けふのにき170204
●金曜日。昼から有休。銀行と買い物の間を縫ってPTAのおつとめをこなす(これがメイン)。夕方少しグーテのイートインで惚けて帰宅。
●作業着替えて弁当箱洗って洗濯機回して食洗機回す。
COLNAGO降ろして、用意出来るだけ用意。エアは前6強、後ろ6.5弱。
ふと発作的にサドルバッグの再構成に取り掛かってしまい、スペシャのでかい方に輪行袋を突っ込んで遠出仕様にしてしまう。もう出し入れはめんどくさいので、今後、近場はPROの小さいのにすることにする。
●洗濯物干して、娘の着替えと習字のバッグとiPhone(現状は どちらかと言うと実質iPodに近い)と3DS持って実家へ。
夕食はご想像通り太巻きとイワシ。まあ献立考えなくて良いから、いいんじゃないかと。
娘は実家でお泊りという事で帰宅。
●少しテキスト打ちして、ちとネットしたら、
とっとと寝る~。
●2時50分、スマホのアラームで目が覚める。
もう体が動かないのは織り込み済みなので、早めにセッティングしといた。スマホいじって脳のポンプアップして、20分かけて3時過ぎ起きる。
心拍センサー付けてインナーだけ着て、キッチン立ち食いでパンにチョコクリーム、バナナ、即席カフェオレに温ミルク追加。
歯磨きしてトイレして着替え。
ウエアはここ最近の固定パターン。
今日もパールイズミのメッシュインナーとヒートテックセンサー長袖(0度設定)にモンベルアームウォーマーを仕込んで、アディダスSKY/WWF夏ジャージとシマノ冬ジャージの重ね着にモンベルのウインドバイカー。
下はパールイズミの腹巻きにカイロを入れ、パールイズミメガタイツ。
靴下はユニクロ五本指、スキー用薄手にスエット地の防寒作業ソックスを重ね、さらにユニクロの足指から甲にかけてミニカイロを貼って挟む。
キャップはラファのプロチームウインターハット。首にはOriginal Buffを巻く。
グローブはパールイズミ中綿入り0度設定にカブトフルフィンガーを仕込む。
しっかり防寒して、汗をかかない強度で(とか言っても多分汗をかくが(^^;)。
今回はバックパックも持っていく。
出る前に、菓子パンを追加で喰う。
●4時半スタート。
先回に引き続き、極寒期は南河内モード。
東生駒山系の山々を左手に見ながら、170号線旧道をひたすら南下。
石切~瓢箪山付近は信号祭りで難儀。
近鉄瓢箪山駅前を5時22分。さらに進んで、5時33分八尾郡川ファミマ。温ココアとチョコチップスナック齧り、余ったのをバックパックに突っ込む。

6時丁度にリスタート。山の端が徐々に薄明るくなり、安堂回避で山際を回り込み、JR高井田から国豊橋を左折して渡る。明るさもちょうどいい感じ。

先の国分小の西からは曲がりにくくなっているので、河内国分駅の東側から、自転車用の地下通路で西側に出る。結局、これが一番無難かもしれん。
駅前からの府道27号を南下、西名阪道をくぐり、駒ケ谷北の信号を左に折れ、南河内グリーンロードに入る。
ゆっくりこつこつ、一つ一つの登坂を、インナー固定でリアを広く出し入れして一足づつこつこつと刻む。
南阪奈道路太子ICから少し長めの上り。ピークを過ぎたらもうひとコブ越えて国道166号竹内街道を右折。道の駅を横目にクランク状に経由して長いだらだら上りをこなし トンネル回避で横道に入り、トンネルの先の道に再合流。さらにしっかりした上りをこなして、河南町持尾ピークの展望台に7時10分。水飲んでチョコチップスナック齧り、グローブをカブトフルフィンガー一枚に変える。

ピークから激下って住宅地の崖下にあるT字路を左折してグリーンロードを一旦離脱。府道200号を上って行く。
気持ちいい適度な勾配は、やがて10%クラスに強くなり。慌てずマイペースでこつこつと刻み、やがて右に折れる分岐へ。本来は右に折れてゆるい勾配で回り込み、ピークに達する。
大阪府道200号グリーンロード分岐~上河内ピーク>ルートラボ
今日は真っ直ぐ、ピークに向かって直接ショートカット。

当然、回り込まずに直登でピークまで行く訳で、ご想像どおり激坂(^_^;。
後半はコンクリ舗装25%超。シッティングでベタベタにハンドルにへばりついて何とか登頂。7時32分。

河南町上河内の激坂>ルートラボ
眼下の国道309号に向かって激下る。15%クラスの急な下りに、花が咲いたみたいな、凍ったまだらウエット。タイヤの下からぱりぱり音がする(^_^;。慎重に下る。

国道309号を今日は右折。富田林方向へ。

後続を気にしながら激走。途中左に折れて再び南河内グリーンロードに合流。アップダウンをこなしていく。

2度ほどの合流はすべて左折。、道なりに山へ山へ。2回めの合流で、ついに金剛山方面への表示が現れる。

長い上りを、長いものと腹をくくってこつこつ刻む。そんなに急勾配ではないが、雰囲気の近い大阪府道6号や京都府道5号。北条から松山への愛媛県道20号よりは勾配は強い。
やがて新千早トンネル、千早大橋の分岐を左へ。

一気に路面はウエットに。しかも凍ってる。相変わらずタイヤの下でぱりぱり音がする。
ただ、つるつるした凍結路はほとんど無く、グリップはそれなりにある。薄い氷のかけらをタイヤにひっつけながら慎重にじっくり回す。
交通量はむしろ増えてきた。バスも多い。やがて登山口に差し掛かり、それが殆ど山行の人であることを知る。
冬なんですけど(^_^;。
道の脇の駐車場と駐車車両もどんどん増えてきて、やがてロープウエイの下まで。ここで、とりあえず登坂は終わり。

金剛山ロープウェイ>関西ヒルクライムTT峠資料室(広域農道合流から)
折角なのでロープウエイの駅まで行ってみる。
コンクリの激坂を上る。最大20%くらい。

金剛山ロープウェイ千早駅に8時34分。

金剛山ロープウェイ駐車場分岐~千早駅>ルートラボ
下って戻る先に公衆トイレ。入り口にトイレ募金箱。案外こういうのに弱いので(^^;とりあえず百圓入れとく。

周囲は山歩きの人と、デポした車がいっぱい。昨日つるつるやったからアイゼンいるでとか言ってるおばちゃんも。毎日来とるんかい(^_^;。
そういや駐車場も、料金箱制の有料駐車場が目立つ。自己申告なのだろうか。

元来た道を下る。上りはともかく、下りはやはり怖い(TдT)。
千早大橋分岐から。新千早トンネルを抜けて河内長野側へ。トンネル内部の路面が何か黒光りしていて、すごく、いや。後続の車も来るしな(´Д`)
そもそも、橋とトンネルは嫌いよ。
必死にこなしてトンネルを抜け、相変わらずのまだら凍結を下りをこなし、国道310号に合流。
指がちぎれそうに冷たい(=д=;;;;;;;。
パールイズミの中綿入りグローブをバックパックから出せば良さそうなものの、もうすぐ観心寺と思っていたのでそのままひーひー下る。
案外、遠かった(´△`)
9時8分観心寺。

門前で、千切れそうな指の回復を待ってリスタート。先の信号を右折。

右折先で少し迷走して(^^;山へ。
大阪府道211号線観心寺~小吹台口>ルートラボ
ピークを過ぎたらその先は富田林。

府道211号から201号。後続車の捌きさえ上手くやれば快適な下り基調を、道なりにひたすら北上。

道が細くなり、少し走りにくさを感じ始めたタイミングで富田林西板持ローソンに9時37分。温ペットのミルク午後紅にジェルすすり、椅子なしイートインで20分ほど惚けてリスタート。ぶつかった先を左折したら金剛大橋で石川へ。東詰を右折して川沿いに出て、石川の自転車道に合流。

少し進むと、初めてのサイクル橋。

石川にかかる、自転車道の自歩道専用橋。

少し見通しの悪い部分や、ランや散歩の人が目立つのは桂川の自転車道に近いか。それでも概して走りやすく、車止めも過剰ではない好ましい造り。サイクリストがフレンドリーで、挨拶がよく返ってくるのもうれしい。
天気も良く、日差しも暖かい。金剛山の寒さが嘘みたいだ。

大きく回り込んで自転車道離脱。石川大橋を渡り、パナのサイクルテック前を経て早めに大和川へ。近鉄の踏切を渡って、朝渡った国豊橋を反対に北へ渡る。

再びJR高井田から今度は住宅地を上って信貴山方面へ。
JR高井田~葡萄坂合流
はらへった(´△`)
多分ローソンでの補給が足りなかったのと、サイクル橋で何か口に入れるつもりが、写真だけ撮って、そのまま走り出してしまったのと。
高井田からの上りは、東高野街道から上って来た葡萄坂ルートに合流。

葡萄坂>関西ヒルクライムTT峠資料室(妙法寺分岐合流から)
力が入らなくなってきた。合流手前でジェルすするが、そんなすぐに効いてくる訳ではないし。
我慢してこつこつ刻む。ヘアピンの手前でクロスのおっちゃんをパス。かなりしんどそうだ。じりじり後ろに離れていくが、儂もしんどい。経験でカバーしてるだけ。
信貴変電所を過ぎ、アップダウンをじっくりこなして11時17分信貴山のどか村。

自転車乗りが何人も休憩中。自販機の温ペットミルク紅茶花伝に、バックパックに残っていたチョコチップスナックを齧って10分ほど惚ける。
のどか村~朝護孫子寺~三郷方面に激下り竜田大橋11時44分。すぐユーロワークスの裏の道に逃げて斑鳩町役場から住宅地や畑を抜け法隆寺を回り込んでさらに北上。ずんずん進んでいくと法輪寺に出た。

法輪寺から県道9号に出て法起寺を横目に大和郡山へ。小泉の慈光院横に12時3分。
富雄川を道なりにさらに北上。外川町で自転車道に別れを告げ、さらに富雄川に沿って道なりに北へ。
丸山の方に入って第二阪奈の高架をくぐるが今ひとつうまくいかず迷走。何とか富雄川沿いの細道に入り、直行する一般道を慎重に横断しながら富雄の駅前を通過。道は一般道に戻り、我慢の走行。
この間、平坦路に降りても23km/h前後程度の巡航にしか乗らない。脚が回らない。
少し風が冷たくなってきた。
生駒上町ファミリーマートに12時36分。
トイレして温ペットのミルク午後紅と南高梅おにぎり、さらにジェル2つ追加。
かなり、疲れてる(^_^;。というか補給が全く追いついていない。サイクル橋で取り損ねた分、後手後手に回っている感じ。
25分ほどへたり込んでリスタート。早く家に帰りたい。我慢の走行で引き続き北上。
13時12分、高山大橋でやっと国道163号を横断。

まだまだ先は長い。
高山は茶筅の里。あちこちで竹が干してある。

今日はくろんど池回避で、なるべく交通量が少なく、なるべく登坂の少ないルートを模索。
鳥谷池・打田方面に向かって緩勾配を軽く回しながら上り、京田辺に入ったら打田から京都府道65号を水取方面に激下り、さらに三山木方向に進んでから舞妓の茶の先、ちきんはうすの角を左へ。
同志社裏のだらだら上りを、キャップのつばでピークを見ないようにしながら(見たら多分折れる)ひたすらペダリングに集中して刻み、ピークを越えて山手幹線に合流。やっと脚が回るようになってきた。
そこで「充電が必要です」とのガーミンのアラームが鳴る。
(´△`)
スマホ用の簡易パックはコネクタの形状ちがうしな。
行けるとこまで、行くしか無いでしょ。
山手幹線で国道307号を渡り、一休寺~健康ヶ丘右折~JR大住から大住~松井~内里の旧道を経て山手幹線に再合流。
美濃山~摂南横~洞ヶ峠の上りも、ダメージを感じながらも、それなりに問題なく脚は回る。
1号線を渡ったらくいっと上って、もう上りは無い。
男山団地を貫く尾根道を抜け、男山泉14時10分。
何とかバッテリーは近所まで持った。

もう切れてもええでw(って、ちゃんと保存して落ちるのかどうか)
オーラスは、中央大通りをくずは方面に下って和了。
金剛山ロープウェイ、石川CR、信貴山>ルートラボ
14時20分頃帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間7時間28分 平均速度21.0km/h 行程157.45km 最高速度50.9km/h。
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間7時間21分 平均速度21.3km/h 行程156.15km 最高速度50.9km/h。
獲得標高2213m(ルートラボ表示2070m)
心拍平均138/最高181bpm
ケイデンス平均69/最高147rpm
久々の150キロライド&2000m超え。
疲れた。補給のタイミングが悪かったってのもあるし、まだまだ調子が戻ってないってのもあるけれど、輪行セットぶち込んでいつもより重かったってのも、多分ある。
上りが増えるとアベもこんなもんかな。まあ20切るかと思ってたんで、良いんじゃないかと(^_^;。
心拍の平均は平坦中心よりも上りを入れたほうが下がる傾向にあるのは、抑えめで上ってるのと、下りがあるから。平坦を刻んで走るほうが常時上がってる感じ。
●帰宅。明治のミルクプロテイン飲んで、昨日買っておいた恵方ロールもぐもぐ。
軽く片付けしてトイレ入ってたら娘とおばあさん@うちの母が習字から帰って来た。
習字の荷物だけ降ろして、夕食の食材を買ってそのまま実家へ。
●寒かったけれど、気がつけば顔面に塩が噴いてるので(^_^;、シャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。ガーミンをミニノートに突っ込み、ガーミン
コネクトにアップロード~今日はしっかりしたロングになってしまったので轍でログのポイント間引きして連携先のSTRAVAからGPXに書き出したログをルートラボに読み込む。
恩知~堅下付近のGPSの精度が、いつも良くない。何かあるのかな。
同志社裏は結局自己ベスト。適切な補給ってすごい。
金剛山ロープウェイ、石川CR、信貴山>STRAVA
それにしても、ガーミンの電池の減りが早くなってきたのか。
2012年12月8日の日記
4年ちょっとか。ふむ。
●画像の吸い出しとアップロード。テキスト打ち。
●気がつけば18時半過ぎに。実家へ。
夕食をいただき、食後志村どうぶつ園。娘に根が生えそうだったので適当に帰宅。
●帰宅、風呂入れてテキスト打ち続行。
娘風呂~儂風呂~洗濯機回してテキスト打ち再開、続行。
やはり金剛山まで足を延ばすと、流石に遠いなあ。多少街乗りも伴うし、スケジュールと補給に余裕を持ってあたらないと、なかなか大変。
でも楽しかったな。南大阪方面の人は、本格的な山岳ルートがいくつもとれて、羨ましいな、と。
ペースと時間配分練り直してまた来たいな。
●作業着替えて弁当箱洗って洗濯機回して食洗機回す。
COLNAGO降ろして、用意出来るだけ用意。エアは前6強、後ろ6.5弱。
ふと発作的にサドルバッグの再構成に取り掛かってしまい、スペシャのでかい方に輪行袋を突っ込んで遠出仕様にしてしまう。もう出し入れはめんどくさいので、今後、近場はPROの小さいのにすることにする。
●洗濯物干して、娘の着替えと習字のバッグとiPhone(現状は どちらかと言うと実質iPodに近い)と3DS持って実家へ。
夕食はご想像通り太巻きとイワシ。まあ献立考えなくて良いから、いいんじゃないかと。
娘は実家でお泊りという事で帰宅。
●少しテキスト打ちして、ちとネットしたら、
とっとと寝る~。
●2時50分、スマホのアラームで目が覚める。
もう体が動かないのは織り込み済みなので、早めにセッティングしといた。スマホいじって脳のポンプアップして、20分かけて3時過ぎ起きる。
心拍センサー付けてインナーだけ着て、キッチン立ち食いでパンにチョコクリーム、バナナ、即席カフェオレに温ミルク追加。
歯磨きしてトイレして着替え。
ウエアはここ最近の固定パターン。
今日もパールイズミのメッシュインナーとヒートテックセンサー長袖(0度設定)にモンベルアームウォーマーを仕込んで、アディダスSKY/WWF夏ジャージとシマノ冬ジャージの重ね着にモンベルのウインドバイカー。
下はパールイズミの腹巻きにカイロを入れ、パールイズミメガタイツ。
靴下はユニクロ五本指、スキー用薄手にスエット地の防寒作業ソックスを重ね、さらにユニクロの足指から甲にかけてミニカイロを貼って挟む。
キャップはラファのプロチームウインターハット。首にはOriginal Buffを巻く。
グローブはパールイズミ中綿入り0度設定にカブトフルフィンガーを仕込む。
しっかり防寒して、汗をかかない強度で(とか言っても多分汗をかくが(^^;)。
今回はバックパックも持っていく。
出る前に、菓子パンを追加で喰う。
●4時半スタート。
先回に引き続き、極寒期は南河内モード。
東生駒山系の山々を左手に見ながら、170号線旧道をひたすら南下。
石切~瓢箪山付近は信号祭りで難儀。
近鉄瓢箪山駅前を5時22分。さらに進んで、5時33分八尾郡川ファミマ。温ココアとチョコチップスナック齧り、余ったのをバックパックに突っ込む。

6時丁度にリスタート。山の端が徐々に薄明るくなり、安堂回避で山際を回り込み、JR高井田から国豊橋を左折して渡る。明るさもちょうどいい感じ。

先の国分小の西からは曲がりにくくなっているので、河内国分駅の東側から、自転車用の地下通路で西側に出る。結局、これが一番無難かもしれん。
駅前からの府道27号を南下、西名阪道をくぐり、駒ケ谷北の信号を左に折れ、南河内グリーンロードに入る。
ゆっくりこつこつ、一つ一つの登坂を、インナー固定でリアを広く出し入れして一足づつこつこつと刻む。
南阪奈道路太子ICから少し長めの上り。ピークを過ぎたらもうひとコブ越えて国道166号竹内街道を右折。道の駅を横目にクランク状に経由して長いだらだら上りをこなし トンネル回避で横道に入り、トンネルの先の道に再合流。さらにしっかりした上りをこなして、河南町持尾ピークの展望台に7時10分。水飲んでチョコチップスナック齧り、グローブをカブトフルフィンガー一枚に変える。

ピークから激下って住宅地の崖下にあるT字路を左折してグリーンロードを一旦離脱。府道200号を上って行く。
気持ちいい適度な勾配は、やがて10%クラスに強くなり。慌てずマイペースでこつこつと刻み、やがて右に折れる分岐へ。本来は右に折れてゆるい勾配で回り込み、ピークに達する。
大阪府道200号グリーンロード分岐~上河内ピーク>ルートラボ
今日は真っ直ぐ、ピークに向かって直接ショートカット。

当然、回り込まずに直登でピークまで行く訳で、ご想像どおり激坂(^_^;。
後半はコンクリ舗装25%超。シッティングでベタベタにハンドルにへばりついて何とか登頂。7時32分。

河南町上河内の激坂>ルートラボ
眼下の国道309号に向かって激下る。15%クラスの急な下りに、花が咲いたみたいな、凍ったまだらウエット。タイヤの下からぱりぱり音がする(^_^;。慎重に下る。

国道309号を今日は右折。富田林方向へ。

後続を気にしながら激走。途中左に折れて再び南河内グリーンロードに合流。アップダウンをこなしていく。

2度ほどの合流はすべて左折。、道なりに山へ山へ。2回めの合流で、ついに金剛山方面への表示が現れる。

長い上りを、長いものと腹をくくってこつこつ刻む。そんなに急勾配ではないが、雰囲気の近い大阪府道6号や京都府道5号。北条から松山への愛媛県道20号よりは勾配は強い。
やがて新千早トンネル、千早大橋の分岐を左へ。

一気に路面はウエットに。しかも凍ってる。相変わらずタイヤの下でぱりぱり音がする。
ただ、つるつるした凍結路はほとんど無く、グリップはそれなりにある。薄い氷のかけらをタイヤにひっつけながら慎重にじっくり回す。
交通量はむしろ増えてきた。バスも多い。やがて登山口に差し掛かり、それが殆ど山行の人であることを知る。
冬なんですけど(^_^;。
道の脇の駐車場と駐車車両もどんどん増えてきて、やがてロープウエイの下まで。ここで、とりあえず登坂は終わり。

金剛山ロープウェイ>関西ヒルクライムTT峠資料室(広域農道合流から)
折角なのでロープウエイの駅まで行ってみる。
コンクリの激坂を上る。最大20%くらい。

金剛山ロープウェイ千早駅に8時34分。

金剛山ロープウェイ駐車場分岐~千早駅>ルートラボ
下って戻る先に公衆トイレ。入り口にトイレ募金箱。案外こういうのに弱いので(^^;とりあえず百圓入れとく。

周囲は山歩きの人と、デポした車がいっぱい。昨日つるつるやったからアイゼンいるでとか言ってるおばちゃんも。毎日来とるんかい(^_^;。
そういや駐車場も、料金箱制の有料駐車場が目立つ。自己申告なのだろうか。

元来た道を下る。上りはともかく、下りはやはり怖い(TдT)。
千早大橋分岐から。新千早トンネルを抜けて河内長野側へ。トンネル内部の路面が何か黒光りしていて、すごく、いや。後続の車も来るしな(´Д`)
そもそも、橋とトンネルは嫌いよ。
必死にこなしてトンネルを抜け、相変わらずのまだら凍結を下りをこなし、国道310号に合流。
指がちぎれそうに冷たい(=д=;;;;;;;。
パールイズミの中綿入りグローブをバックパックから出せば良さそうなものの、もうすぐ観心寺と思っていたのでそのままひーひー下る。
案外、遠かった(´△`)
9時8分観心寺。

門前で、千切れそうな指の回復を待ってリスタート。先の信号を右折。

右折先で少し迷走して(^^;山へ。
大阪府道211号線観心寺~小吹台口>ルートラボ
ピークを過ぎたらその先は富田林。

府道211号から201号。後続車の捌きさえ上手くやれば快適な下り基調を、道なりにひたすら北上。

道が細くなり、少し走りにくさを感じ始めたタイミングで富田林西板持ローソンに9時37分。温ペットのミルク午後紅にジェルすすり、椅子なしイートインで20分ほど惚けてリスタート。ぶつかった先を左折したら金剛大橋で石川へ。東詰を右折して川沿いに出て、石川の自転車道に合流。

少し進むと、初めてのサイクル橋。

石川にかかる、自転車道の自歩道専用橋。

少し見通しの悪い部分や、ランや散歩の人が目立つのは桂川の自転車道に近いか。それでも概して走りやすく、車止めも過剰ではない好ましい造り。サイクリストがフレンドリーで、挨拶がよく返ってくるのもうれしい。
天気も良く、日差しも暖かい。金剛山の寒さが嘘みたいだ。

大きく回り込んで自転車道離脱。石川大橋を渡り、パナのサイクルテック前を経て早めに大和川へ。近鉄の踏切を渡って、朝渡った国豊橋を反対に北へ渡る。

再びJR高井田から今度は住宅地を上って信貴山方面へ。
JR高井田~葡萄坂合流
はらへった(´△`)
多分ローソンでの補給が足りなかったのと、サイクル橋で何か口に入れるつもりが、写真だけ撮って、そのまま走り出してしまったのと。
高井田からの上りは、東高野街道から上って来た葡萄坂ルートに合流。

葡萄坂>関西ヒルクライムTT峠資料室(妙法寺分岐合流から)
力が入らなくなってきた。合流手前でジェルすするが、そんなすぐに効いてくる訳ではないし。
我慢してこつこつ刻む。ヘアピンの手前でクロスのおっちゃんをパス。かなりしんどそうだ。じりじり後ろに離れていくが、儂もしんどい。経験でカバーしてるだけ。
信貴変電所を過ぎ、アップダウンをじっくりこなして11時17分信貴山のどか村。

自転車乗りが何人も休憩中。自販機の温ペットミルク紅茶花伝に、バックパックに残っていたチョコチップスナックを齧って10分ほど惚ける。
のどか村~朝護孫子寺~三郷方面に激下り竜田大橋11時44分。すぐユーロワークスの裏の道に逃げて斑鳩町役場から住宅地や畑を抜け法隆寺を回り込んでさらに北上。ずんずん進んでいくと法輪寺に出た。

法輪寺から県道9号に出て法起寺を横目に大和郡山へ。小泉の慈光院横に12時3分。
富雄川を道なりにさらに北上。外川町で自転車道に別れを告げ、さらに富雄川に沿って道なりに北へ。
丸山の方に入って第二阪奈の高架をくぐるが今ひとつうまくいかず迷走。何とか富雄川沿いの細道に入り、直行する一般道を慎重に横断しながら富雄の駅前を通過。道は一般道に戻り、我慢の走行。
この間、平坦路に降りても23km/h前後程度の巡航にしか乗らない。脚が回らない。
少し風が冷たくなってきた。
生駒上町ファミリーマートに12時36分。
トイレして温ペットのミルク午後紅と南高梅おにぎり、さらにジェル2つ追加。
かなり、疲れてる(^_^;。というか補給が全く追いついていない。サイクル橋で取り損ねた分、後手後手に回っている感じ。
25分ほどへたり込んでリスタート。早く家に帰りたい。我慢の走行で引き続き北上。
13時12分、高山大橋でやっと国道163号を横断。

まだまだ先は長い。
高山は茶筅の里。あちこちで竹が干してある。

今日はくろんど池回避で、なるべく交通量が少なく、なるべく登坂の少ないルートを模索。
鳥谷池・打田方面に向かって緩勾配を軽く回しながら上り、京田辺に入ったら打田から京都府道65号を水取方面に激下り、さらに三山木方向に進んでから舞妓の茶の先、ちきんはうすの角を左へ。
同志社裏のだらだら上りを、キャップのつばでピークを見ないようにしながら(見たら多分折れる)ひたすらペダリングに集中して刻み、ピークを越えて山手幹線に合流。やっと脚が回るようになってきた。
そこで「充電が必要です」とのガーミンのアラームが鳴る。
(´△`)
スマホ用の簡易パックはコネクタの形状ちがうしな。
行けるとこまで、行くしか無いでしょ。
山手幹線で国道307号を渡り、一休寺~健康ヶ丘右折~JR大住から大住~松井~内里の旧道を経て山手幹線に再合流。
美濃山~摂南横~洞ヶ峠の上りも、ダメージを感じながらも、それなりに問題なく脚は回る。
1号線を渡ったらくいっと上って、もう上りは無い。
男山団地を貫く尾根道を抜け、男山泉14時10分。
何とかバッテリーは近所まで持った。

もう切れてもええでw(って、ちゃんと保存して落ちるのかどうか)
オーラスは、中央大通りをくずは方面に下って和了。
金剛山ロープウェイ、石川CR、信貴山>ルートラボ
14時20分頃帰宅。
(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間7時間28分 平均速度21.0km/h 行程157.45km 最高速度50.9km/h。
(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間7時間21分 平均速度21.3km/h 行程156.15km 最高速度50.9km/h。
獲得標高2213m(ルートラボ表示2070m)
心拍平均138/最高181bpm
ケイデンス平均69/最高147rpm
久々の150キロライド&2000m超え。
疲れた。補給のタイミングが悪かったってのもあるし、まだまだ調子が戻ってないってのもあるけれど、輪行セットぶち込んでいつもより重かったってのも、多分ある。
上りが増えるとアベもこんなもんかな。まあ20切るかと思ってたんで、良いんじゃないかと(^_^;。
心拍の平均は平坦中心よりも上りを入れたほうが下がる傾向にあるのは、抑えめで上ってるのと、下りがあるから。平坦を刻んで走るほうが常時上がってる感じ。
●帰宅。明治のミルクプロテイン飲んで、昨日買っておいた恵方ロールもぐもぐ。
軽く片付けしてトイレ入ってたら娘とおばあさん@うちの母が習字から帰って来た。
習字の荷物だけ降ろして、夕食の食材を買ってそのまま実家へ。
●寒かったけれど、気がつけば顔面に塩が噴いてるので(^_^;、シャワーしてキャップと心拍センサーのベルトを手洗い。ガーミンをミニノートに突っ込み、ガーミン
コネクトにアップロード~今日はしっかりしたロングになってしまったので轍でログのポイント間引きして連携先のSTRAVAからGPXに書き出したログをルートラボに読み込む。
恩知~堅下付近のGPSの精度が、いつも良くない。何かあるのかな。
同志社裏は結局自己ベスト。適切な補給ってすごい。
金剛山ロープウェイ、石川CR、信貴山>STRAVA
それにしても、ガーミンの電池の減りが早くなってきたのか。
2012年12月8日の日記
4年ちょっとか。ふむ。
●画像の吸い出しとアップロード。テキスト打ち。
●気がつけば18時半過ぎに。実家へ。
夕食をいただき、食後志村どうぶつ園。娘に根が生えそうだったので適当に帰宅。
●帰宅、風呂入れてテキスト打ち続行。
娘風呂~儂風呂~洗濯機回してテキスト打ち再開、続行。
やはり金剛山まで足を延ばすと、流石に遠いなあ。多少街乗りも伴うし、スケジュールと補給に余裕を持ってあたらないと、なかなか大変。
でも楽しかったな。南大阪方面の人は、本格的な山岳ルートがいくつもとれて、羨ましいな、と。
ペースと時間配分練り直してまた来たいな。
スポンサーサイト