落とすを愚直に繰り返す。
 TREK、多いね。
 御幸橋10時6分。相変わらず八幡方面は道の付替えで通行止め。淀川方面からはこの寒い中自転車乗り山盛り。
 オーラスは旧国~リベロから橋本の京街道に下りて小金川踏切~中之芝の史跡公園横を北楠葉方面へ抜けて和了。

十三峠、生駒、高船・天王、木津川CR>ルートラボ
十三峠、生駒、高船・天王、木津川CR>STRAVA

 実家に寄って、娘を迎えに行く。おにぎりと目玉焼きが出てくる。感謝。とりあえずこれでライド後のもぐもぐはOK。
 COLNAGO押しつつ、娘とぼちぼち歩いて11時前帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間4時間20分 平均速度20.6km/h 行程89.74km 最高速度55.0km/h。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間4時間04分 平均速度21.7km/h 行程88.23km 最高速度55.0km/h。
獲得標高1230m(ルートラボ表示1114m)
心拍平均139/最高173bpm
ケイデンス平均73/最高133rpm


 相変わらず「無理せずゆっくり乗っているにも関わらず、結局使い果たして帰る」のが続いている。
 脚力も心肺も、全てが落ちてるからなあ。それでも何とか、結果的に今日も1000mアップ。
 ま、焦らず、ゆっくり。


●帰宅。軽く片付けしたら、ジャージ姿で布団干す。天気とか用事とかで、なかなか干せていなかったからなあ。この寒さじゃ、なかなかぬくぬくにはならんしなあ(´△`)。
 シャワーしてキャップと心拍センサーのベルトをついでに手洗い。他はネットに突っ込んで洗濯機回しパソ前で惚ける。

●お昼前にトップに行って買い物して帰宅。

●昼食は娘は牛丼と鮭おにぎり。儂は実家で少し食べたので親子丼の小で十分。
 食後娘は録画済み妖怪ウォッチ。
 ガーミンをミニノートに突っ込み、ガーミンコネクトにアップロード~連携先のSTRAVAからログをGPXに書き出し、ルートラボに読み込む。テキスト打ち。
 平行して洗濯物干しと、洗濯第二弾でシーツ類を洗う。

●娘子供会のクリスマス会に行く。
 儂は、デジカメの画像の吸い出し、テキスト打ち続行。
 並行して布団を取り込み、布団カバーの取替。娘の分から乾燥機をかける。

●娘戻る。図書カードやらお菓子やらもらって帰ってきた模様。
 しばらく録画済み妖怪ウォッチの続きを見て、娘実家に移動。
 儂は画像の吸い出しとセレクション、アップロード、調べもの、時間ギリギリまでテキスト打ち続行。

●気がつけば18時も過ぎ。実家へ。
 夕食は唐揚げとお吸い物。食後にりんご。
 ウサギが活発なおやつちょうだい活動(^^;
 テレビも年末進行なので、志村どうぶつ園も今日は無いみたいで、娘と2人で帰路へ。

●帰宅。娘は録画済み妖怪ウォッチの続きを見始める。
 帰ったままで放ったらかしだったCOLNAGOひっくり返す。意外にもそんなに汚れてない。ホイール外さなくてもいけそう。フレーム裏やBB周り掃除してタイヤチェックまでやったら、風呂入れて儂風呂~テキスト打ち続行。
 並行して懸案事項の片付けと準備。ファイルやら印鑑やら書類やら。
 娘風呂~洗濯機回してテキスト打ち続行。



 夏冬ジャージの重ね着は、ポケットが倍に増えるのが良いな。
 あれこれ突っ込まなくて良いので、ポケットがすっきりする。空のツール缶併用で、もしかしたらバックパックいらんかもしれん。
 ただ、シューズカバーは流石に入らんなあ(^_^;。柔らかくて被せるタイプなら何とかなるかな。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ばば旦那

Author:ばば旦那
自転車。ギター。パンダ。メタル。プログレ。
まあ、いろいろ。

強くなりたいとか、速くなりたいとか、追い込むとか、出しきるとか、悔しいとか、情けないとか、そういうのはあんまりない、ただただ楽に、遠くへ行けたらいいなと試行錯誤する自転車中心の週末日記です。

グランフォンド京都参加(2011/フル)
伊吹山ヒルクライム参加(2012/12キロ開催)
四国遠征:阿讃ライド(2014/GW)
六甲遠征:六甲・摩耶縦走(2014秋)
フルビワイチ:8の字/唐橋(2015.6)
しまなみライド:松山~尾道~松山(2015.9)
自走フルビワイチ:8の字/唐橋(2016.6)
-----------------------------
Twitterは、baba_dannaでログインしています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR