fc2ブログ

けふのにき170225

●金曜日。職場は今日も猖獗。
 何とかこなすが、来週の案件もかなり恐ろしいのだが(^^;今日はとっとと帰ろう。
 じんわりトルクかけながらペダリングに集中、しっかり回しながら帰宅。

●作業着替えて弁当箱洗って娘のお泊りの荷物を仕立てる。
 COLNAGO降ろして、用意出来るだけ用意。エアは前6強、後ろ6.5弱。
 6切った圧でも良いような気もするけれど、何となく思いきれない。

●実家へ。豚肉のお鍋をいただく。娘は早速持って行った映画けいおん!を見始める。
 相変わらず毎日けいおん!。最近はテレビシリーズの過去タイトルを見返したりしている。
 儂がラブライブとかバンドリとかプリパラとかは見ないので、「お父さんと一緒に見られる貴重なアニメ」というのもあるかもしれんが。

●帰宅。
 明朝も、寒そうなんだが(´Д`)。貴重な約束された晴天。
 とっとと寝る~。





●3時前、スマホのアラームの前に目が覚める。少しだらだらして3時15分頃起きる。

 今回、軽装で用意したものの、少し悩む。まあチューブ一本とゴムのりにパッチもあるから、まあいいだろ(心配性)。
 でもバックパックは持っていく。

 心拍センサー付けてインナーだけ着て、キッチン立ち食いでパンにメープルシロップ、即席カフェオレ。
 歯磨きしてトイレして着替え。

 今日もパールイズミのメッシュインナーとヒートテックセンサー長袖(0度設定)にモンベルアームウォーマーを仕込んでアディダスSKY/WWFパンダジャージとシマノ冬ジャージ二枚重ね。モンベルのウインドバイカー。
 下はパールイズミの腹巻きにカイロを入れ、パールイズミメガタイツ。
靴下はユニクロ五本指とスキー用薄手ハイソックスにスエット地の防寒作業ソックスを重ね、靴下用
カイロを仕込む。
 キャップはラファのプロチームウインターハット。
 グローブはパールイズミ中綿入り0度設定にインナーとしてカブトフルフィンガーを仕込む。
 しっかり防寒して、汗をかかない強度で、って言ったところでちょっとした強度でも、きっと汗かくので(^^;、せめて必要以上に冷やさないように。

 でも寒いだろうな(´Д`)。


●4時15分過ぎスタート。
 今日も東高野街道南下。
 家具団地を抜け、府道736号~20号と繋いで南下。交野~寝屋川~四條畷と進んで、東中野交差点で国道163号を渡り、国道170号線旧道をひたすら南下。

 思った通り、極寒という感じでは無いものの、底冷えする寒さ。グローブダブルでも手が冷たい。

 今日も相変わらず26~27km/h程度しか出ない。巡航の乗らない分、ちょっとしたところで信号につかまる。
 ただ、今日は何時も停まるのと違う信号によく停まったので、普段気がつかない街の細部に新たな発見があるなど(今まで気が付かなかったいい感じのバルとかなっ。多分行かんけどw)。

 近鉄瓢箪山駅前を5時42分突破。この時間ならアーケード自転車通禁の7時には余裕。

 八尾に入って、八尾郡川ファミマに5時59分。トイレして温ペットのミルク午後紅にチョコチップスナック、蒸しパン。余ったチョコチップスナックはバックパックへ。

 明るくなる時間を見計らって25分程でリスタート。柏原に入り、久々に大県南の交差点から、真面目に葡萄上ってみる。
170225久しぶりに大県南から葡萄坂

170225ここがピークというわけではないw

 前半の連続するつづら折れににかかると、その先は10%前後の強い勾配が仏塔のあたりまで。インナーロー固定で一足一足回す。
170225葡萄坂前半の厳しいつづら折れ

 南河内を見下ろす眺望を横目に、柏原ぶどうの看板下を通過。
170225看板下通過

 早朝にも関わらず、流石にこのエリアの定番ルートだけあって、何台も自転車が下りて来る。
 仏塔を回り込んで尾根道へ。34*19~23の出し入れで下りも織り交ぜて緩急をつけて進み、打ちっぱなしの先から再び34*28。厳しい直登を経て、二連ヘアピンを上れば、本格的な上りも終盤。
 関電信貴変電所前はスルー。3人ほど自転車乗りが休憩中。挨拶しつつ先へ。
葡萄坂>関西ヒルクライムTT峠資料室

 しばらく上り基調のアップダウンを経て、のどか村への分岐を今日は逆方向の右に折れてみる。
170225今日はのどか村の反対に右折

 厳しい逆落しの下りがしばらく続き、道なりに下っていくと、信貴山青谷ルート途中の激集落に出た。
170225雁多尾畑の集落に出た

 青谷ルートに合流。切り返して、ピークに向かって上る。激区間も終盤とは言え、12~15%の強い勾配。竜田古道の里公園の交差点を過ぎると若干勾配も緩む。
170225集落の激坂から青谷ルートピークへ

 ピークの直売所とイノシシの檻は閉まっていた。
 そのまま先へ。スパンの大きいしっかりしたアップダウン。のどか村から下りて来る分岐を過ぎ、ひと上りして下った赤い欄干の橋を渡り、信貴山朝護孫子寺の前を経て、三郷方面に激下って途中を左折。信貴フラワーロードの大きいアップダウン。

 今日は少しの上りでも、強い勾配は基本インナーロー固定。一足づつしっかり刻んでいく。
170225信貴フラワーロードのアップダウンをこなす

 トンネルをくぐって激下り、バイパスを渡って近鉄東山駅8時。菊美台の外周を左折北上して、突き当りのT字を右折。萩の台の外周をこつこつ上って国道308号に合流右折。徐々に勾配は強くなり、狭路区間に入ったら路面が全然乾いていなくてタイヤ濡らしたまま(´Д`)矢田丘陵へ25%クラスの激坂(T_T)。
 今日はもうあかんかもしれんと思いながらシッティングでハンドルにへばりついて登坂。8時17分ピーク。
国道308号小瀬町~矢田町の狭路区間>ルートラボ

 ピークから先も大概な激下り(´Д`)。矢田町の北端~奈良市へ、矢田丘陵の北面を回り込んで下っていく。
 悪路狭路のアップダウンをこなす。道も荒れていて気が抜けないが、これでも国道である(^_^;;。
170225国道308号で矢田丘陵の悪路狭路をこなす

 第二阪奈越えて、奈良市街側へ。今日は富雄川を渡り、砂茶屋をさらに東進。尼ヶ辻で近鉄橿原線を渡り、阪奈道路と合流して広くなった道に出たら、秋篠川を渡ってすぐ左折。奈良自転車道に入って北上。
 近鉄奈良線にぶつかったら川沿いの道もおしまい。線路沿いを東進し、踏切を渡ってから自転車道を一旦離脱。二条町を右折して佐紀町で左に入り、再び自転車道に合流。水上池で小休止。水飲んでジェルすする。
170225奈良CR水上池

 疲れてきたので、佐紀盾列古墳群~けいはんなから高船・天王は今日は回避(^^;。

 水上池を回り込んで古墳の脇を抜け、細道を通って、国道24号奈良バイパス下をくぐり、右に折れてさらにJRをくぐって、雑木林の軽いアップダウンを経て県道44号に出る。
 T字左折して奈良阪町セブンイレブンに9時9分。トイレして温ペットのミルク午後紅におにぎり2パックセット(鮭、昆布)に、さらにジェル追加。
 30分ほど盛大に惚けてリスタート。梅谷口直進して木津川市へ。梅美台~城山台と、新興住宅地を道なりにひたすら真っ直ぐ抜けていく。途中、猫目のサイコンが反応しなくなり焦るが、何とか復活。
 目論見通り、関西本線の踏切を渡り、相楽中部消防の横から府道47号へ。
170225関西本線の踏切を渡る

 帰ろ。

 踏切から左に折れて国道24号をくぐり、泉大橋9時57分。木津川沿いに出て、自転車道に合流。
 あとはひたすら北上し、帰路へ。

 ここに来て脚が回り出す。50*17~19で28~30km/h前後の巡航に乗ってくる。

 ...追い風かもしれんのお(´△`)。

 木津川大橋渡ったあたりからかなりタレてくるが、何とか50*19維持で回す。
 御幸橋10時52分。

 少し背割の方に渡る。工事中だった三川合流サービスセンターも完成間近。
170225開設間近の三川合流サービスセンター

170225施設の目玉、展望台

 小学校の鉄棒みたいなのは、多分サイクルハンガーではないかと。
170225サイクルハンガーらしきポール

 オーラスは、旧国~リベロから橋本の京街道に下って、小金川踏切で京阪を渡る。
 こちらの新道の付け替えも間近。
170225小金川踏切も道の付替えが迫る
 
 中之芝の史跡公園横を線路沿いに南下。強い南からの向かい風。

 .......結局は、追い風だったのだな(´Д`)。

 そのまま北楠葉に抜けて和了。

葡萄坂、矢田丘陵(国道308)、木津川CR>ルートラボ

 帰りに実家に寄って、庭の水道借りて、フレーム裏とかBB周りとかざっと水洗いして素早く水を切っておく。
 娘はまだ居たが、おばあさん@うちの母とお昼を食べに行くと言うので、儂は先に帰路へ。

 11時半前帰宅。

(サイコン読み/ドアtoドア)
走行時間5時間5分 平均速度21.7km/h 行程110.31km 最高速度52.5km/h。

(ガーミン読み/本格走行時)
走行時間4時間55分 平均速度22.1km/h 行程108.69km 最高速度52.8km/h。
獲得標高1316m(ルートラボ表示1231m)
心拍平均137/最高183bpm
ケイデンス平均75/最高174rpm

 軽く済ませるつもりが、結果的には、案外しっかり乗れた。
 ただ、相変わらず、疲労感は秋の中断前に比べるとやはり強く、100キロ前後で脚はほぼ無くなるし、ちょっとした局面でも心拍上がり気味。
 それでも楽しく乗れてるから、いいのさ。
 のんびり、じっくり。


●帰宅。とりあえず明治のSAVASミルクプロテインとイチゴケーキでもぐもぐしてから、軽く片付け、シャワーして洗濯機回したら、昼食は冷凍ご飯戻して納豆TKG、即席ポタージュ、カゴメ野菜ジュース@試供品。
 食後洗い物して食洗機回す。

 娘が帰ってこないので、多分昼食から直接習字に行ったと思われ。

●ガーミンをミニノートに突っ込み、ガーミンコネクトにアップロード~連携先のSTRAVAからGPXに書き出したログを編集してルートラボに読み込む。

 よく似た距離、プロフィールのログといくつか比較してみたけれど、そんなに大きな差はなくて、ただケイデンスが高めなのは、恐らく過去はもっと重いギアを回していて、結果巡航も乗っていたのではないかと。筋力はある程度戻っていたかと思っていたのだが、どうやらそうでもないのかも知れない。
葡萄坂、矢田丘陵(国道308)、木津川CR>STRAVA

●画像の吸い出しとアップロードやらテキスト打ちやらしてたら娘とおばあさん戻る。習字の荷物置いて、そのまま実家へ。

●テキスト打ちを一段落させて駅へ。TSUTAYAに返却~通帳記入と今月分の生活費をおろす。
 その他気がつく範囲で買い物して帰宅。テキスト打ち再開。

 三川合流サービスセンターの公式サイトが出来てた。
淀川三川合流域さくらであい館
 サイトを見ると、自転車向けの動きとして、試乗会やポタリングスタンプラリーなどが企画されている様なのだが、試乗会は規模が小さい上に内容が不透明で、これでわざわざ申し込みの手間をかける人がどれだけ居るのか疑問だし、スタンプラリーに至っては、レンタサイクル限定という(´△`;;

 自転車道沿いの施設としては、他に流れ橋の四季彩館があるが、今でこそサイクルハンガーはあったと記憶しているが、以前は長らく、それすら無かった、という過去もあるわけで。

 とりあえず、サイクルハンガー設置という事で、ある程度の本気は見せたという感じなのだが、サイクリスト目線で、何を形にしてくれるのかは、ほぼ未知数に近いので。
 確かに自転車に特化した施設ではないというのは、確かなのだけれど、それでも京都八幡木津自転車道に隣接する、ど真ん中というロケーション故、ある程度の期待はしてしまうわけで。
 
 トイレはきれいだろう。自販機も置かれるだろうし、スタートとしては最低ラインは満たしたかな。
 あとは今後に生温く期待か。

 立地や環境は、決して悪くないものがあるだけに。

●テキスト打ち続行して、気がつけば18時半。実家へ。
 夕食はお刺身(またかよ)。どうせまた娘の強訴か(^^;。
 食後、眠くなって根が生えそうだったので早めに帰宅。

●帰宅、風呂入れて儂先風呂~テキスト打ち続行。娘は録画済みプリパラ見てから風呂~洗濯機回す。


 もう少し夜明けが早くなったら和束。冬型の気候が一段落したら湖南や洛北方面にもシフトしたいのだけれど。
 もう少しの辛抱。虫が湧いて出る夏までに山間部のライドもこなしていきたいし。

 仕事が、もう少し落ち着けばなあ。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ばば旦那

Author:ばば旦那
自転車。ギター。パンダ。メタル。プログレ。
まあ、いろいろ。

強くなりたいとか、速くなりたいとか、追い込むとか、出しきるとか、悔しいとか、情けないとか、そういうのはあんまりない、ただただ楽に、遠くへ行けたらいいなと試行錯誤する自転車中心の週末日記です。

グランフォンド京都参加(2011/フル)
伊吹山ヒルクライム参加(2012/12キロ開催)
四国遠征:阿讃ライド(2014/GW)
六甲遠征:六甲・摩耶縦走(2014秋)
フルビワイチ:8の字/唐橋(2015.6)
しまなみライド:松山~尾道~松山(2015.9)
自走フルビワイチ:8の字/唐橋(2016.6)
-----------------------------
Twitterは、baba_dannaでログインしています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR